JP6408475B2 - ネオペンチルグリコール及び2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオールを含むコポリエステル - Google Patents

ネオペンチルグリコール及び2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオールを含むコポリエステル Download PDF

Info

Publication number
JP6408475B2
JP6408475B2 JP2015539698A JP2015539698A JP6408475B2 JP 6408475 B2 JP6408475 B2 JP 6408475B2 JP 2015539698 A JP2015539698 A JP 2015539698A JP 2015539698 A JP2015539698 A JP 2015539698A JP 6408475 B2 JP6408475 B2 JP 6408475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyester
ppm
residues
mol
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500740A5 (ja
JP2016500740A (ja
Inventor
グレン パーシー バリー
グレン パーシー バリー
テリル ミルバーン ジョナサン
テリル ミルバーン ジョナサン
ウェイン ホワイト アラン
ウェイン ホワイト アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2016500740A publication Critical patent/JP2016500740A/ja
Publication of JP2016500740A5 publication Critical patent/JP2016500740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408475B2 publication Critical patent/JP6408475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/84Boron, aluminium, gallium, indium, thallium, rare-earth metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

発明の分野
本発明はネオペンチルグリコール及び2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールの残基を含む、固有粘度及び熱安定性が高いコポリエステルに関する。
発明の背景
ネオペンチルグリコール(NPG)及び2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(TMCD)の両方を含有する高分子量コポリエステルは従来の触媒(例えば、チタン及び/又はスズ)及び重合条件を用いて調製することが困難である。TMCDはジメチルテレフタレート(DMT)から製造されたコポリエステルのガラス転移温度(Tg)を増加させることができる。
Tgが高い非晶性コポリエステルを製造することはポリマーが加熱下で寸法安定性を保持しなければならない特定の最終用途に望ましい。TMCDは非晶性コポリエステルのTgを上昇させることができるが、Tgが高いポリマーを製造するために溶融相重縮合の間にコポリエステルの骨格にTMCD残基を挿入することが困難となる。所望の量のTMCDをコポリエステルの骨格中に組み込むために過剰のTMCDを使用すると、過剰のTMCDの使用のためにコスト増につながる。
しかしながら、グリコールとしてTMCDのみを使用して製造されるポリエステルは、溶融粘度が高すぎて、製造及び加工が困難である。それゆえ、他のグリコールコモノマーを用いて、ポリマーメルトの溶融粘度を低下させ、また、靭性などの他の特性を改善する。使用されている1つのグリコールは1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)である。DMT、CHDM及びTMCDから製造されるコポリエステルは商業的成功を収めているが、そのコポリエステルはCHDM成分での分解反応による熱安定性低下に悩まされることがあり、このことは、溶融押出中のポリマーの高温処理の間にポリマーが分子量を失うことを意味する。さらに、特に、フィニッシャーとも呼ばれる最終重合反応器におけるポリマーの製造の間の高い加工温度は、典型的には、ポリマーの固有粘度(It.V又はIV)として測定して高い分子量を有するメルトからポリマーを製造するために望ましい。しかしながら、フィニッシャー反応温度で低い熱安定性を有するポリマーでは、多くの最終用途に要求されるIV(0.55dL/g以上)を十分に構築することが困難になる。
このように、高いTg(少なくとも90℃)、良好なIV(0.55dL/g以上)の良好なバランスを有し、TMCDをコポリエステルポリマーの骨格に許容されうるレベルで取り込み、そして良好な熱安定性を有する、TMCD含有コポリエステルを開発する必要性が残されている。
本発明はこの要求に取り組み、また、以下の記載及び添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう他の要求に取り組む。
発明の要旨
今回、
a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、
b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基、
c)アルカリ金属原子又はアルカリ土類金属原子、
d)アルミニウム原子、
e)スズ原子、
f)少なくとも0.55dL/gの固有粘度(IV)、及び、
g)少なくとも90℃のガラス転移温度(Tg)、
を有する非晶性コポリエステルが提供される。
1つの実施形態において、本発明のコポリエステルは固相重合されていない。
別の実施形態において、コポリエステルのTgは少なくとも100℃である。
別の実施形態において、コポリエステルのTgは少なくとも105℃である。
別の実施形態において、コポリエステルのIt.V.は少なくとも0.58dL/gである。
別の実施形態において、コポリエステルのIt.V.は少なくとも0.60dL/gである。
別の実施形態において、コポリエステルのIt.V.は少なくとも0.67dL/gである。
別の実施形態において、コポリエステルは、
(a)テレフタル酸の残基又はテレフタル酸誘導体の残基を少なくとも80モル%含む酸成分、及び、
(b)累計してNPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含むヒドロキシル成分、
の残基を含み、ここで、コポリエステル中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシ成分残基100モル%を基準としている。
別の実施形態において、コポリエステルは、
(a)テレフタレート単位を少なくとも96モル%含む酸成分、及び、
(b)累計してTACD及びNPGの残基を少なくとも96モル%含むヒドロキシル成分、
の残基を含み、ここで、コポリエステル中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシ成分残基100モル%を基準としている。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、ヒドロキシル変性剤の残基を4モル%未満で含む。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステル中のすべての残基のモルを基準としてヒドロキシル変性剤の残基を2モル%未満で含む。
別の実施形態において、コポリエステルの製造のための溶融相プロセスに、エチレングリコール以外のヒドロキシル変性剤を添加せず、ただし、もしエチレングリコールを溶融相プロセスに添加するならば、それは1種又はそれ以上のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、アルミニウム又はスズ原子のための単なるキャリアとして添加される。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、エチレングリコールの残基を1モル%未満で含む。
別の実施形態において、TACD残基は構造:
(上式中、R、R、R及びRは各々独立して、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表す)により示される化合物の残基を含む。
別の実施形態において、TACD残基は、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラエチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−プロピルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−ブチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−ペンチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−ヘキシルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−ヘプチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−オクチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−4,4−ジエチルシクロブタン−1,3−ジオール、2−エチル−2,4,4−トリメチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジエチル−シクロブタン−1,3−ジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジ−n−プロピルシクロブタン−1,3−ジオール、2,4−n−ジブチル−2,4−ジエチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジイソブチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,4−ジエチル−2,4−ジイソアミルシクロブタン−1,3−ジオール又はそれらの混合物の残基を含む。
別の実施形態において、TACD残基は2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオール(TMCD)の残基を含む。
別の実施形態において、コポリエステル中に存在するTMCDの残基のモル%は、コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、少なくとも20モル%である。
別の実施形態において、コポリエステル中に存在するTMCDの残基のモル%は、コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、少なくとも30モル%である。
別の実施形態において、NPGの残基は、コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、少なくとも7モル%の量でコポリエステル中に存在する。
別の実施形態において、NPGの残基は、コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、5〜20モル%の範囲の量でコポリエステル中に存在する。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステルの質量を基準として、少なくとも15ppmのAl原子を含む。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステルの質量を基準として、少なくとも30ppmのAl原子を含む。
別の実施形態において、コポリエステルはアルカリ金属原子を含み、そしてアルカリ金属原子はLi原子を含む。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステルの質量を基準として、10ppm〜60ppmのLi原子を含む。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステルの質量を基準として、25ppm〜50ppmのLi原子を含む。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステルポリマーの質量を基準として、少なくとも10ppmのスズ原子を含む。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステルの質量を基準として、20ppm〜100ppmのスズ原子を含む。
別の実施形態において、コポリエステルは亜鉛原子をさらに含む。
別の実施形態において、コポリエステルはコポリエステルの製造のための溶融相プロセスにチタン触媒を添加することなく製造される。
別の実施形態において、コポリエステルはスズ、アルミニウム、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、そして、場合により、亜鉛以外の触媒活性金属もしくは金属化合物を添加することなく製造される。
別の実施形態において、コポリエステルはリン原子をさらに含む。
別の実施形態において、コポリエステルは少なくとも1ppmのリン原子を含む。
1つの態様において、本発明は本発明のコポリエステルを含む製造品であって、シート、フィルム、ボトル、ジャー、トレー、ロッド、チューブ、蓋、フィラメント又は繊維を含む製造品を提供する。
別の実施形態において、コポリエステルは、コポリエステルの乾燥したサンプル(少なくとも24時間80℃で乾燥)を窒素雰囲気中で310℃で溶融し、サンプルを25分間溶融状態に保持した後にGPCにより溶融サンプルのMwを決定することにより測定した場合に、15,000g/モル以上の重量平均分子量(Mw)を有するものとして規定して、熱安定である。
別の実施形態において、コポリエステルはMwが17,000g/モル以上である。
別の実施形態において、コポリエステルは少なくとも25分間、溶融状態に保持したときに、分子量損失が13%以下である。
別の実施形態において、コポリエステルは少なくとも25分間、溶融状態に保持したときに、分子量損失が11%以下である。
別の実施形態において、コポリエステルは少なくとも25分間、溶融状態に保持したときに、分子量損失が9%以下である。
別の実施形態において、コポリエステルはオフガス速度が2.5μg/g/分以下である。
別の実施形態において、コポリエステルはオフガス速度が1.5μg/g/分未満である。
別の実施形態において、コポリエステルはオフガス速度が1.25μg/g/分未満である。
別の実施形態において、コポリエステルは溶融粘度損失が50%未満であることにより決定して、熱安定である。
別の実施形態において、コポリエステルは溶融粘度損失が35%未満である。
別の実施形態において、コポリエステルは溶融粘度損失が30%以下である。
今回、
a)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基及び2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基を含むコポリエステルメルトを、アルカリもしくはアルカリ土類金属原子、アルミニウム原子及びスズ原子の存在下で、少なくとも0.55dL/gの固有粘度(It.V.)となるまで重縮合させること、及び、
b)工程(a)からのコポリエステルメルトをガラス転移温度(Tg)が少なくとも90℃である非晶性コポリエステル粒子へと転化させることを含む、コポリエステル組成物を製造するための方法を提供する。
1つの実施形態において、重縮合の少なくとも一部分を少なくとも275℃〜310℃の温度で行う。
1つの実施形態において、重縮合の少なくとも一部分を少なくとも280℃の温度で行う。
1つの実施形態において、重縮合の少なくとも一部分を少なくとも285℃の温度で行う。
1つの実施形態において、コポリエステルのI.V.は少なくとも0.60dL/gである。
1つの実施形態において、重縮合の間のコポリエステルメルトの滞留時間は1〜3時間である。
また、
a)NPGの残基及びTACDの残基及びスズ触媒の残基を含むコポリエステルメルトを少なくとも275℃の温度で重縮合し、少なくとも0.55dL/gのIVである高IVコポリエステルメルトを形成させること、及び、
b)該高IVコポリエステルメルトをガラス転移温度(Tg)が少なくとも90℃であり、熱安定である非晶性コポリエステル粒子へと転化させることを含み、
ここで、熱安定とは、コポリエステルの乾燥したサンプル(少なくとも24時間80℃で乾燥)を窒素雰囲気中で310℃で25分間溶融し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、その点でのMwを決定することにより測定される平均分子量(Mw)が15,000g/モル以上であるものとして規定される、
コポリエステルを製造するための方法を提供する。
また、A)スズ触媒、アルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒から選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下で酸成分及びヒドロキシル成分を150〜250℃の温度に加熱して、メルト生成物を生成すること、ここで、
(i)酸成分はテレフタル酸の残基又はテレフタル酸誘導体の残基を少なくとも80モル%含み、そして、
(ii)ヒドロキシル成分はNPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含み、
ここで、コポリエステル中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシ成分残基100モル%を基準としている、及び、
(B)工程(A)のメルト生成物を275〜320℃の温度に1〜6時間加熱することによりメルト生成物を重縮合し、コポリエステルを生成すること、
を含む、コポリエステルを製造するための方法を提供する。
1つの実施形態において、重縮合時間は1〜3時間である。
1つの実施形態において、工程AはTACDの50質量%以上が反応するまで行われる。
1つの実施形態において、工程(A)は0psig〜100psigの範囲の圧力で行われる。
1つの実施形態において、工程(B)における反応混合物は0.002psig〜大気圧未満の範囲の圧力下にある。
1つの実施形態において、工程(A)は150℃〜200℃の範囲の温度及び0psig〜75psigの範囲の圧力で行われる。
1つの実施形態において、工程(A)において添加されるヒドロキシル成分/酸成分のモル比は1.0〜1.5/1.0の範囲にある。
1つの実施形態において、工程(B)は工程(A)の最終圧力より低い圧力〜0.02トル絶対圧の圧力下に行われる。
1つの実施形態において、工程(B)における圧力は10トル絶対圧〜0.02トル絶対圧の範囲である。
1つの実施形態において、ヒドロキシル成分/酸成分のモル比は0.1〜1.2/1.0の範囲にある。
1つの実施形態において、工程(B)の反応温度は少なくとも279℃である。
1つの実施形態において、工程(B)の反応温度は少なくとも283℃である。
1つの実施形態において、工程(B)の反応温度は少なくとも287℃である。
1つの実施形態において、工程(A)は添加チタン触媒の非存在下に行われる。
1つの実施形態において、アルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒をメルトのIVが0.2dL/gに到達したとき又はその前に添加される。
1つの実施形態において、工程(A)は1つ以上のエステル化反応器を含み、そしてアルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒を最後のエステル化反応器で又はその前に添加する。
1つの実施形態において、アルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒の添加の前にスズ触媒を工程(A)に添加する。
1つの実施形態において、本方法は、コポリエステルの乾燥したサンプル(少なくとも24時間80℃で乾燥)を窒素雰囲気中で310℃で溶融し、サンプルを25分間溶融状態に保持した後にGPCにより溶融サンプルのMwを決定することにより測定した場合に、15,000g/モル以上の重量平均分子量(Mw)を有するものとして規定して、熱安定であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法はMwが17,000g/モル以上であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法は少なくとも25分間、溶融状態を保持したときに、分子量損失が13%以下であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法は少なくとも25分間、溶融状態に保持したときに、分子量損失が11%以下であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法は少なくとも25分間、溶融状態に保持したときに、分子量損失が9%以下であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法はオフガス速度が2.5μg/g/分未満であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法はオフガス速度が1.5μg/g/分以下であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法はオフガス速度が1.25μg/g/分未満であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法は溶融粘度損失が50%未満であることにより決定して、熱安定であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法は溶融粘度損失が35%未満であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、本方法は溶融粘度損失が30%以下であるコポリエステルを製造する。
1つの実施形態において、工程(B)からのコポリエステルは固有粘度(It.V.)が少なくとも0.55dL/gである。
1つの実施形態において、本方法は工程(B)からのコポリエステルを少なくとも90℃のガラス転移温度(Tg)を有する非晶性コポリエステル粒子へと転化させることをさらに含む。
発明の詳細な説明
本発明は添付の特許請求の範囲に示されるとおりである。
本発明は以下の発明の詳細な説明を参照して、より容易に理解されるであろう。
本記載は多くの実施形態を提供する。本発明の実施形態は、関係が明らかに妥当でないものと示唆しない限り、本発明の他の任意の実施形態と組み合わせよいことが特に考えられる。複数の実施形態の組み合わせも特に考えられる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるときに、単数形「a」、「an」及び「the」は関係が明らかに妥当でないものと指示しない限り、複数の参照を含む。例えば、「ポリマー」、「プレフォーム」、「物品」、「容器」又は「ボトル」の加工又は製造の参照は複数のポリマー、プレフォーム、物品、容器又はボトルの加工又は製造を含むことが意図される。
「an」(単数形)成分又は「a」(単数形)ポリマーを含む組成物との参照は掲げたものに加えて、他の成分又は他のポリマーを含むことが意図される。
「含む(comprising)」又は「含む(containing)」又は「有する(having)」とは、少なくとも掲げた化合物、要素、粒子又は方法工程などが組成物又は物品又は方法において存在しなければならないが、特許請求の範囲において明確に除外されないかぎり、他の化合物、触媒、材料、粒子、方法工程などの存在を、掲げたものと同一の機能を他のこのような化合物、材料、粒子、方法工程などが有していたとしても排除しない。
1つ以上の方法工程の言及は、組み合わせの記載の工程の前又は後の追加の方法工程、又は、明確に特定した工程の間に介在する方法工程の存在を排除しないことも理解されるべきである。さらに、プロセス工程のレタリングは個別の活動又は工程を特定する便利な手段であり、そして特に別の指示がないかぎり、記載した方法工程は任意の順序で並べることができる。
範囲の表記はその範囲内のすべての整数及び分数を包含する。範囲の表現は、また、その範囲が特定の表記された数の「範囲内(within)」又は「その間(between)」又は「その数(of)」を指すかどうかに関係なく、範囲の端点をも含む。本開示及び特許請求の範囲に記載の範囲は、具体的に全範囲を含み、そして端点のみではないことが意図される。例えば、0〜10と記載される範囲は、0と10の間のすべての整数、例えば、1、2、3、4など、及び、0と10の間の全ての分数、例えば1.5、2.3、4.57、6.1113など、及び端点0及び10を開示していることが意図される。
また、例えば、化学置換基に関する範囲、例えば、「C〜C炭化水素」はC及びC炭化水素、ならびに、C、C及びC炭化水素を具体的に含み、そして開示していることが意図される。
方法又は反応混合物又はメルトの温度又は温度範囲、又は、メルトに加えられる温度又は温度範囲、又は、ポリマーの温度又は温度範囲、又は、ポリマーに加えられる温度又は温度範囲は、すべての場合に、加えられる温度、メルト又はポリマーの実際の温度のいずれか、又は、その両方が連続的又は間欠的に特定の範囲内の値であるならば満足されることを意味する。
用語「組成物」は単一の成分もしくはポリマー又は複数の成分又はポリマーを意味する。各々のリストされた成分は組成物中に存在し、そして組成物は任意の数及びタイプの他の特定しない成分又はポリマーを含むことができる。組成物中の成分は結合していない又は反応していないことを意味しない。組成物は固形分又は液体であることができる。組成物中の記載の成分は結合していても、結合していなくても、反応していても、反応していなくてもよく、特に別の指示がないかぎり、任意の酸化状態であることができる。
金属の関係で使用されるときに、「原子」とは、ポリマー又は物質中に添加されるときに、又は、その中に存在するときに、任意の酸化状態、任意のモルホロジー状態、任意の構造状態、及び、任意の化学状態を占める金属原子を意味する。
用語「ポリエステル」は、本明細書中に記載されるときに、「コポリエステル」を含むことが意図され、そして1種以上の二官能性カルボン酸及び2種以上の二官能性ヒドロキシル化合物の重縮合により調製される合成ポリマーを意味するものと理解される。典型的には、二官能性カルボン酸はジカルボン酸であり、二官能性ヒドロキシル化合物は二価アルコール、例えば、グリコール及びジオールである。
用語「残基」は、本明細書中に記載されるときに、対応するモノマーが関与する重縮合反応によりポリマー中に取り込まれる任意の有機構造を意味する。用語「繰り返し単位」は、本明細書中に記載されるときに、カルボニルオキシ基により結合されたジカルボン酸残基及びジオール残基を有する有機構造を意味する。このように、ジカルボン酸残基はジカルボン酸モノマー又は関連する酸ハロゲン化物、エステル、塩、酸無水物又はそれらの混合物から誘導されうる。本明細書中に記載されるときに、それゆえ、用語「カルボン酸」は高分子量コポリエステルを製造するためのジオールとの重縮合法において有用である、ジカルボン酸、及び、その関連酸ハロゲン化物、エステル、半エステル、塩、半塩、酸無水物、混合酸無水物又はそれらの混合物を含むジカルボン酸の任意の誘導体を包含することが意図される。
本発明のコポリエステルポリマーは、相が使用される状況により各々決められる任意の状態(例えば、固体又は溶融)及び任意の形状である任意の熱可塑性コポリエステルポリマーであり、溶融相から得られる物質、又は、溶融押出ゾーンにおける物質、又は、射出成形品、射出ブロー成形品、射出延伸ブロー成形品、押出フィルム、押出シート、押出ブロー成形品及び繊維などのコポリエステルから作られる物品を含む。
コポリエステルポリマーは任意の熱可塑性コポリエステルポリマーである。熱可塑性ポリマーが評価可能な秩序構造を有せず、液体(溶融)相では、再溶融され、そして成形品へと再成形されることができるのに対して、液晶ポリマー及び熱硬化性ポリマーは容器を製造するためのモールド中でのパッケージング又は延伸などの意図した用途に適さない点で、本発明のコポリエステル熱可塑性ポリマーは液晶ポリマー及び熱硬化性ポリマーとは区別される。
コポリエステルポリマーは、ポリマー鎖中のモノマー単位が秩序ブロック様式で配列するのではなくランダムに配置されるように、望ましくは、ランダムポリマーである。
用語「溶融相重合」はコポリエステルポリマーを製造するために溶融相中の任意の点で反応を経験するストリームを指す広範な用語であり、そして第一のエステル化容器及びエステル化相の任意の場所での組成物を含み(ここで、この段階でのストリームの粘度は、典型的には、測定可能でなく又は有意でないであろうが)、また、各相に間にあり、メルトが固形化する時点よりも以前であるプレポリマー及び仕上げ相を含む重縮合相のストリームをも含み、そして固相での分子量の増加を経験しているコポリエステルポリマーを除外する。
本発明のコポリエステルは使用されるモノマーのタイプ及び量に依存して、非晶性又は半結晶性であることができる。1つの態様において、本発明に有用である特定のポリエステルは実質的に非晶性の形態であることができ、ポリエステルは実質的にポリマーの無秩序領域を含むことを意味する。非晶性コポリエステルは、一般に、融点を有しない。
コポリエステル粒子の「バルク」は合計で少なくとも500kgである粒子の蓄積物として規定される。規定の特性を有するバルクは分析のためのバルクから10個の粒子のランダムサンプリングを取ることにより決定されうる。コポリエステルのバルクが本明細書中に示される特性を示すと言われるときに、バルクから取られた10個以上の粒子のランダムサンプリングが適切な分析により決定した規定の特性の平均を示すことが意図される。任意の製造プロセスにおいて、本明細書中に規定される特性の範囲内又は範囲外のいずれかの特性を示す変則的な粒子を得ることが可能である。本発明の粒子は、しかしながら、本発明の粒子は、バルクを横切って上記の特性を示し、そしてこれらの特性は少なくとも10個の粒子のランダムサンプリングを取り、そして10個の粒子を横切った平均として記載の特性を決定することにより測定されることができる。すべて10個の粒子を1つの分析において測定することができ、又は、粒子は別個に分析されることができる。
コポリエステルポリマー粒子のバルクは望ましくは容器中へとパッケージされる。粒子を保持するための適切な容器の例は粒子を保持するための貯蔵サイロであり、一方、その間に、1つの場所から他の場所に輸送することを待つ。容器の別の例は押出機又は射出成形機に取り付けられたドライヤーホッパーである。粒子を保持するための容器の別の例は輸送容器であり、例えば、ゲイロードボックス(Gaylord box)、クレート、レールカー、トラックに取り付けられることができるトレーラー、ドラム、船のカーゴホールド(cargo hold)、又は、粒子を輸送するために使用される任意の他の適切なパッケージである。このように、ペレットを物品へと変換するために仕上げられ、そして顧客への輸送の準備ができ又は輸送されている粒子を含む容器が提供される。粒子は、ペレットを物品に変換するために顧客に許容されうる特性を有する粒子を製造するために必要とされるすべての加工条件を粒子製造者によって受けた。ペレットがドライヤーホッパーを占有することができる実施形態において、ペレットコンバーターはペレットのバルクをドライヤーホッパー中に入れ、そして溶融プロセスの間の過剰のIV崩壊を防止するために、ペレットから残留湿分を除去する。
好ましい実施形態において、コポリエステル組成物又は粒子のバルクは固相重合されていない。例えば、固相重合されていないバルク粒子を容器、最も好ましくは輸送容器中に提供し、そのことは0.05dL/gを超える程度に固相中で分子量を増加しないことを意味する。望ましくは、分子量は0.02dL/g又はさらには0.01dL/gを超える程度に固相中で分子量が増加しない。
コポリエステルポリマー粒子は25℃、1気圧で固体である。
本発明の非晶性コポリエステル及び組成物は、例えば、示差走査熱量計(「DSC」)などの周知の技術により、例えば、20℃/分の走査速度でTA InstrumentsのTA DSC 2920を用いて測定して、少なくとも90℃のガラス転移温度(「Tg」として本明細書中に略記)を示す。
望ましくは、非晶性コポリエステルのTgは少なくとも92℃、又は少なくとも94℃、又は少なくとも96℃、又は少なくとも98℃、又は少なくとも100℃、又は少なくとも102℃、又は少なくとも104℃、又は少なくとも106℃、又は少なくとも108℃、又は少なくとも110℃、又は少なくとも112℃、又は少なくとも144℃、又は少なくとも116℃、又は少なくとも118℃、又は少なくとも120℃、そして185℃以下、又は170℃以下、又は160℃以下、又は150℃未満、又は140℃未満、又は138℃未満、又は136℃未満、又は134℃未満、又は132℃未満、又は130℃未満、又は128℃未満、又は126℃未満、又は124℃未満、又は122℃未満、又は120℃未満、又は118℃未満、又は116℃未満のTgを示す。
範囲の例としては、90〜185℃、90〜180℃、90〜170℃、90〜160℃、90〜155℃、90〜150℃、90〜145℃、90〜140℃、90〜138℃、90〜135℃、90〜130℃、90〜125℃、90〜120℃、90〜115℃、90〜110℃、90〜105℃、90〜100℃、90〜95 ℃、92〜185℃、92〜180℃、92〜170℃、92〜160℃、92〜155℃、92〜150℃、92〜145℃、92〜140℃、92〜138℃、92〜136℃、92〜134℃、92〜132℃、92〜130℃、92〜128℃、92〜126℃、92〜124℃、100〜185℃、100〜160℃、100〜150℃、100〜145℃、100〜140℃、100〜138℃、100〜136℃、100〜134℃、100〜132℃、100〜130℃、100〜128℃、100〜126℃、105〜185 ℃、105〜160 ℃、105〜150 ℃、105〜145 ℃、105〜140 ℃、105〜136℃、105〜132℃、105〜128℃、110〜185℃、110〜160℃、110〜150℃、110〜145℃、110〜140℃、110〜136℃、110〜132℃及び110〜128℃の範囲のTgが挙げられる。
全体を通して参照しているIVは固有粘度It.V.を意味する。IVが内部粘度を指すときに、それは明確にIh.V.を指す。
コポリエステル組成物及びコポリエステルポリマーのIt.V.は少なくとも0.55dL/gである。例えば、コポリエステル粒子のIt.V.は少なくとも0.58dL/g又は少なくとも0.60dL/g又は少なくとも0.62dL/g又は少なくとも0.64dL/g又は少なくとも0.65dL/g又は少なくとも0.67dL/g又は少なくとも0.69dL/g又は少なくとも0.70dL/g又は少なくとも0.72 dL/g又は少なくとも0.74dL/g又は少なくとも0.75dL/g又は少なくとも0.77dL/g又は少なくとも0.79dL/g又は少なくとも0.80dL/g又は少なくとも0.82dL/gであり、そして0.85dL/g未満又は0.82dL/g未満又は0.80dL/g未満又は0.78dL/g未満又は0.75dL/g未満又は0.72dL/g未満又は0.68dL/g以下又は0.65dL/g以下又は0.63dL/g以下又は0.60dL/g以下又は0.58dL/g以下である。範囲の例としては、0.55〜0.85dL/g、0.55〜0.82dL/g、0.55〜0.80dL/g、0.55〜0.75dL/g、0.55〜0.75 dL/g未満、0.55〜0.72 dL/g、0.55〜0.70 dL/g、0.55〜0.70dL/g未満、0.55〜0.68dL/g、0.55〜0.68dL/g未満、0.55〜0.67dL/g、0.55〜0.65dL/g、0.55〜0.63dL/g、0.55〜0.60dL/g、0.55〜0.58dL/g、0.58〜0.85dL/g、0.58〜0.80dL/g、0.58〜0.75dL/g、0.58〜0.75 dL/g未満、0.58〜0.72dL/g、0.58〜0.70dL/g、0.58〜0.70 dL/g未満、0.58〜0.68dL/g、0.58〜0.65dL/g、0.60〜0.85dL/g、0.60〜0.80dL/g、0.60〜0.75dL/g、0.60〜0.75dL/g未満、0.60〜0.72dL/g、0.60〜0.70dL/g、0.60〜0.70 dL/g未満、0.60〜0.68dL/g、0.60〜0.68dL/g未満、0.60〜0.65dL/g、0.60〜0.64 dL/g、0.60〜0.68dL/g、0.64〜0.85 dL/g、0.64〜0.80dL/g、0.64〜0.75dL/g、0.64〜0.75dL/g未満、0.64〜0.72dL/g、0.64〜0.70dL/g、0.64〜0.70dL/g未満、0.67〜0.85dL/g、0.67〜0.80dL/g、0.67〜0.75dL/g、0.67〜0.75dL/g未満、0.67〜0.72 dL/g、0.69dL/g〜0.85dL/g、0.69dL/g〜0.82dL/g、0.69dL/g〜0.80dL/g、0.69dL/g〜0.75dL/g、0.69dL/g〜0.72dL/g、0.72dL/g〜0.85dL/g及び0.72dL/g〜0.82dL/gが挙げられる。
本記載を通して記載されている固有粘度値は0.25g/50mLの濃度の60/40wt/wtのフェノール/テトラクロロエタン中にて25℃で測定した内部粘度から計算されて、dL/g単位で示される。30℃の代わりに25℃の溶液を調製し、そして測定することを除いては、ASTM D4603により内部粘度を測定する。
コポリエステル組成物及びコポリエステルポリマーの内部粘度(Ih.V.)は少なくとも0.50dL/gである。例えば、コポリエステル粒子のIh.V.は少なくとも0.50 dL/g又は少なくとも0.53 dL/g又は少なくとも0.55dL/g又は少なくとも0.57 dL/g又は少なくとも0.60dL/g又は少なくとも0.62 dL/g又は少なくとも0.64dL/g又は少なくとも0.65 dL/g又は少なくとも0.67 dL/g又は少なくとも0.69 dL/g又は少なくとも0.70dL/g又は少なくとも0.72 dL/g又は少なくとも0.74 dL/gであり、そして0.83dL/g以下又は0.82dL/g未満又は0.80dL/g未満又は0.78dL/g未満又は0.75 dL/g又は0.72dL/g未満である。範囲の例としては、0.50〜0.83dL/g、0.50〜0.82dL/g、0.50〜0.80dL/g、0.50〜0.75dL/g、0.50〜0.75dL/g未満、0.50〜0.72dL/g、0.50〜0.70dL/g、0.50〜0.70dL/g未満、0.50〜0.68dL/g、0.50〜0.68dL/g未満、0.50〜0.67dL/g、0.50〜0.65dL/g、0.58〜0.83dL/g、0.58〜0.80dL/g、0.58〜0.75dL/g、0.58〜0.75dL/g未満、0.58〜0.72dL/g、0.58〜0.70dL/g、0.58〜0.70dL/g未満、0.58〜0.68dL/g、0.58〜0.68dL/g未満、0.58〜0.65dL/g、0.60〜0.83dL/g、0.60〜0.80dL/g、0.60〜0.75dL/g、0.60〜0.75dL/g未満、0.60〜0.72dL/g、0.60〜0.70dL/g、0.60〜0.70dL/g未満、0.60〜0.68dL/g、0.60〜0.68dL/g未満、0.60〜0.65dL/g、0.60〜0.64dL/g、0.60〜0.68dL/g、0.64〜0.83dL/g、0.64〜0.80dL/g、0.64〜0.75dL/g、0.64〜0.75dL/g未満、0.64〜0.72dL/g、0.64〜0.70dL/g、0.64〜0.70dL/g未満、0.67〜0.83dL/g、0.67〜0.80dL/g、0.67〜0.75dL/g、0.67〜0.75dL/g未満、0.67〜0.72dL/g、0.69dL/g〜0.83dL/g、0.69 dL/g〜0.82dL/g、0.69dL/g〜0.80dL/g、0.69dL/g〜0.75dL/g、0.69dL/g〜0.72dL/g、0.72dL/g〜0.83dL/g、及び、0.72dL/g〜0.82 dL/gが挙げられ、すべてIh.V単位である。
本発明の非晶性コポリエステルポリマーは、望ましくは、ポリマー鎖中のアルキレンテレフタレート繰り返し単位を含む。より望ましいのは、
(a)テレフタル酸の残基又はより望ましくはテレフタル酸誘導体の残基を少なくとも80モル%含む酸成分、及び、
(b)NPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含むヒドロキシル成分、
の残基を含み、ここで、コポリエステルポリマー中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシ成分残基100モル%を基準としている、コポリエステルポリマーである。
非晶性コポリエステルはNPG及びTACDをテレフタル酸のC〜Cジアルキルエステルを反応させ、エステルモノマー及び/又はオリゴマーを生じさせることにより製造でき、それを、その後、重縮合させてコポリエステルを製造する。カルボン酸基を含む1種を超える化合物又はその誘導体をプロセスの間に反応させることができる。コポリエステル生成物の一部を構成するカルボン酸基又はその誘導体を含む、プロセスに入ってくるすべての化合物は「酸成分」を構成する。カルボン酸基又はその誘導体を含む化合物の「残基」はすべての化合物を縮合し、そして重縮合して、様々な長さのコポリエステルポリマー鎖を形成した後のコポリエステル生成物中に残る化合物の一部を指す。
ヒドロキシル基又はその誘導体を含む1種を超える化合物はコポリエステルポリマー生成物の一部となることができる。コポリエステル生成物の一部を構成するヒドロキシル基又はその誘導体を含む、プロセスに入ってくるすべての化合物はヒドロキシル成分を構成する。コポリエステルの一部となる、ヒドロキシル官能性化合物又はその誘導体の「残基」は化合物をカルボン酸基又はその誘導体を含む化合物と縮合し、そしてさらに重縮合して、様々な長さのコポリエステルポリマー鎖を形成した後のコポリエステル生成物中に残る化合物の一部を指す。
生成物中のヒドロキシル残基及びカルボン酸残基のモル%はプロトンNMR又はガスクロマトグラフィーにより決定されうる。
望ましくは、コポリエステルポリマーは、
(a)テレフタル酸、又は、望ましくは、テレフタル酸のC〜Cジアルキルエステルの残基を少なくとも80モル%、又は少なくとも85モル%、又は少なくとも90モル%、少なくとも92モル%、又は少なくとも96モル%、又は、何等かに場合に、芳香環に結合した−C(O)O−基を含むテレフタレート単位を少なくとも85モル%、又は少なくとも90モル%、又は少なくとも92モル%、又は少なくとも96モル%含む酸成分、及び、
(b)TACD及びNPGの残基を少なくとも85モル%、又は少なくとも90モル%、又は少なくとも92モル%、又は少なくとも96モル%含むヒドロキシル成分、
を含み、ここで、コポリエステルポリマー中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシ成分残基100モル%を基準としている。
コポリエステルポリマーの調製の間のヒドロキシル成分と酸成分との反応は、製造の間に過剰のヒドロキシル成分を添加することができるので、記載のモル百分率に限定されない。反応により製造されるコポリエステルポリマーは、しかしながら、記載の量の酸成分及びヒドロキシル成分を含むであろう。
テレフタル酸の誘導体として、ジメチルテレフタレートなどのC〜Cジアルキルテレフタレートが挙げられる。望ましくは、酸成分の記載の量はテレフタル酸のC〜Cジアルキルエステル又はジメチルテレフタレートの残基である。
テレフタル酸及びテレフタル酸のC〜Cジアルキルエステルに加えて、TACD及びNPG、他の酸成分及びヒドロキシル成分は、ポリマーのTgが少なくとも90℃のレベルで維持されるかぎり、変性剤として使用することができる。
酸変性剤の例として、8〜14個の炭素原子を好ましくは有する芳香族ジカルボン酸、4〜12個の炭素原子を好ましくは有する脂肪族ジカルボン酸、又は、8〜12個の炭素原子を好ましくは有する脂環式ジカルボン酸が挙げられる。酸成分として有用な変性剤ジカルボン酸のより具体的な例はフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン二酢酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、二量体酸、スルホイソフタル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、ジグリコール酸、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、ジフェン酸、4,4’−オキシジ安息香酸、4,4’−スルホニル二安息香酸、それらの混合物などが挙げられる。これらの酸の対応する酸無水物、エステル及び酸塩化物の使用は用語「カルボン酸」に含まれることは理解されるべきである。トリカルボン酸化合物及びより多数のカルボン酸基を有する化合物がコポリエステルを変性することも可能である。
NPG及びTACDを含むヒドロキシル成分に加えて、本コポリエステルのヒドロキシル成分は変性剤を含むことができる。ヒドロキシル変性剤は、NPG及びTACD以外のヒドロキシル含有化合物である。モノオール、ジオール又はより多数のヒドロキシル基を有する化合物を含むヒドロキシル変性剤は枝分かれモノマーである。変性剤ヒドロキシル化合物の例として、6〜20個の炭素原子を好ましくは有する脂環式ジオール及び/又は2〜20個の炭素原子を好ましくは有する脂肪族ジオールが挙げられる。そのようなジオールのより具体的な例として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、2,5−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,4−ジ−(ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチル−シクロブタン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシエトキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)−プロパン、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4,4−テトラメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−ベンゼンジメタノール、水素化ビスフェノールA、イソソルビド、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール及び、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,1,1−トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトール、エリスリトール、スレイトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトールを含む枝分かれ化合物として使用されうる多官能ヒドロキシル化合物、それらの混合物などが挙げられる。
変性剤の1つの例として、酸変性剤として添加されるイソフタル酸又はナフタレンジカルボン酸、及び、ヒドロキシル変性剤として添加されるシクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール又はジエチレングリコールが挙げられる。
NPG及びTACD以外のヒドロキシル含有変性剤は、ポリマー中の酸又はヒドロキシルのそれぞれの成分100モル%を基準として、40モル%未満、又は20モル%未満、又は10モル%未満、又は8モル%未満、又は5モル%未満、又は3モル%未満、又は2モル%未満、又は1モル%未満、又は0.5モル%未満、又は0.25モル%未満の量で添加されることができ、そして望ましくは全く添加されない。NPG及びTACD以外のヒドロキシル含有変性剤は、また、望ましくは、コポリエステル(規定によるコポリエステルはヒドロキシル成分及び酸成分の残基を含む)中のすべての残基のモルを基準として、20モル%未満、又は10モル%未満、又は5モル%未満、又は4モル%未満、又は2モル%未満、又は1モル%未満、又は0.5モル%未満の量でポリマー中に存在する。
望ましくは、変性剤を添加することによるもの及び溶融相重合の間に現場で形成されるものを含む、テレフタレート、NGP及びTACD部分以外のコポリエステル中に存在するすべての部分の量は、コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、12モル%未満、又は10モル%以下、又は8モル%以下、又は6モル%以下、又は5モル%以下もしくは未満、又は5モル%以下、又は4モル%以下、又は、2モル%以下、又は、1モル%以下、又は0.5モル%以下もしくは未満、又は0.25モル%以下もしくは未満、又は0.1モル%以下もしくは未満、又は0モル%である。
望ましくは、本発明のコポリエステルは、コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、5モル%未満のエチレングリコール残基、又は4モル%未満、又は3モル%未満、又は2モル%未満、又は1モル%未満のエチレングリコール残基を含む。望ましくは、エチレングリコールが触媒金属化合物のためのキャリアとして添加されるのでないかぎり、エチレングリコールを添加しない。又は、エチレングリコールを添加しない。
本発明のポリエステルは少なくとも1種の連鎖延長剤を含むことができる。適切な連鎖延長剤としては、限定するわけではないが、多官能(限定するわけではないが、二官能を含む)イソシアネート、エポキシ化ノボラック及びフェノキシ樹脂などを含む多官能エポキシが挙げられる。特定の実施形態において、連鎖延長剤は重合プロセスの最後又は重合プロセスの後に添加されうる。重合プロセスの後に添加されるならば、連鎖延長剤は射出成形又は押出成形などの変換プロセスの間のコンパウンディング又は添加により取り込まれることができる。使用される連鎖延長剤の量は、使用される特定のモノマー組成及び所望される物性により変更可能であるが、一般に、ポリエステルの合計質量を基準として、約0.1質量%〜約10質量%であり、例えば、約0.1〜約5質量%である。
コポリエステル組成物はポリカーボネート(PC)及びポリアミドなどの他の熱可塑性コポリマーとともに非晶性コポリエステルのブレンドを含むことができる。コポリエステル組成物は多量の非晶性コポリエステルを含むべきことが好ましく、より好ましくは、すべての熱可塑性ポリマー(フィラー、無機化合物又は粒子、繊維、耐衝撃性改良剤又は不連続相を形成することができる他のポリマーを除く)の合計質量を基準として、少なくとも80wt%又は少なくとも95wt%そして最も好ましくは100wt%の量で含む。コポリエステルポリマーがいかなるフィラー、繊維、耐衝撃性改良剤又は不連続相を形成することができる他のポリマーを含まないことも好ましい。
望ましくは、コポリエステル組成物はすべてのコポリエステルポリマーの合計質量を基準として60wt%未満、又は40wt%未満、又は20wt%未満、又は10wt%未満、又は5wt%未満の消費者使用後リサイクルコポリエステルポリマー(PCR)を含むか、又はPCRを含まない。別の実施形態において、組成物はすべてのコポリエステルポリマーの合計質量を基準として0wt%を超えて60wt%未満、又は40wt%未満、又は20wt%未満、又は10wt%未満の量でPCRを含む。
コポリエステル組成物はTACDの残基を含み、そして本発明の方法は酸成分とTACDを反応させて、コポリエステルを製造することを含む。TACDを使用することが望ましい。TACDはポリマーのTgを増加させる。
TACDを含む組成物は少なくとも2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオール化合物を含む。このような化合物は、一般式
(上式中、R、R、R及びRは各々独立に、1〜8個の炭素原子を有する低級アルキル基などのアルキル基である)により表すことができる。アルキル基は、直鎖、枝分かれ、又は、直鎖及び枝分かれの組み合わせであることができる。望ましくは、R、R、R及びRの少なくとも1つはメチル基であり、そして好ましくは、R、R、R及びRの各々はメチル基である。
2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオールの製造方法は限定されず、そして任意の従来の又は任意の時点での公知の方法を使用することができる。1つの既知の方法は、下記に示すとおりの2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオールを製造するための2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオンの水素化反応である。
2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオン、例えば、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオンは、対応する2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオール、例えば、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオールへと水素化される。
2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオン上のアルキル基R、R、R及びRは、それぞれ独立に、1〜8個の炭素原子を有することができる。対応するジオールへと好適に還元されうる2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオンとしては、限定するわけではないが、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオン、2 2,4,4−テトラエチルシクロブタン−1,3−ジオン、2,2,4,4−テトラ−n−プロピルシクロブタン−1,3−ジオン、2,2,4,4−テトラ−n−ブチルシクロブタン−1,3−ジオン、2,2,4,4−テトラ−n−ペンチルシクロブタン−1,3−ジオン、2,2,4,4−テトラ−n−ヘキシルシクロブタン−1,3−ジオン、2,2,4,4−テトラ−n−ヘプチルシクロブタン−1,3−ジオン、2,2,4,4−テトラ−n−オクチルシクロブタン−1,3−ジオン、2,2−ジメチル−4,4−ジエチルシクロブタン−1,3−ジオン、2−エチル−2,4,4−トリメチルシクロブタン−1,3−ジオン、2,4−ジメチル−2,4−ジエチル−シクロブタン−1,3−ジオン、2,4−ジメチル−2,4−ジ−n−プロピルシクロブタン−1,3−ジオン、2,4−n−ジブチル−2,4−ジエチルシクロブタン−1,3−ジオン、2,4−ジメチル−2,4−ジイソブチルシクロブタン−1,3−ジオン及び2,4−ジエチル−2,4−ジイソアミルシクロブタン−1,3−ジオンが挙げられる。
TACD化合物として使用することができる対応する2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオールとしては、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオール(「TMCD」)、2,2,4,4−テトラエチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−プロピルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−ブチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−ペンチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−ヘキシルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−ヘプチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2,4,4−テトラ−n−オクチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−4,4−ジエチルシクロブタン−1,3−ジオール、2−エチル−2,4,4−トリメチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジエチル−シクロブタン−1,3−ジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジ−n−プロピルシクロブタン−1,3−ジオール、2,4−n−ジブチル−2,4−ジエチルシクロブタン−1,3−ジオール、2,4−ジメチル−2,4−ジイソブチルシクロブタン−1,3−ジオール及び2,4−ジエチル−2,4−ジイソアミルシクロブタン−1,3−ジオールが挙げられる。望ましくは、TACD化合物は、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオールを含む。
2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオール上のアルキル基R、R、R及びRは、それぞれ独立に1〜6個の炭素原子、又は1〜5個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子、又は1〜3個の炭素原子、又は1〜2個の炭素原子を有することができる。あるいは、2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオール上のアルキル基R、R、R及びRは、それぞれ1個の炭素原子を有することができる。
2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオンの水素化は、典型的には、シス−2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオール及びトランス−2,2,4,4−テトラアルキルシクロブタン−1,3−ジオールを製造する。TACDの任意の化学種のシス/トランスモル比は、1.7〜0.0:1、又は1.6〜0.0:1、又は1.5〜0.0:1、又は1.4〜0.0:1、又は1.3〜0.0:1、又は1.2〜0.0:1、又は1.1〜0.0:1、又は1.0〜0.0:1、又は0.9〜0.0:1、又は0.8〜0.0:1、又は0.7〜0.0:1、又は0.6〜0.0:1、又は0.5〜0.0:1、又は0.4〜0.0:1、又は0.3〜0.0:1、又は0.2〜0.0:1、又は0.1〜0.0:1の範囲であることができる。シス/トランスモル比は1.7〜0.1:1、又は1.6〜0.1:1、又は1.5〜0.1:1、又は1.4〜0.1:1、又は1.3〜0.1:1、又は1.2〜0.1:1、又は1.1〜0.1:1、又は1.0〜0.1:1、又は0.9〜0.1:1、又は0.8〜0.1:1、又は0.7〜0.1:1、又は0.6〜0.1:1、又は0.5〜0.1:1、又は0.4〜0.1:1、又は0.3〜0.1:1、又は0.2〜0.1:1の範囲であることができる。又は、シス/トランスモル比は1.7〜0.2:1、又は1.6〜0.2:1、又は1.5〜0.2:1、又は1.4〜0.2:1、又は1.3〜0.2:1、又は1.2〜0.2:1、又は1.1〜0.2:1、又は1.0〜0.2:1、又は0.9〜0.2:1、又は0.8〜0.2:1、又は0.7〜0.2:1、又は0.6〜0.2:1、又は0.5〜0.2:1、又は0.4〜0.2:1、又は0.3〜0.2:1の範囲であることができる。
溶融相プロセスに添加されるTACD残基モルはヒドロキシル成分100モル%を基準として、少なくとも20モル%、又は 少なくとも30モル%、又は少なくとも40モル%、又は少なくとも50モル%、又は少なくとも60モル%、又は少なくとも70モル%、又は少なくとも80モル%、そして90モル%未満、又は85モル%未満、又は80モル%未満、又は75モル%未満、又は70モル%未満、又は65モル%未満であり、添加されるヒドロキシル成分のすべてのモルを基準とする。適切な範囲は、各場合にヒドロキシル成分モルを基準としたモル%として20〜90、又は20〜85、又は20〜80、又は20〜75、又は20〜70、又は20〜65、又は30〜90、又は30〜85、又は30〜80、又は30〜75、又は30〜70、又は30〜65、又は30〜60、又は40〜90、又は40〜85、又は40〜80、又は40〜75、又は40〜70、又は40〜65、又は40〜60、又は50〜90、又は50〜85、又は50〜80、又は50〜75、又は50〜70、又は50〜65、又は50〜60、又は60〜90、又は60〜85、又は60〜80、又は60〜75、又は60〜70、又は60〜65、又は70〜90、又は70〜85、又は70〜80、又は70〜75、又は80〜90、又は80〜85が挙げられる。
コポリエステル中に存在するTACDの残基のモル%は、コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、少なくとも10モル%、又は少なくとも15モル%、又は少なくとも20モル%、又は少なくとも25モル%、又は少なくとも30モル%、又は少なくとも35モル%、又は少なくとも40モル%、そして45モル%未満、又は40モル%未満、又は35モル%未満、又は30モル%未満であることができる。適切な範囲としては、各場合にコポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、10〜45、又は15〜45、又は20〜45、又は25〜45、又は30〜45、又は35〜45、又は40〜45、又は10〜40、又は15〜40、又は20〜40、又は25〜40、又は30〜40、又は35〜40、又は10〜35、又は15〜35、又は20〜35、又は25〜35、又は30〜35、又は10〜30、又は15〜30、又は20〜30、又は25〜30、又は10〜25、又は15〜25、又は20〜25、又は15〜20が挙げられる。
コポリエステルは、また、ネオペンチルグリコール(又は2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール)("NPG")の残基を含む。溶融相プロセスに対して添加されるNPGの量はヒドロキシル成分の100モル%の量を基準として、少なくとも10モル%、又は少なくとも15モル%、又は少なくとも20モル%、又は少なくとも30モル%、又は少なくとも40モル%、又は少なくとも50モル%、又は少なくとも60モル%、又は少なくとも70モル%、そして80モル%未満、又は75モル%未満、又は70モル%未満、又は65モル%未満、又は60モル%未満、又は55モル%未満、又は50モル%未満、又は45モル%未満である。適切な範囲としては、各場合にヒドロキシル成分のモルを基準としたモル%として、10〜80、又は10〜75、又は10〜70、又は10〜65、又は10〜60、又は10〜60、又は10〜55、又は 10〜50、又は10〜45、又は20〜80、又は20〜75、又は20〜70、又は20〜65、又は20〜60、又は20〜65、又は20〜60、又は20〜55、又は20〜50、又は20〜45、又は30〜80、又は30〜75、又は30〜70、又は30〜65、又は30〜60、又は30〜55、又は30〜50、又は30〜45、又は40〜80、又は40〜75、又は40〜70、又は40〜65、又は40〜60、40〜55、又は40〜50、又は40〜45、又は50〜80、又は50〜75、又は50〜70、又は50〜65、又は50〜60、又は60〜80、又は60〜75、又は60〜70、又は60〜65、又は70〜80、又は70〜75、又は80〜90、又は80〜85が挙げられる。
コポリエステル中に存在するNPGの残基のモル%は、コポリエステル中に存在するすべての残基のモルを基準として、少なくとも5モル%、又は少なくとも7モル%、又は少なくとも8モル%、又は少なくとも10モル%、又は少なくとも15モル%、又は少なくとも20モル%、又は少なくとも25モル%、又は少なくとも30モル%、又は少なくとも35モル%、又は少なくとも40モル%、そして40モル%未満、又は35モル%未満、又は30モル%未満であることができる。適切な範囲としては、各場合にコポリエステル中のすべての残基のモルを基準としたモル%として、5〜40、又は7〜40、又は8〜40、又は10〜40、又は15〜40、又は20〜40、又は25〜40、又は30〜40、又は35〜40、5〜35、又は7〜35、又は8〜35、又は10〜35、又は15〜35、又は20〜35、又は25〜35、又は30〜35、又は5〜30、又は7〜30、又は8〜30、又は10〜30、又は15〜30、又は20〜30、又は25〜30、又は5〜25、又は7〜25、又は8〜25、又は10〜25、又は 15〜25、又は20〜25、又は5〜20、又は7〜20、又は8〜20、又は15〜20が挙げられる。
コポリエステル組成物はアルミニウム原子をも含む。望ましくは、アルミニウム原子は、コポリエステルポリマーを製造するための溶融相プロセスに添加されるアルミニウム触媒の残留物として存在し、そして添加されたままのアルミニウム化合物、又は、組成物中に存在する残留物の酸化状態、モルホロジー状態、構造状態又は化学状態は限定されない。アルミニウム残留物は溶融相反応に添加されたときのアルミニウム化合物と同一の形態であることができるが、重縮合の速度を加速するのにアルミニウムが参加するので、変更可能である。用語「アルミニウム原子」又は「アルミニウム」とは、アルミニウムの酸化状態に関係なく、任意の適切な分析技術をとおして検知される、コポリエステルポリマー中のアルミニウムの存在を意味する。アルミニウムの存在のための適切な検知方法としては、誘導結合プラズマ光学発光分光法(ICP-OES)が挙げられる。アルミニウムの濃度はポリマーの質量を基準として金属原子100万部当たりの部として表される。用語「金属」は特定の酸化状態を含まない。
アルミニウムは化合物として(塩又は錯体を含む)、又は、金属として溶融相プロセスに添加されることができ(添加方法は限定されず、アルミニウム化合物を溶融相プロセスの触媒ミックスタンクに添加すること、溶融相容器に直接的にフィードすること、又は容器に結合しているパイプ中にフィードすることを含む)、ただし、それは、単独で又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属原子又は化合物との組み合わせで重縮合相における触媒として究極的に活性である。揮発性である及び/又はコポリエステル形成性成分と反応性である希釈剤又はキャリア中に溶解されうるアルミニウム化合物を選択することが望ましい。適切な液体反応性キャリアは任意の分子量を有することができ、例えば、62〜約10,000グラム/分子を有する。アルミニウム化合物は、また、揮発性である及び/又はコポリエステル形成性成分と反応性である液体中のスラリー又は懸濁液として添加されうる。アルミニウムは、適切な押出機又は他のデバイス中でアルミニウム化合物をコポリエステルポリマーと溶融ブレンドして濃厚物を形成し、次いで、好ましくは溶融相プロセスに溶融フィードとして濃厚物を溶融することにより溶融相プロセスに添加されることができる。アルミニウム化合物の添加の好ましい形態はコポリエステル溶融相プロセス装置の一部である触媒ミックスタンクへの添加である。好ましくは、触媒ミックスタンクは、また、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物又はアルカリ化合物ならびに適切な溶媒をも含む。適切な溶媒はコポリエステルを製造するための反応体として使用される任意のヒドロキシル化合物を含むことができる。望ましい溶媒はエチレングリコールである。あるいは、エチレングリコール及びネオペンチルグリコールの50/50 w/w 混合物を含む溶媒も望ましい。
例えば、アルミニウム化合物及びアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物又はアルカリ化合物は、最初に溶解を行うのに十分な温度及び時間量で加熱されうる。適切な温度としては、1時間〜4時間で110〜140℃、又は115〜135℃が挙げられる。有色体が問題となるならば、窒素パージは溶液又は混合物中の色形成を最小限に抑制することができる。窒素パージ速度は反応して有色体を形成する揮発分を除去するために十分であるべきであり、例えば、0.5〜3scfm、又は1〜2scfmである。溶解度を維持し又は改良するために、窒素パージを用いながら、115〜135℃に溶液又は混合物を維持するのが有用である。触媒ミックスタンクの内容物を触媒フィードタンクに移送することができ、フィードタンクはコポリエステル溶融相製造プロセス中に溶液又は混合物を導入するために使用されうる。触媒ミックスは重合プロセスにフィードする前にいかなる不溶性材料をも除去するためにろ過されうる。
本発明のアルミニウム化合物は触媒活性がある。
アルミニウム化合物の例としては、少なくとも1つの有機置換基を有するアルミニウム化合物が挙げられる。適切な化合物の例示の例としては、式
(上式中、R、R’、R”は独立して、アルキル基、アリール基、アシル基又は水素であり、好ましくはR、R’、R”及びR’”のうちの少なくとも1つは水素でなく、R’”はアニオン基であり、そしてa, b, c, dは独立して、0又は正の整数であり、そしてa+b+c+dは3以下である)の化合物が挙げられる。
アルミニウム化合物の適切な例としては、アルミニウムのカルボン酸塩、例えば、酢酸アルミニウム(もし可溶化されるならば)、安息香酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、アルミニウムアルコラート、例えば、アルミニウムエチレート、アルミニウムイソプロピレート(また、アルミニウムイソプロポキシドとしても知られている)、アルミニウムトリn−ブチレート、アルミニウムトリ-tert-ブチレート、モノ-sec-ブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムキレートであって、アルミニウムアルコレートのアルコキシ基は部分的又は完全にキレート化剤により置換されているもの、例えば、アルキルアセトアセテート又はアセチルアセトン、例えば、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセテート)、アルミニウムアセチルアセトネートが挙げられる。
アルミニウム化合物の中で望ましいのはアルミニウムイソプロポキシドである。
コポリエステルポリマー中に存在するアルミニウム原子の量は、一般に、ポリマーの質量を基準として、少なくとも5ppm、又は少なくとも8ppm、又は少なくとも10ppm、又は少なくとも15ppm、又は少なくとも20ppm、又は少なくとも25ppm、又は少なくとも30ppm、又は少なくとも35ppm、又は少なくとも40ppm、又は少なくとも45ppm、又は少なくとも50ppm、そして100ppm未満、又は90ppm未満、又は80ppm未満、又は75ppm未満、又は70ppm未満、又は65ppm未満、又は60ppm未満、又は55ppm未満のAlの範囲である。
望ましくは、質量基準でのアルミニウム原子の範囲は、コポリエステルの質量を基準として10ppm〜100ppm、又は20ppm〜100ppm、又は25ppm〜100ppm、又は30ppm〜100ppm、又は35ppm〜100ppm、又は40ppm〜100ppm、又は45ppm〜100ppm、又は50ppm〜100ppm、又は10ppm〜75ppm、又は15ppm〜75ppm、又は20ppm〜75ppm、又は25ppm〜75ppm、又は30ppm〜75ppm、又は35ppm〜75ppm、又は40ppm〜75ppm、又は45ppm〜75ppm、又は50ppm〜75ppm、又は10ppm〜65ppm、又は20ppm〜65ppm、又は30ppm〜65ppm、又は35ppm〜65ppm、又は40ppm〜65ppm、又は45ppm〜65ppm、10ppm〜50ppm、又は20ppm〜50ppm、又は30ppm〜50ppm、又は35ppm〜50ppm、又は40ppm〜50ppm、10ppm〜40ppm、又は20ppm〜40ppm、又は30ppm〜40ppm、又は10ppm〜35ppm、又は20ppm〜35ppm、又は30ppm〜35ppm、又は10ppm〜30ppm、又は20ppm〜30ppmである。
コポリエステル組成物はアルカリ金属残留物又はアルカリ土類金属残留物を任意の形態又は酸化状態で含む。その酸化状態又は最終的な物理的形態学的構造又は化学状態は限定されない。用語「アルカリ金属」又は「アルカリ土類金属」又は「金属」はその元素状態の原子又は周期群における許容される価数に対応する酸化状態を包含する。添加時のアルカリの化学状態も限定されない。アルカリは金属化合物、有機金属化合物又は金属を含まない化合物として添加されうる。同様に、添加時のアルカリ土類金属化合物又はアルカリ金属化合物の化学状態は限定されない。
アルカリ金属及びアルカリ土類金属は元素の周期律表の第IA族及び第IIA族の金属を含み、例えば、限定するわけではないが、Li, Na, K, Rb, Cs, Mg, Ca, Srが挙げられ、好ましくはLi, Na又はKが挙げられる。金属は対イオンを有する金属化合物(錯体又は塩を含む)として溶融相に添加されることができ、その中での好ましいのは、水酸化物、炭酸塩及び炭酸である。
望ましくは、第1A族又は第IIA族金属原子の量は、5ppm〜75ppm、又は10ppm〜60 ppm、又は15ppm〜50ppm、又は20ppm〜50ppm、又は25ppm〜50ppm、又は5ppm〜45ppm、又は10ppm〜45ppm、又は15ppm〜45ppm、又は20ppm〜45ppm、又は25ppm〜45ppm、又は5ppm〜40ppm、又は10ppm〜40ppm、又は15ppm〜40ppm、又は20ppm〜40ppm、又は25ppm〜40ppm、又は5ppm〜35ppm、又は10ppm〜35ppm、又は15ppm〜35ppm、又は20ppm〜35ppm、又は25ppm〜35ppm、又は5ppm〜30ppm、又は10ppm〜30ppm、又は15ppm〜30ppm、又は20ppm〜30ppmの範囲内にある。各場合に、金属は望ましくは、Liなどのアルカリ金属である。
アルカリ金属のモル又はアルカリ土類金属のモル/アルミニウムのモルの比(M:Al)は限定されないが、望ましくは、少なくとも0.1:1、又は少なくとも0.25:1、又は少なくとも0.5:1、又は少なくとも0.75:1、又は 少なくとも1:1、又は少なくとも2:1であり、そして約15:1未満、約10:1未満、約7:1未満、約6:1未満、約5:1未満の範囲にある。望ましくは、M:Alのモル比は少なくとも1.5:1、又は少なくとも2:1であり、そして7:1未満である。
コポリエステルはスズ原子をも含む。スズ触媒からのスズ原子はTMCDのポリマー骨格への導入を改良するのに有用である。TMCDを骨格中に導入するのを改良することにより、プロセスは所望のターゲット量のTMCDをコポリエステル中に得るために要求されるエステル化ゾーンへの大過剰装填量のTMCDの使用を避けることにより経済的に有利であり、又は、同一の装填量を使用することにより、コポリエステル中に導入されるTMCDの量が増加することになり、それにより、コポリエステルのTgが改良される。
スズ原子を溶融相に化合物(塩又は錯体を含む)として、又は、金属として添加するこことができ(添加の方法は限定されず、そしてスズ化合物を溶融相プロセスの触媒ミックスタンクにスズ化合物を添加すること、溶融相容器に直接フィードすること、又は、容器を接続するパイプ中に添加すること、第一のエステル化容器にフィードすること、及び、アルミニウム及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属触媒の添加の前に溶融相プロセスに第一の触媒として添加することが挙げられる)、ただし、スズ原子は重縮合相において、単独で、又は、アルミニウム、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属原子又は化合物との組み合わせで、触媒として最終的に活性である。本発明のスズ原子の少なくとも一部は化合物又は金属として触媒活性である。揮発性である及び/又はコポリエステル形成性成分と反応性である希釈剤又はキャリア中に溶解可能であるか、又は、周囲温度で液体であり、そして液体としてプロセスに直接的にフィードされることができるか、又は、プロセスに直接的にフィードされることができる液体を形成するように加熱できる低融点固形分であるスズ触媒化合物を選択することが望ましい。適切な液体反応性キャリアは任意の分子量を有することができ、例えば、62〜約10,000グラム/モルの範囲である。スズ化合物は、また、揮発性である及び/又はコポリエステル形成性成分と反応性である液体中のスラリー又は懸濁液として添加されうる。スズは、また、適切な押出機又は他のデバイス中でスズ化合物をコポリエステルポリマーと溶融ブレンドして、濃厚物を形成し、次いで、好ましくは溶融相プロセスに溶融フィードとして濃厚物を溶融させることにより溶融相プロセスに添加されうる。スズ化合物の添加の好ましい形態はスズ化合物を触媒ミックスタンクに添加することであり、この触媒ミックスタンクはコポリエステル溶融相プロセス装置に一部である。適切な溶媒はコポリエステルを製造するための反応体として使用される任意のヒドロキシル化合物を含むことができる。
例えば、スズ化合物、アルミニウム化合物及びアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物は初期的に溶解を行うのに十分な温度及び時間量で加熱されうる。適切な温度としては、例えば1〜4時間で110〜140℃、又は、115〜135℃が挙げられる。もし有色物体が問題となるならば、窒素パージは溶液又は混合物中の色形成を最小限に抑制することができる。窒素パージ速度は反応して有色物体を形成する揮発分を除去するのに十分であるべきであり、例えば、0.5〜3scfm 又は1〜2scfmである。溶解性を維持し又は改良するために、窒素パージを用いて115〜135℃に溶液又は混合物を維持するのを助ける。触媒ミックスタンクの内容物を触媒フィードタンクに移送することができ、該フィードタンクはコポリエステル溶融相製造プロセスに溶液又は混合物を導入するために利用されうる。
望ましくは、スズ触媒を溶融相製造プロセスに添加し、特に、アルミニウム原子及びアルカリ又はアルカリ土類金属原子の添加の前にエステル化の間に添加する。例えば、スズ触媒の一部を構成するスズ原子は、エステル化プロセス又は第一のエステル化容器にフィードされる1種以上の酸成分及び/又はヒドロキシル成分と混合されることができる。酸成分及びヒドロキシル成分を反応させて反応混合物を生成した後に、少なくとも1分間、又は少なくとも5分間、又は少なくとも15分間、又は少なくとも20分間の反応時間の後に、アルミニウム及びアルカリ又はアルカリ土類金属触媒は反応混合物に添加されうる。このことは、スズの高触媒装填を用いたときに特に望ましい。最初にスズ触媒を添加することにより、良好なIVを有し及び/又はフィニッシャー容器又はゾーンでのメルトの滞留時間を低減するコポリエステルを達成することができる。
スズ化合物の適切な例としては有機スズ塩、有機スズ酸化物及びスズ酸が挙げられる。例えば、米国特許第2,720,507号明細書を参照されたい。ここで、スズ触媒に関する部分を参照により本明細書中に取り込む。これらの触媒は少なくとも1つの有機基を含むスズ化合物である。これらの触媒は二価又は四価のスズの化合物を含み、それらは下記に示す一般式を有する。
M2(Sn(OR)4) A.
MH(Sn(OR)4) B.
M'(Sn(OR)4) C.
M'(HSn(OR)4)2 D.
M2(Sn(OR)6) E.
MH(Sn(OR)6) F.
M'(Sn(OR)6) G.
M'(HSn(OR)6)2 H.
Sn(OR)2 I.
Sn(OR)4 J.
SnR'2 K.
SnR'4 L.
R'2SnO M.
(上式中、Mはアルカリ金属であり、例えば、リチウム、ナトリウム又はカリウムであり、M’はアルカリ土類金属であり、例えば、Mg, Ca又はSrであり、各Rは1〜8個の炭素原子を含むアルキル基を表し、各R'は1〜8個の炭素原子を含むアルキル基(すなわち、基)及び6〜9個の炭素原子を含むベンゼン系のアリール基(例えば、フェニル、トリル、ベンジル、フェニルエチルなど)からなる群より選ばれる置換基を表し、そしてAcは2〜18個の炭素原子を含む有機酸から得られたアシル基(例えば、アセチル、ブチリル、ラウロイル、ベンゾイル、ステアロイルなど)を表す。
Meerwein, Ann. 476, 113 (1929)に記載されるとおりに、二金属アルコキシド触媒を製造することができる。Meerweinにより示されるとおり、これらの触媒は2つの金属アルコキシドの単なる混合物ではない。それは塩のような構造を有する明確な化合物である。これらは式A〜Hにより上記に示した化合物である。Meerweinにより具体的に記載されていないものはMeerweinにより示される実施例及び方法に類似の手順により調製できる。他のスズ化合物は、また、以下の文献に記載されるような種々の方法により製造されうる。
ジアリールスズジハロゲン化物(式P)に関しては、Ber. 62, 996 (1929)及びJ. Am. Chem. Soc. 49, 1369 (1927)を参照されたい。
ジアルキルスズジハロゲン化物(式P)の調製に関しては、J. Am. Chem. Soc. 47, 2568 (1925)及びC.A. 41 , 90 (1947)を参照されたい。
ジアリールスズ酸化物(式M)の調製に関しては、J. Am Chem. Soc. 48, 1054 (1926)を参照されたい。
テトラアルキルスズ化合物(式K)の調製に関しては、C.A. 32, 5387 (1938)を参照されたい。
スズアルコキシド(式J)の調製に関しては、C.A. 24, 586 (1930)を参照されたい。
アルキルスズ塩(式Q)の調製に関しては、C.A. 31 , 4290を参照されたい。
アルキルスズ化合物の調製に関しては、C.A. 35, 2470 (1941)及びC.A. 33, 5357 (1939)を参照されたい。
混合アルキルアリールスズ(式K及びL)に関しては、C.A. 31 , 4290 (1937)及びC.A. 38, 331 (1944)を参照されたい。
これらの引用文献に網羅されない他のスズ化合物の調製に関しては、Krauseによる"Die Chemie der Metal-Organischen Verbindungen" 及びGebroder-BorntragerによるV. Grosse, Berlinにて出版, 1937を参照されたい。
スズアルコキシド(式I及びJ)及び二金属アルコキシド(式A〜H)はR置換基を含み、それは直鎖及び枝分かれ鎖アルキル基を表すことができ、例えば、ジエトキシド、テトラメトキシド、テトラブトキシド、テトラ-tert-ブトキシド及びテトラヘキソキシドなどである。
アルキル誘導体(式K及びL)は直接C−Sn結合を通してスズ原子に結合した1つ以上のアルキル基を含み、例えば、ジブチルスズ、ジヘキシルスズ、テトラブチルスズ、テトラエチルスズ、テトラメチルスズ、ジオクチルスズなどである。2個のテトラアルキル基は酸素により置換して、式Mを有する化合物を形成することができ、例えば、ジメチルスズオキシド、ジエチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド及びジヘプチルスズオキシドなどである。1つの実施形態において、スズ触媒はジメチルスズオキシドを含む。
ジアルキルスズオキシドをアルカリ金属アルコキシドとアルコール溶液中で反応させ、特に有用な触媒である式Nを有する化合物を生成し、例えば、ジブチルスズオキシドをナトリウムエトキシドと反応させることなどにより、錯体を生成することができる。この式は記載の反応生成物を表すことが意図される。アルキル及びアルコキシ基を含むスズ化合物も有用な触媒であり(式Oを参照されたい)、例えば、ジエチルスズジエトキシド、ジブチルスズジブトキシド及びジヘキシルスズジメトキシドなどである。
カルボン酸又は塩酸と反応したジアルキルスズオキシドから得られる塩も触媒として特に価値がある。式P及びQを参照されたい。これらの触媒縮合剤の例としてはジブチルスズジアセテート、ジエチルスズジブチレート、ジブチルスズジラウロエート、ジメチルスズジベンゾエート、ジブチルスズジクロリド、ジエチルスズジクロリド、ジオクチルスズジクロリド及びジヘキシルスズジステアレーなどが挙げられる。
式K、L及びMを有するスズ化合物は、特に1つ以上のR’基がベンゼン系のアリール基、例えば、フェニル、トリル及びベンジルなどを表すときに、当該技術分野で既知の方法により調製することができる。例としては、ジフェニルスズ、テトラフェニルスズ、ジフェニルジブチルスズ、ジトリルジエチルスズ、ジフェニルスズオキシド、ジベンジルスズ、テトラベンジルスズ、ジ([B−フェニルエチル)−スズオキシド及びジベンジルスズオキシドなどが挙げられる。
コポリエステルポリマー中に存在するスズ原子の量は、一般に、ポリマーの質量を基準として、少なくとも3ppm、又は少なくとも5ppm、又は少なくとも8ppm、又は少なくとも10 ppm、又は少なくとも15ppm、又は少なくとも20ppm、又は少なくとも30ppm、そして100ppm未満、又は100ppm未満、又は75ppm以下、又は65ppm以下、又は60ppm以下、又は50ppm以下、又は45ppm以下のスズの範囲である。
適切な例示の範囲としては、3ppm〜100ppm、又は3ppm〜75ppm、又は3ppm〜65ppm、又は3ppm〜60ppm、又は3ppm〜50ppm、又は3ppm〜45ppm、又は5ppm〜100ppm、又は5ppm〜75ppm、又は5ppm〜65ppm、又は5ppm〜60ppm、又は5ppm〜50ppm、又は5ppm〜45ppm、又は10ppm〜75ppm、又は10ppm〜65ppm、又は10ppm〜60ppm、又は10ppm〜50ppm、又は10ppm〜45ppm、又は20ppm〜75ppm、又は20ppm〜65ppm、又は20ppm〜60ppm、又は20ppm〜50ppm、又は20ppm〜45ppm、又は30ppm〜75 ppm、又は30ppm〜65ppm、又は30ppm〜60ppm、又は30ppm〜50ppm、又は30ppm〜45ppmが挙げられる。
触媒金属の添加の順序は限定されない。アルミニウム、アルカリもしくはアルカリ土類金属原子及びスズ原子は酸成分又はヒドロキシル成分の一方又は両方を第一のエステル化容器にフィードする前に酸成分又はヒドロキシル成分とともに一緒に又は別個のストリームとして添加されることができ、又は、酸成分又はヒドロキシル成分のフィードと別個に第一のエステル化容器に一緒に又は別々にフィードされることができ、又は、順次にフィードされることができる。例えば、スズ原子は、酸成分と予備混合されることができ、それはペーストに加工することができ、そしてペーストを第一のエステル化容器中に添加することができ、次いで、最後のエステル化容器に、エステル化相及び重縮合相の間のライン又は容器に、又は、重縮合相容器又はラインで又はその中にアルミニウム及びアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属原子をフィードすることができる。
アルミニウム触媒を抑制し又は脱活性化し、それにより、重縮合の速度を低減することがある、アルミニウム触媒及びエステル化ゾーンで発生した水との間の潜在的に所望されない副反応を回避するために、エステル化反応の実質的な完了の後に、又は、重縮合の開始時又はその間にアルミニウムを添加することはなおも別の実施形態において望ましい。さらなる実施形態において、少なくとも75%又は少なくとも85%又は少なくとも95%(転化率で)のエステル化反応は添加アルミニウム化合物の非存在下に行われる。同一の添加点又はその付近でアルミニウム化合物及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属を添加することが望ましい。コポリエステルポリマーの溶融相製造ラインへの添加の前に、触媒ミックスタンクなどの中でアルミニウム化合物及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物を予備混合しそして加熱することが最も望ましい。
所望ならば、他の触媒金属が存在することができる。例えば、Mn, Zn, Sb, Co, Ti及びGe触媒はアルミニウム及びアルカリ土類金属又はアルカリ触媒との組み合わせで使用されうる。特に溶融相製造がエステル交換反応を伴うならば、チタン及び亜鉛触媒を使用することができる。もし使用するならば、チタン触媒の量は、一般に、ポリマーの質量を基準として2ppm〜30ppmである。亜鉛触媒は、また、本発明のSn/Al/アルカリもしくはアルカリ土類金属系との組み合わせで30〜80ppmの範囲の量で使用されうる。アルミニウム、アルカリ土類金属又はアルカリ金属以外の触媒金属が存在するならば、リン化合物などの安定剤を添加することが必要でありうる。
望ましくは、コポリエステルポリマーはチタン触媒、コバルト触媒、亜鉛触媒又はアンチモン触媒の溶融相反応への添加なしに製造される。より好ましくは、コポリエステルポリマーはスズ/アルミニウム/アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属又はアルカリ系以外の任意の触媒活性金属又は金属化合物の溶融相反応への添加なしに製造される。しかしながら、1種以上の他の金属、例えば、コバルト又はマンガンはそれらが金属触媒液相酸化プロセスから製造されるテレフタル酸組成物の不純物として来るので、メルト中に低レベルでおそらく存在するであろうことが認識されるべきである。溶融相プロセスへの供給原料中に存在する金属不純物は、溶融相プロセスに添加される金属であると考えられない。
アルミニウム及びアルカリ土類金属又はアルカリ金属及びスズ及び他の共触媒金属の質量は溶融相に添加されるときに測定されることができ、又は、最終ポリマー又は製品中の量を検知するための分析技術により測定されることができる。アルミニウム及びアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の存在の適切な検知方法としては、誘導結合プラズマ光学発光分光法(ICP-OES)が挙げられる。蛍光X−線分光法(XRF)は幾つかのアルカリ土類金属及び幾つかのアルカリ金属の適切な検知方法であるが、コポリエステル中に見られるような低レベルのアルミニウムの検知には適切でない。アルカリ土類金属又はアルカリ金属の濃度はポリマーの質量を基準として金属原子100万部当たりの部として表される。
アルミニウム及びアルカリもしくはアルカリ土類金属は溶液、微細分散体、ペースト、スラリー又はニートとして添加されうる。それらは、好ましくは、計量することができる液体、メルト又は易流動性固体として添加されることができる。最も好ましく、液体、特に、液体溶液又は分散体として添加される。
場合により、コポリエステルポリマーは触媒安定剤をも含む。触媒安定剤により、触媒系の活性を少なくとも部分的に脱活性化し又は抑制するのに有効な化合物を意味する。本発明に有用な安定剤はリンを基礎とする酸であることができ、ここで、酸化合物の1個以上の水素原子(酸素又はリン原子に結合している)はアルキル、枝分かれアルキル、置換アルキル、アルキルエーテル、置換アルキルエーテル、アルキル−アリール、アルキル置換アリール、アリール、置換アリール及びそれらの混合物により置換されている。エステルはアルキル、枝分かれアルキル、置換アルキル、アルキルエーテル、アリール及び/又は置換アリール基を含むことができる。エステルは、また、少なくとも1個のアルキル基及び少なくとも1個のアリール基を含むことができる。特定のリン化合物中に存在するエステル基の数は0から使用されるリン化合物上に存在するヒドロキシル基の数に基づく可能な最大数まで変更可能である。例えば、アルキルリン酸エステルはモノ−、ジ−及びトリアルキルリン酸エステルを1つ以上含むことができ、アリールリン酸エステルはモノ−、ジ−及びトリ−アリールリン酸エステルを1つ以上含み、そしてアルキルリン酸エステル及び/又はアリールリン酸エステルは、また、限定されるわけではないが、少なくとも1個のアルキル基及び1個のアリール基を有する混合アルキルアリールリン酸エステルを含む。
本発明に有用な安定剤として、リン酸、亜リン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸又は亜ホスホン酸のアルキル、アリール又は混合アルキルアリールエステル又は部分エステルが挙げられる。アルキル又はアリール基は1個以上の置換基を含むことができる。
例えば、リン化合物は少なくとも1種の置換もしくは非置換アルキルホスフェートエステル、置換もしくは非置換アリールホスフェートエステル、置換もしくは非置換混合アルキルアリールホスフェートエステル、ジホスファイト、リン酸の塩、ホスフィンオキシド及び混合アリールアルキルホスファイト、それらの反応生成物及びそれらの混合物であることができる。リン酸エステルとしては、リン酸が完全にエステル化されている又は部分的にのみエステル化されているエステルが挙げられる。
リン酸エステルとしては、リン酸が完全にエステル化されている又は部分的にのみエステル化されているエステルが挙げられる。1つの実施形態において、例えば、本発明に有用な安定剤としては少なくとも1種のリン酸エステルを挙げることができる。
リン酸エステルは、アルキル、アルコキシ−アルキル、フェニル又は置換フェニル基を含むことができる。これらのリン酸エステルは、一般に、本明細書中でアルキル及び/又はアリールリン酸エステルと呼ばれる。特定の好ましい実施形態として、トリアルキルホスフェート、トリアリールホスフェート、アルキルジアリールホスフェート、ジアルキルアリールホスフェート及びこのようなリン酸エステルの混合物が挙げられ、ここで、アルキル基は、好ましくは2〜12個の炭素原子を含むものであり、アリール基は好ましくはフェニルである。
代表的なアルキル及び枝分かれアルキルアリール基は1〜12個の炭素原子を含むものであり、限定するわけではないが、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシル及びドデシルが挙げられる。置換アルキル基としては、限定するわけではないが、少なくとも1つのカルボン酸基及びそのエステル、ヒドロキシル基、アミノ基、ケト基などを含むものが挙げられる。
アルキル−アリール及び置換アルキル−アリール基の代表例は、アルキル部分が1〜12個の炭素原子を含み、アリール基がフェニル又は、フェニル環上の任意の炭素位置の水素をアルキル、枝分かれアルキル、アリール、ヒドロキシルなどの基が置換している置換フェニルであるものである。アリール基には、フェニル又は置換フェニルであって、当該フェニル環の任意の位置の水素がアルキル、枝分かれアルキル、アリール、ヒドロキシルなどの基で置換されているものが包含される。
他の有用なリン酸エステルとしては、ジブチルフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリオクチルホスフェート及び/又はそれらの混合物が挙げられ、特に、トリブチルホスフェート及びトリクレジルホスフェートの混合物、及び、イソセチルジフェニルホスフェート及び2−エチルヘキシルジフェニルホスフェートの混合物が挙げられる。
アリールホスフェートの例としてMerpol Aが挙げられる。Merpol AはStepan Chemical Co.及び/又はE.I. duPont de Nemours & Co.から市販されているリン酸エステルである。Merpol AのCAS 登録番号はCAS登録番号37208-27-8であると信じられる。
重合の間に又は製造後に添加される安定剤の量としては、添加されるならば、限定するわけではないが、コポリエステルの合計質量を基準として、1〜200ppm、1〜150ppm、1〜100ppm、1〜50ppm、1〜30ppm、1〜20ppm、1〜15ppm、1〜10ppm、1〜8ppm、1〜5ppm、又は、1〜3ppmを挙げることができる。
コポリエステルは連続、半連続及びバッチモードの操作で製造することができ、そして種々の反応器タイプを使用することができる。適切な反応器タイプの例としては、限定するわけではないが、攪拌槽、連続撹拌槽、スラリー、管状、ワイプトフィルム、流下薄膜又は押出反応器が挙げられる。用語「連続」とは、本明細書中に使用されるときに、中断されない様式で、同時に反応体が導入されそして生成物が抜き出される方法を意味する。「連続」とは、「バッチ」法とは対照的にプロセスが操作時に実質的に又は完全に連続であることを意味する。「連続」とは、スタートアップ、反応器メインテナンス又は予定されたシャットダウン期間などのプロセス連続性における通常の中断をいかなる形でも禁じるということを意味しない。用語「バッチ」法は、本明細書中に使用されるときに、すべての反応体が反応器に添加され、その後、所定の動作手順に従って処理され、その間に、反応器に材料がフィードされず又は取り出されない方法を意味する。用語「半連続」とは、反応体の一部がプロセスの最初に装填され、そして残りの反応体が反応の進行とともに連続的にフィードされる方法を意味する。あるいは、半連続法は、すべての反応体がプロセスの最初に添加されるが、1つ以上の生成物が反応の進行とともに連続的に取り出される、バッチ法と同様の方法をも含むことができる。
本発明に係るコポリエステルは、例えば、均一溶液中のプロセス、メルト中のトランスエステル化プロセス、及び、二相界面プロセスなどの文献に公知の方法により製造することができる。適切な方法は、限定するわけではないが、酸成分をヒドロキシル成分と100℃〜315℃の範囲の温度及び0.1〜760mmHgの範囲の圧力で反応させる工程を含む。ポリエステルの製造方法に関して米国特許第3,772,405号及び同第2,720,507号明細書を参照されたい。その開示を参照により本明細書中に取り込む。
例えば、その方法は、
(A)スズ触媒、アルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒から選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下に、場合により、安定剤を伴って、酸成分及びヒドロキシル成分を150℃〜250℃の温度に加熱すること、ここで、
(i)酸成分はテレフタル酸の残基、又は、望ましくは、テレフタル酸の誘導体の残基を少なくとも80モル%含み、そして
(ii)ヒドロキシル成分はNPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含み、
ここで、コポリエステルポリマー中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシル成分残基100モル%を基準とする、
(B)工程(A)の生成物を275〜320℃で1〜6時間加熱することによりそれを重縮合すること、
の工程を含むことができる。
エステル化工程(A)の反応時間は選択される温度、圧力及びヒドロキシル成分/酸成分のフィードモル比に依存する。工程(A)は50質量%以上のTACDが反応するまで行うことができる。工程(A)は0psig〜100psigの範囲の圧力下に行うことができる。
工程(B)において、反応混合物を0.002psig〜大気圧未満の範囲に、又は、高温窒素ガスを混合物上に吹き付けることにより圧力下に置くことができる。
例として、
(A)0psig〜75psigの範囲の圧力下に150℃〜200℃の範囲の温度に混合物を加熱することによりエステル化又はトランスエステル化すること、ここで、混合物は、
(i)テレフタル酸の残基、又は、望ましくは、テレフタル酸の誘導体の残基を少なくとも80モル%含む、酸成分、及び、
(ii)NPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含むヒドロキシル成分、
を含み、ここで、コポリエステルポリマー中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシル成分残基100モル%を基準とし、ここで、工程(A)において添加されるヒドロキシル成分/酸成分のモル比は1.0〜1.5/1.0の範囲内にあり、ここで、
工程(A)における混合物はアルカリもしくはアルカリ土類金属原子、アルミニウム原子及びスズ原子を含む少なくとも1種の触媒の存在下に加熱される、及び、
(B)工程(A)の最終圧力から0.02トル絶対圧まで下げた範囲の圧力下に、工程(A)からの生成物を275℃〜320℃の温度で1〜6時間重縮合すること、
を含む方法によりコポリエステルを製造することができる。
安定剤、その反応生成物又はその混合物はエステル化、重縮合又はその両方の間に添加されることができ、及び/又は重合後に添加されることができる。例えば、安定剤はエステル化の間、エステル化及び重縮合の両方の間、又は、重縮合の間のみで添加されることができる。
エステル化工程(A)の反応時間は選択される温度、圧力及びグリコール/ジカルボン酸のフィードモル比に依存する。工程(B)に使用される圧力は20トル絶対圧〜0.02トル絶対圧、又は、10トル絶対圧〜0.02トル絶対圧、又は、5トル絶対圧〜0.02トル絶対圧、又は、3トル絶対圧〜0.02トル絶対圧、又は、20トル絶対圧〜0.1トル絶対圧、又は、10トル絶対圧〜0.1トル絶対圧、又は、5トル絶対圧〜0.1トル絶対圧、又は、3トル絶対圧〜0.1トル絶対圧から選ばれる少なくとも1つの圧力である。
ヒドロキシル成分/酸成分のモル比は1.0〜1.5/1.0、又は1.01〜1.5/1.0、又は1.01〜1.3/1.0、又は1.01〜1.2/1.0、又は1.01〜1.15/1.0、又は1.01〜1.10/1.0、又は1.03〜1.5/1.0、又は1.03〜1.3/1.0、又は1.03〜1.2/1.0、又は1.03〜1.15/1.0、又は1.03〜1.10/1.0、又は1.05〜1.5/1.0、又は1.05〜1.31/1.0、又は1.05〜1.2/1.0、又は1.05〜1.15/1.0、又は1.05〜1.15/1.0、又は1.05〜1.10/1.0の範囲内に調節されることができる。
工程(B)、又は、フィニッシャー容器におけるコポリエステル溶融体の加熱又は滞留時間は1〜6時間、又は1〜5時間、又は1〜4時間、又は1〜3時間、又は1.5〜3時間、又は1〜2時間であることができる。
工程B、又は、フィニッシャー容器におけるコポリエステルの反応温度(設定点温度又は実際の内部温度のいずれかにより決定)は少なくとも275℃であり、そしてまた、少なくとも278℃、又は少なくとも279℃、又は少なくとも280℃、又は少なくとも283℃、又は少なくとも285℃、又は少なくとも287℃、又は少なくとも289℃、又は少なくとも290℃、又は少なくとも292℃であることができ、そして310℃以下、又は305℃以下、又は300℃以下、又は295℃以下、又は292℃以下、又は290℃以下、又は289℃以下、又は287℃以下であることができる。
本発明のコポリエステルの製造方法は、
a)NPGの残基及びTACDの残基を含むコポリエステルメルトを、アルカリもしくはアルカリ土類金属原子、アルミニウム原子及びスズ原子の存在下に、少なくとも0.55dL/gのIVまで重縮合して、高IVコポリエステルメルトを得ること、
b)高IVコポリエステルメルトをTgが少なくとも90℃である非晶性コポリエステル粒子へと変換させることの工程を含むことができる。
また、NPGの残基及びTACDの残基を含むコポリエステルメルトを、アルカリもしくはアルカリ土類金属原子、アルミニウム原子及びスズ原子の存在下に、少なくとも275℃の温度で、少なくとも0.55dL/gのIVまで重縮合すること、及び、得られたコポリエステルメルトをTgが少なくとも90℃であり、熱安定である非晶性コポリエステル粒子へと変換させることを含む、コポリエステルの製造方法を提供する。
1種以上のジカルボン酸、好ましくは芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体、及び、1種以上のヒドロキシル成分を、約150℃〜250℃の温度及び約0psig〜750psigの圧力で操作しているエステル化反応器に連続的にフィードすることが望ましい。反応体の滞留時間は、典型的には、約1〜6時間の範囲である。通常、エステル化又はトランスエステル化反応は少なくとも70%の酸又はエステル基転化率を達成するまで望ましくは継続されるが、より典型的には、少なくとも85%の酸又はエステル基転化率を達成するまで継続され、それにより、所望のオリゴマー混合物を製造する。
平衡を所望の生成物に向かわせるために、エステル化反応が進行するときに水を除去する。平衡を所望の生成物に向かわせるために、ジカルボン酸のジメチルエステルのエステル交換反応が進行するときに、メタノールを除去する。
エステル化ゾーンは、典型的には、1つ以上の一連の反応器において連続的にオリゴマー種を生成する。あるいは、オリゴマー混合物におけるオリゴマー種は1つ以上のバッチ反応器中で生成されうる。この段階で、It.V.は、通常、測定不能であるか、又は、0.1dL/g未満である。溶融オリゴマー混合物の平均重合度は、典型的には、15未満であり、そしてしばしば7.0未満である。
望ましくは、工程(A)又はエステル化もしくはトランスエステル化反応、又は、全体の溶融相法(エステル化又はエステル交換及び重縮合を含む)は添加されたチタン化合物の非存在下に進行する。
一旦、オリゴマー混合物を所望の酸又はエステル基の%転化率とすると、エステル化ゾーン又は反応器から重縮合ゾーンに輸送される(工程B)。重縮合反応の開始は、一般に、エステル化ゾーンの操作温度よりも高い実際の操作温度により示されるか、又は、エステル化ゾーンと比較して圧力の顕著な低減(通常、大気圧より低い)により示されるか、又は、その両方により示される。典型的な重縮合反応は約230℃〜320℃の範囲の温度及び760トル未満〜約0.2トルの大気圧より低い圧力で起こる。重縮合の間の反応体の滞留時間は、典型的には、約2〜約6時間である。
幾つかのプロセスにおいて、重縮合反応はプレ重合ゾーンで溶融相中で開始されそして継続し、仕上げゾーンで溶融相中で終了し、その後、メルトは固体化して、コポリエステル製品を、一般に、チップ、ペレット又は他の任意の形状の形態で形成する。
重縮合ゾーンの少なくとも一部におけるポリマーメルトに課される温度又はポリマーメルトの温度は望ましくは260℃を超え、そして約290℃未満である。最終の反応器(又は仕上げゾーン)における圧力は約0.2〜20ミリトル、又は、0.2〜10トル、又は、0.2〜2トルの範囲内にあることができる。
例えば、メルトのIt.V.が0.2dL/g又は0.1dL/gに達する前に、又は、最終エステル化反応器を出た後に0.1dL/gの増加の前に、又は、最初の重縮合反応容器に入る前に、アルミニウム化合物及びアルカリもしくはアルカリ土類金属化合物を親密に一緒に添加されることが望ましい。アルミニウム、アルカリもしくはアルカリ土類金属及びスズ原子は工程(A)の間に添加され、又は、重縮合ゾーンの前に一緒に添加され、又はメルト相生成物のI.V.が0.2dL/gとなる前に添加され、又は、エステル化又はトランスエステル化が85%完了(時間基準)する前に添加され、又は、各々時間基準で、75%完了の前、又は、50%完了の前に、又は、30%完了の前に添加されることができる。好ましくは、スズ触媒はTMCD導入を最大化するためのエステル交換の開始時に添加され、次いで、Li/Al触媒が後に添加される。
アルミニウム化合物及びアルカリもしくはアルカリ土類金属化合物は、溶融相コポリエステル製造ラインに導入される前に共に加熱されうる。アルミニウムは重縮合触媒系の一部として機能するので、より短い反応時間及び/又はより高い分子量成長の利益を提供するために、重縮合ゾーンの前など、溶融相製造早期に添加することが望ましい。アルミニウム化合物は、好ましくは、エステル化反応又は工程Aの開始時に、そして、重縮合ゾーン又は工程(B)中にオリゴマー混合物を導入する前に、あるいは、メルトのIt.V.が0.3dL/gに達するときまでに、又は、メルトのIt.V.が0.2dL/gに達するときまでに、反応体とともに添加される。
ポリマー分子量が所望の程度まで高められると、最後の重縮合反応器、この場合にはフィニッシャーから吐出させ、ペレット化させる。ギアポンプを利用して、フィニッシャー容器を出る導管を通して、ある量のバルクポリマーを通すのを容易にすることができる。
上記の溶融相プロセス条件及び反応器形態は溶融相プロセスの例示であり、本発明はこの例のプロセスに限定されないことは理解されるべきである。例えば、特定の明確なIt.V.値で様々な操作条件を参照したが、異なるプロセス条件は、記載のIt.V.値の内側又は外側で行うことができ、又は、記載の操作条件は記載以外のメルト中のIt.V.点で適用されることができる。さらに、メルトのIt.V.を測定し又は予測する代わりに、反応時間を基礎としてプロセス条件を調節することができる。プロセスは直列又は並列のタンク反応器の使用、又は、各ゾーンで異なる容器の使用に限定されない。
溶融相生成物は非晶性粒子などの所望の形態に加工される。コポリエステルポリマー粒子の形状は限定されず、寸法に限定なく規則形状又は不規則形状の明確な粒子を挙げることができ、星形、球体、粒子、グロボイド、筒形ペレット、従来のペレット、パステル及び他の任意の形状が挙げられるが、粒子はシート、フィルム、プリフォーム、ストランド又は繊維とは区別される。
溶融相プロセスからコポリエステルポリマーを固体化するための方法は限定されない。例えば、溶融相プロセスからの溶融コポリエステルポリマーを、ダイを通し、又は、単に切断し、又は、ダイを通し、次いで、溶融ポリマーを切断することができる。ギアポンプを推進力として用いて、溶融コポリエステルポリマーをダイをとおして押出した。ギアポンプを用いる代わりに、溶融コポリエステルポリマーを単軸又は二軸押出機にフィードし、場合により、190℃以上の温度でダイを通して押出することができる。いったんダイを通ると、コポリエステルポリマーはストランドへと延伸され、冷流体と接触され、そしてペレットへと切断されることができ、又は、ポリマーはダイヘッドで、場合により水中でペレット化されることができる。コポリエステルポリマーメルトは、場合により、切断の前に指定のサイズを超える粒子を除去するようにろ過されうる。任意の従来のホットペレット化又はダイシング法及び装置を使用することができ、限定するわけではないが、ダイシング、ストランドペレット化及びストランド(強制輸送)ペレット化、パスチレータ(pastillators)、水環ペレタイザー、ホットフェースペレタイザー、水中ペレタイザー、及び遠心分離ペレタイザーが挙げられる。
溶融ポリマーをダイヘッドを通して押出するときに、溶融コポリエステルをダイヘッドで流体面下(例えば、水面下)にて切断することにより、粒子を球状形状とすることができる。この方法は、押出ポリマーを水浴中にフィードし、冷却し、その後、ポリマーがストランド形状で固化した後にストランドを切断する、ストランド切断操作とは区別されうる。
製造品は、当業者に既知の任意の従来の技術により、本発明の方法により製造された固体製品から加工されうる。例えば、溶融相製品を、飲料品又は食品容器へと延伸ブロー成形するのに適切なプレフォームなどの形状へとメルトを溶融押出及び射出成形するための機械、又は、射出成形のための機械、又は、シートなどの他の形態への単なる押出成形のための機械にフィードすることができる。製造品を形成するための適切な方法は既知であり、そして押出成形、押出ブロー成形、溶融キャスティング、射出成形、メルトトゥーモールドプロセス、延伸ブロー成形(SBM)、熱成形などが挙げられる。
本発明の溶融相製品及びコポリエステル組成物から加工されうる成形品の種類の例としては、シート、フィルム、プレフォーム、ボトル、ジャー及びトレイなどのパッケージ及び容器、ロッド、チューブ、ふた、ならびにフィラメント及び繊維が挙げられる。水及び炭酸飲料水を保持するのに適したポリエチレンテレフタレートから製造された飲料用ボトル、及び、ボトル中にホット充填される飲料品を保持するのに適する熱硬化飲料用ボトルは本発明の結晶化ペレットから製造されるボトルのタイプの例である。トレイの例としては、二重オーブン可能なトレイ及び他のCPETトレイが挙げられる。コポリエステルポリマーは種々のタイプのフィルム及び/又はシートで使用されることができ、限定するわけではないが、押出フィルム及び/又はシート、カレンダー加工フィルム及び/又はシート、圧縮成形フィルム及び/又はシート、溶液キャストフィルム及び/又はシートが挙げられる。フィルム及び/又はシートの製造方法としては、限定するわけではないが、押出成形、カレンダー加工、圧縮成形及び溶液キャスティングが挙げられる。
コポリエステル及び該コポリエステル以外のポリマー又は成分を含むポリエステルブレンドは製造されうる。コポリエステルブレンドは着色剤、染料、離型剤、難燃剤、可塑剤、核形成剤、安定剤(限定するわけではないが、UV安定剤、熱安定剤を含む)及び/又はその反応生成物、フィラー、衝撃改質剤などの一般的な添加剤を全体の組成物の0.01〜25質量%で含むことができる。当該技術分野において周知である典型的な市販の耐衝撃性改良剤の例としては、限定するわけではないが、エチレン/プロピレンターポリマー、メチルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを含むような官能化ポリオレフィン、スチレン系ブロックコポリマー耐衝撃性改良剤及び種々のアクリル系コア/シェル型耐衝撃性改良剤が挙げられる。このような添加剤の残留物は、また、コポリエステル組成物の一部として考えられる。
強化材料は本発明のポリマーブレンドに有用であることができる。強化材料としては、限定するわけではないが、炭素フィラメント、シリケート、マイカ、クレー、タルク、二酸化チタン、ワラストナイト、ガラスフレーク、ガラスビーズ及び繊維、及び、ポリマー繊維、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。1つの実施形態において、強化材料としては、ガラス、例えば、繊維ガラスフィラメント、ガラスとタルクとの混合物、ガラスとマイカとの混合物、及び、ガラスとポリマー繊維との混合物が挙げられる。
本発明のコポリエステルは、望ましくは、熱安定である。乾燥したコポリエステルの重量平均分子量(Mw)は、溶融前に測定され、そしてその後、再溶融後に測定して、その熱安定性を決定する。望ましくは、本発明のコポリエステルは熱安定であり、それは窒素雰囲気中で310℃で加熱し、そしてサンプルを25分間溶融状態に保持した後の本発明のコポリエステルの重量平均分子量(Mw)が下記のGPC法により決定して15,000g/モル以上であることを意味する。Mw平均分子量は少なくとも17,000g/モル、又は少なくとも18,000g/モル、又は少なくとも19,000g/モル、又は少なくとも20,000g/モル、又は少なくとも21,000g/モルである。
コポリエステルが熱安定であるかどうかを決定する目的で、下記の試験を使用することができる。約200mgの乾燥したポリマー粒子であって、粒子サイズが3mm以下であるものを乾燥GCヘッドスペースバイアルに入れる。セプタムインサートを有するスクリュー型キャップをバイアルにしっかりと取り付け、良好なシールを確保する。エグゾーストとして作用するオープン18−ゲージ皮下注射針でセプタムを最初に突き通すことにより内容物を窒素によりパージする。第二の18−ゲージ針をオープン窒素ラインにアダプターを用いて取り付け、タイゴンチューブをセプタムを通して挿入する。挿入雰囲気を提供するためにパージングを1分間行う。合計で6バイアル/実験をこのように調製する。その後、バイアルを310℃でヒーティングブロックに置き、0、5、10、15、20及び25分後に抽出する。室温に冷却した後に、サンプルをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に送り、ここで、分子量分布を測定する。GPCを、デガッサー、 イソクラティックポンプ、オートサンプラー及びUVディテクターを含むAgilent Series 1200 series LC計器で行う。各サンプルを溶媒系中に溶解し、該溶媒系は95/5体積の塩化メチレン/ヘキサフルオロイソプロパノール+0.5 g/Lのテトラエチルアンモニウムブロミドから構成される。下記条件下にサンプルを分析する。
温度:周囲
流速: 1.0ml/分
サンプル溶液: 6 mg NPG/TMCD コポリエステル、10 ml 塩化メチレン/ヘキサフルオロイソプロパノール共沸混合物(約70/30体積基準) + 10 μlのトルエンフローレートマーカー中
注入体積: 10 μl
カラムセット: Polymer Laboratories 5 μm PLgel, Guard + Mixed C
検知: 255 nmでUV吸収
検量体: 単分散ポリスチレン標準品、MW = 580〜4,000,000及び1−フェニルヘキサン、MW = 162
ユニバーサル検量パラメータ:
ポリスチレン = PS
K = 0.1278
a = 0.7089
ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート= PCT
K = 0.23568
a = 0.8405
(注)上記のユニバーサル検量パラメータは線形回帰により決定され、光散乱により事前に特性化された5つのセットのPCTサンプルの正確な重量平均分子量を提供する。
上記の方法を用いて、分子量損失(MWL)は暴露前(t=0)の出発重量平均分子量(Mw)と310℃で25分後のMwとの差異により計算されそして決定されることができる。これから、% MWLは各コポリエステルについて計算されうる。
本発明の非晶性コポリエステルは第一の溶融の前に周囲条件で測定された、ある分子量を有する乾燥した(80℃で少なくとも24時間)ポリマーと、窒素雰囲気中で310℃の温度で25分間溶融した後の同ポリマーサンプルの分子量との間の分子量差を測定することにより25%未満の分子量損失を有することができる。MWLは20%以下であることができ、又は18%以下、又は15%以下、又は13%以下、又は11%以下、又は10%以下、又は9%以下、又は8%以下であることができる。
本発明のコポリエステルは、望ましくは、50%未満、又は35%未満、又は30%以下、又は25%以下の溶融粘度損失(MVL)として報告される良好な粘度安定性をも有する。溶融粘度安定性も熱安定性の別の測定値である。コポリエステルの溶融安定性は一定時間にわたって一定の温度及びせん断速度で溶融粘度損失を測定することにより決定されうる。望ましくは、本発明のコポリエステルは、空気中20分後に25rad/秒の一定周波数で10%歪みで、300℃の一定温度でRheometrics Dynamic Analyzer (RDAII)にて試験したときに、1,000ポアズ以上の溶融粘度を有する。試験前に、ポリマーを粒子サイズ3mm以下に粉砕し、その後、最少で16時間、ガラス転移温度(Tg)に近い温度で真空下に乾燥する。2グラムのおおよその質量で、サンプルの溶融粘度(ポアズ)を0分で測定し、そして上記条件下で20分後に測定する。%溶融粘度損失(MLV)を0分及び20分データから計算する。
本発明のコポリエステルは、望ましくは、低いオフガス速度を有する。望ましくは、コポリエステルは、下記の試験条件で2グラムのサンプル質量を用いて試験したときに、2.5μg/g/分以下、又は1.5μg/g/分以下、又は1.25μg/g/分未満、1.10μg/g/分未満、又は1.00μg/g/分未満、又は0.90μg/g/分未満、又は0.80μg/g/分未満、又は0.70μg/g/分未満、又は0.60μg/g/分未満のオフガス速度を有する。
この方法は、コポリエステルを加熱することにより生じるCO及びCOオフガス生成の速度の決定のためのキャピラリーガスクロマトグラフィー手順である。この方法では、既知の量の乾燥したコポリエステルをヘッドスペースGCバイアル中にシールし、窒素下にパージし、そして加熱する。シールされたサンプルの上方のガスをデュアルチャンネルガスクロマトグラフを用いて外部標準法により分析する。
この試験手順のための実験室装置は以下のものを含む。
・デュアルチャンネルマイクロGC
・ヘッドスペースサンプラー
・クロマトグラフィーデータシステム
・熱伝導性ディテクター及びジビニルベンゼン/エチレングリコールジメチルアクリレートキャピラリーカラム(8m×320μm内径(id)でフィルム厚さ=30μm)を含むモジュール
・熱伝導性ディテクター及び5Åモレキュラーシーブゼオライトキャピラリーカラム(10m×320μm内径(id)でフィルム厚さ=12μm)を含むモジュール
・サンプルを乾燥するための炉
・バイアル、20mL、ヘッドスペース、スクリュートップ
・セプタムキャップ、ヘッドスペース、スクリュートップ
・17.5−mm PTFE−シリコーンセプタム
・テフロンテープ
・B-D 21 G1 針
・窒素源に接続された針アタッチメントを有するホース
試験の前に、コポリエステルを60℃で最低2時間乾燥する。約2.00グラム(±0.02)グラムの乾燥したサンプルを乾燥20−mLヘッドスペースバイアル中に入れる。サンプル質量を最も近い0.0001グラムまで記録する。テフロンテープをバイアルのねじ山上部の周囲に巻き、それに17.5mmPTFE−シリコーンセプタムを含むスクリュートップをしっかり取り付ける。テフロンテープの別のセクションを、その後、キャップ及びバイアル上部の周囲に巻く。ベントとして作用するための21−ゲージ針でセプタムを最初に突き刺し、その後、ホース及び窒素源に第二の針を取り付ける。窒素流は低で付け、バイアルを窒素で3〜5分間パージする。その後、ベント針を最初に取り外し、その後、針を窒素流に取り付ける。パージされたサンプルバイアルを、その後、オートサンプラートレイに入れ、ここで、バイアルを300℃でヒーティングブロックに輸送してそして挿入する。サンプルを加熱するときに、溶融ポリマーの上方のガスを1時間5分間にわたって19回サンプリングする。CO及びCOのppmはデータシステムソフトウエア用いて、又は、場合により、下記式により各サンプルに関して計算される。
データを使用して、オフガス速度をppm/分として決定する。サンプル分析の前に、CO及びCOの1000、5000及び10000ppmの3点検量を各ガスの既知の標準を用いて行う。各ガスのクロマトグラム及び濃度の積分を用いて、下記式を用いて、各サンプル成分に関する応答ファクターを計算する。
各サンプル成分に関して3つの応答ファクターを、その後、平均する。
計器条件
チャンネルA
注射オプション
注射時間:100ミリ秒
運転後時間:0秒
サンプルポンプタイプ:タイミング(Timed)
サンプルポンプ間隔: 30秒
バックフラッシュ時間: 7秒
時間制御オプション
サンプルインレット:100℃でオン
インジェクター:90℃でオン
カラム:100℃でオン
圧力制御オプション
圧力制御:オン
平衡時間:0秒
カラム: 32.00psi (キャリアガス:ヘリウム)
運転後: 32.00 psi
ディテクターオプション
フィラメントオン:オン
オートゼロ:オン
感度:高
獲得チャンネル:オン
サンプリング頻度: 20Hz
運転時間:2分
獲得遅れ:0分
チャンネルB
注入オプション
注入時間: 100ミリ秒
運転後時間:0秒
バックフラッシュ時間:10秒
温度制御オプション
インジェクター:90℃でオン
カラム:90℃でオン
圧力制御オプション
圧力制御:オン
平衡時間: 0秒
カラム:30.00psi
運転後: 30.00psi
ディテクターオプション
フィラメントオン:オン
オートゼロ:オン
感度:高
獲得チャンネル:オン
サンプリング頻度:20Hz
運転時間:2分
獲得遅れ:0分
トリガータイプ
外部(第一の注入)
トリガーなし(残りの18の注入)
ヘッドスペース条件
サイクル HS-lnj
シリンジ 5.0 mL-HS
サンプル体積3.6 mL
インキュベーション温度オフ
インキュベーション時間00:00:04
撹拌速度500 rpm
撹拌オン時間0秒
撹拌オフ時間0秒
シリンジ温度オフ
充填速度1 mL/秒
プルアップデル(Pullup Del)0ミリ秒
注入 GC Inj 1
注入速度920 nL/秒
プレインジェクションデル(Pre Inj Del) 0ミリ秒
ポストインジェクションデル0ミリ秒
シリンジフラッシング00:00:00
GC 運転時間00:01 :00
本発明は以下の実施例によりさらに例示されうるが、これらの実施例は単に例示の目的で含まれそして本発明の範囲を限定することを意図しないことが理解されるべきである。

すべての重合はCamile(商標)界面重合スタンドを用いて0.40モルスケールで 行われた。各場合に、所望の量のDMT、NPG及びTMCDを500 mL重合フラスコに添加した。フラスコは窒素インレット及びステンレススチールスターラーを備えた。内要物を窒素下にパージし、その後、重合のエステル交換相(EE)の間にメタノール副生成物上で0.5SCFHの窒素スウィープ下に金属浴中で加熱した。幾つかの場合には、40wt%のTMCDメタノール溶液を出発材料として用いた。これらの場合に、重合フラスコを加熱された金属浴中にかろうじて浸漬し、装填されたメタノールのほとんどを蒸留し、それには約10分間かかった。その後、溶融金属がフラスコ中のメルトレベルの上方を約1/2インチ覆うまでフラスコを下げた。EE相が完了した後に、フラスコを金属浴中に完全に沈めた。その後、真空を系に適用し、分子量を高めた。ポリマーの分子量/溶融粘度がフィニッシャーステージ中で増加したときに、撹拌速度を低減して、ポリマーメルトの良好な熱接触及び表面更新を維持した。
例1〜18
NPG−TMCDコポリエステルの高温調製
高温調製法を用いてコポリエステルを調製した。下記の材料を500mL丸底フラスコに装填した。
ジメチルテレフタレート(0.40モル) = 77.7 g
ネオペンチルグリコール(0.30モル) = 31 .3 g
2,2,4,4-テトラメチルシクロブタンジオール(0.30モル) = 43.3 g
ブチルスズトリス−2−エチルヘキサノエート、水酸化リチウム一水和物、アルミニウムイソプロポキシド及びトリフェニルホスフェートを添加して、表2に報告される量を提供した。
高温調製法のためのプロセス条件を表1に報告する。
上記の方法を初期の運転に用いた。幾つかの場合において、保持時間及び/又はプレポリマー温度及び/又は撹拌速度の若干の変動が提起されたが、第9段において示されるフィニッシャー温度(290℃)及び時間(240分)は一定に保持された。
表2は例1〜18の高温調製方法を用いて調製されたコポリマーの分析結果を報告する。
表2は、注目の多くの点を例示する。例3〜10及び13〜18は、有効な触媒系(Sn/Li/Al/P、Sn/Li/Al、Li/Al)との組み合わせで高温プロセスを用いて、広範囲のガラス転移温度(Tg)を有する、TMCD及びNPGを含む高IVコポリエステルを生成することができることを示す。例3〜7、8〜10及び13〜18は、異なる比率のシス/トランス異性体(%)を含むTMCDバッチ(A〜D)を用いることができることを示す(A=42/58、B=58/42C&D=53/47)。例1及び2は、Sn/P触媒系が単独で高IVポリマーを製造せず、そしてSn濃度が増加することがIVを実際に低下させそうであることを示す。例11及び12はLi又はAl単独のいずれかと組み合わせたSn/Pは高いIVポリマーを製造しないことを示す。例13及び18は、高いIVポリマーがLi/Al触媒単独、又は、低い量のSn(13ppm)との組み合わせで得ることができることを示す。Sn触媒の添加はTMCD導入量を増加する。
例19〜45
NPG−TMCDコポリエステルの低温調製
低温調製法を用いてコポリエステルを調製した。その方法はより低いフィニッシャー温度(280℃)を用い、そしてほとんどの場合には、より短いフィニッシャー時間(3時間)を用いた。幾つかの顕著な差異を低温調製の間に設けた:(1)より多量のSn触媒、(2) Zn又はTi共触媒の添加、(3)Pの排除、(4)より低いグリコール/酸モル比(MR)及び(5)エステル交換の間のより長い保持時間。Li/Al、ならびに、Zn及びTi共触媒の添加点は事前段階〜段階3の中間点まで様々であった。低温調製の利点はTMCD過剰を低減することによりTMCD収率を増加させ、そして鎖末端分解によるTMCDの損失量を低下させることである。TMCDのトランス異性体は脱離反応により高温で分解する。この反応は仕上がりコポリエステル中のTMCD異性体含有分を増加させる効果を有する。
典型的な低温調製のために以下の材料を500mL丸底フラスコに装填した。
ジメチルテレフタレート(0.40モル) = 77.7 g
ネオペンチルグリコール(0.32モル) = 32.9 g
メタノール中の約40 wt%のTMCD = 83.4 g (33.4 g又は0.23モルのTMCD)
ブチルスズトリス−2−エチルヘキサノエート、水酸化リチウム一水和物、アルミニウムイソプロポキシド、酢酸亜鉛及びチタンテトライソプロポキシドを表4に報告されている仕上がりポリマー中で測定される触媒金属の量を提供するようにして添加した。
低温調製法のためのプロセス条件及び反応シーケンスを表3に報告する。
同一の基本重合技術を低温及び高温調製法の両方のために使用した。
表4は例19〜45の低温調製法を用いて調製したコポリマーの分析結果を示す。
表4中の例19〜21は、NPG及びTMCDを含む、許容されるほど高いIVコポリマーはLi/Al、Li/Al/Ti及びLi/Al/Zn触媒組み合わせ物を用いて調製することができることを示す。例19、22、23及び24を同一の装填量のNPG及びTMCDを用いて調製し、TMCD取り込み量に対するSn触媒濃度の効果を示す。より高いSn濃度により、より高いTMCD取り込み量となったが、より低いIVとなった。ペーストに対して事前にSn単独又はLi/AlとともにSnを高い触媒装填量で添加すると、起泡するようであり、このことは望ましくない。例25〜43は事前にSnを添加し、次いで、Li/Al、Li/Al/Zn及びLi/Al/Tiを後に添加することはIVの増加を補助し、フィニッシャー時間を低減し、起泡の機会を低減することを示す。例44及び45はSn/Tiのみの触媒組み合わせ物は高いIVポリマーを製造しないことを示す。
例46〜49
CHDMを含むNPG−TMCDコポリエステル
DMT、NPG及びTMCDのコポリエステルも1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を用いて調製した。Sn、Li及びAl触媒の組み合わせの低温調製法を用いて、3〜11モル%のCHDM残基を含むコポリエステルを調製した。
低CHDMを含む典型的な運転のために以下の材料を500mL丸底フラスコに装填した。
ジメチルテレフタレート又はT(0.40モル) = 77.7 g
ネオペンチルグリコール又は11(0.28モル) = 29.2 g
メタノール中の約40 wt%のTMCD = 79.3 g (31.7g又は0.22モルのTMCD)
1,4−シクロヘキサンジメタノール (0.014モル) = 2.00 g
ブチルスズトリス−2−エチルヘキサノエート、水酸化リチウム一水和物及びアルミニウムイソプロポキシドを表6に報告されている仕上がりポリマー中で測定される触媒金属の量を提供するようにして添加した。
重合条件を表5に示す。
表6は例46〜49のCHDMを含むNPG−TMCDコポリマーの分析結果を報告する。
例50〜53
TMCD分解
表7はTMCD分解に対するフィニッシャー温度及び時間の効果を示す。入ってくるTMCDモノマーの出発シス/トランス異性体比(%)は53/47(シス/トランス)であった。例50及び51により見ることができるように、高温調製法を用いた仕上がりポリマーのシス/トランス比は約70/30であった。高シス含有分は脱離反応(立体拘束によるシス異性体に与えられていない経路である)によるトランス異性体の分解によるものである。出発モノマーのシス/トランス比と比較した、仕上がりポリマー中の、より高いシス/トランス比はトランス異性体から非反応性副生成物への所望されない分解の指標である。
例52及び53は低温調製法を用いて調製したコポリエステルを示す。これらのコポリエステルのシス/トランス比は60/40であり、より低いトランス−TMCD分解を示す。
例54〜60
スケールアップ実験
NPG/TMCDコポリエステルを30−ポンドバッチ型反応器(ユニットHV)を用いたパイロットプラントにおいて調製した。バッチは試験のための許容されるIt.Vの0.556dL/g以上を得るために非常に長いフィニッシャー時間を要求した。熱安定性及びオフガス生成挙動は実験室調製材料に関して記載したのと同様に評価した。パイロットプラント運転のための手順を下記に示す。表8はバッチ分析データを報告する。
例54
21.24ポンドのジメチルテレフタレート、10.25ポンドのネオペンチルグリコール及び8.52ポンドの2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールを、ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)、トリフェニルホスフェート、水酸化リチウム一水和物及びアルミニウムイソプロポキシドの存在下に、一緒に反応させ、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定される触媒金属の量を提供した。触媒をエチレングリコール/ネオペンチルグリコールの50/50混合物中に装填し、0.20 wt%のSn、0.21 wt%のAl、0.15 wt%のLi及び0.015 wt%のPのおよその濃度であった。反応を、凝縮カラム、真空システム及びHELICONE-タイプアジテータを備えた18−ガロンステンレススチール圧力容器中に10SCFHの窒素ガスパージ下に行った。内容物を50℃に加熱し、そしてアジテータを前進方向に25rpmで開始した。反応温度が290℃となるまで加熱及び撹拌を2.25時間継続した。温度を290℃に30分間維持し、アジテータを25rpmで前進方向に6分間操作し、そして退行方向に6分間操作した。その後、圧力を13mmHg/分の速度で完全真空まで低減した。圧力が3.6mmHg未満へと低下したときに、混合物を25rpmで1時間撹拌し、その後、15rpmに減速した。反応を290℃で1.4mmHg〜0.90mmHgの圧力で8時間継続した。完了時に、容器をNで加圧して、溶融ポリマーを押出ダイを通して押出した。溶融ロッドを冷水浴を通して引っ張り、それを約1/8インチペレットへと切断した。
例55
23.47ポンドのジメチルテレフタレート、9.81ポンドのネオペンチルグリコール及び12.19ポンドの2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールを、ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)、トリフェニルホスフェート、水酸化リチウム一水和物及びアルミニウムイソプロポキシドの存在下に、一緒に反応させ、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定される触媒金属の量を提供した。触媒をエチレングリコール/ネオペンチルグリコールの50/50混合物中に装填し、0.20 wt%のSn、0.20 wt%のAl、0.15 wt%のLi及び0.014 wt%のPのおよその濃度であった。反応を、凝縮カラム、真空システム及びHELICONE-タイプアジテータを備えた18−ガロンステンレススチール圧力容器中に10SCFHの窒素ガスパージ下に行った。内容物を50℃に加熱し、そしてアジテータを前進方向に25rpmで開始した。反応温度が290℃となるまで加熱及び撹拌を1.33時間継続した。温度を290℃に30分間維持し、アジテータを25rpmで前進方向に6分間操作し、そして退行方向に6分間操作した。その後、圧力を13mmHg/分の速度で完全真空まで低減した。圧力が2.5mmHg未満へと低下したときに、アジテータに掛かる出力がもはや増加しなくなるまで(約8時間)、反応を25rpmで進行させた。8時間のフィニッシャー時間の間の圧力範囲は2.5mm〜0.83mmHgの範囲であった。完了時に、容器をNで加圧し、押出ダイを通して溶融ポリマーを押出した。溶融ロッドを冷水浴を通して引いて固体化し、それを約1/8インチのペレットへと切断した。
例56
23.47ポンドのジメチルテレフタレート、8.18ポンドのネオペンチルグリコール及び13.41ポンドの2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールを、ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)、トリフェニルホスフェート、水酸化リチウム一水和物及びアルミニウムイソプロポキシドの存在下に、一緒に反応させ、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定される触媒金属の量を提供した。触媒をエチレングリコール/ネオペンチルグリコールの50/50混合物中に装填し、0.20 wt%のSn、0.20 wt%のAl、0.15 wt%のLi及び0.014 wt%のPのおよその濃度であった。反応を、凝縮カラム、真空システム及びHELICONE-タイプアジテータを備えた18−ガロンステンレススチール圧力容器中に10SCFHの窒素ガスパージ下に行った。内容物を50℃に加熱し、そしてアジテータを前進方向に25rpmで開始した。加熱及び撹拌を205℃となるまで継続し、ここで、内容物を1時間保持した。その後、温度を290℃に上げ、30分間維持し、アジテータを25rpmで前進方向に6分間操作し、そして退行方向に6分間操作した。その後、圧力を13mmHg/分の速度で完全真空まで低減した。圧力が3.9mmHg未満へと低下したときに、アジテータに掛かる出力がもはや増加しなくなるまで(約7.5時間)、ワットメーター読み値を観測した。この時、撹拌速度を10rpmに低減し、そして反応を290℃でさらに2時間進行させた。9.5時間のフィニッシャー時間の間の圧力範囲は3.9mmHg〜0.79 mmHgであった。完了時に、容器をNで加圧し、溶融ポリマーを押出ダイを通して押出した。溶融ロッドを冷水浴を通して引いて固体化し、それを約1/8インチのペレットへと切断した。
例57
23.47ポンドのジメチルテレフタレート、9.00ポンドのネオペンチルグリコール及び10.60ポンドの2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールを、ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)の存在下に、一緒に反応させ、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定されるSnの量を提供した。反応を、凝縮カラム、真空システム及びHELICONE-タイプアジテータを備えた18−ガロンステンレススチール圧力容器中に10SCFHの窒素ガスパージ下に行った。内容物を50℃に加熱し、そしてアジテータを前進方向に25rpmで開始した。加熱及び撹拌を205℃となるまで継続し、ここで、内容物を1時間保持した。その後、水酸化リチウム一水和物及びアルミニウムイソプロポキシドを表8に報告される仕上がりポリマー中に測定されるLi及びAlの量を提供するように添加した。エチレングリコール/ネオペンチルグリコールの50/50混合物中に主触媒装填ポートを通してLi及びAlを添加し、0.16 wt%のLi及び0.21 wt%のAlのおよその濃度であった。触媒装填ポートを、その後、n−ブタノールで濯ぎ、触媒の完全な移送を確保した。反応混合物を205℃でさらに1時間保持し、その後、230℃に加熱し、1時間保持した。230℃での保持時間が完了したときに、混合物を260℃に加熱し、0.5時間保持し、アジテータを25rpmで前進方向に6分間操作し、そして退行方向に6分間操作した。その後、280℃に加熱しながら、圧力を13mmHg/分の速度で完全真空まで低減した。温度が280℃に達し、そして圧力が3.3mmHg未満に低下したときに、混合物を25rpmで9時間撹拌した。この時に、アジテータへの出力はピークとなるようであり、それにより、撹拌速度を15rpmに低下させ、そして反応を1時間継続した。10時間フィニッシャー時間の間の圧力範囲は3.3mmHg〜0.27mmHgであった。完了時に、容器をNで加圧し、溶融ポリマーを押出ダイを通して押出した。溶融ロッドを冷水浴を通して引いて固体化し、それを約1/8インチのペレットへと切断した。
例58
23.47ポンドのジメチルテレフタレート、9.00ポンドのネオペンチルグリコール、10.60ポンドの2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール及び0.50ポンドの1,4−シクロヘキサンジメタノールを、ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)の存在下に、一緒に反応させ、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定されるSnの量を提供した。反応を、凝縮カラム、真空システム及びHELICONE-タイプアジテータを備えた18−ガロンステンレススチール圧力容器中に10SCFHの窒素ガスパージ下に行った。内容物を50℃に加熱し、そしてアジテータを前進方向に25rpmで開始した。加熱及び撹拌を205℃となるまで継続し、ここで、内容物を1時間保持した。その後、水酸化リチウム一水和物及びアルミニウムイソプロポキシドを添加して、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定されるLi及びAlの量を提供した。エチレングリコール及びネオペンチルグリコールの50/50混合物中に主触媒装填ポートを通してLi及びAlを添加し、0.16 wt%のLi及び0.21 wt%のAlのおよその濃度であった。触媒装填ポートを、その後、n−ブタノールで濯ぎ、触媒の完全な移送を確保した。反応混合物を205℃でさらに1時間保持し、その後、230℃に加熱し、1時間保持した。230℃での保持時間が完了したときに、混合物を260℃に加熱し、0.5時間保持し、アジテータを25rpmで前進方向に6分間操作し、そして退行方向に6分間操作した。その後、280℃に加熱しながら、圧力を13mmHg/分の速度で完全真空まで低減した。温度が280℃に達し、そして圧力が2.7mmHg未満に低下したときに、混合物を25rpmで9時間撹拌した。9時間フィニッシャー時間の間の圧力範囲は2.7mmHg〜0.26mmHgであった。完了時に、容器をNで加圧し、溶融ポリマーを押出ダイを通して押出した。溶融ロッドを冷水浴を通して引いて固体化し、それを約1/8インチのペレットへと切断した。
例59
23.47ポンドのジメチルテレフタレート、9.00ポンドのネオペンチルグリコール、10.60ポンドの2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール及び1.00ポンドの1,4−シクロヘキサンジメタノールを、ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)の存在下に、一緒に反応させ、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定されるSnの量を提供した。反応を、凝縮カラム、真空システム及びHELICONE-タイプアジテータを備えた18−ガロンステンレススチール圧力容器中に10SCFHの窒素ガスパージ下に行った。内容物を50℃に加熱し、そしてアジテータを前進方向に25rpmで開始した。加熱及び撹拌を205℃となるまで継続し、ここで、内容物を1時間保持した。その後、水酸化リチウム一水和物及びアルミニウムイソプロポキシドを添加して、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定されるLi及びAlの量を提供した。エチレングリコールに主触媒装填ポートを通してLi及びAlを添加し、0.32 wt%のLi及び0.37 wt%のAlのおよその濃度であった。触媒装填ポートを、その後、n−ブタノールで濯ぎ、触媒の完全な移送を確保した。反応混合物を205℃でさらに1時間保持し、その後、230℃に加熱し、1時間保持した。230℃での保持時間が完了したときに、混合物を260℃に加熱し、0.5時間保持し、アジテータを25rpmで前進方向に6分間操作し、そして退行方向に6分間操作した。その後、280℃に加熱しながら、圧力を13mmHg/分の速度で完全真空まで低減した。温度が280℃に達し、そして圧力が2.1mmHg未満に低下したときに、混合物を25rpmで9時間撹拌した。9時間フィニッシャー時間の間の圧力範囲は2.1mmHg〜0.44mmHgであった。完了時に、容器をNで加圧し、溶融ポリマーを押出ダイを通して押出した。溶融ロッドを冷水浴を通して引いて固体化し、それを約1/8インチのペレットへと切断した。
例60
23.47ポンドのジメチルテレフタレート、9.00ポンドのネオペンチルグリコール及び10.60ポンドの2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールを、ブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)の存在下に、一緒に反応させ、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定されるSnの量を提供した。反応を、凝縮カラム、真空システム及びHELICONE-タイプアジテータを備えた18−ガロンステンレススチール圧力容器中に10SCFHの窒素ガスパージ下に行った。内容物を50℃に加熱し、そしてアジテータを前進方向に25rpmで開始した。加熱及び撹拌を205℃となるまで継続し、ここで、内容物を1時間保持した。その後、水酸化リチウム一水和物及びアルミニウムイソプロポキシドを添加して、表8に報告される仕上がりポリマー中に測定されるLi及びAlの量を提供した。エチレングリコールに主触媒装填ポートを通してLi及びAlを添加し、0.32 wt%のLi及び0.37 wt%のAlのおよその濃度であった。触媒装填ポートを、その後、n−ブタノールで濯ぎ、触媒の完全な移送を確保した。反応混合物を205℃でさらに1時間保持し、その後、230℃に加熱し、1時間保持した。230℃での保持時間が完了したときに、混合物を260℃に加熱し、0.5時間保持し、アジテータを25rpmで前進方向に6分間操作し、そして退行方向に6分間操作した。その後、280℃に加熱しながら、圧力を13mmHg/分の速度で完全真空まで低減した。温度が280℃に達し、そして圧力が4mmHg未満に低下したときに、混合物を25rpmで9時間撹拌した。9時間フィニッシャー時間の間の圧力範囲は4mmHg〜0.17mmHgであった。完了時に、容器をNで加圧し、溶融ポリマーを押出ダイを通して押出した。溶融ロッドを冷水浴を通して引いて固体化し、それを約1/8インチのペレットへと切断した。
表8は例54〜60のパイロットプラントのバッチユニットHV中で調製されたNPG−TMCDコポリエステルの分析結果を示す。
例61〜91
熱安定性
表9は例61〜91の窒素雰囲気中で310℃で25分後のNPG−TMCDコポリエステル及びCHDM−TMCDコポリエステルの分子量損失を示す。
例61〜81は、NPG及びTMCDを含むコポリエステルが、Li/Al, Sn/Li/Alの触媒系であって、場合によって、P, Ti及びZnを含む触媒系を用いて調製されるときに、310℃で25分後に15,000g/モル以上の重量平均分子量(Mw)を維持することを示す。例82〜86は、CHDMがNPG−TMCDコポリエステルに12モル%以下で添加される場合に、15,000g/モルを超えるMwが310℃で25分後に維持されうることを示す。例87及び88は、CHDM−TMCDコポリエステルがSn/Li/Al/P触媒系を用いて調製されるときに、310℃で25分後に15,000g/モル未満のMwが得られたことを示す。例89〜91は、CHDM−TMCD(高レベルのSn触媒を用いて調製)の製造及びパイロットプラントサンプルを試験したときに、310℃で25分後に15,000g/モル未満のMwが得られたことを示す。
例92〜116
オフガス生成の性能
オフガス生成はCHDM−TMCDコポリエステルの高温フィルム押出の間に問題となることができる。この挙動はCHDM及びTMCD分解に起因する揮発性分解により生じ、しばしば、シートにおける斜面欠陥をもたらすものと考えられる。
CHDM−TMCDコポリエステルに比較したNPG−TMCDコポリエステルのオフガス結果を例92〜116に関して表10に示す。
例92〜99は、最も高いフィニッシャー温度(290℃)でSn/Li/Al/P触媒系を用いて調製したNPG−TMCDコポリエステルは最も低いオフガス速度を有した。例100〜112は、フィニッシャー温度が280℃まで低下したときにオフガス速度が増加したことを示す。例104〜106は、約30〜50ppmでのZn共触媒の添加が若干高いオフガス速度となったことを示す。低レベルのTi共触媒(5〜10ppm)を添加した例107及び108は、オフガス速度に悪影響を及ぼさなかったようである。Sn、Li、Al及び、場合により、P、ならびにZn及びTi共触媒を用いて調製したすべてのNPG―TMCDコポリエステルのオフガス速度はNPGの代わりにCHDMを含むTritan(商標)TX-1000及びTX-2000対照品(それぞれ例115及び116)よりも低かった。例113、パイロットプラントで調製したTritan(商標) TX-1000対照品は最も高いオフガス速度を有した。例114は、低レベルのSn、Li、Al及びPを用いて、高いフィニッシャー温度(290℃)で調製したCHDM−TMCDコポリエステルが非常に高い量のSnをPと組み合わせて用いて調製されるよりもかなり低い速度であったことを示す(例113、115及び116)。
例117〜122
溶融安定性
溶融粘度損失データを例117〜122に関して表11に示す。
例117及び118は、80モル%のCHDM/20モル%のTMCDコポリエステルの溶融粘度がTritan(商標)製造サンプル(例118)であったか、又はパイロットプラントサンプル(例117)であったかに関係なく、空気中で300℃で20分後に1,000ポアズ未満に低下したことを示す。例119〜121は、Sn/Li/Al及び場合によりPを用いて調製したNPG−TMCDコポリエステルの溶融粘度が同一の条件下に1,000ポアズより高い溶融粘度を維持したことを示す。例122は、低い量のCHDM(4モル%)がNPG―TMCDコポリエステルに添加されるときに、同一の条件下に1,000ポアズを超える溶融粘度が維持されうることを示す。
本発明はその好ましい実施形態を特に参照して詳細に説明してきたが、変更及び修飾が本発明の精神及び範囲内で行うことができることが理解されるであろう。
(態様)
(態様1)
a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、
b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基、
c)アルカリ金属原子又はアルカリ土類金属原子、
d)アルミニウム原子、
e)スズ原子、
f)少なくとも0.55dL/gの固有粘度(It.V.)、及び、
g)少なくとも90℃のガラス転移温度(Tg)、
を有する非晶性コポリエステル。
(態様2)
前記コポリエステルは固相重合されていない、態様1記載のコポリエステル。
(態様3)
Tgが少なくとも105℃であり、そしてIt.V.が少なくとも0.67dL/gである、態様1記載のコポリエステル。
(態様4)
(a)テレフタル酸の残基又はテレフタル酸誘導体の残基を少なくとも80モル%含む酸成分、及び、
(b)累計してNPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含むヒドロキシル成分、
の残基を含み、ここで、コポリエステル中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシ成分残基100モル%を基準としている、態様1記載のコポリエステル。
(態様5)
コポリエステルの製造のための溶融相プロセスに、エチレングリコール以外のヒドロキシル変性剤を添加せず、ただし、もしエチレングリコールを溶融相プロセスに添加するならば、それは1種又はそれ以上のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、アルミニウム又はスズ原子のための単なるキャリアとして添加される、態様1記載のコポリエステル。
(態様6)
前記TACD残基は構造:
(上式中、R 、R 、R 及びR は各々独立して、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表す)により示される化合物の残基を含む、態様1記載のコポリエステル。
(態様7)
前記TACD残基は2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオール(TMCD)の残基を含む、態様1記載のコポリエステル。
(態様8)
前記コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、少なくとも30モル%のTMCDの残基を含む、態様7記載のコポリエステル。
(態様9)
前記コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、5〜20モル%のNPGの残基を含む、態様1記載のコポリエステル。
(態様10)
(a)前記コポリエステルの質量を基準として、少なくとも30ppmのAl原子、
(b)前記コポリエステルの質量を基準として、25ppm〜50ppmのLi原子、及び、
(c)前記コポリエステルの質量を基準として、20ppm〜100ppmのSn原子を含む、態様1記載のコポリエステル。
(態様11)
亜鉛原子をさらに含む、態様1記載のコポリエステル。
(態様12)
前記コポリエステルの製造のための溶融相プロセスにチタン触媒を添加することなく製造される、態様1記載のコポリエステル。
(態様13)
リン原子をさらに含む、態様1記載のコポリエステル。
(態様14)
態様1〜13のいずれか1項記載のコポリエステルを含む製造品であって、シート、フィルム、ボトル、ジャー、トレー、ロッド、チューブ、蓋、フィラメント又は繊維である製造品。
(態様15)
(A)スズ触媒、アルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒から選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下で酸成分及びヒドロキシル成分を150〜250℃の温度に加熱して、メルト生成物を生成すること、ここで、
(i)酸成分はテレフタル酸の残基又はテレフタル酸誘導体の残基を少なくとも80モル%含み、そして、
(ii)ヒドロキシル成分はNPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含み、
ここで、コポリエステル中の酸成分残基100モル%及びヒドロキシ成分残基100モル%を基準としている、及び、
(B)工程(A)のメルト生成物を275〜320℃の温度に1〜6時間加熱することによりメルト生成物を重縮合し、コポリエステルを生成すること、
を含む、コポリエステルの製造方法。
(態様16)
工程(A)は添加チタン触媒の非存在下に行われる、態様15記載の方法。
(態様17)
工程(A)は1つ以上のエステル化反応器を含み、そしてアルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒を最後のエステル化反応器で又はその前に添加する、態様15記載の方法。
(態様18)
アルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒の添加の前にスズ触媒を工程(A)に添加する、態様15記載の方法。
(態様19)
工程(B)からのコポリエステルは固有粘度(It.V.)が少なくとも0.55dL/gである、態様15記載の方法。
(態様20)
工程(B)からのコポリエステルを少なくとも90℃のガラス転移温度(Tg)を有する非晶性コポリエステル粒子へと転化させることをさらに含む、態様19記載の方法。

Claims (18)

  1. 非晶性コポリエステル組成物であって、
    非晶コポリエステルが、
    a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、及び、
    b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基、
    を含み、
    前記組成物が、
    c)アルカリ金属原子又はアルカリ土類金属原子、
    d)アルミニウム原子、及び、
    e)スズ原子、
    を含み、
    前記組成物が、
    f)少なくとも0.55dL/gの固有粘度(It.V.)、及び、
    g)少なくとも90℃のガラス転移温度(Tg)、
    を有し、前記固有粘度は、30℃の代わりに25℃で溶液を調製し、そして測定することを除いて、ASTM D4603により0.25g/50mLの濃度の60/40wt/wtのフェノール/テトラクロロエタン中において25℃で測定した内部粘度から計算され、そして前記ガラス転移温度は、20℃/分の走査速度で示差走査熱量計を使用して測定される非晶性コポリエステル組成物。
  2. 前記コポリエステル組成物は固相重合されていない、請求項1記載のコポリエステル組成物。
  3. Tgが少なくとも105℃であり、そしてIt.V.が少なくとも0.67dL/gである、請求項1記載のコポリエステル組成物。
  4. 前記非晶コポリエステルが、
    (a)前記a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、及び前記b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基を含む前記非晶性コポリエステル中の酸成分残基100モル%を基準として、テレフタル酸の残基又はテレフタル酸誘導体の残基を少なくとも80モル%含む酸成分、及び、
    (b)前記a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、及び前記b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基を含む前記非晶性コポリエステル中のヒドロキシ成分残基100モル%を基準として、累計してNPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含むヒドロキシル成分、
    の残基を含む、請求項1記載のコポリエステル組成物。
  5. 前記TACD残基は構造:
    (上式中、R、R、R及びRは各々独立して、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表す)により示される化合物の残基を含む、請求項1記載のコポリエステル組成物。
  6. 前記非晶コポリエステルが、前記a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、及び前記b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基を含む前記非晶性コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、5〜20モル%のNPGの残基を含む、請求項1記載のコポリエステル組成物。
  7. (a)前記コポリエステル組成物の質量を基準として、少なくとも30ppmのAl原子、
    (b)前記コポリエステル組成物の質量を基準として、25ppm〜50ppmのLi原子、及び、
    (c)前記コポリエステル組成物の質量を基準として、20ppm〜100ppmのSn原子を含む、請求項1記載のコポリエステル組成物。
  8. リン原子をさらに含む、請求項1記載のコポリエステル組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載のコポリエステル組成物を含む製造品であって、シート、フィルム、ボトル、ジャー、トレー、ロッド、チューブ、蓋、フィラメント又は繊維である製造品。
  10. (A)スズ触媒、アルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒から選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下で酸成分及びヒドロキシル成分を150〜250℃の温度に加熱して、メルト生成物を生成すること、ここで、
    (i)前記a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、及び前記b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基を含む前記非晶性コポリエステル中の酸成分残基100モル%を基準として、酸成分はテレフタル酸の残基又はテレフタル酸誘導体の残基を少なくとも80モル%含み、そして、
    (ii)前記a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、及び前記b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基を含む前記非晶性コポリエステル中のヒドロキシ成分残基100モル%を基準として、ヒドロキシル成分はNPG及びTACDの残基を少なくとも80モル%含み、
    及び、
    (B)工程(A)のメルト生成物を275〜320℃の温度に1〜6時間加熱することによりメルト生成物を重縮合し、コポリエステル組成物を生成すること、
    を含む、請求項1記載のコポリエステル組成物の製造方法。
  11. 工程(A)は添加チタン触媒の非存在下に行われる、請求項10記載の方法。
  12. 工程(A)は一連の1つ以上のエステル化反応器中で行われ、そしてアルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒は、前記一連の1つ以上のエステル化反応器のうち最後のエステル化反応器で又はその前に添加される、請求項10記載の方法。
  13. アルミニウム触媒及びアルカリもしくはアルカリ土類金属触媒の添加の前にスズ触媒を工程(A)に添加する、請求項10記載の方法。
  14. 前記メルト生成物がヒドロキシル変性剤を含まない、請求項10記載の方法。
  15. 前記組成物が亜鉛原子をさらに含むか、または、
    前記メルト生成物がチタン触媒を含まない、請求項10記載の方法。
  16. 前記メルト生成物が、エチレングリコールおよび1種又はそれ以上のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、アルミニウム又はスズ原子をさらに含む、請求項10記載の方法。
  17. 前記TACD残基が2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオール(TMCD)の残基を含む、請求項1記載のコポリエステル組成物。
  18. 前記TACD残基が、前記a)2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオール(TACD)の残基、及び前記b)ネオペンチルグリコール(NPG)の残基を含む前記非晶性コポリエステル中のすべての残基のモルを基準として、少なくとも30モル%の2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン−1,3−ジオール(TMCD)の残基を含む、請求項1記載のコポリエステル組成物。
JP2015539698A 2012-10-23 2013-10-22 ネオペンチルグリコール及び2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオールを含むコポリエステル Active JP6408475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/658,233 2012-10-23
US13/658,233 US8623483B1 (en) 2012-10-23 2012-10-23 Copolyesters containing neopentyl glycol and 2,2,4,4-tetraalkyl 1,3-cyclobutanediol
PCT/US2013/066027 WO2014066296A1 (en) 2012-10-23 2013-10-22 Copolyesters containing neopentyl glycol and 2,2,4,4-tetraalkyl-1,3-cyclobutanediol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016500740A JP2016500740A (ja) 2016-01-14
JP2016500740A5 JP2016500740A5 (ja) 2016-12-08
JP6408475B2 true JP6408475B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=49510590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539698A Active JP6408475B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-22 ネオペンチルグリコール及び2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオールを含むコポリエステル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8623483B1 (ja)
EP (1) EP2912095B1 (ja)
JP (1) JP6408475B2 (ja)
KR (1) KR102144143B1 (ja)
CN (1) CN104736600B (ja)
WO (1) WO2014066296A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9127122B2 (en) 2012-10-23 2015-09-08 Eastman Chemical Company Copolyesters containing neopentyl glycol and 2,2,4,4-tetraalkyl 1,3-cyclobutanediol
CN106405713B (zh) * 2016-09-04 2019-03-19 温州富奇士光电材料有限公司 偏光制品、其制备方法及其应用
CN106433609B (zh) * 2016-09-07 2020-12-29 温州富奇士光电材料有限公司 变色制品、其制备方法及其应用
GB201901995D0 (en) * 2019-02-13 2019-04-03 Nicoventures Trading Ltd Container for aerosolisable material
CN112725932B (zh) * 2020-12-29 2022-10-04 浙江恒逸石化有限公司 一种高吸湿排汗无锑聚酯poy长丝的制备方法
CN113321796B (zh) * 2021-05-26 2022-07-26 浙江大学 一种高透明高耐热的共聚酯树脂及其制备方法
WO2023034117A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Eastman Chemical Company Process of making a copolyester with germanium catalyst
CN117384473B (zh) * 2023-12-12 2024-02-27 宁波长阳科技股份有限公司 一种用于光伏组件的高反射率共聚酯间隙膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2720507A (en) 1952-10-03 1955-10-11 Eastman Kodak Co Organo-metallic tin catalysts for preparation of polyesters
FR83790E (fr) * 1959-12-18 1964-10-09 Kodak Pathe Nouveaux polymères dérivés des 2, 2, 4, 4-tétraalcoyl-1, 3-cyclobutanediols et leurs applications industrielles
BE794938A (fr) 1972-02-02 1973-08-02 Eastman Kodak Co Nouveau procede de preparation de copolyesters et applications
US6005059A (en) 1996-12-28 1999-12-21 Eastman Chemical Company Clear polycarbonate and polyester blends
US5989663A (en) * 1996-12-30 1999-11-23 Eastman Chemical Company Blow-molding polyesters from terephthalic acid, 2, 2, 4, 4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol, and ethylene glycol
JP3753219B2 (ja) * 1999-04-20 2006-03-08 東洋紡績株式会社 ポリエステル重合触媒、これを用いて製造されたポリエステルおよびポリエステルの製造方法
JP2005272493A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂の製造方法、ポリエステル樹脂、および中空成形体
US7902320B2 (en) 2005-06-17 2011-03-08 Eastman Chemical Company Graphic art films comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
BRPI0717755A2 (pt) * 2006-10-27 2013-03-12 Eastman Chem Co composiÇço de poliÉster, mistura, e, artigo de manufatura
US8163850B2 (en) * 2009-02-06 2012-04-24 Eastman Chemical Company Thermosetting polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US9029461B2 (en) * 2009-02-06 2015-05-12 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol

Also Published As

Publication number Publication date
US8623483B1 (en) 2014-01-07
EP2912095A1 (en) 2015-09-02
KR20150074136A (ko) 2015-07-01
CN104736600B (zh) 2016-12-14
WO2014066296A1 (en) 2014-05-01
EP2912095B1 (en) 2018-11-14
KR102144143B1 (ko) 2020-08-12
JP2016500740A (ja) 2016-01-14
CN104736600A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408475B2 (ja) ネオペンチルグリコール及び2,2,4,4−テトラアルキル−1,3−シクロブタンジオールを含むコポリエステル
JP5260291B2 (ja) 再加熱、色および明澄性が改善された、アルミニウム/アルカリまたはアルカリ/チタンを含有するポリエステル
JP2004292803A (ja) ポリエステル重合触媒、その製造方法、及びそれを用いたポリエステルの製造方法
JP5753158B2 (ja) 熱安定性が改善されたコポリエステル及びこれらの製造方法
US8901271B2 (en) Process for making polyethylene terephthalate
CN103772684B (zh) 钛催化的聚酯的生产方法
US8039416B2 (en) Catalyst for polyester polycondensation and method for producing polyester resin using the same
KR20020027573A (ko) 디(1,3-프로필렌 글리콜)의 수준이 낮은 폴리(트리메틸렌테레프탈레이트)의 제조
JP2010523791A (ja) 包装への使用に適した酸素捕捉ポリマーブレンド
US9127122B2 (en) Copolyesters containing neopentyl glycol and 2,2,4,4-tetraalkyl 1,3-cyclobutanediol
TWI791969B (zh) 製造聚酯用聚合催化劑和使用該聚合催化劑製造聚酯的方法
CN101616952B (zh) 具有低乙醛生成率和高乙烯基端基浓度的聚酯聚合物
WO2004013203A1 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
KR101110628B1 (ko) 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는폴리에스테르 수지
EP4361218A1 (en) Polyester resin composition production method, method for regenerating recovered polyester resin, and polyester resin composition
JP4159237B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
US20150051366A1 (en) Complex metal oxide, and method of preparing polyester using the same
WO2022234749A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び回収されたポリエステル樹脂の再生方法
JP5616062B2 (ja) 固相重合を行わないポリエステルの製造方法
CN103739834A (zh) 固相聚合钛系聚酯的生产方法
MX2008015991A (es) Soluciones de metal alcalino/alcalinoterreo y aluminio no precipitantes hechas con solventes de eter de polihidroxilo.
WO2024038815A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び回収されたポリエステル樹脂の再生方法並びにポリエステル樹脂組成物
JP2016132720A (ja) ポリエステル樹脂ペレット及びその製造方法
TW200422317A (en) Mixed catalytic composition
JP2001139671A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250