JP6415851B2 - 自動車教習システム - Google Patents

自動車教習システム Download PDF

Info

Publication number
JP6415851B2
JP6415851B2 JP2014105345A JP2014105345A JP6415851B2 JP 6415851 B2 JP6415851 B2 JP 6415851B2 JP 2014105345 A JP2014105345 A JP 2014105345A JP 2014105345 A JP2014105345 A JP 2014105345A JP 6415851 B2 JP6415851 B2 JP 6415851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
data
computer
camera
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014105345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219497A (ja
Inventor
浩哉 櫛田
浩哉 櫛田
Original Assignee
株式会社中勢自動車学校
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中勢自動車学校 filed Critical 株式会社中勢自動車学校
Priority to JP2014105345A priority Critical patent/JP6415851B2/ja
Publication of JP2015219497A publication Critical patent/JP2015219497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415851B2 publication Critical patent/JP6415851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、自動車教習システムに関する。
自動車教習所において、免許を取るための運転実習を行う際に、教習の様子を自ら確認することができれば、より客観的に自分の運転技能を把握できる。また、教習中の運転指導者の様子をチェックすることにより、教習技能の向上に資することができる。そのようなシステムとして、例えば特許文献1,2がある。このうち、特許文献1には、教習自動車の走行方向前方を撮影する第1ビデオカメラと、教習自動車の走行方向後方を撮影する第2ビデオカメラと、教習自動車の運転席に搭乗した教習生を撮影する第3ビデオカメラとが設置され、それらビデオカメラから出力された映像データを選択して出力する映像切換装置と、映像切換装置から出力された映像データを録画再生するビデオデッキと、映像切換装置またはビデオデッキから出力された映像データを画像として映し出すテレビとから形成された車載用教習装置が開示されている。
また、特許文献2には、教習自動車の車内に設置されたカメラを介して教習状況を撮影し、撮影した映像によって教習状況を時系列に確認可能な教習状況確認システムにおいて、前記カメラが、前記教習自動車の走行方向前方を撮影する第1カメラと、助手席側から前記教習自動車の車内を撮影する第2カメラと、運転席側から前記教習自動車の車内を撮影する第3カメラと、前記教習自動車の助手席および運転席の少なくとも一方を撮影する第4カメラとから形成され、前記システムが、前記教習自動車の車内に設置されたマイクと、前記第1〜第4カメラから出力された各映像データおよび前記マイクから出力された音声データを処理するセンターユニットとを含み、前記センターユニットが、前記第1〜第4カメラから出力され各映像データを合成して4画面映像データを生成する4画面映像生成手段と、生成した前記4画面映像データおよび前記音声データを格納する格納手段と、生成した前記4画面映像データおよび前記音声データを記憶メディアに記録する記録手段とを有するものが開示されている。
登録実用新案第3013367号公報 特開2007−333784号公報
しかしながら、上記文献は、いずれも自動車の内部又は外回りにカメラを設置し、運転指導者又は教習生の様子及び自動車からの目線を確認することに主眼をおいており、第三者からの視点を持つ技術ではなかった。また、自動車教習システムとして、満足ができるものは知られていなかった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、教習生が客観的に自分の運転技能を把握することで、運転技能の向上に役立てること等が可能な自動車教習システムを提供することである。
こうして、上記課題を達成するための第一の発明に係る自動車教習システムは、私有地において自動車教習を行う教習所内の所定個所に設けられたカメラと、前記カメラからの画像データを受信して記録する第1データ記録部と、データの送受信可能な無線LAN設備と、前記第1データ記録部へのデータの読み書きと前記無線LAN設備のデータの送受信とを制御するコンピュータと、データの送受信可能な無線LAN装置と運転指導者が操作する自動車教習用ソフトウエアとを備えたタブレット型端末とを備えた自動車教習システムであって、前記カメラは前記教習所内において所定の観察ポイントに向かって変位可能とされている共に、前記タブレット型端末の自動車教習用ソフトウエアに設けられた前記観察ポイントのいずれかを指定することにより、前記カメラの位置・方向を前記観察ポイントを観察可能なように変位させられることを特徴とする。
また、前記各観察ポイントについては、最も客観的に観察を行える方向にあるカメラと、その観察ポイントを撮影すべき大きさとが予めデータベース化されていることが好ましい。
また、前記タブレット型端末は、各運転指導者が専用して使用するように1対1で割り当てられ、各タブレット型端末に端末IDが割り振られていると共に、タブレット型端末が前記コンピュータとの間で無線通信を確立すると、その運転指導者が行っている教習に関するデータがデータベースに記録されるように設定されることが好ましい。
このとき、前記コンピュータには、教習生を特定するIDとこの教習生の教習段階を記録する第2データ記録部とが備えられている一方、前記自動車教習用ソフトウエアには、教習段階に応じて所定の前記観察ポイントを特定可能な状態で表示する観察位置指定用マップが設けられており、前記タブレット型端末において前記教習生のIDを入力することにより、前記コンピュータから当該教習段階に応じて、前記観察位置指定用マップが表示され、この観察位置指定用マップ内の観察ポイントを特定することにより、前記カメラが当該観察ポイントを撮影して前記タブレット型端末に表示するようになっていることが好ましい。
また、前記コンピュータには、特定の位置において運転見本となる見本動画データを記録した第5データ記録部が設けられており、前記自動車教習用ソフトウエアには、教習段階に応じて所定の前記見本動画データを特定可能な状態で表示すると共に所定の見本動画を特定することにより前記タブレット型端末に見本動画を表示する表示見本動画指定画面が設けられていることが好ましい。
また、前記コンピュータには、教習生を特定するIDとこの教習生の教習段階を記録する第2データ記録部と、教習用のデータを記録する第3データ記録部とがリンクして設けられている一方、前記自動車教習用ソフトウエアには、教習所における教習段階に応じて前記教習用資料画像から必要なものを特定可能な状態で表示する教習用資料画像指定用画面が設けられており、前記タブレット型端末において前記教習生のIDを入力することにより、前記コンピュータから当該教習段階に応じて、前記教習用資料画像指定用画面が表示され、この教習用資料画像指定用画面内の特定ポイントを特定することにより、所定の教習用資料画像が前記タブレット型端末に表示されるようになっていることが好ましい。
前記自動車教習用ソフトウエアには、教習段階毎に教習生の教習結果を選択して特定する結果記入画面が設けられており、この結果記入画面において前記運転指導者が当該教習段階を達成したか否かに関する達成データを含む結果を特定して入力した後に教習結果データとして前記コンピュータに送信されるようになっていると共に、前記コンピュータには、前記教習結果データを記録する第4データ記録部が設けられており、この教習結果データ中の達成データが肯定的である場合には、前記第2データ記録部における当該教習生の教習段階が完了したことを記録するようになっていることが好ましい。このとき、前記教習結果データは、3個以上6個以内の項目とされていることが好ましい。
本発明において、撮影とは、動画データ又は停止画データのいずれか一方又は両方を写してもよい。自動車とは、四輪車(四輪以上の特殊車を含む)、二輪車、などが含まれる。
第1データ記録部〜第5データ記録部は、一つの記録装置内に設けることもできるし、複数の記録装置内に設けることもできる。
本発明によれば、教習生が客観的に自分の運転技能を把握することで、運転技能の向上に役立てることが可能な自動車教習システムを提供できる。
自動車教習所の平面図である。 本実施形態における自動車教習システムの概要図である。 タブレット型端末の構成図である。 コンピュータにおいて実行される初期入力のフローチャートである。 タブレット型端末において実行される自動車教習用ソフトウエアのフローチャートである。 タブレット型端末において実行される自動車教習用ソフトウエアのフローチャートである。 コンピュータ側において実行される自動車教習用ソフトウエアのフローチャートである。 コンピュータ側において実行される自動車教習用ソフトウエアのフローチャートである。 教習生IDを入力するための画面表示である。 タブレット型端末を用いて教習可能な内容一覧を表示している画面である。 教習項目一覧を表示した画面である。 教習項目一覧を表示した画面である。 カメラ画像、カメラ位置の切り換え、写真撮影、動画撮影を行うための画面表示である。 結果記入画面である。 結果記入画面である。
次に、本発明の実施形態について、図表を参照しつつ説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。
<ハード構成>
図1には、私有地において自動車教習を行う教習所1の平面図を示した。教習所1の所定個所には、自動車(二輪車、四輪車等を含む)を撮影可能なカメラ2が設けられている。カメラ2は、鉛直方向に立てられたポール7に取り付けられており、コンピュータ4からの信号により、所定の方向に向かって変位(回転)すると共に、画像データをコンピュータ4に送信するようになっている。カメラ2には、所定の方向と位置に対して、適当な大きさと角度で撮影するための望遠(拡大)・広角(引き)の機能が備えられている。後述する各観察ポイントについては、どの方向から、どの程度の大きさで撮影することが最も好ましいかについて、予めデータベース化されている。例えば、S字カーブの出口においては、脱輪する車輪とその位置とが、教習の経験から概ね理解されている。このため、その位置については、真上から観察する位置にあるカメラよりも、車輪を斜め上方(或いは真横に近い位置)から観察する方が、客観的に脱輪状態を理解できる。このように、最も近い位置にあるカメラが、その観察ポイントを撮影するのではなく、最も客観的に理解しやすい方向から撮影できるカメラが、その観察ポイントを撮影するようにデータベース化されている。
図2に示すように、コンピュータ4には、カメラ2からの画像データ(停止画像、ビデオ画像を含む)を受信して記録する第1データ記録部D1、教習生を特定するIDとこの教習生の教習段階を記録する第2データ記録部D2、教習用資料画像を記録する第3データ記録部、教習結果データを記録する第4データ記録部D4、及び特定の位置において運転見本となる見本動画データを記録する第5データ記録部D5が設けられている。コンピュータ4は、自動車教習用の本部家屋内に設けられている。図示はしないが、コンピュータ4には、通常のディスプレイ、CPU、メモリ、補助記録装置(CD、DVD,BVDなど)などが設けられている。
タブレット型端末6は、教習所1に設けられている各自動車、各運転指導者について設けられており、複数のものが同じ教習時間内にコンピュータ4に対して、無線LANを経由して接続できる。タブレット型端末6には、図3に示すように、表示装置兼入力装置となる画面8と、記憶装置9(例えば、SSD)と、後述の自動車教習用ソフトウエアの制御を行うCPU10と、無線LAN装置5とが設けられている。
<自動車教習用ソフトウエア>
次に、自動車教習用ソフトウエアのフローチャートについて説明する。自動車教習用ソフトウエアは、親機となるコンピュータ4において実行されるものと、子機となるタブレット型端末6において実行されるものとが存在する。本発明においては、特にタブレット型端末6において実行されるものが重要である。
図4には、コンピュータ4側において実行される初期入力のフローチャートを示した。このフローチャートでは、新規入校した教習生に関し、データファイルを作成し、必要な情報(例えば、教習生の住所、氏名、生年月日、既に所持している運転免許、取得目標とする運転免許など)、ID(例えば、5桁の数字)及び初期の教習段階データを入力する(S100)。なお、初期の教習段階データは、一般的には最初から全ての教習工程を実施することになるが、別の免許を持っている場合(例えば、自動二輪免許を所持している者が、普通免許を取得しようとする場合)には、一定の教習項目が免除されるので、教習段階データが最初のものではなくなる。このデータは、第2データ記録部D2に記録される。
図5及び図6には、タブレット型端末6において実行される自動車教習用ソフトウエアのフローチャートを、図7及び図8には、コンピュータ4側において実行される自動車教習用ソフトウエアのフローチャートを示した。また、図9〜図15には、タブレット型端末6の画面8に表示される状態を示した。
コンピュータ4は、サーバ型であり常時稼働しており、自動車学校全体のデータを保守点検する他に、無線LAN設備3を介して、タブレット型端末6からの接続を管理している。図5には、タブレット型端末6を立ち上げ、自動車教習用ソフトウエアを実行したときのフローチャートを示した。自動車教習用ソフトウエアを実行すると、タブレット型端末6の無線LAN装置5と、無線LAN設備3とを介して、コンピュータ4との間で無線通信を確立する。次いで、タブレット型端末6の端末IDをコンピュータ4に送信する(S110)。同時に図7に示すように、コンピュータ4側では、タブレット型端末6からの端末IDを受信する(S310)。ここでタブレット型端末6は、各運転指導者が専用して使用するように1対1で割り当てられ、各タブレット型端末6に端末IDが割り振られている。このため、特定のタブレット型端末6がコンピュータ4との間で無線通信を確立すると、どの運転指導者が、その教習を行っているかに関するデータがデータベースに記録される。
無線通信が確立すると、タブレット型端末6の画面8には、図9に示すように、教習生ID入力画面40が表示される。ここで、ID入力欄41に教習生ID(例えば、5桁の数値)を入力し、教習開始ボタン42をタッチする(S120)。入力されたデータが、コンピュータ4に受信されると(S320)、コンピュータ4は、第2データ記録部D2から該当する教習生IDを検索し、教習段階及び教習項目一覧に関するデータをタブレット型端末6に送信する(S330)。なお、図示はしないが、教習生IDが見あたらなかった場合には、タブレット型端末6に対して、教習生IDを再入力するように情報を送信する。
一方、タブレット型端末6では、タブレット型端末6を用いて教習可能な内容一覧を表示する(S130)。図10には、その内容が表示されているときの画面8を示した。画面8の右上には、教習を途中で終了するための教習終了ボタン21が表示されており、やむを得ない突発的な事情(例えば、入力した教習生IDが間違っていたとか、教習生・運転教習車の急用によって中止せざるを得ないなどの事情)によって、教習を途中で終了することができる。その下方には、適当な教習工程に従って、一括りとされた教習項目を選択する教習選択ボタン22が表示されている。自動車教習用ソフトウエアには、教習用資料画像と、その教習用資料画像が含まれ得る教習段階とがリンクしてデータベース化されており、必要に応じて、教習用資料画像のうちから所定のものを表示するようになっている。教習選択ボタン22は、全ての項目(例えば、教習所1の内部で実施される第1段階の全てと、第2段階の一部)を表示しても良いし、今回教習する段階の前後の項目を選択して表示しても良い。
通常には、今回教習する段階の項目(例えば、図10中では「教習項目11」のボタンが強調して表示されている)をタッチする。また、ソフトウエアの設定によって、講習が認められない先の項目については、タッチできないように設定することができる。また、今回教習の内容を選択するに先立ち、先回の復習を行うために、先回のボタンをタッチして、簡単に先回の講習内容を振り返ることもできる。なお、タッチパネルを上下方向に移動させることにより、内容一覧を閲覧できる。
タブレット型端末6において、適当な教習選択ボタン22をタッチすると、その入力信号がコンピュータ4に送信され、コンピュータ4側では、教習項目一覧に関するデータを送信する(S340)。すると、タブレット型端末6の画面には、教習項目一覧が表示される(S140)。図11及び図12には、教習項目一覧を表示した画面8の例を示した。図11及び図12は、画面8を上下方向に移動させるタッチ操作によって、表示切り替えされる教習項目一覧である(図中の矢印A,Bを参照(矢印の意味は、図14及び図15においても同じ))。最上部には、現在のカメラ2によって撮影されているカメラ画像23が表示され、その下方には、カメラ切換ボタン24、写真撮影ボタン25及び動画撮影ボタン26が設けられている。
また、その下方には、お手本動画を再生する表示見本動画指定用画面32とその画面中の動画開始ボタン27A,27Bが設けられており、更に下方には、よくある失敗例に関する画像ボタン28A,28Bと、教本・ポイントに関する教習用資料画像指定用画面33と個々の拡大用画像ボタン29A,29Bが設けられている。なお、教本・ポイントについては、各教習項目において、相当数のものがリンク付けられており、図12中の矢印A方向に引き続いて表示されるようになっている。
このように、教習項目一覧を表示する画面では、タッチスイッチの選択に応じて、タブレット型端末6及びコンピュータ4との間のデータの送受信によって、カメラ位置切り換え及び表示(S180,S380)、見本動画の表示(S190,S390)、失敗例写真・動画の表示(S200,S400)及び教習用資料画像の表示(S210,S410)が行われる。なお、結果記入画面の表示(S220,S420)については、図14及び図15の内容と合わせて後述する。
図11において、現在のカメラ画像23が、教習車を捕らえている場合には、そのまま写真撮影ボタン25または動画撮影ボタン26をタッチすることにより、撮影中の映像を記録できる。但し、多くの場合には、カメラ画像23は教習車を捕らえていないので、カメラ切換ボタン24をタッチ操作することになる。カメラ切換ボタン24をタッチすると画面が切り替わり、図13に示すように、教習終了ボタン21、カメラ画像23、カメラ切換ボタン24、写真撮影ボタン25、動画撮影ボタン26、観察位置指定用マップ30及び閉じるボタン43が画面8の一面内に表示される。観察位置指定用マップ30は、予め各教習段階に応じて必要な位置におけるマップがデータとしてコンピュータ4側に記録されているものである。
マップ30内には、注意して観察したい場所が観察ポイント31としてタッチ用ボタンとして登録されている。観察ポイント31のうちから必要なものをタッチすると、コンピュータ4にその信号が伝達され、カメラ2のうちの適当なものを制御して、カメラ2を回転変位させ、指定した観察ポイント31を観察可能とする。そこで、この観察ポイント31を撮影し、撮像データをカメラ画像23内に表示する。運転指導者が必要と認める場合には、写真撮影ボタン25または動画撮影ボタン26をタッチすることで、カメラ画像23に表示されている映像を第1データ記録部D1に記録できる。閉じるボタン43をタッチすると、再び図11及び図12に示す画面に戻る。
図11において、表示見本動画指定画面32に表示されている動画開始ボタン27A,27Bのいずれかをタッチすることにより、見本動画データが画面8に表示される。この見本動画データは、表示中の教習段階に応じて、特に重要となる特定の位置において、予め運転見本となる動画データが、第5データ記録部D5に記録されていたものである。この見本動画データが、コンピュータ4の制御によって、無線LAN3,5を通じて、第5データ記録部D5から電送され、画面8に動画表示される。
図11において、よくある失敗例に関する画像ボタン28A,28Bのいずれかをタッチすることにより、関連画像が拡大して表示される。なお、失敗例については、必要に応じて、動画データとして表示することもできる。
また、図11において、教習用資料画像指定用画面33に記載されている画像ボタン29A,29Bのいずれかをタッチすることにより、関連する教習用画像拡大表示される。これにより、教習内容を直ぐに参照できるので、教本を開く手間が省ける。
図10,11及び13に示す画面中に示す教習終了ボタン21をタッチすると、画面8には、結果記入画面34が表示及び結果データが送受信される(S220,S420)。図14及び図15には、結果記入画面34を示した。ここでは、教習段階毎に教習生の教習結果を選択して特定・入力する。結果記入画面34においては、運転指導者が教習段階を達成したか否かに関する達成データを含む結果を特定して入力した後に教習結果データとしてコンピュータ4に送信される。より詳細には、図15に示すように、教習結果は、幾つかの選択スイッチ53(図中では5段階の選択式)が設けられている。最下段の選択スイッチ55は、認定不可スイッチとなっており、これが選択されていると、教習生は次の段階に進むことができない。
運転指導者は、必要な項目をタッチしたのち、ソフトウエアの終了ボタン54をタッチすることで、達成データを含む教習結果データがコンピュータ4に送信される。一方、コンピュータ4は、教習結果データを受信すると、その結果を第4データ記録部D4に記録すると共に、達成データが肯定的であった場合(図中では、選択スイッチ55を除くスイッチが選択されている場合)には、第2データ記録部D2における教習生の教習段階が完了したことを記録する。
講習終了時には、タブレット端末8とコンピュータ4との間で、必要なデータを送受信し、互いの無線通信を切断する(S170,S370)。
このように本実施形態によれば、教習生が客観的に自分の運転技能を把握することで、運転技能の向上に役立てることが可能な自動車教習システムを提供できた。
<変形例>
本実施形態においては、カメラ2からの画像データは、有線を通じてコンピュータ4に送信されるようになっているが、本発明によれば、カメラとコンピュータとは、無線LANを用いて接続することもできる。
本実施形態においては、図示の都合上、各データ記録部D1〜D5を別々の構成として示したが、本発明によれば、各データベースは、一つの記録装置(例えば、コンピュータの内蔵HDD)に記録しても良い。
本実施形態においては、カメラ2は回転変位する構成としたが、本発明によれば、カメラはスライド移動可能(例えば、レール状の構造物に沿って、上下及び/又は左右方向にスライドする構成)又は、回転・スライド移動可能とすることもできる。
1…教習所、2…カメラ、3…無線LAN設備、4…コンピュータ、D1,D2,D3,D4,D5…データ記録部、5…無線LAN装置、6…タブレット型端末、23…カメラ画像、24…カメラ切換ボタン、25…写真撮影ボタン、30…観察位置指定用マップ、31…観察ポイント、32…表示見本動画指定画面、33…教習用資料画像指定用画面、34…結果記入画面

Claims (2)

  1. 私有地において自動車教習を行う教習所内の所定個所に設けられたカメラと、前記カメラからの画像データを受信して記録する第1データ記録部と、データの送受信可能な無線LAN設備と、前記第1データ記録部へのデータの読み書きと前記無線LAN設備のデータの送受信とを制御するコンピュータと、データの送受信可能な無線LAN装置と運転指導者が操作する自動車教習用ソフトウエアとを備えたタブレット型端末とを備えた自動車教習システムであって、
    前記カメラは前記教習所内において所定の観察ポイントに向かって変位可能とされている共に、前記タブレット型端末の自動車教習用ソフトウエアに設けられた前記観察ポイントのいずれかを指定することにより、前記カメラの位置・方向を前記観察ポイントを観察可能なように変位させられると共に、前記コンピュータには、教習生を特定するIDとこの教習生の教習段階を記録する第2データ記録部とが備えられている一方、前記自動車教習用ソフトウエアには、教習段階に応じて所定の前記観察ポイントを特定可能な状態で表示する観察位置指定用マップが設けられており、前記タブレット型端末において前記教習生のIDを入力することにより、前記コンピュータから当該教習段階に応じて、前記観察位置指定用マップが表示され、この観察位置指定用マップ内の観察ポイントを特定することにより、前記カメラが当該観察ポイントを撮影して前記タブレット型端末に表示するようになっており、
    前記コンピュータには、教習コースにおける所定の特定位置において、運転見本となる見本動画データを記録した第5データ記録部が設けられており、前記自動車教習用ソフトウエアには、教習段階に応じて所定の前記見本動画データを特定可能な状態で表示すると共に所定の見本動画を特定することにより前記タブレット型端末に見本動画を表示する表示見本動画指定画面と、教習段階毎に教習生の教習結果を特定する結果記入画面が設けられており、この結果記入画面には、当該教習段階を達成したときに選択することで特定される予め設定された複数の選択スイッチと当該教習段階が未達成であるときに特定することで入力される認定不可スイッチとが設けられており、これらのうちのいずれか一つのスイッチを特定して入力した後に教習結果データとして前記コンピュータに送信されるようになっていると共に、前記コンピュータには、前記教習結果データを記録する第4データ記録部が設けられており、この教習結果データ中の達成データが肯定的である場合には、前記第2データ記録部における当該教習生の教習段階が完了したことを記録するようになっていることを特徴とする自動車教習システム。
  2. 前記コンピュータには、教習生を特定するIDとこの教習生の教習段階を記録する第2データ記録部と、教習用資料画像を記録する第3データ記録部とがリンクして設けられている一方、前記自動車教習用ソフトウエアには、教習所における教習段階に応じて前記教習用資料画像から必要なものを特定可能な状態で表示する教習用資料画像指定用画面が設けられており、前記タブレット型端末において前記教習生のIDを入力することにより、前記コンピュータから当該教習段階に応じて、前記教習用資料画像指定用画面が表示され、この教習用資料画像指定用画面内の特定ポイントを特定することにより、所定の教習用資料画像が前記タブレット型端末に表示されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の自動車教習システム。
JP2014105345A 2014-05-21 2014-05-21 自動車教習システム Expired - Fee Related JP6415851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105345A JP6415851B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 自動車教習システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105345A JP6415851B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 自動車教習システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219497A JP2015219497A (ja) 2015-12-07
JP6415851B2 true JP6415851B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54778877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105345A Expired - Fee Related JP6415851B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 自動車教習システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415851B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086515B1 (ja) * 2016-04-11 2017-03-01 株式会社オファサポート 運転技量評価装置、サーバ装置、運転技量評価システム、プログラムおよび運転技量評価方法
CN107316542A (zh) * 2017-08-15 2017-11-03 南京多伦科技股份有限公司 一种应用于驾考、驾培的车载控制装置及系统
CN109521431A (zh) * 2018-12-12 2019-03-26 安徽三联交通应用技术股份有限公司 一种基于超声波测距技术的绕车行为检测方法
CN113422817A (zh) * 2021-06-18 2021-09-21 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于辅助驾驶培训的移动设备、方法和电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002995A (en) * 1995-12-19 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for displaying control information of cameras connected to a network
JP3785033B2 (ja) * 2000-08-29 2006-06-14 株式会社東芝 監視カメラ制御システム及び監視カメラ制御装置
JP2003150042A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nec Mobiling Ltd 自動車教習システム、その処理方法及びそのプログラム
JP2004252115A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Brain Bank Kk 学習進度管理システムおよびそのコンピュータプログラム
JP4004995B2 (ja) * 2003-06-06 2007-11-07 本田技研工業株式会社 教習コース選択システムおよび方法
JP3734813B2 (ja) * 2003-11-07 2006-01-11 株式会社システムファイブ 撮像情報提供装置
JP2005173348A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd コンテンツ操作用端末装置及びコンテンツ表示制御方法及びそのプログラム並びにコンテンツ配信システム
JP2005222007A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fukue Sawada 技能教習用の動画を収録した記憶媒体とその画面表示機器
JP2006220881A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fujitsu Ltd 教習実施方法
JP4650028B2 (ja) * 2005-03-02 2011-03-16 株式会社デンソー 運転評価装置および運転評価システム
US8633985B2 (en) * 2005-08-05 2014-01-21 Vigil Systems Pty. Ltd. Computerized information collection and training method and apparatus
JP2013114240A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Mitsubishi Precision Co Ltd 集合型自動車運転模擬装置
JP5971611B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-17 長崎県公立大学法人 教習支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015219497A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415851B2 (ja) 自動車教習システム
CN105320429B (zh) 镜像深度链接
CN105722714B (zh) 显示控制装置、信息显示方法及信息显示系统
CN105278519A (zh) 用于车辆的基于增强现实的交互式故障排除和诊断
CN105383411B (zh) 用于操作运输工具中的多媒体-内容的方法和装置
US20160042664A1 (en) Electronics demonstration and tutorial mode system
GB2502586B (en) Method for an in-vehicle apparatus, an in-vehicle apparatus and a vehicle
JP5042711B2 (ja) 運行管理装置
CN111133752B (zh) 表情记录系统
US11423619B2 (en) System and method for a virtual showroom
JP2012155285A (ja) 運転危険予測学習支援システム
JP5090891B2 (ja) 安全運転教示システム
JP5687879B2 (ja) 情報処理装置、自動車、情報処理方法及びプログラム
US20180330630A1 (en) Video authoring and simulation training tool
JP2013157787A (ja) 動画データ生成システム
JP2007333784A (ja) 教習状況確認システム
WO2008151942A2 (en) System for performing driver education
WO2023105843A1 (ja) 操作支援装置、操作支援方法及び操作支援プログラム
JP5814013B2 (ja) 運転支援システム
JP5968277B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7389782B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の制御方法
KR101612490B1 (ko) 공간중첩을 이용한 cctv 모니터링이 가능한 영상 감시 장치
JP6804676B1 (ja) プログラム、情報記録装置及び情報記録方法
JP7343997B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2018095085A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees