JP5679492B2 - 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5679492B2
JP5679492B2 JP2013509008A JP2013509008A JP5679492B2 JP 5679492 B2 JP5679492 B2 JP 5679492B2 JP 2013509008 A JP2013509008 A JP 2013509008A JP 2013509008 A JP2013509008 A JP 2013509008A JP 5679492 B2 JP5679492 B2 JP 5679492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
methacrylate
resin composition
acrylate monomer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533323A (ja
Inventor
カン、ビュン−イル
ハン、チャン−フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013533323A publication Critical patent/JP2013533323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679492B2 publication Critical patent/JP5679492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、耐熱性及び強度に優れたアクリル系共重合体樹脂、上記アクリル系共重合体樹脂を含む樹脂組成物、上記樹脂組成物を含む耐熱性、強度及び光学的透明性に優れた光学フィルム、上記光学フィルムを保護フィルムとして含む偏光板、及び上記偏光板を含む液晶表示装置に関する。
近年、光学技術の発展を足がかりに従来のブラウン管を代替するプラズマディスプレイパネル(plasma display panel、PDP)、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)などの多様な方式を用いたディスプレイ技術が提案、市販されている。このようなディスプレイのためのポリマー素材は、その要求特性がより一層高度化している。例えば、液晶ディスプレイの場合、薄膜化、軽量化、画面面積の大型化につれ、広視野角化、高コントラスト化、視野角による画像色調変化の抑制及び画面表示の均一化が特に重要な問題となっている。
これにより、偏光フィルム、偏光子保護フィルム、位相差フィルム、プラスチック基板、導光板等に多様なポリマーフィルムが用いられており、液晶としてツイステッドネマチック(twisted nematic、TN)、スーパーツイステッドネマチック(super twisted nematic、STN)、垂直整列(vertical alignment、VA)、面内切替(in‐plane switching、IPS)液晶セルなどを用いた多様なモードの液晶表示装置が開発されている。
偏光板は、一般に、ポリビニルアルコール(PVA)系分子鎖が一定の方向に配向されヨード系化合物又は二色性偏光物質を含む構造を有するか、又はポリビニルアルコールフィルムの脱水反応又はポリビニルクロライド(PVC)フィルムの脱塩酸反応によって形成されたポリエン(polyene)構造を有する偏光子に、保護フィルムとして三酢酸セルロースフィルム(triacetyl celluloseフィルム、以下、「TACフィルム」という)をポリビニルアルコール系水溶液からなる水系接着剤で積層させた構造を有する。
偏光子として用いられたポリビニルアルコールフィルムと偏光子用保護フィルムとして用いられたTACフィルムはいずれも耐熱性と耐湿性とに劣る。したがって、上記フィルムからなる偏光板を高温又は高湿の雰囲気下で長時間用いると、偏光度が低下し、偏光子と保護フィルムが分離されるか光特性が低下するため、用途の面で様々な制約が伴う。このように、今まで実用化されている偏光板は、耐熱性と耐湿性の信頼性が足りない。また、TACフィルムは、周辺温度/湿度環境の変化に応じて既存の面内位相差(Rin)と厚さ方向位相差(Rth)の変化が大きく、特に、傾斜方向からの入射光に対する位相差の変化が大きい。このような特性を有するTACフィルムを保護フィルムとして含む偏光板を液晶表示装置に適用すると、周辺温度/湿度環境の変化に応じて視野角特性が変化して画像品質が低下するという問題がある。また、TACフィルムは、周辺温度/湿度環境の変化に応じた寸法変化率が大きい上、光弾性係数値も相対的に大きいため、耐熱、耐湿熱環境での耐久性評価後に局部的に位相差特性の変化が発生して画像品質が低下しやすい。
このようなTACフィルムの様々な短所を補完するための素材としてメタクリル(methacryl)系樹脂がよく知られている。しかしながら、メタクリル(methacryl)系樹脂は、壊れ易かったり割れ易かったりして偏光板生産の際に搬送性に問題を起こす可能性があり生産性が低いことで知られている。
このような問題を解決するために、アクリル系樹脂に他の樹脂や強靱性改良剤などをブレンディングする方法(特許文献1、特許文献2)や他の樹脂を共押出して積層する方法(特許文献3,特許文献4、特許文献5、特許文献6)が提案されている。しかしながら、このような方法には、アクリル系樹脂が有している本来の耐熱性、透明性が十分に反映されていないか複雑な積層体構造を有しているという問題がある。
特開2006−284881号公報 特開2006−284882号公報 特開2006−243681号公報 特開2006−215463号公報 特開2006−215465号公報 特開2007−017555号公報
上記のような従来技術の問題を解決するための本発明の目的は、透明性が維持され且つ従来より耐熱性及び強度に優れたアクリル系共重合体樹脂を提供することである。
本発明の他の目的は、上記アクリル系共重合体樹脂及び主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂を含む樹脂組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記樹脂組成物を含む耐熱性、強度及び光学的透明性に優れた光学フィルム、上記光学フィルムを保護フィルムとして含む偏光板、及び上記偏光板を含む液晶表示装置を提供することである。
本発明は、上述した従来技術の問題を解決するために案出されたもので、1)tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体、2)脂肪族環及び/又は芳香族環を含む(メタ)アクリレート系単量体、及び3)tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を含んで重合されたアクリル系共重合体を提供する。
また、本発明の上記アクリル系共重合体、及び主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂が混合された樹脂組成物を提供する。
また、本発明の上記樹脂組成物を含む光学フィルムを提供する。
また、本発明は、偏光子及び上記偏光子の少なくとも一面に備えられた保護フィルムを含み、上記保護フィルムは本発明の光学フィルムである偏光板を提供する。
また、本発明は、上記偏光板を含む液晶表示装置を提供する。
本発明によるアクリル系共重合体は、透明性が維持され且つ耐熱性及び強度に優れる。また、上記アクリル系共重合体を含む樹脂組成物を含む光学フィルムは、透明性、耐熱性及び強度に優れ、加工性、接着性、位相差特性及び耐久性にも優れる。
本発明による光学フィルムが保護フィルムとして液晶表示装置に適用された例を示したものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の第1の側面は、1)tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体、2)脂肪族環及び/又は芳香族環を含む(メタ)アクリレート系単量体、及び3)tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を含んで重合されたアクリル系共重合体に関する。
換言すると、本発明のアクリル系共重合体は、脂肪族環及び/又は芳香族環を含む(メタ)アクリレート系単量体及び2種以上のアルキル(メタ)アクリレート系単量体を含み、この際、上記2種以上のアルキル(メタ)アクリレート系単量体のうち少なくとも1種は必ずtert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体であることを特徴とする。
本明細書において単量体を含む共重合体樹脂とは、単量体が重合されて共重合体樹脂内で繰り返し単位として含まれるものを意味する。
また、本明細書において「(メタ)アクリレート系単量体」とは、「アクリレート系単量体」又は「メタクリレート系単量体」を含むものを意味する。
上記アクリル系共重合体はブロック共重合体又はランダム共重合体であることができるが、共重合形態がこれに限定されるものではない。
上記アクリル系共重合体樹脂のtert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体において、アルキル(メタ)アクリレート系単量体は、アルキルアクリレート系単量体及びアルキルメタクリレート系単量体の両方を意味する。上記アルキル(メタ)アクリレート系単量体のアルキル基は、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜4であることがより好ましく、メチル基又はエチル基であることがさらに好ましい。上記アルキル(メタ)アクリレート系単量体は、メチルメタクリレートであることがより好ましいが、これに限定されるものではない。
上記アクリル系共重合体樹脂において、tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体の含量は50〜98.9重量%であることが好ましく、50〜90重量%であることがより好ましい。tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体の含量が上記範囲の場合、透明性に優れ且つ耐熱性が維持されることができる。
上記アクリル系共重合体樹脂において、脂肪族環及び/又は芳香族環を含む(メタ)アクリレート系単量体は、本発明によるアクリル系共重合体樹脂の耐熱性を向上させる役割をし、例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート系単量体又はアリール(メタ)アクリレート系単量体であることができる。
上記シクロアルキル(メタ)アクリレート系単量体のシクロアルキル基は、炭素数4〜12であることが好ましく、炭素数5〜8であることがより好ましく、シクロヘキシル基であることが最も好ましい。また、上記アリール(メタ)アクリレート系単量体のアリール基は、炭素数6〜12であることが好ましく、フェニル基であることが最も好ましい。
上記脂肪族環及び/又は芳香族環を含む(メタ)アクリレート系単量体の具体的な例としては、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2‐フェノキシエチルアクリレート、3,3,5‐トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、4‐t‐ブチルシクロヘキシルメタクリレート、3‐シクロヘキシルプロピルメタクリレート、フェニルメタクリレート、4‐t‐ブチルフェニルメタクリレート、4‐メトキシフェニルメタクリレート、1‐フェニルエチルメタクリレート、2‐フェニルエチルアクリレート、2‐フェニルエチルメタクリレート、2‐フェノキシエチルメタクリレート、2‐ナフチルメタクリレート等が挙げられ、シクロヘキシルメタクリレート又はフェニルメタクリレートが好ましいが、これに限定されるものではない。
上記アクリル系共重合体樹脂において、上記脂肪族環及び/又は芳香族環を含む(メタ)アクリレート系単量体の含量は、1から49.9重量%であることが好ましく、1から30重量%であることがより好ましい。脂肪族環及び/又は芳香族環を含む(メタ)アクリレート系単量体の含量が上記範囲の場合、耐熱性が十分に確保されることができる。
上記アクリル系共重合体樹脂において、上記tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体は、本発明の共重合体がより高い耐熱性と強度を示すようにする役割をする。
上記tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体は0.1から10重量%含むことが好ましい。
即ち、上記アクリル系共重合体樹脂は脂肪族環及び/又は芳香族環を含む(メタ)アクリレート系単量体1から49.9重量%及びアルキル(メタ)アクリレート系単量体50.1から99重量%を含み、上記アルキル(メタ)アクリレート系単量体の0.1から10重量%はtert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体である。
また、上記アクリル系共重合体樹脂の重量平均分子量は、耐熱性、加工性及び生産性の面で5万から15万であることが好ましい。
上記アクリル系共重合体樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上である。上記アクリル系共重合体樹脂のガラス転移温度は、特に限定されず、200℃以下であることができる。
本発明の第2の側面は、上記本発明の第1の側面のアクリル系共重合体及び主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂が混合された樹脂組成物に関する。
上記樹脂組成物において、主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂等を用いることができ、ポリカーボネート系樹脂であることがより好ましいが、これに限定されるものではない。
上記樹脂組成物は、組成物の全重量に対して、アクリル系共重合体樹脂90〜99.9重量%及び主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂0.1〜10重量%を含むことが好ましく、アクリル系共重合体樹脂95〜99.5重量%及び主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂0.5〜5重量%を含むことがより好ましい。
上記樹脂組成物は、上記アクリル系共重合体樹脂と上記主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂をコンパウンディング法のような当業界によく知られた方法によりブレンディングすることにより製造され、着色剤、難燃剤、強化剤、充填剤、UV安定剤、酸化防止剤等のような当業界によく知られた添加剤を樹脂組成物の全重量に対して0.001から30重量%含むことができる。
上記樹脂組成物のガラス転移温度は110℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましい。上記樹脂組成物のガラス転移温度は、特に限定されず、200℃以下であることができる。
また、上記樹脂組成物の重量平均分子量は、耐熱性、十分な加工性、生産性などの面で5万から15万であることが好ましい。
本発明の第3の側面は、上記樹脂組成物を含む光学フィルムに関する。
本発明による光学フィルムは、上記主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂の含量によって異なる位相差値を有し、これにより、偏光子保護フィルムとして用いられることができる。
上記主鎖に芳香族環及び/又は脂肪族環を含む樹脂の含量が0.1重量%から5重量%、より好ましくは1重量%から3重量%の場合、光学フィルムの面方向位相差値(Rin)は0nmから10nm、好ましくは0nmから5nm、より好ましくは約0nmであり、厚さ方向位相差値(Rth)は−5nmから5nm、好ましくは0nmから5nm、より好ましくは約0nmであることができる。この場合、本発明による光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして用いられることができる。
本発明による光学フィルムが保護フィルムとして用いられた例を図1に示した。図1では、2個の偏光板の両面に備えられた保護フィルムがすべて本発明による光学フィルムであるが、上記保護フィルムのうち少なくとも一つには従来の保護フィルムが用いられることもできる。
上記光学フィルムは上記樹脂組成物を溶液キャスト法又は押出法のような当業界によく知られた方法によりフィルムにして製造することができるが、この中では溶液キャスト法が好ましい。
上記のように製造されたフィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含み、場合によっては改良剤を添加して製造することもできる。
上記フィルムが一軸又は二軸延伸される場合、上記延伸工程は、縦方向(MD)延伸、横方向(TD)延伸をそれぞれ行うこともでき、すべて行うこともできる。縦方向と横方向にすべて延伸する場合は、いずれか一方に先に延伸した後、他の方向に延伸することができ、両方向に同時に延伸することもできる。延伸は、一つの段階で行われることもでき、多段階にわたって行われることもできる。縦方向に延伸する場合は、ロール間の速度差による延伸をすることができ、横方向に延伸する場合はテンターを用いることができる。テンターのレール開始角は通常10度以内にすることにより、横方向延伸時に生じるボーイング(Bowing)現象を抑制し光学軸の角度を規則的に制御する。横方向延伸を多段階にわたって行うことにより、同様のボーイング抑制効果を得ることもできる。
上記延伸は、上記樹脂組成物のガラス転移温度をTgとするとき、(Tg−20℃)〜(Tg+30℃)の温度で行うことができる。上記ガラス転移温度とは、樹脂組成物の貯蔵弾性率が低下し始め、これにより、損失弾性率が貯蔵弾性率より大きくなる温度から、高分子鎖の配向が緩和されて消失される温度までの領域を指すものである。ガラス転移温度は、示差走査型熱量計(DSC)で測定されることができる。上記延伸工程時の温度はフィルムのガラス転移温度であることがより好ましい。
延伸速度においては、小型延伸器(Universal testing machine、Zwick Z010)の場合は1から100mm/minの範囲で、パイロット延伸装備の場合は0.1から2m/minの範囲で延伸操作を行うことが好ましく、5から300%の延伸率を適用してフィルムを延伸することが好ましい。
本発明による光学フィルムは、前述した方法により一軸又は二軸に延伸されることにより、位相差特性を調節することができる。
上記のように製造された光学フィルムは、下記数学式1で表示される面方向位相差値(Rin)が0nmから10nm、好ましくは0nmから5nm、より好ましくは約0nmであり、下記数学式2で表示される厚さ方向位相差値(Rth)は−5nmから5nmであり、好ましくは0nmから5nmであり、より好ましくは約0nmであることができる。この場合、本発明による光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして用いられることができる。
[数1]
in=(n−n)×d
[数2]
th=(n−n)×d
上記数学式1及び数学式2中、nはフィルムの面方向において屈折率が最も大きい方向の屈折率であり、nはフィルムの面方向においてn方向の垂直方向の屈折率であり、nは厚さ方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さである。
本発明による光学フィルムは、光弾性係数が従来のTACフィルムに比べて小さいことを特徴とする。本発明による光学フィルムの光弾性係数は、10以下、好ましくは8以下、より好ましくは0.1以上7以下、さらに好ましくは0.5以上6以下であることができる。
本発明による光学フィルムの脆性(brittleness)は、粒径15.9mm、重量16.3gの鋼鉄球をテストフィルム上に落してフィルムに穴が生じる高さを測定することにより測定されることができる。本発明による光学フィルムは、上記高さが好ましくは600mm以上であり、より好ましくは650mm以上である。
本発明による光学フィルムのヘイズ値は、1%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましく、0.1%以下であることがさらに好ましい。
本発明の第4の側面は、偏光子及び上記偏光子の少なくとも一面に備えられた保護フィルムを含み、上記保護フィルムは本発明の光学フィルムである偏光板に関する。
本発明の第5の側面は、上記偏光板を含む液晶表示装置に関する。上記液晶表示装置は、VA(vertical alignment)モード型又はTNモード型液晶表示装置であることが好ましい。
本発明による偏光板を含む液晶表示装置をより具体的に説明すると、下記の通りである。
液晶セル及びこの液晶セルの両面にそれぞれ備えられた第1の偏光板及び第2の偏光板を含む液晶表示装置において、上記第1の偏光板及び第2の偏光板は一面又は両面に本発明の光学フィルムである保護フィルムを含むことができる。
偏光子の一面のみに本発明による光学フィルムが備えられる場合、他面には当技術分野に知られた保護フィルムが備えられることができる。
上記偏光子としては、ヨード又は二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを用いることができる。上記偏光子は、PVAフィルムにヨード又は二色性染料を染着させて製造されることができるが、この製造方法は特に限定されない。本明細書において、偏光子は保護フィルムを含まない状態を意味し、偏光板は偏光子と保護フィルムを含む状態を意味する。
本発明の一体型偏光板において、保護フィルムと偏光子は、当技術分野に知られている方法で貼り合わせられることができる。
例えば、保護フィルムと偏光子の貼り合わせは、接着剤を用いた接着方式により行われることができる。即ち、まず、保護フィルム又は偏光子(偏光膜)であるPVAフィルムの表面上に、ロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーター又はキャピラリーコーター等を用いて接着剤をコーティングする。接着剤が完全に乾燥する前に保護フィルムと偏光子を貼り合わせロールで加熱圧着するか常温圧着して貼り合わせる。ホットメルト型接着剤を用いる場合は、加熱圧着ロールを用いなければならない。
上記保護フィルムと偏光子の貼り合わせの際に使用可能な接着剤としては、一液型又は二液型のPVA接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR系)接着剤又はホットメルト型接着剤などがあるが、これらに限定されるものではない。ポリウレタン系接着剤を用いる場合、光によって黄変されない脂肪族イソシアネート系化合物を用いて製造されたポリウレタン系接着剤を用いることが好ましい。一液型又は二液型のドライラミネート用接着剤又はイソシアネートとヒドロキシ基との反応性が比較的低い接着剤を用いる場合は、アセテート系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤又は芳香族系溶剤などで希釈された溶液型接着剤を用いることもできる。この際、接着剤の粘度は5,000cps以下の低粘度型であることが好ましい。上記接着剤は貯蔵安定性に優れ且つ400から800nmでの光透過度が90%以上であることが好ましい。
十分な粘着力を発揮できるのであれば、粘着剤を用いることもできる。粘着剤は貼り合わせ後に熱又は紫外線によって十分に硬化されて機械的強度が接着剤の水準に向上することが好ましく、界面接着力も大きくて粘着剤が付着された両方のフィルムのうちいずれか一方の破壊なしには剥離されない程度の粘着力を有することが好ましい。
使用可能な粘着剤の具体的な例としては、光学透明性に優れた天然ゴム、合成ゴム又はエラストマー、塩化ビニル/アセト酸ビニル共重合体、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリレート又は変性ポリオレフィン系粘着剤などと、これらにイソシアネートなどの硬化剤を添加した硬化型粘着剤が挙げられる。
また、本発明は、上記一体型偏光板を含む液晶表示装置を提供する。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を述べる。下記実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
本発明の実施例における物性評価方法は下記の通りである。
1.重量平均分子量(Mw):製造された樹脂をテトラヒドロフランに溶かしてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
2.Tg(ガラス転移温度):TA Instrument社のDSC(Differential Scanning Calorimeter)を用いて測定した。
3.位相差値(Rin/Rth):フィルムのガラス転移温度で延伸した後にAxometrics社のAxoScanを用いて測定した。
4.Haze値(透明度):Murakami color Research Laboratory社のHAZEMETER HM‐150を用いてhaze値を測定した。
実施例1
メチルメタクリレート89重量部、フェニルメタクリレート10重量部、及びtert‐ブチルメタクリレート(tBMA)1重量部でアクリル系共重合体樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度122℃、分子量11.5万の樹脂が得られた。この樹脂98重量部をポリカーボネート2重量部とコンパウンディング(compounding)して最終的な樹脂組成物を製造した。この樹脂組成物を溶液キャスティング法によりフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差値/厚さ方向位相差値は1.5/−0.9であった。
実施例2
メチルメタクリレート87重量部、フェニルメタクリレート10重量部、及びtert‐ブチルメタクリレート3重量部でアクリル系共重合体樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度128℃、分子量11万の樹脂が得られた。この樹脂98重量部をポリカーボネート2重量部とコンパウンディング(compounding)して最終的な樹脂組成物を製造した。この樹脂組成物を溶液キャスティング法によりフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差値/厚さ方向位相差値は1.6/−0.9であった。
実施例3
メチルメタクリレート85重量部、フェニルメタクリレート10重量部、及びtert‐ブチルメタクリレート5重量部でアクリル系共重合体樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度131℃、分子量11万の樹脂が得られた。この樹脂98重量部をポリカーボネート2重量部とコンパウンディング(compounding)して最終的なコンパウンディング樹脂を製造した。このコンパウンディング樹脂を溶液キャスティング法によりフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差値/厚さ方向位相差値は1.3/−1.6であった。
実施例4
メチルメタクリレート80重量部、フェニルメタクリレート10重量部、及びtert‐ブチルメタクリレート10重量部でアクリル系共重合体樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度136℃、分子量11万の樹脂が得られた。この樹脂98重量部をポリカーボネート2重量部とコンパウンディング(compounding)して最終的なコンパウンディング樹脂を製造した。このコンパウンディング樹脂を溶液キャスティング法によりフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差値/厚さ方向位相差値は1.8/−1.5であった。
比較例1
メチルメタクリレート90重量部、フェニルメタクリレート10重量部でアクリル系共重合体樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と分子量を測定した結果、ガラス転移温度118℃、重量平均分子量10万の樹脂が得られた。この樹脂98重量部をポリカーボネート2重量部とコンパウンディング(compounding)して最終的なコンパウンディング樹脂を製造した。上記コンパウンディング樹脂を溶液キャスティング法によりフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差値/厚さ方向位相差値は1.4/−0.9であった。
上記実施例及び比較例をまとめると、下記の表1及び表2の通りである。
Figure 0005679492
MMA:メチルメタクリレート
PhMA:フェニルメタクリレート
TBMA:tert‐ブチルメタクリレート
上記表1に示すように、実施例1から4で製造された本発明のアクリル系共重合体は、ガラス転移温度が比較例1のアクリル系共重合体より高いため、優れた耐熱性を有することが確認できた。
Figure 0005679492
PC:ポリカーボネート
上記表に示すように、実施例1から4で製造された本発明の光学フィルムは、透明度に優れ、好ましい範囲の位相差値を有することが確認できた。
試験例1:落球テスト‐強度評価
上記実施例1、2、3、4及び比較例1で製造されたフィルムの強度を測定するために落球テストを行った。実験方法は粒径15.9mm、重量16.3gの鋼鉄球をフィルム上に落してフィルムに穴が生じる高さを測定することにより行われた。その結果、測定された高さを下記表3に示した。
Figure 0005679492

Claims (14)

  1. 1)tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体と、2)ベンジルメタクリレート、2‐フェノキシエチルアクリレート、フェニルメタクリレート、4‐t‐ブチルフェニルメタクリレート、4‐メトキシフェニルメタクリレート、1‐フェニルエチルメタクリレート、2‐フェニルエチルアクリレート、2‐フェニルエチルメタクリレート、2‐フェノキシエチルメタクリレート及び2‐ナフチルメタクリレートからなる群から選択される1つ以上であるアリール(メタ)アクリレート系単量体と、3)tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体と、を含んで重合される、アクリル系共重合体、及び
    ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂またはポリノルボルネン系樹脂が混合される、樹脂組成物。
  2. 前記tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体のアルキル基は、炭素数が1〜10である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体はメチル(メタ)アクリレートである、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体を除いたアルキル(メタ)アクリレート系単量体50から98.9重量%と、ベンジルメタクリレート、2‐フェノキシエチルアクリレート、フェニルメタクリレート、4‐t‐ブチルフェニルメタクリレート、4‐メトキシフェニルメタクリレート、1‐フェニルエチルメタクリレート、2‐フェニルエチルアクリレート、2‐フェニルエチルメタクリレート、2‐フェノキシエチルメタクリレート及び2‐ナフチルメタクリレートからなる群より選択される1つ以上であるアリール(メタ)アクリレート系単量体1から49.9重量%と、tert‐ブチル(メタ)アクリレート系単量体0.1から10重量%と、を含んで重合される、請求項1からの何れか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記アクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は120℃以上である、請求項1からの何れか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記アクリル系共重合体の重量平均分子量は5万から15万である、請求項1からの何れか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記アクリル系共重合体とポリカーボネートが混合されたものである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  8. 前記樹脂組成物の全重量に対してアクリル系共重合体を90から99.9重量%含むとともに、前記ポリカーボネートを0.1から10重量%を含む、請求項に記載の樹脂組成物。
  9. 請求項1からの何れか1項に記載の樹脂組成物を含む、光学フィルム。
  10. 前記光学フィルムは偏光子保護フィルムである、請求項に記載の光学フィルム。
  11. 偏光子及び前記偏光子の少なくとも一面に備えられた保護フィルムを含み、前記保護フィルムは請求項10に記載の光学フィルムである、偏光板。
  12. 前記光学フィルムは下記数学式1で表示される面方向位相差値が0nmから10nmであり、下記数学式2で表示される厚さ方向位相差値が−5nmから5nmである、請求項または10に記載の光学フィルム。
    [数1]
    in=(n−n)×d
    [数2]
    th=(n−n)×d
    前記数学式1及び2中、nはフィルムの面方向において屈折率が最も大きい方向の屈折率であり、nはフィルムの面方向においてn方向の垂直方向の屈折率であり、nは厚さ方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さである。
  13. 請求項11に記載の偏光板を含む、液晶表示装置。
  14. 前記液晶表示装置はVAモードである、請求項13に記載の液晶表示装置。
JP2013509008A 2010-06-21 2011-06-14 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 Active JP5679492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0058716 2010-06-21
KR1020100058716A KR101304588B1 (ko) 2010-06-21 2010-06-21 아크릴계 공중합체 및 이를 포함하는 광학필름
PCT/KR2011/004341 WO2011162499A2 (ko) 2010-06-21 2011-06-14 아크릴계 공중합체 및 이를 포함하는 광학필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533323A JP2013533323A (ja) 2013-08-22
JP5679492B2 true JP5679492B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45371916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509008A Active JP5679492B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-14 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130158201A1 (ja)
JP (1) JP5679492B2 (ja)
KR (1) KR101304588B1 (ja)
WO (1) WO2011162499A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103571118B (zh) * 2012-08-09 2017-07-18 住友化学株式会社 光学材料用树脂组合物及其制造方法
JP2014228760A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6398426B2 (ja) * 2014-07-29 2018-10-03 住友化学株式会社 樹脂組成物
JP6911422B2 (ja) * 2016-04-08 2021-07-28 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸エステル及びその製造方法、並びにその(共)重合体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719239A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Roehm Gmbh Vertraegliche polycarbonat-polymethacrylat-mischungen
US5200492A (en) * 1990-10-29 1993-04-06 Kuraray Co., Ltd. Polymer blends
JP3048183B2 (ja) * 1991-07-30 2000-06-05 株式会社クラレ 低複屈折性メタクリル系樹脂組成物
JP3119457B2 (ja) * 1992-04-29 2000-12-18 株式会社クラレ 透明フィルム
JP3215719B2 (ja) * 1992-06-18 2001-10-09 株式会社クラレ 重合体組成物
JP3202792B2 (ja) * 1992-06-19 2001-08-27 日本ペイント株式会社 レジスト組成物
JPH0778153B2 (ja) * 1992-10-09 1995-08-23 ヘキスト合成株式会社 耐久性外装塗料用合成樹脂水性エマルジョン
JPH09168764A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nof Corp 塗膜の形成方法および塗装物
US6653405B2 (en) * 2001-04-20 2003-11-25 Plaskolite, Inc. High heat distortion temperature methacrylate polymer blends
JP2003089772A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Chem Corp 粘着剤組成物及び粘着シートの製造方法
JP4431336B2 (ja) * 2003-04-09 2010-03-10 株式会社日本触媒 樹脂組成物、光学フィルターおよびプラズマディスプレー
JP4074847B2 (ja) * 2003-09-30 2008-04-16 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
US20070243364A1 (en) * 2004-04-28 2007-10-18 Shigetoshi Maekawa Acrylic Resin Films and Process for Producing the Same
WO2007026659A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Nitto Denko Corporation 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR100952285B1 (ko) 2007-06-14 2010-04-13 주식회사 엘지화학 (메트)아크릴계 수지를 포함하는 광학필름 및 이의제조방법
KR101222059B1 (ko) * 2008-02-27 2013-01-15 주식회사 엘지화학 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시장치
JP2011184621A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Dic Corp 耐汗性プラスチック基材コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110138686A (ko) 2011-12-28
WO2011162499A2 (ko) 2011-12-29
KR101304588B1 (ko) 2013-09-05
JP2013533323A (ja) 2013-08-22
WO2011162499A3 (ko) 2012-05-03
US20130158201A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550153B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置
JP5429759B2 (ja) 樹脂組成物、光学フィルム、及び液晶表示装置
KR101188759B1 (ko) 아크릴계 공중합체 수지, 이를 포함하는 광학 필름 및 액정표시 장치
US8928976B2 (en) Resin composition and optical film formed by using the same
JP5888757B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板
JP2011519434A (ja) 光学フィルム及びこれを含む情報電子装置
KR101377203B1 (ko) 아크릴계 수지를 이용한 광학 필름용 수지 제조
KR101127914B1 (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5600843B2 (ja) 光学フィルム用樹脂組成物、それを含む偏光子保護フィルム及び液晶表示装置
JP5679492B2 (ja) 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101231715B1 (ko) 아크릴계 공중합체 수지, 이를 포함하는 광학 필름 및 액정표시 장치
KR101206721B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101361561B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101243716B1 (ko) 접착성이 우수한 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101477847B1 (ko) 광학필름용 아크릴계 공중합체 및 이를 이용하여 형성된 광학필름
KR101206720B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101226935B1 (ko) 아크릴계 공중합체 수지를 포함하는 광학필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101497182B1 (ko) 아크릴계 공중합체, 이를 포함하는 광학 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250