JP6411826B2 - 充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法 - Google Patents

充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6411826B2
JP6411826B2 JP2014185547A JP2014185547A JP6411826B2 JP 6411826 B2 JP6411826 B2 JP 6411826B2 JP 2014185547 A JP2014185547 A JP 2014185547A JP 2014185547 A JP2014185547 A JP 2014185547A JP 6411826 B2 JP6411826 B2 JP 6411826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
filler
belt
band
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077792A (ja
Inventor
大輔 北川
大輔 北川
憲一 田河
憲一 田河
公昭 田内
公昭 田内
嘉也 高山
嘉也 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014185547A priority Critical patent/JP6411826B2/ja
Publication of JP2015077792A publication Critical patent/JP2015077792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411826B2 publication Critical patent/JP6411826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0044Anisotropic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、充填材を含有するフッ素樹脂シートの製造方法に関する。
ポリテトラフルオロエチレン(以下「PTFE」)に代表されるフッ素樹脂は、耐熱性、耐光性、耐薬品性、電気絶縁性、摺動性等各種の特性に優れている。フッ素樹脂には、耐摩耗性、導電性、熱伝導性等の特性を改善するために、充填材が添加されることがある。
帯状のフッ素樹脂シートは、一般に、フッ素樹脂及び成形助剤を含む混合物から押出成形等により帯状のシートを形成し、このシートをその長手方向に沿って所望の厚みへと圧延することにより量産されている。充填材を含有するフッ素樹脂シートも、フッ素樹脂、充填材及び成形助剤を含む混合物から形成したシートを圧延することにより、得ることができる。しかし、充填材等の固形物の添加によってフッ素樹脂シートの強度は低下することがある。
特許文献1には、PTFEシートの強度の改善に適した製造方法が開示されている。特許文献1に開示されている製造方法では、フッ素樹脂、造孔材及び成形助剤を含む混合物から成形されたシートを複数枚積層して積層体を作製し、積層体をその厚み方向に加圧し圧縮して、PTFEシートが製造される。造孔材は、気孔を形成するために添加され、最終的にはPTFEシートから除去される。特許文献1の実施例では、積層体の圧縮がプレス機を用いて実施されている。
特開2009−197147号公報
特許文献1に開示されている技術は、積層体を構成する層を一体化させてフッ素樹脂シートの強度を向上させることに適している。しかし、バッチ式のプレス機を用いた加圧方法よりも量産性に優れた加圧方法である圧延を適用して得られたフッ素樹脂シートは、圧延方向であるその長手方向についての強度よりも長手方向に直交する幅方向についての強度が小さいものとなる。このため、圧延により得られた充填材含有フッ素樹脂シートは、その幅方向についての強度が不足することになりやすい。充填材含有フッ素樹脂シートについては特に、強度の方向依存性を縮小することが望ましい。
そこで、本発明は、長手方向についての強度と幅方向についての強度との相違が小さい帯状の充填材含有フッ素樹脂シートを効率的に製造することに適した方法を提供することを目的とする。
本発明は、
フッ素樹脂、充填材及び成形助剤を含む帯状のシートから帯状体を形成する工程(I)と、
前記帯状体の長手方向に沿って前記帯状体を圧延し、帯状のシート状成形体を形成する工程(II)と、を備え、
前記工程(I)において、前記帯状体の前記長手方向に沿って延びる2つの帯状体側端部の間を横断する前記シートの両側端に位置する2つのシート側端部と、前記2つの帯状体側端部とによって囲まれる、前記帯状体の面に形成される四辺形が鋭角αを内角として有する平行四辺形となり、かつ複数の前記平行四辺形が前記帯状体の前記長手方向に沿って形成されるように、前記シートを曲げて前記帯状体の形状を構成する、
充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法、を提供する。
本発明によれば、長手方向についての強度と幅方向についての強度との相違が小さい帯状の充填材含有フッ素樹脂シートを効率的に製造することが可能になる。
工程(Ia)の一形態の一ステップを示す帯状体の平面図 図1の次のステップを示す帯状体の平面図 図2の次のステップを示す帯状体の平面図 図3の次のステップを示す帯状体の平面図 図1〜図4に示した工程(Ia)により得られた帯状体の平面図 工程(Ib)の一形態の一ステップを示す帯状体の平面図 図6の次のステップを示す帯状体の平面図 図6〜図7に示した工程(Ib)により得られた帯状体の平面図 工程(Ib)の別の一形態により得られた帯状体の平面図
以下、本発明の好適な実施形態を説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の製造方法は、フッ素樹脂、充填材及び成形助剤を含む帯状のシートから帯状体を形成する工程(I)と、帯状体の長手方向に沿って帯状体を圧延し、帯状のシート状成形体を形成する工程(II)とを備えている。以下、各工程について説明する。
[工程(I)]
(帯状のシート)
帯状のシートはフッ素樹脂、充填材及び成形助剤を含む。このシートは、フッ素樹脂、充填材及び成形助剤のみから構成されていてもよく、これら以外の材料を含んでいてもよい。
フッ素樹脂はPTFEを含むことが好ましい。フッ素樹脂は、PTFEのみから構成されていてもよく、PTFEとPTFE以外のフッ素樹脂との混合物であってもよい。フッ素樹脂におけるPTFEの含有率は、5重量%以上、特に10重量%以上が好適である。PTFE以外のフッ素樹脂の融点は250℃以上が好ましい。PTFE以外のフッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等に代表されるPTFEと相溶性の良い溶融系フッ素樹脂を例示できる。溶融系フッ素樹脂の添加は、気孔率の低下をもたらし、充填材による特性の改善を顕著にすることがある。
充填材はその用途及び目的に応じて適宜選択するとよい。好ましい充填材は、非有機化合物、具体的には、無機化合物、又は金属元素若しくは非金属元素の単体である。好ましい充填材は、フッ素樹脂の焼成温度、より具体的にはPTFEの好ましい焼成温度(約370〜390℃)で分解しない材料が好ましい。絶縁性を向上させる充填材としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、窒化アルミニウム、窒化ホウ素を例示できる。導電性を向上させる充填材としては、炭素材料(カーボン)、各種金属を例示できる。放熱性を向上させる充填材としては、絶縁性又は導電性を向上させる充填材として上記に列挙したシリカから各種金属までの材料を例示できる。
上記に例示した材料は、単一種を用いてもよく複数種を併用してもよい。充填材の形状にも特に限定はなく、目的に適合する形状を選択すればよい。例えば、鱗片状の窒化ホウ素の凝集体を添加することにより、フッ素樹脂シートの熱伝導率は大きく向上する。この観点からは、窒化ホウ素の粒子形状は鱗片状が好ましいが、窒化ホウ素の粒子形状が鱗片状に限られるわけではない。好ましい別の充填材は、グラファイト、カーボンブラック、炭素繊維等である炭素材料(カーボン)、特にカーボンブラックである。充填材は、カーボンブラック及び窒化ホウ素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、充填材の90重量%以上がカーボンブラック及び/又は窒化ホウ素であってもよい。
充填材は、通常、粒子として添加される。粒子の大きさに特に制限はなく、充填材の種類とその添加目的に応じて適宜選択すればよい。一般に、充填材の平均粒径は、5nm〜300μmの範囲から選択するとよい。鱗片状の窒化ホウ素の好ましい平均粒径は1〜10μm、鱗片状の窒化ホウ素の凝集体の好ましい平均粒径は90〜200μm、カーボンブラック等炭素材料の好ましい平均粒径は10〜100nmである。
充填材の好ましい配合量は、成形助剤を除いたシートの全重量、典型的にはフッ素樹脂と充填材との合計量に対し、10〜90重量%、さらに40〜90重量%、特に40〜75重量%の範囲である。
成形助剤としては、用いるフッ素樹脂に適した公知の有機溶媒を用いれば足りる。PTFEに適した成形助剤の代表例は、ナフサ、石油系炭化水素である。単一種又は複数種の飽和炭化水素を成形助剤として用いてもよい。成形助剤の好ましい配合量は、シートの全重量に対し、15〜60重量%、特に20〜55重量%である。
(工程(I)の具体的態様)
工程(I)は、例えば、以下の工程(Ia)又は工程(Ib)として実施可能である。
・工程(Ia):支持体の支持面上にシートの側端部が連続したW字(ジグザグ模様)を描くようにシートを折り重ねていく工程。
工程(Ia)は、例えば、以下のように実施できる。
支持面に垂直な方向から見て、形成するべき帯状体の長手方向Dに沿って支持面上に互いに平行に延びる2つの仮想線である第1仮想線と第2仮想線との間をシート側端部が2つの仮想線に対して斜めに横断するように配置されたシートを、折り返される側に位置するシート側端部が2つの仮想線に対して斜めに横断するように、第1仮想線において第2仮想線に向かって折り返す工程(Ia1)と、支持面に垂直な方向から見て、第1仮想線上で折り返されたシートを、折り返される側に位置するシート側端部が2つの仮想線の間を斜めに横断するように、第2仮想線において第1仮想線に向かって折り返す工程(Ia2)と、を備え、工程(Ia1)及び工程(Ia2)を交互にそれぞれ複数回実施して支持面上に帯状体を形成する工程。
・工程(Ib):芯体の周囲にシートを螺旋状に巻きつけ、その後、芯体を除去する工程。
工程(Ib)は、例えば、以下のように実施できる。
形成するべき帯状体の長手方向Dに沿って延びる芯体の周囲にシートを螺旋状に巻きつけて帯状体を形成する工程(Ib1)と、巻きつけたシートから芯体を除去する工程(Ib2)と、を備える工程。
(工程(Ia))
工程(Ia)の一例を、図1〜図5を参照して説明する。図1〜図5は、帯状体20を支持する支持面30sの上方から支持面30sに垂直な方向に沿って見た図である。
支持体30は、形成するべき帯状体20の長手方向Dに沿って延びる支持面30sを有する。支持面30sは、長手方向Dに沿って互いに平行に延びる2本の仮想線31、32を有する。間隔Pを隔てて設定されている仮想線31、32の間の領域は、幅Sを有するシート10を折り重ねて帯状体20を形成するために用いられる。シート10は、この領域内へと、支持面30sの上方から(紙面に垂直な方向から)、シートの長手方向に沿って連続して供給される。供給されたシート10は、順次折り重ねられ、幅Pに等しい幅Wを有する帯状体20を形成していく。
図1に示すように、シート10は、折り返し部13aよりも図示右方の既に折り曲げられた部分において、第1仮想線31上及び第2仮想線32上において交互に繰り返し折り曲げられ、帯状体20を形成している。折り返し部13aを含む各折り返し部は、第1仮想線31又は第2仮想線32に沿って形成され、帯状体20は、その側端部21、22がそれぞれ仮想線31、32に沿って延びる長尺体として形成されている。シート10は、紙面に垂直な上方から見て谷折りとなるように折り曲げられている。このような折り曲げを、以降「折り返し」と表記する。図1に示した状態において、シート10は、第1仮想線31上の折り返し部において第2仮想線32に向かって折り返され、次いで第2仮想線32上の折り返し部13aにおいて折り返されたところである。
折り返し部13aよりもシート10の供給側、言い換えるとこの後に折り返される部分(すなわち端部15側)のシート側端部11、12は、仮想線31、32の間を斜めに、具体的には長手方向Dと鋭角αを形成するように、横断している。シート側端部11、12と仮想線31、32とによって囲まれた四辺形、より詳しくは、仮想線31、32の間のシート側端部11a、12aとシート側端部11、12の間の仮想線31a、32aとを四辺とする四辺形(ハッチングで示した領域)は、鋭角αを内角として有する平行四辺形40aを形成している。
次いで、図2に示すように、折り返し部13aで折り返されたシート10は、シートの供給側(端部15側)の第1仮想線31上の折り返し部13bにおいて、折り返される側に位置するシート側端部11、12が長手方向Dと鋭角αを形成しながら仮想線31、32の間を斜めに横断するように、第2仮想線32に向かって折り返される。仮想線31、32の間のシート側端部11b、12bとシート側端部11、12の間の仮想線31b、32bとを四辺とする四辺形は、鋭角αを内角として有する平行四辺形40bを形成する。
引き続き、図3に示すように、折り返し部13bで折り返されたシート10は、折り返し部13bよりもシートの供給側の折り返し部13cにおいて、折り返される側に位置するシート側端部11、12が長手方向Dと鋭角αを形成しながら仮想線31、32の間を斜めに横断するように、第1仮想線31に向かって折り返される。仮想線31、32の間のシート側端部11c、12cとシート側端部11、12の間の仮想線31c、32cとを四辺とする四辺形は、鋭角αを内角として有する平行四辺形40cを形成する。
さらに引き続き、図4に示すように、上記と同様の折り返し部13dにおけるシートの折り返しにより、シート側端部11d、12d及び仮想線31d、32dを四辺とし、鋭角αを内角として有する平行四辺形40dが形成される。その後も、仮想線31、32上におけるシート10の折り返しが同様に繰り返され、シート10から帯状体20が形成されていく。
結果として形成される帯状体20を図5に示す。シート10が折り重ねられて形成された帯状体20には、長手方向Dに沿って同形の平行四辺形40a、40b、40c、40d、40e・・・が形成されている。各平行四辺形は、シートの側端部と帯状体の側端部21、22とを四辺とし、図示されているように互いに隣接する三角形4個から構成されている。図示の都合上、図5では2つの平行四辺形40a、40eのみがハッチングされている。各平行四辺形、例えば平行四辺形40b、の一部は、少なくとも長手方向Dに沿ってそれに隣接する平行四辺形、平行四辺形40bに対しては平行四辺形40a、40c、と部分的に重複している。一つおきに選択した平行四辺形40a、40c、40e;40b、40dは、長手方向Dに沿った平行移動により重ね合わせることができる。一つおきに選択した平行四辺形40a、40c、40e;40b、40dは、長手方向Dに沿って隣接する平行四辺形と互いに部分的に重複しているが、シートの折り返しの態様によっては互いに接することもある。支持面30上において、シートの側端部は、Wを左右に連続してつなげたジグザグ模様を、帯状体の側端部21、22の間に形成している。帯状体20の側端部21、22は、長手方向Dに沿って分断されることなく帯状体20の長さにわたって連続している互いに平行な線分を形成している。
図1〜図4では、図示の都合上、シート10の供給側の端部15が仮想線31、32よりも外側に位置しているが、現実の製造に際しては、端部15を含むシートの供給側を往復動させる範囲を仮想線31、32の間の範囲としてもよい。また、支持面30sの上方に設置したシート10の捲回体からシート10を連続して繰り出しながら、シート10を支持面30s上へと落下させてもよい。
量産に際しては、支持面30sを長手方向Dに沿って所定の速度で移動させながら、シート10を支持面30s上に供給することが好ましい。図示した態様では紙面右方向30dに支持面30sを一定の速度で移動させるとよい。この場合、支持体30としては、コンベアベルトを用いることができる。この態様において、支持面30sの上方にシート10の供給装置を配置し、この供給装置から、長手方向Dに直交する方向(帯状体の幅方向)にシート10の落下位置を揺動させながらシート10をその長手方向に沿って落下させると、効率的に帯状体20を作製できる。
折り返し部13a、13b、13c、13dは、図示したように支持面30aに接して形成してもよいが、支持面30sから上方に離間した位置で形成してもよい。特にシート10を連続して落下させながら供給していく場合には、支持面30sから上方に離間した位置においてシート10を折り返しながら支持面30s上に落下させるとよい。このように、シート10を折り返す位置は、仮想線31、32上であっても仮想線31、32の上方であってもよい。
図1〜図4に示した形態では、シート10の折り返し部13a、13b、13c、13dを含む仮想線31、32が帯状体20の側端部21、22と一致している。しかし、支持面30sへと落下していくシート10を支持面30sから上方に離間した位置で折り返していく場合には、支持面30sにおいては、帯状体20の側端部21、22が、シート10を折り返す仮想線31、32からやや外側に位置することになる。また、折り重ねたシート10の間の空隙が自重によって又は意図的な加圧によって排除される場合にも、仮想線31、32からやや外側に帯状体20の側端部21、22がずれることになる。これらの場合には、図示した形態(W=P)とは異なり、仮想線31、32と帯状体20の側端部21、22とが、重複することなく互いに平行に離間する(W>P)。
折り重ねたシート10の間の空隙の解消に伴って帯状体20の側端部21、22の位置がずれることを考慮して、帯状体の幅W及び鋭角αは、帯状体がそれを形成する折り重ねられたシートの間から空隙が排除された平板状となった状態に基づいて特定することとする。ただし、空隙の排除は、シート自体が引き延ばされてその厚みが変わってしまうことがないように留意しながら、帯状体をその面に垂直に押圧して行う必要がある。
(工程(Ib))
工程(Ib)の一例を、図6〜図8を参照して説明する。図6〜図8は、シート60を巻きつける平板状の芯体80をその表面に垂直な方向から見た図である。
芯体80は、形成するべき帯状体70の長手方向Dに沿って延びる平板状の部材であり、長手方向Dに沿って平行に延びる2つの側端部81、82と表面(前面)80f及び裏面80bとを有する。芯体80の周囲には帯状のシート60が螺旋状に巻きつけられ、その後、巻きつけられたシート60から芯体80が抜き取られる。芯体80は、長手方向Dに沿って延びる軸80aを中心として表面80fと裏面80bとが入れ替わるように矢印80rに沿って自転しながら、シート60を巻き取っていく。
幅Sを有する帯状のシート60は、その長手方向に沿って芯体80に向かって連続して供給される。シート60は、芯体80の側端部81、82で折り曲げられながら、芯体80の表面80f及び裏面80bを覆うように芯体80に巻きつけられ、帯状体70を形成していく。帯状体70の側端部71、72の間隔、すなわち帯状体の幅Wは、芯体の側端部81、82の間隔Rに帯状体70の厚みの2倍が加算された値となる。
図6に示した状態において、シート60は、芯体80の第1側端部81でその裏面80b側と折り曲げられ、さらに、第2側端部82で表面80f側へと折り曲げられたところである。折り返し部63aよりもシート60の供給側、言い換えるとこの後に折り曲げられる側に位置するシート側端部61、62は、芯体側端部81、82の間を斜めに、具体的には長手方向Dと鋭角αを形成するように、横断している。シート側端部61、62と芯体側端部81、82とによって囲まれる四辺形、より詳しくは、芯体側端部81、82の間のシート側端部61a、62aとシート側端部61、62の間の芯体側端部81a、82aとを四辺とする四辺形(ハッチングで示した領域)は、鋭角αを内角として有する平行四辺形90aを形成している。
軸80aを中心とする芯体80の回転に伴って、シート60は、芯体80の第1側端部81でその裏面80b側へと折り曲げられ、その後、第2側端部82でその表面80f側へと折り曲げられる。図7に示すように、芯体80の周囲を一回転した後も、第2側端部82における折り返し部63bよりもシート60の供給側に位置するシート側端部61、62は、芯体側端部81、82の間を帯状体70の長手方向Dと鋭角αを形成するように横断している。芯体側端部81、82の間のシート側端部61b、62bとシート側端部61、62の間の芯体側端部81b、82bとを四辺とする四辺形は、鋭角αを内角として有する平行四辺形90bを形成している。その後も、芯体80の両側端部81、82におけるシート60の折り曲げが交互に繰り返されて芯体80の周囲にシート60が螺旋状に捲回され、帯状体70が形成されていく。
結果として形成された帯状体70を図8に示す。帯状体70には、長手方向Dに沿ってシートの側端部と帯状体70の側端部71、72とを四辺とする同形の平行四辺形95a、95b、95c・・・が形成されている。平行四辺形95a、95b、95c・・・は、シートの側端部と芯体80の側端部81、82とを四辺とする平行四辺形90a、90b、90c・・・よりもやや大きくなる。図示の都合上、図8では2つの平行四辺形95a、95cのみがハッチングされている。各平行四辺形、例えば平行四辺形95b、の一部は、少なくとも長手方向Dに沿ってそれに隣接する平行四辺形、平行四辺形95bに対しては平行四辺形95a、95c、と部分的に重複している。平行四辺形95a、95b、95c・・・は、長手方向Dに沿った平行移動により重ね合わせることができる。芯体80の裏面80b上にも、帯状体70には、平行四辺形95a、95b、95c・・・と同様、平行四辺形が形成されている。図示した帯状体70において、シートの側端部は、互いに離間した平行な直線模様を描いている。帯状体70の側端部71、72は、長手方向Dに沿って分断されることなく連続している互いに平行な線分を形成している。
芯体80の周囲にシート60が螺旋状に捲回された後、芯体80が除去される。芯体80の除去は、芯体80を長手方向Dに沿ってシート60の捲回体から抜き取ることにより実施できる。ただし、芯体80の除去は、芯体80をフッ素樹脂が分解しない温度で分解する材料により形成し、フッ素樹脂が分解せず当該材料が分解する温度にまで芯体80を加熱することによって、実施してもよい。また、芯体80の除去は、芯体80をフッ素樹脂及び充填材が溶解しない溶媒に溶解する材料により形成し、芯体80に当該溶媒を接触させることによって、実施してもよい。
量産に際しては、自転する芯体80を長手方向Dに沿って所定の速度で移動させながら、シート60を芯体80へと供給することが好ましい。図示した態様では紙面右方向80dに芯体80を一定の速度で移動させるとよい。この態様において、芯体80から離間した位置にシートの供給装置を配置し、この供給装置から、シート60の長手方向が帯状体70の長手方向Dと鋭角αを形成するようにシート60を供給すると、効率的に帯状体70を作製できる。
図8に示した帯状体においても、幅W及び鋭角αの値は、厳密には帯状体を形成する折り重ねられたシートの間の空隙が排除された状態において特定される。芯体80の周囲に巻きつけられたシート60は、芯体80の厚みによっては芯体80を除去した後に偏平に変形し、抜き取る前の値とは異なるW及びαを示すことがある。
芯体80の形状は、平板状に限らない。芯体80は、底面を正多角形とする柱状、円柱等の柱状の部材であってもよい。円柱状の芯体を用いると、シートを折り曲げるのではなく湾曲させることにより、帯状体を形成できる。
(シートの幅S、帯状体の幅W、鋭角α及びこれらの関係)
図5及び図8を参照し、シートの幅S、帯状体の幅W及び鋭角αの好ましい関係について説明する。
図5では、4枚のシートが積層されて帯状体20が形成されている。図8においても、芯体80が除去されて表面80f側のシートと裏面側80bのシートとが積層された後は、4枚のシートが積層されて帯状体70が形成されることになる。帯状体20、70では、折り返し又は巻きつけを開始又は終了する長手方向Dについての端部を除いては、シートの積層数が一定に保持され、これによってその厚みがほぼ一定に保たれている。言い換えると、帯状体20、70では、帯状体の主面に垂直な方向から見て、両側端部21、22;71、72が重なり合うようにシート10、60が配置され、重複することなく互いに接する平行四辺形40a、40e;90a、90cが形成されている。この有利な特徴は、厳密には、シートの幅S、帯状体の幅W及び鋭角αが以下の関係式(1)を満たすことにより実現される。
α=cos-1(S/2nW) (1)
ただし、nは自然数である。
現実の量産工程に不可避的に出現する制御不能の因子を考慮すると、関係式(1)を完全に満たしながら製造を長時間継続することには困難がある。また、工程(II)で実施される圧延により、帯状体の厚みの僅かな局所的変動、具体的にはシートの僅かな重なりや僅かな離間による厚みの局所的変動、は緩和する。これらを考慮に入れると、現実には、鋭角αを関係式(2)に示す範囲となるように制御しながら、工程(I)を実施することが適切である。
cos-1(S/2nW)−γ1<α<cos-1(S/2nW)+γ2 (2)
γ1及びγ2は、例えば2°であるが、より小さいことが好ましい。γ1及びγ2は、それぞれ独立して、好ましくは1°、さらに好ましくは0.5°、特に好ましくは0.3°である。また、nの上限に特に制限はないが、nは好ましくは10以下である。
ただし、特にnが1の場合にαがcos-1(S/2nW)よりも小さくなりすぎると、帯状体の側端部に生じた分断部(シート未配置部)が圧延後にも残ることがある。これを防ぐためには、γ1は小さい値(例えば1°以下)に設定するとよい。一般には、帯状体の側端部が長手方向Dに沿って分断されることなく帯状体の長さにわたって連続している互いに平行な線分を形成するように、シートを曲げて帯状体を形成することが好ましい。
式(1)及び(2)における自然数nを用い、帯状体におけるシートの積層数mは、関係式(3)のように示すことができる。なお、帯状体20、70における積層数mは4である。帯状体70については芯体80の抜き取り後の積層数がmとなる。
m=2n (3)
シートの積層数mは、2以上の自然数、具体的には2の倍数である。ただし、mがあまりに大きすぎると製造効率が低下する。これを考慮して、mは、例えば20以下、さらには10以下、特に8以下、場合によっては6以下、であってもよい。一方、フッ素樹脂シートの高い強度を実現するためには、mを例えば4以上として、帯状体を少なくとも数層のシートから構成するとよい。nは、適切な積層数から逆算して定めるとよく、例えば1〜10であり、さらには2〜5である。
押出成形等により得た帯状のシートをその長さ方向に圧延するだけでは、得られるシート状成形体の幅はシートの幅Sによる制約を受け、幅Sよりも十分に広い幅を有する成形体を得ることは通常困難である。しかし、工程(I)では、帯状体の幅Wは、シートの幅Sと一致している必要はなく、幅Sより小さくても大きくてもよい。したがって、帯状のシートの幅Sの制約を受けずに広い幅Wを有する帯状体を製造することも可能である。例えば、図6、7を参照して説明した工程と同様の工程(Ib)によって、側端部76、77の間隔である幅Wがシートの幅Sよりも大きい図9に示した帯状体75が得られる。工程(Ia)によっても、シートの幅Sよりも格段に広い幅Wを有する帯状体を製造することは可能である。工程(I)では、帯状体の幅Wがシートの幅Sの1.5倍以上、好ましくは1.8倍以上、より好ましくは2倍以上、特に好ましくは3倍以上、になるように、シートにより帯状体の形状を構成することもできる。
平行四辺形の鋭角αは、形成するべき帯状体の形状に応じ、90°未満の範囲から適宜選択すればよいが、例えば10°以上、さらには45°以上、特に50°以上、とりわけ65°以上が好ましく、場合によっては70°以上としてもよい。鋭角αは、87°以下、特に85°以下が好ましく、場合によっては80°以下であってもよい。適切な鋭角α、例えば65°〜85°、を選択することによって、得られるシート状成形体は、その長手方向についての強度と幅方向についての強度との相違が確実に小さくなる。
現実の量産工程では、例えば帯状体及びシートの側端部が歪むことによって、帯状体の平行四辺形の形状がやや崩れることがある。しかし、辺がやや歪んだ平行四辺形であっても本発明の目的は達成できる。本明細書における「平行四辺形」は厳密な意味での平行四辺形に限らず、いわゆる略平行四辺形、より具体的には、設計上の理想的な平行四辺形に基づいて辺を直線とみなしたときに、その辺が、それと相対する辺との間の設計上の間隔の20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下まで、逸脱している部分を有する形状を含むものとする。
上記では、帯状体の幅を一定に保持した形態を示したが、帯状体は、その幅が相違する複数の部分を有していてもよい。このような帯状体は、例えば、折り重ねるシートを供給するシート供給装置の揺動幅を変更することにより、あるいは幅が異なる2つの平板を接続した平板状の部材を芯体とすることにより、形成することができる。なお、帯状体の幅Wは、特に制限されないが、例えば1〜100cm、特に5〜80cmの範囲が適当である。シートの幅Sについても、1〜100cm、特に5〜80cmの範囲を例示できる。
[工程(II)]
工程(II)は、工程(I)で得られた帯状体をその長さ方向Dに沿って圧延して帯状のシート状成形体を作製する工程である。圧延により、帯状体は、その長手方向Dに沿って引き延ばされて所定の厚みを有するシート状成形体が得られる。圧延は、バッチ式のプレス機を用いた圧縮と比較して、帯状のシート状成形体の製造効率に優れ、長尺状のシート状成形体の製造に適している。
圧延の具体的な方法に特に制限はない。一対のロール(2本ロール)を用いた圧延、展延ロールを用いた圧延等、公知の圧延方法を適用すればよい。また、帯状体は1枚ずつ圧延することとしてもよいし、2層以上に積層した帯状体を圧延しても構わない。帯状体を2回以上圧延することとしてもよい。厚みが所望の値に制御されたシート状成形体、特に薄いシート状成形体を得るためには、複数回の圧延が望ましいことがある。
[工程(I)及び工程(II)の繰り返し]
工程(I)及び工程(II)により得られたシート状成形体を用いて、工程(I)及び工程(II)と同様の工程、すなわち以下の工程(III)及び工程(IV)をさらに実施しても構わない。
・工程(III):シート状成形体である第2シートから第2帯状体を形成する工程であって、第2帯状体の長手方向に沿って延びる2つの第2帯状体側端部の間を横断する第2シートの両側端に位置する2つの第2シート側端部と、2つの第2帯状体側端部とによって囲まれる、第2帯状体の面に形成される四辺形が鋭角βを有する第2平行四辺形となり、複数の第2平行四辺形が第2帯状体の長手方向に沿って形成されるように、第2シートを曲げて第2帯状体の形状を構成する工程。
・工程(IV):第2帯状体の長手方向に沿って第2帯状体を圧延し、帯状の第2シート状成形体を形成する工程。
工程(III)及び工程(IV)は、それぞれ、シートを第2シート、帯状体を第2帯状体にそれぞれ変更して、工程(I)及び工程(II)を繰り返す工程である。工程(III)及び工程(IV)の具体的な実施形態とその好ましい条件は、それぞれ工程(I)及び工程(II)について説明したとおりであるため、ここでは説明を省略する。ただし、工程(III)及び工程(IV)の条件、例えば第2帯状体の幅及び鋭角βは、それぞれ上記W及び上記αと独立して定めることができる。工程(III)及び工程(IV)を実施した後、工程(III)及び工程(IV)により得られた第2シート状成形体を第3シートとして用い、工程(I)及び工程(II)と同様の工程である工程(V)及び工程(VI)をさらに実施してもよい。
このように、シートの折り曲げによる積層(工程(I))及び圧延(工程(II))は、必要な回数を繰り返し実施することができる。これらの工程の繰り返しにより、より強度が高い充填材含有フッ素樹脂シートを得ることが可能になる。
[成形助剤の除去]
必要に応じ、工程(II)を実施した後、得られたシート状成形体からは成形助剤が除去される。ただし、シートの折り曲げによる積層(工程(I))及び圧延(工程(II))を繰り返し実施する場合には、その繰り返しが終了した後に、成形助剤を除去するとよい。したがって、例えば上述の工程(III)及び工程(IV)を実施した場合には、工程(IV)を実施した後に第2シート状成形体から成形助剤を除去することが好ましい。
成形助剤の除去は、使用する成形助剤の種類に応じて公知の方法に従って実施することができる。成形助剤は、通常、その成形助剤が揮発する温度にまでシート状成形体を加熱することにより除去される。
[その他の工程]
シート状成形体は、成形助剤を除去する前又は除去した後に、必要に応じ、気孔率を低下させるためにさらに加圧してもよい。この加圧は、シート状成形体の気孔率の低減に伴う充填材による特性向上の効果の増大に適している。気孔率は、特に制限されないが、例えば0〜40容積%、さらには5〜40容積%であってもよい。この加圧は加熱を伴っていてもよい。
シート状成形体は、加熱して焼成してもよい。焼成は、成形助剤の除去及び/又は加圧成形を実施しながら行うこともできる。PTFEについての好ましい焼成温度は、350〜400℃、特に370〜390℃である。PTFEを含むシート状成形体の加圧成形は、この範囲の温度に加熱しながら実施するとよい。
シート状成形体は、例えば、長さが2.5m以上、さらには4m以上、場合によっては10m以上の長尺体として製造することができる。このような長尺のシート状成形体をロールに巻きつける工程をさらに実施し、シート状成形体を捲回体として保管し、出荷することとしてもよい。
[積層するべきシートの作製]
工程(I)において積層するべきシートは、従来から知られている押出成形、カレンダー成形等の方法により形成することができる。押出成形では、シートの原料となる混合物が形成するべきシートの長手方向に沿って押し出される。カレンダー成形では、シートの原料となる混合物がシートの長手方向に沿ってロールを用いて圧延されながら成形される。すなわち、工程(I)の前に、形成するべきシートの長手方向に沿ってフッ素樹脂、充填材及び成形助剤を含む混合物を押し出し又は圧延してシートを成形する工程(Pa)を予め実施しておいてもよい。
また、積層するべきシートを予め圧延してその厚みを適切な範囲に調整しておいてもよい。すなわち、工程(I)の前に、シートの長手方向に沿ってシートを圧延する工程(Pb)、を予め実施しておいてもよい。
工程(I)に先立って行われるべき工程(Pa)及び/又は工程(Pb)は公知の方法に従って実施することができる。特に工程(Pb)の実施は、積層され圧延されるシートの強度を保持する上で有用である。
なお、フッ素樹脂としてPTFEを用いる場合、シートの原料となる混合物は、まずPTFEと充填材との混合物を調製し、これに成形助剤を添加することによって調製するとよい。より具体的には、PTFEと充填材とが分散した分散液に凝集剤を添加し、凝集したPTFEと充填材との混合物に成形助剤を添加することにより、ペースト状の混合物を得ることができる。この場合、PTFEの原料としてはPTFEディスパージョンが適している。
<引張強度の測定>
テンシロン(オリエント株式会社製)を用い、試験片(幅10mm、長さ50mm)を試験片の長さ方向に速度100mm/minで試験片が破断するまで引っ張った。測定温度は室温、チャック間距離は20mmとした。引張強度は以下の式により求められる。
引張強度(N/mm2)=破断時の応力(N)/サンプルの断面積(mm2
なお、サンプルの断面積(mm2)=サンプルの厚さ(mm)×幅(mm)である。
引張試験に用いる試験片は、帯状のシート状成形体の長手方向、幅方向(長手方向と直交する方向)、これらの方向とそれぞれ45°をなす方向(45°方向、135°方向)がそれぞれ引っ張り方向となるように作製した。なお、引張強度は、3回の測定の平均値を採用した。
(実施例1)
カーボンブラック(CB)粒子(充填材、東海カーボン株式会社製、品番トーカーブラック(登録商標)#4500、平均粒径40nm)を水に分散し、PTFEディスパージョン(旭硝子株式会社製、品番Fluon(登録商標)AD938E、PTFE60重量%含有)を、PTFEとCBとの重量比が50:50の割合になるように混合した。この混合物を共凝集させ、得られた共凝集物を加熱乾燥した。乾燥後得られたPTFE−CB粒子混合物に、成形助剤としてアイソパー(登録商標)M(エクソンモービル社製)を、PTFE−CB粒子混合物の全重量100重量%に対し47重量%となるように添加して、ペースト状混合物を得た。
次に、ペースト状混合物を、予備成形機を用いてペレット化した。このペレットを、押出機(押出速度60mm/分、シリンダー温度40℃)に投入して押出成形を実施し、幅45mmの押出シートを得た。この押出シートを、2本ロールを用いて圧延し、厚さ1.2mm、幅50mmの帯状のシートを得た。
得られたシート(幅S=50mm)を用い、図1〜図3を参照して説明した方法により帯状体を作製した。平行四辺形の鋭角αは60°、帯状体の幅Wは50mmとした。得られた帯状体をその長手方向に沿って2本ロールを用いて圧延し、厚さ0.7mm、幅64.5mmのシート状成形体を得た。なお、シート状成形体の長手方向の長さは22mであった。
(実施例2)
鋭角αを75.5°、帯状体の幅を100mmにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ1.14mm、幅110mmのシート状成形体を作製した。シート状成形体の長手方向の長さは8mであった。
(実施例3)
鋭角αを82.8°、帯状体の幅を200mmにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ1.22mm、幅198mmのシート状成形体を作製した。得られたシート状成形体の長手方向の長さは4mであった。
引張強度の測定結果を表1に示す。
Figure 0006411826
実施例1〜3によると、強度の方向依存性が小さいシート状成形体が得られた。特に、鋭角αが相対的に大きい実施例2及び3における引張強度は、方向による強度の相違が十分に小さくなった。
実施例1〜3における鋭角αはcos-1(S/2nW)±0.1°の範囲内にある。このため、得られた帯状体及びシート状成形体はその厚みの均一性に優れていた。なお、実施例1〜3では、いずれもn=1(シートの積層数m=2)とした。しかし、上記で説明したとおり、nは2以上であってもよい。例えば、実施例2において帯状体の幅Wを100mmに変更せず50mmとすれば、n=2(m=4)となる。
実施例2〜3では、帯状体の幅Wがシートの幅Sの2倍程度以上に設定されており、得られたシート状成形体の幅もシートの幅Sの2倍以上となった。押出機のダイを変更することなく、用途に応じた幅を有する長尺のシート状成形体が得られることは、フッ素樹脂シートを量産する上で有利である。
10、60 シート
11、12、61、62 シートの側端部
20、70、75 帯状体
21、22、71、72、76、77 帯状体の側端部
30 支持体
30s 支持面
31、32 仮想線
40a、40b・・・;90a、90b・・・、95a、95b・・・ 平行四辺形
80 芯体
81、82 芯体の側端部

Claims (14)

  1. フッ素樹脂、充填材及び成形助剤を含む帯状のシートから帯状体を形成する工程(I)と、
    前記帯状体の長手方向に沿って前記帯状体を圧延し、帯状のシート状成形体を形成する工程(II)と、を備え、
    前記工程(I)において、前記帯状体の前記長手方向に沿って延びる2つの帯状体側端部の間を横断する前記シートの両側端に位置する2つのシート側端部と、前記2つの帯状体側端部とによって囲まれる、前記帯状体の面に形成される四辺形が鋭角αを内角として有する平行四辺形となり、かつ複数の前記平行四辺形が前記帯状体の前記長手方向に沿って形成されるように、前記シートを曲げて前記帯状体の形状を構成する、
    充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  2. 前記鋭角αが45°以上90°未満である、請求項1に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  3. 前記鋭角αが65°〜85°である、請求項2に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  4. 前記工程(I)において、前記帯状体の前記側端部が前記長手方向Dに沿って分断することなく前記帯状体の長さにわたって連続している互いに平行な線分を形成するように、前記シートを曲げて前記帯状体の形状を構成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  5. 前記工程(I)において、前記帯状体の幅Wが前記シートの幅Sの1.5倍以上になるように、前記帯状体の形状を構成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  6. 前記鋭角αが、以下の関係式を満たす角度である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
    cos-1(S/2nW)−2°<α<cos-1(S/2nW)+2°
    ここで、Sは前記シートの幅、Wは前記帯状体の幅、nは10以下の自然数である。
  7. 前記工程(I)が、
    支持面に垂直な方向から見て、形成するべき前記帯状体の長手方向Dに沿って前記支持面上に互いに平行に延びる2つの仮想線である第1仮想線と第2仮想線との間を前記シート側端部が前記2つの仮想線に対して斜めに横断するように配置された前記シートを、折り返される側に位置する前記シート側端部が前記2つの仮想線に対して斜めに横断するように、前記第1仮想線において前記第2仮想線に向かって折り返す工程(Ia1)と、前記支持面に垂直な方向から見て、前記第1仮想線上で折り返された前記シートを、折り返される側に位置する前記シート側端部が前記2つの仮想線に対して斜めに横断するように、前記第2仮想線において前記第1仮想線に向かって折り返す工程(Ia2)と、を備え、前記工程(Ia1)及び前記工程(Ia2)を交互にそれぞれ複数回実施して前記支持面上に前記帯状体を形成する工程(Ia)、又は
    形成するべき前記帯状体の長手方向Dに沿って延びる芯体の周囲に前記シートを螺旋状に巻きつけて帯状体を形成する工程(Ib1)と、前記巻きつけたシートから前記芯体を除去する工程(Ib2)と、を備える工程(Ib)、
    である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  8. 形成するべき前記シートの長手方向に沿って前記フッ素樹脂、前記充填材及び前記成形助剤を含む混合物を押し出し又は圧延して前記シートを成形する工程(Pa)、及び/又は、前記シートの前記長手方向に沿って前記シートを圧延する工程(Pb)、を前記工程(I)の前にさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  9. 前記シート状成形体から前記成形助剤を除去する工程をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  10. 前記シート状成形体である第2シートから第2帯状体を形成する工程(III)と、
    前記第2帯状体の長手方向に沿って前記第2帯状体を圧延し、帯状の第2シート状成形体を形成する工程(IV)と、をさらに備え、
    前記工程(III)において、前記第2帯状体の長手方向に沿って延びる2つの第2帯状体側端部の間を横断する前記第2シートの両側端に位置する2つの第2シート側端部と、前記2つの第2帯状体側端部とによって囲まれる、前記第2帯状体の面に形成される四辺形が鋭角βを有する第2平行四辺形となり、複数の前記第2平行四辺形が前記第2帯状体の前記長手方向に沿って形成されるように、前記第2シートを曲げて前記第2帯状体の形状を構成する、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  11. 前記第2シート状成形体から前記成形助剤を除去する工程をさらに含む、請求項10に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  12. 前記充填材が、カーボンブラック及び/又は窒化ホウ素からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  13. 前記フッ素樹脂がポリテトラフルオロエチレンを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
  14. 前記フッ素樹脂と前記充填材との合計量に対する前記充填材の比率が、40〜90重量%である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法。
JP2014185547A 2013-09-12 2014-09-11 充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法 Active JP6411826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185547A JP6411826B2 (ja) 2013-09-12 2014-09-11 充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189520 2013-09-12
JP2013189520 2013-09-12
JP2014185547A JP6411826B2 (ja) 2013-09-12 2014-09-11 充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077792A JP2015077792A (ja) 2015-04-23
JP6411826B2 true JP6411826B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=52665376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185547A Active JP6411826B2 (ja) 2013-09-12 2014-09-11 充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9914259B2 (ja)
EP (1) EP3045295B1 (ja)
JP (1) JP6411826B2 (ja)
CN (1) CN105531102B (ja)
WO (1) WO2015037245A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115260677B (zh) * 2022-08-25 2024-04-16 山东东岳高分子材料有限公司 一种纤维定向填充聚四氟乙烯制品及其制备方法
JP7569471B1 (ja) 2023-02-22 2024-10-17 富士高分子工業株式会社 フッ素樹脂シートの製造方法及び金属張フッ素樹脂基板の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1658860A (en) * 1925-10-19 1928-02-14 Schorsch Ludwig Process for the manufacture of roving from cotton and similar fiber material
US1868317A (en) * 1929-05-10 1932-07-19 Green Method and machine for sheeting and folding plastic materials
US2076657A (en) * 1935-10-02 1937-04-13 Loose Wiles Biscuit Co Continuous laminating machine
US2381184A (en) * 1943-11-23 1945-08-07 Troy Blanket Mills Reinforced textile fabric and process of making
US2588725A (en) * 1947-07-26 1952-03-11 Edgar Anspacher Apparatus for producing rolls of upholsterer's felt of uniform length and weight
GB686374A (en) * 1948-08-09 1953-01-21 Congoleum Nairn Inc Process and apparatus for manufacturing thermoplastic sheet material
US3523059A (en) * 1963-11-21 1970-08-04 Celanese Corp Needled fibrous batting and method of making the same
JPS499098B1 (ja) * 1970-05-23 1974-03-01
US3933550A (en) * 1970-05-28 1976-01-20 Austral-Erwin Engineering Co. Heat bonding fluorocarbon and other plastic films to metal surfaces
US3740282A (en) * 1971-02-16 1973-06-19 Celanese Corp Process for making artificial leather from lapped fibrous structures
US3804637A (en) * 1972-10-02 1974-04-16 Pillsbury Co Dough lapping apparatus
US4081305A (en) * 1974-03-01 1978-03-28 Compagnie Des Etablissements De La Risle Multi-layer article and a process and an apparatus for its manufacture
JPS5947646B2 (ja) * 1977-11-11 1984-11-20 古河電気工業株式会社 異方性シ−トの製造方法
US4361619A (en) * 1981-05-20 1982-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filter of poly(tetrafluoroethylene) and glass fibers
JPS59196224A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性ポリテトラフルオロエチレンシ−トの製造方法
JPS61123507A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 異方導電性シ−トの製造方法
JPH02196626A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Chisso Corp 圧延フィルムまたはシートの製造方法
DE69124193T2 (de) * 1990-11-07 1997-06-05 Hoechst Celanese Corp Umarbeitung einer flüssigkristallinen Folie durch Walzen
JP3604746B2 (ja) * 1994-11-05 2004-12-22 新日本石油株式会社 フッ素樹脂延伸物の製造方法
US5606906A (en) * 1995-11-21 1997-03-04 The Pillsbury Company Controller for dough lapper
US6016848A (en) * 1996-07-16 2000-01-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Fluoropolymer tubes and methods of making same
US6024819A (en) * 1997-10-09 2000-02-15 Comfortex Corporation Fabric venetian blind and method of fabrication
US5981411A (en) * 1998-05-14 1999-11-09 Foss Manufacturing Co., Inc. Thermoformable material
JP4817276B2 (ja) * 2001-06-19 2011-11-16 日東電工株式会社 多孔質膜の製造方法
JP4963185B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-27 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法とフィルター濾材ならびにフィルターユニット
DE102006042999B3 (de) * 2006-09-14 2007-10-25 Federal-Mogul Deva Gmbh Gleitelement, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
JP2009197147A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Kurabe Ind Co Ltd 微細層構造を有するptfe多孔体及びその製造方法
EP2262636B1 (en) * 2008-03-31 2012-09-26 Vestas Wind Systems A/S Method of manufacturing a laminated composite item by a winding process, related apparatus and product
US20110223427A1 (en) * 2008-11-12 2011-09-15 Nitto Denko Corporation Method of producing electrically insulating thermally conductive sheet, electrically insulating thermally conductive sheet, and heat dissipating member
JP5349067B2 (ja) 2009-02-03 2013-11-20 日東電工株式会社 高誘電率絶縁シートおよびその製造方法
JP5595802B2 (ja) * 2010-06-15 2014-09-24 日東電工株式会社 伸びの異方性が小さいポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105531102A (zh) 2016-04-27
US20160214311A1 (en) 2016-07-28
US9914259B2 (en) 2018-03-13
WO2015037245A1 (ja) 2015-03-19
EP3045295A1 (en) 2016-07-20
EP3045295B1 (en) 2020-10-28
CN105531102B (zh) 2017-10-24
JP2015077792A (ja) 2015-04-23
EP3045295A4 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE202016009069U1 (de) Fertigungslinie und gesinterter Artikel
JP6134071B2 (ja) 複合膜の製造方法
JP6411826B2 (ja) 充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法
WO2013005430A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびエアフィルタ濾材
AU2008320876B2 (en) Method and apparatus for longitudinal orientation of thermoplastic film material
JPH1177787A (ja) 高導電性ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法及び高導電性ポリテトラフルオロエチレン幅広長尺状シート
JP2011500394A5 (ja)
JP2022119875A (ja) 超広幅連続コーティング装置及びそれを用いたセパレータの製造方法
WO2016132810A1 (ja) 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
US7465267B2 (en) Pleating system
ITMI20010121A1 (it) Apparecchio e procedimento per la realizzazione di prodotti metallicimultistrato
JP5553526B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン粒子含有材料用押出成形型、ポリテトラフルオロエチレン粒子含有材料用押出成形機、ポリテトラフルオロエチレンシート状物の製造方法、ポリテトラフルオロエチレン多孔質シート状物の製造方法、ポリテトラフルオロエチレンシート状焼成物の製造方法およびポリテトラフルオロエチレン多孔質シート状焼成物の製造方法
JP2012089608A (ja) フィルムキャパシタ用フィルム
CN113195187A (zh) 未烧结聚四氟乙烯薄膜及其多孔膜的制备方法
TWI635946B (zh) Sweeping roller and manufacturing device and manufacturing method of plastic film using the same
JP3996473B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法および製造装置
CN105798086A (zh) 一种椎管卷板机
JP6190637B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法及びその製造装置
JP2015012134A (ja) 炭素系材料膜の成膜方法とその成膜装置
WO2016067916A1 (ja) 溝付ローラー、ならびにこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置および製造方法
JP2008126578A (ja) 帯状補強部材の製造ライン、及び帯状補強部材の製造方法
JP2006082279A (ja) 充填剤含有ポリテトラフルオロエチレン多孔質体の製造方法
US20150067995A1 (en) Apparatus for longitudinal orientation of thermoplastic film material
US20120021083A1 (en) Non-planar large-scale film extending apparatus
CN217398023U (zh) 一种卷取机偏心展开轮

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250