JP6406423B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6406423B2
JP6406423B2 JP2017501968A JP2017501968A JP6406423B2 JP 6406423 B2 JP6406423 B2 JP 6406423B2 JP 2017501968 A JP2017501968 A JP 2017501968A JP 2017501968 A JP2017501968 A JP 2017501968A JP 6406423 B2 JP6406423 B2 JP 6406423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output terminal
inductor
capacitor
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136295A1 (ja
Inventor
祐介 向井
祐介 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016136295A1 publication Critical patent/JPWO2016136295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406423B2 publication Critical patent/JP6406423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1766Parallel LC in series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、電子部品に関し、より特定的には、フィルタ回路を備えた電子部品に関する。
従来の電子部品としては、例えば、特許文献1に記載の電子部品が知られている。該電子部品は、積層体及び第1のランド電極ないし第3のランド電極を備えている。第1のランド電極ないし第3のランド電極は、長方形状をなしており、積層体の底面に設けられている。
特許文献1に示す電子部品では、小型化の要望が存在する。電子部品を小型化すると、隣り合う第1のランド電極ないし第3のランド電極の間隔も小さくなる。そのため、例えば、第1のランド電極から入力した高周波信号が、積層体内部の回路を通過せずに、第2のランド電極又は第3のランド電極から出力するおそれがある。すなわち、第1のランド電極ないし第3のランド電極の間でのアイソレーションが低下するという問題がある。
国際公開第2012/011370号
そこで、本発明の目的は、入出力端子間のアイソレーションを向上させることができる電子部品を提供することである。
本発明の一形態に係る電子部品は、複数の絶縁体層が積層方向に積層されることにより構成され、かつ、回路基板への実装時に該回路基板と対向する実装面を有する積層体と、前記実装面に設けられ、かつ、互いに隣り合う第1の入出力端子及び第2の入出力端子と、グランド端子と、前記積層体に設けられている第1のフィルタ回路であって、前記第1の入出力端子と前記第2の入出力端子との間に電気的に接続されている第1のフィルタ回路と、前記積層方向において前記第1のフィルタ回路と前記実装面との間に設けられているグランド導体層であって、該積層方向から平面視したときに、前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子と重なっていると共に、前記グランド端子に接続されているグランド導体層と、を備えており、前記グランド導体層は、前記積層方向から平面視したときに、前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子と重なっている容量部と、前記容量部と前記グランド端子とに接続されているインダクタ部と、を含んでいること、を特徴とする。
本発明の他の形態に係る電子部品は、複数の絶縁体層が積層方向に積層されることにより構成され、かつ、回路基板への実装時に該回路基板と対向する実装面を有する積層体と、前記実装面に設けられ、かつ、互いに隣り合う第1の入出力端子及び第2の入出力端子と、グランド端子と、前記積層体に設けられている第1のフィルタ回路であって、前記第1の入出力端子と前記第2の入出力端子との間に電気的に接続されている第1のフィルタ回路と、前記積層方向において前記第1のフィルタ回路と前記実装面との間に設けられているグランド導体層であって、該積層方向から平面視したときに、前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子と重なっていると共に、前記グランド端子に接続されているグランド導体層と、前記実装面に設けられている第3の入出力端子と、前記積層体に設けられているハイパスフィルタであって、前記第1の入出力端子と前記第3の入出力端子との間に接続されているハイパスフィルタと、を備えており、前記グランド導体層は、前記積層方向から平面視したときに、前記第3の入出力端子とは重なっていること、を特徴とする。
本発明によれば、入出力端子間のアイソレーションを向上させることができる。
一実施形態に係る電子部品10の等価回路図である。 電子部品10の外観斜視図である。 電子部品10の分解斜視図である。 第1の通過特性を示したグラフである。 第2の通過特性を示したグラフである。 第1の通過特性を示したグラフである。 第2の通過特性を示したグラフである。 電子部品10aの等価回路図である。 電子部品10aの分解斜視図である。 電子部品10aの通過特性を示したグラフである。
以下に、本発明の実施形態に係る電子部品について図面を参照しながら説明する。
(電子部品の構成)
まず、一実施形態に係る電子部品10の回路構成について図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る電子部品10の等価回路図である。
電子部品10は、ダイプレクサであり、図1に示すように、信号経路SL1〜SL3、外部電極14a〜14d、インダクタL1〜L4及びコンデンサC1〜C6を備えている。
外部電極14a〜14cは、高周波信号の入出力端子である。外部電極14dは、接地電位に接続されるグランド端子である。信号経路SL1の一端は、外部電極14aに接続されている。信号経路SL1の他端は、信号経路SL2,SL3の一端に接続されている。信号経路SL2の他端は、外部電極14bに接続されている。信号経路SL3の他端は、外部電極14cに接続されている。すなわち、電子部品10は、信号経路SL1から2本の信号経路SL2,SL3に枝分かれした構造を有している。
インダクタL1は、信号経路SL2に設けられている。インダクタL2とコンデンサC1とは、直列接続されることにより、LC直列共振器LC1を構成している。LC直列共振器LC1の一端は、インダクタL1と外部電極14bとの間において、信号経路SL2に接続されている。LC直列共振器LC1の他端は、外部電極14dに接続されている。
コンデンサC6(第2のコンデンサの一例)とインダクタL4(第1のインダクタの一例)とは、直列接続されることにより、LC直列共振器LC4(第2のLC直列共振器の一例)を構成している。LC直列共振器LC4の一端は、インダクタL1と外部電極14bとの間において、信号経路SL2に接続されている。LC直列共振器LC4の他端は、外部電極14dに接続されている。
以上のように構成されたインダクタL1及びLC直列共振器LC1,LC4は、外部電極14a(第1の入出力端子の一例)と外部電極14b(第2の入出力端子の一例)との間に電気的に接続されているローパスフィルタ(第1のフィルタ回路の一例)を構成している。
コンデンサC2,C4は、信号経路SL3において直列接続されている。コンデンサC3及びインダクタL3とは、直列接続されることにより、LC直列共振器LC2を構成している。LC直列共振器LC2の一端は、コンデンサC2とコンデンサC4との間において、信号経路SL3に接続されている。LC直列共振器LC2の他端は、外部電極14dに接続されている。
以上のように構成されたコンデンサC2,C4及びLC直列共振器LC2は、外部電極14aと外部電極14c(第3の入出力端子)との間に接続されているハイパスフィルタを構成している。
コンデンサC5(第1のコンデンサの一例)とインダクタL4(第1のインダクタの一例)とは、直列接続されることにより、LC直列共振器LC3(第1のLC直列共振器の一例)を構成している。LC直列共振器LC3の一端は、信号経路SL1に接続されている。LC直列共振器LC3の他端は、外部電極14dに接続されている。
以上のように構成された電子部品10は、前記の通り、ダイプレクサとして機能する。例えば、外部電極14aから入力してきた高周波信号のうち、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz付近)の高周波信号は、外部電極14bから出力する。外部電極14aから入力してきた高周波信号のうち、相対的に高い周波数帯域(例えば、5GHz〜6GHz)の高周波信号は、外部電極14cから出力する。
(電子部品の具体的構成)
次に、電子部品10の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。図2は、電子部品10の外観斜視図である。図3は、電子部品10の分解斜視図である。電子部品10において、積層体12の積層方向を上下方向と定義する。また、電子部品10を上側から平面視したときに、電子部品10の上面の長辺が延在する方向を左右方向と定義し、電子部品10の上面の短辺が延在する方向を前後方向と定義する。
電子部品10は、図2及び図3に示すように、積層体12、外部電極14a〜14d、インダクタ導体層18a〜18d,20a〜20c,36a〜36c、コンデンサ導体層22,24,26,28,30,32,34及びビアホール導体v1〜v9を備えている。
積層体12は、直方体状をなしており、絶縁体層16a〜16p(複数の絶縁体層の一例)が上側から下側へとこの順に積層されることにより構成されている。積層体12の底面は、電子部品10が回路基板に実装される際に回路基板と対向する実装面である。
絶縁体層16a〜16pは、上側から平面視したときに、左右方向に延在する長方形状をなしており、例えば、セラミック等により作製されている。以下では、絶縁体層16a〜16pの上面を表面と呼び、絶縁体層16a〜16pの下面を裏面と呼ぶ。
外部電極14aは、底面部114a及び側面部115aを含んでいる。底面部114aは、積層体12の底面の右後ろの角に接するように該底面上に設けられており、長方形状をなしている。側面部115aは、積層体12の後面の右側の辺に沿って上下方向に延在するように、上下方向に実質的に平行な該後面(側面の一例)上に設けられており、長方形状をなしている。
外部電極14bは、底面部114b及び側面部115bを含んでいる。底面部114bは、積層体12の底面の右前の角に接するように該底面上に設けられており、長方形状をなしている。側面部115bは、積層体12の前面の右側の辺に沿って上下方向に延在するように、上下方向に実質的に平行な該前面(側面の一例)上に設けられており、長方形状をなしている。これにより、底面部114bは、底面部114aと実装面において隣り合っている。底面部114aと底面部114bとの間隔は、底面部114a,114bの前後方向の幅よりも小さい。
外部電極14cは、底面部114c及び側面部115cを含んでいる。底面部114cは、積層体12の底面の左後ろの角に接するように該底面上に設けられており、長方形状をなしている。側面部115cは、積層体12の後面の左側の辺に沿って上下方向に延在するように、上下方向に実質的に平行な該後面(側面の一例)上に設けられており、長方形状をなしている。
外部電極14dは、底面部114d及び側面部115dを含んでいる。底面部114dは、積層体12の底面の左前の角に接するように該底面上に設けられており、長方形状をなしている。側面部115dは、積層体12の前面の左側の辺に沿って上下方向に延在するように、上下方向に実質的に平行な該前面(側面の一例)上に設けられており、長方形状をなしている。これにより、底面部114dは、底面部114bと実装面において隣り合っている。底面部114cと底面部114dとの間隔は、底面部114c,114dの前後方向の幅よりも小さい。
外部電極14a〜14dは、例えば、銅等からなる下地電極上にNiめっきが施された後にAuめっきが施されることにより作製されている。また、Niめっきを施す前にSnメッキを施してもよい。
インダクタ導体層18a〜18dは、絶縁体層16b,16d〜16fの表面の右半分の領域に設けられている線状の導体層である。インダクタ導体層18a〜18dはそれぞれ、長方形状の環状の一部が切り欠かれた形状をなしており、上側から平面視したときに、互いに重なり合うことにより、長方形状の環状の軌道を形成している。以下では、インダクタ導体層18a〜18dにおいて、時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。インダクタ導体層18aの下流端は、絶縁体層16bの前側の辺の右端近傍に引き出されており、側面部115bに接続されている。インダクタ導体層18dの上流端は、絶縁体層16fの後ろ側の辺の右端近傍に引き出されており、側面部115a(第1の入出力端子において、積層体の側面に設けられた部分の一例)に接続されている。
ビアホール導体v1は、絶縁体層16b,16cを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層18aの上流端とインダクタ導体層18bの下流端とを接続している。ビアホール導体v2は、絶縁体層16dを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層18bの上流端とインダクタ導体層18cの下流端とを接続している。ビアホール導体v3は、絶縁体層16eを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層18cの上流端とインダクタ導体層18dの下流端とを接続している。
以上のようなインダクタ導体層18a〜18d及びビアホール導体v1〜v3は、インダクタL1を構成している。インダクタL1は、上側から平面視したときに、時計回り方向に周回しながら、上側に向かって進行する螺旋状をなしている。
インダクタ導体層20a〜20cは、絶縁体層16j〜16lの表面における右半分の領域に設けられている線状の導体層である。インダクタ導体層20a〜20cはそれぞれ、長方形状の環状の一部が切り欠かれた形状をなしており、上側から平面視したときに、互いに重なり合うことにより、長方形状の環状の軌道を形成している。以下では、インダクタ導体層20a〜20cにおいて、反時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、反時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。インダクタ導体層20aの上流端は、絶縁体層16jの前側の辺の右端近傍に引き出されており、側面部115b(第2の入出力端子において、積層体の側面に設けられた部分の一例)に接続されている。
ビアホール導体v4は、絶縁体層16jを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層20aの下流端とインダクタ導体層20bの上流端とを接続している。ビアホール導体v5は、絶縁体層16kを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層20bの下流端とインダクタ導体層20cの上流端とを接続している。
以上のようなインダクタ導体層20a〜20c及びビアホール導体v4,v5は、インダクタL2を構成している。インダクタL2は、上側から平面視したときに、反時計回り方向に周回しながら、下側に向かって進行する螺旋状をなしている。
コンデンサ導体層22は、絶縁体層16nの表面に設けられており、L字型をなしている。具体的には、コンデンサ導体層22は、前側に向かって延在した後に、左側に向かって折れ曲がっている。コンデンサ導体層26は、絶縁体層16mの表面における左前の角近傍に設けられており、長方形状をなしている。コンデンサ導体層26は、絶縁体層16mの前側の辺の左端近傍に引き出されており、側面部115dに接続されている。コンデンサ導体層22とコンデンサ導体層26とは、上側から平面視したときに重なっており、コンデンサC1を構成している。
ビアホール導体v6は、絶縁体層16l,16mを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層20cの下流端とコンデンサ導体層22とを接続している。これにより、インダクタL2とコンデンサC1とが直列接続されている。
コンデンサ導体層28は、絶縁体層16gの表面における中央近傍に設けられている。また、コンデンサ導体層28は、絶縁体層16gの後ろ側の辺の右端近傍に引き出されており、側面部115aに接続されている。コンデンサ導体層32は、絶縁体層16iの表面における左後ろの角近傍に設けられている。また、コンデンサ導体層32は、絶縁体層16iの後ろ側の辺の左端近傍に引き出されており、側面部115cに接続されている。コンデンサ導体層30は、絶縁体層16hの表面における左半分の領域に設けられており、長方形状をなしている。コンデンサ導体層28とコンデンサ導体層30とは、上側から平面視したときに重なっており、コンデンサC2を構成している。また、コンデンサ導体層30とコンデンサ導体層32とは、上側から平面視したときに重なっており、コンデンサ導体層30,32は、コンデンサC4を構成している。
コンデンサ導体層34は、絶縁体層16gの表面における左半分の領域に設けられており、長方形状をなしている。コンデンサ導体層30とコンデンサ導体層34とは、上側から平面視したときに重なっており、コンデンサC3を構成している。
インダクタ導体層36a〜36cは、絶縁体層16b〜16dの表面における左半分の領域に設けられている線状の導体層である。インダクタ導体層36a〜36cはそれぞれ、長方形状の環状の一部が切り欠かれた形状をなしており、上側から平面視したときに、互いに重なり合うことにより、長方形状の環状の軌道を形成している。以下では、インダクタ導体層36a〜36cにおいて、反時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、反時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。インダクタ導体層36aの下流端は、絶縁体層16bの前側の辺の左端近傍に引き出されており、側面部115dに接続されている。
ビアホール導体v7は、絶縁体層16bを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層36aの上流端とインダクタ導体層36bの下流端とを接続している。ビアホール導体v8は、絶縁体層16cを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層36bの上流端とインダクタ導体層36cの下流端とを接続している。
以上のようなインダクタ導体層36a〜36c及びビアホール導体v7,v8は、インダクタL3を構成している。インダクタL3は、上側から平面視したときに、反時計回り方向に周回しながら、上側に向かって進行する螺旋状をなしている。
ビアホール導体v9は、絶縁体層16d〜16fを上下方向に貫通しており、インダクタ導体層36cの上流端とコンデンサ導体層34とを接続している。これにより、インダクタL3とコンデンサC3とが直列接続されている。
コンデンサ導体層24は、絶縁体層16oの表面に設けられている導体層であり、接地電位に保たれるグランド導体層として機能する。すなわち、コンデンサ導体層24は、上下方向において、ローパスフィルタ(インダクタL1及びLC直列共振器LC1)と底面部114a,114bとの間に設けられている。また、コンデンサ導体層24と底面部114a,114bとの間には、他の導体層が存在していない。コンデンサ導体層24は、容量部24a及びインダクタ部24bを含んでいる。
容量部24aは、絶縁体層16oの表面における右半分の領域に設けられている長方形状の導体層であり、上側から平面視したときに、底面部114a,114bと重なっている。これにより、容量部24aと底面部114aとは、コンデンサC5を構成している。また、容量部24aと底面部114bとは、コンデンサC6を構成している。
更に、容量部24aは、上側から平面視したときに、インダクタL2(第2のインダクタの一例)と重なっている。これにより、容量部24aは、インダクタL2と底面部114a,114bとの間に位置している。その結果、インダクタL2と底面部114a,114bとが絶縁体層16l〜16oを介して直接に対向することが抑制されている。
インダクタ部24bは、絶縁体層16oの表面における左半分の領域に設けられている帯状の導体層であり、容量部24aと側面部115dとに接続されている。インダクタ部24bの線幅は、底面部114a,114bが並ぶ方向(前後方向・第1の方向の一例)及び上下方向に直交する方向(左右方向・第2の方向の一例)における容量部24aの幅の最小値よりも小さい。すなわち、インダクタ部24bの線幅は、容量部24aの短辺の長さよりも小さい。これにより、インダクタ部24bは、インダクタL4を構成している。
ただし、コンデンサ導体層24は、上側から平面視したときに、底面部114cとは重なっていない。
(効果)
本実施形態に係る電子部品10によれば、外部電極14aと外部電極14bとの間のアイソレーションを向上させることができる。より詳細には、容量部24aは、上下方向において、ローパスフィルタ(インダクタL1及びLC直列共振器LC1)と底面部114a,114bとの間に設けられており、上側から平面視したときに、底面部114a,114bと重なっている。更に、容量部24aは、接地電位に保たれる。そのため、底面部114aから入力した高周波信号が、ローパスフィルタ側へと放射されても、容量部24aにおいて吸収される。同様に、ローパスフィルタを伝送されている高周波信号が、底面部114bへと放射されても、容量部24aにおいて吸収される。これにより、底面部114aから入力した高周波信号が、ローパスフィルタを通過せずに、底面部114bから出力することが抑制される。その結果、電子部品10によれば、外部電極14aと外部電極14bとの間のアイソレーションを向上させることができる。
また、電子部品10によれば、外部電極14a,14bに不要な高周波信号が入力することが抑制できる。より詳細には、インダクタL2は、ローパスフィルタのカットオフ周波数よりも高い周波数を有する不要な高周波信号をグランドへと導く役割を果たしている。したがって、インダクタL2と底面部114a,114bとが絶縁体層16l〜16oを介して直接に対向していると、インダクタL2が発生した磁束が底面部114a,114bを通過するので、底面部114a,114bにノイズが入力する。
そこで、容量部24aは、上側から平面視したときに、インダクタL2と重なっている。これにより、インダクタL2と底面部114a,114bとが絶縁体層16l〜16nを介して直接に対向することが抑制されている。その結果、インダクタL2が発生した磁束が底面部114a,114bを通過することが抑制され、外部電極14a,14bに不要な高周波信号が入力することが抑制できる。
また、電子部品10によれば、ローパスフィルタの性能を向上させることができる。より詳細には、コンデンサ導体層24は、容量部24a及びインダクタ部24bを含んでいる。これにより、LC直列共振器LC3,LC4が設けられている。LC直列共振器LC4は、通過特性において、ローパスフィルタのカットオフ周波数よりも高い周波数に位置する減衰極をカットオフ周波数近傍に移動させる役割を果たす。これにより、通過特性において、カットオフ周波数近傍における減衰量が大きくなる。その結果、ローパスフィルタの性能が向上する。通過特性とは、外部電極14aから入力した高周波信号の強度に対する外部電極14bから出力した高周波信号の強度に対する比の値である。
(コンピュータシミュレーション)
本願発明者は、電子部品10が奏する効果をより明確にするために、以下に説明する第1のコンピュータシミュレーション及び第2のコンピュータシミュレーションを行った。
まず、第1のコンピュータシミュレーションについて説明する。本願発明者は、図3に示す構成を有する第1のモデルを作成し、図3に示す構成から容量部24a及びインダクタ部24bを除去した第2のモデルを作成した。そして、本願発明者は、第1のモデル及び第2のモデルの第1の通過特性及び第2の通過特性を調べた。第1の通過特性は、外部電極14aから入力した高周波信号の強度に対する外部電極14bから出力した高周波信号の強度の比の値である。第2の通過特性は、外部電極14aから入力した高周波信号の強度に対する外部電極14cから出力した高周波信号の強度の比の値である。
図4は、第1の通過特性を示したグラフである。図5は、第2の通過特性を示したグラフである。縦軸は通過特性を示し、横軸は周波数を示す。
図4によれば、第1のモデルの減衰極の周波数が、第2のモデルの減衰極の周波数よりも低くなっていることが分かる。これは、LC直列共振器LC4が追加されたためである。これにより、ローパスフィルタのカットオフ周波数よりも高い周波数における減衰量が大きくなっている。よって、第1のモデル(電子部品10)によれば、ローパスフィルタの性能を向上させることができる。
また、図5によれば、第1のモデルの減衰極の周波数が、第2のモデルの減衰極の周波数よりも低くなっていることが分かる。これは、LC直列共振器LC3が追加されたためである。
次に、第2のコンピュータシミュレーションについて説明する。本願発明者は、図3に示す構成を有する第3のモデル及び第4のモデルを作成した。第3のモデルのインダクタ部24bの線幅は、75μmであり、第4のモデルのインダクタ部24bの線幅は、125μmである。そして、本願発明者は、第3のモデル及び第4のモデルの第1の通過特性及び第2の通過特性を調べた。
図6は、第1の通過特性を示したグラフである。図7は、第2の通過特性を示したグラフである。
図6及び図7によれば、第3のモデルの減衰極の周波数の方が第4のモデルの減衰極の周波数よりも低くなっていることが分かる。これは以下の理由によるものである。インダクタ部24bの線幅が細くなると、インダクタL4のインダクタンス値が大きくなり、LC直列共振器LC3,LC4の共振周波数が低くなる。その影響により、減衰極の周波数が低下する。したがって、電子部品10では、ローパスフィルタの性能向上の観点から、インダクタ部24bの線幅は細い方が好ましい。
(変形例)
以下に、変形例に係る電子部品10aについて図面を参照しながら説明する。図8は、電子部品10aの等価回路図である。図9は、電子部品10aの分解斜視図である。図10は、電子部品10aの通過特性を示したグラフである。外観斜視図については、図2を援用する。
電子部品10aは、以下の2点において電子部品10と相違する。第1の相違点は、電子部品10aがLC並列共振器LC5を備えている点である。第2の相違点は、電子部品10aがLC直列共振器LC6を備えている点である。
まず、第1の相違点について説明する。図8に示すように、コンデンサC4と外部電極14cとの間にLC並列共振器LC5が接続されている。LC並列共振器LC5は、インダクタL5とコンデンサC7とが並列接続されることにより構成されている。
また、電子部品10aには、絶縁体層16hと絶縁体層16iとの間に絶縁体層16qが設けられている。更に、電子部品10aは、コンデンサ導体層40、インダクタ導体層42及びビアホール導体v10を更に備えている。
コンデンサ導体層40は、絶縁体層16qの表面の左半分の領域に設けられている長方形状の導体層である。コンデンサ導体層30とコンデンサ導体層40とは、上側から平面視したときに重なっている。コンデンサ導体層30,40はコンデンサC4を構成している。また、コンデンサ導体層32とコンデンサ導体層40とは、上側から平面視したときに重なっている。コンデンサ導体層32,40はコンデンサC7を構成している。
インダクタ導体層42は、絶縁体層16lの表面の左半分の領域に設けられている線状の導体層である。インダクタ導体層42は、長方形状の環状の一部が切り欠かれた形状をなしている。以下では、インダクタ導体層42において、時計回り方向の上流側の端部を上流端と呼び、時計回り方向の下流側の端部を下流端と呼ぶ。インダクタ導体層42の下流端は、絶縁体層16lの後ろ側の辺の左端近傍に引き出されており、側面部115cに接続されている。
ビアホール導体v10は、絶縁体層16q,16i〜16kを上下方向に貫通しており、コンデンサ導体層40とインダクタ導体層42の上流端とを接続している。
次に、第2の相違点について説明する。外部電極14cとLC並列共振器LC5の間と、外部電極14cとの間にLC直列共振器LC6が接続されている。LC直列共振器LC6は、インダクタL3とコンデンサC8が直列に接続されている。
図9に示すように、容量部24aは、上側から平面視したときに、底面部114cと重なっている。これにより、コンデンサC8が形成されている。したがって、外部電極14cとLC並列共振器LC5の間と外部電極14dとの間にLC直列共振器LC6が接続されている。ただし、底面部114cと容量部24aとが重なっている面積は、底面部114aと容量部24aとが重なっている面積及び底面部114bと容量部24aとが重なっている面積よりも小さい。
以上のように構成された電子部品10aでは、電子部品10と同様の作用効果を奏する。
更に、電子部品10aでは、図10に示すように、第2の通過特性において通過帯域の高周波側の立下りを急峻にすることができる。より詳細には、電子部品10aでは、LC並列共振器LC5とLC直列共振器LC6が追加されている。そのため、図10の点線に示すように、LC並列共振器LC5とLC直列共振器LC6による減衰極が11GHz付近に形成される。そのため、容量部24aが底面部114cと重なっていない場合には、図10の点線に示すように、14GHz付近の減衰極と11GHz付近の減衰極とが形成される。
ただし、電子部品10aでは、容量部24aが底面部114cと重なっている。これにより、14GHz付近の減衰極が11GHz付近の減衰極に近づく。その結果、2つの減衰極が重なることにより、11GHz付近の減衰極における減衰量が大きくなる。その結果、電子部品10aでは、第2の通過特性において通過帯域の高周波側の立下りを急峻にすることができる。
(その他の実施形態)
本発明に係る電子部品は、前記電子部品10,10aに限らずその要旨の範囲内において変更可能である。
なお、電子部品10は、ハイパスフィルタを含んでいなくてもよい。
また、電子部品10,10aの構成を任意に組み合わせてもよい。
以上のように、本発明は、電子部品に有用であり、特に、入出力端子間のアイソレーションを向上させることができる点において優れている。
10,10a:電子部品
12:積層体
14a〜14d:外部電極
16a〜16p:絶縁体層
18a〜18d,20a〜20c,36a〜36c,42:インダクタ導体層
22,24,26,28,30,34,40:コンデンサ導体層
24a:容量部
24b:インダクタ部
114a〜114d:底面部
115a〜115d:側面部
C1〜C8:コンデンサ
L1〜L5:インダクタ
LC1〜LC6:LC直列共振器
v1〜v10:ビアホール導体

Claims (9)

  1. 複数の絶縁体層が積層方向に積層されることにより構成され、かつ、回路基板への実装時に該回路基板と対向する実装面を有する積層体と、
    前記実装面に設けられ、かつ、互いに隣り合う第1の入出力端子及び第2の入出力端子と、
    グランド端子と、
    前記積層体に設けられている第1のフィルタ回路であって、前記第1の入出力端子と前記第2の入出力端子との間に電気的に接続されている第1のフィルタ回路と、
    前記積層方向において前記第1のフィルタ回路と前記実装面との間に設けられているグランド導体層であって、該積層方向から平面視したときに、前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子と重なっていると共に、前記グランド端子に接続されているグランド導体層と、
    を備えており、
    前記グランド導体層は、
    前記積層方向から平面視したときに、前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子と重なっている容量部と、
    前記容量部と前記グランド端子とに接続されているインダクタ部と、
    を含んでいること、
    を特徴とする電子部品。
  2. 前記インダクタ部は、帯状をなしていること、
    を特徴とする請求項に記載の電子部品。
  3. 前記第1の入出力端子と前記容量部とにより第1のコンデンサが構成され、
    前記第2の入出力端子と前記容量部とにより第2のコンデンサが構成され、
    前記インダクタ部により第1のインダクタが構成されており、
    前記第1のコンデンサと前記第1のインダクタとは、第1のLC直列共振器を構成しており、
    前記第2のコンデンサと前記第1のインダクタとは、第2のLC直列共振器を構成していること、
    を特徴とする請求項又は請求項のいずれかに記載の電子部品。
  4. 前記インダクタ部の線幅は、前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子が並ぶ第1の方向及び前記積層方向に直交する第2の方向における前記容量部の幅の最小値よりも小さいこと、
    を特徴とする請求項ないし請求項のいずれかに記載の電子部品。
  5. 前記実装面に設けられている第3の入出力端子と、
    前記積層体に設けられているハイパスフィルタであって、前記第1の入出力端子と前記第3の入出力端子との間に接続されているハイパスフィルタと、
    を備えており、
    前記グランド導体層は、前記積層方向から平面視したときに、前記第3の入出力端子とは重なっていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の電子部品。
  6. 複数の絶縁体層が積層方向に積層されることにより構成され、かつ、回路基板への実装時に該回路基板と対向する実装面を有する積層体と、
    前記実装面に設けられ、かつ、互いに隣り合う第1の入出力端子及び第2の入出力端子と、
    グランド端子と、
    前記積層体に設けられている第1のフィルタ回路であって、前記第1の入出力端子と前記第2の入出力端子との間に電気的に接続されている第1のフィルタ回路と、
    前記積層方向において前記第1のフィルタ回路と前記実装面との間に設けられているグランド導体層であって、該積層方向から平面視したときに、前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子と重なっていると共に、前記グランド端子に接続されているグランド導体層と、
    前記実装面に設けられている第3の入出力端子と、
    前記積層体に設けられているハイパスフィルタであって、前記第1の入出力端子と前記第3の入出力端子との間に接続されているハイパスフィルタと、
    を備えており、
    前記グランド導体層は、前記積層方向から平面視したときに、前記第3の入出力端子とは重なっていること、
    を特徴とする電子部品。
  7. 前記第1のフィルタ回路は、ローパスフィルタであること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記第1のフィルタ回路は、第2のインダクタを含んでおり、
    前記グランド導体層は、前記積層方向から平面視したときに、前記第2のインダクタと重なっていること、
    を特徴とする請求項に記載の電子部品。
  9. 前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子は、前記積層方向に対して実質的に平行な前記積層体の側面に設けられており、
    前記第1のフィルタ回路は、前記第1の入出力端子及び前記第2の入出力端子において、前記積層体の側面に設けられた部分に接続されていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電子部品。
JP2017501968A 2015-02-23 2016-01-08 電子部品 Active JP6406423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032598 2015-02-23
JP2015032598 2015-02-23
PCT/JP2016/050497 WO2016136295A1 (ja) 2015-02-23 2016-01-08 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136295A1 JPWO2016136295A1 (ja) 2017-11-24
JP6406423B2 true JP6406423B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56788293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501968A Active JP6406423B2 (ja) 2015-02-23 2016-01-08 電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10389330B2 (ja)
JP (1) JP6406423B2 (ja)
CN (1) CN107251424B (ja)
TW (1) TWI587629B (ja)
WO (1) WO2016136295A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160140A1 (ja) 2018-02-19 2019-08-22 株式会社村田製作所 多層基板、フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11114993B2 (en) * 2018-12-20 2021-09-07 Avx Corporation High frequency multilayer filter
US11211911B2 (en) * 2019-01-15 2021-12-28 Skyworks Solutions, Inc. Capacitive-coupled bandpass filter
TWI776290B (zh) * 2020-11-27 2022-09-01 財團法人工業技術研究院 電容器以及包含所述電容器的濾波器與重佈線層結構

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132761A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Tdk Corp 積層型フィルタ
JP2001345662A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Murata Mfg Co Ltd デュプレクサ及びそれを用いた移動体通信装置
JP2003158437A (ja) 2001-09-06 2003-05-30 Murata Mfg Co Ltd Lcフィルタ回路、積層型lcフィルタ、マルチプレクサおよび無線通信装置
TW530454B (en) * 2001-09-21 2003-05-01 Ind Tech Res Inst Multi-layered band separator having parasitic grounding capacitance
JP2005176341A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Kyocera Corp ハイパスフィルタ、ダイプレクサ及びそれを用いた無線通信器
JP2005203825A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 分波器
JP2007129565A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Alps Electric Co Ltd ローパスフィルタ
JP2009111284A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Soshin Electric Co Ltd 電子部品及び受動部品
US8547188B2 (en) * 2009-02-23 2013-10-01 Tdk Corporation Filter with integrated loading capacitors
JP5790654B2 (ja) 2010-07-23 2015-10-07 日本電気株式会社 光接続構造
JP2012129443A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc プリント回路板
WO2013002089A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 株式会社村田製作所 高周波モジュール
CN204013427U (zh) * 2012-02-14 2014-12-10 株式会社村田制作所 电子元器件
JP5672266B2 (ja) * 2012-05-28 2015-02-18 株式会社村田製作所 電子部品
JP5799918B2 (ja) * 2012-09-05 2015-10-28 株式会社村田製作所 フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251424A (zh) 2017-10-13
TWI587629B (zh) 2017-06-11
TW201640822A (zh) 2016-11-16
JPWO2016136295A1 (ja) 2017-11-24
US10389330B2 (en) 2019-08-20
CN107251424B (zh) 2021-02-26
US20170338789A1 (en) 2017-11-23
WO2016136295A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428917B2 (ja) ダイプレクサ
JP6504021B2 (ja) 電子部品
JP6128292B2 (ja) ローパスフィルタ
JP6406423B2 (ja) 電子部品
JP6504182B2 (ja) 電子部品
JP6277944B2 (ja) 電子部品
JP6369634B2 (ja) Lcフィルタ
TWI599166B (zh) Electronic parts
TWI569574B (zh) 電子零件
CN107404298B (zh) 高通滤波器
JP6773200B2 (ja) ハイパスフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150