JP4602044B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4602044B2
JP4602044B2 JP2004302079A JP2004302079A JP4602044B2 JP 4602044 B2 JP4602044 B2 JP 4602044B2 JP 2004302079 A JP2004302079 A JP 2004302079A JP 2004302079 A JP2004302079 A JP 2004302079A JP 4602044 B2 JP4602044 B2 JP 4602044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thumbnail
volume data
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004302079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006110185A (ja
Inventor
和廣 片田
茂生 神長
祐二 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004302079A priority Critical patent/JP4602044B2/ja
Priority to CNB200510121744XA priority patent/CN100447786C/zh
Priority to US11/249,520 priority patent/US20060085407A1/en
Publication of JP2006110185A publication Critical patent/JP2006110185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602044B2 publication Critical patent/JP4602044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線CTスキャナなどの医用モダリティにより収集されて保存されている画像データを表示する画像表示装置に係り、とくに、ボリュームデータの表示の仕方を改善した画像表示装置に関する。
近年のX線CT装置などの医用モダリティにおける技術の進歩には目覚しいものがある。以前のX線CT装置にあっては、被検体の所望の1又は複数のスライスを指定し、このスライスに対してX線スキャンを行って、そのX線スキャンにより収集した投影データからアキシャル像、コロナル像、サジタル像といった断層像を得ていた。これらの断層像はそれなりに診断目的を果たすものではあったが、比較的、スライス厚が厚く、画像の精細化の面では物足りないなどの指摘を受けていた。
こうした状況下にあって、近年の技術の進歩と相俟って、X線検出器の検出ピッチの微小化や画像再構成技術の発展によって、例えば特許文献1においても示されるように、例えば0.5mmといった微小スライス厚(幅)を微小ピッチで高速にスキャンできるようになってきた。これに伴い、そのような薄くて間隔の細かい多数のスライスを重ねた、いわゆるボリュームデータ(3次元データ)が短時間に得られるようになった。これにより、例えば腹部、胸部といった広い範囲のボリュームデータを容易に得ることができるので、このボリュームデータにMPR(断面変換)を施すことで、任意の断面の画像を簡単に得ることができ、ボリュームデータが以前にも増して重宝になっている。
特開2004−181069号公報
しかしながら、ボリュームデータから断面変換像を得る場合、又は、断面変換像の読影等を行う場合に行われるボリュームデータの表示法には解決しなければならない不都合があった。
すなわち、検査リストの表示画面上で、ボリュームデータを収集している検査(スタディ)を指定すると、そのボリュームデータ、すなわち複数のスライスが全てリストやサムネールで表示されるのである。例えば、ある患者のある検査(スタディ)に1000枚のスライスから成るボリュームデータが付随しているとすると、その1000枚分の付帯情報を表すリスト又はその1000枚分のサムネールが一斉にモニタ画面を占領して表示されるのである。
このボリュームデータの各スライスにはそれなりの画像情報を含んでいるのであるが、前述したように、スライスピッチは細かいので、隣接するスライス相互間での画像情報の変化は少ない。このため、全てのスライスを観察する必要性はそれほど多くない。それどころか、モニタ画面に一斉に表示される全スライスのリストやサムネールの扱いに苦慮することの方が多い。さりとて、指定した検査(スタディ)はボリュームデータを収集しているという情報をモニタ上で提供することは、その後の表示処理や読影に極めて重要である。
本発明は、上述した従来のボリュームデータの表示法が直面している状況に鑑みてなされたもので、ボリュームデータを成す全スライスの情報を表示することなく、指定された検査(スタディ)に、収集したボリュームデータが付随しているということをモニタ画面で簡単に且つ的確に示して、そのボリュームデータの扱いを容易化することを、その目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明によれば、被検体から医用モダリティにより収集された検査毎の画像データ及びその付帯情報を保存する画像データ保存手段と、前記検査の一覧情報を前記付帯情報に基づいてモニタ上に表示する一覧情報表示手段と、前記モニタに表示された一覧情報から任意の検査を、指定された情報に応じて選択する検査選択手段と、前記選択された検査に該当し且つ前記画像データに含まれるボリュームデータ存在を、前記ボリュームデータ毎に纏めて示す情報として提示するボリュームデータ提示手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、検査(スタディ)で収集されたボリュームデータは、当該ボリュームデータの存在を纏めて示す情報(例えば、1行のリストや代表スライスのサムネール)として表示される。このため、ボリュームデータを成す全スライスの情報を表示することなく、その纏めて示す情報の表示により、指定された検査(スタディ)にボリュームデータが付随しているということをモニタ画面で簡単に且つ的確に示して、そのボリュームデータの扱いを容易化することができる。
以下、本発明に係る画像表示装置の実施形態を説明する。
図1〜図9を参照して、1つの実施形態を説明する。
図1には、本発明に係る画像表示装置を実施したX線CT装置の構成を示す。このX線CT装置は、マルチスライスCT装置1として構成されている。本発明に係る画像表示装置は、このマルチスライスCT装置1のコンソールにより実施されている。このため、本発明に係る画像表示装置の構成及び作用効果は、このマルチスライスCT装置1を説明する中で一緒に行うものとする。
このマルチスライスCT装置1は、マルチスライスのヘリカルスキャンのみならず、コンベンショナルスキャン(シングルスライススキャン及びマルチスライススキャン)を行って、被検体の画像データを収集・保管することができる。
具体的には、このマルチスライスCT装置1は、被検体(例えば患者)Pを載置させる図示しない寝台(図には、その天板Tを示す)と、被検体Pを挿入して診断を行うための診断用開口部OPを有して被検体Pの投影データの収集を行う架台Gと、架台G全体の動作を制御するとともに投影データを収集する制御・収集装置Uと、収集された投影データに基づいて画像再構成処理や画像表示等を行うコンソールCとを備えている。
寝台は、図示しない寝台駆動部の駆動により、その長手方向にスライド可能な天板Tを有する。通常、被検体Pは、その体軸方向が長手方向に一致するように載置される。
架台Gは、その診断用開口部OPに挿入された被検体Pを挟んで対向配置されたX線管11及びX線検出器12を備えるほか、データ収集装置(DAS)13、非接触のデータ伝送装置14、架台駆動部15などを備える。
また、制御・収集装置Uは、制御装置31と、この制御装置31の制御の元で駆動する高圧発生装置32、架台駆動装置33、寝台駆動装置34、及び投影データ収集装置35を備える。データ前処理装置35及び制御装置31は、通信インターフェース36を介してコンソールCとの間で双方向に通信可能になっている。
X線管11、X線検出器12、及びデータ収集装置(DAS)13は、架台G内で回転可能な回転リング22に設けられている。X線検出器12及びデータ収集装置13は、構造的に、互いに一体的に構成されている。架台駆動部15からの駆動制御により回転リング22が回転することで、架台3の診断用開口OP内に挿入された被検体Pの体軸方向に平行な回転中心軸の周りにX線管11及びX線検出器12(DAS13)が一体で回転可能になっている。回転リング22は、1回転あたり1秒以下という高速速度で回転駆動される。
上述した架台側の構成のうち、X線管11は、有効視野領域FOV内に載置された被検体Pに対してコーンビーム(四角錐)状又はファンビーム状のX線を発生する。X線管11には、X線の曝射に必要な電力(管電圧、管電流)が高圧発生装置32から図示しないスリップリングを介して供給される。これにより、X線管11は、回転中心軸に並行なスライス方向及びこのスライス方向に直交するチャンネル方向の2方向に広がる、いわゆるコーンビームX線又はファンビームX線を発生する。通常の診断では、被検体Pが寝台の長手方向に沿って天板に載るので、スライス方向は被検体Pの体軸方向に一致する。
なお、架台G内のX線管11と被検体Pとの間には、X線管11のX線焦点から曝射されたコーン状又はファン状のX線ビームを整形し、所要の大きさのX線ビームを形成するためのコリメータ(図示せず)が設けられている。
X線検出器12は、被検体Pを透過したX線を検出するデバイスであり、細かい素子幅のX線検出素子を互いに直交する2方向(スライス方向及びチャンネル方向を成す)それぞれにアレイ状に複数個配列され、これにより2次元のX線検出器を成している。本実施形態では、X線検出器12は、複数の検出器モジュールから構成され、複数の検出モジュールがチャンネル方向に配列される。
このX線検出器12で収集された2次元のX線透過データ、すなわち投影データは、DAS13によりデジタル量に変換され、データ伝送装置14を介してデータ前処理装置35に送信される。このデータ前処理装置35において2次元投影データに感度補正やX線強度補正等の所要の補正処理などが施される。この前処理を受けた2次元投影データは通信インターフェース36を介してコンソールCに送られる。
X線検出器12による検出動作は、1回転(約1秒)の間に、例えば1000回程度繰り返される。これにより、M×Nチャンネル分の膨大な2次元投影データが1秒(1回転)あたり1000回発生し、この膨大でしかも高速に発生する2次元投影データを時間遅れなく伝送するために、DAS13及び非接触データ伝送装置14の動作は超高速で実行される。
コンソールCは、図示の如く、CPU41と、このCPU41の制御の元でそれぞれ作動する各種のユニットを備えている。これらのユニットには、制御・収集装置Uとの間で双方向の通信機能を担う通信インターフェース42のほか、第1のメモリ装置43、再構成装置44、再構成画像データを保存する第2のメモリ装置(HDD)45A、画像データベース(DB)45B、表示用メモリ46、及び操作装置用のインターフェース48を備える。表示用メモリ46にはモニタ47が接続されている。インターフェース48にはマウス、キーボードなどの操作装置49が接続されている。
前述した制御・収集装置Uのデータ前処理装置35から通信インターフェース36,42を介して伝送されてきた各回転分、すなわち360°分の投影データは一旦、第1のメモリ装置43に保存される。再構成装置44は、適宜なタイミングで、第1のメモリ装置43に保存されている投影データにファンビーム再構成方式又はコーンビーム再構成方式の再構成処理を施して各スライスの断層像データを生成(再構成)する。コーンビーム再構成方式による再構成処理には、主としてFeldkamp法と呼ばれる再構成アルゴリズムを利用される。このため、再構成された複数のスライス分の断層像データ、すなわちボリュームデータ、又は、ボリュームデータでは無い通常のスライスの断層像データが第2のメモリ装置45Aに保存される。
なお、ボリュームデータとは、一度の検査又はスキャンで得られた投影データから生成されたスライス画像の集まりであり、スライス厚と同等か又はそれ以下のスライスピッチ(スライス間隔:各スライスの中心点間の距離)で収集された複数のスライスの集まりとして定義される。通常、スキャン時に隣接するスライス相互間でスライスが互いに重なるようにスキャンすることが多いので、そのような場合、実際のボクセルデータはスライス間のギャップが無い3次元データとなる。
X線CT撮影は、操作者の指示の元で、上述したマルチスライスCT装置を用いて各被検体(患者)に対して行われ、各被検体のボリュームデータ又は通常のスライスデータが第2のメモリ装置45Aに保存される。
このコンソールCにおいて、CPU41の一部の機能、表示用メモリ46、モニタ47、入力インターフェース48、及び操作装置49は、装置側とオペレータとの間のインターラクティブなインターフェース装置50を機能的に構成している。このため、操作者(読影医師など)は、このインターフェース装置50を用いて、撮影時に患者情報(患者ID、検査ID、シリーズIDなど)、撮影計画情報(スライス幅、スライス間隔(ピッチ)、コメント情報、など)などを入力して撮影計画を立てて撮影を実行させることができる。なお、この撮影計画情報には、スキャン開始位置、スキャン終了位置、使用するフィルタとその関数、検査部位、体位、造影・非造影などの情報も含まれる。また、操作者は、このインターフェース装置を用いて、第2のメモリ装置45Aに保存されているボリュームデータを用いて、関心ある所望部位のスライス画像をMPR(断面変換)により生成することができる。これは被検体毎に検査や診断の目的が異なること等に因るものである。撮影計画時の入力情報や後処理で行って得た画像データは、画像データベース45Bに格納される。
この結果、画像データベース45Bには、本願発明に係るボリューム表示を含む画像表示及び画像処理のための画像データ及びその画像データの付帯情報が患者毎に且つ検査毎に保管される。
この画像データは、医用モダリティとしてのマルチスライスCT装置で収集されたボリュームデータ及び断面像データ(アキシャル像、コロナル像、サジタル像、オブリーク像)である。また、画像データベース45Bには、本願発明に係る画像表示を実施するために、予め作成された、ボリュームデータを成す複数のスライスのうちの代表スライスのサムネール、及び、断面像データのサムネールが保存されている。このうち、代表スライスのサムネールとしては、例えば、複数のスライスから成る一群の画像データのうちの、位置的に先頭、最後尾、及びそれらの中間に位置するスライスの画像データをサムネール化した画像である。
一方、付帯情報は、図2に示すようにテーブル化されて保存されている。図2に示す付帯情報のテーブルは、一例を成すもので、患者ID、検査ID、シリーズID、画像ID、検査日、スライス幅、スライス間隔、コメントの各情報から成る。このテーブルには、上述したようにその他の情報、例えば、スキャン開始位置、スキャン終了位置、使用するフィルタとその関数、検査部位、体位、造影・非造影などが含まれていてもよい。
図2に示すテーブルは、同一検査日に、同一患者であって且つ同一検査(患者IDが同一且つ検査IDが同一)に対し、2つのシリーズ(シリーズIDが「10」、「15」)の撮影を行って画像データを得たことを示している。なお、「シリーズ」とは、同一患者に対して同一のある条件(例えば、造影か非造影か、再構成時に使用するフィルタが同一である、など)で撮影した画像ファイルのグループであり、「シリーズ」が異なると、同一患者の同一検査であっても、画像データを収集・生成する条件が異なる。この図2に示すテーブルは、一方のシリーズ(シリーズID=「10」)として、スライス幅=2mm且つスライス間隔=2mmで収集された、画像IDが「1」〜「1123」までの1124枚の画像ファイルから成るボリュームデータが在ることを示すとともに、もう一方のシリーズ(シリーズID=「15」)として、スライス幅=2mm且つスライス間隔=10mmで収集された、画像IDが「1」〜「20」までの21枚の画像ファイルである、コロナル像の画像データが在ることを示す。
つまり、この図2に示すテーブルは、「検査(患者)」、「シリーズ」、「画像ファイル」から成る3層の階層構造になるように作成されている。この階層構造は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)と呼ばれる、「医用デジタル画像と通信」に関する標準規格に沿っている。なお、本実施形態の一部では、「シリーズ」と「画像ファイル」の階層を一体化して、「検査(患者)」、「シリーズ」+「画像ファイル」から成る2層の階層構造で表示処理を行っている。
次いで、本実施形態で実行される、本願発明に係るボリュームデータの表示処理について説明する。
最初に、本実施形態で用意されているボリュームデータの表示法の態様について説明する。かかる表示法として、本実施形態では、後述するように画面上で選択した患者の検査(スタディ)によりボリュームデータが収集されている場合、そのボリュームデータが存在していることを一行のリストで表す「一行リスト表示法」(後述する図6参照)と少なくとも1枚の代表するサムネールで表す「代表サムネール表示法」(後述する図7参照)とが用意されている。
この「一行リスト表示法」及び「代表サムネール表示法」は共に、ボリュームデータを成す複数のスライスの画像データを各スライスのままリスト表示又はサムネール表示する従来のものとは異なる。つまり、従来の場合、ボリュームデータが収集されている検査を指定すると、そのボリュームデータを成す複数のスライスの全てのリスト又はサムネールが画面上に表示されていた。複数のスライスが1000枚であれば、1000枚分のリスト又はサムネールが画面上に一斉に表示されていた。
これに対して、本実施形態で採用している「一行リスト表示法」及び「代表サムネール表示法」は共に、ボリュームデータを成す複数のスライスの画像データが在ることを画面上で纏めて表す表示法である。具体的には、「一行リスト表示法」の場合には、ボリュームデータの付帯情報(シリーズID、画像ID、造影の有無、再構成のフィルタの種類などのほか、コメント情報(フラグ情報))が一行の文字データとして表示される。一方、「代表サムネール表示法」の場合には、ボリュームデータを成す複数のスライスを代表する1枚以上の代表スライスのサムネールが横に並べて表示される。この代表サムネールの枚数は、複数のスライス枚数より少ないことが条件であり、好適にはスライス群の先頭、最後尾、及び、それらの中間位置のスライスを代表スライスとして自動的に選択し、それらの画像を表示するようになっている。この代表スライスとしては、先頭のスライスだけでもよいし、中間のスライスだけでもよいし、適宜に組み合わせてもよい。
次に、操作者がインターフェース装置50を用いて行う画像表示処理を説明する。
図3に示すように、CPU41は、マルチスライスCT装置1により収集されて画像データベース45Bに保管されている画像を表示するか否かを、操作者との間でインターラクティブに判断する(ステップS1)。この判断により画像表示する旨の結果が出ると、CPU41は次いで、行いたい画像表示の種類が、本発明に係るボリュームデータの表示の仕方として提供されている「一行リスト表示」であるか否かを、操作者との間でインターラクティブに判断する(ステップS2)。
この判断でYES、すなわち「一行リスト表示」となる場合、CPU41は、画像データベース45Bに保管される各検査の付帯情報を同データベース45Bから読み出して、検査の一覧情報としての検査リストをモニタ47に表示する(ステップS3:図4参照)。この検査リスト画面ELには、スタディを表す検査ID、検査日、患者ID、患者氏名などが項目別に一覧表示されている。
次いで、この検査リストで操作者から所望の検査(検査ID)が選択されると(ステップS4)、CPU41は選択された検査の下位階層に該当するシリーズ情報を画像データベース45Bから読み出してモニタ47に表示する(ステップS5:図5参照)。このシリーズ情報画面SIには、シリーズID、先頭の画像ID,造影の有無などのほか、ボリュームデータか通常の断面像データかを表すコメントが項目別に一覧表示されている。このうち、コメント欄には、ボリュームデータの場合には「Vol.」の表示がなされ、通常の断面像データの場合には「coronal」,「axial」,「saggital」などの表示がなされる。コメント欄の「Vol.」の表示は、CPU41がスライス幅及びスライス間隔に基づいて自動的に判断して表示してもよいし、ボリュームデータの撮影時に操作者がフラグにより手動で記入しておくようにしてもよい。ボリュームデータであるか否かをCPUが自動的に判断する場合には、一例として、スライス幅以下のスライス間隔が設定されていた場合に、ボリュームデータであると認識すればよい。
CPU41は次いで、シリーズ情報画面SI上で所望のシリーズ項目を操作者にインターラクティブに選択させる(ステップS6)。更に、CPU41は、選択されたシリーズ項目がボリュームデータのシリーズであるか否かを、フラグなどのより判断する(ステップS7)。この判断がボリュームデータのシリーズであると認定する場合、CPU41は、画像データベース45Bから予め作成して保存してある、指定されたシリーズのボリュームデータの存在を纏めて示す「一行リスト」を表示する(一行リスト表示)。
この一行リスト画面OLの一例を図6に示す。同図に示すように、一行リスト画面OLには、ボリュームデータを纏めて示すための付帯情報、すなわち、画像ID(Image)、画像ファイル数(Frm)、スキャン時刻、開始位置/終了位置、Mode、造影、表示FOV、スライス幅、関数、Fiterなどの項目が一行で表示される。このため、指定した患者の検査(スタディ)の下位に位置するシリーズ、さらに、そのシリーズに下位に位置する画像データとしてのボリュームデータを一行で纏めて認識することができる。
上述したステップS7の判断がNOとなる場合、CPU41は指定された通常の断面像(コロナル像、サジタル像、アキシャル像、オブリーク像)をモニタ47に表示する(ステップS9)。
このように画像データの一行表示または通常の表示が終わると、CPU41は、表示処理を終わせるか否を操作者とインターラクティブに交信して判断する(ステップS10)。CPU41は、表示処理を終わらせる場合には、図3に示す処理を終了させる。その一方で、表示処理を続ける場合には、ステップS2にその処理を移行させて、上述した処理を繰り返す。
一方、ステップS2の判断でNOとなる場合、すなわち、操作者が「代表サムネール表示」を選択した場合、CPU41は、前述したステップS3と同様に検査リスト画面ELをモニタ47に表示させる(ステップS11)。次いで、この検査リスト画面EL上で所望の検査(スタディ、患者)を操作者に選択させ(ステップS12)、この選択した検査に該当し且つ画像データベース45Bに予め作成・保存してあるサムネールの画像データを読み出してモニタ47に表示する(ステップS13)。このサムネールには、選択された検査の下位階層に該当する検査のボリュームデータ及び/又は通常の断層像データのサムネールから成る。
このサムネール表示画面SNを図7に例示する。選択された検査の下位階層には、ボリュームデータ及び通常の断層像データのうちの少なくとも一方が存在している。このため、ボリュームデータ及び通常の断層像データ(ノン・ボリュームデータ)の両方が在る場合、同図に示すように、上段にボリュームデータの存在を纏めて示すサムネールの画面SM1が「vol.」のインデックスと共に表示され、その下に通常の断層像データのサムネールの画面SM2が画像数分表示される。ボリュームデータを示すサムネール画面SM1には、ボリュームデータを成す複数のスライスを代表して、例えば、先頭、中間位置、及び最後尾の3枚のスライスのサムネールが表示される。
このため、操作者は、ボリュームデータを成す複数のスライス全てのサムネールを見る必要が無く、代表する幾つかのスライス画像のサムネールを見ることで、ボリュームデータの存在を意識でき、その後の必要な処理に進むことができる。
この後、CPU41は、操作者の間のインターラクティブな交信により、上述したステップS13で表示したボリュームデータからMPR(断面変換)により2次加工され且つ予め画像データベース47に保存されている断面変換データを表示するか否かを判断する(ステップS14)。この判断は、例えば、画面上のボタンを押すことでなされる。なお、この判断には、かかる2次加工された断面変換像データの有無についての判断も含まれる。
そこで、CPU41は、ステップS14の判断がYESとなる場合、すなわち、かかる断面変換像データがそのサムネールと共に予め画像データベース47にボリュームデータの下位階層を成すデータとして保存されており、且つ、その断面変換像データのサムネールを表示させる場合には、そのデータを読み出して、モニタ47上にボリュームデータを示すサムネールの表示画面SM1の例えば下段に近接して表示させる(ステップS15)。
図8,9は、この断面変換像データのサムネールの表示画面SM3の一例を示している。図8は、ボリュームデータ用のサムネールの表示画面SM1、すなわち3枚の代表スライスのサムネールを示している。この画面SM1の「+」ボタンは、上述したステップS14における判断のトリガ情報を与えるスイッチである。図9は、ボリュームデータ用のサムネールの表示画面SM1の下段に、2行にわたって、上段のボリュームデータから2次加工されていたコロナル像、サジタル像のそれぞれ複数枚の断面変換像のサムネールが表示されている(画面SM3)。この画面に表示されている「−」ボタンは、図3の処理には記していないが、断面変換像のサムネールを消去するためのスイッチである。
このため、操作者は、表示された断面変換像のサムネールによって、ボリュームデータから既にどのような断面変換像が作成されているのかという情報を一見して認識することができる。すなわち、モニタ47の画面上で視線を殆ど動かすことなく、簡単に且つ確実に、かかる作成情報を得ることができ、操作上の効率化を図ることができる。
なお、この断面像データ用のサムネールの表示画面SM3は、必ずしもボリュームデータ用のサムネールの表示画面SM1の下段に限定されるものでは無く、表示画面SM1の上段であってもよいし、表示画面SM1と同一行における横位置であってもよい。要するに、表示された断面像のサムネールがその原データとなっているボリュームデータと一体化して見える位置であればよい。
CPU41は、ステップS14でNOの判断を下した場合、及び、ステップS15で断面像の表示処理を終えた場合、その処理を前述したS10にシフトさせ、前述した処理を繰り返す。
なお、図3に示す一連のステップのうち、必ずしも全てのステップを実施しなくてもよい。すなわち、CPU41にステップS1〜S10のみを実行させて、一行リスト表示のみを行うインターフェース装置50を構成してもよい。一方、ステップS1,S2,S11〜S13のみを実行させて、サムネール表示のみを行うインターフェース装置50を構成してもよい。さらに、ステップステップS1,S2,S11〜S15のみを実行させて、サムネール表示と断面像の近接表示のみを行うインターフェース装置50を構成してもよい。さらに、図3に示す一連のステップから、ステップS14,S15のみを省いて、残りのステップの処理により、一行リスト表示とサムネール表示とを選択的に実行可能なインターフェース装置50を提供するようにしてもよい。
以上にように、本実施形態に係るマルチスライスCT装置1のコンソールCによれば、検査(スタディ)で収集されたボリュームデータは、当該ボリュームデータの存在を纏めて示す情報(例えば、1行のリストや代表スライスのサムネール)として表示される。このため、ボリュームデータを成す全スライスの情報を表示することなく、その纏めて示す情報の表示により、指定された検査(スタディ)にボリュームデータが付随しているということをモニタ画面で簡単に且つ的確に示して、そのボリュームデータの扱いを容易化することができる。
つまり、従来のように、検査リストの表示画面上でボリュームデータを収集している検査(スタディ)を指定した場合に、複数のスライス全てのリストやサムネールが表示されてしまい、モニタ画面を占領してしまうという煩わしさを回避できる。同時に、纏めて示す1行リストや代表スライスのサムネールの表示により、指定した検査(スタディ)はボリュームデータを収集しているという情報をモニタ上で提供することとができ、ボリュームデータの表示上の扱いが簡単になり、しかも、その後の表示処理や読影にかかる情報を有効に活かすことができる。
なお、本発明は、必ずしも上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に記載した発明の要旨の範囲内において、周知の技術と適宜に組み合わせて又は適宜に変形して実施可能なものである。例えば、画像データを収集する医用モダリティは必ずしもX線CT装置に限定されるものではなく、磁気共鳴イメージング(MRI)装置であってもよい。また、本願発明に係る画像表示装置は、前述したように、必ずしも医用モダリティと一体に構成する必要は無く、通信回線などで医用画像データベースとデータ通信可能に接続した端末(コンピュータ装置)から成る専用装置として構成してもよい。
本発明に係る画像表示装置を一体に組み込んだ医用モダリティとしてのマルチスライスCT装置(X線CT装置)の構成を示す概略ブロック図。 マルチスライスCT装置のコンソールに設置された画像データベースに保存された、本発明に係る画像表示に用いる画像データの付帯情報をリスト化したテーブル。 コンソールのCPUで実行される画像選択と画像表示の処理の概略を説明するフローチャート。 一行リスト表示及び代表サムネール表示を説明するためのモニタ画面図。 一行リスト表示を説明するためのモニタ画面図。 一行リスト表示を説明するためのモニタ画面図。 代表サムネール表示を説明するためのモニタ画面図。 代表サムネール表示とその断面変換像の表示を説明するためのモニタ画面図。 代表サムネール表示とその断面変換像の表示を説明するためのモニタ画面図。
符号の説明
1 マルチスライスCT装置(X線CT装置)
C 画像表示装置を一体に組み込んだコンソール
41 CPU
45B 画像データベース
47 モニタ
49 操作装置

Claims (8)

  1. 被検体から医用モダリティにより収集された検査毎の画像データ及びその付帯情報を保存する画像データ保存手段と、
    前記検査の一覧情報を前記付帯情報に基づいてモニタ上に表示する一覧情報表示手段と、
    前記モニタに表示された一覧情報から任意の検査を、指定された情報に応じて選択する検査選択手段と、
    前記選択された検査に該当し且つ前記画像データに含まれるボリュームデータ存在を、前記ボリュームデータ毎に纏めて示す情報として提示するボリュームデータ提示手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記ボリュームデータ提示手段は、
    前記一覧情報で指定された検査のシリーズ情報を、当該検査で前記ボリュームデータを収集しているか否かを示す情報と共に、シリーズ別情報として前記モニタに表示するシリーズ表示手段と、
    前記モニタに表示されたシリーズ別情報から前記ボリュームデータを有するシリーズを、指定された情報に応じて選択するシリーズデータ選択手段と、
    前記シリーズデータ選択手段により選択されたシリーズが有するボリュームデータを一行のリストとして纏めて表示する一行リスト表示手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記一行リスト表示手段により表示される一行のリストは、前記ボリュームデータの存在を示す文字情報から成ることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記ボリュームデータ提示手段は、
    前記一覧情報で指定された検査に対応した前記画像データを、当該画像データに含まれる前記ボリュームデータを代表するスライスデータのサムネールと共に、サムネールで表示するサムネール表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記サムネール表示手段により表示される前記ボリュームサムネールを代表するサムネールは、当該ボリュームデータを構成する複数のスライス画像のうちの少なくとも1枚のスライス画像のサムネールであることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記サムネール表示手段により表示される前記ボリュームサムネールを代表するサムネールは、当該ボリュームデータを構成する複数のスライス画像のうちの先頭及び最後尾のスライス画像を含む少なくとも2枚以上のスライス画像のサムネールであることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  7. 前記ボリュームデータから断面変換して得られた断面像を当該ボリュームとは階層構造となるように予め保管している断面変換像保管手段と、
    前記断面像を表示する否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記断面像を表示すると判断されたときに、前記断面像を前記ボリュームデータのサムネールに位置的に関連付けてサムネールで表示する断面像表示手段とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  8. 前記断面像表示手段は、前記ボリュームデータのサムネールの表示行に隣接する行に前記断面像のサムネールを表示する手段であることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
JP2004302079A 2004-10-15 2004-10-15 画像表示装置 Active JP4602044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302079A JP4602044B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 画像表示装置
CNB200510121744XA CN100447786C (zh) 2004-10-15 2005-10-14 图像显示装置
US11/249,520 US20060085407A1 (en) 2004-10-15 2005-10-14 Medical image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302079A JP4602044B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110185A JP2006110185A (ja) 2006-04-27
JP4602044B2 true JP4602044B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36182018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302079A Active JP4602044B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060085407A1 (ja)
JP (1) JP4602044B2 (ja)
CN (1) CN100447786C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690683B2 (ja) * 2004-09-13 2011-06-01 株式会社東芝 超音波診断装置及び医用画像閲覧方法
JP4820680B2 (ja) * 2006-04-12 2011-11-24 株式会社東芝 医用画像表示装置
JP2008200071A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toshiba Corp Mri装置及び画像表示装置
JP2009080580A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 映像表示装置及び方法
US20090100105A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 3Dr Laboratories, Llc Methods and Systems for Facilitating Image Post-Processing
JP5450950B2 (ja) * 2007-10-30 2014-03-26 株式会社東芝 医用画像選択システム及び該システムを具備した医用画像診断装置
RU2493593C2 (ru) * 2007-12-13 2013-09-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ извлечения данных из набора данных медицинских изображений
KR101196208B1 (ko) * 2009-11-02 2012-11-05 삼성메디슨 주식회사 의료 진단 장비 및 데이터 전송방법
DE102010013747A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Darstellung von Bildern oder Bildserien bildgebender Medizinsysteme
US20120036466A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 General Electric Company Systems and methods for large data set navigation on a mobile device
US9262444B2 (en) 2010-11-24 2016-02-16 General Electric Company Systems and methods for applying series level operations and comparing images using a thumbnail navigator
JP6266217B2 (ja) * 2012-04-02 2018-01-24 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理システム、方法及びプログラム
JP6167383B2 (ja) * 2013-04-11 2017-07-26 ザイオソフト株式会社 医療画像生成システム、医療画像生成方法、及び医療画像生成プログラム
JP6387003B2 (ja) * 2013-06-18 2018-09-05 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US11020065B2 (en) * 2013-06-18 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus, imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
USD771089S1 (en) * 2014-07-23 2016-11-08 General Electric Company Display screen or portion thereof with graphical user interface for a radiation dose mapping system
US9480448B2 (en) 2014-07-23 2016-11-01 General Electric Company System and method for use in mapping a radiation dose applied in an angiography imaging procedure of a patient
US10285654B2 (en) * 2015-06-03 2019-05-14 General Electric Company System and method for displaying variable duration image scans
JP6853144B2 (ja) * 2017-08-24 2021-03-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理システム
CN109447983B (zh) * 2018-11-13 2022-08-16 上海联影医疗科技股份有限公司 感兴趣区域的显示方法、装置和存储介质
KR102273923B1 (ko) * 2018-12-18 2021-07-06 (주)제노레이 의료 영상 데이터 및 치료 데이터 관리 장치 및 방법
WO2021187296A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235334A (ja) * 1997-11-28 1999-08-31 Toshiba Corp 医用画像撮影装置
JP2001161648A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Olympus Optical Co Ltd 医療用システム
JP2003038447A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371778A (en) * 1991-11-29 1994-12-06 Picker International, Inc. Concurrent display and adjustment of 3D projection, coronal slice, sagittal slice, and transverse slice images
US5737506A (en) * 1995-06-01 1998-04-07 Medical Media Systems Anatomical visualization system
US5986662A (en) * 1996-10-16 1999-11-16 Vital Images, Inc. Advanced diagnostic viewer employing automated protocol selection for volume-rendered imaging
US6335979B1 (en) * 1997-11-28 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical imaging apparatus
JP4342016B2 (ja) * 1999-01-06 2009-10-14 株式会社日立メディコ 画像表示装置
EP1207495B1 (en) * 1999-06-30 2011-07-27 Han-Joon Kim Three-dimensional image display, display method, program for display
JP2001134685A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像選択装置
JP4018303B2 (ja) * 1999-12-07 2007-12-05 株式会社東芝 医療用画像処理装置
US6597934B1 (en) * 2000-11-06 2003-07-22 Inspektor Research Systems B.V. Diagnostic image capture
JP2002200066A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 Mitsubishi Space Software Kk 画像表示制御装置
US6826297B2 (en) * 2001-05-18 2004-11-30 Terarecon, Inc. Displaying three-dimensional medical images
AU2002359444A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Viatronix Incorporated Imaging system and method for cardiac analysis
US7536644B2 (en) * 2002-06-27 2009-05-19 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for facilitating selection of stored medical images
JP2004073680A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mitsubishi Space Software Kk 医用画像表示装置
US20040077952A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Rafter Patrick G. System and method for improved diagnostic image displays
US20050021377A1 (en) * 2003-05-13 2005-01-27 Dobbs Andrew Bruno Method and system for direct and persistent access to digital medical data
US9924887B2 (en) * 2004-08-30 2018-03-27 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image display apparatus
US20060056680A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Sandy Stutsman 3D volume construction from DICOM data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235334A (ja) * 1997-11-28 1999-08-31 Toshiba Corp 医用画像撮影装置
JP2001161648A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Olympus Optical Co Ltd 医療用システム
JP2003038447A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100447786C (zh) 2008-12-31
US20060085407A1 (en) 2006-04-20
JP2006110185A (ja) 2006-04-27
CN1821997A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602044B2 (ja) 画像表示装置
US9460508B2 (en) Image handling and display in X-ray mammography and tomosynthesis
JP4739225B2 (ja) 高スループットイメージング環境のためのワークフロー最適化
JP4744926B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
JP5177993B2 (ja) 3次元モニタ及び2次元モニタを医用診断撮像ワークステーションと統合するための方法及び装置
US8929627B2 (en) Examination information display device and method
US9855013B2 (en) Radiography system and radiography method
JP4545185B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
US9299313B2 (en) Medical image display apparatus and program
JP2021053224A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム
JP4755863B2 (ja) 読影支援装置、読影支援方法、およびそのプログラム
JP4182465B2 (ja) X線ct装置
JP2006034548A (ja) 医用画像表示システム
JP4625701B2 (ja) 画像観察装置及び画像観察方法
JP5395393B2 (ja) 画像診断装置
JP4653303B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP5363962B2 (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
US20120124506A1 (en) User interface for medical imaging system applications
JP4542256B2 (ja) X線ct装置
JP5142633B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
JP5450950B2 (ja) 医用画像選択システム及び該システムを具備した医用画像診断装置
JP2009072426A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP4599413B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像診断システム
JP2020067957A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016198277A (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、x線撮影システム、制御システム、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350