JP6412935B2 - メタクリル樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6412935B2
JP6412935B2 JP2016525143A JP2016525143A JP6412935B2 JP 6412935 B2 JP6412935 B2 JP 6412935B2 JP 2016525143 A JP2016525143 A JP 2016525143A JP 2016525143 A JP2016525143 A JP 2016525143A JP 6412935 B2 JP6412935 B2 JP 6412935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
group
mass
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016525143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186629A1 (ja
Inventor
淳裕 中原
淳裕 中原
悠貴 高須賀
悠貴 高須賀
達 阿部
達 阿部
祐作 野本
祐作 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2015186629A1 publication Critical patent/JPWO2015186629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412935B2 publication Critical patent/JP6412935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、メタクリル樹脂組成物に関する。より詳細に、本発明は、耐熱性および透明性に優れ、厚さ方向の位相差の絶対値が小さく、厚さが均一で且つ表面平滑性に優れるフィルムを容易に得ることができる、メタクリル樹脂とポリカーボネート樹脂とを含有して成る樹脂組成物に関する。
メチルメタクリレート(MMA)およびメタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)を共重合してなる樹脂(以下、MMA-CHMA樹脂ということがある。)とポリカーボネート樹脂(以下、PC樹脂ということがある。)とをブレンドしてなる樹脂組成物は、透明性に優れるので、該樹脂組成物を用いて光学フィルムを製造することが提案されている(特許文献1,2および3)。
特開2012−167195号公報 特開2014−031459号公報 特表2012−507040号公報 特開2002−12728号公報(特許第3870670号公報)
ところが、MMA-CHMA樹脂とPC樹脂とからなる樹脂組成物は、ガラス転移温度が低く、また高温高湿度下での収縮が大きい。該樹脂組成物を公知の方法で成形しても、各種特性のバランスが良好なフィルムを得るのが困難である。
本発明の課題は、耐熱性および透明性に優れ、厚さ方向の位相差の絶対値が小さく、高温高湿度下での収縮が小さく、厚さが均一で且つ表面平滑性に優れるフィルムを容易に得ることができる、メタクリル樹脂とポリカーボネート樹脂とを含有して成る樹脂組成物を提供することである。
上記の目的を達成すべく検討を重ねた結果、以下の態様を包含する本発明を完成するに至った。
〔1〕 メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルに由来する構造単位(a1)10〜50質量%、メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステル以外のメタクリル酸エステルに由来する構造単位(a2)50〜90質量%、およびアクリル酸エステルに由来する構造単位(a3)0〜20質量%を含有してなるメタクリル樹脂(A)と、
ポリカーボネート樹脂(B)とを
ポリカーボネート樹脂(B)に対するメタクリル樹脂(A)の質量比(A)/(B)が95/5〜99.9/0.1で含有して成る樹脂組成物。
〔2〕 メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルが、式(1)で表される化合物である、〔1〕に記載の樹脂組成物。
Figure 0006412935
(式(1)中、Xは炭素数10以上の多環式脂肪族炭化水素基である。)
〔3〕 Xがイソボルナン−2−イル基またはトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基である〔2〕に記載の樹脂組成物。
〔4〕 メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステル以外のメタクリル酸エステルがメタクリル酸メチルである〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の樹脂組成物。
〔5〕 JIS K7121(昇温速度20℃/分)で測定される中間点ガラス転移温度が120℃以上である〔1〕〜〔4〕のいずれかひとつに記載の樹脂組成物。
〔6〕 メタクリル樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との合計含有量が80〜100質量%である〔1〕〜〔5〕のいずれかひとつに記載の樹脂組成物。
〔7〕 前記〔1〕〜〔6〕のいずれかひとつに記載の樹脂組成物からなるフィルム。
〔8〕厚さが10〜50μmである、〔7〕に記載のフィルム。
〔9〕 面積比で1.5〜8倍に二軸延伸された〔7〕または〔8〕に記載のフィルム。
〔10〕 少なくとも一軸延伸された〔7〕または〔8〕に記載のフィルム。
〔11〕 前記〔7〕〜〔10〕のいずれかひとつに記載のフィルムからなる偏光子保護フィルム。
〔12〕 前記〔7〕〜〔10〕のいずれかひとつに記載のフィルムからなる位相差フィルム。
〔13〕 偏光子と、該偏光子に積層された〔7〕〜〔10〕のいずれかひとつに記載のフィルムとを有する偏光板。
本発明の樹脂組成物は、ガラス転移温度が高く、光線透過率が高く、ヘイズが低い。本発明の樹脂組成物を公知の方法で成形することによって、耐熱性および透明性に優れ、厚さ方向の位相差の絶対値が小さく、高温高湿度下での収縮が小さく、厚さが均一で且つ表面平滑性に優れるフィルムを容易に得ることができる。本発明に係るフィルムを偏光子と積層することによって、高彩色、広視野角、低色歪などの機能を備えた液晶表示装置を製造するための偏光板を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る偏光板の構成を示す図である。
本発明の一実施形態に係る樹脂組成物は、メタクリル樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)とを含有してなるものである。
メタクリル樹脂(A)は、構造単位(a1)と、構造単位(a2)と、構造単位(a3)とを含有してなるものである。
構造単位(a1)は、メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルに由来するもの、好ましくはメタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステル中のメタクリロイル基の付加反応によって形成されるものである。構造単位(a1)は、具体的に、式(2)で表される単位であることが好ましい。
Figure 0006412935
式(2)中のCyは多環式脂肪族炭化水素基である
多環式脂肪族炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、オクタヒドロペンタレン−1−イル基、オクタヒドロペンタレン−2−イル基、オクタヒドロ−1−1H−インデン−4−イル基、オクタヒドロ−1−1H−インデン−5−イル基、ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ペンタレン−3A−イル基、デカヒドロナフタレン−1−イル基、デカヒドロナフタレン−2−イル基、オクタヒドロシクロペンタ[c,d]ペンタレン−2A−2a(2H)−イル基、3a,6a−ジメチルオクタヒドロペンタレン−2−イル基、テトラデカヒドロアントラセン−9−イル基、アンドロスタン−4−イル基、コレスタン−2−イル基、コレスタン−5−イル基等の縮合多環式脂肪族炭化水素基;ノルボルナン−2−イル基、2−メチルノルボルナン−2−イル基、2−エチルノルボルナン−2−イル基、1,3,3−トリメチルノルボルナン−2−イル基、1,2,3,3−テトラメチルノルボルナン−2−イル基、1,3,3−トリメチルノルボルナン−2−イル基、イソボルナン−2−イル基、2−メチルイソボルナン−2−イル基、2−エチルイソボルナン−2−イル基、デカヒドロ−2,5−メタノ−7,10−メタノナフタレン−1−イル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、アダマンタン−1−イル基、アダマンタン−2−イル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、デカヒドロ−3,6−メタノ−2,2,7,7−テトラメチルナフタレン−1−イル基等の橋かけ環式脂肪族炭化水素基;スピロビシクロペンタン−2−イル基、スピロビシクロペンタン−3−イル基、スピロビシクロヘキサン−2−イル基、スピロビシクロヘキサン−3−イル基等のスピロ構造をもつ多環式脂肪族炭化水素基などを挙げることができる。
メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルは、式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006412935
式(1)中のXは炭素数10以上の多環式脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数10以上の橋かけ環式脂肪族炭化水素基である。なお、橋かけ環式脂肪族炭化水素は、環を構成する隣り合わない二つの炭素原子が1以上の炭素原子からなる炭素鎖で結ばれた構造を有する脂環式炭化水素である。係る橋かけ環式脂肪族炭化水素は、炭素鎖で結ばれた構造以外に、縮合環構造、スピロ環構造を有してもよい。多環式脂肪族炭化水素基を構成する炭素原子の数は、10〜20であることがより好ましい。
炭素数10以上の多環式脂肪族炭化水素基としては、オクタヒドロシクロペンタ[c,d]ペンタレン−2A−2a(2H)−イル基、3a,6a−ジメチルオクタヒドロペンタレン−2−イル基、テトラデカヒドロアントラセン−9−イル基、アンドロスタン−4−イル基、コレスタン−2−イル基、コレスタン−5−イル基、1,3,3−トリメチルノルボルナン−2−イル基、1,2,3,3−テトラメチルノルボルナン−2−イル基、1,3,3−トリメチルノルボルナン−2−イル基、イソボルナン−2−イル基、2−メチルイソボルナン−2−イル基、2−エチルイソボルナン−2−イル基、デカヒドロ−2,5−メタノ−7,10−メタノナフタレン−1−イル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、アダマンタン−1−イル基、アダマンタン−2−イル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、デカヒドロ−3,6−メタノ−2,2,7,7−テトラメチルナフタレン−1−イル基、スピロビシクロヘキサン−2−イル基、スピロビシクロヘキサン−3−イル基などを挙げることができる。これらの中でも、1,3,3−トリメチルノルボルナン−2−イル基、1,2,3,3−テトラメチルノルボルナン−2−イル基、1,3,3−トリメチルノルボルナン−2−イル基、イソボルナン−2−イル基、2−メチルイソボルナン−2−イル基、2−エチルイソボルナン−2−イル基、デカヒドロ−2,5−メタノ−7,10−メタノナフタレン−1−イル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、アダマンタン−1−イル基、アダマンタン−2−イル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、が好ましく、イソボルナン−2−イル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基がより好ましく、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基(慣用名:ジシクロペンタニル基)が特に好ましい。
構造単位(a2)は、メタクリル酸エステル(a2)に由来するもの、好ましくはメタクリル酸エステル(a2)中のメタクリロイル基の付加反応によって形成されるものである。なお、メタクリル酸エステル(a2)は、メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステル以外のメタクリル酸エステルである。
メタクリル酸エステル(a2)としては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロへプチルなどのメタクリル酸単環脂肪族炭化水素エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタクリル酸鎖状脂肪族炭化水素エステル:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸フェニルなどを挙げることができる。これらの中でも、透明性、耐熱性を向上させる観点から、メタクリル酸鎖状脂肪族炭化水素エステルまたはメタクリル酸単環脂肪族炭化水素エステルが好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルがより好ましく、メタクリル酸メチルが最も好ましい。
構造単位(a3)は、アクリル酸エステルに由来するもの、好ましくはアクリル酸エステル中のアクリロイル基の付加反応によって形成されるものである。
アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルへキシルなどのアクリル酸鎖状脂肪族炭化水素エステル;アクリル酸フェニルなどのアクリル酸芳香族炭化水素エステル;アクリル酸シクロへキシル、アクリル酸ノルボルネニルなどのアクリル酸脂環式炭化水素エステルなどを挙げることができる。これらの中で熱分解が抑制でき、製膜が容易であるという点から、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルが好ましく、アクリル酸メチルが特に好ましい。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)は、構造単位(a1)、(a2)および(a3)以外に、構造単位(a4)を含んでいてもよい。構造単位(a4)は、メタクリル酸エステル並びにアクリル酸エステル以外の単量体に由来するものである。係る単量体としては、例えば、アクリルアミド;メタクリルアミド;アクリロニトリル;メタクリロニトリル、スチレンなどの一分子中に重合性の炭素−炭素二重結合を一つだけ有する単量体を挙げることができる。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)は、ガラス転移温度が高く、高温高湿度での収縮が小さいという観点から、通常、構造単位(a1)を10〜50質量%、構造単位(a2)を50〜90質量%、および構造単位(a3)を0〜20質量%含有し、好ましくは構造単位(a1)を15〜40質量%、構造単位(a2)を60〜85質量%、および構造単位(a3)を0〜10質量%含有し、より好ましくは構造単位(a1)を20〜30質量%、構造単位(a2)を70〜80質量%、および構造単位(a3)を0〜5質量%含有する。また、構造単位(a4)の含有量は、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%、さらに好ましくは0〜2質量%である。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)は、重量平均分子量(以下、「Mw」と称することがある。)が、好ましくは6万〜20万、より好ましくは8万〜16万、さらに好ましくは9万〜15万、特に好ましくは10万〜13万である。かかるMwが6万以上で、得られるフィルムは、強度が高く、割れ難く、延伸し易い。そのためフィルムをより薄くすることができる。またMwが20万以下であることで、メタクリル樹脂(A)は成形加工性が高まるので、得られるフィルムの厚さが均一で且つ表面平滑性に優れる傾向となる。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)は、数平均分子量(以下、「Mn」と称することがある。)に対するMwの比(Mw/Mn:以下、この値を「分子量分布」と称することがある。)が、好ましくは1.2〜5.0、より好ましくは1.5〜3.5である。分子量分布が1.2以上であることでメタクリル樹脂(A)の流動性が向上し、得られるフィルムは表面平滑性に優れる傾向となる。分子量分布が5.0以下であることで得られるフィルムは耐衝撃性および靭性に優れる傾向となる。なお、MwおよびMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したクロマトグラムを標準ポリスチレンの分子量に換算した値である。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)は、JIS K7210に準拠して、230℃、3.8kg荷重の条件において測定される、メルトフローレートが、好ましくは0.1〜15g/10分、より好ましくは0.5〜5g/10分、さらに好ましくは0.8〜3g/10分である。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)のガラス転移温度は、好ましくは120℃以上、より好ましくは123℃以上、さらに好ましくは124℃以上、特に好ましくは125℃以上である。該メタクリル樹脂(A)のガラス転移温度の上限は、通常140℃である。ガラス転移温度は、メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルに由来する構造単位の割合を調節することによって制御することができる。ガラス転移温度がこの範囲にあると、得られるフィルムの耐熱性が向上し、熱収縮などの変形が起こり難い。ここで、ガラス転移温度は、JIS K7121(昇温速度20℃/分)で測定される中間点ガラス転移温度である。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)の製造方法は特に制限されない。例えば、ラジカル重合法、アニオン重合法などの公知の重合法によって製造することができる。メタクリル樹脂(A)の前述の特性値への調整は、重合条件を調整することによって、具体的には、重合温度、重合時間、連鎖移動剤の種類や量、重合開始剤の種類や量などを調整することによって行うことができる。このような重合条件の調整による樹脂特性の調整は当業者においてよく知られた技術である。
本発明に用いるメタクリル樹脂(A)の製造において、ラジカル重合法を用いる場合、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法を選択することが可能である。かかる重合方法において、生産性および耐熱分解性の観点から、懸濁重合法または塊状重合法で行うことが好ましい。塊状重合法は連続流通式で行うことが好ましい。
重合反応は、重合開始剤と、前述の単量体と、必要に応じて連鎖移動剤などとを用いて行われる。
本発明に用いるメタクリル樹脂(A)の製造のためのラジカル重合法において用いる重合開始剤は、反応性ラジカルを発生するものであれば特に限定されない。本発明に用いられる重合開始剤は、1時間半減期温度が、好ましくは60〜140℃、より好ましくは80〜120℃である。
重合開始剤としては、例えば、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエ−ト、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエ−ト、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、ベンゾイルパーオキシド 、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などを挙げることができる。中でも、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)が好ましい。
これら重合開始剤は1種単独で若しくは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、重合開始剤の添加量や添加方法などは、目的に応じて適宜設定すればよく特に限定されない。例えば、懸濁重合法に用いられる重合開始剤の量は、重合反応に供される単量体の合計量100質量部に対して、好ましくは0.0001〜0.1質量部、より好ましくは0.001〜0.07質量部である。
本発明に用いるメタクリル樹脂(A)の製造のためのラジカル重合法において用いる連鎖移動剤は特に限定されない。例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、エチレングリコールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、ヘキサンジオールビスチオグリコレート、ヘキサンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス−(β−チオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネートなどのアルキルメルカプタン類;α−メチルスチレンダイマー;テルピノレンなどを挙げることができる。これらのうちn−オクチルメルカプタン、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネートなどのアルキルメルカプタンが好ましい。これら連鎖移動剤は1種単独で若しくは2種以上を組み合わせて用いることができる。
かかる連鎖移動剤の使用量は、重合反応に供される単量体の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜1質量部、より好ましくは0.15〜0.8質量部、さらに好ましくは0.2〜0.6質量部、最も好ましくは0.2〜0.5質量部である。また、該連鎖移動剤の使用量は、重合開始剤100質量部に対して、好ましくは2500〜10000質量部、より好ましくは3000〜9000質量部、さらに好ましくは3500〜6000質量部である。連鎖移動剤の使用量を上記範囲にすると、樹脂組成物に良好な成形加工性と高い力学強度を持たせることができる。
本発明に用いるメタクリル樹脂(A)の製造に用いられる、各単量体、重合開始剤および連鎖移動剤は、それら全てを混合しその混合物を反応槽に供給してもよいし、それらを別々に反応槽に供給してもよい。本発明においては全てを混合しその混合物を反応槽に供給する方法が好ましい。
本発明に用いるメタクリル樹脂(A)の製造のためのラジカル重合法において溶媒を用いる場合、溶媒は単量体およびメタクリル樹脂(A)を溶解できるものであれば制限されないが、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素が好ましい。これらの溶媒は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。溶媒の使用量は、反応液の粘度と生産性との観点から適宜設定できる。溶媒の使用量は、例えば、重合反応原料の合計量100質量部に対して、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。
本発明に用いるメタクリル樹脂(A)の製造のためのラジカル重合反応時の温度は、懸濁重合の場合、好ましくは50〜180℃、より好ましくは60〜140℃である。
また、塊状重合の場合、好ましくは100〜200℃、より好ましくは110〜180℃である。塊状重合反応時の温度が100℃以上であることで、重合速度の向上、重合液の低粘度化などに起因して生産性が向上する傾向となる。また塊状重合反応時の温度が200℃以下であることで、重合速度の制御が容易になり、さらに副生成物の生成が抑制されるので本発明の樹脂組成物の着色を抑制できる。
本発明に用いるメタクリル樹脂(A)の製造を懸濁重合にて実施する場合、重合終了後に周知の方法で、洗浄、脱水、乾燥して粒状重合体を得ることができる。
ラジカル重合は回分式反応装置を用いて行ってもよいし、連続流通式反応装置を用いて行ってもよい。連続流通式反応では、例えば窒素雰囲気下などで重合反応原料(単量体、重合開始剤、連鎖移動剤などを含む混合液)を調製し、それを反応器に一定流量で供給し、該供給量に相当する流量で反応器内の液を抜き出す。反応器として、栓流に近い状態にすることができる管型反応器および/または完全混合に近い状態にすることができる槽型反応器を用いることができる。また、1基の反応器で連続流通式の重合を行ってもよいし、2基以上の反応器を繋いで連続流通式の重合を行ってもよい。本発明においては少なくとも1基は連続流通式の槽型反応器を採用することが好ましい。重合反応時における槽型反応器内の液量は、槽型反応器の容積に対して好ましくは1/4〜3/4、より好ましくは1/3〜2/3である。反応器には通常、撹拌装置が取り付けられている。撹拌装置としては静的撹拌装置、動的撹拌装置を挙げることができる。動的撹拌装置としては、マックスブレンド式撹拌装置、中央に配した縦型回転軸の回りを回転する格子状の翼を有する撹拌装置、プロペラ式撹拌装置、スクリュー式撹拌装置などを挙げることができる。これらのうちでマックスブレンド式撹拌装置が均一混合性の点から好ましく用いられる。
重合終了後、必要に応じて、未反応単量体等の揮発分を除去する。除去方法は特に制限されないが、加熱脱揮が好ましい。脱揮法としては、平衡フラッシュ方式や断熱フラッシュ方式を挙げることができる。断熱フラッシュ方式による脱揮温度は、好ましくは200〜280℃、より好ましくは220〜260℃である。断熱フラッシュ方式で樹脂を加熱する時間は、好ましくは0.3〜5分間、より好ましくは0.4〜3分間、さらに好ましくは0.5〜2分間である。このような温度範囲および加熱時間で脱揮させると、着色の少ないメタクリル樹脂(A)を得やすい。除去した未反応単量体は、回収して、再び重合反応に使用することができる。回収された単量体のイエロインデックスは回収操作時などに加えられる熱によって高くなっていることがある。回収された単量体は、適切な方法で精製して、イエロインデックスを小さくすることが好ましい。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)をアニオン重合で製造する方法としては、例えば、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩などの鉱酸塩の存在下でアニオン重合する方法(特公平7−25859号公報参照)、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤とし有機アルミニウム化合物の存在下でアニオン重合する方法(特開平11−335432号公報参照)、有機希土類金属錯体を重合開始剤としてアニオン重合する方法(特開平6−93060号公報参照)などを挙げることができる。
本発明に用いられるメタクリル樹脂(A)の製造のためのアニオン重合法においては、重合開始剤としてn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウムを用いることが好ましい。また、生産性の観点から有機アルミニウム化合物を共存させることが好ましい。有機アルミニウム化合物としては、例えば、AlR123で表わされる化合物を挙げることができる。
(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立して置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシル基、置換基を有してもよいアリールオキシ基またはN,N−二置換アミノ基を表す。さらに、R2およびR3は、それらが結合してなる、置換基を有していてもよいアリーレンジオキシ基であってもよい。)
有機アルミニウム化合物の具体例としては、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチル〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノキシ)〕アルミニウム等を挙げることができる。
また、アニオン重合法においては、重合反応を制御するために、エーテルや含窒素化合物などを共存させることもできる。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂(B)は、特に限定されない。ポリカーボネート樹脂(B)としては、多官能ヒドロキシ化合物と炭酸エステル形成性化合物との反応によって得られる重合体を挙げることができる。本発明においては、メタクリル樹脂(A)との相溶性、得られるフィルムの透明性が良いという観点から、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂(B)は、メタクリル樹脂(A)との相溶性、並びに得られるフィルムの透明性、表面平滑性などの観点から、300℃、1.2KgでのMVR値が、好ましくは1〜250cm3/10分、より好ましくは3〜230cm3/10分である。
また、本発明に用いられるポリカーボネート樹脂(B)は、メタクリル樹脂(A)との相溶性、並びに得られるフィルムの透明性、表面平滑性などの観点から、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したクロマトグラムを標準ポリスチレンの分子量に換算して算出される重量平均分子量が、好ましくは1万8千〜7万5千、より好ましくは2万〜6万である。なお、ポリカーボネート樹脂(B)のMVR値や重量平均分子量の調節は末端停止剤や分岐剤の量を調整することによって行うことができる。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂(B)のガラス転移温度は、好ましくは130℃以上、より好ましくは135℃以上、さらに好ましくは140℃以上である。該ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度の上限は、通常180℃である。ここで、ガラス転移温度は、JIS K7121(昇温速度20℃/分)で測定される中間点ガラス転移温度である。
ポリカーボネート樹脂(B)の製造方法は、特に限定されない。例えば、ホスゲン法(界面重合法)及び溶融重合法(エステル交換法)などを挙げることができる。また、本発明に好ましく用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂は、溶融重合法で製造したポリカーボネート樹脂原料に、末端ヒドロキシ基量を調整するための処理を施して成るものであってもよい。
ポリカーボネート樹脂(B)を製造するための原料である多官能ヒドロキシ化合物としては、置換基を有していてもよい4,4’−ジヒドロキシビフェニル類;置換基を有していてもよいビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類;置換基を有していてもよいビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル類;置換基を有していてもよいビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド類;置換基を有していてもよいビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド類;置換基を有していてもよいビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン類;置換基を有していてもよいビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン類;置換基を有していてもよいビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類;置換基を有していてもよいジヒドロキシ−p−ターフェニル類;置換基を有していてもよいジヒドロキシ−p−クォーターフェニル類;置換基を有していてもよいビス(ヒドロキシフェニル)ピラジン類;置換基を有していてもよいビス(ヒドロキシフェニル)メンタン類;置換基を有していてもよいビス〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン類;置換基を有していてもよいジヒドロキシナフタレン類;置換基を有していてもよいジヒドロキシベンゼン類;置換基を有していてもよいポリシロキサン類;置換基を有していてもよいジヒドロパーフルオロアルカン類などを挙げることができる。
これらの多官能ヒドロキシ化合物の中でも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)プロパン、4,4'−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、α,ω−ビス〔3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピル〕ポリジメチルシロキサン、レゾルシン、2,7−ジヒドロキシナフタレンが好ましく、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンがより好ましい。
炭酸エステル形成性化合物としては、ホスゲンなどの各種ジハロゲン化カルボニルや、クロロホーメートなどのハロホーメート、ビスアリールカーボネートなどの炭酸エステル化合物を挙げることができる。この炭酸エステル形成性化合物の量は、反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜調整すればよい。
ポリカーボネート樹脂(B)を製造するための反応は、通常、酸結合剤の存在下に溶媒中で行われる。酸結合剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウムなどのアルカリ金属水酸化物や、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩や、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、ジメチルアニリンなどの三級アミン、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイドなどの四級アンモニウム塩、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイドなどの四級ホスホニウム塩などを挙げることができる。さらに、所望により、この反応系に亜硫酸ナトリウムやハイドロサルファイドなどの酸化防止剤を少量添加してもよい。酸結合剤の量は、反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜調整すればよい。例えば、原料の多官能ヒドロキシ化合物の水酸基1モル当たり、1当量もしくはそれより過剰な量、好ましくは1〜5当量の酸結合剤を使用すればよい。
また、ポリカーボネート樹脂(B)を製造するための反応には、公知の末端停止剤や分岐剤を用いることができる。末端停止剤としては、p−t−ブチル−フェノール、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノール、p−パーフルオロノニルフェノール、p−(パーフルオロノニルフェニル)フェノール、p−(パーフルオロへキシルフェニル)フェノール、p−t−パーフルオロブチルフェノール、1−(p−ヒドロキシベンジル)パーフルオロデカン、p−〔2−(1H,1H−パーフルオロトリドデシルオキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル〕フェノール、3,5−ビス(パーフルオロヘキシルオキシカルボニル)フェノール、p−ヒドロキシ安息香酸パーフルオロドデシル、p−(1H,1H−パーフルオロオクチルオキシ)フェノール、2H,2H,9H−パーフルオロノナン酸、1,1,1,3,3,3−テトラフロロ−2−プロパノールなどを挙げることができる。
分岐剤としては、フロログリシン、ピロガロール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−3−ヘプテン、2,4−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス〔4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル〕プロパン、2,4−ビス〔2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕フェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス〔4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノキシ〕メタン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール、5−クロロイサチン、5,7−ジクロロイサチン、5−ブロモイサチンなどを挙げることができる。
ポリカーボネート樹脂(B)は、ポリカーボネート単位以外に、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルもしくはポリシロキサン構造を有する単位等を含有しているものであってもよい。
本発明に係る樹脂組成物において、ポリカーボネート樹脂(B)に対するメタクリル樹脂(A)の質量比(A)/(B)は、通常、95/5〜99.9/0.1、好ましくは96/4〜99/1、より好ましくは97/3〜98/2である。この範囲にあることで、メタクリル樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)は完全に相溶するため、透明性が高く、表面平滑性の良好なフィルムが得られやすい。またこの範囲にあることで、得られる延伸フィルムの位相差の絶対値を小さくすることができる。
本発明に係る樹脂組成物に含有されるメタクリル樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との合計量は、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、さらに好ましくは94〜100質量%、最も好ましくは96〜100質量%である。
本発明に係る樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じてフィラーを含んでいてもよい。フィラーとしては、炭酸カルシウム、タルク、カーボンブラック、酸化チタン、シリカ、クレー、硫酸バリウム、炭酸マグネシウムなどを挙げることができる。本発明の樹脂組成物に含有し得るフィラーの量は、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下である。
本発明に係る樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の重合体を含んでいてもよい。他の重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリノルボルネンなどのポリオレフィン樹脂;エチレン系アイオノマー;ポリスチレン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ハイインパクトポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ACS樹脂、MBS樹脂などのスチレン系樹脂;メタクリル樹脂(A)以外のメチルメタクリレート系重合体、メチルメタクリレート−スチレン共重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ポリアミドエラストマーなどのポリアミド;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、シリコーン変性樹脂;アクリルゴム、アクリル系エラストマー、シリコーンゴム;SEPS、SEBS、SISなどのスチレン系熱可塑性エラストマー;IR、EPR、EPDMなどのオレフィン系ゴムなどを挙げることができる。本発明の樹脂組成物に含有され得る他の重合体の量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、最も好ましくは0質量%である。
本発明に用いられる樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、離型剤、高分子加工助剤、帯電防止剤、難燃剤、染顔料、光拡散剤、有機色素、艶消し剤、耐衝撃性改質剤、蛍光体などの添加剤を含有していてもよい。
酸化防止剤は、酸素存在下においてそれ単体で樹脂の酸化劣化防止に効果を有するものである。例えば、リン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤などを挙げることができる。これらの中、着色による光学特性の劣化防止効果の観点から、リン系酸化防止剤やヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましく、リン系酸化防止剤とヒンダードフェノール系酸化防止剤との併用がより好ましい。
リン系酸化防止剤とヒンダードフェノール系酸化防止剤とを併用する場合、リン系酸化防止剤/ヒンダードフェノール系酸化防止剤を質量比で0.2/1〜2/1で使用するのが好ましく、0.5/1〜1/1で使用するのがより好ましい。
リン系酸化防止剤としては、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(ADEKA社製;商品名:アデカスタブHP−10)、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(BASF社製;商品名:IRUGAFOS168)、3,9−ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサー3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(ADEKA社製;商品名:アデカスタブPEP−36)などを挙げることができる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(BASF社製;商品名IRGANOX1010)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASF社製;商品名IRGANOX1076)などが好ましい。
熱劣化防止剤としては、実質上無酸素の状態下で高熱にさらされたときに生じるポリマーラジカルを捕捉することによって樹脂の熱劣化を防止できるものである。
該熱劣化防止剤としては、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製;商品名スミライザーGM)、2,4−ジt−アミル−6−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシ−α−メチルベンジル)フェニルアクリレート(住友化学社製;商品名スミライザーGS)などが好ましい。
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収する能力を有する化合物であり、主に光エネルギーを熱エネルギーに変換する機能を有すると言われるものである。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、トリアジン類、ベンゾエート類、サリシレート類、シアノアクリレート類、蓚酸アニリド類、マロン酸エステル類、ホルムアミジン類などを挙げることができる。これらの中でも、ベンゾトリアゾール類、トリアジン類、または波長380〜450nmにおけるモル吸光係数の最大値εmaxが100dm3・mol-1cm-1以下である紫外線吸収剤が好ましい。
ベンゾトリアゾール類は紫外線被照による着色などの光学特性低下を抑制する効果が高いので、本発明のフィルムを光学用途に適用する場合に用いる紫外線吸収剤として好ましい。ベンゾトリアゾール類としては、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(BASF社製;商品名TINUVIN329)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(BASF社製;商品名TINUVIN234)、2,2‘−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−t−オクチルフェノール](ADEKA社製;LA−31)、2−(5−オクチルチオ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェノールなどが好ましい。
また、波長380〜450nmにおけるモル吸光係数の最大値εmaxが1200dm3・mol-1cm-1以下である紫外線吸収剤は、得られるフィルムの変色を抑制できる。このような紫外線吸収剤としては、2−エチル−2’−エトキシ−オキサルアニリド(クラリアントジャパン社製;商品名サンデユボアVSU)などを挙げることができる。
これら紫外線吸収剤の中、紫外線被照による樹脂劣化が抑えられるという観点からベンゾトリアゾール類が好ましく用いられる。
また、波長380nm以下の短波長を効率的に吸収したい場合は、トリアジン類の紫外線吸収剤が好ましく用いられる。このような紫外線吸収剤としては、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(ADEKA社製;LA−F70)や、その類縁体であるヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤(BASF社製;TINUVIN477やTINUVIN460)、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジンなどを挙げることができる。
なお、紫外線吸収剤のモル吸光係数の最大値εmaxは、次のようにして測定する。シク
ロヘキサン1Lに紫外線吸収剤10.00mgを添加し、目視による観察で未溶解物がないように溶解させる。この溶液を1cm×1cm×3cmの石英ガラスセルに注入し、日立製作所社製U−3410型分光光度計を用いて、波長380〜450nm、光路長1cmでの吸光度を測定する。紫外線吸収剤の分子量(MUV)と、測定された吸光度の最大値(Amax)とから次式により計算し、モル吸光係数の最大値εmaxを算出する。
εmax=[Amax/(10×10-3)]×MUV
さらに380nm〜400nmの波長の光を特に効果的に吸収したい場合は、WO2011/089794A1、WO2012/124395A1、特開2012−012476号公報、特開2013−023461号公報、特開2013−112790号公報、特開2013−194037号公報、特開2014−62228号公報、特開2014−88542号公報、特開2014−88543号公報等に開示される複素環構造の配位子を有する金属錯体(例えば、式(A)で表される構造の化合物など)を紫外線吸収剤として用いることが好ましい。
Figure 0006412935

〔式(A)中、Mは金属原子である。
1、Y2、Y3およびY4はそれぞれ独立に炭素原子以外の二価基(酸素原子、硫黄原子、NH、NR5など)である。R5はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアラルキル基、アラルキル基などの置換基である。該置換基は、該置換基にさらに置換基を有してもよい。
1およびZ2はそれぞれ独立に三価基(窒素原子、CH、CR6など)である。R6はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアラルキル基、アラルキル基などの置換基である。該置換基は、該置換基にさらに置換基を有してもよい。
1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシル基、ハロゲノ基、アルキルスルホニル基、モノホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基、チオモルホリノスルホニル基、ピペラジノスルホニル基などの置換基である。該置換基は、該置換基にさらに置換基を有してもよい。a、b、cおよびdはそれぞれR1、R2、R3およびR4の数を示し且つ1〜4のいずれかの整数である。〕
当該複素環構造の配位子としては、2,2’−イミノビスベンゾチアゾール、2−(2−ベンゾチアゾリルアミノ)ベンゾオキサゾール、2−(2−ベンゾチアゾリルアミノ)ベンゾイミダゾール、(2−ベンゾチアゾリル)(2−ベンゾイミダゾリル)メタン、ビス(2−ベンゾオキサゾリル)メタン、ビス(2−ベンゾチアゾリル)メタン、ビス[2−(N−置換)ベンゾイミダゾリル]メタン等およびそれらの誘導体が挙げられる。このような金属錯体の中心金属としては、銅、ニッケル、コバルト、亜鉛が好ましく用いられる。また、これら金属錯体を紫外線吸収剤として用いるために、低分子化合物や重合体などの媒体に金属錯体を分散させることが好ましい。該金属錯体の添加量は、本発明のフィルム100質量部に対して、好ましくは0.01質量部〜5質量部、より好ましくは0.1〜2質量部である。前記金属錯体は380nm〜400nmの波長におけるモル吸光係数が大きいので、十分な紫外線吸収効果を得るために添加する量が少なくて済む。添加量が少なくなればブリードアウト等による樹脂フィルム外観の悪化を抑制することができる。また、前記金属錯体は耐熱性が高いので、成形加工時の劣化や分解が少ない。さらに前記金属錯体は耐光性が高いので、紫外線吸収性能を長期間保持することができる。
光安定剤は、主に光による酸化で生成するラジカルを捕捉する機能を有すると言われる化合物である。好適な光安定剤としては、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン骨格を持つ化合物などのヒンダードアミン類を挙げることができる。
滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアロアミド酸、メチレンビスステアロアミド、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド、パラフィンワックス、ケトンワックス、オクチルアルコール、硬化油などを挙げることができる。
離型剤としては、成形品の金型からの分離を容易にする機能を有する化合物である。離型剤としては、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの高級アルコール類;ステアリン酸モノグリセライド、ステアリン酸ジグリセライドなどのグリセリン高級脂肪酸エステルなどを挙げることができる。本発明においては、離型剤として、高級アルコール類とグリセリン脂肪酸モノエステルとを併用することが好ましい。高級アルコール類とグリセリン脂肪酸モノエステルとを併用する場合、高級アルコール類/グリセリン脂肪酸モノエステルの質量比が、2.5/1〜3.5/1の範囲で使用するのが好ましく、2.8/1〜3.2/1の範囲で使用するのがより好ましい。
高分子加工助剤としては、通常、乳化重合法によって製造することができる、0.05〜0.5μmの粒子径を有する重合体粒子を用いることができる。該重合体粒子は、単一組成比および単一極限粘度の重合体からなる単層粒子であってもよいし、また組成比または極限粘度の異なる2種以上の重合体からなる多層粒子であってもよい。この中でも、内層に低い極限粘度を有する重合体層を有し、外層に5dl/g以上の高い極限粘度を有する重合体層を有する2層構造の粒子が好ましいものとして挙げられる。高分子加工助剤は、極限粘度が3〜6dl/gであることが好ましい。
耐衝撃性改質剤としては、アクリル系ゴムもしくはジエン系ゴムをコア層成分として含むコアシェル型改質剤;ゴム粒子を複数包含した改質剤などを挙げることができる。
有機色素としては、樹脂に対しては有害とされている紫外線を可視光線に変換する機能を有する化合物が好ましく用いられる。
光拡散剤や艶消し剤としては、ガラス微粒子、ポリシロキサン系架橋微粒子、架橋ポリマー微粒子、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどを挙げることができる。
蛍光体として、蛍光顔料、蛍光染料、蛍光白色染料、蛍光増白剤、蛍光漂白剤などを挙げることができる。
これらの添加剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらの添加剤は、メタクリル樹脂(A)やポリカーボネート樹脂(B)を製造する際の重合反応液に添加してもよいし、製造されたメタクリル樹脂(A)やポリカーボネート樹脂(B)に添加してもよいし、本発明の樹脂組成物を調製する際に添加してもよい。本発明の樹脂組成物に含有される添加剤の合計量は、成形体の外観不良を抑制する観点から、メタクリル樹脂(A)に対して、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは4質量%以下である。
前記樹脂組成物の調製方法は特に限定されない。例えば、ポリカーボネート樹脂(B)の存在下にメタクリル酸メチルを含む単量体混合物を重合してメタクリル樹脂(A)を生成させる方法や、メタクリル樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)を溶融混練する方法などを挙げることができる。これらのうち溶融混練法は工程が単純であるので、好ましい。溶融混練の際に、必要に応じて他の重合体や添加剤を混合してもよいし、メタクリル樹脂(A)を他の重合体および添加剤と混合した後にポリカーボネート樹脂(B)と混合してもよいし、ポリカーボネート樹脂(B)を他の重合体および添加剤と混合した後にメタクリル樹脂(A)と混合してもよいし、その他の方法でもよい。混練は、例えば、ニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合装置または混練装置を使用して行なうことができる。これらのうち、二軸押出機が好ましい。混合・混練時の温度は、使用するメタクリル樹脂(A)およびポリカーボネート樹脂(B)の溶融温度などに応じて適宜調節することができるが、好ましくは110℃〜300℃である。
本発明の樹脂組成物は、ガラス転移温度が、好ましくは120℃以上、より好ましくは123℃以上、さらに好ましくは124℃以上、特に好ましくは125℃以上である。本発明の樹脂組成物のガラス転移温度の上限は特に制限はないが、好ましくは135℃である。ここで、ガラス転移温度は、JIS K7121(昇温速度20℃/分)で測定される中間点ガラス転移温度である。
本発明の樹脂組成物は、GPC測定にて決定されるMwが、好ましくは70000〜200000、より好ましくは72000〜180000、さらに好ましくは75000〜150000である。本発明の樹脂組成物は、GPC測定にて決定されるMw/Mnが、好ましくは1.2〜5.0、より好ましくは1.5〜3.5である。MwやMw/Mnがこの範囲にあると、メタクリル樹脂組成物の成形加工性が良好となり、耐衝撃性や靭性に優れた成形体を得易くなる。
本発明の樹脂組成物は、230℃および3.8kg荷重の条件で測定して決定されるメルトフローレートが、好ましくは0.1〜15g/10分、さらに好ましくは0.5〜5g/10分、最も好ましくは1.0〜3g/10分である。
本発明の樹脂組成物は、1.0mm厚さのヘイズが、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
本発明の樹脂組成物は、ペレット、顆粒、粉末などの任意の形態にして、フィルムなどの成形体に成形することができる。
本発明の樹脂組成物は、公知の方法によって成形し、各種成形体にすることができる。成形法としては、例えば、押出成形法、射出成形法、カレンダー成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、溶液キャスト法などが挙げられる。また、他の材料との複合成形体を得るために、インサート成形法、被覆成形法などの公知の複合成形体の製法を採用することができる。
本発明の樹脂組成物において好ましい成形体はフィルムである。
本発明の一実施形態に係るフィルムは、その製法によって特に限定されない。製膜法としては、例えば、溶液キャスト法、溶融流延法、押出成形法、インフレーション成形法、ブロー成形法などを挙げることができる。これらのうち、押出成形法が好ましい。押出成形法によれば、透明性に優れ、改善された靭性を持ち、取扱い性に優れ、靭性と表面硬度および剛性とのバランスに優れたフィルムを得ることができる。押出機から吐出される本発明に係る樹脂組成物の温度は、好ましくは160〜270℃、より好ましくは220〜260℃に設定する。
押出成形法のうち、良好な表面平滑性、良好な鏡面光沢、低ヘイズのフィルムが得られるという観点から、前記樹脂組成物を溶融状態でTダイから押出し、次いでそれを二つ以上の鏡面ロールまたは鏡面ベルトで挟持して成形することを含む方法が好ましい。鏡面ロールまたは鏡面ベルトは、金属製であることが好ましい。一対の鏡面ロールまたは鏡面ベルトの間の線圧は、好ましくは10N/mm以上、より好ましくは30N/mm以上である。
また、鏡面ロールまたは鏡面ベルトの表面温度は共に130℃以下であることが好ましい。また、一対の鏡面ロール若しくは鏡面ベルトは、少なくとも一方の表面温度が60℃以上であることが好ましい。このような表面温度に設定すると、押出機から吐出される前記樹脂組成物を自然放冷よりも速い速度で冷却することができ、表面平滑性に優れ且つヘイズの低い本発明のフィルムを製造し易い。
本発明のフィルムは少なくとも一方向に延伸処理を施したものであることが好ましい。延伸処理によって、機械的強度が高まり、ひび割れし難いフィルムを得ることができる。延伸方法は特に限定されず、一軸延伸、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法、チュブラー延伸法などを挙げることができる。延伸時の温度は、均一に延伸でき、高い強度のフィルムが得られるという観点から、100〜200℃が好ましく、120℃〜160℃がより好ましい。延伸は、通常、長さ基準で100〜5000%/分で行われる。面積延伸倍率は、好ましくは1.5〜8倍である。延伸の後、熱固定を施したり、フィルムを弛緩することにより、より熱収縮の少ないフィルムとすることができる。
本発明のフィルムは、その中に含まれるメタクリル樹脂(A)の量が、透明性や厚さ方向の位相差の絶対値が小さいという観点から、好ましくは73〜99質量%、より好ましくは80〜97質量%、さらに好ましくは85〜95質量%である。
また、本発明のフィルムは、その中に含まれるポリカーボネート樹脂(B)の量が、厚さ方向の位相差の絶対値が小さいという観点から、好ましくは1〜5質量%、より好ましくは1.5〜4質量%、さらに好ましくは2〜3質量%である。
本発明のフィルムの厚さは、好ましくは1〜200μm、より好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは15〜40μmである。
本発明のフィルムは、厚さ40μmにおけるヘイズが、好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.2%以下である。これにより、表面光沢や透明性に優れる。また、液晶保護フィルムや導光フィルムなどの光学用途においては、光源の利用効率が高まり好ましい。さらに、表面賦形を行う際の賦形精度に優れるため好ましい。
本発明のフィルムは、波長590nmの光に対する厚さ40μmにおける面内方向位相差Reが、好ましくは19nm以下、より好ましくは15nm以下、さらに好ましくは10nm以下、特に好ましくは5nm以下、最も好ましくは1nm以下である。
本発明のフィルムは、波長590nmの光に対する厚さ40μmにおける厚さ方向位相差Rthが、好ましくは−12nm以上12nm以下、より好ましくは−5nm以上5nm以下、さらに好ましくは−3nm以上3nm以下、特に好ましくは−2nm以上2nm以下、最も好ましくは−1nm以上1nm以下である。
なお、面内方向位相差Reおよび厚さ方向位相差Rthは、それぞれ、以下の式で定義される値である。
Re=(nx−ny)×d
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
ここで、nxはフィルムの遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルムの進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚さ方向の屈折率であり、d[nm]はフィルムの厚さである。遅相軸はフィルム面内の屈折率が最大になる方向の軸である。進相軸は面内において遅相軸に対して直角となる方向の軸である。
本発明のフィルムは、波長590nmの光に対する光弾性係数βが、好ましくは−3.0×10-12Pa-1以上3.0×10-12Pa-1以下、より好ましくは−2.0×10-12Pa-1以上2.0×10-12Pa-1以下、さらに好ましくは−1.0×10-12Pa-1以上1.0×10-12Pa-1以下である。なお、光弾性係数β[10-12Pa-1]は、次式のとおり、応力σ[Pa]を印加した際の面内方向位相差Rin〔nm〕と、フィルム厚さd[nm]との関係から算出することができる。
Rin=β×σ×d
面内方向位相差Re、厚さ方向位相差Rthおよび光弾性係数βがこのような範囲であれば、位相差に起因する画像表示装置の表示特性への影響が顕著に抑制され得る。より具体的には、干渉ムラや3Dディスプレイ用液晶表示装置に用いる場合の3D像の歪みが顕著に抑制され得る。
本発明のフィルムの表面に機能層を設けてもよい。機能層としては、ハードコート層、アンチグレア層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層、防眩層、静電気防止層、防汚層、微粒子などの易滑性層等を挙げることができる。
本発明のフィルムは、透明性が高く、熱収縮率が小さく、吸水による寸法変化が小さく、厚さが均一でかつ表面平滑性に優れる。また、厚さ方向の位相差の絶対値が小さくでき、薄くすることができるため、位相差フィルム、偏光子保護フィルム、液晶保護板、携帯型情報端末の表面材、携帯型情報端末の表示窓保護フィルム、導光フィルム、銀ナノワイヤーやカーボンナノチューブを表面に塗布した透明導電フィルム、各種ディスプレイの前面板用途などに好適である。特に本発明のフィルムは厚さ方向の位相差の絶対値が小さくできるため、偏光子保護フィルムに好適である。
本発明のフィルムは透明性、耐熱性が高いため、光学用途以外の用途として、IRカットフィルムや、防犯フィルム、飛散防止フィルム、加飾フィルム、金属加飾フィルム、太陽電池のバックシート、フレキシブル太陽電池用フロントシート、シュリンクフィルム、インモールドラベル用フィルムに使用することができる。
本発明の偏光板は、偏光子と、該偏光子に積層された本発明のフィルムとを有するものである。本発明のフィルムは、偏光子の両面に積層されていてもよいし、片面に積層されていてもよい。偏光子の片面に本発明のフィルムを偏光子保護フィルムとして積層した場合は、別の片面に本発明のフィルム以外の光学フィルムを積層することができる。係る光学フィルムとしては、偏光子保護フィルム、視野角調整フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルムなどを挙げることができる。積層は接着剤層を介して行うこともできる。
例えば、本発明の好ましい一実施形態に係る偏光板は、本発明のフィルム、易接着層、接着剤層、偏光子、接着剤層、および本発明のフィルムの順で積層されてなるもの、または本発明のフィルム、易接着層、接着剤層、偏光子、接着剤層、および本発明のフィルム以外の光学フィルムの順で積層されてなるもの(図1参照)を挙げることができる。
偏光子は、公知の光学素子である。偏光子としては、ポリビニルアルコール系樹脂からなるものを挙げることができる。偏光子に用いられるポリビニルアルコール系樹脂は、重合度が、好ましくは100〜5000、さらに好ましくは1400〜4000である。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、例えば、流延法、キャスト法、押出法などにて製造することができる。偏光子に用いられるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの厚さは、偏光板が用いられるLCDの目的や用途に応じて適宜設定され得るが、代表的には5〜80μmである。
本発明の偏光板に設けることができる接着剤層は光学的に透明であれば特に制限されない。接着剤層を構成する接着剤として、例えば、水系接着剤、溶剤系接着剤、ホットメルト系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤などを用いることができる。これらのうち、水系接着剤および活性エネルギー線硬化型接着剤が好適である。
水系接着剤は、特に限定されない。水系接着剤は、その形態が、水溶液であってもよいし、ラテックスであってもよい。水系接着剤としては、例えば、ビニルポリマー系接着剤、ゼラチン系接着剤、ポリウレタン系接着剤、イソシアネート系接着剤、ポリエステル系接着剤、エポキシ系接着剤等を挙げることができる。これらのうち、ビニルポリマーを含有する接着剤が好ましい。ビニルポリマーとしては、ポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂を含有する接着剤は、ホウ酸やホウ砂、グルタルアルデヒドやメラミン、シュウ酸などの水溶性架橋剤を含有することができる。ポリビニルアルコール系樹脂を含有する接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる偏光子との接着性に優れるので好適である。アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤は、偏光板の耐久性を向上させるので、より好ましく用いられる。前記水系接着剤に含まれる固形分は、通常、0.5〜60質量%である。水系接着剤には、必要に応じて、架橋剤などの添加剤、酸などの触媒、金属化合物フィラーを配合することができる。金属化合物フィラーにより、接着剤層の流動性を制御することができ、膜厚を安定化して、良好な外観を有し、面内が均一で接着性のバラツキのない偏光板が得られる。
活性エネルギー線硬化型接着剤としては、単官能および二官能以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物やビニル基を有する化合物を硬化性成分として用いる他、エポキシ化合物やオキセタン化合物と光酸発生剤とを主体とする光カチオン型硬化成分を使用することもできる。
活性エネルギー線としては、電子線や紫外線を用いることができる。
接着剤層の形成方法は特に制限されない。例えば、上記接着剤を対象物に塗布し、次いで加熱または乾燥することによって形成できる。接着剤の塗布は偏光子保護フィルムに対して行ってもよいし、偏光子に対して行ってもよい。接着剤層を形成した後、偏光子保護フィルムと偏光子とを押し合わせることによって両者を積層することができる。積層においてはロールプレス機や平板プレス機などを用いることができる。加熱乾燥温度、乾燥時間は接着剤の種類に応じて適宜決定される。接着剤層の厚さは、乾燥状態において、好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは0.03〜5μmである。
本発明の偏光板に設けることができる易接着層は、偏光子保護フィルムと偏光子とが接する面の接着性を向上させるものである。易接着層は、易接着処理などによって設けることができる。易接着処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、低圧UV処理等の表面処理を挙げることができる。また、易接着層は、アンカー層を形成する方法、または前記の表面処理とアンカー層を形成する方法との併用によって設けることができる。これらの中でも、コロナ処理、アンカー層を形成する方法、およびこれらを併用する方法が好ましい。
上記アンカー層としては、例えば、反応性官能基を有するシリコーン層を挙げることができる。反応性官能基を有するシリコーン層の材料は、特に制限されないが、例えば、イソシアネート基含有のアルコキシシラノール類、アミノ基含有アルコキシシラノール類、メルカプト基含有アルコキシシラノール類、カルボキシ含有アルコキシシラノール類、エポキシ基含有アルコキシシラノール類、ビニル型不飽和基含有アルコキシシラノール類、ハロゲン基含有アルコキシシラノール類、イソシアネート基含有アルコキシシラノール類を挙げることができる。これらのうち、アミノ系シラノールが好ましい。シラノールを効率よく反応させるためのチタン系触媒や錫系触媒を上記シラノールに添加することにより、接着力を強固にすることができる。また上記反応性官能基を有するシリコーンに他の添加剤を加えてもよい。他の添加剤としては、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン-フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂などの粘着付与剤;紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤などの安定剤等を挙げることができる。また、アンカー層として、セルロースアセテートブチレート樹脂をケン化させたものからなる層も挙げられる。
上記アンカー層は公知の技術により塗工、乾燥して形成される。アンカー層の厚さは、乾燥状態において、好ましくは1〜100nm、さらに好ましくは10〜50nmである。塗工の際、アンカー層形成用薬液を溶剤で希釈してもよい。希釈溶剤は特に制限されないが、アルコール類を挙げることができる。希釈濃度は特に制限されないが、好ましくは1〜5質量%、より好ましくは1〜3質量%である。
本発明のフィルム以外の光学フィルムは、それを構成する材料によって、特に制限されない。該光学フィルムの材料としては、例えば、セルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、メタクリル樹脂等を挙げることができる。
セルロース樹脂は、セルロースと脂肪酸のエステルである。セルロースエステル系樹脂の具体例としては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリプロピオネート、セルロースジプロピオネート等を挙げることができる。これらのなかでも、セルローストリアセテートが特に好ましい。セルローストリアセテートは多くの製品が市販されており、入手容易性やコストの点でも有利である。セルローストリアセテートの市販品の例としては、富士フイルム社製の商品名「UV−50」、「UV−80」、「SH−80」、「TD−80U」、「TD−TAC」、「UZ−TAC」や、コニカミノルタ社製の「KCシリーズ」等を挙げることができる。
環状ポリオレフィン樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1−240517号公報、特開平3−14882号公報、特開平3−122137号公報等に記載されている樹脂を挙げることができる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα−オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、ならびに、それらの水素化物などを挙げることができる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーを挙げることができる。
環状ポリオレフィン樹脂としては、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR社製の商品名「アートン」、ポリプラスチックス社製の商品名「トーパス」、三井化学社製の商品名「APEL」を挙げることができる。
本発明のフィルム以外の光学フィルムに用いるメタクリル樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切なメタクリル樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのメタクリル酸エステル重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体など)を挙げることができる。また、メタクリル樹脂として、例えば、三菱レイヨン株式会社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2013−033237やWO2013/005634 Aに記載のメタクリル酸メチルとマレイミド系単量体を共重合したアクリル樹脂、WO2005/108438 Aに記載の分子内に環構造を有するアクリル樹脂、特開2009−197151号公報に記載の分子内に環構造を有するメタクリル樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高ガラス転移温度(Tg)メタクリル樹脂を挙げることができる。
本発明のフィルム以外の光学フィルムに用いるメタクリル樹脂として、ラクトン環構造を有するメタクリル樹脂を用いることもできる。高い耐熱性、高い透明性、二軸延伸することにより高い機械的強度を有するからである。ラクトン環構造を有するメタクリル樹脂としては、特開2000−230016号公報、特開2001−151814号公報、特開2002−120326号公報、特開2002−254544号公報、特開2005−146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有するメタクリル樹脂を挙げることができる。
本発明の偏光板は、画像表示装置に使用することができる。画像表示装置の具体例としては、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような自発光型表示装置や、液晶表示装置(LCD)などを挙げることができる。液晶表示装置は、液晶セルと、当該液晶セルの少なくとも片側に配置された上記偏光板とを有する。
以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、物性値等の測定は以下の方法によって実施した。
(重合転化率)
ガスクロマトグラフ(島津製作所社製、GC−14A)に、カラム(GLC−G−230 Sciences Inc.製、INERT CAP 1(df=0.4μm、I.D.0.25mm、長さ60m))を繋ぎ、injection温度180℃、detector温度180℃、カラム温度を10℃/分で60℃から200℃に昇温する条件にて分析し、その結果に基づいて重合転化率を算出した。
〈樹脂単量体組成〉
核磁気共鳴装置(Bruker社製 ULTRA SHIELD 400 PLUS)を用い、樹脂10mgに対して重水素化クロロホルム1mL、室温、積算回数64回の条件にて、1H−NMRスペクトルを測定し、そのスペクトルから樹脂中の単量体単位の組成を算出した。
(光弾性係数)
未延伸フィルムを、20mm×40mmの大きさに切り出し、フィルム片を長軸方向の両端を挟んで楕円偏光測定装置にセットし、長軸方向に応力を106〜107Paかけながら、温度23±2℃、湿度50±5%の条件で、波長590nmの光におけるフィルム片中央の面内方向位相差Rinを測定した。応力と位相差との相関関係(Rin=β×σ×d、Rin:応力σ[Pa]を印加した際の面内方向位相差〔nm〕、β:光弾性係数 [10-12Pa-1]、σ:応力 [Pa]、d:フィルム厚み [nm])から光弾性係数βを算出した。
(未延伸フィルムの強度)
未延伸フィルムを、100mm×50mmの大きさに切り出し、フィルム片を直径6mmの円筒形マンドレルを装着した円筒形マンドレル屈曲試験器にセットし、180度屈曲させた際のフィルム片の状態を評価した。
A:フィルムに変化はなく、得られたままの状態を保持できた。
B:フィルムがもろく、割れてしまった。
(重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn))
MwおよびMw/Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて下記の条件でクロマトグラムを測定し、標準ポリスチレンの分子量に換算した値から算出した。
GPC装置:東ソー株式会社製、HLC−8320
検出器:示差屈折率検出器
カラム:東ソー株式会社製のTSKgel SuperMultipore HZM−Mの2本とSuperHZ4000を直列に繋いだものを用いた。
溶離剤: テトラヒドロフラン
溶離剤流量: 0.35ml/分
カラム温度: 40℃
検量線:標準ポリスチレン10点のデータを用いて作成
(ガラス転移温度Tg)
JIS K7121に準拠して、示差走査熱量測定装置(島津製作所製、DSC−50(品番))を用いて、250℃まで一度昇温し、次いで室温まで冷却し、次いで室温から230℃までを20℃/分で昇温させる条件にてDSC曲線を測定した。このDSC曲線から求められる中間点ガラス転移温度を本発明におけるガラス転移温度とした。
(飽和吸水率)
射出成形機(住友重機械工業株式会社製、SE−180DU−HP)を使用し、製造例で得られたメタクリル樹脂を、シリンダ温度280℃、金型温度75℃、成形サイクル1分で射出成形して、長さ290mm、幅100mm、厚さ2mmの試験片を得た。温度50℃、5mmHgの条件下において3日間試験片を真空乾燥させ、絶乾時の試験片の質量W0を測定した。その後、絶乾試験片を温度60℃、湿度90%の条件下で300時間放置した。その後、試験片の質量W1を測定した。下式により飽和吸水率(%)を算出した。
飽和吸水率(%)={W1−W0}/W0×100
(メルトボリュームフローレート(MVR))
MVRは、JIS K7210に準拠して、300℃、1.2kg荷重、10分間の条件で測定した。
(全光線透過率(Tt))
全光線透過率は、JIS K7361−1に準じて、ヘイズメータ(村上色彩研究所製、HM−150)を用いて測定した。
(ヘイズ(H))
JIS K7136に準拠して、ヘイズメータ(村上色彩研究所製、HM−150)を用いてヘイズ(H)を測定した。
(面内方向の位相差(Re))
40mm×40mmの試験片を、自動複屈折計(王子計測株式会社製 KOBRA−WR)にセットし、温度23±2℃、湿度50±5%において、波長590nm、入射角0°の位相差を測定した。
(厚さ方向の位相差(Rth))
40mm×40mmの試験片を、自動複屈折計(王子計測株式会社製 KOBRA−WR)にセットし、温度23±2℃、湿度50±5%において、波長590nm、40°傾斜方向の位相差を測定し、その値と平均屈折率nから屈折率nx、nyおよびnzを算出し、さらに厚さ方向位相差Rth(=((nx+ny)/2−nz)×d)を算出した。nxは面内遅相軸方向の屈折率、nyは遅相軸に対して面内で直角方向の屈折率、nzは厚さ方向の屈折率である。
試験片の厚さd[nm]は、デジマティックインジケータ(株式会社ミツトヨ製)を用いて測定した。屈折率nx、nyおよびnzの算出に必要な平均屈折率nは、デジタル精密屈折計(カルニュー光学工業株式会社 KPR−20)で測定した。
(湿熱試験)
一軸延伸したフィルムの場合、延伸方向を長辺として、二軸延伸したフィルムの場合は、製膜のMD(Machine Direction)方向を長辺として150mm×1mmに切り出した試験片を準備した。試験片を40℃で12時間5Torrにて真空乾燥させた後、80℃90%RHの高温高湿度下に12時間放置した。150mmから収縮した長さを計算した。
湿熱収縮率 = (150mm―試験後の長さ)/150mm × 100(%)
(イエロインデックス(YI))
実施例および比較例で作製した樹脂組成物を、熱プレス成形して50mm×50mm×1.0mm厚の板状成形体を得た。これら板状成形体の1.0mm厚のイエロインデックスを、紫外可視近赤外分光光度計(株式会社島津製作所製、UV−3600)を用い、JIS Z−8722に準拠して測定した値を元にJIS K7373に準拠してイエロインデックス(YI)算出した。
本実施例の説明では、メタクリル酸メチルをMMA、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(式(1)中のXがトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基の化合物)をTCDMA、メタクリル酸イソボルニル(式(1)中のXがイソボルナン−2−イル基の化合物)をIBMA、メタクリル酸シクロヘキシルをCHMA、およびアクリル酸メチルをMAとそれぞれ省略して記載する。
製造例1〈PMMA1〉
攪拌機および採取管付オートクレーブに、精製されたメタクリル酸メチル(MMA)84質量部、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(TCDMA)15質量部、およびアクリル酸メチル(MA)1質量部を入れて単量体混合物を調製した。単量体混合物に重合開始剤(AIBN、水素引抜能:1%、1時間半減期温度:83℃)0.006質量部および連鎖移動剤(n−オクチルメルカプタン)0.38質量部を加え溶解させて原料液を得た。窒素ガスにより製造装置内の酸素ガスを追出した。
前記原料液を、オートクレーブから、温度140℃に制御された連続流通式槽型反応器に、平均滞留時間120分間となるように、一定流量で供給して、重合転化率57質量%で塊状重合させた。
槽型反応器から排出される液を250℃に加温し、260℃に制御された二軸押出機に一定流量で供給し、押出機入り口で断熱フラッシュさせた。断熱フラッシュで除去された揮発分(単量体、二量体、三量体など)をオープンベントから排出した。未反応単量体を主成分とする揮発分を二軸押出機入口よりも下流部に設けられた6Torrに減圧されたベントから排出し、残された樹脂成分をスクリュでストランド状に押し出した。該ストランドをペレタイザーでカットし、ペレット状のメタクリル樹脂〈PMMA1〉を得た。
得られたメタクリル樹脂は、MMAに由来する構造単位が85質量%、TCDMAに由来する構造単位が14質量%、MAに由来する構造単位が1質量%であった。また、重量平均分子量(Mw)が67000であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.81であり、ガラス転移温度(Tg)が125℃であった。表1に、メタクリル樹脂の分析結果を示す。
製造例2〈PMMA2〉
オートクレーブに、MMA78質量部、TCDMA22質量部、AIBN0.06質量部、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロへキサン0.01質量部、n−オクチルメルカプタン0.22質量部、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート0質量部、水200質量部、分散剤2.64質量部およびpH調整剤33質量部を入れた。オートクレーブ内を攪拌しながら、液温を室温から70℃に上げ、70℃で180分間保持した。その後、120℃で60分間保持して、重合反応させた。液温を室温まで下げ、重合反応液をオートクレーブから抜き出した。重合反応液から固形分を濾過で取り出し、水で洗浄し、80℃にて24時間熱風乾燥させて、ビーズ状のメタクリル樹脂[PMMA2]を得た。表1に、メタクリル樹脂の分析結果を示す。
製造例3〜11〈PMMA3〜11〉
メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6] デカ−8−ニル(TCDMA)、アクリル酸メチル(MA)、メタクリル酸イソボルニル(IBMA)、メタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)、n−オクチルメルカプタン(n−OM)、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PETP)の量を表1または表2に示すように変更した以外は製造例2と同じ方法でメタクリル樹脂〈PMMA3〜11〉を得た。表1および表2に、メタクリル樹脂の分析結果を示す。
製造例12〈PMMA12〉
攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた内容積30Lの反応釜に、メタクリル酸メチル(MMA)40質量部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)10質量部、トルエン50質量部、および酸化防止剤(旭電化工業製、アデカスタブ2112)0.025質量部を仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、t−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、商品名:ルペロックス570)0.05質量部を添加するとともに、t−アミルパーオキシイソノナノエート0.10質量部を3時間かけて滴下しながら、約105〜110℃の還流下で溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液に、環化縮合反応の触媒(環化触媒)としてリン酸2−エチルヘキシル(堺化学工業製、Phoslex A-8)0.05質量部を加え、約90〜110℃の還流下において2時間、環化縮合反応を進行させた後、240℃のオートクレーブにより重合溶液を30分間加熱し、環化縮合反応をさらに進行させた。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)に設定されたリアベント1つおよびフォアベント4つを有するベント付スクリュ二軸押出機(Φ=29.75mm、L/D=30)に、樹脂量換算で2.0kg/時の処理速度で導入し、脱揮を行った。主鎖にラクトン環を有するメタクリル樹脂〈PMMA12〉を得た。表2に、メタクリル樹脂〈PMMA12〉の分析結果を示す。
Figure 0006412935
Figure 0006412935
ポリカーボネート樹脂〈PC1〜3〉を用意した。
PC1:住化スタイロンポリカーボネート社製、SD POLYCA TR−2001(品番)〔Mw=22000、MVR(300℃、1.2Kg)=200cm3/10分〕
PC2:住化スタイロンポリカーボネート社製、カリバー 301−40(品番)、〔Mw=35000、MVR(300℃、1.2Kg)=40cm3/10分〕
PC3:住化スタイロンポリカーボネート社製、カリバー 301−4(品番)、〔Mw=58000、MVR(300℃、1.2Kg)=4cm3/10分〕
加工助剤として、パラロイドK125−P(ダウケミカル社製)を用意した。
紫外線吸収剤として、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(ADEKA社製;LA−F70)を用意した。
〈実施例1〉 一軸延伸フィルム
メタクリル樹脂〈PMMA1〉96質量部およびポリカーボネート樹脂〈PC1〉4質量部を混ぜ合わせ、二軸押出機(テクノベル社製、商品名:KZW20TW-45MG-NH-600)で250℃にて混練押出して樹脂組成物〔1〕を製造した。
樹脂組成物〔1〕のガラス転移温度TgとイエロインデックスYIを測定した。
樹脂組成物〔1〕を熱プレス成形して50mm×50mm×1.0mm厚の板状成形体を得た。厚さ1.0mmにての全光線透過率TtおよびヘイズHを測定した。結果を表3に示す。
樹脂組成物〔1〕を、80℃で12時間乾燥させた。20mmφ単軸押出機(OCS社製)を用いて、樹脂温度260℃にて、樹脂組成物〔1〕を150mm幅のTダイから押し出し、それを表面温度110℃のロールにて引き取り、幅110mm、厚さ80μmの未延伸フィルムを得た。未延伸フィルムの強度、および光弾性係数βを表3に示す。
前記未延伸フィルムを、50mm×40mmの大きさに切り出し、それをチャック間20mmになるように引張試験機(島津製作所製AG−IS 5kN)にセットし、ガラス転移温度+15℃の延伸温度、500%/分の延伸速度、縦方向に面積延伸倍率2倍で一軸延伸し、10秒間保持し、次いで急冷して、厚さ40μmの一軸延伸フィルムを得た。
該一軸延伸フィルムの厚みd、面内方向位相差Re、厚さ方向位相差Rth、全光線透過率Tt、ヘイズHおよび湿熱収縮率の測定結果を表3に示す。
〈実施例2〜7、比較例1〜10〉 一軸延伸フィルム
表3または表4に示す配合組成に変更した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物〔2〕〜〔17〕を製造した。樹脂組成物〔2〕〜〔17〕の物性を表3または4に示す。
樹脂組成物〔1〕の代わりに樹脂組成物〔2〕〜〔17〕を用いた以外は実施例1と同じ方法で幅110mm、厚さ80μmの未延伸フィルムおよび厚さ40μmの一軸延伸フィルムを得た。未延伸フィルムおよび一軸延伸フィルムの評価結果を表3または4に示す。なお、比較例1および比較例5では未延伸フィルムの強度不足のために一軸延伸することができなった。
Figure 0006412935
Figure 0006412935
〈実施例8〉 二軸延伸フィルム
表5に示す配合組成に変更した以外は実施例1と同じ方法で樹脂組成物〔19〕を製造した。
樹脂組成物〔1〕の代わりに樹脂組成物〔19〕を用いて、得られるフィルムの厚さを160μmとした以外は実施例1と同じ方法で幅110mmの未延伸フィルムを得た。
この未延伸フィルムを、100mm×100mmの大きさに裁断した。該切片をパンタグラフ式二軸延伸試験機(東洋精機(株)製)にセットし、延伸温度:ガラス転移温度+20℃、縦方向延伸速度:1000%/分、横方向延伸速度1000%/分、縦方向延伸倍率:2倍、横方向延伸倍率:2倍で同時二軸延伸し、10秒間保持し、次いで急冷して、厚さ40μmの二軸延伸フィルムを得た。樹脂組成物〔19〕、未延伸フィルムおよび二軸延伸フィルムの評価結果を表5に示す。
〈比較例11〉
表5に示す配合組成に変更した以外は実施例8と同じ方法で樹脂組成物〔18〕を製造した。
樹脂組成物〔19〕の代わりに樹脂組成物〔18〕を用いた以外は実施例8と同じ方法で幅110mm、厚さ160μmの未延伸フィルムおよび厚さ40μmの二軸延伸フィルムを得た。樹脂組成物〔18〕、未延伸フィルムおよび二軸延伸フィルムの評価結果を表5に示す。PMMA12の飽和吸水率が高いため、湿熱収縮率が大きかった。
〈実施例9〜11〉
表5に示す配合組成に変更した以外は実施例8と同じ方法で樹脂組成物〔20〕〜〔22〕を製造した。
樹脂組成物〔19〕の代わりに樹脂組成物〔20〕〜〔22〕を用いた以外は実施例8と同じ方法で幅110mm、厚さ160μmの未延伸フィルムおよび厚さ40μmの二軸延伸フィルムを得た。樹脂組成物〔20〕〜〔22〕、未延伸フィルムおよび二軸延伸フィルムの評価結果を表5に示す。
〈実施例12〉
表5に示す配合組成に変更した以外は実施例8と同じ方法で樹脂組成物〔23〕を製造した。
樹脂組成物〔19〕の代わりに樹脂組成物〔23〕を用いて、得られるフィルムの厚さを80μmとした以外は実施例8と同じ方法で幅110mmの未延伸フィルムを得た。また、得られるフィルムの厚さを20μmとした以外は、実施例8と同じ方法で二軸延伸フィルムを得た。樹脂組成物〔23〕、未延伸フィルムおよび二軸延伸フィルムの評価結果を表5に示す。
Figure 0006412935
実施例13
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬して膨潤させた。次いで、0.3重量%(重量比:ヨウ素/ヨウ化カリウム=0.5/8)の30℃のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3.5倍まで延伸した。その後、65℃の4重量%のホウ酸水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。延伸後、70℃のオーブンで3分間乾燥を行い、厚さ22μmの偏光子を得た。
ポリエステルウレタン(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)16.8g、架橋剤(オキサゾリン含有ポリマー、日本触媒製、商品名:エポクロスWS−700、固形分:25%)4.2g、1重量%のアンモニア水2.0g、コロイダルシリカ(扶桑化学工業製、クォートロンPL−3、固形分:20重量%)0.42gおよび純水76.6gを混合し、易接着剤組成物を得た。
N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(興人社製)38.3質量部、トリプロピレングリコールジアクリレート(商品名:アロニックスM−220,東亞合成社製)19.1質量部、アクリロイルモルホリン(興人社製)38.3質量部、および光重合開始剤(商品名:KAYACURE DETX−S,ジエチルチオキサントン,日本化薬社製)1.4質量部を混合して50℃で1時間撹拌して活性エネルギー線硬化型接着剤を得た。
実施例11で得られた二軸延伸フィルム(以下、フィルムaという。)にコロナ放電処理を施した。前記易接着剤組成物を、フィルムaのコロナ放電処理面に、乾燥後厚さ100nmとなるように、バーコーターで塗布した。その後、熱風乾燥機(110℃)の中で約5分間乾燥させて、フィルムaの片面に易接着層を形成させた。
前記活性エネルギー線硬化型接着剤を、フィルムaの易接着層の上に、乾燥後厚さ500nmとなるように塗布して、接着剤層を形成させた。
偏光子の両面のそれぞれに、接着剤層を偏光子側に向けて、前記フィルムaを、小型ラミネーターを用いて重ね合わせた。両面からIRヒーターを用いて50℃に加温し、積算照射量1000/mJ/cm2の紫外線を両面に照射して、活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化させ、偏光子の両面にフィルムaを積層してなる偏光板Xを得た。
偏光板Xを80℃、90%RHの恒温恒湿器内に100時間放置した。その後、恒温恒湿器から取り出した偏光板Xを目視観察した。偏光子の劣化は認められなかった。
比較例12
厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルムを、10%の水酸化ナトリウム水溶液(60℃)に30秒間浸漬してケン化した。その後、60秒間水洗して、フィルムbを得た。
アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(平均重合度:1200、ケン化度:98.5モル%,アセトアセチル基変性度:5モル%)100質量部、およびメチロールメラミン20質量部を、30℃の温度条件下で純水に溶解させて、固形分濃度0.5%の接着剤組成物を得た。
該接着剤組成物を30℃の環境下に30分間放置した。該接着剤組成物をフィルムbに、乾燥後厚さ50nmとなるように塗布して、接着剤層を形成させた。
偏光子の両面のそれぞれに、接着剤層を偏光子側に向けて、前記フィルムbを、小型ラミネーターを用いて重ね合わせた。それを、熱風乾燥機(70℃)内で5分間乾燥させて、偏光子の両面にフィルムbを積層してなる偏光板Yを得た。
偏光板Yを80℃、90%RHの恒温恒湿器内に100時間放置した。その後、恒温恒湿器から取り出した偏光板Yを目視観察した。偏光子の劣化が認められた。
11 偏光子
12 接着剤層
13 易接着層
14 偏光子保護フィルム
15 接着剤層
16 光学フィルム

Claims (11)

  1. メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルに由来する構造単位(a1)10〜50質量%、メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステル以外のメタクリル酸エステルに由来する構造単位(a2)50〜90質量%、およびアクリル酸エステルに由来する構造単位(a3)0〜20質量%を含有してなるメタクリル樹脂(A)と、
    ポリカーボネート樹脂(B)とを含有して成り、
    ポリカーボネート樹脂(B)に対するメタクリル樹脂(A)の質量比(A)/(B)が96/499/1あり、且つ
    メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステルがメタクリル酸イソボル−2−ニルまたはメタクリル酸トリシクロ[5.2.1.0 2,6 ]デカ−8−ニルであ
    樹脂組成物。
  2. メタクリル酸多環式脂肪族炭化水素エステル以外のメタクリル酸エステルがメタクリル酸メチルである請求項に記載の樹脂組成物。
  3. JIS K7121(昇温速度20℃/分)で測定される中間点ガラス転移温度が120℃以上である請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. メタクリル樹脂(A)とポリカーボネート樹脂(B)との合計含有量が80〜100質量%である請求項1〜のいずれかひとつに記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれかひとつに記載の樹脂組成物からなるフィルム。
  6. 厚さが10〜50μmである、請求項に記載のフィルム。
  7. 面積比で1.5〜8倍に二軸延伸された請求項またはに記載のフィルム。
  8. 少なくとも一軸延伸された請求項またはに記載のフィルム。
  9. 請求項のいずれかひとつに記載のフィルムからなる偏光子保護フィルム。
  10. 請求項のいずれかひとつに記載のフィルムからなる位相差フィルム。
  11. 偏光子と、
    該偏光子に積層された請求項のいずれかひとつに記載のフィルムと
    を有する偏光板。
JP2016525143A 2014-06-03 2015-05-29 メタクリル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6412935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115242 2014-06-03
JP2014115242 2014-06-03
JP2014115241 2014-06-03
JP2014115241 2014-06-03
JP2014174915 2014-08-29
JP2014174915 2014-08-29
PCT/JP2015/065579 WO2015186629A1 (ja) 2014-06-03 2015-05-29 メタクリル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186629A1 JPWO2015186629A1 (ja) 2017-04-20
JP6412935B2 true JP6412935B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54766702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525143A Expired - Fee Related JP6412935B2 (ja) 2014-06-03 2015-05-29 メタクリル樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6412935B2 (ja)
KR (1) KR20170013273A (ja)
CN (1) CN106459554B (ja)
TW (1) TWI658085B (ja)
WO (1) WO2015186629A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018124007A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 株式会社クラレ 延伸フィルムおよび位相差フィルム
CN107556686A (zh) * 2017-08-30 2018-01-09 苏州罗格特光电科技有限公司 一种防静电背光液晶显示薄膜材料的制备方法
WO2019155791A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
JP6580769B2 (ja) * 2018-02-07 2019-09-25 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
JP7305306B2 (ja) * 2018-03-30 2023-07-10 日東電工株式会社 円偏光板
EP3878876B1 (en) * 2018-11-06 2024-01-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Acrylic polymer
JP7423918B2 (ja) * 2019-06-28 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および偏光板
JPWO2021193521A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
CN112500690B (zh) * 2020-11-13 2022-11-08 万华化学(四川)有限公司 一种适用于3d打印的聚碳酸酯组合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870670B2 (ja) 2000-06-29 2007-01-24 日立化成工業株式会社 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
TW499573B (en) * 2000-10-24 2002-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate formed from polymer film and polarizing film
JP4660974B2 (ja) * 2001-06-13 2011-03-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 微粒子分散液、ドープの調製方法、セルロースエステルフィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5633851B2 (ja) 2008-11-28 2014-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板
KR101304592B1 (ko) * 2010-06-08 2013-09-05 주식회사 엘지화학 내열성·고강도 아크릴계 공중합체, 및 이를 포함하는 광학필름
JP5736187B2 (ja) 2011-02-15 2015-06-17 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及び成形体
JP2013064813A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Konica Minolta Advanced Layers Inc 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
CN103214775B (zh) * 2012-01-20 2015-06-10 Lg化学株式会社 用于光学膜的树脂组合物、偏光器保护膜和包括该偏光器保护膜的液晶显示器
JP5959102B2 (ja) 2012-08-06 2016-08-02 住友化学株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体
JP6166147B2 (ja) * 2013-10-23 2017-07-19 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
JP2015147858A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015186629A1 (ja) 2015-12-10
JPWO2015186629A1 (ja) 2017-04-20
CN106459554A (zh) 2017-02-22
KR20170013273A (ko) 2017-02-06
CN106459554B (zh) 2018-12-21
TW201605956A (zh) 2016-02-16
TWI658085B (zh) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424084B2 (ja) フィルム及びフィルムの製造方法
JP6412935B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP6470265B2 (ja) メタクリル樹脂組成物、成形体、フィルムおよび偏光板
JP6407270B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP6559656B2 (ja) メタクリル樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに偏光板
JP6402117B2 (ja) フィルム
JP6649894B2 (ja) メタクリル樹脂組成物および成形体
WO2016002750A1 (ja) メタクリル樹脂またはメタクリル樹脂組成物
JP2016048363A (ja) 樹脂フィルム
JP2017040825A (ja) 複層フィルムおよび偏光子保護フィルム並びに偏光板
JP2017101163A (ja) 成形体及び光学フィルム
JPWO2018124007A1 (ja) 延伸フィルムおよび位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees