JP6415432B2 - トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム - Google Patents

トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6415432B2
JP6415432B2 JP2015522955A JP2015522955A JP6415432B2 JP 6415432 B2 JP6415432 B2 JP 6415432B2 JP 2015522955 A JP2015522955 A JP 2015522955A JP 2015522955 A JP2015522955 A JP 2015522955A JP 6415432 B2 JP6415432 B2 JP 6415432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
ray
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203933A1 (ja
Inventor
野歩 宮沢
野歩 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2014203933A1 publication Critical patent/JPWO2014203933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415432B2 publication Critical patent/JP6415432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device

Description

本明細書の開示は、複数フレームの投影画像を撮影し、複数の投影画像からトモシンセシス画像を得るトモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
トモシンセシス撮影では、X線発生装置を移動させながら、被検者に異なる角度でX線を照射し、被検体を透過したX線をX線検出器で検出することで、撮影角度の異なる複数フレームの投影画像を連続的に撮影する。そして、撮影した複数フレームの投影画像に対し、予め設定した中心位置が一致するようにシフトして対応する画素を重ね合わせることによって、被検者の所定断面における断層であるトモシンセシス画像の再構成を行う(特許文献1)。トモシンセシス撮影において、照射角の制限から、X線検出器の検出面に沿う断層画像、例えばコロナル画像がよく用いられる。
またCT(Computed Tomography)において、コロナル、サジタル、アキシャル、オブリーク等複数の断面の画像を生成、表示する機能がある(特許文献2)。
特開2000−46760号公報 特開2005−300438号公報
しかしながらトモシンセシス撮影では、照射角の制限や、撮影中断などの要因による投影画像の不足から、特にX線検出器の検出面と交差する面に沿う断層画像(上述の例ではコロナル画像と交差する断面の画像)について画質への影響が大きくなる恐れがある。
そこで本発明の実施形態に係るトモシンセシス撮影の制御装置は、X線発生部とX線検出部とを用い、被写体に対して複数の異なる角度からX線を照射して撮影された複数の投影画像から断層画像を得るトモシンセシス撮影の制御装置であって、前記撮影された投影画像に基づいて前記X線検出部の検出面と交差する面に沿う二次元断層画像を生成する画像処理手段と、前記複数の投影画像のそれぞれを撮影した際の前記X線発生部の前記検出器に対する照射方向に基づき前記二次元断層画像の表示を制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
このようにトモシンセシス撮影により得られる投影画像に基づきX線検出部の検出面と交差する面に沿う二次元断層画像とを生成可能な装置で、画質に大きな影響が出ると思われる当該二次元断層画像の表示を制限することで、画質の良くない断層画像が表示されてしまい誤診を招く、という可能性を低減することができる。
本発明の実施形態に係るX線撮影システムの構成図である。 本発明の実施形態に係るトモシンセシス撮影のシステム構成図である。 トモシンセシス撮影時に取得される位置情報を示した図である。 本発明の実施形態に係る撮影制御部の構成図である。 本発明の実施形態に係る撮影制御部のハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係るトモシンセシス撮影時の検査開始から終了までの処理の流れを示したフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る検査終了から画像出力完了までの処理の流れを示したフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る患者情報入力画面を示した図である。 本発明の実施形態に係る撮影手技選択画面を示した図である。 本発明の実施形態に係る撮影画面を示した図である。 本発明の実施形態に係る再構成画面を示した図である。 本発明の実施形態に係る再構成画面におけるオブリーク断面表示画面を示した図である。 本発明の実施形態に係る投影画像の照射開始から再構成画面の表示までの処理の流れを示したフローチャート図である。 (a)は本発明の実施形態に係る位置情報が通知されていない場合の撮影画面を示した図である。(b)は本発明の実施形態に係る撮影が0°未満で中断された場合の撮影画面を示した図である。 本発明の実施形態に係る撮影が0°以上で中断された場合の再構成画面を示した図である。 実施形態にかかる投影画像の投影角度とオブリーク断面との関係の一例を示した図である。
以下、図1−16を参照しながら本発明の実施形態に係るX線撮影システムの構成及び動作を説明する。
図1に本発明の実施形態に係るX線撮影システムの構成を示す。X線撮影システム101は、X線発生部102、移動機構1061、カラム1062、X線照射スイッチ103、X線制御部104、撮影台105、X線検出器106、撮影制御装置107、操作部108、表示部109を有する。なお、X線検出器106と、撮影制御装置107とをまとめて特にX線撮影装置とする。X線発生部102、X線制御部104をまとめて特にX線発生装置とする。移動機構1061、カラム1062、移動機構制御部1063をまとめて撮影系保持装置とする。ここでいう撮影系は、X線発生装置とX線撮影装置、より詳しくはX線発生部102とX線検出器106である。なお、X線発生装置と撮影系保持部をまとめてX線発生装置と呼ぶことがある。
X線発生部102は、X線の照射を行う。また、X線発生部102は、X線の照射に伴い管電圧、管電流などの撮影実施条件や撮影角度、X線源移動距離などの位置情報をX線制御部104へ送信する。また、X線発生部102はX線制御部104からデフォルト撮影条件、デフォルト位置情報を受信し、撮影準備処理を行う。
移動機構1061はX線検出器106を被写体の体軸方向に沿って例えば直線的に移動させることができる。カラム1062はX線発生部102を移動可能に支持する移動機構を備えており、X線発生部102被写体の体軸方向に沿って弧を描くように移動させることができる。
移動機構制御部1063はX線検出器の移動機構1061とカラム1062との移動を制御する。移動機構制御部1063は移動機構1061およびカラム1062を連動させて移動させることが可能である。なおここで、移動機構1061及びカラム1062を連動させ、X線発生部102を第一の方向に、X線検出器106を第一の方向とは逆の方向に向かって移動させることにより、複数方向からの投影画像を得るトモシンセシス撮影が実現される。
また移動機構制御部1063はX線制御部104と接続しており、X線が照射されたタイミング情報を受け取り、当該タイミングにおけるX線発生部102およびX線検出器106の位置情報をX線制御部104に出力する。例えばパルス状のX線を断続的に照射する場合には、当該パルス状のX線の照射開始、照射終了あるいは照射中のあるタイミングにおけるX線発生部102およびX線検出器106の位置情報を出力する。
X線照射スイッチ103は、照射開始通知、照射終了通知をX線制御部104へ送信する。操作者がスイッチ押下すると、X線照射スイッチ103は照射開始通知を送信する。また、操作者がスイッチを放すとX線照射スイッチ103は照射終了通知を送信する。X線照射スイッチ103を押下した状態とすると、X線発生部102及びX線検出器106は移動しつつ一連の投影画像の撮影が行われる。ここで、一連の投影画像の撮影中、例えばX線発生部102をマイナス30度からプラス30度の範囲で移動させながらX線照射を行う場合に、途中のプラス10度まで到達した時点でX線照射スイッチ103の押下をやめると、投影画像の撮影が中断することとなる。なおカラム1062が鉛直方向に沿う状態を0度位置としている。
X線制御部104は、X線発生部102、X線照射スイッチ103、撮影制御装置107と接続され、X線の照射開始と照射終了の制御及び撮影実施条件や位置情報の送信を行う。また、X線制御部104は撮影制御装置107より撮影条件、位置情報を受信し、X線発生部102へ通知する。
撮影台105は、被検体を載せるための架台である。テーブルの天板の直下にはX線検出器106を天板に沿う方向に移動させるX線検出器の移動機構1061を有する。
X線検出器106は複数の光電変換素子が行列上に配置されたX線センサを有しており、被検体を透過したX線を検出し、X線画像データへ変換する。複数の光電変換素子の離散的な二次元平面的配列によりX線検出領域及びX線検出面が定義される。X線検出面はX線検出器106の一面に沿う方向であり、望ましくは上面と略平行である。X線検出器106は撮影台の天板と略平行に配置され、かつ、X線検出器は天板と略平行に移動するため、X線検出面に沿ってX線検出器106が移動することとなる。ここで略としたのは、完全な平行性は撮影上要求されないことを示すものであり、例えば数度程度の誤差は許容されうる。
X線検出器106はまた撮影制御装置107と接続され、X線画像データを読み取りエリアやビニングサイズなどの撮影実施情報とX線検出器移動距離などの位置情報と共に撮影制御装置107へ送信する。また、X線検出器106は撮影制御装置107よりデフォルト位置情報を受信し、撮影準備処理を行う。X線画像データ、撮影実施及び位置情報の送信は、撮影制御装置107と接続されたケーブルによる有線通信、あるいは無線通信を用いて行われる。なお、撮影制御装置107は、X線検出器106の位置情報は、移動機構制御部1063を介してX線制御部104から受信することとしてもよい。
撮影制御装置107は、X線撮影システムを統合的に制御する制御装置である。撮影制御装置107により、X線制御部104、X線検出器106と連携したX線撮影、X線画像データを用いた再構成処理、X線画像データへの階調処理などの画像処理、X線撮影を含む検査の実施、操作部108、表示部109への入出力、ネットワーク113を介した外部装置との送受信等が制御される。撮影制御装置107は、画像処理部110、制御部111、通信回路112から構成される。
この撮影制御装置107はX線発生部とX線検出部とを用い、被写体に対して複数の異なる角度からX線を照射して得られる投影画像から断層画像を得るトモシンセシス撮影の制御方法を実行する。
撮影制御装置107はX線制御部104及びX線検出器106と接続し、X線撮影により得られる投影画像と投影画像を得た際のX線検出器106及びX線発生部102の位置情報とを取得し、トモシンセシス画像を再構成する。再構成により得られた画像は表示部109に表示させる。
そのほか撮影制御装置107はネットワーク113を介して撮影制御装置107はHIS/RIS114やPACS115、Viewer116、プリンタ117と接続される。HIS/RIS114は、放射線科における患者情報や検査要求情報などの情報を管理する病院内/放射線科情報管理システムである。PACS115は、画像保存を主目的とした画像管理サーバーである。Viewer116は、PACS115と接続され、主に高精細モニタによってX線撮影システム101で撮影した画像の検像作業や詳細な後処理、診断作業が実施される。プリンタ117は、X線画像データやトモシンセシス画像データをプリント出力する。
画像処理部110は、受信したX線画像データに対する階調処理、ノイズ低減処理などの画像処理を実施する。また、画像処理部110はX線画像データと位置情報を使用して再構成処理を行うことによりトモシンセシス画像が再構成される。トモシンセシス撮影により得られる投影画像から再構成される画像を特にトモシンセシス画像と呼ぶ。実施形態の1つに係るトモシンセシス画像は、複数の投影画像に基づき3次元のボリュームデータである。
制御部111は、検査実施及び撮影実施に関わる制御、あるいは保留検査、終了検査の実施情報やX線画像データの保存・読み出しを行う。また、制御部111は通知された位置情報を元に撮影中断状態を判定し、再構成の実施可否及びオブリーク断面表示可否を判定する。また、制御部111は通知された位置情報を元にして、トモシンセシス画像の有効フレームを算出する。
通信回路112は、通信I/Fを介して、X線制御部104とX線検出器106へX線照射準備要求、X線照射準備キャンセル要求のほか、蓄積時間、ビニング条件、フレームレート等の種々の駆動条件を送信する。また、通信回路112はX線制御部104とX線検出器106からX線画像データ、撮影実施情報、位置情報を受信する。また、通信回路112はネットワーク113を介して、検査要求情報の受信、検査実施情報の送信、X線画像データやトモシンセシス画像データ出力を行う。
操作部108は、操作者による操作を受け付ける入力インターフェースである。操作部108の入力インターフェースは、キーボードやマウス、あるいはマルチタッチモニタなど入力可能なインターフェースであればいずれでも構わない。操作部108は操作に応じて、撮影制御装置107へ入力情報を送信する。また、操作部108は撮影制御装置107からの要求を受信して入力インターフェースの表示切り替えを行う。
表示部109は、X線撮影のコントロールソフトウェアのユーザインターフェースを表示する出力用インターフェースである。表示部109は単独のモニタやX線撮影装置に組み込まれたモニタなど表示可能なインターフェースであればいずれでも構わない。撮影画像を表示するモニタは1つの撮影制御装置107に対して複数接続される場合もあり、撮影画像と過去画像がそれぞれ違うモニタにプレビュー表示される場合もある。その際は、表示部109は撮影制御装置107からの通知によってどの画像をどのモニタに表示するか判断し、表示を行う。
画像処理部110はさらに必要に応じて当該ボリュームデータから二次元断層画像を生成する。ここで生成される二次元断層画像は、例えば検出面に沿う方向の断層画像(第一の二次元断層画像)がある。図1の撮影系の構成でいえば、被写体のコロナル画像に相当する。なおトモシンセシス撮影における照射角の制限にもよるが、検出面に沿う方向の2次元断層画像(第一の二次元断層画像とする)については少なくとも十分な画質の断層画像が得られるため、よく用いられる。
また画像処理部110は、検出面と交差する2次元断層画像(第二の二次元断層画像)を生成することも可能である。例えば、被写体の体軸方向、つまりX線発生部102及びX線検出器106の移動方向に対して所定の傾きを有する断層画像であるいわゆるオブリーク(Oblique)画像を生成することができる。もちろん、検出面と交差するそのほかの二次元断層画像を生成することも可能である。例えば、図1の撮影系でいうと、サジタル画像やアキシャル画像である。ここで、X線発生部102及びX線検出器106を被写体の体軸に沿って移動させるトモシンセシス撮影を行う場合には、画質を考慮してオブリーク画像を生成し、サジタル画像やアキシャル画像の生成をしないこととすることができる。なお、X線発生部102及びX線検出器106を撮影台105の天板に沿って二次元的に移動させるトモシンセシス撮影を行う場合には、サジタル画像やアキシャル画像を生成することとしてもよい。
また別の実施形態では、一連の投影画像からX線検出器106の検出面に沿う、望ましくは平行な2次元断層画像のセットを直接再構成し、これをトモシンセシス画像として扱ってもよい。この場合には例えば、オブリーク、サジタル、アキシャル画像のそれぞれを投影画像から直接再構成する処理が実行される。
通信回路112は、X線検出器106の駆動条件をX線検出器106に対して送信するとともに、上述の投影画像に基づく再構成処理に用いる一連の投影画像をX線検出器106から受信する。これにより、撮影制御装置107で再構成処理を行うための投影画像を得ることができる。
また通信回路112は、各投影画像を撮影したタイミングにおけるX線発生部102及びX線検出器106の位置情報をX線制御部104から受信する。なおこの点で、通信回路112は投影画像および位置情報の取得部として機能する。この一連の投影画像と位置情報に基づいて画像処理部110により再構成処理がなされることになる。なおこの位置情報には例えば、X線発生部102のX線検出器106に対するX線の照射方向の情報を含む。
ここで、撮影の中断や、移動機構1061やカラム1062の移動機構の制限、あるいは投影画像の撮影間隔、X線発生部102の照射角あるいは照射方向の範囲の設定などの条件によって、所望の断層画像が得られない可能性がある。
そこで制御部111は、通信回路112から得られた位置情報のうち、X線発生部102の照射方向の情報を用いて、表示対象とする第二の二次元断層画像に制限をかける表示制御をおこなう。例えば−30度から+10度までの照射方向での投影画像が得られている場合には、X線検出器106の検出面あるいは撮影台105の天板との交差角が±10度までのオブリーク画像の表示は行うが、+10度より大きい交差角あるいは−10度よりも小さい交差角のオブリーク画像の表示は行わないように制限をかける。もちろん交差角が±5度までのオブリーク画像を表示対象としてもよい。また−30°から+10°までの交差角でオブリーク画像を表示するようにしても良い。別の例では、−20度から+20度までの照射角での投影画像が得られている場合には、X線検出器106の検出面あるいは撮影台105の天板との交差角が±20度までのオブリーク画像の表示は行うが、+20度より大きい交差角あるいは−20度よりも小さい交差角のオブリーク画像の表示は行わないように制限をかける。
このように、表示対象とする範囲を照射方向の範囲に基づき特定し、特定された範囲内の第二の二次元断層画像を表示させ、範囲外の第二の二次元断層画像を表示対象から外す処理を実行する。これにより、画質が十分に担保された二次元断層画像を表示させ、誤診の可能性を減らすことができる。
また別の例では、−30度から30度までの範囲で照射することとなっている場合において、−5度までの投影画像しか得られていない場合には、オブリーク画像の表示を禁止する。さらにまた別の例では、同様の照射条件となっている場合において、撮影の中断等の事情により−30度から10度までの投影画像しか得られない場合にも、オブリーク画像の表示を一律で禁止することとする。このように、所望の照射条件に合った投影画像が得られていないと判定された場合に、一律でオブリーク画像の表示を制限することにより、より高い画質を保証することができる。
さらにまた別の例では、投影画像の照射間隔が0.5度である場合には、オブリーク画像についても0.5度未満の間隔では表示させないように制御し、0.1度である場合には0.1度未満の間隔では表示させないように制御する。このように、各投影画像についてのX線の照射方向の情報を用いてオブリーク画像の表示間隔を制限することで、表示するオブリーク画像の画質を保証することができる。
また、このようなコロナル画像やオブリーク画像の生成及び表示を、モダリティ内、特にトモシンセシス撮影を制御する撮影制御装置107で実行する。これにより、トモシンセシス撮影が適切に行われているか否かをPACS115等に送信する前に確認することができ、医療診断の効率を向上させることができる。
ここで、図2を用いてトモシンセシス撮影に関わるシステム構成を示す。X線発生部102は、傾倒可能であるカラム1062に固定される。投影画像データ収集時は、照射開始前に撮影台105とカラム1062が垂直になる位置を中心として、X線発生部102とX線検出器106が撮影台105と検出面に沿う方向(水平方向)にそれぞれ左右逆方向へ、予め設定された距離分移動する。この際、X線発生部102の照射範囲がX線検出器106の検出領域に包含されるように設定される。そして、照射開始と共にX線発生部102とX線検出器106がそれぞれ中心へ向かう方向へ移動しながら再構成処理の元となる投影画像データの収集及び位置情報の取得を行う。このようにして撮影された投影画像データに基づいて、上述のトモシンセシス画像が生成される。
撮影制御装置107あるいはX線制御部104は、X線発生部102の照射方向の範囲や照射間隔を設定する。本実施形態では、カラム1062によりX線発生部102は円弧を描きながら移動することとなるが、カラム1062が垂直となっている位置を0度位置とし、図面の左側から右側に向かう向きにθ方向がとられる。その上で、プラスマイナスθ度という設定情報が撮影制御装置107あるいはX線制御部104から移動機構制御部1063に入力され、撮影前の初期位置がマイナスθ度となるよう、カラム1062はX線発生部102を移動させる。ここで、X線発生部102がカラム1062の直立方向(鉛直方向)に対してθ°の位置にあるとき、このθ°を照射角と呼称する。更にこの時のX線発生部102の焦点とX線検出器106の中心位置を結ぶ方向をX線の照射方向と呼称する。このX線の照射方向はトモシンセシス撮影のアイソセンタが固定であるという条件下で照射方向は鉛直方向に対してなす角度はθ°となる。そのため、以下の実施例では照射角と照射方向とを同様の意味で用いる。
図2では図面の左側から右側へとX線発生部102が移動する。かかる設定情報に応じて、移動機構1061によりX線検出器106が移動する。なお、照射方向の範囲はこの定義に限らず、例えば上述の例で言う−90度の位置を基準にすることとしてもよい。その他、角度以外のパラメータでX線発生部102の照射方向の範囲を設定することとしてもよい。例えば図2のようにカラム1062が直立している状態からのカラム1062やX線発生部102の中心位置の変位距離を設定情報としても良い。設定情報はX線制御部104あるいは移動機構制御部1063により移動機構1061やカラム1062や制御値に変換され、これらのモータ等の駆動機構に出力され、駆動機構によりX線発生部102及びX線検出器106を移動させることとなる。
撮影間隔は、投影画像をどのような間隔で撮影するかを示すパラメータであり、例えば照射角の間隔で定義される値である。あるいは、カラム1062が直立する位置に対してX線発生部102の水平方向への変位で定義することもできる。この撮影間隔は等間隔である必要はなく、適宜決定される。例えば、±30度の照射角で撮影を行う場合に、撮影数を設定することで撮影間角が決定される。ステップアンドシュート方式でトモシンセシス撮影を行う場合には、移動機構制御部1063は照射角の間隔に対応する制御量だけ移動機構1061及びカラム1062を移動させ、停止したタイミングでX線制御部104がX線発生部102に対してX線の照射を指示する。X線照射が終わった後に、再び移動機構制御部1063は撮影間隔のパラメータで定義される制御量だけ移動機構1061及びカラム1062を移動させる。連続方式でトモシンセシス撮影を行う場合には移動中にX線が照射される。移動機構制御部1063は位置を継続的にモニタリングし、撮影間隔で定義されるX線照射位置(撮影位置)に到達するタイミングでX線制御部104によりX線照射が開始される。
図3に投影画像データ収集時に取得される位置情報の詳細を示す。なお、X線発生部102の移動方法として、カラム1062が水平移動する方法と、カラム1062が土台202との接点部分で傾倒する方法のいずれでもかまわない。
ここで、図3を用いて、位置情報の詳細を示す。なお、ここでは撮影台105、X線検出器106、X線源201が固定されたカラム1062が直交する角度を0°と定義する。(説明文が思い浮かばないのですが、0°から対向方向に傾けていくと±1,2,…と角度の絶対値が増えていきます)。また、撮影台105と直交する位置にX線検出器106、X線源201、アイソセンタの位置が直列に並ぶ位置を移動距離0である中心位置として定義する。(中心位置から対向方向に移動していると±1,2,…と移動距離の絶対値が増えていきます)。アイソセンタは、再構成により作成されたトモシンセシス画像の複数フレームのうち、もっとも明瞭な画像が生成される断層位置となる。投影画像の撮影時は、常にX線源201の焦点位置とX線検出器106の検出領域中心位置を結ぶ直線上にアイソセンタが位置するよう、X線源201、X線検出器106、被検体を配置した撮影台105の各移動距離が制御される。アイソセンタテーブルトップ間距離(以下、フルクラムと記載)は、中心位置におけるアイソセンタから撮影台105最上部の距離である。1回の撮影毎に固有の値が使用される。フルクラムは、撮影手技情報に含まれるデフォルト撮影条件の1つとして設定される。また、検査実施時に時に操作部108への入力によって一時的な設定変更あるいはデフォルト設定の変更が可能である。X線制御部104は、撮影制御装置107から受信したフルクラムを参照してX線発生部102の動作を制御する。その後、投影画像の照射終了時にX線制御部104は位置情報の1つとしてフルクラムを入力し、撮影制御装置107へ送信する。フルクラムは、FBP(フィルタードバックプロジェクション)方式及びシフト加算方式による再構成処理に使用される。また、フルクラムはX線源被検体間距離の算出に使用される。撮影角度は、中心位置を0°とした時のX線源201の傾きである。撮影手技情報に含まれるにデフォルト撮影条件の1つとして、最大撮影角度が設定される。また、検査実施時に時に操作部108への入力によって一時的な設定変更あるいはデフォルト設定の変更が可能である。1回の撮影において、負方向への最大撮影角度から中心位置を通過して正方向への最大撮影角度まで連続して傾きが変更される。なお、傾きが変更される正負方向は逆であっても構わない。撮影角度は、投影画像における複数の連続するX線画像フレーム毎に画像データ読み込み時の撮影角度が取得される。そして、投影画像の照射終了時にX線制御部104は位置情報の1つとして撮影角度を入力し、撮影制御装置107へ送信する。1回の画像データ読み込み毎に変更される撮影角度ピッチは、1回の撮影における角度の変更量を撮影予定フレーム数で割ることで決定される。撮影角度は、FBP(フィルタードバックプロジェクション)方式及びシフト加算方式による再構成処理に使用される。また、撮影角度は撮影中断判定部401における撮影状況判定に使用される。また、撮影角度は、再構成オブリーク断面表示時の角度指定制限に使用される。X線源移動距離は、中心位置を基準とした撮影台105と並行方向に対するX線源201の移動距離である。X線源201は、X線検出器106と同期して、中心位置から左右方向に移動し、X線源201の焦点位置とX線検出器106の検出領域中心位置を結ぶ直線上にアイソセンタが位置するような角度に傾けることで設定に応じた撮影角度を満たす。そのため、X線源移動距離は、撮影角度の設定に同期して決定される。X線源移動距離は、投影画像における複数の連続するX線画像フレーム毎に画像データ読み込み時のX線源移動距離が取得される。そして、投影画像の照射終了時にX線制御部104は位置情報の1つとしてX線画像フレーム毎のX線源移動距離を入力し、撮影制御装置107へ送信する。X線源移動距離は、FBP(フィルタードバックプロジェクション)方式及びシフト加算方式による再構成処理に使用される。X線検出器移動距離は、中心位置を基準とした撮影台105と並行方向に対するX線検出器106の移動距離である。X線検出器106は、X線源201と同期して、中心位置からX線源201と逆の左右方向に移動し、X線源201の焦点位置とX線検出器106の検出領域中心位置を結ぶ直線上にアイソセンタが位置するように移動することで設定に応じた撮影角度を満たす。そのため、X線検出器移動距離もX線源移動距離と同様に、撮影角度の設定に同期して決定される。X線検出器移動距離は、投影画像における複数の連続するX線画像フレーム毎に画像データ読み込み時のX線検出器移動距離が取得される。そして、投影画像の照射終了時にX線制御部104は位置情報の1つとしてX線画像フレーム毎のX線検出器移動距離を入力し、撮影制御装置107へ送信する。X線検出器移動距離は、FBP(フィルタードバックプロジェクション)方式及びシフト加算方式による再構成処理に使用される。X線源X線検出器間距離は、中心位置におけるX線源201からX線検出器106最上部までの距離である。X線源X線検出器間距離は、撮影装置毎に固有の値が使用される。X線源X線検出器間距離は、X線源被検体間距離の算出に使用される。テーブルトップX線検出器間距離は、中心位置における撮影台105最上部からX線検出器106最上部までの距離である。テーブルトップX線検出器間距離は、撮影装置毎に固有の値が使用される。テーブルトップX線検出器間距離は、X線源被検体間距離の算出に使用される。X線源被検体間距離は、中心位置におけるX線源201からアイソセンタを基準とした被検体までの距離である。X線源被検体間距離は、撮影毎に設定されるフルクラムに依存して、1回の撮影毎に固有の値が使用される。より詳しくは、投影画像の照射終了時に撮影制御装置107が受信する位置情報に含まれるX線源X線検出器間距離、フルクラム、テーブルトップX線検出器間距離を使用して撮影制御部405において以下の式にて算出される。
X線源被検体距離=X線源X線検出器間距離−(フルクラム+テーブルトップX線検出器間距離)
X線源被検体距離は、FBP(フィルタードバックプロジェクション)方式及びシフト加算方式等の方式による再構成処理に使用される。
これらパラメータを、X線発生部102及びX線検出器106の位置情報とする。位置情報のうち、アイソセンタ位置やテーブルトップX線検出器間距離やフルクラムは撮影系あるいは1回の撮影で共通の値であるが、その他の位置情報は各投影画像の撮影毎に異なる。そのため、1回の撮影で共通する位置情報と、投影画像毎に異なる位置情報のセットとが、移動機構制御部1063を介してX線制御部104から撮影制御装置107に出力される。
次に、図4に本発明におけるX線撮影システム101に関する制御部111の詳細な構成について示す。制御部111は、撮影中断判定部401、撮影手技情報保存部402、検査情報保存部403、撮影制御部405、条件設定部4051、検査制御部406、表示制御部4070、入力検出部4071、画像出力制御部409、達成度特定部4011を有する。
撮影手技情報保存部402は、撮影手技情報の保存、更新、削除、検索を行う。ここで示す撮影手技情報とは、撮影部位や撮影方向など撮影手技を特定するための情報、撮影条件、画像処理パラメータ、再構成パラメータ、ストレージ転送設定、プリント出力設定など撮影実施から後処理、画像出力設定まで撮影手技毎に設定可能な項目である。撮影手技情報保存部402は、データベースで構成される。検査情報保存部403は、検査情報の検査情報の登録、更新、削除、検索を行う。検査情報保存部403は、データベースで構成される。
撮影制御部405は、通信回路112を介して、X線発生部102、X線検出器106と撮影可否、撮影実施条件、位置情報のデータ送受信を行う。また、再構成処理実施に関わる制御、X線画像データの保存など1回のX線撮影フロー、再構成処理実施フロー全般の制御を行う。
条件設定部4051は、例えば操作部108からの操作入力に応じて撮影条件の設定を行う。撮影手技情報保存部402からの撮影手技情報から撮影条件を抽出し、撮影パラメータとして撮影制御部405、画像処理部110、X線検出器106、X線発生部102、移動機構制御部1063等の各部に対して送信する設定部である。ここでいう撮影パラメータは、例えば投影画像の撮影枚数、投影画像の撮影間隔、X線照射位置の範囲の情報(±θ)、コロナル画像第一の二次断層画像(コロナル画像)の作成数、作成ピッチ、その他画像処理パラメータやX線検出器106の駆動パラメータがある。
検査制御部406は、患者情報、実施予定検査情報、撮影手技情報の更新・登録制御、画面の遷移制御、トモシンセシス画像データの保存、トモシンセシス画像の追加処理など、検査実施のフロー全般の制御を行う。検査とは、複数単位の撮影を包含する概念であり、撮影間の遷移や1単位の検査に含まれる複数の撮影で共通の情報を処理する。
入力検出部407は、操作部108からの操作入力の受付および解釈を行う。表示制御部4070は検査制御部406から通知される画面遷移などの出力指示に対する表示部109への表示制御の全般を行う。例えば投影画像やトモシンセシス画像の表示制御や、操作部108に対する操作入力に応じたGUI(Graphical User Interface)の表示変更処理などを行う。
画像出力制御部409は、受信した検査情報に含まれる画像の画像出力可否を判定して、通信回路112へ出力装置410に対する画像出力を指示する。出力装置410は例えばPACS115、Viewer116、プリンタ117に該当する。
撮影中断判定部401は、X線制御部104から通知される位置情報を用いて、撮影が中断されたか否かを判定する。撮影が中断される場合、予め定められた照射位置の範囲と対応しない位置情報が得られたり、あるいは投影画像の枚数が規定量に対して不足したりする。そこで撮影中断判定部は、予め設定された投影画像の撮影数の情報及び照射位置の範囲の情報や、撮影の結果得られた位置情報及び投影画像の情報等を入力として、トモシンセシス撮影が中断されたか否かを判定する。
中断の判定方法の例は以下の通りである。条件設定部4051により投影画像の撮影数が設定されている場合には、通信回路112を通じて取得された投影画像の枚数がその数に満たない場合に、撮影中断判定部401は撮影が中断されたと判定する。枚数が一致する場合には撮影は完了したと判定する。
また別の例では、X線制御部104から取得した位置情報のセットに含まれる位置情報の要素の数が、予め定められた撮影枚数よりも少ない場合、撮影が中断したと判定し、撮影枚数と一致する場合には撮影が完了したと判定する。なお、位置情報の要素の数が撮影枚数よりも多い場合には、エラーと判定することができる。またあるいは、位置情報の数と投影画像の数の少なくともいずれか一方が、予め規定された撮影枚数よりも少ない場合に、撮影が中断したと判定する。そして、両方の数が撮影枚数と一致する場合に撮影が中断せず完了したと判定する例がある。
また別の例では、照射位置の範囲が±θと設定された場合において、通信回路112を通じて取得した位置情報−θから+θ´(<θ)となっている場合に、撮影が中断したと判定し、−θから+θまでのデータが得られている場合に撮影が完了したと判定する。直この場合、実際の範囲設定と現実に取得した位置情報の範囲とは厳密に一致するとは限らないため、例えば小数点以下の差は無視して中断を判定する。
あるいは、X線制御部104は撮影の開始、中断、完了の通知を出力することとし、この出力を通信回路112で受信し、中断判定部401で解釈することにより中断があったと判定することとしても良い。
あるいは、これら位置情報を直接判定に用いない場合も考えられる。例えば、通信回路112はX線制御装置104から投影画像の撮影の進捗率を撮影中定期的に受信し、この進捗率が100%に達成する前に、X線制御装置104から撮影制御装置107に撮影の終了が通知された場合に、中断したと判定する。100%に達した通値があった場合に中断せず撮影が完了したと判定する。この進捗率は、例えば、X線制御装置104内で、実行した照射の回数を既定の照射回数で除算することにより得られる。また、進捗率に限らず、実行した撮影回数(照射回数)の値そのものを、進捗度合いを示す情報として扱うこともできる。
あるいは、このような進捗度合いを制御部111内で得ることも可能である。かかる実施形態では、制御部111は達成度特定部4011を有する。達成度特定部4011は、投影画像の撮影数や照射位置の範囲の情報等の設定情報と、撮影された投影画像の数や位置情報のセット等の実施情報とを用いて、撮影の達成度を特定する。達成度特定部4011は、撮影が終了した後に、位置情報のセット等の情報を用いて、投影画像の撮影がどの程度完了したかの度合いを示す進捗度合いあるいは撮影の達成度を特定する。
ここで表示制御部4070は、この撮影の進捗度合いの情報を用いて、オブリーク画像あるいは第二の二次元断層画像の表示を制限する。例えば、進捗度合いが60%で撮影が中断したと判定された場合には、オブリーク画像を検出面との交差角が5度まで表示させ、80%で中断した場合には15度まで表示させる、というように、進捗度合いに応じたオブリーク画像の表示制限を行う。進捗度合いと表示制限の度合いとの関係は、実験的に定めることができる。
また例えば、表示制御部4070は、撮影中断判定部401により中断したと判定され、進捗度合いが50%以上かつ100%未満である場合には、検出面と交差する二次元断層画像(第二の二次元断層画像)を表示させないよう制限する。一方で進捗度合いが50%以上であるため、上述の図2の実施形態であれば少なくとも−θ°〜0°の範囲の各位置から照射した投影画像データは得られているため、検出面に沿う二次元断層画像(コロナル画像)の画質は担保できるとして、表示させる。この閾値は表示制御部4070により任意に設定できることとしても良いし、進捗率や照射位置の情報に基づいて実験的に定めても良い。なお、進捗度合いが50%未満である場合には、第一の断層画像と第二の断層画像の表示を両方とも制限する。なお、この場合には更に、撮影制御部405によって、画像処理部110によるトモシンセシス画像の再構成処理自体を禁止させる制御を行うことにより、処理負荷を軽減させる。さらにこの場合には、画像出力制御部409はかかる投影画像群の撮影データを写損データとして扱い、出力装置410への出力を制限することとすれば、不要な画像データが出力されないようにすることができる。
図5に基づいて実施形態にかかる撮影制御装置のハードウェア構成例を説明する。制御部111は、CPU501、ROM502、RAM503、HDD504、入力検出部505、通信I/F506、グラフィックボード507、ディスプレイドライバ508を有する。これらは、データバス等のバスを介して互いに接続されている。CPU501は、制御部111全体の制御を行うものであり、ROM502に格納されている命令プログラムを実行することで制御を実施している。かかるプログラムは、CPU501により実行されることにより、制御部111に撮影中断判定部401、達成度特定部4011、撮影手技情報保存部402、検査情報保存部403、撮影制御部405、条件設定部4051、検査制御部406、表示制御部4070、入力検出部4071、画像出力制御部409の各機能を発揮させる。またかかるプログラムは、後述する図6、図7及び図13に記載の処理を実現するためのプログラムである。
また、CPU501は、ディスプレイドライバ508を介した表示部109へ入出力制御、及び入力検出部505を介した操作部108への入出力制御を行う。RAM503は、CPUが命令プログラムによる制御を行う際に作業用の記憶領域を確保するものである。HDD504は、X線画像データなど各種データを保存する補助記憶装置である。通信I/F506は、通信回路112を構成する通信インターフェースであり、制御部111とX線制御部104、X線検出器106、ネットワーク113の間でデータの送受信を行う。グラフィックボード507は、画像処理部110を構成するものであり、GPUによる画像処理、再構成処理を行う。
続いて、図6を用いて本発明における一般的なトモシンセシス撮影検査の開始から終了までの流れの一例を示す。
ステップS601において、検査開始に先立って患者情報が作成される。ここで示す患者情報は、患者名、患者ID、年齢、生年月日、性別、慎重、体重、妊娠状態など患者を特定するための情報をすべて含む。
ステップS601では表示部109は患者情報入力画面801を表示する。操作部108は、患者情報確定が指示されると入力検出部4071に患者情報を含む患者情報確定通知を送信する。入力検出部4071は患者情報確定通知を受信すると、検査制御部406へ患者情報確定通知を送信する。検査制御部406は、患者情報確定通知を受信すると、新規に実施予定検査情報を生成する。ここで示す実施予定検査情報には、上述の患者情報、検査IDや検査日時など検査を特定するための全てを含む検査情報、撮影部位など撮影手技を特定する全ての情報を含む撮影手技情報を含む。そして、検査制御部406は患者情報確定通知に含まれている患者情報を実施予定検査情報に入力する。その後、検査制御部406は撮影手技情報保存部402へ登録済みの全撮影手技情報取得依頼通知を送信する。撮影手技情報保存部402は全撮影手技情報取得依頼通知を受信すると、登録されている全撮影手技情報を取得し、検査制御部406へ送信する。検査制御部406は、撮影手技情報を受信すると、撮影手技情報と共に表示制御部4070へ撮影手技選択画面遷移通知を送信する。表示制御部4070は撮影手技選択画面遷移通知を受信すると、表示部109へ撮影手技選択画面遷移通知を送信し表示させる。表示部109は、撮影手技選択画面遷移通知を受信すると、撮影手技選択画面901を表示する。表示部109は、撮影手技選択画面901上に受信した撮影手技情報を全て表示する。
続いて、ステップS602において、検査情報作成が行われる。ここで示す検査情報作成には、実施予定撮影手技の選択も含まれる。操作部108は、検査開始が指示されると入力検出部4071へ検査情報及び選択された実施予定撮影手技を含む検査情報確定通知を送信する。入力検出部4071は検査情報確定通知を受信すると、検査制御部406へ検査情報確定通知を送信する。検査制御部406は、検査情報確定通知を受信すると、検査情報確定通知に含まれている検査情報及び実施予定撮影手技を患者情報確定時に生成した検査実施情報に入力する。
なお、ステップS601からS602では患者情報、検査情報、実施予定撮影手技をマニュアルで作成する流れについて示したがこれに限らない。HIS/RIS114から取得したワークリスト情報を選択することで、一度に患者情報、検査情報、実施予定撮影手技を作成することも可能である。この場合は、ステップS601が省略される。操作部108は、検査開始が指示されると入力検出部4071へ選択されたワークリスト情報に含まれる患者情報、検査情報及び実施予定撮影手技を含む検査情報確定通知を送信する。以降の流れは上述した内容と同様である。
続いて、ステップS603において、検査開始処理が実施される。ステップS602において検査実施情報の作成が完了すると、検査制御部406は、検査情報保存部403及び表示制御部4070へ検査開始通知を送信する。なお、検査開始通知は実施予定検査情報を含む。検査情報保存部403は検査開始通知を受信すると、実施予定検査情報を検査情報として新規登録する。そして、検査情報保存部403は新規登録した検査情報の検査ステータスを「実施中」に更新する。検査ステータスには、「未開始」、「実施中」、「保留中」、「終了」が含まれる。表示制御部4070は検査開始通知を受信すると、表示部109へ撮影画面遷移通知を送信する。なお、撮影画面遷移通知は、実施予定検査情報を含む。表示部109は、撮影画面遷移通知を受信すると、撮影画面1001を表示する。表示部109は、撮影画面1001に受信した検査情報に含まれている患者情報、検査情報、撮影手技情報を表示する。
ステップS604において、開始した検査情報に含まれる実施予定撮影手技の中から、次に撮影を実施する撮影手技が選択される。撮影手技の選択は、撮影画面1001に表示される撮影手技表示部1009を押下することで選択される。操作部108は、撮影手技ボタン押下を受け付けると、入力検出部4071へ撮影手技選択通知を送信する。なお、撮影手技選択通知は、選択された撮影手技情報を含む。入力検出部4071へは撮影手技選択通知を受信すると、検査制御部406へ撮影手技選択通知を送信する。また、表示制御部4070は表示部109へ照射準備中表示通知を送信する。表示部109は、照射準備中表示通知を受信すると、撮影画面1001のセンサステータス表示部903の表示を切り替える。検査制御部406は、撮影手技選択通知を受信すると、撮影制御部405へ照射許可依頼通知を送信する。なお、照射許可依頼通知は、選択された撮影手技情報を含む。撮影制御部405は、照射許可依頼通知を受信すると、通信回路112へ照射許可依頼通知を送信する。通信回路112は、照射許可依頼通知を受信すると、X線制御部104及びX線検出器106へ照射許可依頼通知を送信する。X線制御部104は、照射許可依頼通知を受信すると、照射許可依頼通知に含まれる撮影手技情報に含まれる撮影条件及び位置情報をX線発生部102に通知する。その後、X線発生部102の条件設定及び初期位置への移動が完了すると、X線制御部104は通信回路112へ照射許可通知を送信する。なお、照射許可通知は、照射が許可された撮影手技情報を含む。X線検出器106は、照射許可依頼通知を受信すると、照射許可依頼通知に含まれる撮影手技情報に含まれるデフォルト位置情報を元にデフォルト位置へ移動する。X線検出器106は、X線検出準備が完了すると通信回路112へ照射許可通知を送信する。通信回路112は、X線制御部104及びX線検出器106の両方から照射許可通知を受信すると、撮影制御部405へ照射許可通知を送信する。撮影制御部405は、照射許可通知を受信すると、検査制御部406へ照射許可通知を送信する。検査制御部406は照射許可通知を受信すると、表示制御部4070へ照射許可通知を送信する。表示制御部4070は照射許可通知を受信すると、表示部109へ照射許可表示通知を送信する。表示部109は、照射許可表示通知を受信すると、撮影画面1001のセンサステータス表示部903の表示を切り替える。また、表示部109は、撮影画面1001上の撮影手技表示部1009に撮影予定サムネイル1012を表示する。このように、センサステータス表示部903及び撮影手技表示部1009の表示を切り替えることで、照射可能状態であること、及び次の照射で画像が追加される撮影手技が容易に判別可能となる。なお、ここまでは手動による撮影手技の選択の流れを示したが、本発明では、検査開始や照射終了時など次の撮影準備ができる状態になるタイミングで撮影手技を自動的に選択することも可能である。この場合、次の撮影準備ができる状態になった時点で、検査制御部406は、実施予定検査情報に含まれる実施予定撮影手技情報のうち、ステータスが「未撮影」の撮影手技情報を取得する。撮影手技情報のステータスには、「未撮影」の他に「撮影中」、「撮影完了」が含まれる。検査制御部406は、「未撮影」の撮影手技情報の中で登録順序が先頭の撮影手技を選択し、照射許可要求を送信する。ただし、撮影手技を1つ選択する方法はこれに限定されない。これにより、操作者が撮影の度に次の撮影手技を手動選択する手間が省略され、ワークフローが軽減される。
ステップS605において、被検体の配置が行われる。被検体の配置は、操作者あるいは検査実施に関わる担当者が実施する。ステップS605は、ステップS601からS604と前後しても構わない。
ステップS606において再構成の中心位置が設定される。主に、操作者あるいは検査実施に関わる担当者が被検体の関心領域を元に中心位置(以下、アイソセンタ位置)を計測し、操作部108よりアイソセンタ位置が入力される。操作部108は、アイソセンタ位置の入力が確定されると、入力検出部4071へ中心位置確定通知を送信する。なお、中心位置確定通知は、アイソセンタ位置情報を含む。入力検出部4071は、中心位置確定通知を受信すると、検査制御部406へ中心位置確定通知を送信する。検査制御部406は、中心位置確定通知を受信すると、撮影制御部405へ中心位置確定通知を送信する。撮影制御部405は、中心位置確定通知を受信すると、選択中の撮影手技情報に含まれる位置情報にアイソセンタ位置情報を入力する。
ステップS607において、透視を用いた被検体の位置合わせが行われる。特にトモシンセシス撮影では、被験者に対するX線の照射方向によって、アーチファクトの影響が大きく関わるため、患者の配置を確認するために透視を行い、被検体の配置位置が正しいか確認する。X線照射スイッチ103が押下されると、X線照射スイッチ103はX線制御部104へ照射開始要求を送信する。X線制御部104は、照射開始要求を受信するとX線発生部102へ照射開始指示を送信する。X線発生部102は、照射開始指示を受け付けると、X線の照射を開始する。その後、X線発生部102は、X線制御部104へ照射開始通知を送信する。X線制御部104は、照射開始通知を受信すると、通信回路112を介して、撮影制御部405へ照射開始通知を送信する。撮影制御部405は、照射開始通知を受信すると、検査制御部406へ選択中の撮影手技情報を付与した照射開始通知を送信する。また、検査制御部406は、照射開始通知を受信すると、実施予定検査情報に含まれる撮影手技情報のうち、照射が開始された撮影手技のステータスを「撮影中」に更新する。また、検査制御部406は、表示制御部4070へ照射開始通知を送信する。表示制御部4070は、照射開始通知を受信すると、表示部109へ照射中表示通知を送信する。表示部109は、照射中表示通知を受信すると、撮影画面1001のセンサステータス表示部903の表示を切り替える。一方で、X線検出器106は照射されたX線を検出し、X線画像データへ変換する。また、X線検出器106はX線検出と同期して位置情報を取得する。X線検出器106は通信回路112を介して、X線画像データ及び位置情報を撮影制御部405へ送信する。撮影制御部405は、X線画像データ及び位置情報を受信すると、位置情報を選択中の撮影手技へ入力する。また、撮影制御部405は、検査制御部406へX線画像データを送信する。検査制御部406は、X線画像データを受信すると、表示制御部4070へX線画像データを送信する。表示制御部4070は、X線画像データを受信すると、表示部109へX線画像データを送信する。表示部109は、X線画像データを受信すると、撮影画面1001の画像表示部1002へX線画像データをライブ表示する。その後、X線照射スイッチ103が放されると、X線照射スイッチ103はX線制御部104へ照射停止要求を送信する。X線制御部104は、照射停止要求を受信するとX線発生部102へ照射停止指示を送信する。X線発生部102は、照射停止指示を受け付けると、X線の照射を停止する。その後、X線発生部102は、X線制御部104へ照射終了通知及び撮影実施条件通知を送信する。なお、撮影実施条件通知は、撮影実施条件及び位置情報を含む。X線制御部104は、照射終了通知及び撮影実施条件通知を受信すると、通信回路112を介して、撮影制御部405へ照射終了通知及び撮影実施条件通知を送信する。撮影制御部405は、照射終了通知及び撮影実施条件通知を受信すると、検査制御部406へ選択中の撮影手技情報を付与した照射終了通知及び撮影実施条件通知を送信する。検査制御部406は、照射終了通知を受信すると、実施予定検査情報に含まれる撮影手技情報のうち、照射が終了した撮影手技のステータスを「撮影完了」に更新する。また、検査制御部406は、照射実施条件通知を受信すると、照射実施条件を実施予定検査情報に含まれる撮影手技情報のうち、照射が終了した撮影手技に入力する。同時に、検査制御部406は、表示制御部4070へ照射終了通知及び撮影実施条件通知を送信する。表示制御部4070は、照射終了通知及び撮影実施条件通知を受信すると、表示部109へ照射終了表示通知及び撮影実施条件通知を送信する。表示部109は、照射終了表示通知を受信すると、撮影画面1001のセンサステータス表示部903の表示を切り替える。また、表示部109は、及び撮影実施条件通知を受信すると、画像表示部902上の対応する表示アノテーションを更新する。なお、ここではX線発生部102は、照射終了通知と撮影実施条件通知を同時に送信する場合を示しているが、本発明はこれに限定されない。撮影実施条件は、照射中にリアルタイムで通知される場合や、照射終了後に照射終了通知と別のタイミングで送信されてもよい。また、撮影実施条件と位置情報はそれぞれ別のタイミングで送信されてもよい。
なおトモシンセシス撮影を行う際に、透視による位置合わせは省略されることがある。その場合には、ステップS607は省略される。
ステップS608において、投影画像の撮影が行われる。投影画像撮影時の処理の流れはステップS607における透視の場合とほぼ同様である。ただし、投影画像の撮影において、撮影制御部405は、X線画像データ及び位置情報を受信すると、位置情報を選択中の撮影手技へ入力し、X線画像データの保存を行う。また、本発明において、撮影制御部405は、投影画像の照射終了通知を受信すると、位置情報から撮影中断状況を判定する。撮影制御部405は、撮影中断状況の判定結果に応じて、再構成処理可否、あるいはオブリーク断面表示可否を決定し、検査制御部406へ通知する(図13)。これにより、投影画像の撮影が中断された場合に、無駄に再構成を実施して無効なトモシンセシス画像を表示することを防ぐことが可能となる。同様に、情報が欠落したオブリーク断面が参照されることで、誤診を招く危険性を回避することが可能となる。
ステップS609において、再構成処理が行われる。撮影制御部405は、投影画像のX線画像データ及び位置情報を受信すると、表示制御部4070へ再構成開始通知を送信する。同時に、画像処理部110へ再構成依頼通知を送信する。なお、再構成依頼通知は、撮影手技情報、X線画像データ、位置情報を含む。この時、本発明において、撮影制御部405は、投影画像のX線画像データのフレーム数と位置情報の要素数を比較し、等しい場合はそのまま再構成依頼通知を送信する。数に食い違いがある場合は、補正処理を実施し、数を合わせてから再構成依頼通知を送信する(図13)。これにより、X線発生部102あるいはX線検出器106の制御ミス等の理由により、X線画像データのフレーム数と位置情報の要素数に食い違いが生じた場合に再構成処理が失敗する危険性を回避することが可能となる。表示制御部4070は、再構成開始通知を受信すると、表示部109へ再構成画面表示を送信する。表示部109は、再構成画面通知を受信すると、再構成画面1101を表示し、画像表示部1002上にプログレスバーを表示する。一方で、画像処理部110は、再構成依頼通知を受信すると、撮影手技情報のデフォルト再構成パラメータ、位置情報、X線画像データを用いて再構成処理を実施する。画像処理部110は、再構成処理が完了すると、再構成完了通知を撮影制御部405へ送信する。なお、再構成完了通知は、生成したトモシンセシス画像、再構成パラメータ、画像処理パラメータを含む。撮影制御部405は、再構成完了通知を受信すると、検査制御部406へ再構成完了通知を送信する。
検査制御部406は、再構成確定通知を受信すると、表示制御部4070へ再構成終了通知を送信する。なお、再構成終了通知は、保存したトモシンセシス画像が存在する撮影手技情報を含む。表示制御部4070は、再構成終了通知を受信すると、表示部109へ撮影画面表示通知を送信する。表示部109は、撮影画面表示通知を受信すると、撮影画面1001へ遷移する。同時に、表示部109は保存されたトモシンセシス画像の撮影画像サムネイル1011を追加し、プレビュー表示する。
ステップS610において、トモシンセシス画像への後処理が行われる。トモシンセシス画像への後処理には、切り出し領域の編集、トモシンセシス画像の並列表示(マルチビュー)、再撮影処理、写損処理が含まれる。実施予定撮影手技が全て完了し、トモシンセシス画像への後処理が完了すると、検査終了が指示される。操作部108は、検査終了が指示されると入力検出部4071へ検査終了依頼通知を送信する。入力検出部4071は検査終了依頼通知を受信すると、検査制御部406へ検査終了依頼通知を送信する。続いて、ステップS611において、検査終了処理が実施される。検査制御部406は、検査情報保存部403及び表示制御部4070へ検査終了通知を送信する。なお、検査終了通知は実施予定検査情報を含む。同時に、検査制御部406は画像出力制御部409へ画像出力通知を送信する。なお、画像出力通知は、実施予定検査情報を含む。検査情報保存部403は検査終了通知を受信すると、登録済みの検査情報から実施予定検査情報を検索して取得する。そして、検査情報保存部403は取得した検査情報の検査ステータスを「終了」に更新する。表示制御部4070は、検査終了通知を受信すると、表示部109へ検査終了通知を送信する。表示部109は、検査終了通知を受信すると、患者情報入力画面801へ遷移する。なお、操作部108が検査保留を受け付けた場合も、検査終了と同様の流れとなる。ただし、検査情報保存部403は取得した検査情報の検査ステータスを「保留中」に更新する。続いて、ステップS612において、画像出力が実施される。画像出力制御部409は、画像出力通知を受信すると、通信回路112を介して、出力装置410に対する画像出力処理を実施する。
ここで、図7を用いて本発明における画像出力処理の流れを示す。まず、ステップS701において、検査終了処理が実施される。検査終了処理は、図6におけるステップS611と同様である。続いて、ステップS702において、画像出力制御部409は、画像出力通知に含まれる実施予定検査情報から、ステータスが「撮影完了」である撮影手技全てを取得し、先頭の画像情報を取得する。続いて、ステップS703において、画像出力制御部409は、取得した画像情報の写損状態を確認する。画像出力制御部409は、写損状態がOFFの場合は、ステップS704に遷移する。ステップS704において、画像出力制御部409は、通信回路112へ画像出力依頼通知を送信する。なお、画像出力依頼通知は、X線画像データあるいはトモシンセシス画像データ、画像情報を含む。同時に、画像出力制御部409は、画像情報の出力状態をONに設定する。通信回路112は、画像出力依頼通知を受信すると、画像出力依頼通知に含まれる画像データあるいはトモシンセシス画像データ、出力装置410へ出力する。続いて、ステップS705において、画像出力制御部409は、ステップS702にて取得した全画像情報に対して出力処理を行ったか否か確認する。画像出力制御部409は、画像情報の出力状態がON、あるいは写損状態がONであれば、出力処理済みと判断する。画像出力制御部409は、1つでも出力処理を行っていない画像情報があればステップS702へ戻る。画像出力制御部409は、全ての画像情報に対して出力処理が行われていれば、ステップS706に遷移する。続いて、ステップS706において、画像出力制御部409は、検査制御部406へ画像出力完了通知を送信する。以上で、画像出力処理は終了する。
このように、画像出力制御部409は、写損として設定されたデータの外部の装置に対する送信を制限する。
以下、表示制御部4070により表示部109に表示される表示画面の例を説明する。
図8に基づいて、図6におけるステップS601で表示される患者情報入力画面801の例を示す。患者情報入力画面801は、検査を実施対象となる患者の情報を入力する画面である。患者情報入力画面801は、患者情報入力部802、患者情報リスト803、患者情報確定指示部804、患者情報表示部805、検査情報表示部806、検査開始指示部807より構成される。患者情報入力部802は、患者情報に含まれる各項目の値の入力や選択を行う領域である。患者情報リスト803には、過去に実施された検査の患者情報がリスト表示される。患者情報リスト803のカラムには、1カラムに対して患者情報に含まれる項目が1つ表示される。リスト部分には、1行に1名の患者情報が表示される。リスト上の任意の患者情報を選択すると、選択した患者情報が患者情報入力部802の各入力部に入力される。患者情報確定指示部804は、患者情報入力部802に入力されている値を患者情報として確定させるためのボタンである。ボタンが押下されると、必須入力項目に値が入力されているか、また入力項目に規格に反していない正しい値が入力されているか確認し、問題がなければ患者情報として確定する。患者情報表示部805は、確定された患者情報を表示する領域である。患者情報が確定されるまでは各項目に値が表示されておらず、患者情報が確定した時点で表示される。検査情報表示部806には、入力された検査情報が表示される領域である。ここで示す検査情報には、検査ID、照会医師名、読影医師名、検査記述、施設名など検査を特定するための情報が含まれる。また、撮影予定として選択された撮影手技も含まれる。なお、1つの検査に対して撮影手技は少なくとも1つ以上選択可能である。検査情報表示部806には、検査情報の各項目を表示する領域と選択された撮影手技を表示する領域が存在する。検査情報が入力されるまでは、各項目に値が表示されない。同様に、撮影手技も選択されるまでは表示されない。それぞれ、検査情報が入力された時、撮影手技が選択された時点で表示される。また、1回の撮影において、複数検査を一度に実施する事が可能である。その際は、検査情報表示部806が検査数の分だけ並べて表示される。検査開始指示部807は、検査の開始を指示するボタンである。ボタンが押下されると、患者情報、検査情報が入力されているか、かつ撮影手技が各検査で1つ以上選択されているか確認し、問題がなければ検査開始処理を実施する。撮影手技が選択されていない検査が1つでも存在する場合は、撮影手技選択画面901が表示される。
次に、図9を用いて、図6におけるステップS602で表示される撮影手技選択画面901の例を示す。撮影手技選択画面901は、実施予定検査において撮影予定撮影手技を選択する画面である。撮影手技選択画面901は、撮影手技表示部902、撮影手技ボタン903、患者情報表示部904、検査情報表示部905、選択撮影手技ボタン906、検査開始指示部907より構成される。撮影手技表示部902には、撮影手技情報保存部402に保存されている撮影手技を1つずつ撮影手技ボタン903で表示する領域である。ボタンの表示場所は任意に変更可能である。また1ページで表示しきれない場合は、複数ページにわたって表示可能であり、ページ切り替え指示によって表示ページが切り替えられる。撮影手技ボタン903は、撮影手技情報保存部402に保存されている撮影手技毎に表示されるボタンである。撮影手技ボタンには、撮影手技の名称、使用センサ名が表示される。ボタンが押下されると、選択中の検査において撮影予定として選択が確定される。患者情報表示部904は、確定された患者情報を表示する領域である。検査情報表示部905は、入力された検査情報が表示される領域である。選択撮影手技ボタン906は、撮影手技表示部902で選択された撮影手技ボタン903が表示される。検査には1つ以上の撮影手技を選択可能であるため、撮影手技ボタンが選択される度に、検査情報表示部905の最後尾に選択撮影手技ボタン906が追加される。検査開始指示部807は、検査の開始を指示するボタンである。ボタンが押下されると、患者情報、検査情報が入力されているか、かつ撮影手技が各検査で1つ以上選択されているか確認し、問題がなければ検査開始処理を実施する。検査開始処理が実施されると撮影画面1001へ遷移する。撮影手技が選択されていない検査が1つでも存在する場合は、撮影手技を選択するようユーザに通知し、画面遷移を行わない。以上の構成となる撮影手技選択画面901が表示される。
次に、図10を用いて、図6におけるステップS603で表示される撮影画面1001の例を示す。撮影画面1001は、画像表示部1002、ステータス表示部1003、シングルビュー指示部1004、マルチビュー指示部1005、フレームビュー指示部1006、患者情報表示部1007、検査情報表示部1008、撮影手技表示部1009、再構成指示部1010、撮影画像サムネイル1011、撮影予定サムネイル1012、Window Level編集部1013、Window Width編集部1014、検査保留指示部1015、画像出力指示部1016、検査終了指示部1017、アノテーション表示指示部1018、右回転指示部1019、左回転指示部1020、左右反転指示部1021、上下反転指示部1022、白黒反転指示部1023、Lマーク配置指示部1024、Rマーク配置指示部1025、切り出し設定指示部1026、マスク処理指示部1027、再撮影ボタン1028、写損ボタン1029、Undo指示部1030、リセット指示部1031により構成される。画像表示部1002は、静止画撮影後の撮影画像、あるいは再構成処理後のトモシンセシス画像をプレビュー表示する。動画撮影中は撮影画像をリアルタイムでプレビュー表示する。撮影後にプレビュー選択を切り替えた場合はプレビュー選択された撮影画像がプレビュー表示される。また、設定に応じて患者情報、検査情報、照射条件などがアノテーション表示される。検査開始直後の初期状態では、画像は表示されない。ステータス表示部1003は、X線制御部104やX線検出器106から通知されたステータスを操作者が判別し易いように、色や文字を区別して表示する領域である。通信回路112を介してX線制御部104やX線検出器106からステータス通知を受信した撮影制御部405は検査制御部406へステータス変更を通知する。検査制御部406は、X線制御部104やX線検出器106のステータスの組み合わせによって、表示内容を判定し、表示制御部4070へステータス表示切り替え指示を送信する。例えば、X線制御部104がX線照射不可あるいはX線検出器106がX線検出不可な能場合は、センサステータス上に「Not Ready」を表示する。また、X線制御部104がX線照射可能及びX線検出器106がX線検出可能である場合は、センサステータス上に「Ready」を表示し、背景色を「Not Ready」表示時と容易に区別可能な色に変更する。シングルビュー指示部1004は、画像表示部1002にプレビュー選択されている画像の1フレームを表示するシングルビューへ切り替えるボタンである。複数フレームの画像の場合、プレビュー表示中にキーボードやマウス操作によって別フレームの表示や動画再生も可能である。マルチビュー指示部1005は、画像表示部1002を格子状の複数表示領域に区切り、実施中の検査内で撮影された画像群を並列表示するマルチビューへ切り替えるボタンである。実施中の検査内で2つ以上の画像が撮影されるまではボタンは無効となり、マルチビュー不可能となる。フレームビュー指示部1006は、画像表示部1002を格子状の複数表示領域に区切り、プレビュー選択されている動画のフレーム画像群を並列表示するフレームビューへ切り替えるボタンである。プレビュー選択されている画像が動画像でない場合、ボタンは無効となり、フレームビュー不可能となる。患者情報表示部1007は、患者名、患者IDといった患者情報が表示される領域である。検査情報表示部1008は、検査IDや検査記述といった検査情報が表示されるまた、検査で選択されている撮影手技が撮影手技表示部1009に並べて表示される。撮影手技表示部1009には、再構成指示部1010、撮影画像サムネイル1011と撮影予定サムネイル1012が含まれる。撮影手技表示部1009には、撮影手技名称等の撮影手技情報と、実施した全ての撮影画像サムネイル1011が表示されている。検査開始直後の初期状態では、一度も撮影が行われていないため、撮影画像サムネイル1011は表示されない。再構成指示部1010はプレビュー選択中の画像を含むトモシンセシス撮影手技に対して再構成処理の実施を指示するボタンである。トモシンセシス以外の撮影手技では表示されずに、表示領域が詰められる。また、トモシンセシス撮影手技が複数表示している場合は、プレビュー選択中の画像を含むトモシンセシス撮影手技以外は全てボタンが無効となる。再構成指示部1010より指示を与えることで、一度再構成処理を行ったトモシンセシス撮影手技に対して再構成のやり直しを実施することが可能となる。撮影画像サムネイル1011上には、それぞれの撮影画像に対応したサムネイル画像、撮影種別マーク、類似マーク2301、写損マーク2701が表示される。撮影種別マークは、静止画、透視、シネ、トモシンセシス画像の撮影種別を区別可能なマークである。例えば、シネは「C」、トモシンセシス画像は「T」となる。ただし、撮影種別の区別がつけられる印であれば、これに限定されない。撮影画像サムネイル1011を選択することでプレビュー表示が切り替わる。また、次回照射予定選択中の撮影手技表示部1009には、次回照射時にサムネイル追加が予定される箇所にブランク表示された撮影予定サムネイル1012が表示される。照射予定選択状態を解除すると撮影予定サムネイル1012は非表示となる。Window Level編集部1013、Window Width編集部1014は、プレビュー選択中の画像に対するWindow Level、Window Widthを編集する箇所である。編集ボックスの表示値を変更する、あるいは画像表示部1002上でマウスドラッグすることで編集がプレビュー表示中の画像に対して適用される。検査保留指示部1015は、実施中の検査の保留を指示するボタンである。検査制御部406は検査保留処理を実施する。画像出力指示部1016は、実施中の検査に含まれる撮影画像の画像出力を指示するボタンである。画像出力が指示された場合の処理の流れは、図7に示した検査終了時の画像出力処理と同様である。検査終了指示部1017は、実施中の検査の終了を指示するボタンである。検査制御部406は検査終了処理を実施する。アノテーション表示指示部1018は、画像表示部1002上に表示されるアノテーションの表示、非表示を切り替えるボタンである。右回転指示部1019は、プレビュー表示中の撮影画像を右回転させるボタンである。左回転指示部1020は、プレビュー表示中の撮影画像を左回転させるボタンである。左右反転指示部1021は、は、プレビュー表示中の撮影画像を左右反転させるボタンである。上下反転指示部1022は、プレビュー表示中の撮影画像を上下反転させるボタンである。白黒反転指示部1023は、プレビュー表示中の撮影画像のWindow値を反転させるボタンである。Lマーク配置指示部1024は、プレビュー表示中の撮影画像上に側性マーカー「L」を配置させるボタンである。ボタンはON/OFF切り替え可能であり、ONで「L」を配置し、OFFで「L」を削除する。Rマーク配置指示部1025は、プレビュー表示中の撮影画像上に側性マーカー「R」を配置させるボタンである。ボタンはON/OFF切り替え可能であり、ONで「R」を配置し、OFFで「R」を削除する。切り出し設定指示部1026は、プレビュー表示中の撮影画像に対する関心領域の切り出し設定を指示するボタンである。マスク処理指示部1027は、プレビュー表示中の撮影画像に対するマスク処理を指示するボタンである。再撮影ボタン1029は、プレビュー選択中の画像を含む撮影手技に対して再撮影を指示するボタンである。ここで示す再撮影とは、再撮影を指示された画像に対して写損処理を実施し、同一撮影手技を新規で追加する処理を指す。写損ボタン1029は、プレビュー選択中の画像に対して写損を指示するボタンである。写損処理が実施されると、画像情報に含まれる写損設定がONに切り替えられる。Undo指示部1030は、プレビュー選択中の画像に対する処理の履歴を新しい順に戻すUndo処理を指示するボタンである。リセット指示部1031は、プレビュー選択中の画像に対する処理を全て破棄し、撮影直後の状態に戻すリセット処理を指示するボタンである。以上の構成となる撮影画面1001が表示される。
以上撮影画面1001において、表示制御部4070は、投影画像群を撮影するための撮影手技を撮影手技表示部1009(第一の表示領域)内に表示させる。そして当該撮影手技に対応する投影画像群が撮影されることに応じて、投影画像群を示す撮影画像サムネイル1011が撮影手技表示部1009に表示させる。さらに表示制御部4070は、投影画像群に基づくトモシンセシス画像が生成されることに応じて、当該トモシンセシス画像の撮影画像サムネイル1011が当該撮影手技表示部1009(第一の表示領域)内に表示させることとなる。このようにすることで撮影情報とそれに対応する投影画像群及びトモシンセシス画像が分かりやすく表示されることとなる。
次に、図11を用いて、図6におけるステップS609で表示される再構成画面1101の例を示す。再構成画面1101は、画像表示部1102、フレーム指定スライダー1103、画像操作ツールバー1104、コロナル断面表示指示部1105、オブリーク断面表示指示部1106、フレームビュー指示部1107、再構成方式選択部1108、再構成フィルタタイプ選択部1109、再構成フィルタDC編集部1110、カットオフ周波数編集部1111、断層ピッチ編集部1112、スライス枚数編集部1113、ノイズ低減処理編集部1114、再構成処理指示部1115、デフォルト設定指示部1116、フレーム再生範囲設定部1117、Window調整表示指示部1118、再生処理表示指示部1119、再構成キャンセル指示部1120、再構成確定指示部1121、3Dスライダー1122より構成される。画像表示部1102は、再構成処理後のトモシンセシス画像をプレビュー表示する。また、再構成処理実施中は、ユーザに再構成処理中であることを報知するプログレスバーが表示され、再構成処理完了と同時にトモシンセシス画像が表示される。フレーム指定スライダー1103は、プレビュー表示中のトモシンセシス画像における表示中のフレーム画像の確認、フレーム画像の切り替えを行う。トモシンセシス画像のプレビュー表示と同時にスライダー横の上端から下端までに、プレビュー表示中トモシンセシス画像の全有効フレーム分のメモリが均等に表示される。ここで、有効フレーム分のみ指定可能に制御することにより、誤って無効フレームを表示してしまう危険性を減らしている。フレーム指定スライダー1103上を選択あるいはドラッグすることで選択されたメモリに対応した番号のフレームが画像表示部1102に表示される。画像操作ツールバー1104は、プレビュー表示中のトモシンセシス画像に対する処理を指示するコントロールが配置される。配置されるコントロールは、撮影画面1001における918〜931と同様である。
ここでコロナル断面表示指示部1105は、画像表示部1102に表示するトモシンセシス画像をコロナル断面で表示するよう指示するボタンであり、第一の二次元断層画像の表示を指示するためのボタンに該当する。当該ボタンは、図11の再構成画面1101が表示された初期状態で選択可能状態とされ、かつ、オン状態(選択状態)とされている。オブリーク断面表示指示部1106は、画像表示部1102に表示するトモシンセシス画像をオブリーク断面で表示するよう指示するボタンであり、第二の二次元断層画像の表示を指示するためのボタンに該当する。
フレームビュー指示部1107は、画像表示部1102を格子状の複数表示領域に区切り、プレビュー表示中のトモシンセシス画像のフレーム画像群を並列表示するフレームビューへ切り替えるボタンである。オブリーク断面表示中は、無効となりフレームビュー表示不可能となる。再構成方式選択部1108は、FBP(Filtered Back Projection)法やシフト加算法、逐次近似再構成法といった再構成方式を選択するコントロールである。再構成フィルタタイプ選択部1109は、再構成処理を行う際に使用するフィルタタイプを選択するコントロールである。再構成フィルタDC編集部1110は、再構成処理を行う際に使用するフィルタのDCパラメータを編集するコントロールである。カットオフ周波数編集部1111は、再構成処理を行う際に使用するフィルタのカットオフ周波数を編集するコントロールである。断層ピッチ編集部1112は、再構成処理を行う際のフレーム間の厚みを編集するコントロールである。スライス枚数編集部1113は、再構成処理を行う際の総フレーム数を編集するコントロールである。ノイズ低減処理編集部1114は、再構成処理を行う際にノイズ低減処理を適用するか否かを切り替えるコントロール、及び適用する際の影響度を編集するコントロールである。再構成処理指示部1115は、再構成処理の実施を指示するボタンである。ボタンが押下された時点で入力されている再構成パラメータを使用して再度再構成が実施される。この時、プレビュー表示中のトモシンセシス画像と同じ投影画像が用いられる。デフォルト設定指示部1116は、プレビュー表示中のトモシンセシス撮影手技のデフォルト再構成パラメータの変更を指示するボタンである。ボタンが押下されると、撮影制御部405から表示中の再構成パラメータと共に再構成パラメータ変更通知が検査制御部406へ送信される。検査制御部406は、再構成パラメータ対象のトモシンセシス撮影手技の再構成パラメータを更新し、撮影手技情報保存部402へ「登録・更新」の処理依頼を送信する。フレーム再生範囲設定部1117は、範囲指定往復再生時の再生範囲を指定するコントロールである。最小フレーム番号、中心フレーム番号、最大フレーム番号を指定するつまみで構成される。それぞれのつまみを移動することで、指定した最小フレーム番号から最大フレーム番号までの範囲が再生範囲として設定される。Window調整表示指示部1118は、Window調整用コントロールの表示・非表示を切り替えるボタンである。Window調整表示指示部1118をONに切り替えると、3Dスライダー1122表示領域にWindow調整部1601が表示される。
実施形態に係る画像処理部110は、トモシンセシス画像の解析処理を行い、トモシンセシス画像から生成されるコロナル画像やオブリーク画像等のスライス画像をウィンドウ処理等の階調処理を施す。表示制御部4070は、当該ウィンドウ処理がされたスライス画像を再構成画面1101の画像表示部1102に表示させる。
Window調整表示指示部1118をOFFに切り替えると、Window調整部1601が非表示となり、3Dスライダー1122が表示される。再生処理表示指示部1119は、再生処理用コントロールの表示・非表示を切り替えるボタンである。再生処理表示指示部1119をONに切り替えると、3Dスライダー1122表示領域に再生処理部2001が表示される。再生処理表示指示部1119をOFFに切り替えると、再生処理部1601が非表示となり、3Dスライダー1122が表示される。再構成キャンセル指示部1120は、プレビュー中のトモシンセシス画像の破棄を指示するボタンである。再構成キャンセルが指示された場合、トモシンセシス画像及び画像情報を保存せずに、ステップS609が完了し、撮影画面1001へ遷移する。撮影画面1001では、再構成画面表示前にプレビューされている画像が継続してプレビュー選択される。再構成確定指示部1121は、プレビュー中のトモシンセシス画像の保存確定を指示するボタンである。保存確定が指示された場合、プレビュー中のトモシンセシス画像をHDD504に保存する。その後、ステップS608が完了し、撮影画面1001へ遷移する。
3Dスライダー1122は、生成したトモシンセシス画像のフレームを擬似的に3D表示し、表示フレームの指定を行うコントロールである。3Dスライダー1122上に、各トモシンセシス画像のフレームの位置関係を相対的に示した罫線が表示され、表示フレーム画像と同じフレーム番号の位置に縮小画像が表示される。3Dスライダー1122上の罫線を選択する、あるいはマウスでドラッグすることで表示フレームを容易に切り替えることができる。ここで、3Dスライダー1122上に表示される罫線は、トモシンセシス画像の有効フレーム分のみが表示される。また、断層ピッチやスライス枚数の編集に連動して、再構成処理後の各トモシンセシス画像のフレームの位置関係を現在の状態に重ねてプレビュー表示する。これにより、操作者が断層ピッチやスライス枚数を変更した際の厚みの変化を容易に把握することが可能となる。以上の構成となる再構成画面1101が表示される。
次に、図12を用いて、図6におけるステップS609にて表示されるオブリーク断面表示時の再構成画面1101を示す。オブリーク断面表示指示部1106が押下されると、画像表示部1102に表示されるトモシンセシス画像の断面がコロナル断面画像からオブリーク断面画像に切り替わる。コロナル断面表示指示部1105が押下されると、画像表示部1102に表示されるトモシンセシス画像の断面がコロナル断面からオブリーク断面に切り替わる。オブリーク断面表示中は、フレーム指定スライダー1103によるフレーム指定や再生処理部1901からの再生指示は無視される。また、フレームビュー指示部1107は無効になり、フレームビュー不可能となる。オブリーク断面表示中は、通常の3Dスライダー1122に変わり、オブリーク角度編集用3Dスライダー1201が表示される。オブリーク角度編集用3Dスライダー1201は画像表示部1102に表示されるオブリーク断面画像の姿勢情報を現す表示領域となる。ここでオブリーク角度編集用3Dスライダー1201では、図示された直方体の上面及び下面に沿う方向がコロナル断面画像の方向となっており、コロナル断面画像に対して交差するオブリーク断面画像の姿勢情報が表現される。
また、図12に図示されたオブリーク断面画像は、アイソセンタを常に通る断面の画像である。アイソセンタは図示された直方体の側面の×印として表わされている。別の実施形態では、画像処理部110はアイソセンタを通らない位置のオブリーク断面画像を生成し、表示制御部4070は操作部108からの操作入力に応じてこれを表示させることが可能である。
オブリーク角度編集用3Dスライダー1201上に表示されているフレーム画像の表示角度の編集に対応してオブリーク角度が変更される。オブリーク角度編集用3Dスライダー1201で編集されたオブリーク角度に連動して、画像表示部1102にプレビュー表示されるトモシンセシス画像のオブリーク角度も変更される。以上の構成となるオブリーク断面表示時の再構成画面1101が表示される。
<オブリークの表示制限処理>
ここで、図13を用いて、図6におけるステップS608及びステップS609にて実施される投影画像の照射開始から再構成画面の表示に関わる処理の一例を示す。図13に示す処理の主体は、例えば図1に示す撮影制御装置107である。まず、ステップS1301で照射スイッチ103が押下されることにより照射が開始され、投影画像の撮影が順次行われる。
S1302において照射スイッチ103の押下が解除されることにより照射が終了し、投影画像の撮影が終了する。撮影制御部405は、投影画像の照射終了通知を受信すると、撮影中断判定部401へ撮影中断判定依頼通知を送信する。なお、撮影中断判定依頼通知は、投影画像の画像情報、位置情報を含む。
ここで撮影中断判定部401は、投影画像の画像情報、位置情報を使用して、撮影中断状態を判定し、撮影制御部405へ撮影中断判定結果を通知する。なお、撮影中断判定結果は、判定ステータスを含む、判定ステータスには、「位置情報なし」、「初期中断」、「後期中断」、「完了」が含まれる。
ステップS1303において、撮影中断判定部401は撮影中断判定依頼通知を受信すると、位置情報を確認する。位置情報が含まれていない場合は、判定ステータスに「位置情報なし」を設定して撮影制御部405へ撮影中断判定結果を送信する。
位置情報が含まれている場合は、ステップS1304において、達成度特定部4011は撮影状況を確認する。達成度特定部4011は、位置情報に含まれる撮影角度、あるいはX線検出器移動距離のいずれかを参照し、最大値を求める(図3)。最大値が負値である場合、撮影中断判定部401は、撮影が0°未満で中断と判定し、判定ステータスに「初期中断」を設定する。なお、撮影開始時の初期位置が正の値から始まる場合は、撮影中断判定部401は、位置情報に含まれる撮影角度、あるいはX線検出器移動距離のいずれかを参照し、最小値を求める。最小値が正の値である場合、撮影中断判定部401は、撮影が0°未満で中断されたと判定し、判定ステータスに「初期中断」を設定する。続いて、達成度特定部4011は、撮影角度、あるいはX線検出器移動距離の最大値とデフォルト撮影条件に含まれる最大撮影角度、最大X線検出器移動距離を比較する。位置情報の最大値が最大撮影角度、最大X線検出器移動距離に対して、位置情報の最大値が一定の閾値分満たない場合は、撮影中断判定部401は、撮影が0°以上で中断と判定し、判定ステータスに「後期中断」を設定する。なお、撮影角度、あるいはX線検出器移動距離の最小値を使用する場合は、デフォルト撮影条件に含まれる最小撮影角度、最小X線検出器移動距離と比較する。その後、撮影中断判定部401は、撮影制御部405へ撮影中断判定結果を送信する。
撮影制御部405は、撮影中断判定結果を受信すると、判定ステータスを確認する。判定ステータスが「位置情報なし」、「初期中断」、「後期中断」の場合、撮影制御部405は、検査制御部406へ撮影中断通知を送信する。検査制御部406は撮影中断通知を受信すると、対象の撮影手技情報のステータスを更新する。
続いて、ステップS1305において、検査制御部406は、撮影手技情報のステータスを確認する。
ステップS1305において、ステータスが「位置情報無し」の場合、ステップS1312において、検査制御部406は、撮影画面1001にポップアップ画面1401を表示する。ポップアップ画面1401が閉じられると、検査制御部406は、再構成画面へ遷移せずに処理を終了する。
ステップS1305において、ステータスが「初期」の場合、ステップS1313において、検査制御部406は、撮影画面1001にポップアップ画面1601を表示する。ポップアップ画面1601が閉じられると、検査制御部406は、再構成画面へ遷移せずに、表示制御部4070へ再構成禁止通知を送信する。なお、再構成送信通知は、撮影手技情報を含む。
続いて、ステップS1316において、表示制御部4070は、再構成禁止通知を受信すると、表示部109へ再構成禁止通知を送信する。表示部109は、再構成禁止通知を受信すると、撮影画面1001の再構成指示部1010を無効表示とし、処理を終了する。
ステップS1305で実施予定判定ステータスが「完了」の場合、ステップS1306として、撮影制御部405は投影画像の取得フレーム数と位置情報の要素数を比較する。
ステップS1306で投影画像の取得フレーム数と位置情報の要素数が異なる場合、ステップS1307において、撮影制御部405は投影画像の取得フレーム数と位置情報の要素数を同じにする補正処理を実施する。同時に、撮影制御部405は検査制御部406へ補正処理実施通知を送信する。検査制御部406は補正処理実施通知を受信すると、対象の撮影手技情報の補正処理有無情報を更新する。
ステップS1306で投影画像の取得フレーム数と位置情報の要素数が同じ場合、補正処理は実施されない。
ステップS1308において、撮影制御部405は、再構成処理を実施させる。ステップS1308からS1309の処理の流れは、図6におけるS608からS609の処理の流れと同様である。再構成画面1101にトモシンセシス画像が表示された後、ステップS1310において、検査制御部406は表示したトモシンセシス画像を含む撮影手技情報のステータスを確認する。
このように、仮にステップS1302で撮影中断により撮影が終了した場合であっても、撮影が0°以上(半分以上)進行した状況である場合には、中断した撮影により得られた投影画像に基づいてS1308で画像処理部110に再構成処理を実行させる。そして、コロナル画像(第一の二次元断層画像)を表示させる。一方で、オブリーク画像(第二の二次元断層画像)については表示を禁止させることで誤診を招く可能性を低減することができる。
またこのように、ステップS1302で撮影中断により撮影が終了した場合であっても、ステップS1303乃至ステップS1308までの処理を順次実行することにより、撮影の中断に応じて得られた投影画像に基づく再構成処理を開始することができる。これにより、操作者の手間を省き効率的に診断画像を得ることができる。
ここで別の実施形態では、撮影中断により撮影が終了した場合に限って、ステップS1308で画像処理部110による再構成処理を実行する前に、表示制御部4070により表示部109に再構成処理を開始するか否かを指示する操作入力を受け付けるためのGUIを表示させる。かかるGUIは、例えば「撮影が中断しましたが、コロナル画像については再構成処理が可能です。再構成処理を開始しますか」とのメッセージと、操作部108の操作によって押下可能なOKボタン及びキャンセルボタンを有するポップアップウィンドウである。かかるポップアップウィン動は例えば図10に示す検査画面に重畳して表示される。操作部108から操作入力により、OKボタンが押下されたことを入力検出部4071が検出した場合には、当該検出に応じて撮影制御部405が画像処理部110に再構成処理を開始させる。このようにすることで、ユーザにとって不必要な再構成処理の実行を減らし、トモシンセシス撮影を効率的に遂行することができる。
ステップS1310において、表示制御部4070は、投影画像の撮影の進捗度合いに基づいて前記X線検出部の検出面と交差する二次元断層画像の表示を制限する。ステータスが「後期中断」の場合、ステップS1314において、検査制御部406は再構成画面1101にポップアップ画面1601を表示する。ポップアップ画面1601が閉じられると、検査制御部406は、表示制御部4070へオブリーク表示禁止通知を送信する。
続いて、ステップS1317において、表示制御部4070は、オブリーク表示禁止通知を受信すると、表示部109へオブリーク表示禁止通知を送信する。表示部109は、オブリーク表示禁止通知を受信すると、再構成画面1101のオブリーク表示指示部1106を無効表示とし、X線検出器106の検出面と交差する二次元断層画像(第二の二次元断層画像、オブリーク画像)の表示を制限する。
このように表示制御部4070は、X線制御部104からの位置情報により撮影中断があったと判定された場合に、オブリーク画像(第二の二次元断層画像)の表示を指示するためのオブリーク表示指示部1106を選択不可能とする制御をする。これによりオブリーク画像の表示を禁止する。このようにすることでユーザに診断上不適切な画像が表示されてしまう可能性を減らすことができる。
ステップS1310において、ステータスが「後期中断」でない場合、ステップS1311において、検査制御部406は撮影手技情報の補正処理有無情報を確認する。
ステップS1311において、補正処理有りの場合、検査制御部406は、ステップS1315において、再構成画面1101にポップアップ画面1701を表示する。ポップアップ画面1701が閉じられると、検査制御部406は、表示制御部4070へオブリーク表示許可通知を送信する。
ステップS1318において、表示制御部4070は、オブリーク表示許可通知を受信すると、表示部109へオブリーク表示許可通知を送信する。表示部109は、オブリーク表示許可通知を受信すると、再構成画面1101のオブリーク表示指示部1106を有効表示とし、処理を終了する。
なお上述の例では、S1308で画像処理部110が3次元ボリュームデータの再構成処理を実施したあと、S1317等で表示制御部4070が表示を制限することとしているが、実施形態はこれに限られない。別の実施例では、ステップS1318の処理の前に、画像処理部110が複数のオブリーク画像(第二の二次元断層画像)を投影画像から直接再構成する。このようにすれば、オブリーク画像は投影画像から直接再構成されるため画質を向上させることができる。一方で、ステップS1314に進んだ場合には撮影制御部405の制御により、当該オブリーク画像の生成処理を行わない。このようにすることで、不要なオブリーク画像については生成処理自体を行わないため、処理が効率化される。
ここで、図14(a)を用いて、図13におけるステップS1312に位置情報が通知されていないと判断された場合に再構成画面1101上に表示されるポップアップ画面1401の一例を示す。撮影画面1001上にポップアップ画面1401が表示される。ポップアップ画面1401には、位置情報が通知されていないため、再構成ができない旨を示したメッセージと共にOKボタン1402が表示される。OKボタン1402を押下すると、ポップアップ画面1401が閉じられ、撮影画面1001上の操作が可能となる。以上の構成となるポップアップ画面1401が表示される。なお、位置情報は後から遅れて通知される可能性がある。そのため、再構成処理指示部1010は有効表示され、押下時に位置情報が通知されている場合は、再構成を実施する。押下時に位置情報が通知されていない場合は、再度ポップアップ画面1401が表示される。
ここで、図14(b)を用いて、図13におけるステップS1313にて投影画像の撮影が0°未満で中断されたと判断された場合に再構成画面1101上に表示されるポップアップ画面1403の一例を示す。撮影画面1001上にポップアップ画面1403が表示される。ポップアップ画面1403には、撮影が中断されたため、再構成ができない旨を示したメッセージと共にOKボタン1404が表示される。OKボタン1404を押下すると、ポップアップ画面1401が閉じられ、撮影画面1001上の操作が可能となる。また、投影画像の撮影が0°未満で中断された撮影手技は、再構成処理指示部1010が無効となり、再構成の実施が不可能となる。ここで、再構成処理指示部1010の上に例えば×印1405を重畳表示させることとすれば、再構成処理指示部1010が無効であることをより強く明示することができる。
ここで、図15を用いて、図13におけるステップS1314にて投影画像の撮影が0°以上で中断された場合に再構成画面1101上に表示されるポップアップ画面1501の一例を示す。再構成画面1101上にポップアップ画面1501が表示される。ポップアップ画面1501には、撮影が中断されたため、再構成が正しくできていない可能性がある旨、及びオブリーク断面表示が不可能となる旨を示したメッセージと共にOKボタン1502が表示される。OKボタン1502を押下すると、ポップアップ画面1501が閉じられる。また、投影画像の撮影が0°以上で中断された場合には、オブリーク断面表示指示部1106が無効となり、オブリーク断面の表示が不可能となる。ここで、オブリーク断面表示指示部1106の上に例えば×印1503を重畳表示させることとすれば、オブリーク断面表示指示部1106が無効であることをより強く明示することができる。
上述の図14(b)、図15のように、表示制御部4070が撮影中断時に警告を表示させることにより、予め定められた範囲の撮影が完了する前に撮影が中断してしまったことを明らかにすることができる。また図15のように、表示制御部4070が撮影の達成度あるいは進行度合いに応じて異なる警告を表示させることにより、進行度合いに合わせて異なる処理が行われたことをユーザに容易に認識させることができる。
なお別の実施形態では、ステップS1310で仮に0°以上撮影した状況で中断していると判定された場合にも、オブリーク断面表示ボタンを無効にしない。これは、診断に用いることができるか否かは診断者に判断をゆだねることとし、被検者をX線に暴露させて得られたX線投影画像に基づくオブリーク画像を表示制御部4070が表示部109に表示させる。ただこの場合に、オブリーク画像を表示させる際には、診断には適さない画像であることを示す表示とともに表示させるよう、表示制御部4070により表示制御する。例えば、診断には適さない画像である旨の表示は、例えば「所望の撮影が中断された結果、再構成画像の画質に影響がある可能性があります」とのメッセージとともに、表示制御部4070がオブリーク画像を表示させる。あるいは、所定の姿勢のオブリーク画像をDICOM画像として外部に出力する場合には、画像処理部110により画像に上述の文字メッセージを画像データとして埋め込む。これにより正しい手順で撮影された画像と誤解され誤診を招いてしまうという可能性を低減することができる。
なお、別の実施形態では、例えば−30°から+30°までの照射位置で得られた投影画像を撮影する設定がされている状況を考える。撮影が中断し−30°から+10°までの投影画像しか得られなかったとする。この場合には、少なくとも−10°から+10°までの照射位置で得られた投影画像による再構成画像と同等以上の画質は保証されていると考えられる。また、±30°の範囲で投影画像が撮影された場合にオブリーク画像の交差角は±30°まで変化させることが可能で、±10°の範囲で投影画像が撮影された場合にオブリーク画像の交差角は±10°まで変化させることが可能であるとする。この場合には、撮影中断した上述の投影画像に基づくオブリーク画像は、±10°の範囲で交差角を変化できるよう、表示制御部4070で制御する。
そこで、このように第一の撮影条件での撮影が途中で中断された場合には、中断前に得られた投影画像や位置情報に基づいて、少なくとも画質が同等以上となる第二の撮影条件と同様に扱うことする。具体的には、表示制御部4070は第二の撮影条件で撮影された場合と同様の範囲でオブリーク画像を表示させる。
このようにすることで、撮影が中断された場合であっても、得られたX線投影画像を画質が保証される範囲で有効に活用することができる。
上述の実施形態では、撮影制御装置107の通信回路112が駆動条件を送信し、かつX線発生部102の照射条件を送信したが、実施形態はこれに限られない。たとえば、X線発生部の照射条件はX線制御部10の不図示の操作部により直接入力することとし、入力された設定条件としての照射条件と、実際の撮影に用いられた実施情報としての照射条件とを、通信回路112が受信することとしてもよい。
画像処理部110の再構成アルゴリズムは、FBP法(Filtered BackProjection)、シフト加算法のほか、逐次近似再構成法を用いることとしてもよい。
なお、上述の実施形態ではパルスX線を照射する場合を説明したが、これに限らず連続的にX線を照射し、このX線をX線検出器で検出し投影画像を得ることとしてもよい。この場合には、各投影画像単位で見たときにX線の照射開始とX線の照射終了とでX線発生部102およびX線検出器106の位置が変わっている。この場合には、X線照射開始からX線の照射終了までのあるタイミングでの位置関係を、当該投影画像を撮影した際の幾何情報として再構成処理をすればよい。
上述の実施形態では、図1に示す撮影制御装置107により図6、図7、図13の処理を実行することとしていたが、実施形態はこれに限られない。例えば、図1に示すPACS115や、Viewer116などの画像処理装置あるいは画像管理装置が上述の実施形態に係る処理を実現することとしてもよい。なお、撮影制御装置で実行することにより、詳細な検討をX線撮影システム101で行え、効率的な撮影を行えることとなるため、再度の撮影を減らし、X線撮影の効率化を図ることができる。
上述の例では、X線撮影システムの実施形態を示したが、これに限らず、トモシンセシス撮影あるいは断層撮影が可能なMRI,PET,SPECT等の装置あるいはこれらの画像を扱う画像管理装置や画像処理装置で本発明を実現することとしてもよい。
その他、上述の実施形態を適宜組み合わせたものについても、本発明の実施形態に含まれる。あるいは、上述の処理をプログラムとハードウェアとの協働により実現する場合も本発明の実施形態に含まれる。プログラムによる実施形態では、上述の処理に対応するプログラム、プログラムを記憶部に格納しておき、システム制御部のCPUがRAMに展開し、CPUでプログラムに含まれる指令を実行していくことにより達成される。
また別の実施形態を図16に基づき説明する。制御部111は、投影画像Pを撮影する際の投影角度(図2の撮影系で-XX deg. ~ +XX deg. となっている角度)の間隔ΔΘに基づいて、オブリーク断面画像を表示する際の隣接するオブリーク断面画像Oの角度間隔ΔΦを制御する。投影角度-XX deg. から投影角度+XX deg.までの範囲で投影角度を変化させる間にN回のX線照射を行いN枚の投影画像Pを得る場合を考える。n(<N−1)回目のX線照射の際の投影角度Θnと、n+1回目のX線照射の際の投影角度Θn+1の差をΔΘと定義する。ΔΘはnによらず一定でもよいし、n毎に異なっていてもよい。なおΔΘはnによらず一定となるように制御しても、モータ等に起因する誤差によって厳密に一致しない場合もあるが例えばΔΘの5%以下の誤差でばらつく場合には同一として扱うこととしてもよい。
かかるΔΘの値は、各投影画像に対応する幾何情報としてΘnの値をX線制御部104あるいは移動機構制御部1063から取得し、Θnに基づいて算出してもよいし、ΔΘの値を直接X線制御部104あるいは移動機構制御部1063から取得してもよい。
実施形態の1つでは、かかるΔΘが一定である場合に、オブリーク断面画像の角度間隔ΔΦ=ΔΘとし、オブリーク断面を順次表示させる際の角度間隔とする。例えば図12の3Dスライダーにマウスカーソルを合わせ、あるいは3Dスライダーを選択してフォーカス状態とする。この時、コロナル面(X線検出器の検出面)に対する角度がΦnであるオブリーク断面画像Onが表示されているとする。その状態でキーボードの上キーを1回押下することにより、表示されるオブリーク断面画像On+1のコロナル面に対する角度Φn+1について、Φn+1−Φn=ΔΦ=ΔΘとする。このとき、Φn=Θnであることが望ましい。このようにすることで、オブリーク画像Oは照射方向Θを法線方向とする断面の画像となるため、オブリーク画像の画質を高くすることができる。Φn=Θnでない場合であっても、Φn=Θn±ΔのΔをΔΘの25パーセント以下の大きさに抑えることで、ΦnとΘnとの差を小さくすることができるため、25%を超える場合に比べて画質を向上させる効果がある。ΔΘが一定でない場合であっても、ΔΘnとΔΦnとを揃えたり、ΦnとΘnとの差を小さくしたりすることにより画質を向上させることができる。
また別の実施形態では、制御部111は、アイソセンタを通らない断面のオブリーク画像を表示させる。アイソセンタを通らない断面の画像はトモシンセシス画像では画質が向上するものの、例えば特定位置の骨折を特定の方向から観察したい場合があり、必ずしもアイソセンタを通る断面画像では適切な観察のための画像とならない場合がある。表示制御部111は、例えばアイソセンタを通らない断面のオブリーク画像を表示させる設定がされている場合には表示させ、アイソセンタを通らない断面のオブリーク画像を表示させる設定がされていない場合には表示させない。かかる設定情報は撮影制御装置107のメモリに格納され、操作部108を介した操作に応じてユーザが変更可能とする。アイソセンタを通らない断面のオブリーク画像を表示させる設定がされている場合に表示される、アイソセンタを通らない断面のオブリーク画像については、上述の実施形態で述べた通り、そのコロナル面に対する角度Φを投影画像Pの投影角度θのいずれかと等しくすることにより、画質をある程度担保することができる。
その他、上述したステップS608において、表示制御部4070は投影画像の撮影中には、各投影画像を順次受信することに応じて該投影画像を順次表示部109に表示させる。これにより、逐次撮影される投影画像に問題がないかを撮影中に確認することができる。ステップS608の投影画像の撮影が終了することに応じて画像処理部110は再構成処理を実行する。再構成の終了に応じて、表示制御部4070は再構成で得られるトモシンセシス画像を表示部109に表示する。かかる一連の処理は撮影制御部405により制御される。これにより、投影画像の撮影の終了に応じて再構成処理が行われるため、トモシンセシス画像を迅速に確認できる。
このように、投影画像の撮影中にあっては投影画像を表示させることにより投影画像の撮影の問題をユーザに確認しやすくする。投影画像の撮影が終了した後は迅速にトモシンセシス画像を表示させることにより再構成に問題がないかをユーザに確認しやすくする。これにより、投影画像と再構成画像の両面から再撮影が必要か否かを容易に確認させることができる。
上述の実施形態において、例えば撮影制御装置107の機能を互いに通信可能な複数の装置に分散させて制御システムとして撮影制御装置107の機能を実現させることとしてもよい。例えば、画像処理部110の機能を外部のサーバに設けるなどの例がある。かかる外部のサーバは、トモシンセシス撮影を行うX線撮影システムの置かれる撮影室あるいは操作室内に配置され専用のLANで接続されていてもよいし、病院内に配置され院内のLANで通信することとしてもよい。あるいは国内及び国外を問わず院外のデータセンタ等に配置され、VPN等のセキュアな通信で互いにデータをやり取りすることとしてもよい。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
本願は、2013年06月18日提出の日本国特許出願特願2013-127978を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。

Claims (24)

  1. X線発生部とX線検出部とを用い、被写体に対して複数の異なる角度からX線を照射して撮影された複数の投影画像から断層画像を得るトモシンセシス撮影の制御装置であって、
    前記撮影された投影画像に基づいて前記X線検出部の検出面と交差する面に沿う二次元断層画像を生成する画像処理手段と、
    前記複数の投影画像のそれぞれを撮影した際の前記X線発生部の前記X線検出部に対する照射角度の情報を取得する取得手段と、
    前記X線検出部の検出面と前記二次元断層画像との交差角が前記照射角度を超えないように、表示部における前記二次元断層画像の表示を制限する表示制御手段と、を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記X線検出部に駆動条件を送信し、前記X線検出部から複数の前記投影画像を受信する通信回路を更に有することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記通信回路は、前記X線発生部にX線の照射条件を送信し、前記X線発生部から前記X線を照射した際の前記照射角度の情報を受信することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記X線検出部の検出面と前記表示部に表示させる前記二次元断層画像との交差角の範囲を制限することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記二次元断層画像の表示を禁止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 投影画像の撮影を開始した後、あらかじめ定められた範囲の撮影が完了する前に撮影が中断したことを判定する判定手段をさらに有し、前記表示制御手段は、前記撮影が中断したと判定された場合には、前記二次元断層画像の表示を制限することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記撮影が中断したと判定された場合には、前記二次元断層画像の表示を禁止することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 撮影の達成度を特定する特定手段と、をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記達成度が第一の閾値と当該第一の閾値よりも大きい第二の閾値との間である場合には、前記二次元断層画像の表示を禁止することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  9. 前記画像処理手段は、前記撮影された投影画像に基づいて前記X線検出部の検出面に沿う第一の二次元断層画像と、前記X線検出部の検出面と交差する面に沿う第二の二次元断層画像とを生成することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記撮影が中断したと判定された場合には、前記第一の二次元断層画像を表示させ、前記X線検出部の検出面との交差角が所定の閾値を超えないように前記第二の二次元断層画像の表示を制限することを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 撮影の達成度を特定する特定手段と、をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記第一の二次元断層画像を前記表示部に表示させる制御を行うものであり、前記表示制御手段はさらに、前記達成度が第一の閾値よりも小さい場合には、前記第一の二次元断層画像の表示を禁止することを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  12. 前記X線発生部によるX線の照射位置の範囲を設定する設定手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記照射位置の範囲のうち半分まで投影画像の撮影が完了した後に撮影が中断した場合には、前記第一の二次元断層画像としてのコロナル画像を表示させ、前記第二の二次元断層画像としてのオブリーク画像の表示を禁止することを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  13. 前記画像処理手段は、前記撮影が中断したと判定された場合には、中断されるまでに当該撮影で得られた投影画像に基づいて再構成処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  14. 前記画像処理手段は、撮影の中断に応じて当該中断までに当該撮影で得られた投影画像に基づく再構成処理を開始することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  15. 前記表示制御手段は、前記第一の二次元断層画像及び前記第二の二次元断層画像の表示を指示するためのボタンを前記表示部に表示させ、前記表示制御手段はさらに、前記複数の投影画像のそれぞれに対応する前記照射角度に基づいて前記第二の二次元断層画像を指示するためのボタンを選択不可能とする制御をすることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の制御装置。
  16. 前記表示制御手段は、前記表示部の表示画面の第一の表示領域に前記検出面と交差する面に沿う二次元断層画像としてオブリーク画像を表示させ、第二の表示領域に前記オブリーク画像の姿勢情報を表示させることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の制御装置。
  17. 前記表示制御手段は、前記撮影が中断した場合に警告を表示させることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の制御装置。
  18. 前記画像処理手段は、前記投影画像の撮影が中断せずに完了した場合、当該完了に応じて当該投影画像に基づく再構成処理を開始し、前記表示制御手段は、前記投影画像の撮影が中断した場合には、当該投影画像に基づく再構成処理を開始するか否かを指示するための操作入力を受け付けるためのGUIを当該中断に応じて前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の制御装置。
  19. X線発生部とX線検出部とを用い、被写体に対して複数の異なる角度からX線を照射して得られる複数の投影画像から断層画像を得るトモシンセシス撮影の制御装置であって、
    前記撮影された投影画像に基づいて前記X線検出部の検出面に沿う第一の二次元断層画像と、前記検出面と交差する第二の二次元断層画像とを生成する画像処理手段と、
    前記投影画像の撮影の進捗度合いに基づいて前記第二の二次元断層画像の表示を制限する表示制御手段と、を有することを特徴とする制御装置。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記X線検出部と、
    を有することを特徴とするX線撮影装置。
  21. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記X線検出部と、
    前記X線発生部と、
    前記表示部と、
    を有することを特徴とするX線撮影システム。
  22. X線発生部とX線検出部とを用い、被写体に対して複数の異なる角度からX線を照射して得られる複数の投影画像から断層画像を得るトモシンセシス撮影の制御方法であって、
    前記複数の投影画像のそれぞれを撮影した際の前記X線発生部の前記X線検出部に対する照射角度の情報を取得するステップと、
    前記X線検出部の検出面と前記二次元断層画像との交差角が前記照射角度を超えないように、前記二次元断層画像の表示を制限するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  23. X線発生部とX線検出部とを用い、被写体に対して複数の異なる角度からX線を照射して得られる複数の投影画像から断層画像を得るトモシンセシス撮影の制御方法であって、
    前記投影画像と、前記投影画像に対応する前記X線発生部及びX線検出部の位置情報を取得するステップと、
    前記投影画像の撮影の進捗度合いに基づいて前記X線検出部の検出面と交差する二次元断層画像の表示を制限するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  24. 請求項22又は23に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015522955A 2013-06-18 2014-06-18 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム Active JP6415432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127978 2013-06-18
JP2013127978 2013-06-18
PCT/JP2014/066162 WO2014203933A1 (ja) 2013-06-18 2014-06-18 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203933A1 JPWO2014203933A1 (ja) 2017-02-23
JP6415432B2 true JP6415432B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52104660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522955A Active JP6415432B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-18 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11020065B2 (ja)
EP (1) EP3011904B1 (ja)
JP (1) JP6415432B2 (ja)
CN (1) CN105307572B (ja)
WO (1) WO2014203933A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415433B2 (ja) * 2013-06-18 2018-10-31 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2018027159A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム、処理方法及びプログラム
WO2020178196A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Koninklijke Philips N.V. "notifyme": autonomous real-time remote notification of individual scan protocol status and mri exam progress
JP2020195727A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社島津製作所 X線透視撮像装置
JP7412952B2 (ja) * 2019-10-16 2024-01-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102748A (ja) 1986-10-20 1988-05-07 株式会社 日立メデイコ テレビ断層撮影装置
JPH04109935A (ja) 1990-08-31 1992-04-10 Shimadzu Corp デジタル断層撮影装置
JPH10124649A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Toshiba Iyou Syst Eng Kk Mpr画像作成装置
IL119714A0 (en) * 1996-11-28 1997-02-18 Elscint Ltd CT system with oblique image planes
JPH10272128A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Futec Inc 直接断層撮影方法及び装置
JP2000046760A (ja) 1998-05-29 2000-02-18 Shimadzu Corp X線断層面検査装置
US6236708B1 (en) * 1998-11-25 2001-05-22 Picker International, Inc. 2D and 3D tomographic X-ray imaging using flat panel detectors
US7615008B2 (en) * 2000-11-24 2009-11-10 U-Systems, Inc. Processing and displaying breast ultrasound information
JP2003220056A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Konica Corp 医用画像表示装置、画像取得表示装置及び該装置における画像表示方法並びに表示形式選択プログラム
US7218766B2 (en) * 2002-04-15 2007-05-15 General Electric Company Computer aided detection (CAD) for 3D digital mammography
JP3667317B2 (ja) * 2002-11-26 2005-07-06 キヤノン株式会社 放射線断層撮影装置
US7831296B2 (en) * 2002-11-27 2010-11-09 Hologic, Inc. X-ray mammography with tomosynthesis
JP4434698B2 (ja) * 2003-11-13 2010-03-17 株式会社東芝 X線ct装置
ATE551660T1 (de) * 2003-11-26 2012-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Optimierung des arbeitsablaufs für ein bilddarstellungsumfeld mit hohem durchsatz
JP4228222B2 (ja) 2004-04-15 2009-02-25 株式会社島津製作所 X線ct装置
JP4460973B2 (ja) * 2004-08-05 2010-05-12 株式会社東芝 画像処理装置
JP4602044B2 (ja) * 2004-10-15 2010-12-22 株式会社東芝 画像表示装置
US7496222B2 (en) * 2005-06-23 2009-02-24 General Electric Company Method to define the 3D oblique cross-section of anatomy at a specific angle and be able to easily modify multiple angles of display simultaneously
EP1951119A2 (en) * 2005-11-09 2008-08-06 Dexela Limited Methods and apparatus for obtaining low-dose imaging
US8280483B2 (en) * 2006-06-14 2012-10-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-modality medical image viewing
JP4946677B2 (ja) * 2007-07-06 2012-06-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 透過像撮影システム、および透過像撮影方法
JP4924250B2 (ja) 2007-07-06 2012-04-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 断層面画像生成装置、プログラム、および断層面画像生成方法
JP2009142300A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp X線ct装置、及びスキャン計画作成方法
JP5293920B2 (ja) 2007-12-28 2013-09-18 株式会社島津製作所 X線断層撮影装置
DE102008035566B4 (de) * 2008-07-30 2018-09-06 Image Diagnost International Gmbh Verfahren zum Verarbeiten eines in ein Mammogramm eingegebenen Befunds
JP5478904B2 (ja) 2009-01-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5590820B2 (ja) * 2009-05-18 2014-09-17 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
US8798353B2 (en) * 2009-09-08 2014-08-05 General Electric Company Apparatus and method for two-view tomosynthesis imaging
FR2954086B1 (fr) * 2009-12-22 2013-03-22 Gen Electric Dispositif et procede d'imagerie medicale
WO2012046846A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 株式会社 東芝 医用画像処理装置
JP6214128B2 (ja) * 2010-11-22 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
EP2674787A1 (en) * 2010-12-21 2013-12-18 Telesystems Co., Ltd. Radiation detector, and radiation imaging apparatus provided with detector
DE102011003135B4 (de) * 2011-01-25 2018-04-05 Siemens Healthcare Gmbh Bildgebungsverfahren zum Rotieren eines Gewebebereichs
JP2012152436A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Fujifilm Corp 撮影用補助具および放射線画像撮影方法
DE102011076930A1 (de) * 2011-06-03 2012-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung der Darstellung von Volumendaten eines Objektes
JP2013000370A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および方法
US9117289B2 (en) * 2011-11-11 2015-08-25 Konica Minolta, Inc. Medical imaging system, medical image processing apparatus, and computer-readable medium
CN103732149B (zh) * 2012-02-02 2016-05-11 株式会社东芝 X射线ct装置
JP5587926B2 (ja) * 2012-02-10 2014-09-10 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその制御方法
CN103764038A (zh) * 2012-02-21 2014-04-30 株式会社东芝 X射线ct装置、图像显示装置、图像显示方法
CN104219997B (zh) * 2012-05-22 2016-12-28 东芝医疗系统株式会社 医用图像诊断装置以及图像显示装置
WO2014034949A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社東芝 医用画像処理装置及び放射線治療装置
DE102012221118A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 General Electric Company Diagnosestation zur Diagnose von Mammogrammen
KR101504523B1 (ko) * 2013-05-23 2015-03-20 삼성전자 주식회사 의료 진단 시스템 제어 방법, 피검사자의 영상 제공 방법 및 이를 위한 의료 진단 시스템 제어 장치
WO2014192775A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 株式会社東芝 X線ct装置及び画像診断装置
WO2014192831A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 株式会社東芝 医用画像診断装置及び制御方法
US10383582B2 (en) 2013-06-18 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus,imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160135760A1 (en) 2016-05-19
EP3011904B1 (en) 2021-04-07
CN105307572A (zh) 2016-02-03
CN105307572B (zh) 2018-10-23
WO2014203933A1 (ja) 2014-12-24
EP3011904A1 (en) 2016-04-27
US11020065B2 (en) 2021-06-01
EP3011904A4 (en) 2017-08-02
JPWO2014203933A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790186B2 (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6415433B2 (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6234077B2 (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6438408B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御装置、制御システム、制御方法、トモシンセシス撮影装置、x線撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP6387003B2 (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5948275B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
EP3045114B1 (en) Control apparatus for controlling tomosynthesis imaging, radiographing apparatus, control system, control method, and recording medium
JP6415432B2 (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2018057694A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム。
JP2016097114A (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、放射線撮影装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP4695698B2 (ja) 診断装置
JP2017108853A (ja) 医療情報処理装置、医療情報処理方法、医療情報処理システム、及びプログラム
JP2016198277A (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、x線撮影システム、制御システム、制御方法及びプログラム
JP4661209B2 (ja) 医用画像出力システム
JP2016131572A (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、x線撮影システム、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2018000605A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2006175133A (ja) 画像出力システム
JP2017108852A (ja) 制御装置、制御方法、制御システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151