JP6406985B2 - シート処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6406985B2
JP6406985B2 JP2014234560A JP2014234560A JP6406985B2 JP 6406985 B2 JP6406985 B2 JP 6406985B2 JP 2014234560 A JP2014234560 A JP 2014234560A JP 2014234560 A JP2014234560 A JP 2014234560A JP 6406985 B2 JP6406985 B2 JP 6406985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
processing
pressing
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098058A (ja
JP2016098058A5 (ja
Inventor
安藤 裕
裕 安藤
西方 彰信
彰信 西方
照博 荒井
照博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014234560A priority Critical patent/JP6406985B2/ja
Priority to US14/938,344 priority patent/US10017350B2/en
Publication of JP2016098058A publication Critical patent/JP2016098058A/ja
Publication of JP2016098058A5 publication Critical patent/JP2016098058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406985B2 publication Critical patent/JP6406985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0035Straightening or flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/163Bound or non bound, e.g. stapled or non stapled stacking mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • B65H2301/51232Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/125Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement head unit separate from anvil unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Description

本発明は、画像形成がなされたシートに対して後処理を行うシート処理装置及び画像形成システムに関する。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置の下流側に配置され、出力される用紙に綴じなどの後処理を行うシート処理装置が広く知られている。昨今、シート処理装置の機能は多機能化され、従来の端面綴じに加えて中綴じ処理を可能としたものも提案されている。そして、このような中綴じ処理が可能なものでは、中綴じ部分から折って製本する機能をも備えているものがある。
また、シート積載トレイ上に複数のシートが重ねられてなるシート束を折り畳みながら搬送し、シート束の折り目部を搬送方向と直交する方向(厚み方向)にプレスローラが押圧しながら移動することで折り目部の折り性を強化するプレス処理の技術が知られている。さらに、特許文献1には、プレス処理と並行して、シート束の折り目部を圧接ローラによって厚み方向に垂直な方向(シート搬送方向の反対方向)から押圧して平坦化する平坦化処理の技術が記載されている。プレスローラと圧接ローラとを有するユニットが折り目部に沿って移動することで、プレス処理と平坦化処理とを並行して行え、折り目部が四角く角付けされることで折り性が一層強化される。
特開2005−239414号公報
平坦化処理における折り目部に対する押圧量(押圧強さ)は、押圧時のシート束の停止位置、すなわち処理位置によって定まる。押圧量はユーザが自在に設定することが可能である。しかしながら、設定された押圧量が大きくしかもシート束の束厚が厚いと、ユニットに加わる動作負荷がユニットを移動させるためのモータからの駆動力を超える場合がある。そうなると、ユニットが折り目部に沿って移動できなくなり、適切な処理が実行されないだけでなく、ユニットが故障していないにも関わらず故障したと誤検知されるおそれもある。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、シート束に応じた位置で折り目部の処理を適切に行うことができるシート処理装置及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、画像形成装置から順次受け取るシートを積載してシート束を形成する積載手段と、前記積載手段により形成されたシート束を中折りする中折り手段と、前記中折り手段により中折りされたシート束を処理位置まで搬送する搬送手段と、前記搬送手段により前記処理位置まで搬送されたシート束の折り目部に沿って移動することで、前記折り目部を前記シート束の厚み方向に垂直な方向から押圧して平坦化する平坦化処理を行う処理手段と、前記平坦化処理の実行時の押圧強さとして前記画像形成装置で指定された第1の押圧強さを取得する第1の取得手段と、前記処理手段により処理されるシート束に関する情報を取得し、該取得した情報から第2の押圧強さを取得する第2の取得手段と、前記処理手段による前記平坦化処理が実行される前に、前記第1の取得手段により取得された前記第1の押圧強さと前記第2の取得手段により取得された前記第2の押圧強さとを比較し、その比較の結果に基づいて前記処理位置を決定する決定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、シート束に応じた位置で折り目部の処理を適切に行うことができる。
本発明の一実施の形態に係るシート処理装置を含んでなる画像形成システムの概略構成を示す縦断面図である。 シート情報のフォーマットを示す図である。 コントローラの概略構成を示すブロック図である。 操作表示装置を示す図である。 フィニッシャの概略構成を示す縦断面図である。 プレスユニットをシート束の幅方向、垂直な方向(上方)から見た図、折りローラ対からプレスユニットまでの領域をシート束に垂直な方向(上方)から見た図である。 フィニッシャの機能構成を示すブロック図である。 操作表示装置における製本モード設定時の表示画面の遷移例を示す図である。 製本モード時の製本処理を示すフローチャートである。 シート束情報のフォーマットを示す図である。 製本動作における遷移図を示す図である。 押圧調整距離設定処理を示すフローチャートである。 上限押圧調整値の設定テーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るシート処理装置を含んでなる画像形成システムの概略構成を示す縦断面図である。この画像形成システムは、画像形成装置10と、画像形成装置10の後段に接続されたシート処理装置としてのフィニッシャ500とから構成されている。
画像形成装置10は、原稿から画像を読み取るイメージリーダ200、読み取った画像をシート上に形成するプリンタ350、及び操作表示装置400を備えている。
イメージリーダ200の原稿給送装置100は、原稿トレイ101上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ図1の左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から所定の読み取り位置を経て右へ搬送する。その後、原稿給送装置100は、原稿を外部の排紙トレイ112に向けて排出する。
原稿がプラテンガラス102上の読み取り位置を左から右へ向けて通過するときに、原稿画像が読み取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。原稿が読み取り位置を通過する際に、原稿の読取面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。光学的に読み取られた画像は、イメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、プリンタ350内の露光部110にビデオ信号として入力される。
プリンタ350内の露光部110は、イメージリーダ200から入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。当該レーザ光は、ポリゴンミラー119により走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には、走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像(トナー像)として可視像化される。
一方、プリンタ350内の上カセット114或いは下カセット115からピックアップローラ127,128により給紙されたシートは、給紙ローラ129,130によりレジストローラ126まで搬送される。シートの先端がレジストローラ126に到達すると、下流に接続された装置(ここではフィニッシャ500)へ、当該シートのシート情報J1(図2)が図示しない通信ICを介して通知される。
ここで、シート情報J1について説明しておく。図2は画像形成装置10がフィニッシャ500へ送信するシート情報J1のフォーマットを示す図である。シート情報J1には、各シートを特定するシートID、紙サイズ(紙幅、紙長)、坪量、シート材種別(紙種)、後処理モード、サドルプレス、押圧調整値などが含まれる。
画像形成装置10は、レジストローラ126を任意のタイミングで駆動し、シートを感光ドラム111と転写部116との間に搬送する。感光ドラム111に形成された現像剤像は、給紙されたシート上に転写部116により転写される。現像剤像が転写されたシートは、定着部117に搬送される。定着部117は、シートを加熱及び加圧することによって現像剤像をシート上に定着させる。定着部117を通過したシートは、フラッパ121及び排出ローラ118を経てプリンタ350から画像形成装置外部(フィニッシャ500)に向けて排出される。
ここで画像形成装置10は、シートをその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過したシートをフラッパ121の切換動作により一旦、反転パス122内に導く。そして、画像形成装置10は、そのシートの後端がフラッパ121を通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ350から排出する。
さらに、シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合、画像形成装置10は、フラッパ121の切換動作によりシートを反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送する。そして、両面搬送パス124へ導かれたシートを上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度給紙する制御が行われる。
画像形成装置10のプリンタ350から排出されたシートは、フィニッシャ500に送られる。フィニッシャ500の構成、及び、フィニッシャ500における、画像形成装置10から順次受け取るシートに対する制御については後述する。
次に、図1の画像形システム全体の制御を司る制御部であるコントローラの構成について図3を参照しながら説明する。図3は、画像形成システム全体の制御を司るコントローラの概略構成を示すブロック図である。
コントローラは、図3に示すように、CPU回路部900を有し、CPU回路部900は、CPU901、ROM902、RAM903を内蔵する。CPU901は、本画像形システム全体の基本制御を行うCPUであり、ROM902に格納されている制御プログラムにより各制御部911,921,922,931,941,951を総括的に制御する。RAM903は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部911は、原稿給送装置100をCPU回路部900からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部921は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力された画像信号を画像信号制御部922に転送する。
画像信号制御部922は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。また、コンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。この画像信号制御部922による処理動作は、CPU回路部900により制御される。プリンタ制御部931は、入力されたビデオ信号に基づき露光部110、プリンタ350を制御し、画像形成、シート搬送を行う。
画像形成装置10とフィニッシャ500とは、通信可能に接続されている。フィニッシャ制御部951はフィニッシャ500に搭載され、CPU回路部900と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ500全体の駆動制御を行う。
操作表示装置制御部941は、操作表示装置400とCPU回路部900との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。操作表示装置400は、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部900に出力するとともに、CPU回路部900からの信号に基づき対応する情報を操作表示装置400の表示部に表示する。
図4は、操作表示装置400を示す図である。操作表示装置400には、画像形成動作を開始するためのスタートキー402、画像形成動作を中断するためのストップキー403、置数設定等を行うテンキー404〜413、IDキー414、クリアキー415、リセットキー416などが配置される。操作表示装置400にはまた、上部にタッチパネルが形成された表示部420が配置されており、表示部420の画面上にソフトキーが配置される。
画像形成装置10では、後処理モードとして、ノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)、製本モードなどの各処理モードを有する。このような処理モードの設定は操作表示装置400からの入力操作により行われる。
次に、フィニッシャ500の構成について図5および図7を参照しながら説明する。図5は、図1のフィニッシャ500の概略構成を示す縦断面図である。図7はフィニッシャ500の機能構成を示すブロック図である。
フィニッシャ500は、後処理として、画像形成装置10から排出されたシート(用紙)を順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つに束に束ねる処理を行える。また、フィニッシャ500は、後処理として、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、シート束を中央から二つ折り(中折り)にして中綴じする製本処理を行える。
フィニッシャ500は、画像形成装置10から排出されたシートを搬送ローラ対511により搬送パス520に取り込む。搬送ローラ対511により内部に取り込まれたシートは、搬送ローラ対512、513を介して送られる。
搬送ローラ対513と搬送ローラ対514との間には、搬送ローラ対514によって反転搬送されるシートを下搬送パス523に導く切替フラッパ540が配置されている。搬送ローラ対514と搬送ローラ対515との間には、シートを上排紙パス522または下搬送パス523のいずれに搬送するかを切り替える切替フラッパ541が配置されている。
切替フラッパ541が上排紙パス522側に切り替わると、バッファモータM2(図7)により駆動される搬送ローラ対514により、シートは上排紙パス522へと導かれる。そして、シートは、排紙モータM3(図7)により駆動される搬送ローラ対515により積載トレイ701へと排出される。
切替フラッパ541が下搬送パス523側に切り替わると、シートはバッファモータM2(図7)により駆動される搬送ローラ対514、516により下搬送パス523へと導かれる。そしてシートは、排紙モータM3(図7)により駆動される搬送ローラ対517により搬送される。
下搬送パス523の下流には、搬送先を下排紙パス524と製本パス525とに切り替える切替フラッパ542が配置されている。切替フラッパ542が下排紙パス524側に切り替わると、シートは排紙モータM3(図7)により駆動される搬送ローラ対517、518により処理トレイ630へと導かれ、その後、積載トレイ700へ排出される。
切替フラッパ542が製本パス525側に切り替わると、シートは排紙モータM3(図7)により駆動される搬送ローラ対517によって製本パス525へ導かれる。製本パス525に導かれたシートは、搬送モータM10(図7)により駆動される搬送ローラ対801を介して積載手段としての製本処理トレイ860へ搬送される。
製本処理トレイ860には、シート把持部材802、可動式のシート位置決め部材804、先端揃え部材805が設けられている。また、ステイプラ820aと対向する位置にはアンビル820bが設けられており、ステイプラ820aとアンビル820bが協働して、製本処理トレイ860に収納されたシート束に対してステイプル処理(ここでは中綴じ)を行える構成となっている。
ステイプラ820aの下流側には、中折り手段として、折りローラ対810、及び折りローラ対810の対向位置に配置される突き出し部材830が設けられている。突き出し部材830が製本処理トレイ860に収納されたシート束に向けて突き出ることにより、シート束が折りローラ対810間に押し出され、中折りされる。
中折りされたシート束は、折りローラ対810を介して、搬送手段である折り搬送ローラ対811、折り搬送ローラ対812に渡される。折り搬送ローラ対811と折り搬送ローラ対812との間には搬送センサ871が配置される。処理手段としてのプレスユニット840によってシート束の折り目部831が処理された後、折り搬送ローラ対811、812が動作してシート束が製本トレイ850に排出される。折り搬送ローラ対811,812とプレスユニット840との間には、折り搬送ローラ対811,812により搬送されるシート束を検知するための搬送センサ872が配置されている。製本トレイ850には、搬送センサ873が設けられる。
図6(a)は、プレスユニット840をシート束の幅方向から見た図である。図6(b)は、プレスユニット840をシート束に垂直な方向(上方)から見た図である。図6(c)、(d)は、折りローラ対810からプレスユニット840までの領域をシート束に垂直な方向(上方)から見た図である。
図6(a)、(b)に示すように、プレスユニット840は、軸心が互いに平行なプレスローラ対841及びプレスローラ対842を備える。また、プレスユニット840は、プレスローラ対841、842の軸心とは垂直な軸心を有する潰しローラ843を、シート束の幅方向におけるプレスローラ対841、842間に備える。
プレスユニット840は、折り目処理としてプレス処理及び平坦化処理を並行して行うことができる。まず、プレスローラ対841,842は、中折りされたシート束の折り目部831をシートの表紙面に垂直な方向(厚み方向)の両側から押圧し、折り目を強化するための押圧部材である。このプレスローラ対841,842による折り目処理を「プレス処理」という。潰しローラ843は、中折りされたシート束の折り目部831をシート束の表紙面に平行な方向(搬送方向とは逆方向であって、厚み方向に垂直な方向)から押圧し、折り目部831を平坦化する処理を行うための押圧部材である。この潰しローラ843による折り目処理を「平坦化処理」という。
図6(c)は、折り目部831をプレスする様子を示し、図6(d)は、折り目部831をプレスするのと並行して折り目部831に潰しを施し、シート束の背面を平坦化する様子を示す。
図6(c)に示すように、プレスユニット840が、待機位置からホームポジションの方向、すなわちシート束の搬送方向に直交する幅方向(折り目部831に沿った方向)に移動する。それにより、プレスローラ対841、842で折り目部831を押圧し、シート束の膨らみを低減する。その際、図6(d)に示すように、プレスユニット840に対するシート束の位置を近接させて、シート束の背面部に対して潰しローラ843が当接するようにすることで、シート束の背面の平坦化処理が可能である。
シート束の折り性を強化するためにプレス処理及び平坦化処理の双方を並行して行う折り目処理を特に「サドルプレス」と呼称し、サドルプレスを行う処理モードをサドルプレスモードと称する。ここで、プレスユニット840による折り目処理が行われる際のシート束の停止位置を「処理位置」と称する。シート束の搬送方向における潰しローラ843の外周面位置は一定であるため、処理位置が変わると、潰しローラ843と折り目部831との当接量が変わり、折り目部831の潰しの程度が変わることになる。処理位置が搬送方向下流側になる(中折り後のシート束の搬送量が多い)ほど、当接量は多くなり、しっかりとした平坦化が期待できる。ユーザはシート束と潰しローラ843との当接量(押圧強さ)を指定し、シート束の折り性を調整することが可能である。
ところが、シート束と潰しローラ843との当接量が増えるにつれて、プレスユニット840の動作負荷が大きくなり、その動作負荷がプレスモータM13の駆動力を超えるとプレスユニット840が移動しなくなる。この場合、プレスモータM13は故障していないが、プレスユニット840が移動しないため、所定時間内にプレスユニット840がプレスHPセンサ874に到達せず、プレスモータM13が故障したと誤検知されてしまう。また、動作負荷がプレスモータM13の駆動力を超えなくても、駆動力に近い場合は、プレスユニット840の移動速度が遅くなったり不規則になったりして、適切な平坦化処理がなされないおそれもある。そのため、ユーザの設定通りの当接量を採用することが不適切となる場合もある。
次に、フィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部951の概略構成とその制御動作について図7を参照しながら説明する。
フィニッシャ制御部951は、図7に示すように、CPU952、ROM953、RAM954などで構成される。フィニッシャ制御部951は、画像形成装置10側に設けられたCPU回路部900と図示しない通信ICを介して通信してデータ交換を行う。そしてフィニッシャ制御部951は、CPU回路部900からの指示に基づきROM953に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ500の駆動制御を行う。
各種入出力に関して、CPU952は、入口モータM1、バッファモータM2、排紙モータM3、シフトモータM4、束排紙モータM5、パドルモータM6、整合モータM7、ステイプルモータM8、ステイプラ移動モータM9に制御信号を出力する。入口モータM1は、搬送ローラ対511、512、513を駆動する。バッファモータM2は、搬送ローラ対514を駆動する。排紙モータM3は、搬送ローラ対515、516、517,518を駆動する。シフトモータM4はシフトユニット580を駆動する。
処理トレイ630におけるステイプル処理(綴じ処理)は、ステイプラ601によって行われる。ステイプル処理の際には、処理トレイ630に積載されたシート束はシート搬送方向の後端側で綴じられる。処理トレイ630の各種部材を駆動するモータとして、束排紙モータM5は束排紙ローラ対680を駆動し、パドルモータM6はパドル660を駆動し、整合モータM7は整合部材641を駆動し、ステイプルモータM8はステイプラ601を駆動する。ステイプラ移動モータM9は、ステイプラ601を処理トレイ630の外周に沿ってシート搬送方向に対して垂直な方向に移動させる。
CPU952は、シートの通過を検知するために、各搬送パスに配置された搬送センサ570〜576などから入力信号を受信する。CPU952はまた、切替フラッパ540を駆動するソレノイドSL1、切替フラッパ541を駆動するソレノイドSL2、切替フラッパ542を駆動するソレノイドSL3のそれぞれに制御信号を出力する。
製本パス525から下流における製本処理トレイ860やプレスユニット840等が製本機能を有する製本部となる。この製本部における製本機能のための入出力に関して、CPU952は、搬送モータM10、折りモータM11、突きモータM12、プレスモータM13、先端揃え部材移動モータM14に制御信号を出力する。
搬送モータM10は搬送ローラ対801を駆動する。折りモータM11は折りローラ対810、折り搬送ローラ対811、812を駆動する。突きモータM12は、突き出し部材830を駆動する。プレスモータM13は、プレスユニット840を駆動する。先端揃え部材移動モータM14は、先端揃え部材805を移動させる。CPU952は、シートの通過を検知するために、搬送センサ870〜873からの入力信号を受信すると共に、プレスユニット840のホームポジションを検知するためにプレスホームポジション(HP)センサ874からの入力信号を受信する。
次に、画像形成装置10の操作表示装置400における製本モードの設定方法について図8を参照して説明する。図8(a)〜図8(e)は、操作表示装置400における製本モード設定時の表示画面の遷移例を示す図である。
製本モードは、ユーザが操作表示装置400の表示部420から設定する。表示部420に表示される初期画面(図8(a))で、ユーザがソフトキーである「応用モード」キーを押下すると、CPU901により応用モードの選択画面(図8(b))へ遷移する。
ユーザが応用モードの選択画面で「製本」のソフトキーを押下した場合、CPU901により給紙段選択画面(図8(c))へ遷移する。一方、ユーザが応用モードの選択画面で「閉じる」キーを押下した場合、CPU901により初期画面(図8(a))へ遷移する。
ユーザが給紙段選択画面(図8(c))で給紙段を選択した後、ユーザが「次へ」のソフトキーを押下した場合、CPU901により中綴じ設定画面(図8(d))へ遷移する。一方、ユーザが給紙段選択画面で「戻る」のソフトキーを押下した場合、CPU901により応用モードの選択画面(図8(b))へ遷移する。
中綴じ設定画面(図8(d))では、ユーザが中綴じ設定の有無及びサドルプレスの有無を選択する。まず、綴じ製本する場合は、ユーザが「中綴じする」キーを選択する。未綴じ製本する場合は、ユーザは「中綴じしない」キーを押下すればよい。ユーザが中綴じ設定画面で「中綴じする」と「中綴じしない」のいずれかを選択した後、「OK」のソフトキーを押下することで製本モード設定が完了する。
ユーザが中綴じ設定画面で「戻る」のソフトキーを押下した場合、CPU901により給紙段選択画面(図8(c))へ遷移する。「中綴じする」が選択された状態で、ユーザが「サドルプレス」421のソフトキーを押下し、選択した状態で「OK」のソフトキーを押下すると、CPU901によりサドルプレス設定画面(図8(e))に遷移する。
CPU901は、サドルプレス設定画面で「OK」キーが選択されると、シート情報J1(図2(a))の「サドルプレス」を「有」に設定し、「設定取消」キーが選択されるとシート情報J1のサドルプレスを「無」に設定する。「有」は、サドルプレスモードが設定されたことを意味する。ユーザは、「OK」キーの押下の前に、サドルプレス設定画面の「+」、「−」キーによりサドルプレスの強さ、すなわち、押圧強さを調整するための押圧調整値P1を増減することができる。サドルプレス設定画面が最初に表示された段階では、押圧調整値P1はデフォルト値に設定されており、「+」、「−」キーが押下される度に値が増加、減少する。「OK」キーが押下されたときの入力値がシート情報J1の押圧調整値P1として設定される。
一例として、給紙段選択画面(図8(c))でA3サイズ、普通紙(80g/m)のシートが設定されている給紙段が選択され、中綴じ設定画面(図8(d))で「中綴じする」且つ「サドルプレス」が選択されたとする。そしてサドルプレス設定画面(図8(e))で押圧調整値P1に5が入力され「OK」が選択されたとする。すると、シート情報J1(図2)における、紙長、紙幅、坪量、紙種、後処理モード、サドルプレス、押圧調整値P1に、それぞれ420mm、297mm、80g/m、普通紙、中綴じ、有、5plsが設定される。後述する図12の処理により、押圧調整値P1の値の1plsにつき、平坦化処理時のシート束の停止位置、すなわち処理位置が、0.5mm単位で調整される。
製本モード設定が完了し、ユーザがスタートキー402(図4)を押下すると製本処理が開始される。
次に、フィニッシャ500内での製本モード時の製本処理について図9〜図11を参照しながら説明する。
製本処理は中折りを伴う処理であり、ユーザによりシートサイズ及び処理部数が指定されたジョブとして投入されると実行される。指定された処理部数の1部当たり(成果物の単位当たり)のシートの枚数(束枚数)は、ジョブ投入時に原稿トレイ101にセットされた原稿の枚数で決まる。
図9は、フィニッシャ500で実行される製本モード時の製本処理を示すフローチャートである。図9では、処理部数のうちK部目のシート束(これをここでは「シート束K」と記す)を対象とする処理を示している。
図10は、シート束情報のフォーマットを示す図である。このシート束情報J2は、画像形成装置10から通知されたシート情報J1(図2)と、後述する図12の押圧調整距離設定処理で生成された情報とに基づきCPU952により生成され、RAM954に記憶される。シート束情報J2には、束ID、束枚数、紙幅、紙長、坪量、紙種、サドルプレス、押圧調整値P1、押圧調整距離L(mm)が含まれる。
これらのうち、紙長、紙幅、坪量、紙種、サドルプレスについては、通知されたシート情報J1の内容に基づいて設定される。束IDはシート束情報J2の生成時に設定される。束枚数は後述する押圧調整距離設定処理(図12)により設定される。押圧調整値P1は、通知されたシート情報J1の中の押圧調整値P1に基づいて設定されるが、その後、押圧調整距離設定処理(図12)により更新され得る。押圧調整距離Lは、押圧調整距離設定処理(図12)において、押圧調整値P1と上限押圧調整値P2(後述)との比較に基づいて算出により設定される。
図9の処理は、製本処理トレイ860にシート束Kを形成する全てのシートが製本処理トレイ860に積載されたときに開始される。まず、ステップS101にて、CPU952は、プレスユニット840を待機位置に移動させ、ステップS102で、折り動作を開始する。すなわち、CPU952は、モータM11を駆動して折りローラ対810を回転させ、突きモータM12を駆動して、突き出し部材830を、製本処理トレイ860に収納されたシート束に向けて突き出すよう制御する。
図11(a)〜(e)に、製本動作における遷移図を示す。図11(a)に示すように、製本処理トレイ860に収納されたシート束Kが折りローラ対810側に押し出され、折りローラ対810によりシート束Kが中折りされる。そして、折り搬送ローラ対811、812がシート束を下流(プレスユニット840に近づく方向)に搬送する。
次に、ステップS103では、CPU952は、搬送センサ871がONになるまで待ち、搬送センサ871がONになると、シート束が搬送センサ871の位置まで到達したと判断して、処理をステップS104に進める。ステップS104では、CPU952は、RAM954上に配置したシート束情報J2のサドルプレスを参照し、サドルプレスが「有」であるか否かを判別する。その判別の結果、CPU952は、サドルプレスが「有」の場合は、処理をステップS105に進める一方、サドルプレスが「無」の場合は、処理をステップS107に進める。
ステップS107では、CPU952は、「所定位置」からのシート束Kが搬送されるべき距離である目標搬送距離LTとして54mmを設定し、処理をステップS108に進める。ここで、所定位置は、シート束Kの搬送方向における搬送センサ872の配置位置、より厳密には、中折りされたシート束Kが搬送されて搬送センサ872がオンとなる位置とする。シート束Kが所定位置から目標搬送距離LTだけ搬送された位置が、上述した、プレスユニット840による折り目処理が実施される処理位置となる。54mmという値は、平坦化処理は実施されずプレス処理だけが実施されるモードで設定される固定値の例示であるが、この固定値は例示した値に限定されるものではない。
ステップS105では、CPU952は、目標搬送距離LTとして64mmを設定する。64mmという値は、平坦化処理及びプレス処理の双方が実施される場合に設定される初期値の例示であるが、この初期値は例示した値に限定されるものではない。ただし、この初期値は、ステップS107で設定される値(54mm)よりも大きい値とされる。これは、サドルプレスが「有」の場合はシート束Kの折り目部831を潰しローラ843に当接させるべく、シート束Kを、サドルプレスが「無」と比較して長い距離を搬送する必要があるからである。
ステップS106では、CPU952は、RAM954上に配置したシート束情報J2中の押圧調整距離Lを目標搬送距離LT(ここでは64mm)に加算することで目標搬送距離LTを更新する(LT←64+Lmm)。ステップS106またはステップS107で目標搬送距離LTが設定されることにより、プレスユニット840による折り目処理が行われる際の処理位置が決定されることになる。すなわち、CPU952は、本発明における決定手段に相当する。
次に、CPU952は、ステップS108で、搬送センサ872がONになるまで待ち、搬送センサ872がONになると、シート束が搬送センサ872の位置(所定位置)に到達したと判断して処理をステップS109に進める。シート束Kは折り搬送ローラ対811、812によって、折り目部831を先頭として搬送される。ステップS109では、CPU952は、搬送センサ872がONになってから、ステップS106またはステップS107で設定された目標搬送距離LTをシート束Kが搬送されるのを待つ。そしてCPU952は、目標搬送距離LTをシート束Kが搬送されたら処理をステップS110に進める。
ステップS110では、CPU952は折りモータM11を停止させ、折り搬送ローラ対811、812によるシート束Kの搬送を停止させる。54mmの距離を搬送して停止した状態と、64+Lmmの距離を搬送して停止した状態とをそれぞれ図11(b)、図11(c)に示す。この停止した位置が処理位置である。
ステップS111では、CPU952はプレスモータM13を駆動し、プレスユニット840を移動させてシート束Kに対して折り目処理の動作を開始する(図11(d))。その際、処理位置が、所定位置から64+Lmmだけ搬送された位置である場合(図11(c))は、折り目部831に対して潰しローラ843による潰しも作用することで、平坦化処理もなされることになる。
次に、ステップS112では、CPU952は、プレスホームポジション(HP)センサ874がONになるのを待つ。プレスHPセンサ874がONになると、CPU952は、シート束Kに対するプレスユニット840の折り目処理が終了したと判断できるので、プレスモータM13を停止させる(ステップS113)。これにより折り目処理の動作が停止する。ステップS114では、CPU952は、折りモータM12を駆動し、折り搬送ローラ対811、812によるシート束Kの排出を開始する。
次に、ステップS115では、CPU952は、搬送センサ872がOFFになるのを待ち、搬送センサ872がOFFになると、折りモータM12を停止させてシート束Kの搬送を停止させる(ステップS116)。これにより、折り搬送ローラ対811、812によるシート束Kの束排出が終了する(図11(e))。その後、CPU952は、ステップS117にて、RAM954上に配置したシート束Kのシート束情報J2をクリアし、製本動作を終了させる。
次に、フィニッシャ500のCPU952が、画像形成装置10のCPU901から受信したシート情報J1の内容に基づいて押圧調整距離Lを設定する処理について、図12、図13を用いて説明する。
図12は、押圧調整距離設定処理を示すフローチャートである。この処理は、ジョブの投入により開始される。今回、レジストローラ126に到達したシートをここでは「シートN」と記す。まず、CPU952は、CPU901からシートNのシート情報J1を受信するまで待機し(ステップS201)、シート情報J1を受信すると、それをRAM954に保管し、処理をステップS202に進める。
次に、CPU952は、ステップS202で、シートNが、当該シートNが属することになるシート束Kのうちの先頭のシートであるか、すなわち、成果物の単位である「部」の先頭紙であるか否かを判別する。その判別の結果、CPU952は、シートNが先頭のシートである場合は処理をステップS203に進める一方、シートNが先頭のシートでない場合は処理をステップS205に進める。
ステップS203では、CPU952は、ステップS201で保存したシートNのシート情報J1のうち、紙幅、紙長、坪量、紙種、サドルプレスの有無、押圧調整値P1を、RAM954上に配置されたシート束Kのシート束情報J2に代入する。押圧調整値P1は、平坦化処理の実行時の押圧強さとして画像形成装置10で指定された第1の押圧強さである。CPU952は、本発明における第1の取得手段に相当する。そしてステップS204にて、CPU952は、RAM954上に配置されたシート束Kのシート束情報J2における束枚数に1を設定し、処理をステップS206に進める。ステップS205では、CPU952は、RAM954上に配置されたシート束Kのシート束情報J2における束枚数に1を加算し、処理をステップS206に進める。
ステップS206では、CPU952は、シートNが、当該シートNが属することになるシート束Kのうちの最終のシートであるか、すなわち、成果物の単位である「部」の最終紙であるか否かを判別する。その判別の結果、CPU952は、シートNが最終のシートである場合は処理をステップS207に進める一方、シートNが最終のシートでない場合は処理をステップS212に進める。
ステップS207では、CPU952は、シート束情報J2中のサドルプレスが「有」であるか否かを判別する。その判別の結果、CPU952は、サドルプレスが「有」である場合は、処理モードがサドルプレスモードであるので、ステップS208〜S211にて、サドルプレス実行時の押圧調整距離Lを算出するための処理を実行する。一方、サドルプレスが「無」である場合は、処理をステップS212に進める。この場合は、平坦化処理がなされず、押圧調整距離Lを決定する必要がないからである。
ステップS208では、CPU952は、シート束情報J2と図13に示すテーブルT1とから、調整可能な上限値である上限押圧調整値P2を取得する。上限押圧調整値P2は、取得した「シート束に関する情報」から取得される第2の押圧強さである。すなわち、CPU952は、本発明における第2の取得手段に相当する。
図13は、上限押圧調整値P2の設定テーブルの一例を示す図である。このテーブルT1は、予め作成されてROM953等に格納されている。このテーブルT1では、シートの種別(普通紙、コート紙)、坪量、シート束の枚数の組合せ毎に上限押圧調整値P2が決められている。なお、上限押圧調整値P2をテーブルから取得する態様に限定されず、紙サイズ、紙種、束枚数及び坪量の少なくとも1つを基に計算式を用いて上限押圧調整値P2を算出してもよい。上限押圧調整値P2は、シート束Kに対する折り目処理の動作時にプレスユニット840の動作負荷がプレスモータM13の駆動力と同じになるような値かまたは、安全率を考慮した分だけ動作負荷が駆動力よりも小さくなるような値に設定される。
ステップS209では、CPU952は、シート束情報J2中の押圧調整値P1(第1の押圧強さ)とステップS208で取得した上限押圧調整値P2(第2の押圧強さ)とを比較する。そしてCPU952は、押圧調整値P1が上限押圧調整値P2より大きいか(P1>P2が成立するか)否かを判別する。その判別の結果、P1>P2が成立する場合、押圧調整値P1をそのまま採用すると、シート束Kに対する折り目処理の動作時にプレスユニット840の動作負荷がプレスモータM13の駆動力を超えるおそれがある。そこで、ステップS210で、CPU952は、上限押圧調整値P2の値を押圧調整値P1に代入する(P1←P2)ことで押圧調整値P1を更新する。これにより、押圧調整値として実質的に上限押圧調整値P2が選択・採用されたことになる。その後、処理はステップS211に進む。
一方、P1>P2が成立しない場合(P1≦P2)、押圧調整値P1をそのまま採用したとしても、シート束Kに対する折り目処理の動作時にプレスユニット840の動作負荷がプレスモータM13の駆動力を超えるおそれがない。そこで、CPU952は、押圧調整値P1の値を更新することなく処理をステップS211に進める。この場合、押圧調整値P1が選択・採用されたことになる。
ステップS211では、CPU952は、RAM954上に配置されているシート束Kのシート束情報J2中の押圧調整値P1を押圧調整距離Lに換算する。折りモータM11が1pls駆動するごとに折り搬送ローラ対811、812は0.5mmシート束を搬送する。従って、CPU952は、押圧調整値P1に0.5を掛けた値を押圧調整距離Lとし(L=P1×0.5)、この押圧調整距離Lを、シート束Kのシート束情報J2に保存する。ここで保存された押圧調整距離Lは、上述した図9のステップS106における目標搬送距離LTの設定に反映される。
次に、ステップS212では、CPU952は、ジョブが終了したか否かを判別し、ジョブが未終了であれば処理をステップS201に戻して次のシートに関する処理に移行する。一方、ジョブが終了すると、CPU952は、図12の処理を終了させる。
例えば、サイズがA3、紙種が普通紙、坪量が80g/m、束枚数が20枚のシート束Kで、押圧調整値P1が5plsの場合を例にとると、ステップS208で取得される上限押圧調整値P2は8plsである(図13参照)。そのため、ステップS209→S210→S211へと処理が流れ、ユーザが入力した押圧調整値P1が有効となりそのまま採用される。
また、サイズがA3、紙種が普通紙、坪量が80g/m、束枚数が20枚のシート束Kで、押圧調整値P1が10plsの場合を例にとると、ステップS208で取得される上限押圧調整値P2は8plsである(図13参照)。そのため、ステップS209→S211へと処理が流れ、ユーザが入力した押圧調整値P1ではなく取得した上限押圧調整値P2が有効となり、採用される。
従って、サドルプレスモードの場合、同じ束枚数、紙幅、紙長、坪量、紙種のシート束であっても、ユーザが入力した押圧調整値P1によって、ステップS210を実行するかしないかは、シート束ごとに異なる。
このように、サドルプレスモードの場合、「シート束に関する情報」(シート束情報J2中の紙サイズ(紙幅、紙長)、束枚数、紙種及び坪量)に基づいて、押圧調整値P1を換算して押圧調整距離Lが算出され、押圧調整距離Lから目標搬送距離LTが設定される。そして、所定位置から目標搬送距離LTだけ下流の位置が、処理位置として決定される。
なお、図9のステップS106では、結果として、目標搬送距離LTには、押圧調整値P1と上限押圧調整値P2のうち大きくない方の値が押圧調整距離Lに加算されて設定される。ステップS107で設定される目標搬送距離LTはステップS106で設定される目標搬送距離LTよりも小さい。よって、いずれにしても、目標搬送距離LTは、シート束に関する情報に基づき定まる距離(64mm+P2×0.5)の範囲を超えることがなく、この範囲内で設定されることになる。
本実施の形態によれば、平坦化処理が実行される前に、シート束に関する情報に基づいて処理位置が決定されるので、シート束に応じた位置で折り目処理を適切に行うことができる。特に、押圧強さを規定する押圧調整値P1と上限押圧調整値P2のうち大きくない方に基づいて目標搬送距離LTが設定される。従って、ユーザが設定した押圧調整値P1の大小にかかわらず、折り目処理時にプレスユニット840の動作負荷がプレスモータM13の駆動力を超えることがない。よって、プレスユニット840が折り目部831に沿って適切に移動し、適切な処理が実行される。また、プレスモータM13の故障の誤検知も防止される。
ところで、サドルプレスモードにおいて、シート情報J1においてユーザが押圧調整値P1を任意の値に設定できることを前提として本実施の形態を説明したが、押圧調整値P1は固定の値であってもよい。その場合でも、目標搬送距離LTは、固定の押圧調整値P1と上限押圧調整値P2のうち大きくない方が押圧調整距離Lに加算されて設定される。仮に、押圧調整値P1が十分に大きな固定値であるとすると、上限押圧調整値P2の方が常に小さくなる。従って、結果的には、目標搬送距離LTは上限押圧調整値P2のみに基づいて設定されることになる。上限押圧調整値P2は、「シート束に関する情報」(紙サイズ、束枚数、紙種及び坪量)に基づきテーブルT1を参照して決定されるから、実質的に、目標搬送距離LTは「シート束に関する情報」に基づいて設定されることになる。
なお、目標搬送距離LTを設定するための元となる「シート束に関する情報」は、シート束情報J2のうち、紙サイズ、束枚数、紙種及び坪量の少なくとも1つとしてもよい。また、プレスユニット840の動作負荷に関与するパラメータであれば、他の情報を「シート束に関する情報」に含めてもよい。
なお、本発明が適用されるシート処理装置は、画像形成機能を有して画像形成装置等と呼称されるものであってもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
810 折りローラ対
830 突き出し部材
831 折り目部
840 プレスユニット
860 製本処理トレイ
952 CPU

Claims (8)

  1. 画像形成装置から順次受け取るシートを積載してシート束を形成する積載手段と、
    前記積載手段により形成されたシート束を中折りする中折り手段と、
    前記中折り手段により中折りされたシート束を処理位置まで搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により前記処理位置まで搬送されたシート束の折り目部に沿って移動することで、前記折り目部を前記シート束の厚み方向に垂直な方向から押圧して平坦化する平坦化処理を行う処理手段と、
    前記平坦化処理の実行時の押圧強さとして前記画像形成装置で指定された第1の押圧強さを取得する第1の取得手段と、
    前記処理手段により処理されるシート束に関する情報を取得し、該取得した情報から第2の押圧強さを取得する第2の取得手段と、
    前記処理手段による前記平坦化処理が実行される前に、前記第1の取得手段により取得された前記第1の押圧強さと前記第2の取得手段により取得された前記第2の押圧強さとを比較し、その比較の結果に基づいて前記処理位置を決定する決定手段と、を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記第1の押圧強さと前記第2の押圧強さのうち大きくない方の押圧強さを選択し、該選択した押圧強さに基づいて前記処理位置を決定することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記決定手段は、前記選択した押圧強さに基づいて、中折りされたシート束の、前記搬送手段による所定位置からの目標搬送距離を設定することで、前記処理位置を決定することを特徴とする請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記処理手段は前記折り目部を前記厚み方向から押圧するプレス処理の実行が可能であり、前記処理手段によるモードには、前記プレス処理と前記平坦化処理とを並行して行う第1モードと前記平坦化処理を行うことなく前記プレス処理を行う第2モードとがあり、
    前記決定手段は、前記第1モードでは、前記第1の押圧強さと前記第2の押圧強さとの比較によって前記目標搬送距離を設定し、前記第2モードでは、前記目標搬送距離を固定値に設定することを特徴とする請求項3に記載のシート処理装置。
  5. 前記第1の取得手段は、前記画像形成装置においてユーザによって設定される前記第1の押圧強さを取得することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. シート束に関する前記情報は、当該シート束を構成するシートの枚数、サイズ、紙種及び坪量の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記処理手段は、前記折り目部を前記厚み方向の両側から押圧するローラと、前記折り目部を前記厚み方向に垂直な方向から押圧するローラとを有し、これらのローラが各々回転しつつ前記折り目部に沿って移動することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のシート処理装置と、前記シート処理装置を通信可能に接続し、画像形成を行ったシートを前記シート処理装置に排出する画像形成装置とを備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2014234560A 2014-11-19 2014-11-19 シート処理装置及び画像形成システム Active JP6406985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234560A JP6406985B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 シート処理装置及び画像形成システム
US14/938,344 US10017350B2 (en) 2014-11-19 2015-11-11 Sheet processing apparatus that properly performs fold line processing, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234560A JP6406985B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 シート処理装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016098058A JP2016098058A (ja) 2016-05-30
JP2016098058A5 JP2016098058A5 (ja) 2017-12-28
JP6406985B2 true JP6406985B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55961061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234560A Active JP6406985B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 シート処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10017350B2 (ja)
JP (1) JP6406985B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318368B2 (ja) * 2019-06-28 2023-08-01 株式会社リコー 折り処理装置、画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2066620A (en) * 1935-02-25 1937-01-05 Curtis Publishing Company Book and method of making same
JP4560413B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-13 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4217640B2 (ja) 2004-02-27 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
JP2006036493A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4448059B2 (ja) * 2005-05-19 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート束背部処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
US8201815B2 (en) * 2008-11-12 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
JP5168262B2 (ja) * 2009-10-30 2013-03-21 株式会社リコー 背面形成装置、画像形成システム及び背面形成方法
JP5825767B2 (ja) * 2010-09-10 2015-12-02 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5675308B2 (ja) * 2010-12-07 2015-02-25 キヤノン株式会社 シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016098058A (ja) 2016-05-30
US20160137453A1 (en) 2016-05-19
US10017350B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
US7938388B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
CN110191250B (zh) 打印控制装置及其控制方法
US8434751B2 (en) Z-folder for sheets of various sizes
US8736859B2 (en) Image forming system and printer controller
JP6057722B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP2013035642A (ja) シート後処理装置
US8439340B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP2007099428A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2013047133A (ja) 後処理装置
JP2005104599A (ja) 画像形成装置
JP5533167B2 (ja) 画像形成装置に内蔵の用紙後処理装置および画像形成装置
JP6406985B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6207272B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US9104163B2 (en) Image forming apparatus and post-processing apparatus
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009101439A (ja) 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP5197237B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2015182850A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007008690A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP4944929B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP5546652B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2023173921A (ja) 画像形成装置
JP2014101195A (ja) シート処理装置、その制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151