JP6376481B2 - 駆動伝達装置、画像形成装置 - Google Patents
駆動伝達装置、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376481B2 JP6376481B2 JP2017098804A JP2017098804A JP6376481B2 JP 6376481 B2 JP6376481 B2 JP 6376481B2 JP 2017098804 A JP2017098804 A JP 2017098804A JP 2017098804 A JP2017098804 A JP 2017098804A JP 6376481 B2 JP6376481 B2 JP 6376481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive transmission
- transmission device
- outer peripheral
- transmission member
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
具体的には、画像形成装置の内部には多くの構成部品が機械的に連結されており、駆動手段の駆動力が構成部品に伝達され、構成部品の振動などによって騒音が発生する。このような騒音を小さくするために、多くの発明が既になされている。
この様な事情から、本発明では、精度よく駆動力を伝達し、騒音の小さい駆動伝達装置を提供することを目的としている。
なお、各プロセスカートリッジ31は、カラー画像の色分解成分であるイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの異なる色に対応した4つのプロセスカートリッジ31(31Y,31C,31M,31Bk)からなっており、これらは異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっているため、符号は省略している。
本発明の駆動伝達装置は、駆動源であるモータ100、モータの軸部である、第一部材としてのモータギア101、駆動伝達部材102、第一出力ギア103、駆動伝達部材102の軸部としての回転軸104等からなる。モータ100の駆動力は、モータギア101、駆動伝達部材102を介して第一出力ギア103に伝達され、第一出力ギア103からその先の被駆動物へと伝達される。
回転軸104を中心とした環状部である伝達部102bおよび補強リブ102cと102eのそれぞれの径の大小関係は、伝達部102b>補強リブ102c>補強リブ102eの順である。
補強リブ102cと102eがそれぞれ異なる径を有する事により、駆動伝達部材102の強度を十分に高め、駆動伝達部材102自身の振動を抑制している。そして、駆動伝達部材102の振動を小さくすることで、駆動伝達部材102が駆動力を精度よく伝達でき、同時に低騒音化も実現している。
内歯歯面102dはモータギア101からの振動を伝達され、内歯の歯幅Fで振動を受ける事になる。そして、内歯歯面102dから振動を伝播されて、内歯歯面102dの内側に配置される補強リブ102cおよび102eも振動する。この時、補強リブ102cおよび102eの幅H+Gの長さが、内歯歯面102dの幅Fよりも長く、十分な幅を有することから、単位幅当りに受ける振動が小さくなり、十分な強度を確保できる。
また、各補強リブが十分な幅を有する事により、内歯歯面102dの底部102aからの突出量が相対的に小さくなり、傾きが小さくなる。これにより、駆動伝達部材102が回転軸104を中心に回転しながら自身が振動する際の、内歯歯面102dの傾きを抑制する事ができる。
なお、実施形態に示す駆動伝達部材102では、補強リブ102eの高さGが伝達部102bの高さFと同じであるが、伝達部102bよりも短い構成も考えられる。
第二実施形態の駆動伝達装置では、駆動伝達部材102が、底部102aから伝達部102bと反対側に伸びて配置される、回転軸104を中心とした環状の外周壁102gを有する。外周壁102gは、伝達部102bおよび環状の補強リブ102c、102eよりも径が大きく、駆動伝達部材102の外周面を形成している。
第三実施形態の駆動伝達装置では、駆動伝達部材102の環状の外周壁102gが、底部102aから回転軸104の軸方向の両方向へ伸びている。
第四実施形態の駆動伝達装置では、駆動伝達部材102とモータギア101が噛み合う噛合い面Bで、駆動伝達部材102が伝達部102bの外周面に外歯歯面102hを有してモータギア101と噛み合う。また、駆動伝達部材102と第二出力ギア105が噛み合う噛合い面Dでは、駆動伝達部材102が外周壁102gの内周面に内歯歯面102jを有する。このように、これまでの駆動伝達部材102とは歯部を有する内周面と外周面が逆になっている。
本発明に係る画像形成装置は、図1に示すカラー画像形成装置に限らず、モノクロ画像形成装置や、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等であってもよい。
100 モータ
101 モータギア(第一部材)
102 駆動伝達部材
102a 底部
102b 伝達部
102c 補強リブ(突起部)
102d 内歯歯面
102e 補強リブ(突起部)
102f 外歯歯面
102g 外周壁
103 第一出力ギア(第一部材)
104 回転軸(軸部)
105 第二出力ギア(第二部材)
106 ベルト
Claims (13)
- 軸部を中心に回転する駆動伝達部材を備えた駆動伝達装置において、
前記駆動伝達部材は、駆動伝達部材の軸方向と交差するように設けられた底部と、前記底部から軸方向に伸びて配置される環状の伝達部とを有し、前記伝達部は、その内周面に他部材と噛み合う内歯部を有する駆動伝達装置であって、
前記駆動伝達部材は、前記底部に対して前記軸方向の両方向へ突出する複数の環状の突起部を有し、前記の複数の環状の突起部は、一方向へ突出する突起部と他方向へ突出する突起部がそれぞれ異なる直径を有し、
前記の複数の突起部のうち、前記伝達部と異なる方向へ突出した前記突起部は、前記駆動伝達部材の径方向において、前記伝達部と、前記伝達部と同じ方向へ突出した突起部との中間位置に設けられることを特徴とする駆動伝達装置。 - 前記軸方向において、前記底部から前記伝達部と異なる方向へ突出した前記突起部は、前記伝達部よりもその径が小さく、前記伝達部と同じ方向へ突出した前記突起部よりもその径が大きい請求項1記載の駆動伝達装置。
- 前記伝達部の内径と、前記伝達部と異なる方向へ突出した前記突起部の外径との差は、前記伝達部と異なる方向へ突出した前記突起部の内径と、前記伝達部と同じ方向へ突出した前記突起部の外径との差に等しい請求項1または2記載の駆動伝達装置。
- 前記他部材は、駆動源からの駆動力を前記駆動伝達部材に伝達する外歯歯車である請求項1から3いずれか1項に記載の駆動伝達装置。
- 前記伝達部の前記内歯部は、前記外歯歯車の外歯部と直接噛み合う請求項4記載の駆動伝達装置。
- 前記駆動伝達部材は、前記底部から前記の軸方向において前記伝達部とは反対方向に延びる環状の外周壁を有し、前記外周壁の径は前記伝達部の径よりも大きい請求項1から5いずれか1項に記載の駆動伝達装置。
- 前記外周壁は、その外周面に外歯部を有する請求項6記載の駆動伝達装置。
- 前記外歯部は、前記他部材を第一部材としたとき、それとは別部材である第二部材と噛み合う請求項7記載の駆動伝達装置。
- 前記第二部材は、前記駆動伝達部材の駆動力を被駆動体に伝達する外歯歯車である請求項8記載の駆動伝達装置。
- 前記駆動伝達部材は、前記底部から前記の軸方向において前記伝達部とは反対方向に延びる環状の外周壁を有し、
前記外周壁にはその外周面にベルトが巻きつけられ、前記ベルトを介して駆動力を伝達する請求項1から6いずれか1項に記載の駆動伝達装置。 - 前記伝達部の前記内歯部が、複数の箇所で1または複数の他部材と噛み合い、該他部材うちの少なくとも二つが、前記軸部を挟んで配置される請求項1から10いずれか1項に記載の駆動伝達装置。
- 前記伝達部の前記内歯部が二つの他部材と噛み合い、該二つの他部材が、前記軸部を挟んで前記駆動伝達部材の径方向に略一直線状に配置されている請求項1から10いずれか1項に記載の駆動伝達装置。
- 請求項1から12いずれか1項に記載の駆動伝達装置を備えた画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062083 | 2014-03-25 | ||
JP2014062083 | 2014-03-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015006718A Division JP6146622B2 (ja) | 2014-03-25 | 2015-01-16 | 駆動伝達装置、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017187175A JP2017187175A (ja) | 2017-10-12 |
JP6376481B2 true JP6376481B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=60043984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017098804A Active JP6376481B2 (ja) | 2014-03-25 | 2017-05-18 | 駆動伝達装置、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6376481B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51104273U (ja) * | 1975-02-19 | 1976-08-20 | ||
US5058546A (en) * | 1991-03-11 | 1991-10-22 | Chrysler Corporation | Engine air pump with speed drum drive |
JP3078464B2 (ja) * | 1995-03-07 | 2000-08-21 | シャープ株式会社 | 内歯車付きフランジ及びそのフランジを備えた感光体装置 |
JP3079189U (ja) * | 2001-01-26 | 2001-08-10 | 伊佐雄 永口 | 歯車伝動装置 |
-
2017
- 2017-05-18 JP JP2017098804A patent/JP6376481B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017187175A (ja) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6146622B2 (ja) | 駆動伝達装置、画像形成装置 | |
JP2007127845A (ja) | トナー回収装置、作像ユニット及び画像形成装置 | |
JP6365930B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2015079231A (ja) | 駆動装置、画像形成装置 | |
JP2010084881A (ja) | 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
EP2597519B1 (en) | Drive unit, and image forming apparatus and process cartridge incorporating same | |
JP2009258164A (ja) | 回転駆動力伝達機構及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6376481B2 (ja) | 駆動伝達装置、画像形成装置 | |
JP4844222B2 (ja) | トナーカートリッジ | |
JP2009145633A (ja) | ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5139818B2 (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6540979B2 (ja) | 駆動装置、画像形成装置 | |
JP4826674B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置 | |
JP5246450B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4653459B2 (ja) | 固定構造及び画像形成装置 | |
JP2005070596A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020016846A (ja) | 押圧部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4655686B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP6445872B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5240481B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015004874A (ja) | プロセスユニット、画像形成装置 | |
JP2007047311A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016148826A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2014211514A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007264420A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6376481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |