JP6410807B2 - ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーを含む配合物、その製造方法ならびにその使用 - Google Patents

ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーを含む配合物、その製造方法ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6410807B2
JP6410807B2 JP2016520385A JP2016520385A JP6410807B2 JP 6410807 B2 JP6410807 B2 JP 6410807B2 JP 2016520385 A JP2016520385 A JP 2016520385A JP 2016520385 A JP2016520385 A JP 2016520385A JP 6410807 B2 JP6410807 B2 JP 6410807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydridosilane
oligomer
formulation
formulation according
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016520385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522153A (ja
Inventor
トラウト シュテファン
トラウト シュテファン
パッツ マティアス
パッツ マティアス
ヴィーバー シュテファン
ヴィーバー シュテファン
ヘンリッヒ ヴェブケンベルク パウル
ヘンリッヒ ヴェブケンベルク パウル
エアツ ヨアヒム
エアツ ヨアヒム
ヘッスィング ユタ
ヘッスィング ユタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2016522153A publication Critical patent/JP2016522153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410807B2 publication Critical patent/JP6410807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの低分子ヒドリドシランおよび少なくとも1つのヒドリドシランオリゴマーを含む配合物、その製造方法、ならびにその使用、特にシリコン含有膜を製造するための使用に関する。
ヒドリドシランもしくはそのオリゴマーは、シリコン含有膜を得るための、考えられる出発材料として文献に記載されている。
ここで、ヒドリドシランとは、実質的にケイ素原子および水素原子のみを含み、かつ20個未満のケイ素原子を有する化合物であると理解される。ヒドリドシランは、原則的に気体状、液体状または固体状であってよく、(特に、固体の場合)実質的に溶媒、例えば、トルエンまたはシクロヘキサンまたは液体状のシラン、例えば、シクロペンタシランに可溶である。例として、モノシラン、ジシラン、トリシラン、シクロペンタシラン、およびネオペンタシランが挙げられる。少なくとも3個もしくは4個のケイ素原子を有するヒドリドシランは、Si−H結合を有する、直鎖状、分岐鎖状または(場合によって、二/多)環式の構造を有していてよく、好ましくは、それぞれ一般式Sin2n+2(直鎖状もしくは分岐鎖状;式中、nは、2〜20である)、Sin2n(環式;式中、nは、3〜20である)、またはSin2(n-i)(二環式もしくは多環式;nは、4〜20である;iは、{環の数}−1である)によって表される。
少なくとも3個のケイ素原子を有するヒドリドシランの製造方法は、例えば、米国特許第6,027,705号明細書に開示されている。国際公開第2011/104147号は、ヒドリドシランのオリゴマーを熱によって製造する方法を開示している。さらに、国際公開第2012/041837号は、低級ヒドリドシラン化合物を、少なくとも500g/molを有するヒドリドシランポリマーの存在下に熱によって反応させる、高級ヒドリドシラン化合物の製造方法を開示している。
シリコン含有膜は、真空チャンバー内で、例えば、PECVDによって気相から析出することができる。しかし、気相法は、工業的に費用が掛かり、所望の品質の層がもたらされないことが多い。そのため、シリコン含有膜を製造するためには、多くの場合、液相法が好ましい。
先行技術は、種々のヒドリドシランを含有する配合物を記載している。例えば、米国特許第5,866,471号明細書は、半導体層を製造することができる、半導体前駆体を含む配合物を開示している。使用可能な半導体前駆体は、ヒドリドシランも包含する。同じく国際公開第2008/137811号も、1つの群から選択され、かつ(ポリ)シランを含む、1つまたは複数の半導体前駆体を含む組成物を開示している。同じく、米国特許出願公開第2009/0215219号明細書も、ケイ素原子を含有する液体状の被覆組成物を基材に塗布する、半導体層の製造方法を開示している。この被覆組成物は、シランポリマーを含んでいてよく、このシランポリマーは、ポリヒドリドシランであってよい。米国特許出願公開第2010/0197102号明細書は、好ましくは、4〜9個のケイ素原子を有するシランである化合物を含む溶液を開示している。ポリシランを含む被覆組成物は、欧州特許出願公開第1357154号明細書にも記載されている。さらに、欧州特許出願公開第1640342号明細書は、シリコン含有フィルムの製造に使用されてよい、800〜5,000g/molの質量平均分子量を有するシランポリマーを開示している。同じく、特開2008−270603号公報および特開平09−45922号公報も、種々のシリコン化合物が前駆体として使用されてよい、シリコン含有フィルムを製造するための被覆組成物を開示している。種々のヒドリドシラン前駆体の混合物は、前記文献箇所で開示されていない。
特開2004−134440号公報は、種々のシラン化合物および環状シランを含むシリコン含有フィルムを製造するための被覆組成物を開示している。同じく、欧州特許出願公開第1085579号明細書および欧州特許出願公開第1087428号明細書も、2つのシリコン前駆体が使用される、シリコン含有膜を製造するための被覆組成物を開示している。前記前駆体は、環状シリコン化合物とドープされたシリコン化合物である。特開2000−031066号公報は、一般式Sin2n+2またはSin2nのヒドリドシラン、またはそれらの2つの混合物を含む液体状の被覆組成物を開示している。同じく、独国特許出願公開第102010030696号明細書も、ヒドリドシランをシリコン前駆体として有しうる液体状の被覆組成物を開示している。
シリコン前駆体として低分子ヒドリドシランのみを含む被覆組成物は、シリコン含有膜の製造において欠点を有している。特に、きわめて薄いシリコン含有膜(最大25nmの厚みを有する膜)の製造には適していない、それというのは、一般的な変換温度では、低分子材料は、架橋しうる前に蒸発するからである。そのため、分子量の大きいヒドリドシランオリゴマーを含む被覆組成物が使用されることが多い。この高分子ヒドリドシランオリゴマーは、確かに根本的にシリコン含有膜の製造に好適であるが、有機溶媒に不充分にしか溶解しないという欠点を有しており、このことによって、この高分子ヒドリドシランを用いて製造される膜の欠点がもたらされる。そのため、先行技術では、高分子ヒドリドシランオリゴマーの他に、低分子ヒドリドシランも有している被覆組成物であって、ここで、後者が可溶化剤として機能する前記被覆組成物が存在している。
先行技術では、ヒドリドシランオリゴマーを環状ヒドリドシランとの混合物として含む、シリコン含有膜を製造するための被覆組成物が記載されている(Masudaら、Thin Solid Films 520(2012) 5091〜5096)。しかし、環状ヒドリドシランを含む相応の被覆組成物は、環状ヒドリドシランの濃度が高い場合にしか安定していないという欠点がある。環状ヒドリドシランの濃度が低い場合、前記配合物は、即座に混濁するため、高品質のシリコン含有膜の製造に好適ではない。
さらに、3〜6個のケイ素原子を有する低級ヒドリドシラン、殊に、一般式Sin2n+2の低級ヒドリドシランは、ヒドリドシランオリゴマーとの配合物として、変換時に層結合体に組み込まれないという欠点を有していることが判明した。したがって、収率は、すべてのシリコン含有前駆体を基準として、相応の被覆組成物を使用する場合、好ましいものではない。
したがって、本発明の課題は、先行技術の欠点を克服する、シリコン含有膜の製造に好適な被覆組成物を製造することである。特に、本発明の課題は、ヒドリドシランオリゴマーの他にさらなる成分を少ない割合でのみ必要とする、安定した被覆組成物を製造することである。さらに、このさらなる成分も、優れた収率で、前記層複合体に組み込まれることが望ましい。
前記課題は、本願において、少なくとも1つのヒドリドシランおよび少なくとも1つのヒドリドシランオリゴマーを含む本発明による配合物であって、ここで、前記ヒドリドシランが、一般式Sin2n+2(式中、nは、7〜10である)を有している前記配合物によって解決される。相応の配合物は、本発明に課された課題を解決するだけでなく、特に、高品質の、少なくとも25nmの厚み、特に、50〜1,000nmの厚みを有する厚い膜を液相から製造するのに好適であり、および被覆プロセスにおいて慣用の基材を充分に湿潤するものである。
特許請求の範囲に記載された配合物は、本願において、少なくとも1つのヒドリドシランおよび少なくとも1つのヒドリドシランオリゴマーを含むか、またはそれらの2つの混合物からなる組成物である。前記配合物は、液体状であるのが好ましい、それというのは、この配合物が、液体状である場合に特に取り扱いやすいからである。さらに、本発明による配合物は、好ましくは、被覆組成物、特に、液相プロセスまたはCVD析出プロセスのための被覆組成物である。相応の被覆組成物は、シリコン含有膜の析出、特に、前記プロセスに好適であるという利点を有している。本発明による組成物は、液相析出プロセスに好適な被覆組成物であるのが殊に好ましい。
一般式Sin2n+2(式中、nは、7〜10である)のヒドリドシランは、非環状ヒドリドシランである。この化合物の異性体は、直鎖状または分岐鎖状であってよい。好ましい非環状ヒドリドシランは、オクタシラン(つまり、n−オクタシラン、2−シリルヘプタシラン、3−シリルヘプタシラン、4−シリルヘプタシラン、2,2−ジシリルヘキサシラン、2,3−ジシリルヘキサシラン、2,4−ジシリルヘキサシラン、2,5−ジシリルヘキサシラン、3,4−ジシリルヘキサシラン、2,2,3−トリシラルペンタシラン、2,3,4−トリシリルペンタシラン、2,3,3−トリシリルペンタシラン、2,2,4−トリシラルペンタシラン、2,2,3,3−テトラシリルテトラシラン、3−ジシリルヘキサシラン、2−シリル−3−ジシリルペンタシラン、および3−シリル−3−ジシリルペンタシラン)、ならびにノナシラン(つまり、n−ノナシラン、2−シリルオクタシラン、3−シリルオクタシラン、4−シリルオクタシラン、2,2−ジシリルヘプタシラン、2,3−ジシリルヘプタシラン、2,4−ジシリルヘプタシラン、2,5−ジシリルヘプタシラン、2,6−ジシリルヘプタシラン、3,3−ジシリルヘプタシラン、3,4−ジシリルヘプタシラン、3,5−ジシリルヘプタシラン、4,4−ジシリルヘプタシラン、3−ジシリルヘプタシラン、4−ジシリルヘプタシラン、2,2,3−トリシリルヘキサシラン、2,2,4−トリシリルヘキサシラン、2,2,5−トリシリルヘキサシラン、2,3,3−トリシリルヘキサシラン、2,3,4−トリシリルヘキサシラン、2,3,5−トリシリルヘキサシラン、3,3,4−トリシリルヘキサシラン、3,3,5−トリシリルヘキサシラン、3−ジシリル−2−シリルヘキサシラン、4−ジシリル−2−シリルヘキサシラン、3−ジシリル−3−シリルヘキサシラン、4−ジシリル−3−シリルヘキサシラン、2,2,3,3−テトラシリルペンタシラン、2,2,3,4−テトラシリルペンタシラン、2,2,4,4−テトラシリルペンタシラン、2,3,3,4−テトラシリルペンタシラン、3−ジシリル−2,2−ジシリルペンタシラン、3−ジシリル−2,3−ジシリルペンタシラン、3−ジシリル−2,4−ジシリルペンタシラン、および3,3−ジシリルペンタシラン)であり、それらの配合物は、きわめて優れた結果をもたらす。同じく、前記一般式のヒドリドシランは、直鎖状のヒドリドシランよりも安定した溶液および好適な膜をもたらす分岐鎖状のヒドリドシランであるのが好ましい。前記ヒドリドシランは、ナノシラン異性体の混合物であるのが殊に好ましく、この混合物は、ネオペンタシランの熱処理によって製造される、またはHolthausenらにより記述された手法により製造されてよい(ポスター発表:A.Nadj、6th European Silicon Days、2012)。相応の配合物によって、最良の結果を達成することができる。
前記ヒドリドシランオリゴマーは、ヒドリドシラン化合物のオリゴマーであり、好ましくはヒドリドシランのオリゴマーである。本発明による配合物は、このヒドリドシランオリゴマーが、200〜10,000g/mlの質量平均分子量を有する場合、シリコン含有膜の製造に特に好適なものである。その製造方法は、当業者に公知である。相応の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって、溶離液としてシクロオクタンを用いる直列のポリスチレンカラムを使用して、標準であるポリブタジエンに対して測定することができる。
前記ヒドリドシランオリゴマーは、非環状ヒドリドシランのオリゴマー化により得られるのが好ましい。環状ヒドリドシランからのヒドリドシランオリゴマーとは異なり、前記オリゴマーは、それぞれ異なって進行する、解離性重合機構のため、高い架橋割合を有している。その代わりに、環状ヒドリドシランからのオリゴマーは、環状ヒドリドシランが反応する開環反応機構のため、そもそも存在する場合、きわめてわずかな架橋割合を有しているにすぎない。非環状ヒドリドシランから製造される相応のオリゴマーは、環状ヒドリドシランからのオリゴマーとは異なり、溶液として基材表面を充分に湿潤し、薄膜の製造にきわめてよく使用することができ、および均一で平滑な表面をもたらすものである。分岐鎖状の非環状ヒドリドシランからのオリゴマーは、さらに優れた結果を示す。
特に好ましいヒドリドシランオリゴマーは、少なくとも1つの、最大20個のケイ素原子を有する非環状ヒドリドシランを含む組成物を、触媒の非存在下に、235℃より低い温度で熱反応させて得られるオリゴマーである。相応のヒドリドシランオリゴマーおよびその製造は、国際公開第2011/104147号に記載されており、前記化合物およびその製造に関してはこれを参照する。このオリゴマーは、さらなる、分岐鎖状の非環状ヒドリドシランからのヒドリドシランオリゴマーよりもさらに優れた特性を有している。
前記ヒドリドシランオリゴマーは、水素およびケイ素の他に、さらに別の基を有していてよい。例えば、このオリゴマーが、炭素原子を含有する場合、前記配合物を用いて製造される膜の利点が結果として生じうる。相応の炭素原子を含有するヒドリドシランオリゴマーは、ヒドリドシランと炭化水素との共オリゴマー化によって製造することができる。しかし、前記ヒドリドシランオリゴマーは、水素およびケイ素のみを有する化合物、つまり、ハロゲン基またはアルキル基を有していない化合物であるのが好ましい。
さらに、ドープされたシリコン含有膜を製造するためには、ドープされているヒドリドシランオリゴマーが好ましい。このヒドリドシランオリゴマーは、ホウ素がドープされているか、またはリンがドープされているのが好ましく、相応の配合物は、p型ドープされたもしくはn型ドープされたシリコン膜の製造に好適である。相応のヒドリドシランオリゴマーは、相応のドーパントの添加によって、すでにその製造で得ることができる。代替的に、すでに製造された、ドープされていないヒドリドシランオリゴマーは、p型ドーパント、特にヒドロホウ素化試薬(特に、B26、BH3・THF、BEt3、BMe3)の群から選択される物質でp型にドープされるか、またはエネルギープロセス(例えば、UV照射または熱処理)を用いてn型ドーパント(特に、PH3、P4)でn型にドープされてもよい。
前記1つ以上のヒドリドシランの割合は、前記配合物の総質量に対して、好ましくは0.1〜99質量%、さらに好ましくは1〜40質量%、殊に好ましくは1〜30質量%である。
前記1つ以上のヒドリドシランオリゴマーの割合は、前記配合物の総質量に対して、好ましくは0.1〜99質量%、さらに好ましくは1〜60質量%、殊に好ましくは10〜40質量%である。
さらに、前記配合物中の前記ヒドリドシランオリゴマーの割合は、特に好ましい結果を達成するためには、存在しているヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して、好ましくは40〜99.9質量%、特に好ましくは60〜99質量%、殊に好ましくは60〜80質量%である。前記ヒドリドシランオリゴマーの割合が、存在しているヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して60〜70未満の質量%であることがより一層好ましい。同じく、前記ヒドリドシランオリゴマーの割合が、存在しているヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して70〜80質量%であるのがさらに好ましい。
60質量%を下回ると、不均一で、粗い膜が結果として生じることがある。さらに、相応の配合物は問題をもたらすことがある、それというのは、この配合物が、過度に薄く、被覆する場合に湿潤の問題を示すことがあるからである。このことは、確かに、多くの場合、溶媒の割合および溶媒の組成のバリエーションによって解決できるが、しかし、費用が掛かる。
80質量%を上回ると、不均一で、独立気泡ではない、もしくは塊状(schollig)の膜が結果として生じ、この膜は、被覆プロセスにおいて破損することがある。さらに、この膜内にエラーパターンが生じることがある(「コメット」)。
したがって、前記配合物中のヒドリドシランオリゴオマーの割合は、存在しているヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して60〜80質量%であるのが最適である。
本発明による配合物は、溶媒を含んでいる必要はない。しかし、この配合物は、少なくとも1つの溶媒を有しているのが好ましい。前記配合物が溶媒を含む場合、その割合は、前記配合物の総質量に対して好ましくは0.1〜99質量%、さらに好ましくは25〜95質量%、殊に好ましくは60〜95質量%である。
前記配合物の総質量に対して、ヒドリドシラン1〜30質量%、ヒドリドシランオリゴマー10〜40質量%、および溶媒50〜85質量%を有する配合物が殊に好ましい。
好ましく使用可能な溶媒は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状、分岐鎖状または環式の飽和、不飽和または芳香族炭化水素(場合により、部分的または完全にハロゲン化されているもの)、アルコール、エーテル、カルボン酸、エステル、ニトリル、アミン、アミド、スルホキシドおよび水からなる群から選択される。n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、ドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ジシクロペンタン、ベンゼン、トルエン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、インダン、インデン、テトラヒドロナフタリン、デカヒドロナフタリン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、p−ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタンおよびクロロホルムが特に好ましい。
本発明による配合物は、さらに、前記少なくとも1つのヒドリドシラン、および前記少なくとも1つのヒドリドシランオリゴマー、および前記1つ以上の場合により存在している溶媒の他に、さらなる物質、特にドーパント(好ましくは、B26、BH3・THF、BEt3、BMe3、PH3、P4)、ナノ粒子またはレオロジー特性を調節するための添加剤を有していてよい。相応の物質は、当業者に公知である。
さらに、本発明の対象は、本発明による配合物の製造方法であって、一般式Sin2n+2(式中、nは、7〜10である)のヒドリドシランに、ヒドリドシランオリゴマーおよび場合により溶媒を混合する前記方法である。
さらに、本発明の対象は、シリコン含有膜の製造方法であって、本発明による配合物、特に、前記被覆組成物を、気相または液相から、被覆されていないまたはあらかじめ被覆された基材に塗布して、熱によりおよび/または電磁放射線を用いて変換させてシリコン含有膜にする前記方法である。
本発明による方法の場合、様々な基材が使用されてよい。ガラス、石英ガラス、グラファイト、金属、シリコンからなる基材、または耐熱性の担体上にあるシリコン膜、酸化インジウムスズ膜、ZnO:F膜、ZnO:Al膜またはSnO2:F膜からなる基材が好ましい。好ましい金属は、アルミニウム、特殊鋼、Cr鋼、チタン、クロムもしくはモリブデンである。さらに、好適な変換条件の選択では、プラスチックシート(例えば、PEEK、PEN、PETまたはポリイミドのプラスチックシート)が使用されてもよい。
前記配合物の塗布は、印刷法(特に、フレキソ/グラビア印刷、ナノインプリントもしくはマイクロインプリント、インクジェット印刷、オフセット印刷、リバースオフセット印刷、デジタルオフセット印刷、およびスクリーン印刷)、スプレー法、aerosol assisted chemical vapour deposition(エアロゾルアシストCVD法)、direct liquid injection chemical vapour deposition(ダイレクトリキッドインジェクションCVD)、回転被覆法(「Spin−coating」)、浸漬法(「Dip−coating」)、ならびにメニスカスコーティング、スリットコーティング、スロットダイコーティングおよびカーテンコーティングから選択される方法から選択される気相被覆法または液相被覆法によって行われるのが好ましい。ここで、前記方法のうち、エアロゾルアシストCVD法およびダイレクトリキッドインジェクションCVD法は、気相法に分類することができる。前記塗布は、液相被覆法によって行われるのが好ましい。
前記配合物を塗布した後、前記基材上の液体状の膜は、UV照射によって予備架橋されてよく、その後、まだ液体状の膜は、架橋された前駆体含分を有している。
前記配合物を塗布および場合により予備架橋した後、この被覆された基材は、さらに好ましくは、場合により存在する溶媒を除去するために変換の前に乾燥されてよい。そのための相応の措置および条件は、当業者に公知である。易揮発性の配合物成分のみを除去するために、熱による乾燥の場合、加熱温度は、200℃未満であるのが望ましい。
本発明による方法の熱変換は、200〜1000℃、好ましくは250〜750℃、特に好ましくは300〜700℃の温度で行われるのが好ましい。熱変換時間は、0.1ミリ秒〜360分であるのが好ましい。この変換時間は、0.1ミリ秒〜10分、特に好ましくは1秒〜120秒であるのがさらに好ましい。
相応の迅速なエネルギープロセス操作は、例えば、IRランプ、加熱プレート、炉、フラッシュランプ、好適な気体組成物を用いるプラズマ、RTP装置、マイクロ波装置または電子線処理を使用することによって(必要な場合、それぞれあらかじめ加熱されて、もしくは暖機運転状態で)行われてよい。
代替的もしくは補足的に、変換は、電磁放射線、特に、UV光による照射によって行われてよい。ここで、変換時間は、好ましくは、1秒〜360分であってよい。
前記変換の間または前記変換に続いて、さらに好ましくは、シリコン含有膜への水素の富化が実施されてよい。これは、材料中の欠陥を補整する、いわゆる「水素不動態化」であり、例えば、反応性水素を使用してホットワイヤ法によって、水素含有プラズマ(リモートもしくは直接;真空中もしくは雰囲気圧力下)を使用してか、またはコロナ処理もしくは電子線処理を用いて水素を供給しながら行うことができるものである。さらに、すでに言及した乾燥段階および/または変換段階は、水素が富化された雰囲気において実施されてもよく、その結果、前記材料は、最初から水素が豊富である。
さらに、酸化ケイ素含有膜を製造するために、塗布、予備架橋、乾燥および/または変換は、酸性条件下に実施されてよい。酸性条件の調節方法は、当業者に公知である。
完全結晶性または部分結晶性のシリコン含有膜を製造するため、前記膜は、変換後に、熱エネルギー、電磁放射線の入射および/または粒子照射を用いて結晶化されてよい。そのための方法は、当業者に公知である。
さらに、シリコン含有膜を製造するための前記方法は、基材に関して、同時または時間的に相前後して複数回実施されてよい(同時析出または連続析出、ここで、結果として生じる膜は、部分的または完全に重なっている)。多層系を製造するためのそのような方法は、好ましくは、例えば、太陽電池の構成に重要である、真性層(つまり、ドープされていない)とドープされた層で構成される系を製造するのに好適である。特に好ましくは、多層系を製造するための前記方法は、基材上に薄い真性の(つまり、ドープされていない)シリコン含有膜が塗布されて、次に前記基材に対して反対にドープされた層が塗布される場合に、前記基材との界面で最適に不動態化する、または欠陥を回避するのに好適である。したがって、この場合、ドープされた基材に、まず、実質的にドーパントを含まない配合物が塗布されて、続いてその上に、前記基材に対して反対のドーパントを有する配合物が塗布される。さらに、前記基材は、両側で被覆されてよい。
本発明により製造可能なヒドリドシラン配合物は、様々な使用に好適である。前記配合物は、(それ自身で、または別の配合物と一緒になって)電子部品膜または光学電子部品膜の製造にきわめてよく適している。したがって、本発明の対象は、本発明によるヒドリドシラン配合物の、光電子部品膜または電子部品膜を得るための使用でもある。さらに、本発明の対象は、本発明によるヒドリドシラン配合物の、電子部品および光電子部品を得るための使用である。本発明による方法により得られるヒドリドシラン配合物は、好ましくは、光電子部品または電子部品中の電荷輸送コンポーネントを製造するのに好適である。さらに、本発明による方法により得られるヒドリドシラン配合物は、シリコン含有膜の製造に好適である。
特に、本発明による配合物および本発明による方法は、以下の膜もしくは部品の製造に好適である:
・ヘテロエミッタ太陽電池(Heteroemitter Solarzellen)
・HIT(heterojunction with intrinsic thin layer)太陽電池
・選択エミッタ型太陽電池
・バックコンタクト型太陽電池
・電界効果トランジスタ、薄膜トランジスタ
・マイクロ電子部品中の誘電体膜
・半導体材料の表面不動態化
・量子ドットを含む膜および部品の製造
・周囲の成分の拡散に対する膜によるバリア
・膜の上側および下側の熱デカップリングのためのバリア層。
比較的不均一で粗い膜を示す図 均一で平滑な膜を示す図 均一で平滑な膜を示す図 比較的不均一で独立気泡ではない、もしくは塊状である膜を示す図
例:
例1
EagleXGガラス上に、ノナシラン0.21g、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2200g/mol)0.29g(ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して58質量%に相当)、シクロオクタン0.37gとトルエン0.87gからなる混合物を3000rpm、6000rpm、および9000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜厚は、48〜74nmである。
比較的薄い被覆配合物の半導体適用のための根本的な適性は、図1から読み取れる。しかし、そこに示される写真および顕微鏡写真からは、結果として生じた被覆が、比較的不均一で粗いことを見て取ることができる。
例2
EagleXGガラス上に、ドープされていない、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2300g)0.25g(ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して62.5質量%に相当)と、シクロオクタン0.180gおよびトルエン0.420g中のノナシラン0.150gからなる混合物を6000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜厚は、113nmである。
結果として生じた膜は、均一で平滑である。
例3
EagleXGガラス上に、ノナシラン0.17g、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2200g/mol)0.33g(ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して66質量%に相当)、トルエン0.87gとシクロオクタン0.37gからなる混合物を3000rpm、6000rpm、および9000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜厚は66〜104nmの範囲である。
結果として生じた膜は、図2に記載の写真および顕微鏡写真からも読み取れる通り、均一で平滑である。
例4
EagleXGガラス上に、ノナシラン0.13g、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2200g/mol)0.37g(ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して74質量%に相当)、トルエン0.87gとシクロオクタン0.37gからなる混合物を3000rpm、6000rpm、および9000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜厚は、90〜140nmの範囲である。
結果として生じた膜は、図3に記載の写真および顕微鏡写真からも読み取れる通り、均一で平滑である。
例5
EagleXGガラス上に、ドープされていない、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2300g)0.25g(ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して76.9質量%に相当)と、シクロオクタン0.158gおよびトルエン0.368g中のノナシラン0.075gからなる混合物を6000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜厚は、130nmである。
結果として生じた膜は、均一で平滑である。
例6
EagleXGガラス上に、ノナシラン0.08g、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2000g/mol)0.42g(ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して84質量%)、シクロオクタン0.24gとトルエン0.96gからなる混合物を4500rpmおよび6000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜厚は、164nmもしくは150nmである。
比較的薄い被覆配合物の半導体適用のための根本的な適性は、図4から読み取れる。しかし、そこに示される写真および顕微鏡写真からは、結果として生じた被覆が、比較的不均一で独立気泡ではない、もしくは塊状であることを見て取ることができる。さらに、エラーパターンが前記膜内に見られる。
比較例1
EagleXGガラス上に、シクロオクタン0.203g中の、ドープされていない、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2300g)0.25gと、トルエン0.472gからなる混合物を6000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜厚は、102nmである。しかし、結果として生じた膜は、好ましいものではない。
比較例2
EagleXGガラス上に、ドープされていない、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2300g)0.25gと、シクロオクタン0.180gおよびトルエン0.420g中のネオペンタシラン0.150gからなる混合物を6000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜厚は、99nmである。したがって、収率は、一般式Sin2n+2(式中、nは、7〜10である)のヒドリドシランが混合される場合よりも好ましくない。
比較例3
EagleXGガラス上に、ノナシラン0.27g、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2200g)0.03g(ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して10質量%)と、トルエン0.30gからなる混合物を1000rpm、2000rpm、3000rpm、および6000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜は、不均一で、平面全体を覆っておらず、および多数の欠陥を有している。
比較例4
EagleXGガラス上に、ノナシラン0.27g、ネオペンタシランからのヒドリドシランオリゴマー(Mw 〜2200g/mol)0.03g(ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して10質量%)、トルエン0.48gとシクロオクタン0.20gからなる混合物を1000rpm、2000rpm、3000rpm、および6000rpmで被覆して、続いて500℃/60秒で変換させる。結果として生じた膜は、不均一で、平面全体を覆っておらず、および多数の欠陥を有している。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのヒドリドシランおよび前記ヒドリドシランとは異なる少なくとも1つのヒドリドシランオリゴマーを含む配合物であって、
    前記ヒドリドシランが、一般式Sin2n+2(式中、nは、7〜10である)を有し、
    前記ヒドリドシランオリゴマーの割合は、ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーの総質量に対して58〜84質量%であることを特徴とする前記配合物。
  2. 前記ヒドリドシランが、オクタシラン異性体またはノナシラン異性体であることを特徴とする、請求項1に記載の配合物。
  3. 前記ヒドリドシランが、分岐鎖状のヒドリドシランであることを特徴とする、請求項1または2に記載の配合物。
  4. 前記ヒドリドシランオリゴマーが、炭素を含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物。
  5. 前記ヒドリドシランオリゴマーが、ドープされていることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物。
  6. 前記少なくとも1つのヒドリドシランの割合が、前記配合物の総質量に対して1〜40質量%であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物。
  7. 前記少なくとも1つのヒドリドシランオリゴマーの割合が、前記配合物の総質量に対して1〜60質量%であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物。
  8. 少なくとも1つの溶媒を有していることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物。
  9. 前記溶媒の割合が、前記配合物の総質量に対して25〜95質量%であることを特徴とする、請求項に記載の配合物。
  10. 一般式Sin2n+2(式中、nは、7〜10である)のヒドリドシランに、ヒドリドシランオリゴマーを混合する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物の製造方法。
  11. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物の、シリコン含有膜を製造するための使用。
  12. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物の、電子膜または光電子膜を製造するための使用。
  13. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の配合物の、電子部品または光学電子部品を製造するための使用。
JP2016520385A 2013-06-18 2014-06-12 ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーを含む配合物、その製造方法ならびにその使用 Expired - Fee Related JP6410807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013010101.8 2013-06-18
DE102013010101.8A DE102013010101A1 (de) 2013-06-18 2013-06-18 Formulierungen umfassend Hydridosilane und Hydridosilan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung
PCT/EP2014/062229 WO2014202453A1 (de) 2013-06-18 2014-06-12 Formulierungen umfassend hydridosilane und hydridosilan-oligomere, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522153A JP2016522153A (ja) 2016-07-28
JP6410807B2 true JP6410807B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=50928128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520385A Expired - Fee Related JP6410807B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-12 ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーを含む配合物、その製造方法ならびにその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10385217B2 (ja)
EP (1) EP3010854B1 (ja)
JP (1) JP6410807B2 (ja)
KR (1) KR20160021121A (ja)
CN (1) CN105307977B (ja)
DE (1) DE102013010101A1 (ja)
TW (1) TW201518209A (ja)
WO (1) WO2014202453A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012221669A1 (de) 2012-11-27 2014-05-28 Evonik Industries Ag Verfahren zum Herstellen kohlenstoffhaltiger Hydridosilane
TWI634073B (zh) 2013-09-05 2018-09-01 道康寧公司 2,2,4,4-四矽基五矽烷及其組成物、方法及用途
US11091649B2 (en) 2013-09-05 2021-08-17 Jiangsu Nata Opto-Electronic Materials Co. Ltd. 2,2,4,4-tetrasilylpentasilane and its compositions, methods and uses
DE102016205446A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Evonik Degussa Gmbh Gezielte Herstellung von 2,2,3,3-Tetrasilyltetrasilan
EP3590889B1 (en) 2018-07-05 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Preparation of 2,2,4,4-tetrasilylpentasilane in the presence of lewis acids
US11401166B2 (en) * 2018-10-11 2022-08-02 L'Air Liaquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Process for producing isomer enriched higher silanes
EP3702397B1 (en) * 2019-02-26 2021-06-09 Evonik Operations GmbH Method for the preparation of hydridosilane oligomers

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763530A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Method of development processing of color photographic material
JPH0945922A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Showa Denko Kk 多結晶シリコン膜の形成方法
US5866471A (en) 1995-12-26 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming semiconductor thin film and method of fabricating solar cell
JPH11260729A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Showa Denko Kk 高次シランの製造法
US6027705A (en) 1998-01-08 2000-02-22 Showa Denko K.K. Method for producing a higher silane
JP2000031066A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Sharp Corp シリコン膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
EP1085579B1 (en) 1999-03-30 2009-02-18 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing solar cell
WO2000059014A1 (en) 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method for forming a silicon film and ink composition for ink jet
JP2003313299A (ja) 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp 高次シラン組成物及び該組成物を用いたシリコン膜の形成方法
JP2004134440A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Okutekku:Kk シリコン膜の形態学的変化法
US20060159859A1 (en) 2003-06-13 2006-07-20 Jsr Corporation Silane polymer and method for forming silicon film
US7988673B2 (en) * 2005-07-14 2011-08-02 Venetec International, Inc. Protective dressing and methods of use thereof
JP2008270603A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp シリコン膜の形成方法
US8530589B2 (en) 2007-05-04 2013-09-10 Kovio, Inc. Print processing for patterned conductor, semiconductor and dielectric materials
JP2009200419A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp 太陽電池の製造方法
JP2010206161A (ja) 2009-02-04 2010-09-16 Sony Corp 成膜方法および半導体装置の製造方法
DE102009053804B3 (de) * 2009-11-18 2011-03-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hydridosilanen
DE102010002405A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Oligomerisierung von Hydridosilanen, die mit dem Verfahren herstellbaren Oligomerisate und ihre Verwendung
DE102010030696A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierung von Siliciumschichten aus Silan-haltigen Formulierungen
DE102010041842A1 (de) 2010-10-01 2012-04-05 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung höherer Hydridosilanverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
CN105307977A (zh) 2016-02-03
WO2014202453A1 (de) 2014-12-24
KR20160021121A (ko) 2016-02-24
TW201518209A (zh) 2015-05-16
EP3010854A1 (de) 2016-04-27
US10385217B2 (en) 2019-08-20
DE102013010101A1 (de) 2014-12-18
JP2016522153A (ja) 2016-07-28
EP3010854B1 (de) 2018-09-05
US20160145440A1 (en) 2016-05-26
CN105307977B (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410807B2 (ja) ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーを含む配合物、その製造方法ならびにその使用
TWI605492B (zh) 用於製造摻雜p的矽層之方法及藉由彼所製造之光伏打單元、以及經塗布之基板
JP6410808B2 (ja) ヒドリドシランおよびヒドリドシランオリゴマーを含む配合物、その製造方法ならびにその使用
TW202031738A (zh) 氫矽烷寡聚物之製備方法
US9234281B2 (en) Method for producing silicon layers
JP2016524046A (ja) 構造化された被覆の製造方法、その方法で製造される構造化された被覆およびその使用
TW201736261A (zh) 經摻雜之組成物及其製造方法與用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees