JP6409810B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409810B2
JP6409810B2 JP2016070610A JP2016070610A JP6409810B2 JP 6409810 B2 JP6409810 B2 JP 6409810B2 JP 2016070610 A JP2016070610 A JP 2016070610A JP 2016070610 A JP2016070610 A JP 2016070610A JP 6409810 B2 JP6409810 B2 JP 6409810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
concentration
degree
driver
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017182556A (ja
Inventor
潤一郎 桑原
潤一郎 桑原
岩下 洋平
洋平 岩下
陽子 星野
陽子 星野
遼平 久光
遼平 久光
仁美 中里
仁美 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016070610A priority Critical patent/JP6409810B2/ja
Publication of JP2017182556A publication Critical patent/JP2017182556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409810B2 publication Critical patent/JP6409810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関するものである。
最近の車両では運転支援を行うものが多くなっており、例えば車線維持制御、自動ブレーキ制御、追従式の定速走行制御(オートクルーズ制御)等が既に実用化されている。特許文献1には、運転者の緊張状態を緩和するために、周辺環境への注意を低減させるものが開示されている。特許文献2には、制御介入により運転状態での筋緊張を緩和するものが開示されている。
特開平06−255519号公報 特開平07−069233号公報
ところで、運転を行う場合の運転者の状態としては、能動的に運転を行うことにより運転への内的集中が高くなっている状態、つまり運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが高くなっている状態が理想状態となる。しかしながら、例えば同乗者からの発話があると、運転者は、同乗者との会話のために気をとられて、運転への集中がそがれてしまうことになり、この点においてなんらかの対策が望まれるものである。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、外乱となる同乗者からの発話があったときでも、運転への内的集中が高くなっている状態を極力維持あるいは回復できるようにした運転支援装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
運転者が能動的に運転を行うことにより運転への内的集中が高くなっている理想状態であるか否かを判定する理想状態判定手段と、
同乗者からの発話があったことを検出する発話検出手段と、
前記理想状態判定手段によって運転者が理想状態であると判定されている状態において、前記発話検出手段によって同乗者の発話が検出されたときは、運転への内的集中を高めるための運転支援を行う運転支援手段と、
運転者の状態を検出する運転者状態検出手段と、
運転者による運転操作状態を検出する運転状態検出手段と、
運転者による運転操作とは無関係な車載機器の操作状態を検出する機器操作状態検出手段と、
前記各検出手段での検出結果に基づいて、運転者の運転に対する集中度合いと運転に対する余裕度合いとをパラメータとする複数の類型に分類する分類手段と、
を備え、
前記分類手段は、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが低くなって運転以外への集中度合いが高くなる第1類型と、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転に対する余裕が十分にある第2類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが低くて外的要因によって運転への外的集中が高くなっている第3類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転への内的な集中が高くなっている第4類型と、に分類し、
前記理想状態判定手段は、前記分類手段によって前記第4類型であると分類されたときに運転者が理想状態であると判定する、
ようにしてある。
上記解決手法によれば、同乗者の発話という車室内での外乱を受けた際には、運転への内的集中を高めるように運転支援が行われるので、運転への内的集中が高くなっている状態を極力維持あるいは回復させることができる。以上に加えて、運転者状態について、運転への集中度合いと運転への余裕度合いとをパラメータとして4種類の類型に分類して、内的な集中による理想状態であることを精度よく判定する上で好ましいものとなる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記運転支援手段は、同乗者の発話開始から所定時間以上経過したことを条件として、運転への内的集中を高めるための運転支援を開始する、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、同乗者の発話を検出した当初は、運転支援が行われないので、車両状態を変化させない状態でもって運転者と同乗者との間で必要な会話を行えるようにしつつ、その後に理想状態への回復を行わせる上で好ましいものとなる。また、所定時間経過した後は、同乗者との間で会話が継続されていても、運転支援の開始に伴う車両状態の変化によって、運転者は運転に集中しなければならないということを明確に認識して、運転者の意識を会話から運転へと移行させる上でも好ましいものとなる。
前記運転支援手段は、車室内で感じる車両の走行音を強調する制御を行う、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、運転者は、走行音をより強く感じて、運転への内的集中が高められることになる。
前記運転支援手段は、運転操作に応じた車両の状態変化の感度を高める制御を行う、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、同じ運転操作量であっても車両がより大きく状態変化することとなって、運転への内的集中が高められることになる。
前記運転支援手段は、走行して楽しいと感じる道路特徴を有する道路へ誘導するための案内を行う、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、誘導案内された道路を走行することによって、運転者に楽しいという感情をいだかせて、運転への内的集中を高める上で好ましいものとなる。
前記運転支援手段は、模範となる運転操作の案内を行う、ようにしてある(請求項6対応)。この場合、模範運転に近ずくように運転を行うことにより、運転への内的集中が高められることになる。
運転者が能動的に運転を行っていることによる内的な集中度合いを判定する内的集中度合い判定手段と、
運転者が受動的に運転を行っていることによる外的な集中度合いを判定する外的集中度合い判定手段と、
運転者が、運転操作以外のことに集中している運転外集中度合いを判定する運転外集中度合い判定手段と、
運転者がなにも集中していないスペア余裕の度合いを判定するスペア余裕度合い判定手段と、
をさらに備え、
前記類型手段は、前記内的集中度合い判定手段と前記外的集中度合い判定手段と前記運転外集中度合い判定手段と前記スペア余裕度合い判定手段との各判定結果に基づいて、前記類型に関する分類を行う、
ようにしてある(請求項7対応)。この場合、各集中度合いおよびスペア余裕度合いを個別に判定することにより4種類の類型を精度よく分類して、理想状態の判定を精度よく行う上で好ましいものとなる。
前記類型判定手段は、前記内的集中度合いと前記スペア余裕度合いとがそれぞれ運転者の余裕度合いに関する値とし、前記内的集中度合いと前記外的集中度合いとがそれぞれ運転者の集中度合いに関する値として、前記類型についての分類を行う、ようにしてある(請求項8対応)。この場合、運転に対する集中度合いと余裕度合いとを適切に設定して、4種類の類型への分類を精度よく行って、理想状態の判定を精度よく行う上で好ましいものとなる。
前記運転者状態検出手段が、少なくとも運転者の顔面を含む画像を取得する撮像手段を含むものとされ、
前記運転状態検出手段が、少なくともアクセルペダルとブレーキペダルとの操作状況を検出するセンサを含むものとされている、
ようにしてある(請求項9対応)。この場合、各集中度合いおよびスペア余裕度合を判定するために用いる機器類として一般的なものを用いつつ、各集中度合いおよびスペア余裕度合を精度よく判定する上で好ましいものとなる。
本発明によれば、外乱となる同乗者からの発話があったときでも、運転への内的集中が高くなっている状態を極力維持あるいは回復できる。
本発明の制御系統例を示す図。 4つの類型の内容をまとめて示す図。 4つの類型を判定するための各種パラメータの例を示す図。 本発明の制御例を示す図。 図4におけるドライバ状態を判定するためのフローチャート。 図5の続きを示すフローチャート。 図6の続きを示すフローチャート。 運転意欲向上のための制御例を図式的に示す図。 運転者が楽しいと感じるときの道路特徴を記憶する制御例を示すフローチャート。 スロットル特性を変更例を図式的に示す図。
図1は、本発明の制御系統例を示すもので、図中Uは、マイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラ(制御ユニット)である。このコントローラUには、各種センサあるいは機器類S1〜S8からの信号が入力される。S1は、アクセル開度を検出するアクセルセンサである。S2は、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサである。S3は、舵角を検出するステアリングセンサである。S4は、運転者の顔部分を撮像する撮像手段としての車室内カメラである。S5は、車両外部の状況、特に自車両の前方の状況を撮像するための車外カメラである。S6は、自車両前方の障害物等までの距離を検出するレーダである。S7は、ナビゲーション装置であり、地図情報と自車両の現在位置情報とが取得される。S8は、マイクであり、特に同乗者(例えば助手席乗員や後席乗員)が発話したことを検出するものとなっている。
コントローラUは、後述する運転支援のために、各種機器類S11〜S15を制御する。S11は、運転席の前方に設けられたヘッドアップディスプレイである。S12は、車室内に向けて音声を発するスピーカである。S13は、追従式の定速走行装置(オートクルーズ装置)であり、実施形態では全車速域(0km/hを超える極低車速から最高車速の範囲)でもって作動されるものとなっている。S14は、パワーステアリング装置であり、特に自動操舵を行うためのものとなっている。S15は、スロットルアクチュエータであり、スロットル特性を変更するためのものとなっている(アクセル開度に対するスロットル開度の特性を変更するためのもの)。なお、上記各種センサや機器類S1〜S8、S11〜S15のうち、一部のものは本発明に使用されないものもある(本発明の制御とは別の制御用として表示されている)。
コントローラUは、後述する各種の運転支援のために、データベースD2を有する。データベースD2は、運転者が楽しいと感じたときの道路特徴を記憶するものである。なお、データベースD2は、実際には、外部接続された大容量の記憶手段により構成されている。
次に、運転者の状態がどのような状態であるかを、4種類の類型に分類する点について説明する。この類型への分類を行う前提として、運転者の運転に対する集中度合いと余裕度合いの点についてまず説明する。
運転に対する集中としては、その内容に応じて、以下のような第1〜第4の4種類の集中が設定される。すなわち、第1に、運転への外的な(受動的な)集中であり、外的要因によって運転操作を強いられるような状況であり、運転意欲が低い状態となる。第2に、内的な(能動的な)集中であり、運転者自らが積極的な意思をもって運転操作している状態で、運転意欲が高くて好ましい状態となる。第3に、運転以外の集中が設定される(例えば、ナビゲーション装置の画面操作や、電話による対話等への集中)。第4に、集中に対する余裕分で、何に対しても集中していない状態である(運転の集中に対するスペアの余裕分で、図面中の記載においてスペアキャパと称することもある)。
上記4種類の各集中度合いの合計を100%としたとき、運転への集中度合いが、外的な集中と内的な集中との加算値分の割合とされる。また、運転者の運転に対する余裕度合いが、内的な集中とスペアの余裕分との加算値分の割合とされる。
4種類の類型として、図2に示すように、第1類型〜第4類型が設定される。第1類型は、運転への集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが低い場合であり、具体的には脇見運転しているようなときが想定される。第2類型は、運転への集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが高い場合で、具体的には自動運転や漫然状態のときが想定される。第3類型は、運転への集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが低い場合とされる。この第3類型に該当するときは、例えば、後続車両に接近されているようなときで、運転者が緊張状態であると判定されるようになっている。第4類型は、運転への集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが高い場合であり、理想的な運転状態とされる。
図3は、車内カメラS4によって撮像された画像から得られる運転者状態、つまり運転者の顔表情や視線方向、瞳孔状態等と、アクセルペダル(Aペダル)やブレーキペダル(Bペダル)の操作状況とに基づいて、外的な集中度合い、内的な集中度合い、運転以外への集中度合いおよびスペアの余裕度合いがそれぞれ判定される。そして、各判定結果を総合して、前述した4種類の類型のうち現在どの類型に該当するかが判定される。
コントローラUは、運転者が第4類型に該当する場合、つまり理想状態にあると判定されている状態のときに、同乗者の発話があったときには、運転支援によって内的集中度合いを高めるための制御を行うようになっている。以下、図4〜図7のフローチャートを参照しつつ、コントローラUによる制御例について説明する。なお、以下の説明でQはステップを示す。
まず、図4のQ1において、後述するように、ドライバ状態の判定が行われる。このQ1での判定は、4種類の類型のうち運転者が現在どの類型に該当するかを判定するものである。Q2では、運転者が理想状態であるか否か、つまり前述した第4類型に該当するか否かが判別される。このQ2の判別でNOのときは、運転支援は行わないということで、Q1に戻る。
Q2の判別でYESのときは、Q3において、同乗者の発話があったか否かが判別される。この発話の検出は、例えば、マイクS8によって同乗者の音声発生を検出することにより、あるいは車内カメラS4によって同乗者の表情の変化を検出することにより行うことができ、この他、発話の検出は適宜の手法でなし得るものである。
上記Q3の判別でNOのときは、Q1に戻る。Q3の判別でYESのときは、Q4において、同乗者の発話からあらかじめ設定された所定時間(例えば10秒)経過したか否かが判別される。このQ4の判別でNOのときはQ4の判別が繰り返されて、やがてQ4の判別でYESとなる。Q4の判別でYESのときは、後述するように、運転への内的集中が高まる方向への運転支援が実行される。この内的集中が高まる運転支援を行うことにより、同乗者の発話によって運転への内的集中が低下していたとしても、再び内的集中が高まることになる。
ここで、Q4で所定時間経過するのを待つことにより、運転支援に伴う車両状態の変化を運転者に対して感じさせない状態でもって運転者と同乗者との間で必要な会話を行えるようにしつつ、その後に理想状態への回復を行わせる上で好ましいものとなる。また、所定時間経過した後は、同乗者との間で会話が継続されていても、運転支援の開始に伴う車両の挙動変化によって、運転者は運転に集中しなければならないということを明確に認識して、運転者の意識を会話から運転へと移行させる上でも好ましいものとなる。
図5〜図7は、図4のQ1の詳細を示すものである。すなわち、図5のQ11において、データ入力された後、Q12において、運転者の顔向きオフセット(脇見対応)が大きいか否かが判別される。このQ12の判別でYESのときは、Q13において、運転以外の集中量について加点される(例えば20点)。
Q13の後、あるいはQ12の判別でNOのときは、それぞれQ14において、主運転操作(例えばアクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作等の車両の挙動を変化させるための運転操作)以外の操作頻度が大であるか否か(あらかじめ設定されたしきい値以上であるか否か)が判別される。このQ14の判別でYESのときは、Q15において、運転以外の集中量について加点される(例えば20点)。
Q15の後、あるいはQ14の判別でNOのときは、それぞれQ16において、主運転操作以外の操作時間が大であるか否か(あらかじめ設定されたしきい値以上であるか否か)が判定される。このQ16の判別でYESのときは、Q17において、運転以外の集中量について加点される(例えば20点)。
Q17の後、あるいはQ16の判別でNOのときは、それぞれQ18において、運転者の頭部の揺れが大であるか否か(あらかじめ設定されたしきい値以上であるか否か)が判定される。このQ18の判別でYESのときは、Q19において、スペアの余裕量について加点される(例えば20点)。
Q19の後、あるいはQ18の判別でNOのときは、それぞれQ20において、アクセルペダルとブレーキペダルとの間での踏み替え遅れ時間が大であるか否か(あらかじめ設定されたしきい値以上であるか否か)が判定される。このQ20の判別でYESのときは、Q21において、スペアの余裕量について加点される(例えば20点)。
Q21の後、あるいはQ20の判別でNOのときは、それぞれQ22において、運転者の視線移動速度が低いか否か(あらかじめ設定されたしきい値以下であるか否か)が判定される。このQ22の判別でYESのときは、Q23において、スペアの余裕量について加点される(例えば20点)。
Q23の後、あるいはQ22の判別でNOのときは、それぞれ、図6のQ31において、運転者の顔向き方向と視線方向との一致度が高いか否か(一致度があらかじめ設定されたしきい値範囲内であるか否か)が判定される。このQ31の判別でYESのときは、Q32において、運転に対する能動的な(内的な)集中量について加点される(例えば20点)。
Q32の後、あるいはQ31の判別でNOのときは、それぞれQ33において、アクセル開度の保持時間が大であるか否か(あらかじめ設定されたしきい値以上であるか否か)が判定される。このQ33の判別でYESのときは、Q34において、運転に対する能動的な(内的な)集中量について加点される(例えば20点)。
Q34の後、あるいはQ33の判別でNOのときは、それぞれQ35において、アクセルペダルとブレーキペダルとの間での踏み替え時間のばらつき(標準偏差)が小であるか否か(あらかじめ設定されたしきい値以下であるか否か)が判定される。このQ35の判別でYESのときは、Q36において、運転に対する能動的な(内的な)集中量について加点される(例えば20点)。
Q35の判別でNOのときは、Q37において、受動的な(外的な)運転集中量について加点される(例えば50点)。
Q37の後は、図7におけるQ41において、運転以外の集中量(の合計点)が0よりも大きいか否かが判別される。このQ41の判別でYESのときは、Q42において、運転者が脇見状態、つまり第1類型に該当すると判定される。
Q41の判別でNOのときは、Q43において、スペア余裕量(の合計値)が、受動的運転集中量(の合計値)と能動的運転集中量(の合計値)との加算値よりも大きいか否かが判別される。このQ43の判別でYESのときは、Q44において、運転者が漫然状態、つまり第2類型に該当すると判定される。
Q43の判別でNOのときは、Q45において、能動的集中量(の合計値)が受動的集中量(の合計値)よりも大きいか否かが判別される。このQ45の判別でYESのときは、Q46において、運転者が理想状態(第4類型)であると判定される。一方、Q45の判別でNOのときは、Q47において、運転者が、緊張状態(第3類型)であると判定される。
次に、図4のQ4における内的集中を向上させる運転支援例について、図8〜図10を参照しつつ説明する。まず、図8は、運転者に対して、模範となる運転操作を画面表示(例えばナビゲーション装置S7用の画面への表示や、ヘッドアップディスプレイS11への表示)するようにした例を示す。すなわち、例えば、コーナリングを走行しようとする際に、表示された道路中に、減速領域と加速領域とを示す他(例えば各領域の色分け表示)、操舵開始タイミングを示す操舵ポイントを表示する(例えば操舵ポイントに点滅表示)。これにより、運転者は、運転意欲が向上されると共に、運転スキルが向上されることになる。図8は、コーナリングについて示したが、例えば高速道路における模範運転操作を目標表示したり、駐車を行う際の模範運転操作を目標表示する等、道路状況に応じた適切な模範運転操作を目標表示することができる。特に、操舵タイミングや、アクセルペダル、ブレーキペダルの踏み込みタイミングを目標表示するのが好ましく、このタイミングを音声ガイドすることもできる。
図9は、内的集中を高めるための運転支援として、運転者が楽しいと感じる特徴を有する道路へと誘導するための制御例となっている。すなわち、Q61において、例えば車内カメラS4により取得された運転者の顔表情等に基づいて、運転者の感情が推定される。Q62では、Q61での推定結果として、運転者が楽しいという感情を抱いているか否かが判別される。このQ62の判別でYESのときは、楽しいと感じているときの道路の特徴が、データベースD2に記憶される。なお、Q62の判別でNOのときは、そのままリターンされる。そして、図4におけるQ4では、現在走行している道路とほぼ同方向に向かう道路のうち、データベースD2に記憶されている特徴を有する道路を選択して、この選択された道路へ誘導するような案内を行う(例えばナビゲーション画面での案内表示)。
図10は、内的集中を高めるための運転支援として、アクセル操作に対するエンジン出力の感度を上げることにより、運転意欲を向上させる場合の例が示される。図10中、実線がノーマル(基本)なスロットル特性線であり、破線が感度アップさせたスロットル特性線であり(アクセル開度に対するスロットル開度がノーマルの場合よりも大となる特性)、一点鎖線が感度を低下させたスロットル特性線を示す(アクセル開度に対するスロットル開度がノーマルの場合よりも小となる特性)。図4のQ4では、図10における感度アップさせた破線で示すスロットル特性線が選択されて、この選択されたスロットル特性に基づいてスロットルアクチュエータS15が制御されることになる。なお、図8〜図10に示す制御の任意の2つあるいは全てを行うこともできる。
内的な集中を向上させる運転支援は、上記以外にも、以下のように適宜選択できるものであり、以下に順次説明する。第1に、ステアリング特性を変更することができる。すなわち、同じ舵角であれば、実際の操舵輪の切れ角が大きくなるようにステアリング特性を変更する。なお、アクセルペダルやステアリングハンドルの操作反力を低減することにより、その感度を高めるようにすることもできる。
内的な集中を向上させるために、スピーカS12から車室内に向けてエンジン音、風切り音、ロードノイズ(タイヤ音)の少なくとも1つを強調して出力させるようにしてもよい。上記各音は、実際に発生している音をマイクで検出して、検出された実際の音を増幅してスピーカS12から出力させることもでき、また各音の疑似音を強調した状態でスピーカS12から出力させるようにしてもよい。前述した各種の内的な集中を向上させる制御は、任意の2以上のものを同時に実行することもでき、また上記以外の適宜の手法を採択し得る。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。図2に示す4種類の類型を行うために用いるパラメータとしては、図3に示すもののうち一部であってもよく、またステアリング操作状態等の適宜のパラメータをさらに含めることもできる。同乗者の発話を検出したときに、ただちに運転への内的集中を高めるための運転支援を開始するようにしてもよい(発話に起因して内的集中が極力低下されないようにする)。運転への内的集中を高めるための運転支援の終了は、例えば運転支援の開始から所定時間経過後に行うようにしてもよく、運転者による発話(例えばマイクS8は車内カメラS4を利用した運転者の発話検出)が無くなってから所定時間(例えば5秒)経過後に行うようにしてもよく、あるいは運転者状態が理想状態であると判定されるまで行うようにしてもよい。なお、運転支援を終了するときは、徐々に終了させるのが好ましい(例えば運転支援が走行音の強調である場合に、強調度合いを徐々に低下させる)。フローチャートに示す各ステップあるいはステップ群は、コントローラUの有する機能を示すもので、この機能を示す名称に手段あるいは部の文字を付して、コントローラUの有する構成要件として把握することができる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、運転への内的集中が高い状態を維持、回復するための運転支援装置として好適である。
U:コントローラ
D2:データベース
S1:アクセルセンサ
S2:ブレーキセンサ
S3:舵角センサ
S4:車内カメラ(運転集中度合い、楽しさの感情検出等)
S5:車外カメラ(周囲状況検出)
S6:レーダ
S7:ナビゲーション装置
S8:マイク
S11:ヘッドアップディスプレイ
S12:スピーカ
S13:オートクルーズ
S14:パワーステアリング装置
S15:スロットルアクチュエータ

Claims (9)

  1. 運転者が能動的に運転を行うことにより運転への内的集中が高くなっている理想状態であるか否かを判定する理想状態判定手段と、
    同乗者からの発話があったことを検出する発話検出手段と、
    前記理想状態判定手段によって運転者が理想状態であると判定されている状態において、前記発話検出手段によって同乗者の発話が検出されたときは、運転への内的集中を高めるための運転支援を行う運転支援手段と、
    運転者の状態を検出する運転者状態検出手段と、
    運転者による運転操作状態を検出する運転状態検出手段と、
    運転者による運転操作とは無関係な車載機器の操作状態を検出する機器操作状態検出手段と、
    前記各検出手段での検出結果に基づいて、運転者の運転に対する集中度合いと運転に対する余裕度合いとをパラメータとする複数の類型に分類する分類手段と、
    を備え、
    前記分類手段は、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが低くなって運転以外への集中度合いが高くなる第1類型と、運転に対する集中度合いが低くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転に対する余裕が十分にある第2類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが低くて外的要因によって運転への外的集中が高くなっている第3類型と、運転に対する集中度合いが高くかつ運転に対する余裕度合いが高くて運転への内的な集中が高くなっている第4類型と、に分類し、
    前記理想状態判定手段は、前記分類手段によって前記第4類型であると分類されたときに運転者が理想状態であると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1において、
    前記運転支援手段は、同乗者の発話開始から所定時間以上経過したことを条件として、運転への内的集中を高めるための運転支援を開始する、ことを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記運転支援手段は、車室内で感じる車両の走行音を強調する制御を行う、ことを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記運転支援手段は、運転操作に応じた車両の状態変化の感度を高める制御を行う、ことを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、
    前記運転支援手段は、走行して楽しいと感じる道路特徴を有する道路へ誘導するための案内を行う、ことを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、
    前記運転支援手段は、模範となる運転操作の案内を行う、ことを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項1において、
    運転者が能動的に運転を行っていることによる内的な集中度合いを判定する内的集中度合い判定手段と、
    運転者が受動的に運転を行っていることによる外的な集中度合いを判定する外的集中度合い判定手段と、
    運転者が、運転操作以外のことに集中している運転外集中度合いを判定する運転外集中度合い判定手段と、
    運転者がなにも集中していないスペア余裕の度合いを判定するスペア余裕度合い判定手段と、
    をさらに備え、
    前記類型手段は、前記内的集中度合い判定手段と前記外的集中度合い判定手段と前記運転外集中度合い判定手段と前記スペア余裕度合い判定手段との各判定結果に基づいて、前記類型に関する分類を行う、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  8. 請求項7において、
    前記類型判定手段は、前記内的集中度合いと前記スペア余裕度合いとがそれぞれ運転者の余裕度合いに関する値とし、前記内的集中度合いと前記外的集中度合いとがそれぞれ運転者の集中度合いに関する値として、前記類型についての分類を行う、ことを特徴とする運転支援装置。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記運転者状態検出手段が、少なくとも運転者の顔面を含む画像を取得する撮像手段を含むものとされ、
    前記運転状態検出手段が、少なくともアクセルペダルとブレーキペダルとの操作状況を検出するセンサを含むものとされている、
    ことを特徴とする運転支援装置。
JP2016070610A 2016-03-31 2016-03-31 運転支援装置 Active JP6409810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070610A JP6409810B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070610A JP6409810B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182556A JP2017182556A (ja) 2017-10-05
JP6409810B2 true JP6409810B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=60006321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070610A Active JP6409810B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180067B2 (ja) 2017-11-06 2022-11-30 日本電気株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103288B2 (ja) * 1995-01-13 2000-10-30 マツダ株式会社 覚醒維持装置及び覚醒維持用記録媒体
JP2007001402A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2009120013A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mazda Motor Corp 車両用機器制御装置
US9251715B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Driver training system using heads-up display augmented reality graphics elements
JP6003782B2 (ja) * 2013-04-10 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017182556A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330842B2 (ja) 運転支援装置
JP6365554B2 (ja) 運転支援装置
JP6358270B2 (ja) 運転支援装置
US10583835B2 (en) Method for automatically adapting acceleration in a motor vehicle
JP3932806B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US10875508B2 (en) Vehicle traveling assistance method and vehicle traveling assistance device
US20190210586A1 (en) Drive mode switch controller, method, and program
JP6380464B2 (ja) 運転支援装置
US20230373467A1 (en) Setting change assist apparatus
JP6428712B2 (ja) 運転支援装置
JP2007168788A (ja) 自動車の走行制御装置
CN110281940A (zh) 行驶辅助系统以及车辆的控制方法
JP6409810B2 (ja) 運転支援装置
JP6358269B2 (ja) 運転支援装置
JP6296087B2 (ja) 運転支援装置
JP6344419B2 (ja) 運転支援装置
JP6341223B2 (ja) 運転支援装置
JP2004034881A (ja) 車両の走行制御装置
JP2016064834A (ja) 走行制御方法
US11760371B2 (en) Vehicle communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing program
JP6330823B2 (ja) 運転支援装置
JP2002149191A (ja) 音声入力装置
JP6369479B2 (ja) 運転支援装置
JP6555326B2 (ja) 運転支援装置
JP6610445B2 (ja) 車両用運転支援システム及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150