JP6410870B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP6410870B2
JP6410870B2 JP2017091853A JP2017091853A JP6410870B2 JP 6410870 B2 JP6410870 B2 JP 6410870B2 JP 2017091853 A JP2017091853 A JP 2017091853A JP 2017091853 A JP2017091853 A JP 2017091853A JP 6410870 B2 JP6410870 B2 JP 6410870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
multilayer structure
emitting diode
light emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163153A (ja
Inventor
キム,チャンヨン
チョ,デソン
ナム,キボン
キム,ヨンウ
ユ,ジョンキュン
下山 謙司
謙司 下山
隆秀 城市
隆秀 城市
栗原 香
香 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2017163153A publication Critical patent/JP2017163153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410870B2 publication Critical patent/JP6410870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード及びその製造方法、さらに詳細には、窒化ガリウム基板を成長基板として用いる高効率発光ダイオード、及びその製造方法に関する。
一般的に、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)などのようなIII族元素の窒化物は、優れた温度安定性と、直接遷移型エネルギーバンド構造を有するので、可視領域及び紫外領域の発光装置の材料として多大な関心が寄せられている。具体的には、インジウム窒化ガリウムを用いる青色及び緑色発光装置は、大規模フルカラーフラットパネルディスプレイ、交通信号機、屋内照明、高密度光源、高解像度出力システム、光通信などのような様々な用途に用いられている。
窒化物半導体層を成長させることのできるホモ基板を製造することが困難であったため、III族元素の窒化物半導体層は、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー法(MBE)などのようなプロセスによって、同様の結晶構造を有するヘテロ基板上に成長させてきた。ヘテロ基板としては、六方晶構造を有するサファイア基板が主に用いられてきた。最近、窒化物半導体層のようなエピタキシャル層を、サファイアのようなヘテロ基板上に成長させ、支持基板をエピタキシャル層に接合し、レーザーリフトオフ技術などを用いてヘテロ基板を分離することによって、縦型構造を有する高効率発光ダイオードを製造する技術が開発された。サファイアのようなヘテロ基板と、その上に成長させるエピタキシャル層は物性が異なるので、これらの間の界面を利用して、成長基板を容易に分離できる。
しかしながら、ヘテロ基板上に成長させたエピタキシャル層は、格子不整合と、成長基板との熱膨張係数の差により、比較的高い転位密度を有する。サファイア基板上に成長させたエピタキシャル層の転位密度は、一般的に1E8/cm以上であることが知られている。このような高い転位密度のエピタキシャル層により、発光ダイオードの発光効率を改善させることには限界がある。
さらに、エピタキシャル層の全厚は、例えば350μm×350μm又は1mmの発光面積と比べると、数マイクロメートルで非常に薄いので、電流拡散が困難である。さらに、発光ダイオードが高電流で動作する場合と比べると、発光ダイオードが低電流で動作する場合では、転位に電流が集中し、これにより、内部量子効率を低下させるドループ現象に至る。
本発明の目的は、縦型構造を有する高効率発光ダイオードを提供することである。
本発明の別の目的は、ドループを低減できる高効率発光ダイオードを提供することである。
本発明の別の目的は、電流分散性能が向上した高効率発光ダイオードを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、光取り出し効率が向上した高効率発光ダイオードを提供することである。
本発明は、高効率発光ダイオードとその製造方法を提供する。本発明の例示的な実施形態によれば、支持基板と、支持基板上に配置されているとともに、窒化ガリウム系p型半導体層と、窒化ガリウム系活性層と、窒化ガリウム系n型半導体層とを含む半導体積層構造と、支持基板と半導体積層構造との間に配置された反射層とを含む発光ダイオードであって、その半導体積層構造が、円錐台形状を有する複数の凸部と、凸部の頂面上に形成された微小な錐体とを含む発光ダイオードを提供する。
あるいは、円錐台形状を有する凸部の代わりに、上記の半導体積層構造は、互いに離間して配置された複数の凹部と、凹部間の突出部の表面上に形成された微小な錐体とを含む。
上記の半導体積層構造は、5×10/cm以下の転位密度を有するように形成されていてよい。上記の発光ダイオードは、半導体層の低い転位密度と結晶品質によって、350mAにおいて20%未満のドループを示す。上記の半導体積層構造は、窒化ガリウム基板上に成長させた半導体層で形成されていてよい。
上記の凸部は、ハニカム状に配列されていてよい。円錐台形状を有する上記の凸部は、互いに隣接していてよいので、底部が先鋭であるV字溝が、凸部間の領域内に形成されていてもよい。凸部の底面は六角形形状を有してもよい。
凸部の平均高さは3μmを超えてよく、微小な錐体の平均高さは1μm以下であってよい。微小な錐体は、凸部の頂面上のみに配置されていてもよい。
本発明の別の例示的な実施形態によれば、支持基板と、支持基板上に配置されているとともに、窒化ガリウム系p型半導体層と、窒化ガリウム系活性層と、窒化ガリウム系n型半導体層とを含む半導体積層構造と、支持基板と半導体積層構造との間に配置された反射層とを含む発光ダイオードであって、その半導体積層構造が、5×10/cm以下の転位密度を有するように形成されている発光ダイオードを提供する。
この半導体積層構造は、複数の凸部と、凸部の頂面上に形成された微小な錐体とを含んでよい。
本発明の別の例示的な実施形態によれば、発光ダイオードの製造方法であって、窒化ガリウム系n型半導体層と、窒化ガリウム系活性層と、窒化ガリウム系p型半導体層とを含む半導体層を窒化ガリウム基板上で成長させることによって、半導体積層構造を形成させるステップと、この半導体積層構造上に支持基板を形成させるステップと、窒化ガリウム基板を除去するステップを含む製造方法を提供する。
この方法は、窒化ガリウム基板を除去することによって露出される半導体積層構造の表面をエッチングすることによって、微小な錐体を有する複数の凸部を形成させるステップをさらに含んでもよく、これらの複数の凸部は円錐台形状を有する。
微小な錐体を有する複数の凸部の形成は、マスクパターンを半導体積層構造の表面上に形成させるステップと、マスクパターンをエッチングマスクとして用いることによって半導体積層構造にドライエッチングを行って、複数の凸部を形成させるステップと、マスクパターンを除去するステップと、複数の凸部の頂面にウェットエッチングを行うことによって微小な錐体を形成するステップとを含んでもよい。
上記のウェットエッチングは、KOH又はNaOHの沸騰液を用いて行ってよい。
複数の凸部が互いに隣接するように、底部が先鋭であるV字溝を凸部間の領域内に形成させてもよい。
窒化ガリウム基板の除去は、窒化ガリウム基板を研削することによって、窒化ガリウム基板を部分的に除去するステップと、半導体積層構造上に残っている窒化ガリウム基板を誘導結合型プラズマ反応型イオンエッチング(ICP−RIE)技術によって部分的に除去するステップとを含んでもよい。
発光ダイオードの製造方法は、窒化ガリウム基板の研削後に、窒化ガリウム基板を研磨するステップをさらに含んでもよく、この研磨としては、例えば化学機械研磨が挙げられる。
発光ダイオードの製造方法は、半導体積層構造の表面が露出しているか確認するための試験を行うステップをさらに含んでもよい。例えば、この試験は、半導体積層構造の表面の表面抵抗を測定することによって行ってよい。
添付の図面は、本発明のさらなる理解をもたらす目的で含まれているとともに、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなすものであり、本発明の実施形態を例示し、説明文とともに、本発明の原理を説明する役割を果たす。
図1は、本発明の一実施形態による発光ダイオードを説明するための概略レイアウト図である。 図2は、本発明の例示的な実施形態による発光ダイオードを説明するために、図1のA−Aの線で切断した断面図である。 図3は、本発明の例示的な実施形態による発光ダイオードを説明するために、図1のB−Bの線で切断した断面図である。 図4は、本発明の例示的な実施形態による発光ダイオードを説明するために、図1のC−Cの線で切断した断面図である。 図5は、本発明の別の例示的な実施形態による発光ダイオードを説明するための断面図である。 図6は、本発明の例示的な実施形態による、発光ダイオードの製作方法に関する断面図であり、図1のA−Aの線に対応する断面図である。 図7は、本発明の例示的な実施形態による、発光ダイオードの製作方法に関する断面図であり、図1のA−Aの線に対応する断面図である。 図8は、本発明の例示的な実施形態による、発光ダイオードの製作方法に関する断面図であり、図1のA−Aの線に対応する断面図である。 図9は、本発明の例示的な実施形態による、発光ダイオードの製作方法に関する断面図であり、図1のA−Aの線に対応する断面図である。 図10は、本発明の例示的な実施形態による、発光ダイオードの製作方法に関する断面図であり、図1のA−Aの線に対応する断面図である。 図11は、本発明の例示的な実施形態による、発光ダイオードの製作方法に関する断面図であり、図1のA−Aの線に対応する断面図である。 図12は、本発明の別の例示的な実施形態による発光ダイオードを説明するための断面図である。 図13は、本発明の例示的な実施形態に従って製作した凸部と微小な錐体を示す断面SEM画像である。 図14は、本発明の例示的な実施形態に従って製作した凸部と微小な錐体を示す平面SEM画像である。 図15は、関連技術に従ってサファイア基板上に成長させた半導体積層構造と、本発明の例示的な実施形態に従って窒化ガリウム基板上に成長させた半導体積層構造とのドループを説明するためのグラフである。 図16aは、本発明の別の実施形態による半導体積層構造の表面の斜視図である。 図16bは、本発明の別の実施形態による半導体積層構造の平面SEM画像である。 図16cは、本発明の別の実施形態による半導体積層構造の断面図である。
以下では、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明していく。本開示が完全なものとなるとともに、本発明の概念を当業者に充分に伝えるように、これらの実施形態を提供する。本発明の実施形態は、多種多様な形態で修正してよく、本発明の範囲は、本明細書に示されている実施形態に限定すべきではない。図面では、形及び寸法は、明確にするために誇張されていることがあり、全体を通じて同じ参照番号を用いて、同じ又は同様の構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施形態による発光ダイオードを説明するための概略レイアウト図であり、図2〜4は、本発明のこの例示的な実施形態による発光ダイオードを説明するために、図1のA−A、B−B、及びC−Cの線で切断した断面図である。図1では、半導体積層構造30の下に配置されている金属反射層31と中間絶縁層33は点線で表されている。
図1〜4を参照すると、発光ダイオードは、支持基板41と、半導体積層構造30と、金属反射層31と、中間絶縁層33と、バリアメタル層35と、上部絶縁層47と、n電極パッド51と、電極拡張部51aを含むように構成されている。さらに、この発光ダイオードは接合金属43を含んでもよい。
支持基板41は、化合物半導体層を成長させる成長基板とは異なり、すでに成長させた化合物半導体層に取り付けられる第2の基板である。支持基板41は、導電性基板、例えば金属基板又は半導体基板であってよい。
半導体積層構造30は支持基板41の上に配置されており、p型化合物半導体層29と、活性層27と、n型化合物半導体層25とを含む。半導体積層構造30では、p型化合物半導体層29は、n型化合物半導体層25よりも支持基板41に近くなるように配置されている。半導体積層構造30は、支持基板41の領域の上に部分的に配置されていてもよい。すなわち、支持基板41の区域は、半導体積層構造30の区域よりも比較的広く、この場合、半導体積層構造30は、支持基板41の縁で囲まれた領域内に配置されている。
n型化合物半導体層25、活性層27、及びp型化合物半導体層29は、III族窒化物系化合物半導体、例えば(Al、Ga、In)N半導体で作られていてもよい。n型化合物半導体層25とp型化合物半導体層29はそれぞれ、単層又は多層で形成されていてもよい。例えば、n型化合物半導体層25及び/又はp型化合物半導体層29は、コンタクト層とクラッド層を含んでもよく、超格子層をさらに含んでもよい。加えて、活性層27は、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造で形成されていてもよい。
半導体積層構造30は、5×l0/cm以下の転位密度を有するように形成させてよい。サファイア基板上に成長させた半導体層は概して、1×l0/cm以上という高い転位密度を有する。一方、本発明の例示的な実施形態による半導体積層構造30は、窒化ガリウム基板を成長基板として用いて成長させた半導体層25、27、及び29を用いるので、5×l0/cm以下という低い転位密度を有するように形成できる。転位密度の下限値は特に限定されないが、1×10/cm以上又は1×l0/cm以上に設定してよい。電流の増加に伴って生じるドループは、半導体積層構造30内の転位密度を低下させることによって低減できる。
p電極がp型化合物半導体層29と支持基板41との間に配置されており、p電極は、金属反射層31とバリアメタル層35を含んでよい。金属反射層31は、半導体積層構造30と支持基板41との間でp型化合物半導体層29をオーミックコンタクトさせることができる。金属反射層31としては、例えばAgで作られた反射層を挙げてよい。金属反射層31は、半導体積層構造30の領域の下のみに配置されている。図1に示されているように、金属反射層31は複数のプレートで形成されていてよく、これらのプレートの間には溝が形成されている。半導体積層構造30は、この溝を通じて露出されている。
中間絶縁層33は、金属反射層31と支持基板41との間で金属反射層31を覆う。中間絶縁層33は、金属反射層31、例えば上記の複数のプレートの側面及び縁を覆い、金属反射層31を露出させる開口部を有する。中間絶縁層33は、単層又は多層の酸化ケイ素層又は窒化ケイ素層で形成されていてよい。さらに、中間絶縁層33は、異なる屈折率を有する絶縁層、例えば、SiO/TiO又はSiO/Nbが繰り返し積層されている分布ブラッグ反射器であってもよい。中間絶縁層33によって、金属反射層31の側面が外部に露出されるのを防ぐことができる。中間絶縁層33は、半導体積層構造30の側面の下にも配置されていてもよく、これにより、半導体積層構造30の側面を通じて電流が漏れるのを防ぐことができる。
バリアメタル層35は、中間絶縁層33の底部を覆い、中間絶縁層33の開口部を通じて、金属反射層31に接続されている。バリアメタル層35は、金属反射層31を保護するために、金属反射層31の金属材料、例えばAgが拡散するのを防ぐ。バリアメタル層35は、例えばNi層を含んでもよい。バリアメタル層35は、支持基板41の前面上に配置されていてもよい。
一方で、支持基板41は、接合金属43を通じてバリアメタル層35に接合されていてよい。接合金属43は、例えばAu−Snを用いた共晶接合によって形成されていてよい。これとは異なり、支持基板41は、例えばめっき技術によって、バリアメタル層35の上に形成されていてもよい。支持基板41が導電性基板であるときには、支持基板41は、p電極パッドとして機能できる。これとは異なり、支持基板41が絶縁基板であるときには、p電極パッドは、支持基板41の配置されているバリアメタル層35の上に形成されていてよい。
一方で、半導体積層構造30の頂面、すなわち、n型化合物半導体層25の表面は、複数の凸部25aと、凸部25aの頂面上に配置されている微小な錐体25bを有してよい。さらに、半導体積層構造30の頂面は平面を有していてもよい。図2〜4に示されているように、その平面上に、n電極パッド51と電極拡張部51aが配置されていてよい。図示されているように、n電極パッド51と電極拡張部51aは、上記の平面上のみに配置されていてよく、上記の平面の幅よりも狭い幅を有してよい。したがって、半導体積層構造30におけるアンダーカットなどの発生により、上記の電極パッド又は電極拡張部が剥がれるのを防ぐことができ、それにより、半導体積層構造の信頼性を向上させる。
一方で、上記の複数の凸部25aは円錐台形状を有してよく、その平均高さは、3μm以上に設定してよい。凸部25aは、n型化合物半導体層25の上に形成されており、その厚みは、n型化合物半導体層25の厚みよりも薄い。例えば、n型化合物半導体層25の厚みは約6μmであってよく、凸部25aの平均高さは、3〜5μmの範囲内であってよい。さらに、円錐台形状を有する凸部25aは互いに隣接していてよく、凸部25a間の領域は、図示されているように、V字溝を形成していてもよい。凸部25a間の領域はV字溝によって形成されており、これらの溝により、内部全反射による、発光ダイオード内の活性層27から発生される光の損失を低減できる。
後述のとおり、図13及び14に示されているように、凸部25aは、六角形底面を持つ円錐台形状を有してよく、これらの凸部25aは、ハニカム状に配列されていてよい。
一方で、微小な錐体25bは、必ずしもこれに限定されるものではないが、凸部25aの頂面上のみに配置されていてもよい。微小な錐体25bの平均高さは1μmに設定してよく、活性層25aから発生される光の波長は好ましくは、1/2よりも大きくてもよい。例えば、光の波長が460nmであるときには、微小な錐体25bの平均高さは好ましくは230nmよりも大きくてもよい。
凸部25aと微小な錐体25bによって、活性層27から発生される光の光取り出し効率を向上させることができる。
一方で、n電極パッド51が半導体積層構造30の上に配置されており、電極拡張部51aがn電極パッド51から延びている。複数のn電極パッド51が半導体積層構造30の上に配置されていてもよく、電極拡張部51aがn電極パッド51からそれぞれ延びていてよい。電極拡張部51aは、半導体積層構造30に電気的に接続されていてよく、n型化合物半導体層25に直接接触していてもよい。
n電極パッド51は、金属反射層31の溝領域の上に配置されていてもよい。すなわち、中間絶縁層33が、代わりに、n電極パッド51の下に配置され、p型化合物半導体層29をオーミックコンタクトさせる金属反射層31を有さない。加えて、電極拡張部5laが、金属反射層31の溝領域の上に配置されている。図1に示されているように、電極拡張部51aは、複数のプレートで形成された金属反射層31におけるプレート間の領域の上に配置されていてもよい。好ましくは、金属反射層31の溝領域の幅、例えば複数のプレート間の領域の幅は、電極拡張部51 の幅よりも広い。したがって、電流が電極拡張部51aの真下に集中的に流れるのを防ぐことができる。
一方で、上部絶縁層47が、n電極パッド51と半導体積層構造30との間に介在している。上部絶縁層47によって、電流がn電極パッド51から半導体積層構造30に直接流れるのを防ぐことができる。具体的には、電流がn電極パッド51の真下に集中するのを防ぐことができる。さらに、上部絶縁層47は、複数の凸部25aと微小な錐体25bを覆う。この場合、上部絶縁層47が、凸部25aに沿って凸形状を有し得るときには、絶縁層47の頂面から発生される内部全反射を低減できる。
上部絶縁層47は、半導体積層構造30を外部環境から保護するために、半導体積層構造30の側面も覆ってもよい。加えて、上部絶縁層47は、半導体積層構造30を露出させる開口部を有してもよく、電極拡張部51aが、半導体積層構造30に接触するように、開口部内に配置されていてもよい。
図5は、本発明の別の実施形態による発光ダイオードを説明するための断面図である。
図5を参照すると、発光ダイオードは、図1〜4を参照しながら説明した発光ダイオードとほぼ同様であるが、支持基板60が、特定の材料の積層構造を有する以外は、互いに異なる。
支持基板60は、支持基板60の中央に配置されている第1の金属層64と、第1の金属層64の上下に対称に配置されている第2の金属層62及び66とを含むように構成されている。第1の金属層64は、例えばタングステン(W)及びモリブデン(Mo)のうちの少なくとも1つを含んでよい。第2の金属層62及び66は、第1の金属層64の熱膨張係数よりも高い熱膨張係数を有する材料、例えば銅(Cu)で作られていてよい。接着層63及び65が、第1の金属層64と第2の金属層62及び66との間に形成されている。さらに、接着層61も、接合金属43と第2の金属層62との間に形成されている
。これらの接着層61、63、及び65は、Ni、Ti、Cr、及びPtのうちの少なくとも1つを含んでもよい。加えて、第1の金属層64の下に配置されている第2の金属層66の底面は、接着層67を介して、底部接合金属68を有するように形成されていてもよい。底部接合金属68は、支持基板60と半導体積層構造30との間に介在している接合金属43と対称になっており、接合金属43と同じ材料、例えばAu又はAu−Sn(80/20重量%)で作られていてよい。底部接合金属68を用いて、支持基板60を電子回路又はPCB基板に取り付けてよい。
本発明の例示的な実施形態では、支持基板60は、第1の金属層64と、第1の金属層64の頂面及び底面に対称に形成されている第2の金属層62及び66とを含む構造を有する。例えば、第1の金属層64を形成するタングステン(W)又はモリブデン(Mo)は、例えば第2の金属層62及び66を形成する銅(Cu)よりも比較的低い熱膨張係数と比較的高い強度を有する。第1の金属層64の厚みは、第2の金属層62及び66の厚みよりも厚くなるように形成されている。したがって、第1の金属層64の頂面及び底面に第2の金属層62及び66を形成することは、プロセスの観点で、これと反対の構造(第1の金属層が、第2の金属層の頂面及び底面に形成されている構造)を有するよりも好ましい。加えて、支持基板60が、成長基板及び半導体積層構造30の熱膨張係数と同様の熱膨張係数を有するように、第1の金属層64の厚みと、第2の金属層62及び66の厚みを適切に制御してよい。
支持基板60は、半導体積層構造30とは別に製造してよく、続いて、接合金属43を介して、バリアメタル層35に接合してよい。接合金属43は、例えばAu又はAu−Sn(80/20重量%)を用いる共晶接合によって形成させてよい。これとは異なり、支持基板60は、バリアメタル層35の上にめっき又は蒸着することによって形成させてもよい。例えば、支持基板60は、整流器を用いて金属を析出させる電解めっきスキーム、及び還元剤を用いて金属を析出させる無電解めっきスキームによってめっきしてよく、熱堆積、電子ビーム蒸着、スパッタ法、化学気相蒸着などによって堆積させてよい。
図6〜11は、本発明の例示的な実施形態による発光ダイオードの製作方法を説明するための断面図である。これらの図では、断面図は、図1のA−Aの線で切断した断面図に相当する。
図6を参照すると、n型半導体層25と、活性層27と、p型半導体層29とを含む半導体積層構造30が、窒化ガリウム基板21の上に形成されている。n型半導体層25とp型半導体層29はそれぞれ、単層又は多層で形成されている。加えて、活性層27は、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造で形成されていてもよい。半導体層25、27、及び29は、窒化ガリウム基板21の上に成長させるので、約5×10/cm以下の転位密度を有するように形成できる。
化合物半導体層は、窒化ガリウム系化合物半導体、例えば(Al、Ga、In)Nで形成させてよく、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー法(MBE)などのようなプロセスによって、基板21上に成長させてよい。
図7を参照すると、金属反射層31が、半導体積層構造30の上に形成されている。金属反射層31は、半導体積層構造30を露出させる溝を有する。例えば、金属反射層31は、複数のプレートで形成させてよく、これらのプレートの間に溝を形成させてよい(図1を参照されたい)。
続いて、金属反射層31を覆う中間絶縁層33を設ける。中間絶縁層33は、金属反射層内の溝を埋め、金属反射層の側面及び縁を覆う。加えて、中間絶縁層33は、金属反射層31を露出させる開口部を有する。中間絶縁層33は、酸化ケイ素層又は窒化ケイ素層を形成してよく、異なる屈折率を有する絶縁層が繰り返し積層されている分布ブラッグ反射器で形成されていてもよい。
バリアメタル層35を中間絶縁層33の上に形成させる。バリアメタル層35は、金属反射層31に接続されるように、中間絶縁層33内に形成された開口部を埋めることができる。
図8を参照すると、支持基板41がバリアメタル層35に取り付けられている。支持基板41は、半導体積層構造30とは別に製作し、その後、接合金属43を介して、バリアメタル層35に接合してよい。これとは異なり、支持基板41は、バリアメタル層35の上にめっきすることによって形成させてもよい。
上記の後、窒化ガリウム基板21を除去することによって、半導体積層構造30のn型半導体層25の表面を露出させる。
従来のサファイア基板を成長基板として用いると、サファイア基板は、その上で成長した半導体層25、27、及び29と異なる物性を有するので、基板と半導体層との界面を用いて、サファイア基板を容易に分離できる。しかしながら、窒化ガリウム基板21を成長基板として用いると、窒化ガリウム基板21と、その上で成長した半導体層25、27、及び29は同種の材料で作られているので、基板21と半導体層25、27、及び29との界面を用いて基板21を分離するのは困難である。
したがって、本発明の例示的な実施形態は、最初に研削によって窒化ガリウム基板21を除去してから、誘導結合型プラズマ反応型イオンエッチング(ICP−RIE)技術を用いることによって精密に除去する方法を用いる。さらに、研削に加えて化学機械研磨(CMP)のような研磨を行ってから、反応性イオンエッチング技術を用いて窒化ガリウム基板21を除去してよい。
さらに、n型化合物半導体層25が露出しているか確認するための試験を行ってよい。例えば、研削、研磨、又は反応性イオンエッチングプロセス後の露出させた表面の表面抵抗を測定することができ、表面抵抗を測定することによって、n型化合物半導体層25が露出しているか確認してよい。
図9を参照すると、マスクパターン45a及び45bが、露出したn型半導体層25の上に形成されている。マスクパターン45aは、凸部25aに当たる、n型半導体層25の領域を覆い、マスクパターン45bは、金属反射層31の溝に当たる、n型半導体層25の領域を覆う。マスクパターン45aは、ハニカム状に配列させてよい。一方で、マスクパターン45bは、n電極パッドと電極拡張部が後に形成される領域を覆う。マスクパターン45a及び45bは、フォトレジストのようなポリマーで作られていてよいが、これらに限らず、したがって、酸化ケイ素で作られていてもよい。
マスクパターン45a及び45bをエッチングマスクとして用いて、n型半導体層25をエッチングする。したがって、複数の凸部25aが形成され、凸部25a間にV字溝が形成される。凸部25aは、3μm以上の平均高さを有してよく、n型半導体層25の厚みよりも小さい高さを有する。このようにするためには、n型半導体層25は、4μm以上の厚みを有するのが好ましい。n型半導体層25は、例えば、反応性イオンエッチングのようなドライエッチング技術を用いてエッチングしてもよい。
図10を参照すると、マスクパターン45a及び45bを除去後、マスクパターン45cが形成されている。マスクパターン45cは、マスクパターン45bの位置に形成させ、n電極パッドと電極拡張部が後に形成される領域を覆う。
続いて、n型半導体層25の表面にウェットエッチングを行うことによって、微小な錐体25bを凸部25aの頂面上に形成させる。1μm以下の平均高さを有する微小な錐体を形成できるように、ウェットエッチングは、KOH又はNaOHの沸騰液を用いて行ってよい。
一般に、1μmを超える錐体は、光電気化学(PEC)エッチング技術を用いてN面をエッチングすることによって形成される。しかしながら、窒化ガリウム基板上に成長させた半導体層は、転位のような欠陥が非常に軽微であるので、PEC技術を用いて錐体を形成させるのは困難である。一方、少なくとも1μm以下の錐体は、KOH又はNaOHの沸騰液を用いて形成できる。
上記の後、マスクパターン45cを除去し、マスクパターン45cが配置されていた、n型半導体層25の表面は平面を保持している。
一方で、半導体積層構造30をパターニングすることによってチップ分割領域を形成させ、中間絶縁層33を露出させる。チップ分割領域は、凸部25a又は微小な錐体25bの形成前又は形成後に形成させてよい。
図11を参照すると、凸部25aと微小な錐体25bとが形成されているn型半導体層25の上に、上部絶縁層47が形成されている。上部絶縁層47は、凸部25aに沿って形成されるので、凸面を有する。n電極パッド51が形成されている平面を上部絶縁層51が覆う。上部絶縁層47は、チップ分割領域に露出された半導体積層構造30の側面も覆ってよい。しかしながら、上部絶縁層47は、電極拡張部51aが形成される平面を露出させる開口部47aを有する。
次に、n電極パッド51を上部絶縁層47の上に形成させ、電極拡張部を開口部47a内に形成させる。電極拡張部はn電極パッド51から延び、その結果、半導体積層構造30に電気的に接続される。
この後、チップ分割領域に沿って個々のチップに分割させることによって、発光ダイオードを完成させる(図2を参照されたい)。
図12は、図5の発光ダイオードの製作方法を説明するための断面図である。
図12を参照すると、本発明の例示的な実施形態による発光ダイオードの製作方法は、図6〜11を参照しながら説明した発光ダイオードの製作方法と同様であるが、支持基板60が、特定の材料及び積層構造で形成されている以外は 、互いに異なる。
図6を参照しながら説明したように、n型半導体層25と、活性層27と、p型半導体層29とを含む半導体積層構造30を窒化ガリウム基板21の上に形成させる。その後、図7を参照すると、金属反射層31、底部絶縁層33、及びバリアメタル層35を半導体積層構造30の上に形成させる。
次に、支持基板60をバリアメタル層35に取り付ける。支持基板60は、半導体積層構造30とは別に製造し、続いて、接合金属43を介して、バリアメタル層35に接合してよい。
図5を参照しながら説明したように、支持基板60は、支持基板60の中央に配置されている第1の金属層64と、第1の金属層64の上下に対称に配置されている第2の金属層62及び66とを含む。第1の金属層64は、例えばタングステン(W)及びモリブデン(Mo)のうちの少なくとも1つを含んでよい。第2の金属層62及び66は、第1の金属層64の熱膨張係数よりも高い熱膨張係数を有する材料、例えば銅(Cu)で作られていてよい。接着層63及び65が、第1の金属層64と第2の金属層62及び66との間に形成されている。さらに、接着層61も接合金属43と第2の金属層62との間に形成されている。これらの接着層61、63、及び65は、Ni、Ti、Cr、及びPtのうちの少なくとも1つを含んでよい。加えて、第2の金属層66の底面は、接着層67を介して、底部接合金属68を有するように形成されていてもよい。底部接合金属68を用いて、支持基板60を電子回路又はPCB基板に取り付けてよい。
本発明の例示的な実施形態では、支持基板60は、第1の金属層64と、第1の金属層64の頂面及び底面の上に対称に形成されている第2の金属層62及び66とを含む構造を有する。例えば、第1の金属層64を形成するタングステン(W)又はモリブデン(Mo)は、例えば、第2の金属層62及び66を形成する銅(Cu)よりも比較的低い熱膨張係数と比較的高い強度を有する。第1の金属層64の厚みは、第2の金属層62及び66の厚みよりも厚くなるように形成されている。加えて、支持基板60が、成長基板及び半導体積層構造30の熱膨張係数と同様の熱膨張係数を有するように、第1の金属層64の厚みと、第2の金属層62及び66の厚みを適切に制御してよい。
支持基板60の接合による熱プロセス、又は支持基板60の構造による下記のプロセスでは、窒化ガリウム基板21、半導体積層構造30、及び支持基板60間の熱膨張係数の差による応力を効率よく低減でき、それにより、化合物半導体層の損傷と反り現象が抑制される。
支持基板60を接合するためには高温雰囲気が必要とされ、接合を促進するために、圧力を加えてもよい。この圧力は、高温チャンバーの上方に配置されている加圧プレートを用いて、接合プロセス中のみに加えてもよく、接合後に圧力を除去してよい。
あるいは、圧力は、支持基板60と成長基板21とをその両側で固定するホルダーによって加えてもよいので、圧力は、高温雰囲気のチャンバーとは別に加えてよい。したがって、支持基板60を接合した後、圧力を常温で保持できる。
これとは異なり、支持基板60は、バリアメタル層35の上に、例えばめっき技術によって形成させてもよい。
図8を参照しながら説明したように、半導体積層構造30のn型半導体層25の表面が露出されるように、支持基板60を形成させてから、窒化ガリウム基板21を除去する。続いて、図9〜11を参照しながら説明したように、複数の凸部25aと微小な錐体25bを形成させ、上部絶縁層47、n電極パッド51、及び電極拡張部51aを形成させ、個々のチップに分割させて、図5の発光ダイオードを完成させるようにする。
図13及び14は、本発明の例示的な実施形態に従って製作した凸部と微小な錐体を示す断面及び平面SEM画像を示している。
図13及び14を参照すると、複数の凸部25aは円錐台形状を有する。凸部25aは、底面が六角形であり、頂面がほぼ円形である円錐台形状を有してよい。凸部25aはハニカム状に配列されていてよく、凸部25aは互いに隣接しているので、凸部25a間の領域内にV字溝が形成されていてよい。
一方で、凸部25aの頂面は、微小な錐体25bを有するように形成されている。微小な錐体25bは、必ずしもこれらに限定されるものではないが、凸部25aの頂面上のみに配置されていてよい。
図15は、関連技術に従ってサファイア基板上に成長させた半導体積層構造と、本発明の例示的な実施形態に従って窒化ガリウム基板上に成長させた半導体積層構造とのドループを説明するためのグラフを示している。350μm×350μmの寸法を有する発光ダイオードを製作して光パワーを測定し、その測定値を用いた、電流による外部量子効率の変化を標準化して表す。電流をパルス状に印加し、ひいては、各電流で光パワーを測定する。ドループは、最大外部量子効率に対して低下した外部量子効率の値によって表されている。
図15を参照すると、電流を約40mAまで増大させている間は、サファイア基板上に成長させた半導体積層構造、又は窒化ガリウム基板上に成長させた半導体積層構造は、光パワーの有意な差を示していないが、電流が40mAを超えると、光出力の差が増大することを示している。350mAの電流におけるドループの計算の結果、サファイア基板上に成長させた半導体積層構造は、約27%(−0.27)のドループを示すが、窒化ガリウム基板上に成長させた半導体積層構造は、約17%(−0.17)のドループを示す。
したがって、窒化ガリウム基板上に成長させた半導体積層構造を用いた縦型構造を有する発光ダイオードを製作することによって、20%未満のドループを示す発光ダイオードが得られる。
本発明の例示的な実施形態によれば、低い転位密度を有する半導体積層構造は、窒化ガリウム基板を成長基板として用いて半導体層を成長させることによって形成させることができる。さらに、高効率発光ダイオードは、窒化ガリウム基板を半導体積層構造から除去することによって、縦型構造を有する発光ダイオードを製作することによって実現できる。加えて、窒化ガリウム基板上に成長させた半導体層は、非常に低い転位密度を有する結果、光電気化学エッチングを用いてのみ粗化面をもたらすには限界があり、これにより、上記半導体層は光取り出し効率を向上させるのが困難になる。しかしながら、本発明の例示的な実施形態によれば、半導体積層構造の光取り出し効率を向上させることができる。
図16aは、本発明の別の実施形態による半導体積層構造の表面の斜視図であり、図16bは、本発明の別の実施形態による半導体積層構造の表面の平面SEM画像であり、図16cは、本発明の別の実施形態による半導体積層構造のn型半導体層125の断面図である。
上記の実施形態では、切頭形状を有する凸部25aが互いに離間して配置されているとともに、微小な錐体25bが凸部25aの頂面上に形成されていると説明してきた。これに対して、この実施形態では、凹部121が互いに離間して配置されているとともに、凹部121間の領域である突出部125aが連続的に接続されている。すなわち、突出部125aは、凹部121によって連続的に形成され、微小な錐体125bは、突出部125aの上に形成されている。加えて、各凹部は、円錐形状を有するように形成させてよい。
様々な実施形態及び特徴を説明してきたが、本発明は、上記の実施形態及び特徴に限定されず、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、様々に修正してよい。

Claims (7)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に配置されているとともに、窒化ガリウム系p型半導体層と、窒化ガリウム系活性層と、窒化ガリウム系n型半導体層とを含む半導体積層構造と、
    前記半導体積層構造上の絶縁層と、
    前記支持基板と前記半導体積層構造との間に配置された反射層と、
    を含む発光ダイオードであって、
    前記半導体積層構造は、複数の凸部と、前記凸部の頂面上に形成された微小な錐体とを含み、
    前記複数の凸部は、底面が六角形状を有する錐台であって、ハニカム状に配列されており、
    前記凸部の頂面は、円形であり、
    前記微小な錐体は、前記凸部の頂面上のみに配置されており、
    前記絶縁層は、前記複数の凸部の形状に沿って凸形状を有する、発光ダイオード。
  2. 前記半導体積層構造が、5×106/cm2以下の転位密度を有するように形成されている、請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 350mAにおいて20%未満のドループを示す、請求項1に記載の発光ダイオード。
  4. 前記半導体積層構造が、窒化ガリウム基板上に成長させた半導体層で形成されている、請求項1に記載の発光ダイオード。
  5. 前記複数の凸部が互いに隣接しており、その結果、底部が先鋭であるV字溝が、前記凸部間の領域内に形成されている、請求項1乃至いずれか一項に記載の発光ダイオード。
  6. 前記凸部の平均高さが3μmを超えており、前記微小な錐体の平均高さが1μm以下である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
  7. 前記半導体積層構造上に設けられた電極をさらに有し、
    前記電極は、前記絶縁層に設けられた開口を介して前記半導体積層構造と接続される、請求項1に記載の発光ダイオード。

JP2017091853A 2012-02-20 2017-05-02 発光ダイオード Active JP6410870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0016999 2012-02-20
KR20120016999 2012-02-20
KR1020130016305A KR102022659B1 (ko) 2012-02-20 2013-02-15 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR10-2013-0016305 2013-02-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558673A Division JP6170079B2 (ja) 2012-02-20 2013-02-18 高効率発光ダイオード、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163153A JP2017163153A (ja) 2017-09-14
JP6410870B2 true JP6410870B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=49218927

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558673A Expired - Fee Related JP6170079B2 (ja) 2012-02-20 2013-02-18 高効率発光ダイオード、及びその製造方法
JP2017091853A Active JP6410870B2 (ja) 2012-02-20 2017-05-02 発光ダイオード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558673A Expired - Fee Related JP6170079B2 (ja) 2012-02-20 2013-02-18 高効率発光ダイオード、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9362449B2 (ja)
JP (2) JP6170079B2 (ja)
KR (1) KR102022659B1 (ja)
CN (1) CN104285307B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916777B2 (ja) * 2016-03-08 2021-08-11 アルパッド株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP6579038B2 (ja) 2016-05-30 2019-09-25 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法
FR3052915A1 (fr) 2016-06-17 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une diode electroluminescente au nitrure de gallium
DE102016112587A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
KR102502608B1 (ko) 2018-06-11 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 그 제조방법 및 발광 소자를 포함하는 표시 장치
CN110412082B (zh) * 2019-06-20 2022-11-29 黄辉 一种半导体多孔晶体薄膜传感器及制备方法
JP7165858B2 (ja) 2020-06-30 2022-11-07 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110222B2 (ja) 2003-08-20 2008-07-02 住友電気工業株式会社 発光ダイオード
JP4881003B2 (ja) * 2003-09-26 2012-02-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射を発する薄膜半導体チップ
US7897420B2 (en) * 2005-01-11 2011-03-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
JP2007173579A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007214500A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体部材及びその製造方法
JP2007300069A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子、この発光素子を用いた発光装置及びこの発光素子の製造方法
JP4993371B2 (ja) * 2007-11-21 2012-08-08 サンケン電気株式会社 半導体発光素子用ウエーハの粗面化方法及び半導体発光素子
JP5286046B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
CN101874307B (zh) * 2007-11-30 2014-06-18 加利福尼亚大学董事会 通过表面粗糙化的高光提取效率的基于氮化物的发光二极管
CN101884088A (zh) * 2008-02-28 2010-11-10 普瑞光电股份有限公司 具有高的光抽取的发光二极管芯片及其制造方法
JP5187063B2 (ja) 2008-08-18 2013-04-24 信越半導体株式会社 発光素子
JP5282503B2 (ja) * 2008-09-19 2013-09-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2010129596A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
KR101533817B1 (ko) * 2008-12-31 2015-07-09 서울바이오시스 주식회사 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
WO2010092736A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 日本碍子株式会社 3b族窒化物の結晶成長方法及び3b族窒化物結晶
US10223701B2 (en) * 2009-08-06 2019-03-05 Excalibur Ip, Llc System and method for verified monetization of commercial campaigns
JP2011060966A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US8502465B2 (en) * 2009-09-18 2013-08-06 Soraa, Inc. Power light emitting diode and method with current density operation
JP2011146650A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP2011211075A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5725927B2 (ja) 2010-05-18 2015-05-27 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 高効率発光ダイオード及びその製造方法
KR101671793B1 (ko) * 2010-07-01 2016-11-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20120126198A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-24 The Regents Of The University Of California Light emitting diode for droop improvement
JP2012124257A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
TWI422068B (zh) * 2011-02-18 2014-01-01 Univ Nat Cheng Kung 粗化方法及具粗化表面之發光二極體製備方法
US8685774B2 (en) * 2011-12-27 2014-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for fabricating three-dimensional gallium nitride structures with planar surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US9362449B2 (en) 2016-06-07
CN104285307A (zh) 2015-01-14
KR102022659B1 (ko) 2019-11-04
US20140353582A1 (en) 2014-12-04
JP6170079B2 (ja) 2017-07-26
CN104285307B (zh) 2016-08-10
JP2017163153A (ja) 2017-09-14
JP2015509663A (ja) 2015-03-30
KR20130095677A (ko) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410870B2 (ja) 発光ダイオード
JP7505057B2 (ja) 発光素子
JP5725927B2 (ja) 高効率発光ダイオード及びその製造方法
US8546819B2 (en) Light emitting device and fabrication method thereof
US8772805B2 (en) High efficiency light emitting diode and method for fabricating the same
KR102323686B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101978968B1 (ko) 반도체 발광소자 및 발광장치
WO2012016377A1 (en) Light emitting diode chip, light emitting diode package structure, and method for forming the same
KR20120121857A (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TWI816970B (zh) 發光元件及其製造方法
JP2012142401A (ja) 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
TW202029521A (zh) 發光元件
KR20130098760A (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR101154511B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR101769072B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP2011211050A (ja) 発光素子
CN112750931B (zh) 微发光二极管、微发光二极管阵列基板及其制作方法
WO2013125823A1 (en) High efficiency light emitting diode and method of fabricating the same
US8878218B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
KR101138978B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20090078479A (ko) 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
KR20130142581A (ko) 개선된 광 추출 효율을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR101158077B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR101634370B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR101337613B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250