JP6408053B2 - ニッケル基合金除染方法 - Google Patents

ニッケル基合金除染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6408053B2
JP6408053B2 JP2017054882A JP2017054882A JP6408053B2 JP 6408053 B2 JP6408053 B2 JP 6408053B2 JP 2017054882 A JP2017054882 A JP 2017054882A JP 2017054882 A JP2017054882 A JP 2017054882A JP 6408053 B2 JP6408053 B2 JP 6408053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
iron
film
decontamination method
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155704A (ja
Inventor
孝次 根岸
孝次 根岸
矢板 由美
由美 矢板
洋美 青井
洋美 青井
見幸 新井
見幸 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017054882A priority Critical patent/JP6408053B2/ja
Priority to KR1020180030046A priority patent/KR102063593B1/ko
Priority to US15/924,471 priority patent/US20180277274A1/en
Priority to RU2018109722A priority patent/RU2674255C1/ru
Priority to FR1852372A priority patent/FR3064397B1/fr
Publication of JP2018155704A publication Critical patent/JP2018155704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408053B2 publication Critical patent/JP6408053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/002Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes
    • G21F9/004Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes of metallic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/005Decontamination of the surface of objects by ablation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

本発明の実施形態は、放射線取扱施設において放射能汚染されたニッケル基合金構造物の除染技術に関する。
原子力発電所等の放射線取扱施設において、放射線に曝されて稼働する機器又は配管等の構造物は、その表面に放射性核種が蓄積して、経年とともに放射能が高まる。
このような構造物の交換作業、定期検査、又は廃炉作業における作業員の被ばく線量の増加を低減するため、従来からこのような構造物に化学除染が実施されている。
例えば、放射性核種が蓄積された酸化皮膜の溶解反応の電位依存性に着目して、酸化還元を繰り返すことで、放射性核種を酸化皮膜ごと除去する技術が知られている。
また、同様に電位依存性に着目して、除染液の酸化還元電位を金属溶解領域まで徐々に低下させることで、酸化皮膜及び金属母材の両方を溶解させて処理能力を高める方法も知られている。
特開2000−81498号公報 特表2002−513163号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、加圧水型原子力発電プラントで使用される蒸気発生器細管など、特定のニッケル基合金を使用した構造物では高い除染効果が得られないという課題があった。
このようなニッケル基合金は、その表面に発生する酸化皮膜に、難溶解性のニッケルフェライト等の外層酸化物が形成されることに加え、酸化皮膜の一部が難溶解なスピネル型酸化物になって母材内部に侵食するからである。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、放射線取扱施設で使用されるニッケル基合金からなる構造物に対して高い除染効果が得られるニッケル基合金除染方法を提供することを目的とする。
本実施形態に係るニッケル基合金除染方法は、ニッケル基合金からなる構造物の表面に形成されて放射性核種が蓄積された酸化皮膜から第1酸化剤によって溶媒中にニッケルを溶出させて低ニッケル皮膜に変質させる第1の酸化工程と、前記溶媒中のニッケル、クロム、及び鉄の溶出量を計測する計測工程と、前記溶出量に基づいて第2酸化剤を選定する第2酸化剤選定工程と、前記第2酸化剤によって前記低ニッケル皮膜からクロムを溶出させて鉄濃縮皮膜に変質させる第2の酸化工程と、前記第2の酸化工程後に、前記鉄濃縮皮膜を還元剤で溶解して除去する還元工程と、を含むものである。
本発明により、放射線取扱施設で使用されるニッケル基合金からなる構造物に対して高い除染効果が得られるニッケル基合金除染方法が提供される。
実施形態に係るニッケル基合金除染方法が適用される一例である蒸気発生器の概略構成図。 蒸気発生器細管の表面に形成される酸化皮膜及び外層酸化物の模式図。 実施形態に係るニッケル基合金除染方法のフローチャート。 (A)〜(D)実施形態に係るニッケル基合金除染方法を説明する概念図。 酸化剤ごとの各金属イオンの溶出割合を示す図。 酸化剤をオゾンに揃えたときのpH調整剤ごとの金属イオンの溶出割合を示すグラフ。 酸化皮膜を構成する金属イオンの含有比率の遷移例を示す三角グラフ。 試験片の浸漬時間と鉄の溶解量との関係を示すグラフ。 試験片の浸漬時間とニッケル及びクロムの溶解量との関係を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態に係るニッケル基合金除染方法(以下、単に「除染方法」という)が適用される一例である蒸気発生器10の概略構成図である。
加圧水型原子力発電プラント(以下、単に「プラント」という)では、蒸気発生器10内の伝熱管(蒸気発生器細管)11において、原子炉炉心で加熱された高温高圧水の熱を二次冷却水に伝熱させて蒸気を発生させる。
日本国内のプラントでは、通常、蒸気発生器細管11はニッケル基合金であるJIS規格の600合金又は690合金で構成される。
600合金製の伝熱管11は比較的古いプラントで使用されており、クロム含有量を増加させて耐食性を向上させた690合金製のものに随時交換されてきた。
ここで、表1は、600合金及び690合金の主要な合金元素の組成を示す表である。
図2は、蒸気発生器細管11の表面に形成される酸化皮膜12及び外層酸化物13の模式図である。
表1で示される合金を母材とする伝熱管11は、強還元雰囲気の1次系環境に長期間曝されることで、図2に示されるように、その管内表面14(図1)に耐食性の高い酸化皮膜12が形成される。
この酸化皮膜12は、母材の組成であるニッケル、鉄、クロムで構成させるNixFe(1-X+y)Cr(2-y)O4のスピネル型の酸化物である。
この酸化皮膜12は、粒界を主として、局所的に母材内部まで侵入する内部酸化16を含む。
酸化皮膜12の表層には、さらにニッケル酸化物(NiO)又はニッケルフェライト(NiFe2O4)等のニッケル系酸化物、及び鉄酸化物(Fe3O4)などの外層酸化物13が形成される。
これら酸化皮膜12及び外層酸化物13はいずれも難溶解性の物質であるので、従来の除染方法ではこれらの十分な除去が困難である。よって、母材(ニッケル基合金からなる構造物)19に対する除染効果が不十分であった。
実施形態に係る除染方法は、このような特殊なニッケル基合金で組成された難溶解性の母材に対して、その表面に蓄積された放射性核種を、酸化皮膜12及び外層酸化物13ごと除去するものである。
図3は、実施形態に係る除染方法のフローチャートである。
また、図4(A)〜図4(D)は、実施形態に係る除染方法を説明する概念図である。
図4(A)は除染開始前の酸化皮膜12及び外層酸化物13、図4(B)は第1酸化工程(S13〜S15)で形成される低ニッケル皮膜17及び外層酸化物13、図4(C)は第2酸化工程(S17〜S19)で形成される鉄濃縮皮膜18及び外層酸化物13、図4(D)は還元工程S21後の母材19、の概略断面図である。
実施形態に係る除染方法は、図3に示されるように、組成取得工程S10、第1酸化剤選定工程S11、第1酸化工程(S13〜S15)、第2酸化剤選定工程S16、第酸化工程(S17〜S19)、及び還元工程S21、を含む。
以下、図3及び図4(A)〜図4(D)を用いて、各工程(S10〜S22)について説明する(適宜図1を参照)。
組成取得工程S10では、放射性核種が蓄積された酸化皮膜12の組成を取得する。
この組成は、酸化皮膜12の一部を直接採取して測定する他に、例えば、伝熱管11の仕様型番、使用年数、及び一次冷却水の水質などから推定してもよい。
主に取得されるのは、ニッケル、クロム、及び鉄の構成割合である。
以下、実施形態においてニッケル基合金の主成分であるニッケル、クロム、及び鉄を指して適宜「金属イオン」という。
第1酸化剤選定工程S11では、取得された組成に基づいて第1酸化剤21を選定する。
ここで、図5は、酸化剤ごとの各金属イオンの溶出割合を示す図である。
図5に示されるように、酸化剤にオゾンを選択した場合、金属イオンの溶出割合はニッケルが約80%で、クロムが約20%になる。
同様に、過マンガン酸カリウムを酸化剤とした場合の金属イオンの溶出割合は、ニッケルとクロムとがそれぞれ約50%になる。
また、次亜塩素酸を酸化剤とした場合には、鉄も数%溶出する。
このようなオゾン、過マンガン酸カリウム、及び次亜塩素酸等の各酸化剤の性質と、取得した構成割合と、に基づいて第1酸化剤21を選定する。
例えば、母材19に含まれる鉄の割合が大きいときには、次亜塩素酸を第1酸化剤21に用いることで、効率的にニッケルを溶出させることができる。
図3に戻って各工程の説明を続ける。
第1酸化剤選定工程S11の後、pH調整剤22で酸性にされた溶媒を伝熱管11に通流させて、管内をpH4以下の酸性環境に維持して(S12)、酸化工程(S13〜S19)を実施する。
ここで、図6は酸化剤をオゾンに揃えて、添加するpH調整剤22ごとの金属イオンの溶出割合を示すグラフである。
pH調整剤22は、硝酸、硫酸、塩酸、及び過塩素酸である。
図6で示されるように、同一の酸化剤を使用した場合でも、pH調整剤22として酸を微量に添加することで溶出する金属イオンの溶出割合を制御することができる。
例えば、鉄の溶出を抑制したい場合は、鉄の溶出割合が0%である硝酸をpH調整剤22として添加すればよい。
酸化工程(S13〜S19)では、酸化還元電位(Oxidation-reduction Potential; ORP)が1000mV以上の高酸化雰囲気下に維持されることが望ましい。
酸化還元電位は、オゾン水、過マンガン酸塩、過酸化水素、又は次亜塩素酸等の酸化剤の添加で調整する。
第1酸化工程(S13〜S15)では、第1酸化剤21によって酸化皮膜12を酸化する。
例えば、図5に示されるように、オゾンはニッケルを選択的に溶出させるので、オゾンが溶け込んだ溶媒中に酸化皮膜12を長時間浸漬させると、酸化皮膜12からニッケルが溶出する。
ニッケルの溶出によって、酸化皮膜12は、クロム比率及び鉄比率が高められた低ニッケル皮膜17に変質する(S14)。
図4(A)から図4(B)への変遷は、酸化皮膜12から低ニッケル皮膜17への変遷を表している。
そして、酸化開始(S13)から所定時間経過時に、溶媒中のニッケル、クロム、及び鉄の溶出量を計測する(計測工程S15)。
蒸気発生器10を加圧水型原子炉に接続したまま除染する場合、第1酸化剤21及びpH調整剤22の供給、又は溶出量の計測は、例えば化学体積制御系統中の弁座から行う。
化学体積制御系統(CVCS : Chemical and Volume Control System)は、主に一次冷却材中のホウ素濃度を調整するための系統である。
そして、計測工程S15で計測した金属イオンの溶出量に基づいて第2酸化剤23を選定する(第2酸化剤選定工程S16)。
例えば、ニッケルの溶出量又は溶出割合が小さいことは、通常、既に酸化皮膜12が低ニッケル皮膜17に変質していることを意味する。
そこで、酸化剤を変更して、クロムを溶出させるのにより優れた過マンガン酸カリウム等を第2酸化剤23として選定する。
第2酸化工程(S17〜S19)では、第2酸化剤23によって低ニッケル皮膜17からクロムを溶出させる。
クロムが溶出することによって、低ニッケル皮膜17は、より鉄比率が高くなった鉄濃縮皮膜18に変質する(S18)。
図4(B)から図4(C)への変遷は、酸化皮膜12から低ニッケル皮膜17への変遷を表している。
そして、第2の酸化開始(S17)から所定時間経過後に、鉄の溶出速度比を測定する(測定工程S19)。
ここで、鉄の溶出速度比とは、ニッケル及びクロムと比較したときの鉄の溶出速度をいう。
前回の溶出速度比の測定結果との大小関係を比較して、この溶出速度比が前回の測定結果より小さいうちは、第2酸化処理を継続する(判定工程S20:YES:S17へ戻る)。
一方、溶出速度比が前回の測定結果より大きくなった場合(判定工程S20:NO)、酸化処理を終了して、還元工程S21に移行する。
鉄の溶出速度比の上昇は、鉄濃縮皮膜18の生成を意味すると判断できるからである。
なお、低ニッケル皮膜17が厚い場合、上層部分の鉄濃縮皮膜18が第2酸化剤23と皮膜内部のクロムとの反応を妨げて、変質速度が遅くなる。
そこで、鉄濃縮皮膜18が脆く剥離しやすいことに着目して、徐々に生成される鉄濃縮皮膜18に超音波を照射して上層部の鉄濃縮皮膜18を随時除去することが望ましい。
また、伝熱管11を取り外した状態で除染する場合、伝熱管11全体を振動させて鉄濃縮皮膜18の除去を促進してもよい。
また、各酸化工程(S13〜S19)において、随時溶媒中の金属イオンの溶出量を計測して、第1酸化剤21又は第2酸化剤23の種類又は割合を変更してもよい。
つまり、使用する酸化剤は2回以上変更してもよい。
例えば、溶出量を定期的に計測することで、酸化皮膜12の構成割合が推定と異なり、選定した酸化剤が第1酸化剤21として最適ではないことが発覚する場合がある。
酸化皮膜12の組成比率はプラントの運転状況によって複雑に変化するため、酸化皮膜12の酸化剤に対する溶解性もプラントごとに異なるためである。
この場合、計測した溶出量に基づいて第1酸化剤21を最適な酸化剤に変更することで、より効率的に酸化皮膜12を変質させることができる。
また、金属イオンの溶出量を定期的に計測することで、pH調整剤22、第1酸化剤21及び第2酸化剤23の供給量を随時変更して、金属イオンの溶出割合を制御することもできる。
還元工程S21では、鉄濃縮皮膜18を還元剤24で溶解して除去する。
図4(C)から図4(D)への変遷は、鉄濃縮皮膜18が内部酸化16ごと除去されて母材19のみになった変遷を表している。
還元剤24は、還元性の酸であれば特に限定はないが、除染液の最終処理を容易にする観点から、シュウ酸等の分解が容易な有機酸を用いるのが好ましい。
また、溶媒のpHを3以下に維持することで、短時間の浸漬で鉄濃縮皮膜18を溶解させ、同時に、難溶解性の外層酸化物13を剥離により除去することができる。
鉄を最終的に溶出させる理由は、還元工程S21での鉄の溶解速度がニッケル及びクロムと比較して大きいことに加え、多くの薬品で容易に溶解することができるためである。
つまり、酸化工程(S13〜S19)で一旦鉄濃縮皮膜18を生成させることで、短時間の還元工程S21で高い除染効果を得ることができる。
なお、還元工程S21においても、第1酸化工程(S17〜S19)と同様に、超音波の照射又は伝熱管11の振動等を使用して鉄濃縮皮膜18の除去を助勢することが望ましい。
以上のステップS11〜ステップS21までの工程は、酸化皮膜12が十分に除去されて除染が十分になるまで繰り返される(S22:NO)。
伝熱管11が十分に除染されると(S22:YES)、実施形態に係る除染方法の全ての工程を終了する(END)。
上述した各工程は、図7の酸化皮膜12を構成する金属イオンの含有比率の遷移例を示す三角グラフで整理することが望ましい。
この三角グラフ上で各皮膜の組成をプロットすることで、最適なニッケル、クロム、及び鉄の溶出割合がわかり、最適な酸化剤を選定することができるからである。
図7において、三角グラフの底辺はニッケルの含有比率、左斜辺はクロムの含有比率、右斜辺は鉄の含有比率を規定する軸である。
図7の例では、第1酸化工程(S13〜S15)の実施前のニッケル:クロム:鉄の割合である7:2:1に基づいて、第1酸化剤21を選定する。
第1酸化剤21による酸化によって、酸化皮膜12の組成比率は三角グラフの底辺に沿うように右斜辺側に遷移して、約20時間後には低ニッケル皮膜17になる。
そして、第2酸化剤23による酸化開始から約10時間程度で、組成比率点は徐々に上方に移動して鉄濃縮皮膜18の範囲内に到達する。
(実施例)
次に、表2の溶解試験の条件設定を示す表を用いて、実施例を説明する。
表2に示されるように、実施例では、pH調整剤に硝酸を用いた溶媒中にJIS規格の600合金の試験片を浸漬した。
酸化工程においては、溶液のpHを3、温度を80℃に維持した。また、第1酸化剤には、オゾンガスを用いた。
このオゾンガスを3ppmに維持することで溶液の酸化還元電位を1000mVに維持して、試験片を30時間溶液中に浸漬した。
そして、酸化工程を終了して、還元工程を実施した。
還元工程において、還元剤をシュウ酸、温度を95℃、還元剤量2000ppmの溶液に酸化工程を経た試験片を2時間浸漬した。
この溶解試験の結果を図8及び図9に示す。
図8は、試験片の浸漬時間と鉄の溶解量との関係を示すグラフである。
図9は、試験片の浸漬時間とニッケル及びクロムの溶解量との関係を示すグラフである。
図8において酸化工程の開始から20〜30時間の間、鉄の溶解量が有意に増加している。この増加は、鉄濃縮皮膜が生成されたことを意味するといえる。
また、図8及び図9に示されるように、ニッケル、クロム、及び鉄のいずれも、実施形態に係る酸化工程を経ることで、2時間の短時間であっても還元工程で十分に溶解した。
この溶解実験によって、実施形態に係る除染方法で、JIS規格の600合金などの特定のニッケル基合金上に形成される酸化皮膜12を効率的に除去することができることが示された。
以上のように、実施形態に係る除染方法によれば、放射線取扱施設で使用されるニッケル基合金の構造物に対して高い除染効果が得られる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、実施形態では、JIS規格の600合金又は690合金が使用されている構造物であって放射性核種の除染が必要なものであれば、除染対象は蒸気発生器に限定されない。
10…蒸気発生器、11…蒸気発生器細管(伝熱管)、12…酸化皮膜、13…外層酸化物、14…管内表面、16…内部酸化、17…低ニッケル皮膜、18…鉄濃縮皮膜、19…母材、21…第1酸化剤、22…pH調整剤、23…第2酸化剤、24…還元剤。

Claims (10)

  1. ニッケル基合金からなる構造物の表面に形成されて放射性各種が蓄積された酸化皮膜から第1酸化剤によって溶媒中にニッケルを溶出させて低ニッケル皮膜に変質させる第1の酸化工程と、
    前記溶媒中のニッケル、クロム、及び鉄の溶出量を計測する計測工程と、
    前記溶出量に基づいて第2酸化剤を選定する第2酸化剤選定工程と、
    前記第2酸化剤によって前記低ニッケル皮膜からクロムを溶出させて鉄濃縮皮膜に変質させる第2の酸化工程と、
    前記第2の酸化工程後に、前記鉄濃縮皮膜を還元剤で溶解して除去する還元工程と、を含むことを特徴とするニッケル基合金除染方法。
  2. 前記酸化皮膜の組成を取得する組成取得工程と、
    取得された前記組成に基づいて第1酸化剤を選定する第1酸化剤選定工程と、を含む請求項1に記載のニッケル基合金除染方法。
  3. 前記第1の酸化工程及び前記第2の酸化工程の少なくとも一方は、pH4以下の酸性条件下で実施される請求項1又は請求項2に記載のニッケル基合金除染方法。
  4. 前記第1の酸化工程及び前記第2の酸化工程の少なくとも一方は、1000mV以上の酸化還元電位の高酸化雰囲気下で実施される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のニッケル基合金除染方法。
  5. 前記酸化還元電位は、オゾン水、過マンガン酸塩、過酸化水素、及び次亜塩素酸の少なくとも1つの添加により維持される請求項4に記載のニッケル基合金除染方法。
  6. 前記第1の酸化工程及び前記第2の酸化工程の少なくとも一方において、
    前記酸化皮膜の組成に基づいたpH調整剤の調整によって、前記酸化皮膜又は前記低ニッケル皮膜からのニッケル、クロム、及び鉄の溶出割合を制御する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のニッケル基合金除染方法。
  7. 前記第2の酸化工程において、
    所定時間の経過時におけるニッケル、クロム、及び鉄の少なくとも1つの金属イオンの溶出速度比を測定する測定工程と、
    溶出速度比の前回の測定結果との大小関係を比較して、前記金属イオンの溶出速度が前記前回の測定結果より大きい場合に前記還元工程へ移行する判定工程と、を含む請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のニッケル基合金除染方法。
  8. 前記鉄濃縮皮膜に超音波を照射して前記鉄濃縮皮膜の除去を助勢する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のニッケル基合金除染方法。
  9. 前記第1の酸化工程において、
    前記計測工程を実施して、計測した前記溶出量に基づいて前記第1酸化剤を変更する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のニッケル基合金除染方法。
  10. 前記第2の酸化工程において、
    前記計測工程を実施して、計測した前記溶出量に基づいて前記第2酸化剤を変更する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のニッケル基合金除染方法。
JP2017054882A 2017-03-21 2017-03-21 ニッケル基合金除染方法 Active JP6408053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054882A JP6408053B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 ニッケル基合金除染方法
KR1020180030046A KR102063593B1 (ko) 2017-03-21 2018-03-15 니켈기 합금 제염 방법
US15/924,471 US20180277274A1 (en) 2017-03-21 2018-03-19 Method for decontaminating nickel-based alloy
RU2018109722A RU2674255C1 (ru) 2017-03-21 2018-03-20 Способ дезактивации сплава на основе никеля
FR1852372A FR3064397B1 (fr) 2017-03-21 2018-03-20 Procede de decontamination d'alliage a base de nickel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054882A JP6408053B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 ニッケル基合金除染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155704A JP2018155704A (ja) 2018-10-04
JP6408053B2 true JP6408053B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=63529052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054882A Active JP6408053B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 ニッケル基合金除染方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180277274A1 (ja)
JP (1) JP6408053B2 (ja)
KR (1) KR102063593B1 (ja)
FR (1) FR3064397B1 (ja)
RU (1) RU2674255C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352229B1 (ja) 2023-02-27 2023-09-28 株式会社福島三技協 飛行体および導通検査方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202100A (en) * 1991-11-07 1993-04-13 Molten Metal Technology, Inc. Method for reducing volume of a radioactive composition
DE19818772C2 (de) * 1998-04-27 2000-05-31 Siemens Ag Verfahren zum Abbau der Radioaktivität eines Metallteiles
JP4316100B2 (ja) * 2000-04-07 2009-08-19 株式会社東芝 原子力発電プラントの洗浄方法
RU2338278C1 (ru) * 2007-02-26 2008-11-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский технологический институт имени А.П. Александрова" Способ химической дезактивации оборудования атомных электрических станций
RU2340965C1 (ru) * 2007-03-29 2008-12-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский технологический институт имени А.П. Александрова" Способ химической дезактивации оборудования атомных электрических станций
JP2012108073A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toshiba Corp 除染方法および除染装置
JP5675734B2 (ja) * 2012-09-03 2015-02-25 三菱重工業株式会社 除染廃液処理方法
JP6049404B2 (ja) * 2012-11-02 2016-12-21 三菱重工業株式会社 除染廃液処理方法
DE102013100933B3 (de) * 2013-01-30 2014-03-27 Areva Gmbh Verfahren zur Oberflächen-Dekontamination von Bauteilen des Kühlmittelkreislaufs eines Kernreaktors
JP2015152562A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 三菱重工業株式会社 化学除染方法
JP6547224B2 (ja) * 2015-01-30 2019-07-24 三菱重工業株式会社 化学除染方法
JP6508823B2 (ja) * 2015-05-08 2019-05-08 三菱重工航空エンジン株式会社 酸化膜除去方法
JP6591225B2 (ja) * 2015-08-03 2019-10-16 株式会社東芝 除染方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3064397B1 (fr) 2022-09-09
KR102063593B1 (ko) 2020-01-09
KR20180106927A (ko) 2018-10-01
RU2674255C1 (ru) 2018-12-06
FR3064397A1 (fr) 2018-09-28
US20180277274A1 (en) 2018-09-27
JP2018155704A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602241B2 (ja) 表面除染方法
JP5651754B2 (ja) 金属表面固着性放射能汚染酸化膜除去のための錯化剤非含有化学除染剤及びそれを用いた化学除染方法
EP2596502B1 (en) Reactor decontamination system and process
KR20130014494A (ko) 표면 오염 제거 방법
JP6006261B2 (ja) 金属表面の高放射性酸化物層を除去するための酸化除染剤およびその製造方法、当該酸化除染剤を用いた酸化除染方法
JP6547224B2 (ja) 化学除染方法
JP6408053B2 (ja) ニッケル基合金除染方法
JP2015152562A (ja) 化学除染方法
JP6796587B2 (ja) 原子炉の冷却システムで金属表面を除染する方法
JP3849925B2 (ja) 化学除染方法
JP5675734B2 (ja) 除染廃液処理方法
JP4982465B2 (ja) 放射能除染方法および放射能除染装置
JP7385505B2 (ja) 化学除染方法
Won et al. Dissolution of magnetite by the hydrazine base solution
JP7324686B2 (ja) 化学除染方法
JP4959196B2 (ja) 原子力発電プラント用交換部材及び原子力発電プラント用部材の取扱方法
KR20230117896A (ko) 원자력발전소 일차 시스템 설비용 산화성 화학제 및 이를 이용한 제염방법
JP2008095123A (ja) 炭素鋼配管、その製造方法および炭素鋼配管の腐食低減方法
JP5675733B2 (ja) 化学除染方法
JP2017032425A (ja) 除染方法
JPH11344597A (ja) 除染方法
JP2004156107A (ja) ステンレス鋼製循環水系
JPS62263975A (ja) 金属材料から高温水中への放射性核種元素溶出抑制方法
Park et al. Effect of Surface Precipitate on the Crevice Corrosion in HYBRID and Oxalic Acid Solution
JPH0222597A (ja) 放射性金属廃棄物の化学除染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150