JP6414556B2 - 中間転写ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

中間転写ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414556B2
JP6414556B2 JP2016014729A JP2016014729A JP6414556B2 JP 6414556 B2 JP6414556 B2 JP 6414556B2 JP 2016014729 A JP2016014729 A JP 2016014729A JP 2016014729 A JP2016014729 A JP 2016014729A JP 6414556 B2 JP6414556 B2 JP 6414556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
intermediate transfer
state
unit
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016085A (ja
Inventor
義多賀 所
義多賀 所
大西 正人
正人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2017016085A publication Critical patent/JP2017016085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414556B2 publication Critical patent/JP6414556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、MFP(Multifunction Printer)やプリンター等の画像形成装置に関し、特に、中間転写ベルトに対する複数の転写ローラーの位置を移動させる技術に関する。
この種の画像形成装置としては、カラー画像を印刷するものがある。この装置では、複数の像担持体(感光体ドラム)に各色のトナー像を形成し、各色に対応するそれぞれの転写ローラーを、中間転写ベルトを介して各像担持体に押圧させた状態で、中間転写ベルトを周回移動させて、各色のトナー像を各像担持体から中間転写ベルトに一次転写して重ね合わせ、カラーのトナー像を形成し、更にカラーのトナー像を中間転写ベルトから記録紙に二次転写している。また、モノクロ画像を形成する場合は、1つの像担持体のみにブラックのトナー像を形成し、このブラックのトナー像を、像担持体から中間転写ベルトに一次転写し、更に中間転写ベルトから記録紙に二次転写している。
このような構成においては、モノクロ画像の印刷に際し、ブラックのトナー像のみを形成することから、別の色のトナー像に係る像担持体に対応する転写ローラーを該像担持体から離れる方向に移動させて、像担持体と中間転写ベルトの押圧状態を解除し、別の色のトナー像が形成される像担持体の寿命の低下を防止し、また別の色のトナーの消費量を節減している。例えば、ブラックを含む4色のトナー像が形成される4つの像担持体を備える構成では、ブラックとは異なる別の3色のトナー像に係る各像担持体に対応する3つの転写ローラーを離れる方向に移動させる。更に、4色のトナー像に係る4つの像担持体に対応する全ての転写ローラーを離れる方向に移動させることもある。
例えば、特許文献1では、ブラックのトナー像に係る像担持体に対応する転写ローラーを該像担持体から離れる方向に移動させるために、該転写ローラーの両端部をフックで持ち上げる機構と、別の3色のトナー像に係る各像担持体に対応する各転写ローラーを該各像担持体から離れる方向に移動させるために、該各転写ローラーの両端部をそれぞれのフックで持ち上げる機構とを設けている。
特開2007−79570号公報
ところが、上記のような特許文献1では、ブラックのトナー像に係る転写ローラーを離れる方向に移動させるための機構と、別の3色のトナー像に係る各転写ローラーを離れる方向に移動させるための機構を備える構成であるため、ブラックのトナー像に係る転写ローラーの位置を検出するためのセンサーと、別の3色のトナー像に係る各転写ローラーの位置を検出するためのセンサーとを設ける必要があり、つまり2つのセンサーを設ける必要があり、これが、部品点数の増加や配線処理の複雑化の原因となった。
また、中間転写ベルト、複数の転写ローラー等を中間転写ユニットとして一体化して交換可能にしているが、そのような部品点数の増加や配線処理の複雑化が中間転写ユニットの大型化やランニングコストの上昇を招いた。
更に、特許文献1では、上記機構のセンサーや駆動源を中間転写ユニットに内蔵して一体化した構成となっているが、中間転写ベルト等の寿命と比較して、駆動源やセンサーの寿命が非常に長いため、中間転写ベルト等と共に駆動源やセンサーをも交換してしまうのは不経済であった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、中間転写ベルトに対する複数の転写ローラーの位置を、各転写ローラーが中間転写ベルトに接触する第1状態と、いずれかの転写ローラーが中間転写ベルトから離間する第2の状態と、全ての転写ローラーが中間転写ベルトから離間する第3の状態に移動させる場合に、単一のセンサーによりそれぞれの状態を判定することを目的とする。
本発明の一局面に係る中間転写ユニットは、複数のベルトローラーに架け渡されて周回移動される中間転写ベルトと、前記周回移動の方向に沿って、前記中間転写ベルトの外周側に配置された複数の像担持体と、前記中間転写ベルトを挟んで前記各像担持体と対向配置され、該各像担持体に対する接離方向に移動可能に支持された複数の転写ローラーと、前記各転写ローラーを前記接離方向に移動させて、前記各転写ローラーが前記中間転写ベルトを介して前記各像担持体に接触する第1状態、前記各転写ローラーのいずれかが前記中間転写ベルトから離間した第2状態、及び前記各転写ローラーの全てが前記中間転写ベルトから離間した第3状態に変位させる変位部と、前記変位部を変位させて、前記各転写ローラーを前記接離方向に移動させる駆動部と、前記駆動部に設けられて、前記変位部の変位に連動して回転され、この回転中心の周りに複数の突起部が設けられたギアと、前記ギアの各突起部を検出し、当該各突起の有無に応じた検出信号を出力するセンサーと、前記センサーの検出信号に基づいて前記駆動部を制御し、前記第1状態、前記第2状態、及び前記第3状態を判定して設定する制御部と、を備え、前記駆動部は、前記各転写ローラーを前記接離方向に移動させる回転駆動力を前記変位部に伝達する駆動軸と、当該駆動軸の軸方向における異なる位置にそれぞれ固定された前記ギア及びピニオンギアと、前記転写ローラーの両端部を軸支して、前記接離する方向に移動可能に、前記転写ローラーのそれぞれに設けられた移動支持部材とを備え、前記変位部は、前記周回移動の方向に沿って配置され、前記ピニオンギアと歯合するラックギアを備え、前記駆動部が前記駆動軸を往復回転させることにより、前記ピニオンギアが往復回転され、当該ピニオンギアの往復回転によって前記ラックギアが前記周回移動の方向に沿って往復移動され、前記周回移動の方向に沿って往復変位される構成であり、前記変位部には、前記各移動支持部材を前記接離方向に案内して移動させる複数のガイド部が前記周回移動の方向に並べて形成され、前記複数のガイド部は、そのうちの1つである特定のガイド部と、それ以外の複数の他のガイド部とを備え、前記複数の他のガイド部のそれぞれは、押圧水平部と、当該押圧水平部から上がり傾斜の移動傾斜部と、当該移動傾斜部の上端側に連設されて当該押圧水平部よりも高い位置にある離間水平部とを有し、前記特定のガイド部は、前記押圧水平部と、当該押圧水平部に連設されて当該押圧水平部よりも低い位置にある単独押圧部と、当該単独押圧部から上がり傾斜の移動傾斜部と、当該移動傾斜部の上端側に連設されて当該押圧水平部よりも高い位置にある離間水平部とを有し、前記変位部は、前記各移動支持部材が前記各ガイド部の前記押圧水平部の位置する場合に、前記第1状態となり、当該変位部が前記第1状態から前記駆動部により前記周回移動の方向に移動されると、前記複数の他のガイド部の各移動支持部材が前記移動傾斜部により案内されて前記離間水平部に到達するとともに、前記特定のガイド部の移動支持部材が前記単独押圧部に到達することにより、当該変位部が前記第2状態となり、当該変位部が前記第2状態から前記駆動部により更に前記周回移動の方向に移動されると、前記複数の他のガイド部の各移動支持部材が前記離間水平部上を移動して当該離間水平部に位置し続けるとともに、前記特定のガイド部の移動支持部材が前記移動傾斜部により案内されて前記離間水平部に到達することにより、当該変位部が前記第3状態となる、ものである。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、上記中間転写ユニットを有し、当該中間転写ユニットにより形成されたトナー像を記録紙に転写して画像形成を行うものである。
本発明によれば、中間転写ベルトに対する複数の転写ローラーの位置を、各転写ローラーが中間転写ベルトに接触する第1状態と、いずれかの転写ローラーが中間転写ベルトから離間する第2の状態と、全ての転写ローラーが中間転写ベルトから離間する第3の状態に移動させる場合に、単一のセンサーによりそれぞれの状態を判定することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 画像形成装置における中間転写ユニットを示す斜視図であり、中間転写ベルトを透視して示している。 中間転写ユニットにおける変位フレーム、各一次転写ローラー、及び各一次転写ローラーを支持するそれぞれのローラーハウジング等を概略的に示す側面図である。 中間転写ユニットにおける駆動部を外側から見て拡大して示す斜視図である。 中間転写ユニットにおける駆動部を内側から見て更に拡大して示す斜視図である。 中間転写ユニットにおける駆動部を内側から見て示す側面図である。 中間転写ユニットにおける駆動部のカップリングを示す断面図である。 カップリングの内側嵌合部を拡大して示す斜視図である。 カップリングの外側嵌合部を拡大して示す斜視図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 中間転写ユニットにおける駆動部の駆動ギアを拡大して示す斜視図である。 (a)〜(e)は、中間転写ユニットの制御を説明するために用いた図である。
以下、本発明の一実施形態に係る中間転写ユニット及び画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体2に、操作部47、画像形成部120、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び画像読取部(ISU;Image scanner unit)5等を備えて構成される。
画像形成装置1が画像読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は、コンタクトガラス(原稿載置ガラス)161に載置された原稿の画像を画像読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記の画像読取動作により生成された画像データ等に基づいて、画像形成部120が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。
画像形成部120の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム122と、感光体ドラム122の表面を均一に帯電させる帯電装置と、感光体ドラム122の表面を露光して、その表面に静電潜像を形成する露光装置(LSU;Laser scanning units)123と、感光体ドラム122の表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、一次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成部120のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkにおいては、感光体ドラム122の表面を均一に帯電させてから露光して、その表面にカラーの色成分の画像に対応する静電潜像を形成し、感光体ドラム122の表面の静電潜像をその色成分のトナーにより現像して、感光体ドラム122上にトナー像を形成し、トナー像を一次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に一次転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム122の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム122と同期しながら、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
次に、中間転写ベルト125、駆動ローラー125A、従動ローラー125B、及び各一次転写ローラー126等を一体化してなる中間転写ユニットについて、詳しく説明する。
図2は、中間転写ユニットを示す斜視図であり、中間転写ベルト125を透視して示す図である。図2において、中間転写ユニット17の本体筐体(図示せず)は、駆動ローラー125Aの軸、第1バックアップローラー22の軸、及び駆動部23の駆動軸24をそれぞれの定位置に支持している。
また、上記本体筐体は、図2において前側と奥側に配置された一組の変位フレーム20を、中間転写ベルト125の周回移動方向Yに沿って往復移動可能に支持している。
各組のローラーハウジング25〜28によりそれぞれの一次転写ローラー126の軸の両端部が回転可能に軸支されている。また、別の1組のローラーハウジング29により第2バックアップローラー31の軸の両端部が回転可能に軸支されている。
各組のローラーハウジング25〜29は、変位フレーム20に係合している。また、一組の支持フレーム21は、従動ローラー125Bの軸を回転可能に支持している。
中間転写ベルト125は、駆動ローラー125A、従動ローラー125B、第1バックアップローラー22、第2バックアップローラー31、及び各一次転写ローラー126に架け渡されている。各支持フレーム21は、一端が従動ローラー125Bの回転軸の長さ方向両端部に取り付けられた各押しバネの他端側に取り付けられ、これにより、従動ローラー125Bが駆動ローラー125Aとは反対方向に付勢され、中間転写ベルト125にテンションが付与されている。
各一次転写ローラー126の下方には、それぞれの感光体ドラム122(図1に示す)が配置されており、中間転写ベルト125を挟んで、各一次転写ローラー126と各感光体ドラム122とが対向する。
ここで、各組のローラーハウジング25〜29は、一組の変位フレーム20に係合しつつ、変位フレーム20に対して相対的に上記方向Yにスライド移動可能となっている(詳細は後述)。さらに、一組の変位フレーム20は、駆動部23により上記方向Yに往復移動される。各変位フレーム20の当該往復移動に伴い、各組のローラーハウジング25〜29が上記スライド移動を変位フレーム20に対して行う。各変位フレーム20は、上り傾斜を有する移動傾斜部35b,36b,37b,38bを有している。各変位フレーム20が方向Yにおいて移動すると、各組のローラーハウジング25〜29は、当該移動傾斜部35b,36b,37b,38bに沿って上り下りしつつ変位フレーム20に対してスライド移動する。このため、各組のローラーハウジング25〜29は、変位フレーム20の方向Yへの移動に応じて上下位置を異ならせる。このように、変位フレーム20の方向Yへの移動に応じて、各組のローラーハウジング25〜29が上下位置を異ならせることによって、各組のローラーハウジング25〜29に軸支されている各一次転写ローラー126及び第2バックアップローラー31も上下位置を異ならせる。
各一次転写ローラー126が下方向に移動されると、各一次転写ローラー126が中間転写ベルト125を介してそれぞれの感光体ドラム122に押圧され、中間転写ベルト125が各感光体ドラム122に接触する。この状態で、駆動ローラー125Aが回転駆動されると、中間転写ベルト125が周回移動しつつ各感光体ドラム122に接触して、各色のトナー像が各感光体ドラム122から中間転写ベルト125に転写可能な状態となる。
次に、各一次転写ローラー126及び第2バックアップローラー31を上下方向に移動させるための機構について更に詳しく説明する。図3は、変位フレーム20、各一次転写ローラー126の軸の端部及び第2バックアップローラー31の軸の端部を支持するそれぞれのローラーハウジング25〜29を概略的に示す側面図である。
図3に示すように変位フレーム20は、中間転写ベルト125の周回移動方向Yに沿って往復移動可能に支持されている。変位フレーム20の下側には、ラックギア32が固定されており、駆動部23の駆動軸24(図2)に固定されたピニオンギア33がラックギア32に歯合している。駆動部23の駆動軸24が往復回転すると、ピニオンギア33も往復回転し、ラックギア32が方向Yに往復移動され、変位フレーム20も周回移動方向Yに沿って往復移動する。
また、変位フレーム20には、ブラック用の感光体ドラム122と対向する一次転写ローラー126を支持するローラーハウジング25に係合するガイドレール35、イエロー用の感光体ドラム122と対向する一次転写ローラー126を支持するローラーハウジング26に係合するガイドレール36、シアン用の感光体ドラム122と対向する一次転写ローラー126を支持するローラーハウジング27に係合するガイドレール37、及びマゼンタ用の感光体ドラム122と対向する一次転写ローラー126を支持するローラーハウジング28と第2バックアップローラー31を支持するローラーハウジング29とに係合するガイドレール38が設けられている。
イエロー、シアン、及びマゼンタに係る3つのガイドレール36、37、38は、略同一形状であり、それぞれの押圧水平部36a、37a、38aと、それぞれの移動傾斜部36b、37b、38bと、それぞれの離間水平部36c、37c、38cと、を有している。各押圧水平部36a、37a、38aが同一高さにあり、各移動傾斜部36b、37b、38bが同一傾斜角度で傾斜し、各離間水平部36c、37c、38cが同一高さにあって、この高さが各押圧水平部36a、37a、38aよりも高くされている。
また、ブラックに係る1つのガイドレール35は、上記押圧水平部36a、37a、38aと同一高さの押圧水平部35aと、押圧水平部35aよりも僅かに低い単独押圧部35dと、移動傾斜部35bと、押圧水平部35aよりも高い離間水平部35cとを有している。
各ローラーハウジング25〜28は、同一構成であり、その下端側に一次転写ローラー126の軸の端部を回転自在に支持し、その内側にコイルバネ41を有し、このコイルバネ41により一次転写ローラー126の軸の端部を下方(感光体ドラム122に接近する方向)に付勢している。また、ローラーハウジング29も、同一構成であり、その下端側に第2バックアップローラー31の軸の端部を回転自在に支持し、その内側にコイルバネ41を有し、このコイルバネ41により第2バックアップローラー31の軸の端部を下方に付勢している。
各ローラーハウジング25〜29の上端側には、上下方向に対向する滑り案内部42、43が設けられており、各滑り案内部42、43が互いに離間され、各滑り案内部42、43の隙間にそれぞれのガイドレール35〜38が通されている。各滑り案内部42、43は、各ガイドレール35〜38を挟むそれぞれの位置で、該各ガイドレール35〜38によりそれぞれの高さを規制される。これにより、各ローラーハウジング25〜29、各一次転写ローラー126、及び第2バックアップローラー31の高さが調節される。
ここで、図3の状態では、各ローラーハウジング25〜29が各ガイドレール35〜38の押圧水平部35a、36a、37a、38aの位置にある。この場合、ブラック、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各ローラーハウジング25〜28が最も下方に位置して、各コイルバネ41によりそれぞれの一次転写ローラー126が下方に付勢され、各一次転写ローラー126が中間転写ベルト125を介してそれぞれの感光体ドラム122に押圧され、中間転写ベルト125が全ての感光体ドラム122に押圧される。
また、ローラーハウジング29がローラーハウジング28と共に最も下方に位置して、第2バックアップローラー31が中間転写ベルト125を下方に押下げ、これにより第2バックアップローラー31と第1バックアップローラー22(図2)との間で中間転写ベルト125が略平坦にされる。
このように全ての感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧された状態を、以降、第1状態と称する。
この第1状態では、全ての色のトナー像をそれぞれの感光体ドラム122から中間転写ベルト125に一次転写して、カラーのトナー像を形成することができる。
次に、変位フレーム20が、駆動部23により駆動ローラー125Aに向かって周回移動方向Yに移動されると、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各ローラーハウジング26〜28が各ガイドレール36〜38の移動傾斜部36b、37b、38bにより上方向に案内されて移動して行く。該各ローラーハウジング26〜28のいずれについても、各滑り案内部42、43がガイドレールに接触しつつ滑動するので、各ローラーハウジング26〜28が上方向に滑らかに移動される。そして、該各ローラーハウジング26〜28が各ガイドレール36〜38の離間水平部36c、37c、38cに到達する。このとき、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各ローラーハウジング26〜28が最も上方に移動されて、該各ローラーハウジング26〜28の一次転写ローラー126がそれぞれの感光体ドラム122から離間し、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各感光体ドラム122については、中間転写ベルト125に押圧されていない状態となる。
また、ローラーハウジング29がローラーハウジング28と共に最も上方に移動されて、第2バックアップローラー31が中間転写ベルト125から離間する。
同時に、ブラックに係るローラーハウジング25がガイドレール35の単独押圧部35dに到達する。ガイドレール35の単独押圧部35dは、その押圧水平部35aよりも僅かに低くされているため、ブラックに係るローラーハウジング25が僅かに下方に移動されて、該ローラーハウジング25の一次転写ローラー126が中間転写ベルト125を介して感光体ドラム122に押圧され、ブラックに係る感光体ドラム122のみが中間転写ベルト125に押圧された状態となる。
このようにイエロー、シアン、及びマゼンタに係る各感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧されず、かつブラックに係る感光体ドラム122のみが中間転写ベルト125に押圧された状態を、以降、第2状態と称する。
この第2状態では、ブラックのトナー像を感光体ドラム122から中間転写ベルト125に一次転写して、モノクロのトナー像を形成することができる。また、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧されていないため、該各感光体ドラム122の寿命の低下が防止される。
更に、各変位フレーム20が駆動ローラー125Aに向けて周回移動方向Yに移動されると、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各ローラーハウジング26〜28については、各ガイドレール36〜38の離間水平部36c、37c、38cに位置し続ける。従って、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧されていない状態が維持される。ローラーハウジング29は、ローラーハウジング28と共にガイドレール38の離間水平部38cに位置し続ける。
そして、ブラックに係るローラーハウジング25は、ガイドレール35の移動傾斜部35bにより上方向に案内されて移動して行き、該ローラーハウジング25がガイドレール35の離間水平部35cに到達する。このとき、該ローラーハウジング25が最も上方に移動されて、該ローラーハウジング25の一次転写ローラー126が感光体ドラム122から離間し、ブラックに係る感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧されていない状態となる。従って、全ての感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧されていない状態となる。この状態を、以降、第3状態と称する。
尚、駆動部23により各変位フレーム20が周回移動方向Yに駆動ローラー125Aから離れる方向に移動されると、第3状態から第2状態へと移行し、更に第2状態から第1状態へと移行する。
次に、各変位フレーム20を周回移動方向Yに沿って往復移動させる駆動部23について説明する。図4は、駆動部23を中間転写ユニット17の外側から見て拡大して示す斜視図である。また、図5は、駆動部23を中間転写ユニット17の内側から見て更に拡大して示す斜視図である。更に、図6は、駆動部23を中間転写ユニット17の内側から見て示す側面図である。
駆動部23は、駆動モーター51、駆動モーター51の出力軸の回転を駆動軸24に伝達するギアユニット52、駆動軸24に挿入されたカップリング53、駆動軸24に固定されたピニオンギア33、及び変位フレーム20の下側に固定されたラックギア32を有している。
駆動軸24は、ギアユニット52から一方の変位フレーム20を経て他方の変位フレーム20に及ぶ長さを有しており、この駆動軸24に、各変位フレーム20のラックギア32に歯合するそれぞれのピニオンギア33が設けられている。
また、駆動軸24は、カップリング53の部位で内側駆動軸24Aと外側駆動軸24Bとに分割されており、内側駆動軸24Aと外側駆動軸24Bとがカップリング53で結合されて、駆動軸24が構成されている。
カップリング53は、内側駆動軸24Aの端部に固定された内側嵌合部53Aと、外側駆動軸24Bと結合する外側嵌合部53Bと、外側駆動軸24Bに通されたコイルバネ54とを備えている。外側駆動軸24Bの断面形状がD型であって、外側駆動軸24Bが挿入される外側嵌合部53Bの孔の形状もD型であり、これにより外側嵌合部53Bが、外側駆動軸24Bの長手方向に移動自在にかつ外側駆動軸24Bと共に回転するように設けられている。コイルバネ54の付勢力により外側嵌合部53Bが内側嵌合部53Aに接近する方向に移動されて該内側嵌合部53Aに嵌合して、内側駆動軸24Aと外側駆動軸24Bとが結合される。
ここで、中間転写ユニット17は、画像形成装置1の本体に対して着脱自在に設けられている。このため、内側駆動軸24A、内側嵌合部53A、ピニオンギア33、及びラックギア32を中間転写ユニット17の本体に設け、また外側駆動軸24B、外側嵌合部53B、コイルバネ54、ギアユニット52、及び駆動モーター51を画像形成装置1の本体に設けている。
中間転写ユニット17を交換のために取外すときには、カップリング53の内側嵌合部53Aと外側嵌合部53Bとを分離させて、中間転写ユニット17の本体を取外す。このとき、中間転写ユニット17の本体側に設けられた内側駆動軸24A、内側嵌合部53A、ピニオンギア33、及びラックギア32を取外すこととなるが、画像形成装置1の本体側に設けられた外側駆動軸24B、外側嵌合部53B、コイルバネ54、ギアユニット52、及び駆動モーター51を取外す必要がなく交換することもない。このため、中間転写ユニット17に設けられる部品の数を低減することができ、中間転写ユニット17の大型化やランニングコストの上昇が抑えられる。
図7は、カップリング53を示す断面図である。また、図8は、カップリング53の内側嵌合部53Aを拡大して示す斜視図であり、図9は、カップリング53の外側嵌合部53Bを拡大して示す斜視図である。図7乃至図9に示すように外側嵌合部53Bの内側向き端部には、大扇形凸部53b1、小扇形凸部53b2、及び2つの扇形凹部53b3が形成され、また内側嵌合部53Aの外側向き端部には、大扇形凹部53a2、小扇形凹部53a3、及び2つの扇形凸部53a1が形成されている。互いに、大扇形凸部53b1と大扇形凹部53a2とが、小扇形凸部53b2と小扇形凹部53a3とが、2つの扇形凹部53b3と2つの扇形凸部53a1とが嵌合する。このため、内側嵌合部53Aの一回転(360°)における回転角度と外側嵌合部53Bの一回転(360°)における回転角度とを互いに対応させなければ、内側嵌合部53Aと外側嵌合部53Bとを嵌合させることができず、よって内側駆動軸24A(ピニオンギア33)と外側駆動軸24Bとの互いの回転角度の関係が特定される。
また、第1状態から第3状態への移行に要するラックギア32(変位フレーム20)の移動量は、ピニオンギア33の一回転未満の回転角度範囲に対応し、同様に第3状態から第1状態への移行に要するラックギア32(変位フレーム20)の移動量も、ピニオンギア33の一回転未満の回転角度範囲に対応する。
従って、内側嵌合部53Aと外側嵌合部53Bとを嵌合させたときには、内側駆動軸24A(ピニオンギア33)並びに外側駆動軸24Bの回転角度に対応する移動位置に変位フレーム20があり、よって該回転角度と第1乃至第3状態とが常に対応していることとなる。
また、中間転写ユニット17が画像形成装置1の本体に装着されるときには、内側嵌合部53Aの一回転(360°)における回転角度(位相)と外側嵌合部53Bの一回転(360°)における回転角度(位相)が互いに対応しないことがあり、この場合は、内側嵌合部53Aと外側嵌合部53Bとが嵌合しない。このため、外側嵌合部53Bが中間転写ユニット17から離れる方向に移動し、コイルバネ54が短縮されて、コイルバネ54により外側嵌合部53Bが内側嵌合部53A側に付勢され、外側嵌合部53Bの大扇形凸部53b1、小扇形凸部53b2が内側嵌合部53Aの各扇形凸部53a1に押圧された状態となる。
この状態で、画像形成装置1側の駆動モーター51が駆動されると、外側駆動軸24B及び外側嵌合部53Bが回転し、また内側駆動軸24A及び内側嵌合部53Aが停止し続けて、コイルバネ54の付勢力を受けつつ、外側嵌合部53Bの大扇形凸部53b1、小扇形凸部53b2が内側嵌合部53Aの各扇形凸部53a1に摺接しつつ回転する。
そして、外側駆動軸24B及び外側嵌合部53Bの回転に伴い、外側嵌合部53Bの大扇形凸部53b1及び小扇形凸部53b2が内側嵌合部53Aの大扇形凹部53a2及び小扇形凹部53a3に重なって一致し、外側嵌合部53Bの回転角度が停止中の内側嵌合部53Aの規定の回転角度に対応したときに、コイルバネ54の付勢力により外側嵌合部53Bが内側嵌合部53Aに嵌合して、内側駆動軸24Aと外側駆動軸24Bが連結される。この状態では、各扇形凸部53a1、大扇形凸部53b1及び小扇形凸部53b2が互いに係止し合って結合し、内側駆動軸24A及び外側駆動軸24Bが一体的に回転可能となる。
こうして内側駆動軸24Aと外側駆動軸24Bが連結された後では、内側嵌合部53Aの一回転(360°)における回転角度(位相)と外側嵌合部53Bの一回転(360°)における回転角度(位相)とが常に互いに対応する状態となり、内側駆動軸24Aと外側駆動軸24Bが共に回転し、内側駆動軸24A並びに外側駆動軸24Bの回転角度と変位フレーム20の移動位置とが対応することとなる。
このため、中間転写ユニット17を交換のために脱着しても、内側駆動軸24A並びに外側駆動軸24Bの回転角度と変位フレーム20の移動位置との対応関係、つまり該回転角度と第1乃至第3状態との対応関係が変化したりずれたりすることはない。なお、外側嵌合部53Bの内側向き端部の凹凸形状及び内側嵌合部53Aの外側向き端部の凹凸形状は、外側駆動軸24Bの回転角度が停止中の内側駆動軸24Aの規定の回転角度に対応するときにのみ互いに嵌合すれば、如何なる凹凸形状であっても構わない。
一方、ギアユニット52は、駆動モーター51の出力軸に固定されたウォームギア55、ウォームギア55に歯合されたウォームホイル56、ウォームホイルの軸に固定された小ギア57、及び小ギア57に歯合された駆動ギア58を有しており、駆動モーター51の出力軸の回転が駆動ギア58に伝達されて、駆動ギア58に固定された外側駆動軸24Bが回転し、外側駆動軸24Bと共に、カップリング53、ピニオンギア33、内側駆動軸24Aが回転する。
また、中間転写ユニット17側に向く駆動ギア58の片面には、9つの突起部58a〜58iが設けられている。これらの突起部58a〜58iは、外側駆動軸24Bを中心とする円周上に一定の間隔をあけて配列されており、駆動ギア58と共に回転する。
更に、駆動ギア58の近傍に、透過型光センサー(フォトインタラプタ)59が設けられている。この透過型光センサー59は、発光素子及び受光素子を備えており、駆動ギア58の回転に伴い、該駆動ギア58の各突起部58a〜58iが該各素子の間を順次通過するように該透過型光センサー59を配置している。
駆動ギア58の回転に伴い、透過型光センサー59により駆動ギア58の各突起部58a〜58iを順次検出すれば、駆動ギア58並びに外側駆動軸24Bの回転角度を求めることができる。そして、先に述べたように外側駆動軸24Bの回転角度に対応する移動位置に変位フレーム20があって、該回転角度と第1乃至第3状態とが常に対応しているため、駆動ギア58並びに外側駆動軸24Bの回転角度に基づき第1乃至第3状態のいずれが設定されているかを判定することができる。すなわち、透過型光センサー59の検出出力に基づき第1乃至第3状態のいずれが設定されているかを判定することができる。
次に、画像形成装置1の構成について詳しく説明する。図10は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、制御ユニット60、画像読取部5、原稿給送部6、定着部13、画像形成部120、操作部47、画像メモリー62、HDD63、ファクシミリ通信部64、及びネットワークインターフェイス部66等を備えて構成される。なお、図1を用いて説明した構成要素と同じものには同じ番号を付している。
制御ユニット60は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成される。制御ユニット60は、制御部61を備える。
制御部61は、制御ユニット60、画像読取部5、原稿給送部6、定着部13、画像形成部120、操作部47、画像メモリー62、HDD63、ファクシミリ通信部64、及びネットワークインターフェイス部66等と接続され、これらの制御を行って、画像形成装置1の全体的を制御する。
画像形成部120は、中間転写ユニット17、及び露光装置123等を備えている。中間転写ユニット17は、中間転写ベルト125、各一次転写ローラー126等を備え、画像形成装置1の本体側に設けられた駆動部23の駆動モーター51、透過型光センサー59等を用いて駆動制御される。
制御部61は、駆動部23の駆動モーター51を制御して、1組の変位フレーム20を適宜変位させ、透過型光センサー59の検出出力に基づき第1乃至第3状態のいずれかを判定して設定する。
次に、透過型光センサー59の検出出力に基づく第1乃至第3状態の判定について詳しく説明する。
例えば、図11に示すように駆動ギア58の9つの突起部58a〜58iは、3.2mmという一定の間隔sをあけて配列されている。また、8つの突起部58a〜58hの幅w1を同一の3.2mmに設定し、更に最も端に配置された1つの突起部58iの幅w2を6.4mmに設定している。これらの数値は、あくまでも一例である。
ここで、図12(a)に示すような回転位置に駆動ギア58が位置し、図12(d)に示すような[1]番目の突起部58aの隣の空きスペースsp1に透過型光センサー59が位置するときには、各ローラーハウジング26〜28が変位フレーム20の各ガイドレール36〜38の離間水平部36c、37c、38cに位置し、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧されていない状態となっている。
同時に、ブラックに係るローラーハウジング25が変位フレーム20のガイドレール35の離間水平部35cに位置し、該ローラーハウジング25の一次転写ローラー126が感光体ドラム122から離間し、ブラックに係る感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧されていない状態となっている。
すなわち、透過型光センサー59が[1]番目の突起部58aの隣の空きスペースsp1に位置するときには、第3状態が設定されている。
そして、図12(b)に示すように駆動ギア58が反時計周り方向に回転されて、変位フレーム20が周回移動方向Yとは反対方向に移動され、図12(d)に示すような[2]番目の突起部58bと[3]番目の突起部58cとの空きスペースsp2に透過型光センサー59が位置するようになったときには、各ローラーハウジング26〜28が変位フレーム20の各ガイドレール36〜38の離間水平部36c、37c、38cに位置し続けており、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る各感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧されていない状態が維持されている。
また、ブラックに係るローラーハウジング25は、変位フレーム20のガイドレール35の単独押圧部35dに到達している。このため、該ローラーハウジング25の一次転写ローラー126が中間転写ベルト125を介して感光体ドラム122に押圧され、ブラックに係る感光体ドラム122のみが中間転写ベルト125に押圧された状態となる。
すなわち、透過型光センサー59が[2]番目の突起部58bと[3]番目の突起部58cとの空きスペースsp2に位置するときには、第2状態が設定されている。
更に、図12(c)に示すように駆動ギア58が反時計周り方向に回転されて、変位フレーム20が周回移動方向Yとは反対方向に移動され、図12(d)に示すような[9]番目の突起部58iの箇所に透過型光センサー59が位置するようになったときには、各ローラーハウジング25〜28が変位フレーム20の各ガイドレール35〜38の押圧水平部35a、36a、37a、38aに到達して、該各ローラーハウジング25〜28の一次転写ローラー126が中間転写ベルト125を介してそれぞれの感光体ドラム122に押圧され、ブラック、イエロー、シアン、及びマゼンタに係る全ての感光体ドラム122が中間転写ベルト125に押圧された第1状態となる。
すなわち、透過型光センサー59が[9]番目の突起部58iの箇所に位置するときには、第1状態が設定される。
尚、駆動ギア58が時計周り方向に回転されて、変位フレーム20が周回移動方向Yに移動され、透過型光センサー59が空きスペースsp2に位置するようになると、第2状態が設定され、更に透過型光センサー59が空きスペースsp1に位置するようになると、第3状態が設定されている。
次に、制御部61による制御について詳しく説明する。ここでは、画像形成装置1の起動時には第3状態が設定されており、モノクロコピーやカラーコピーの実行が指示されたときに、第3状態から第2状態又は第1状態に移行され、以降、1つの状態から他の状態に移行されるものとする。
まず、第3状態では、透過型光センサー59が[1]番目の突起部58aの隣の空きスペースsp1に位置する。従って、図12(e)に示すように透過型光センサー59の検出出力がハイレベルHになっている。制御部61は、透過型光センサー59による検出信号が、いずれの突起部もないこと(空きスペースsp1)を予め定められた時間(例えば、1秒)以上示したとき、ここではハイレベルHが当該予め定められた時間続いたとき、各一次転写ローラー126が第3状態にあると判定する。このように判定することで、制御部61は、各一次転写ローラー126を第3状態に移動させる制御を行うことが可能になる。
制御部61は、透過型光センサー59による検出信号が、上記いずれの突起部もないことを上記予め定められた時間以上示す状態から、予め定められた数の突起部を検出したことを示す状態となったときに、各一次転写ローラー126が第2状態にあると判定する。このように判定することで、制御部61は、各一次転写ローラー126を第2状態に移動させる制御を行うことが可能になる。例えば、上記第3状態で、利用者により操作部47が操作されて、モノクロコピーの実行が指示されると、制御部61は、駆動モーター51を駆動して、駆動ギア58を反時計周り方向に回転させて、変位フレーム20を駆動ローラー125Aから離れる方向に、周回移動方向Yに移動させる。このとき、制御部61は、透過型光センサー59の検出出力を監視しており、図12(e)に示すように透過型光センサー59の検出出力がハイレベルHからローレベルLにとなった後、2回目のハイレベルHのタイミング、つまり透過型光センサー59が[2]番目の突起部58bと[3]番目の突起部58cとの空きスペースsp2に到達したタイミングで、駆動モーター51を停止させる。これにより、第2状態が設定される。
また、第3状態で操作部47の操作によりカラーコピーの実行が指示された場合、制御部61は、駆動モーター51を駆動して、駆動ギア58を反時計周り方向に回転させて、変位フレーム20を駆動ローラー125Aから離れる方向に周回移動方向Yに移動させる。そして、制御部61は、透過型光センサー59による検出信号が、幅の広い[9]番目の突起部58iが検出されたことを示す場合に、各一次転写ローラー126が第1状態にあると判定する。このように判定することで、制御部61は、各一次転写ローラー126を第1状態に移動させる制御を行うことが可能になる。
例えば、制御部61は、図12(e)に示すような透過型光センサー59の検出出力のローレベルLの継続時間を計時し、この計時時間が一定時間を超えたタイミングで、駆動モーター51を停止させる。駆動ギア58の回転速度が略一定に維持されており、また[1]番目〜[8]番目までの各突起部58a〜58hの幅w1が3.2mmと狭く、[9]番目の突起部58iの幅w2が6.4mmと広くされている。このため、透過型光センサー59による[1]番目〜[8]番目までの各突起部58a〜58hの検出に際しては、検出出力のローレベルLの継続時間が一定時間未満となり、透過型光センサー59による[9]番目の突起部58iの検出に際しては、検出出力のローレベルLの継続時間が一定時間を超える。従って、透過型光センサー59が[9]番目の突起部58aに到達した後のタイミングで、駆動モーター51が停止される。これにより、第1状態が設定される。制御部61は、これと同様の制御を、第2状態から第1状態への移行のときにも行う。
次に、第1状態で操作部47の操作によりモノクロコピーの実行が指示されると、制御部61は、駆動モーター51を駆動して、駆動ギア58を時計周り方向に回転させて、変位フレーム20を駆動ローラー125Aに向けて周回移動方向Yに移動させる。このとき、制御部61は、図12(e)に示すように透過型光センサー59の検出出力が7回目にハイレベルHとなったタイミング、つまり透過型光センサー59が空きスペースsp2に到達したタイミングで、駆動モーター51を停止させる。これにより、第2状態が設定される。
また、第1状態で操作部47の操作により画像形成装置1の停止が指示されたり、画像形成装置1が待機状態になったりした場合、制御部61は、駆動モーター51を駆動して、駆動ギア58を時計周り方向に回転させて、変位フレーム20を周回移動方向Yに移動させる。そして、制御部61は、図12(e)に示すように透過型光センサー59の検出出力のハイレベルHの継続時間を計時し、この計時時間が一定時間を超えたタイミングで、駆動モーター51を停止させる。各突起部58a〜58iの間隔sが3.2mmと一定に保たれ、突起部58aの隣の空きスペースsp1には突起部が設けられていない。このため、透過型光センサー59が各突起部58a〜58iの間隔sを通過するときには、検出出力のハイレベルHの継続時間が一定時間未満となり、透過型光センサー59が空きスペースsp1に到達すると、検出出力のハイレベルHの継続時間が一定時間を超える。従って、透過型光センサー59が[1]番目の突起部58aの隣の空きスペースsp1に到達した後のタイミングで、駆動モーター51が停止される。これにより、第3状態が設定される。制御部61は、これと同様の制御を、第2状態から第3状態への移行のときにも行う。
このように本実施形態では、単一の透過型光センサー59の検出出力に基づき第1状態、第2状態、及び第3状態を判定して設定することができる。従って、第1状態、第2状態、及び第3状態の判定のために必要なセンサーの個数を最小限に抑えることでき、部品点数の増加や配線処理の複雑化を招くことがない。
また、中間転写ユニット17を交換のために取外すときには、カップリング53の内側嵌合部53Aと外側嵌合部53Bとを分離させるため、画像形成装置1の本体側に設けられた外側駆動軸24B、外側嵌合部53B、ギアユニット52、及び駆動モーター51を取外す必要がなく交換することもない。このため、中間転写ユニット17に設けられる部品の数を低減することができ、中間転写ユニット17の大型化やランニングコストの上昇が抑えられる。
更に、中間転写ユニット17を交換のために脱着しても、カップリング53の内側嵌合部53Aと外側嵌合部53Bとを嵌合させるため、内側駆動軸24A(ピニオンギア33)並びに外側駆動軸24Bの回転角度と第1乃至第3状態との対応関係が変化したりずれたりすることはない。従って、中間転写ユニット17の交換が、単一の透過型光センサー59の検出出力に基づく第1乃至第3状態の判定に影響を及ぼすことはない。
すなわち、上記実施形態では、駆動モーター51や透過型光センサー59を、中間転写ユニット17とは別体として設け、中間転写ユニット17と駆動モーター51や透過型光センサー59を接離可能としているが、カップリング53の内側嵌合部53Aと外側嵌合部53Bとの嵌合により、中間転写ユニット17の装着時に、感光体ドラム122に対して接離する方向における一次転写ローラー126の位置が不特定となったり、駆動モーター51や透過型光センサー59による一次転写ローラー126の位置制御が不可能となるといった事態が生じない。上記実施形態によれば、中間転写ユニット17を着脱自在に設けながらも、中間転写ユニット17における一次転写ローラー126の位置制御を確実に行うことが可能である。
なお、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として画像形成装置(カラー複合機)を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
更に、図1乃至図12を用いて説明した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
17 中間転写ユニット
20 変位フレーム(変位部)
21 付勢フレーム
22 第1バックアップローラー
23 駆動部
24 駆動軸
24A 内側駆動軸(第1駆動軸)
24B 外側駆動軸(第2駆動軸)
25〜29 ローラーハウジング(移動支持部材)
31 第2バックアップローラー
32 ラックギア
33 ピニオンギア
35〜38 ガイドレール(ガイド部)
51 駆動モーター
53 カップリング
53A 内側嵌合部(第1嵌合部)
53B 外側嵌合部(第2嵌合部)
58 駆動ギア
59 透過型光センサー
61 制御部
122 感光体ドラム(像担持体)
125 中間転写ベルト
125A 駆動ローラー(ベルトローラー)
125B 従動ローラー(ベルトローラー)
126 一次転写ローラー(転写ローラー)

Claims (9)

  1. 複数のベルトローラーに架け渡されて周回移動される中間転写ベルトと、
    前記周回移動の方向に沿って、前記中間転写ベルトの外周側に配置された複数の像担持体と、
    前記中間転写ベルトを挟んで前記各像担持体と対向配置され、該各像担持体に対する接離方向に移動可能に支持された複数の転写ローラーと、
    前記各転写ローラーを前記接離方向に移動させて、前記各転写ローラーが前記中間転写ベルトを介して前記各像担持体に接触する第1状態、前記各転写ローラーのいずれかが前記中間転写ベルトから離間した第2状態、及び前記各転写ローラーの全てが前記中間転写ベルトから離間した第3状態に変位させる変位部と、
    前記変位部を変位させて、前記各転写ローラーを前記接離方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部に設けられて、前記変位部の変位に連動して回転され、この回転中心の周りに複数の突起部が設けられたギアと、
    前記ギアの各突起部を検出し、当該各突起の有無に応じた検出信号を出力するセンサーと、
    前記センサーの検出信号に基づいて前記駆動部を制御し、前記第1状態、前記第2状態、及び前記第3状態を判定して設定する制御部と、を備え
    前記駆動部は、前記各転写ローラーを前記接離方向に移動させる回転駆動力を前記変位部に伝達する駆動軸と、当該駆動軸の軸方向における異なる位置にそれぞれ固定された前記ギア及びピニオンギアと、
    前記転写ローラーの両端部を軸支して、前記接離する方向に移動可能に、前記転写ローラーのそれぞれに設けられた移動支持部材とを備え、
    前記変位部は、前記周回移動の方向に沿って配置され、前記ピニオンギアと歯合するラックギアを備え、前記駆動部が前記駆動軸を往復回転させることにより、前記ピニオンギアが往復回転され、当該ピニオンギアの往復回転によって前記ラックギアが前記周回移動の方向に沿って往復移動され、前記周回移動の方向に沿って往復変位される構成であり、
    前記変位部には、前記各移動支持部材を前記接離方向に案内して移動させる複数のガイド部が前記周回移動の方向に並べて形成され、
    前記複数のガイド部は、そのうちの1つである特定のガイド部と、それ以外の複数の他のガイド部とを備え、
    前記複数の他のガイド部のそれぞれは、押圧水平部と、当該押圧水平部から上がり傾斜の移動傾斜部と、当該移動傾斜部の上端側に連設されて当該押圧水平部よりも高い位置にある離間水平部とを有し、
    前記特定のガイド部は、前記押圧水平部と、当該押圧水平部に連設されて当該押圧水平部よりも低い位置にある単独押圧部と、当該単独押圧部から上がり傾斜の移動傾斜部と、当該移動傾斜部の上端側に連設されて当該押圧水平部よりも高い位置にある離間水平部とを有し、
    前記変位部は、前記各移動支持部材が前記各ガイド部の前記押圧水平部の位置する場合に、前記第1状態となり、当該変位部が前記第1状態から前記駆動部により前記周回移動の方向に移動されると、前記複数の他のガイド部の各移動支持部材が前記移動傾斜部により案内されて前記離間水平部に到達するとともに、前記特定のガイド部の移動支持部材が前記単独押圧部に到達することにより、当該変位部が前記第2状態となり、当該変位部が前記第2状態から前記駆動部により更に前記周回移動の方向に移動されると、前記複数の他のガイド部の各移動支持部材が前記離間水平部上を移動して当該離間水平部に位置し続けるとともに、前記特定のガイド部の移動支持部材が前記移動傾斜部により案内されて前記離間水平部に到達することにより、当該変位部が前記第3状態となる、中間転写ユニット。
  2. 前記駆動部は、前記駆動軸に設けられたカップリングを有し、
    前記カップリングは、前記駆動軸の回転位置と前記変位部の変位位置とが対応する状態でのみ嵌合して前記回転駆動力を伝達する嵌合部を有し、
    前記駆動部は、前記駆動軸として、前記ピニオンギアが固定された第1駆動軸と、前記第1駆動軸に連結して前記第1駆動軸と共に前記駆動軸をなす第2駆動軸とを備え、更に、前記第2駆動軸を回転駆動する駆動モーターを備え、
    前記ギアは、前記第2駆動軸を前記回転中心として前記第2駆動軸と一体的に回転し、前記第2駆動軸の周りに複数の前記突起部を有しており、
    前記駆動部の前記カップリングは、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸の間に、前記第2駆動軸の回転角度が前記第1駆動軸の規定の回転角度に対応する状態でのみ、前記第2駆動軸と前記第1駆動軸を連結して、前記第2駆動軸の回転駆動力を前記第1駆動軸に伝達する前記嵌合部を有し、
    前記嵌合部は、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸が連結された後では、前記第1駆動軸の一回転における回転角度と前記第2駆動軸の一回転における回転角度とが常に互いに対応する状態となり、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸が共に回転し、前記第1駆動軸並びに前記第2駆動軸の回転角度と前記変位部の移動位置とが対応する、請求項1に記載の中間転写ユニット。
  3. 前記突起部は同一幅で前記各突起部間の間隔が同一とされ、前記突起部のうち予め定められた突起部のみの幅が他の突起部の幅よりも広く形成され、前記制御部は、前記センサーによる検出信号が、当該幅の広い突起部が検出されたことを示す場合に、前記各転写ローラーが前記第1状態にあると判定する請求項1又は至請求項2に記載の中間転写ユニット。
  4. 前記制御部は、前記センサーによる検出信号が、前記突起部がないことを予め定められた時間以上示したときに、前記各転写ローラーが前記第3状態にあると判定する請求項3に記載の中間転写ユニット。
  5. 前記制御部は、前記センサーによる検出信号が、前記突起部がないことを予め定められた時間以上示す状態から、予め定められた数の前記突起部を検出したことを示す状態となったときに、前記各転写ローラーが前記第2状態にあると判定する請求項4に記載の中間転写ユニット。
  6. 前記カップリングの前記嵌合部は、前記第1駆動軸に設けられた第1嵌合部と、前記第2駆動軸に設けられて、前記第1嵌合部に対峙する第2嵌合部とを有し、
    前記第1嵌合部と前記第2嵌合部は、前記第2駆動軸の回転角度が前記第1駆動軸の規定の回転角度に対応する状態でのみ互いに嵌合する請求項に記載の中間転写ユニット。
  7. 前記第1嵌合部と前記第2嵌合部の一方には、大凸部及び小凹部が形成され、他方には、前記大凸部及び小凹部に嵌合する大凹部及び小凸部が形成された請求項に記載の中間転写ユニット。
  8. 前記第1駆動軸に対して前記第1嵌合部が前記第2駆動軸に接離する方向に移動自在に設けられており、前記第1駆動軸に通されたバネにより、前記第1嵌合部が前記第2嵌合部に接近する方向に付勢されて該第2嵌合部に嵌合する請求項又は請求項に記載の中間転写ユニット。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の中間転写ユニットを有し、当該中間転写ユニットにより形成されたトナー像を記録紙に転写して画像形成を行う画像形成装置。
JP2016014729A 2015-06-29 2016-01-28 中間転写ユニット及び画像形成装置 Active JP6414556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130379 2015-06-29
JP2015130379 2015-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016085A JP2017016085A (ja) 2017-01-19
JP6414556B2 true JP6414556B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57828067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014729A Active JP6414556B2 (ja) 2015-06-29 2016-01-28 中間転写ユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6414556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638686B2 (ja) * 2017-03-31 2020-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208916A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5003420B2 (ja) * 2007-11-09 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5157670B2 (ja) * 2008-06-19 2013-03-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5470291B2 (ja) * 2011-01-31 2014-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中間転写ユニット及びそれを備えたカラー画像形成装置
KR20130059991A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 삼성전자주식회사 전사장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP6192477B2 (ja) * 2013-10-10 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017016085A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006243212A (ja) 画像形成装置
JP6417840B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2007187700A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP6146622B2 (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
JP6414556B2 (ja) 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP4872349B2 (ja) 画像形成装置
US9405209B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus provided with same
JP2008281930A (ja) 画像形成装置
JP6406272B2 (ja) 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP2004326085A (ja) 画像形成装置
JP5162815B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002872A (ja) 画像形成装置
JP6638686B2 (ja) 転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP5500439B2 (ja) 画像形成装置
JP2006323416A (ja) カラー画像形成装置
JP5903410B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP6019048B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN107203114B (zh) 定影装置以及具有该定影装置的图像形成装置
JP6365419B2 (ja) 画像形成装置
JP2009271163A (ja) 画像形成装置
JP6874558B2 (ja) ベルト搬送装置および画像形成装置
JP2005077668A (ja) 画像形成装置
JP6376481B2 (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
JP5847032B2 (ja) 画像形成装置
JP6186847B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150