JP5633851B2 - 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板 - Google Patents

位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP5633851B2
JP5633851B2 JP2011533122A JP2011533122A JP5633851B2 JP 5633851 B2 JP5633851 B2 JP 5633851B2 JP 2011533122 A JP2011533122 A JP 2011533122A JP 2011533122 A JP2011533122 A JP 2011533122A JP 5633851 B2 JP5633851 B2 JP 5633851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resins
resin
retardation
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507040A (ja
Inventor
チュン、ビョング−クー
ハン、チャング−ハン
カング、ビョング−イル
キム、ス−キュング
サング、ダ−エウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080119610A external-priority patent/KR101361561B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012507040A publication Critical patent/JP2012507040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633851B2 publication Critical patent/JP5633851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133635Multifunctional compensators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、耐熱性及び光学的透明性に優れ、ヘイズが小さく、機械的強度に優れて壊れにくく、耐久性にも優れた位相差フィルム、その製造方法及び当該位相差フィルムを含む液晶表示装置に関する。
本願は、2008年11月28日に韓国特許庁に出願された韓国特願10−2008−0119610号の出願日の利益を主張し、その全内容は本明細書に含まれる。
近年、光学技術の発展を基に、従来のブラウン管を代替するプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)等の多様な方式を利用したディスプレイ技術が提案され市販されている。このようなディスプレイのためのポリマー素材は、その要求特性がより一層高度化している。例えば、液晶ディスプレイの場合、薄膜化、軽量化及び画面面積の大型化による広視野角化、高コントラスト化、視野角による画像色調変化の抑制及び画面表示の均一化が特に重要な問題となっている。
これにより、偏光フィルム、偏光子保護フィルム、位相差フィルム、プラスチック基板、導光板等に多様なポリマーフィルムが用いられており、液晶としてツイストネマチック(Twisted Nematic、TN)、スーパーツイストネマチック(Super Twisted Nematic、STN)、バーチカルアライメント(Vertical Alignment、VA)、イン−プレインスイッチング(In−Plane Switching、IPS)液晶セル等を利用した多様なモードの液晶表示装置が開発されている。これら液晶セルは、全て固有の液晶配列をしているため、固有の光学異方性を有しており、当該光学異方性を補償するために、多様な種類のポリマーを延伸して位相差機能を与えたフィルムが提案されて来ている。
具体的には、液晶表示装置は、液晶分子が有する高い複屈折特性と配向を利用するため、視野角に応じて屈折率が変わり、それにより画面の色相と明るさが変わる。例えば、バーチカルアライメント方式に用いられる殆どの液晶分子は、液晶表示面の厚さ方向に陽の位相差を有するため、これを補償するために、厚さ方向に陰の位相差を有する補償フィルムが必要である。また、直交する二つの偏光板の正面においては、光が通過しないが、角度を傾けると、二つの偏光板の光軸が直交しなくなって光漏れ現象が示されるため、これを補償するために、面方向の位相差を有する補償フィルムが必要である。さらに、液晶を利用した表示装置は、視野角を広げるために、厚さ方向の位相差補償と面方向の位相差補償が共に必要である。
位相差補償フィルムとして備えられるべき要件は、複屈折が容易に調節されるべきであることである。しかしながら、フィルムの複屈折は、物質が有する根本的な複屈折のみならず、フィルムにおける高分子鎖の配向によっても行われる。高分子鎖の配向は、殆ど外部から加えられる力によって強制的に行われたり物質が有している固有特性に基づいて行われたりするもので、外部の力によって分子を配向する方法は、高分子フィルムを一軸又は二軸に延伸するものである。
当技術分野では、ディスプレイに用いるために、前述した要求特性を満たすポリマー素材の開発が求められている。
本発明は、延伸方法を介してフィルムの面内位相差、厚さ方向位相差等を調節することができ、光学的特性に優れると共に光学的透明性にも優れたフィルムを製造することができ、延伸配向を介して壊れやすいアクリル系フィルムの短所を解消することができ、加工性及び耐熱性等の耐久性にも優れた位相差フィルムを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記位相差フィルムの製造方法及び上記位相差フィルムを含む液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、1)アルキルメタクリレート系単量体及びシクロアルキルメタクリレート系単量体を含むアクリル系共重合体樹脂と、2)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂とのブレンド樹脂を含む位相差フィルムを提供する。
また、本発明は、1)アルキルメタクリレート系単量体及びシクロアルキルメタクリレート系単量体を含むアクリル系共重合体樹脂と高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂とのブレンド樹脂組成物を用意する段階と、2)上記樹脂組成物を用いてフィルムを成形する段階とを含む位相差フィルムの製造方法を提供する。この製造方法は、上記フィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含むことができる。
また、本発明は、上記位相差フィルムを1つ以上含む液晶表示装置を提供する。
本発明による位相差フィルムは、光学的特性に優れると共に光学的透明性にも優れ、機械的物性、加工性、耐熱性及び位相差具現特性に優れる。また、本発明による位相差フィルムは、従来の位相差フィルム、偏光子保護フィルム、例えば、TACフィルムと比較して低い光弾性係数を有することができる特性がある。
本発明による位相差フィルムは、1)アルキルメタクリレート系単量体及びシクロアルキルメタクリレート系単量体を含むアクリル系共重合体樹脂と、2)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂とのブレンド樹脂を含むことを特徴とする。
本発明による位相差フィルムにおいて、上記1)のアルキルメタクリレート系単量体のアルキル基は、炭素数1〜10であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、メチル基又はエチル基であることがさらに好ましい。上記アルキルメタクリレート系単量体の具体的な例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等が挙げられ、メチルメタクリレートであることがより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による位相差フィルムにおいて、上記1)のシクロアルキルメタクリレート系単量体は、シクロヘキシルメタクリレートであることがより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による位相差フィルムにおいて、上記1)アクリル系共重合体樹脂中のアルキルメタクリレート系単量体及びシクロアルキルメタクリレート系単量体の含量は、それぞれ0.1から99.9重量%の範囲内で選択されることができる。特に、上記アルキルメタクリレート系単量体は、70〜99.9重量%であることが好ましく、上記シクロアルキルメタクリレート系単量体は、0.1〜30重量%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
上記1)アクリル系共重合体樹脂は、スチレン、アルファメチルスチレン等のスチレン系単量体をさらに含むことができる。
本発明による位相差フィルムにおいて、上記1)アクリル系共重合体樹脂は、メチルメタクリレートとシクロヘキシルメタクリレートとの共重合体樹脂であることがより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による位相差フィルムにおいて、上記2)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂等を用いることができ、ポリカーボネート系樹脂であることがより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による位相差フィルムにおいて、上記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が60〜99重量%、2)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂の含量が1〜40重量%であることが好ましく、上記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が70〜99重量%、2)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂の含量が1〜30重量%であることがより好ましい。
本発明による位相差フィルムにおいて、上記ブレンド樹脂のガラス転移温度は、100℃以上であることが好ましく、115℃以上であることがより好ましい。また、上記ブレンド樹脂の重量平均分子量は、耐熱性、十分な加工性、生産性等の面において40,000〜200,000であることが好ましい。
本発明による位相差フィルムの厚さは、20〜200μmであることが好ましく、40〜140μmであることがより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による位相差フィルムは、下記式1で表示される面方向位相差の値が30〜80nmであり、下記式2で表示される厚さ方向位相差の値が−50〜−200nmであることが好ましい。
[式1]
in=(n−n)×d
[式2]
th=(n−n)×d
上記式1及び式2中、nは、フィルムの面方向において最も屈折率が大きい方向の屈折率であり、nは、フィルムの面方向においてn方向の垂直方向の屈折率であり、nは、厚さ方向の屈折率であり、dは、フィルムの厚さである。
また、本発明による製造方法は、1)アルキルメタクリレート系単量体及びシクロアルキルメタクリレート系単量体を含むアクリル系共重合体樹脂と高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂とのブレンド樹脂組成物を用意する段階と、2)上記樹脂組成物を用いてフィルムを成形する段階とを含む。上記位相差フィルムの製造方法は、上記フィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含むことができる。
上記アクリル系共重合体樹脂、高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂等の具体的な内容は、前述と同様であるため、当該内容は省略する。
本発明による位相差フィルムの製造方法において、上記1)段階の樹脂組成物は、前述した成分を溶融混合することで製造されることができる。上記成分の溶融混合は、溶液キャスト法、押出法等を利用して行われることができる。
本発明による位相差フィルムの製造方法では、溶液キャスト法を利用してフィルムに製造し、延伸工程を行うことがより好ましい。
なお、場合によっては、改良剤を添加して押出法を行うことも可能である。
上記樹脂組成物は、当技術分野で一般的に用いられる酸化防止剤、UV安定剤、熱安定剤等をさらに含むことができる。
本発明による位相差フィルムの製造方法は、上記フィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含むことができる。上記延伸工程は、縦方向(MD)延伸、横方向(TD)延伸を別々に行うこともでき、全て行うこともできる。縦方向と横方向に全て延伸する場合は、いずれか一方向に先に延伸した後に他方向に延伸することができ、両方向に同時に延伸することもできる。延伸は、一段階で延伸することもでき、多段階にわたって延伸することもできる。縦方向に延伸する場合には、ロール間の速度差による延伸をすることができ、横方向に延伸する場合には、テンターを用いることができる。テンターのレール開始角は、通常10℃以内とすることで、横方向の延伸時に生じるボーイング(Bowing)現象を抑制し、光学軸の角度を規則的に制御する。横方向の延伸を多段階にわたって行うことで、同様のボーイング抑制効果を得ることもできる。
上記延伸は、上記樹脂組成物のガラス転移温度をTgとする時、(Tg−20℃)〜(Tg+30℃)の温度で行うことができる。上記ガラス転移温度とは、樹脂組成物の貯蔵弾性率が低下し始め、これにより、損失弾性率が貯蔵弾性率より大きくなる温度から、高分子鎖の配向が緩和されて消失される温度までの領域を指す。上記ガラス転移温度は、示差走査型熱量計(DSC)で測定されることができる。上記延伸工程時の温度は、フィルムのガラス転移温度であることがより好ましい。
延伸速度においては、小型延伸器(Universal testing machine、ZwickZ010)の場合、1〜100mm/minの範囲で、パイロット延伸装備の場合、0.1〜2m/minの範囲で延伸操作を行うことが好ましく、5〜300%の延伸率を適用してフィルムを延伸することが好ましい。
本発明による光学フィルムは、前述した方法によって一軸又は二軸に延伸されることによって、位相差特性を調節することができる。
また、本発明は、上記位相差フィルムを1つ又は2つ以上含む液晶表示装置を提供する。
上記液晶表示装置は、VA(Vertical Alignment)モード液晶表示装置であることが好ましい。
本発明による位相差フィルムは、従来の位相差フィルム、偏光子保護フィルム、例えば、TACフィルムと比較して低い光弾性係数を有することができる特性がある。
VAモード液晶表示装置では、位相差フィルムを視野角補償に用いることができるが、2つの補償すべき要素を有する。第一は、液晶表示装置を傾斜観察した場合、2枚の偏光板の吸収軸が外観上直交ではないことによる偏光板の光漏洩補償であり、第二は、VAセルを傾斜方向から観察する場合、液晶分子の複屈折が増加して黒色表示時にセルによる光漏出が発生しコントラストの低下が見られるため必要な補償である。
位相差フィルムと組み合わせる偏光子は、二色性色素を含有する一軸延伸されたポリビニルアルコールフィルムからなって非常に衰弱し温度や水分への耐久性が落ちるため、保護フィルムで貼り合わせられている。保護フィルムの代わりに位相差フィルムを直接偏光子に接着できるのであれば、保護フィルム1層分の薄型化した位相差フィルム一体型偏光フィルムが得られる。
セルロース誘導体は、透水性に優れるため、偏光板の製造工程において偏光子に含有された水分をフィルムを介して揮散させることができる利点を有している。しかしながら、一方では、高温・高湿の雰囲気下での吸湿による寸法の変化や光学特性の変動が比較的大きく、室温付近で湿度が変わった時の位相差値の変化が大きいことから、安定した視野角の改善に限界があるため、偏光板の光学特性の耐久性が低下する問題がある。
なお、ポリカーボネート系では、ガラス転移温度が高いため、高温での延伸加工が必要である上、フィルムの光弾性係数が大きいため、応力による光学変形が生じる。ノルボルネン系フィルムを延伸処理する場合、延伸時の応力が高くなったり、延伸時の応力不均一が発生したりする等の問題がある。このような問題は、視野角補償効果に優れると共に、環境の変化にも位相差値の変化が少ないアクリル系位相差フィルムを採用することによって解決することができる。
上記位相差フィルムを1つ又は2つ以上含む液晶表示装置をより具体的に説明すると、次の通りである。
液晶セル及びこの液晶セルの両面にそれぞれ備えられた第1の偏光板及び第2の偏光板を含む液晶表示装置において、位相差フィルムは、当該液晶セルと上記第1の偏光板及び/又は第2の偏光板との間に備えられることができる。即ち、第1の偏光板と液晶セルとの間、第2の偏光板と液晶セルとの間、又は第1の偏光板と液晶セルとの間・第2の偏光板と液晶セルとの間の両方ともに、位相差フィルムが1つ又は2つ以上備えられることができる。
上記第1の偏光板及び第2の偏光板は、一面又は両面に保護フィルムを含むことができる。上記内部保護フィルムとしては、トリアセテートセルロース(TAC)フィルム、開環メタセシス重合(Ring Opening Metathesis Polymerization;ROMP)で製造されたポリノルボルネン系フィルム、開環重合された環状オレフィン系重合体を再び水素添加して得られたHROMP(Ring Opening Metathesis Polymerization followed by Hydrogenation)重合体フィルム、ポリエステルフィルム又は付加重合(addition polymerization)で製造されたポリノルボルネン系フィルム等であることができる。他にも、透明な高分子材料で製造されたフィルムを保護フィルム等として用いることができるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明は、偏光膜を含み、当該偏光膜の一面又は両面に本発明による位相差フィルムを保護フィルムとして含む一体型偏光板を提供する。
偏光膜の一面のみに本発明による位相差フィルムが備えられる場合、他面には、当技術分野における公知の保護フィルムが備えられることができる。
上記偏光膜としては、ヨード又は二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを用いることができる。上記偏光膜は、PVAフィルムにヨード又は二色性染料を染着させることで製造されることができるが、その製造方法は特に限定されない。本明細書において、偏光膜は、保護フィルムを含まない状態を意味し、偏光板は、偏光膜と保護フィルムとを含む状態を意味する。
本発明の一体型偏光板において、保護フィルムと偏光膜とは、当技術分野における公知の方法で貼り合わせられることができる。
例えば、保護フィルムと偏光膜との貼り合わせは、接着剤を利用した接着方式によってなされることができる。即ち、まず偏光膜の保護フィルム又は偏光膜であるPVAフィルムの表面上にロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーター又はキャピラリーコーター等を用いて接着剤をコーティングする。接着剤が完全に乾燥する前に保護フィルムと偏光膜とを貼り合わせロールで加熱圧着又は常温圧着して貼り合わせる。ホットメルト型接着剤を用いる場合は、加熱圧着ロールを用いなければならない。
上記保護フィルムと偏光板との貼り合わせの際に使用可能な接着剤は、1液型又は2液型のPVA接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR系)接着剤又はホットメルト型接着剤等があるが、これらに限定されるものではない。ポリウレタン系接着剤を用いる場合、光によって黄変されない脂肪族イソシアネート系化合物を用いて製造されたポリウレタン系接着剤を利用することが好ましい。1液型又は2液型のドライラミネート用接着剤又はイソシアネートとヒドロキシ基との反応性が比較的低い接着剤を用いる場合は、アセテート系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤又は芳香族系溶剤等で希釈された溶液型接着剤を用いることもできる。この際、接着剤の粘度は、5,000cps以下の低粘度型であることが好ましい。上記接着剤は、貯蔵安定性に優れながらも400〜800nmでの光透過度が90%以上であることが好ましい。
十分な粘着力を発揮できるのであれば、粘着剤も用いることができる。粘着剤は、貼り合わせ後、熱又は紫外線によって十分に硬化が起きて機械的強度が接着剤水準に向上することが好ましく、界面接着力も大きくて粘着剤が付着された両方のフィルムのいずれか一方の破壊なしには剥離されない程度の粘着力を有することが好ましい。
使用可能な粘着剤の具体例としては、光学透明性に優れた天然ゴム、合成ゴム又はエラストマー、塩化ビニル/アセト酸ビニル共重合体、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリレート又は変性ポリオレフィン系粘着剤等とここにイソシアネート等の硬化剤を添加した硬化型粘着剤が挙げられる。
また、本発明は、上記一体型偏光板を含む液晶表示装置を提供する。
本発明による液晶表示装置が前述した一体型偏光板を含む場合にも、本発明による位相差フィルム1枚以上を偏光板と液晶セルとの間にさらに含むことができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかしながら、下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
<実施例1>
メチルメタクリレート(80重量部)とシクロヘキシルメタクリレート(20重量部)との共重合体90重量部とポリカーボネート10重量部で樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度122℃、分子量110,000の樹脂が得られた。この樹脂を溶液キャスティング法を利用してフィルムを製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が37nm/−75nmであることを得た。
<実施例2>
メチルメタクリレート(90重量部)とシクロヘキシルメタクリレート(10重量部)との共重合体90重量部とポリカーボネート10重量部で樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度121℃、分子量130,000の樹脂が得られた。この樹脂を溶液キャスティング法を利用してフィルムを製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が32nm/−64nmであることを得た。
<比較例1>
メチルメタクリレート(80重量部)とフェニルメタクリレート(20重量部)との共重合体90重量部とポリカーボネート10重量部で樹脂を製造したことを除き、それ以外は上記実施例1と同様の方法で実験を行った。その結果、ガラス転移温度120℃、分子量100,000の樹脂が得られた。この樹脂を溶液キャスティング法を利用してフィルムを製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が10nm/−20nmを得た。
<比較例2>
メチルメタクリレート(80重量部)とシクロヘキシルアクリレート(20重量部)との共重合体90重量部とポリカーボネート10重量部で樹脂を製造したことを除き、それ以外は上記実施例1と同様の方法で実験を行った。しかしながら、両樹脂間の相溶性が足りないため、ブレンド樹脂が得られなかった。
<比較例3>
メチルメタクリレート(80重量部)とフェノキシエチルアクリレート(20重量部)との共重合体90重量部とポリカーボネート10重量部で樹脂を製造したことを除き、それ以外は上記実施例1と同様の方法で実験を行った。しかしながら、両樹脂間の相溶性が足りないため、ブレンド樹脂が得られなかった。
<比較例4>
メチルメタクリレート(80重量部)と3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート(20重量部)との共重合体90重量部とポリカーボネート10重量部で樹脂を製造したことを除き、それ以外は上記実施例1と同様の方法で実験を行った。しかしながら、両樹脂間の相溶性が足りないため、ブレンド樹脂が得られなかった。
Figure 0005633851
MMA:メチルメタクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
PhMA:フェニルメタクリレート
CHA:シクロヘキシルアクリレート
PhEA:2−フェノキシエチルアクリレート
MCHM:3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート
(1)重量平均分子量(Mw):製造された樹脂をテトラヒドロフランに溶かしてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
(2)ガラス転移温度(Tg):TA Instrument社製のDSC(Differential Scanning Calorimeter)を用いて測定した。
(3)位相差値(Rin/Rth):フィルムのガラス転移温度で延伸後、Axometrics社製のAxoScanを用いて測定した。
上記表1の結果から、本発明による位相差フィルムは、光学的特性に優れると共に光学的透明性にも優れ、機械的物性、加工性、耐熱性及び位相差具現特性に優れることが分かる。
[項目1]
1)アルキルメタクリレート系単量体及びシクロアルキルメタクリレート系単量体を含むアクリル系共重合体樹脂と、
2)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環と、
を含む樹脂とのブレンド樹脂を含む、位相差フィルム。
[項目2]
上記1)のアルキルメタクリレート系単量体は、メチルメタクリレート又はエチルメタクリレートである、項目1に記載の位相差フィルム。
[項目3]
上記1)のシクロアルキルメタクリレート系単量体は、シクロヘキシルメタクリレートである、項目1または2に記載の位相差フィルム。
[項目4]
上記1)アクリル系共重合体樹脂は、アルキルメタクリレート系単量体70〜99.9重量%と、上記シクロアルキルメタクリレート系単量体0.1〜30重量%とを含む、項目1から3の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[項目5]
上記1)アクリル系共重合体樹脂は、スチレン系単量体をさらに含む、項目1から4の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[項目6]
上記1)アクリル系共重合体樹脂は、メチルメタクリレートとシクロヘキシルメタクリレートとの共重合体樹脂である、項目1から5の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[項目7]
上記2)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂は、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリスルホン系樹脂及びポリイミド系樹脂からなる群から選択される1種以上を含む、項目1から6の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[項目8]
上記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が60〜99重量%であり、2)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂の含量が1〜40重量%である、項目1から7の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[項目9]
上記ブレンド樹脂の重量平均分子量は、40,000〜200,000である、項目1から8の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[項目10]
上記位相差フィルムの厚さは、20〜200μmである、項目1から9の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[項目11]
上記位相差フィルムの下記式1で表示される面方向位相差の値が30〜80nmであり、下記式2で表示される厚さ方向位相差の値が−50〜−200nmである、項目1から10の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[式1]R in =(n −n )×d
[式2]R th =(n −n )×d
上記式1及び式2中、n は、フィルムの面方向において最も屈折率が大きい方向の屈折率であり、n は、フィルムの面方向においてn 方向の垂直方向の屈折率であり、n は、厚さ方向の屈折率であり、dは、フィルムの厚さである。
[項目12]
上記ブレンド樹脂のガラス転移温度は、100℃以上である、項目1から11の何れか1項に記載の位相差フィルム。
[項目13]
1)アルキルメタクリレート系単量体及びシクロアルキルメタクリレート系単量体を含むアクリル系共重合体樹脂と、高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂とのブレンド樹脂組成物を用意する段階と、
2)上記樹脂組成物を用いてフィルムを成形する段階と、
を含む、位相差フィルムの製造方法。
[項目14]
上記位相差フィルムの製造方法は上記フィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含む、項目13に記載の位相差フィルムの製造方法。
[項目15]
項目1〜12のいずれか一項に記載の位相差フィルムを1つ又は2つ以上含む、液晶表示装置。
[項目16]
上記液晶表示装置は、VA(Vertical Alignment)モード液晶表示装置である、項目15に記載の液晶表示装置。
[項目17]
偏光膜を含み、当該偏光膜の一面又は両面に項目1〜12のいずれか一項に記載の位相差フィルムを保護フィルムとして含む、一体型偏光板。
[項目18]
項目17に記載の一体型偏光板を含む、液晶表示装置。

Claims (13)

  1. 1)アルキルメタクリレート系単量体70〜99.9重量%及びシクロアルキルメタクリレート系単量体0.1〜30重量%を含むアクリル系共重合体樹脂と、
    2)ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、及びポリイミド系樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂と、のブレンド樹脂を含み、
    前記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が60〜99重量%であり、2)ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、及びポリイミド系樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂の含量が1〜40重量%であることを特徴とし、
    下記式1で表示される面方向位相差の値が30〜80nmであり、下記式2で表示される厚さ方向位相差の値が−50〜−200nmである、位相差フィルム。
    [式1]Rin=(n−n)×d
    [式2]Rth=(n−n)×d
    前記式1及び式2中、nは、フィルムの面方向において最も屈折率が大きい方向の屈折率であり、nは、フィルムの面方向においてn方向の垂直方向の屈折率であり、nは、厚さ方向の屈折率であり、dは、フィルムの厚さである。
  2. 前記1)のアルキルメタクリレート系単量体は、メチルメタクリレート又はエチルメタクリレートである、請求項1に記載の位相差フィルム。
  3. 前記1)のシクロアルキルメタクリレート系単量体は、シクロヘキシルメタクリレートである、請求項1または2に記載の位相差フィルム。
  4. 前記1)アクリル系共重合体樹脂は、メチルメタクリレートとシクロヘキシルメタクリレートとの共重合体樹脂である、請求項1から3の何れか1項に記載の位相差フィルム。
  5. 前記ブレンド樹脂の重量平均分子量は、40,000〜200,000である、請求項1から4の何れか1項に記載の位相差フィルム。
  6. 前記位相差フィルムの厚さは、20〜200μmである、請求項1から5の何れか1項に記載の位相差フィルム。
  7. 前記ブレンド樹脂のガラス転移温度は、100℃以上である、請求項1から6の何れか1項に記載の位相差フィルム。
  8. 1)アルキルメタクリレート系単量体70〜99.9重量%及びシクロアルキルメタクリレート系単量体0.1〜30重量%を含むアクリル系共重合体樹脂と、
    ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、及びポリイミド系樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂と、のブレンド樹脂組成物を用意する段階と、
    2)前記ブレンド樹脂組成物を用いてフィルムを成形する段階と、
    を含み、
    前記ブレンド樹脂中、前記アクリル系共重合体樹脂の含量が60〜99重量%であり、前記ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、及びポリイミド系樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂の含量が1〜40重量%であることを特徴とする位相差フィルムの製造方法であって、
    該位相差フィルムは、下記式1で表示される面方向位相差の値が30〜80nmであり、下記式2で表示される厚さ方向位相差の値が−50〜−200nmである、位相差フィルムの製造方法。
    [式1]Rin=(n−n)×d
    [式2]Rth=(n−n)×d
    前記式1及び式2中、nは、フィルムの面方向において最も屈折率が大きい方向の屈折率であり、nは、フィルムの面方向においてn方向の垂直方向の屈折率であり、nは、厚さ方向の屈折率であり、dは、フィルムの厚さである。
  9. 前記フィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含む、請求項8に記載の位相差フィルムの製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の位相差フィルムを1つ又は2つ以上含む、液晶表示装置。
  11. 前記液晶表示装置は、VA(Vertical Alignment)モード液晶表示装置である、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 偏光膜を含み、当該偏光膜の一面又は両面に請求項1〜7のいずれか一項に記載の位相差フィルムを保護フィルムとして含む、一体型偏光板。
  13. 請求項12に記載の一体型偏光板を含む、液晶表示装置。
JP2011533122A 2008-11-28 2009-11-27 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板 Active JP5633851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080119610A KR101361561B1 (ko) 2008-08-28 2008-11-28 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR10-2008-0119610 2008-11-28
PCT/KR2009/007036 WO2010062133A2 (ko) 2008-11-28 2009-11-27 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159693A Division JP5888757B2 (ja) 2008-11-28 2014-08-05 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板
JP2014159838A Division JP2015007787A (ja) 2008-11-28 2014-08-05 位相差フィルム及びこれを含む液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507040A JP2012507040A (ja) 2012-03-22
JP5633851B2 true JP5633851B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44246443

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533122A Active JP5633851B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-27 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板
JP2014159838A Pending JP2015007787A (ja) 2008-11-28 2014-08-05 位相差フィルム及びこれを含む液晶表示装置
JP2014159693A Active JP5888757B2 (ja) 2008-11-28 2014-08-05 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159838A Pending JP2015007787A (ja) 2008-11-28 2014-08-05 位相差フィルム及びこれを含む液晶表示装置
JP2014159693A Active JP5888757B2 (ja) 2008-11-28 2014-08-05 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2352059B1 (ja)
JP (3) JP5633851B2 (ja)
CN (2) CN102216838A (ja)
WO (1) WO2010062133A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304592B1 (ko) 2010-06-08 2013-09-05 주식회사 엘지화학 내열성·고강도 아크릴계 공중합체, 및 이를 포함하는 광학필름
KR102144131B1 (ko) * 2012-08-09 2020-08-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 재료용 수지 조성물 및 그 제조 방법
KR20170013273A (ko) 2014-06-03 2017-02-06 주식회사 쿠라레 메타크릴 수지 조성물
CN107446080A (zh) * 2017-09-02 2017-12-08 佛山市北朝源科技服务有限公司 一种用于延迟膜的共混树脂
CN107501894A (zh) * 2017-09-03 2017-12-22 苏建 一种用于延迟膜的共混树脂
KR102176880B1 (ko) * 2018-05-11 2020-11-10 주식회사 엘지화학 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632946A1 (de) * 1986-09-27 1988-03-31 Roehm Gmbh Vertraegliche mischungen aus polycarbonat und methylmethacrylat-copolymeren
DE3719239A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Roehm Gmbh Vertraegliche polycarbonat-polymethacrylat-mischungen
US5200492A (en) * 1990-10-29 1993-04-06 Kuraray Co., Ltd. Polymer blends
JP3119457B2 (ja) * 1992-04-29 2000-12-18 株式会社クラレ 透明フィルム
US20020021400A1 (en) * 1997-05-29 2002-02-21 Lyu Jae-Jin Liquid crystal displays
JP2002139621A (ja) * 2000-08-22 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2004212971A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Nitto Denko Corp 複屈折性光学フィルム、それを用いた楕円偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置
TW200506467A (en) * 2002-12-19 2005-02-16 Nitto Denko Corp Birefringent optical film, elliptically polarizing plate using the same, and liquid crystal
US7087682B2 (en) * 2003-05-02 2006-08-08 General Electric Polymeric blends for optical devices and method of manufacture thereof
CN1816439A (zh) * 2003-05-02 2006-08-09 通用电气公司 用于光学器件的聚合物共混物及其制造方法
CN101122648B (zh) * 2003-08-08 2011-05-04 日东电工株式会社 起偏振膜、层压膜和液晶显示器
US8187681B2 (en) * 2004-03-25 2012-05-29 Fujifilm Corporation Transparent film and optical compensatory film, polarizing plate and liquid-crystal display device employing it
JP2005292229A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 偏光子支持基材用フィルムおよび偏光板
EP1788007A4 (en) * 2004-08-30 2008-03-05 Mitsubishi Rayon Eng OPTICAL COPOLYMER AND FORM PRODUCT THEREWITH
CN100407001C (zh) * 2004-10-22 2008-07-30 日东电工株式会社 液晶面板和液晶显示装置
JP5126925B2 (ja) * 2005-03-16 2013-01-23 日東電工株式会社 光学用粘着剤、粘着型光学フィルム、画像表示装置および粘着型光学フィルムの剥離方法
JP2007191706A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Toray Ind Inc 熱可塑性共重合体、その製造方法、およびそれから成る熱可塑性樹脂組成物
TWI375053B (en) * 2006-02-28 2012-10-21 Nippon Catalytic Chem Ind Phase difference film
JP4907387B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-28 株式会社日本触媒 位相差フィルム
JP4140736B2 (ja) * 2006-03-15 2008-08-27 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置
KR100850794B1 (ko) * 2006-07-06 2008-08-06 주식회사 엘지화학 내열성이 우수한 광학 이방성 필름 제조방법 및 그에 의해제조된 필름, 및 그 필름을 포함하는 액정 디스플레이 장치
JP5057807B2 (ja) * 2006-09-14 2012-10-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 アクリル系樹脂およびスチレン系樹脂を含む位相差フィルム
JP5004770B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-22 株式会社日本触媒 位相差フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015007787A (ja) 2015-01-15
EP2352059A4 (en) 2012-06-20
JP5888757B2 (ja) 2016-03-22
CN106939111B (zh) 2019-06-18
WO2010062133A2 (ko) 2010-06-03
EP2352059A2 (en) 2011-08-03
JP2012507040A (ja) 2012-03-22
CN106939111A (zh) 2017-07-11
JP2014238602A (ja) 2014-12-18
CN102216838A (zh) 2011-10-12
WO2010062133A3 (ko) 2010-10-21
EP2352059B1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550153B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置
JP5429759B2 (ja) 樹脂組成物、光学フィルム、及び液晶表示装置
TWI412550B (zh) 光學膜及包含其之資訊技術裝置
KR101304591B1 (ko) 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5823298B2 (ja) 位相差フィルム、その製造方法、およびそれを含む液晶表示装置
JP5888757B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板
JP2011509435A (ja) 光学フィルムおよびこれを含む情報電子装置
KR101127914B1 (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101206721B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101361561B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5679492B2 (ja) 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101243716B1 (ko) 접착성이 우수한 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101206720B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101477847B1 (ko) 광학필름용 아크릴계 공중합체 및 이를 이용하여 형성된 광학필름
KR101226935B1 (ko) 아크릴계 공중합체 수지를 포함하는 광학필름 및 이를 포함하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250