JP6405272B2 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6405272B2
JP6405272B2 JP2015053234A JP2015053234A JP6405272B2 JP 6405272 B2 JP6405272 B2 JP 6405272B2 JP 2015053234 A JP2015053234 A JP 2015053234A JP 2015053234 A JP2015053234 A JP 2015053234A JP 6405272 B2 JP6405272 B2 JP 6405272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve box
packing
outer valve
box
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173133A (ja
Inventor
保行 永森
保行 永森
大介 桑垣
大介 桑垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2015053234A priority Critical patent/JP6405272B2/ja
Publication of JP2016173133A publication Critical patent/JP2016173133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405272B2 publication Critical patent/JP6405272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、既設管に装着可能な外弁箱と、その外弁箱に収容され、流体の流路を遮断または切り換え可能な仕切体を有する内弁箱とを備えた弁装置に関する。
地中に埋設した水道管などの既設配管においては、その一部を新規な管体に取り替えることで補修したり、老朽化のために撤去したりすることが少なくない。そのような場合、補修や撤去が必要な特定区域よりも上流側に弁装置を設置し、その弁装置により流路を遮断することで、特定区域での既設管の補修や撤去が可能になる。
また、不断水状態を保持する場合には、特定区域を迂回するようにバイパス管を配設し、そのバイパス管と既設管との分岐点に設置した弁装置により、流路を切り換えてバイパス管に通水させることで、特定区域での既設管の補修や撤去が可能となる。既設管を補修した場合、バイパス管は、流路を元に戻した後に撤去されるが、そのまま残しておいても構わない。既設管を撤去した場合には、バイパス管をそのまま使用することも可能である。
特許文献1には、既設管に装着可能な外弁箱(筐体)と、この外弁箱に収容され、既設管内の流体の流路を遮断可能な仕切体(弁体)を有する内弁箱(制水体)とを備えた弁装置が開示されている。この弁装置では、図10に例示したように、外弁箱81の分割部84の隙間を外パッキン80が密封し、外弁箱81とそれに収容される内弁箱82との間を内パッキン83が密封する。内パッキン83は、外弁箱81の内面とともに外パッキンの端面80aに当接し、それによってシール性能を発揮する。
ところで、この種の弁装置では、内弁箱とその内部の仕切体との間でのシール性能だけでなく、外弁箱とそれに収容される内弁箱との間でのシール性能も重要となる。しかし、前者のシール性能は、製造現場などで事前に確認することができるが、後者のシール性能については、そのような事前の確認が極めて困難であり、それでいて施工現場での確認も困難であった。したがって、外弁箱と内弁箱との間でのシール性能が適切に発揮されていることを確認できる手法が望まれた。
特開2006−194344号公報 特開2011−75052号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外弁箱と内弁箱との間でのシール性能を簡単に確認できる弁装置を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る弁装置は、分割構造を有して既設管に装着可能な外弁箱と、この外弁箱に収容され、前記既設管内を流れる流体の流路を遮断または切り換え可能な仕切体を有する内弁箱と、前記外弁箱の分割部の隙間を密封する外パッキンと、前記外弁箱と前記内弁箱との間を密封する内パッキンとを備え、前記内パッキンが、前記分割部と交差する方向に延びる延在部を有し、前記既設管の流路方向に間隔を設けて配置された一対の前記延在部の間に密閉空間が形成され、前記外弁箱に、前記密閉空間を外部と連通させる連通口と、前記連通口を開閉させる開閉部材とが設けられているものである。
この弁装置では、内パッキンの延在部の間に上記の如き密閉空間が形成され、その密閉空間は連通口を介して外部と連通することができる。外弁箱と内弁箱との間でのシール性能が適切に発揮されていれば、この密閉空間に流体が浸入することはないが、そうでない場合は密閉空間に流体が浸入する。したがって、施工現場で弁装置を組み立てて既設管内の流体を流したときに、開閉部材を開いた連通口から続けて流体が排出されるか否かに基づいて、外弁箱と内弁箱との間でのシール性能を簡単に確認することができる。
前記外弁箱が、上下二つ割り構造を有して上側部材と下側部材とで構成され、前記上側部材と前記内弁箱との間、及び、前記下側部材と前記内弁箱との間に、それぞれ前記密閉空間が形成されるものが好ましい。このように上下で別個の密閉空間を形成することにより、シール性能が適切に発揮されていない場合に、上下のどちらに原因があるかを把握できる。
前記内パッキンは、前記外パッキンと一体的に形成されているものでもよい。かかる構成によれば、図10のような構造とは異なり、外パッキンと内パッキンの接触による密封箇所を必要としないため、外弁箱と内弁箱との間でのシール性能を適切に発揮することができる。また、部品点数が減ることによるコストダウンを見込める。一方で、前記内パッキンは、前記外パッキンと別個に形成されているものでもよく、このような形状の外パッキンと内パッキンは、比較的簡単に製造できるため実用的である。
本発明に係る弁装置の一例を示す側面視半断面図 図1の装置の正面視半断面図 内弁箱の正面図 外パッキンと内パッキンの斜視図 上側部材に装着される外パッキンと内パッキンの斜視図 下側部材に装着される外パッキンと内パッキンの斜視図 外パッキン及び内パッキンの側面図 外弁箱の分割部と内パッキンの延在部との交差箇所を示す要部断面図 内パッキンと外パッキンとが別個に形成された例を示す斜視図 特許文献1に記載された弁装置のパッキン構造を示す断面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1,2に示すように、弁装置1は、分割構造を有して既設管である水道管Kに装着可能な外弁箱3と、その外弁箱3に収容される内弁箱4と、外弁箱3の分割部30の隙間を密封する外パッキン5と、外弁箱3と内弁箱4との間を密封する内パッキン6とを備える。外弁箱3と内弁箱4は金属材により形成され、外パッキン5と内パッキン6はゴムなどの弾性材により形成されている。本実施形態では、外パッキン5と内パッキン6とが一体的に形成された例を示す。
この外弁箱3は、水道管Kに外嵌めされる割りT字管であり、その水道管Kの所定箇所の外周面を水密に取り囲んでいる。また、外弁箱3は、上下二つ割り構造を有し、固着手段によって互いにフランジ接合した上側部材3Aと下側部材3Bとで構成されている。本実施形態では、この固着手段として、ボルトとナットとからなる固着具31を採用しているが、これに代えて溶接で接合することも可能である。固着具31は、分割部30に沿って水平方向に延在する一対のフランジに取り付けられている。
内弁箱4は、図3のような筐体により構成され、その内部に、弁体として機能する仕切体2(図3では不図示)を有する。仕切体2は、弁軸21の操作に応じて昇降自在に構成され、水道管K内を流れる水の流路を遮断する。この仕切体2には、内弁箱4の内面との当接部位に沿ってシール材22が貼り付けられている。図1,2は、仕切体2が上昇して開位置にある状態を示しており、これが下降して閉位置に移行することにより流路が遮断される。内弁箱4の上方は弁蓋23によって施蓋され、弁軸21は弁蓋23に支持されている。
内弁箱4は、上方へ向けて開口した外弁箱3の開口部に嵌合される円筒状部41と、その円筒状部41から下方に延び、外弁箱3の内面に沿った形状を有する本体部42とを有する。図1,2に示すように、円筒状部41を取り囲む周囲の領域、及び、本体部42の側面と下面を繋いでなるU字状の領域が、外弁箱3の内面との当接部位となり、この当接部位に沿って内パッキン6が配置される。したがって、内弁箱4は、内パッキン6を介して外弁箱3の内面に当接する。
図4〜6のように、外パッキン5は、上側パッキン5Aと下側パッキン5Bとに分かれていて、それぞれ上側部材3A及び下側部材3Bの内面に装着される。外パッキン5は、水道管Kの外周面に沿った湾曲部51と、水道管Kの流路方向FDに沿って延びる延在部52とを備える。延在部52は、図1,2のように水平方向に延びて上側部材3A及び下側部材3Bのフランジ間に介在し、分割部30におけるそれらの隙間を密封する。即ち、外弁箱3の分割部30では、外パッキン5(の延在部52)を介して上側部材3Aと下側部材3Bとがフランジ接合されている。
内パッキン6は、上側パッキン6Aと下側パッキン6Bとに分かれていて、これらは上側パッキン5A及び下側パッキン5Bに一体化されていることから、それぞれ上側部材3A及び下側部材3Bの内面に装着される。内パッキン6は、分割部30と交差する方向に延びる延在部61と、その上方に配置される円環状部62とを有する。上側パッキン6Aの延在部61は、左右の延在部52の各々から上方に延びて円環状部62に連結されている。下側パッキン6Bの延在部61は、左右の延在部52の各々から下方に向かって延び、それらがU字状をなすように連なっている。
外弁箱3に内弁箱4を収容した状態では、円筒状部41を取り囲む周囲の領域に円環状部62が配置され、本体部42の側面と下面を繋ぐU字状の領域に延在部61が配置される。既述のように、内パッキン6は、外弁箱3の内面と内弁箱4との当接部位に沿って設けられ、その外弁箱3と内弁箱4との間を密封する。延在部61は、水道管Kの流路方向FDに間隔を設けて一対で配置されている。上側パッキン6Aの延在部61は途中で屈曲した形状をしているが、これに限られるものではない。
内パッキン6のうち、上側パッキン6Aでは一対の延在部61の間に密閉空間S1が形成され、下側パッキン6Bでは一対の延在部61の間に密閉空間S2が形成される。図7では、これらの密閉空間S1,S2を着色して描いている。密閉空間S1,S2は、外弁箱3の内面と内弁箱4の外面との間に形成され、一対の延在部61によって流路方向FDに仕切られている。外弁箱3と内弁箱4との間は内パッキン6により密封されるので、そのシール性能(本実施形態では止水性能)が適切に発揮されていれば密閉空間S1,S2は浸水しない。
図1,2に示すように、外弁箱3には、密閉空間S1,S2を外部と連通させる連通口33と、その連通口33を開閉させる開閉部材34が設けられている。施工現場で弁装置1を組み立てて水道管K内の水を流した後、開閉部材34を開いた連通口33から続けて水が排出されない場合は、外弁箱3と内弁箱4との間でのシール性能が適切に発揮されていることが確認される。一方で、連通口33から続けて水が排出される場合には、密閉空間S1,S2が浸水しているので、外弁箱3と内弁箱4との間でのシール性能が適切に発揮されていないことが確認される。
本実施形態では、ボルトで形成された開閉部材34の抜き差しによって連通口33の開閉が行われる例を示す。このボルトは、その先端部を外弁箱3の内部へ進入させて内弁箱4の外面に当接させることが可能であり、内弁箱4の位置固定に利用することができる。連通口33は外弁箱3の側面に設けられているが、これに限られず、例えば、下側部材3Bの連通口33を外弁箱3の底面に設けることが可能である。また、開閉部材34は、連通口33を開閉させるものであればよく、ボルトで形成されたものに限られない。
上述のように、上側部材3Aと内弁箱4との間、及び、下側部材3Bと内弁箱4との間に、それぞれ密閉空間S1,S2が形成される。このように上下で別個の密閉空間S1,S2を形成することにより、シール性能が適切に発揮されていない場合に、上下のどちらに原因があるかを把握できる。分割部30を跨いで密閉空間が繋がる構造でも構わないが、本実施形態のように密閉空間S1,S2が分割部で仕切られた構造に比べると、延在部61の姿勢を安定させにくい。外弁箱が三つ以上に分割されている場合でも、それに応じた複数の密閉空間が分割部で仕切られていることが好ましい。
本実施形態では、内パッキン6が外パッキン5と一体的に形成され、外弁箱3の内面に装着されている。図3のように、内弁箱4の外面には内パッキン6が装着されていない。よって、分割部30と内パッキン6との交差箇所では、図8(a)のように外パッキン5と内パッキン6の接触による密封箇所が形成されない。分割部30における外パッキン5の延在部52の合わせ目(上側パッキン5Aと下側パッキン5Bとの合わせ目)には、金属材により形成された内弁箱4の外面が接触する。そのため、外弁箱3と内弁箱4との間でのシール性能を適切に発揮することができる。また、部品点数の減少によるコストダウンを見込める。
これに対し、内パッキン6が、外パッキン5と別個に形成されている場合(例えば、後述する図9の実施形態)には、図8(b)のように外パッキン5と内パッキン6の接触による密封箇所が形成される。この密封箇所では、分割部30における外パッキン5の延在部52の合わせ目(上側パッキン5Aと下側パッキン5Bとの合わせ目)に対して、弾性材により形成された内パッキン6の延在部61を接触させる。それ故、特に水圧が高い場合には、水流に押されてこの接触部位に隙間が生じやすく、シール性能が不安定になる恐れがある。
次に、不断水工法によって弁装置1を設置する手順の一例について説明する。まずは、水道管Kの管路のうち、補修や撤去が必要な特定区域の上流側に外弁箱3を装着する。このとき、固着具31の締め付けにより上側部材3Aと下側部材3Bとがフランジ接合され、分割部30の隙間が外パッキン5によって密封される。外弁箱3の内面には外パッキン5及び内パッキン6が装着されているが、この時点ではまだ内弁箱4は収容されていない。
固着具31の締め付けが完了したら、上方へ向けて開口した外弁箱3の開口部に穿孔装置であるホールソーを取り付け、不断水状態で水道管Kを切断する。必要に応じてドレン35を開放して排水を行い、切断により発生した切屑を外部に排出する。水道管Kの切断が完了したら、ホールソーを引き上げる。
次いで、仕切体2とともに内弁箱4を上方から挿入し、図1,2に示すように外弁箱3に収容する。内弁箱4の下面に設けられた突起43を、外弁箱3の底面に設けられた窪み36に嵌入することで、内弁箱4を適切に位置決めできる。この突起43は半球形状であるが、他の形状でも構わない。外弁箱3に内弁箱4が収容されると、円筒状部41の周囲に円環状部62が配置されるとともに、本体部42の側面と下面を繋ぐU字状の領域に延在部61が配置され、外弁箱3と内弁箱4との間が内パッキン6によって密封される。
内弁箱4を収容した後は、内弁箱4の上方に弁蓋23によって施蓋し、弁装置1の設置作業を完了する。弁軸21の操作により仕切体2を下降させると、流路が遮断され、特定区域での既設管の補修や撤去が可能になる。外弁箱3の開閉部材34を開いたときに連通口33から続けて水が排出されるか否かに基づいて、外弁箱3と内弁箱4との間でのシール性能を簡単に確認できる。また、上側部材3Aと下側部材3Bの各々に連通口33を設けてあるので、上下で別個にシール性能を確認することができる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、内パッキン6が外パッキン5と一体的に形成されている例を示したが、これに限られず、図9のように内パッキン6が外パッキン5と別個に形成されているものでも構わない。この外パッキン5を構成する上側パッキン5Aと下側パッキン5Bは、それぞれ上側部材3A及び下側部材3Bの内面に装着されるが、内パッキン6は内弁箱4(図9では不図示)の外面に装着することができる。このような形状の外パッキン5と内パッキン6は、比較的簡単に製造できるため実用的である。
(2)前述の実施形態では、昇降式の仕切体によって流路を遮断する例を示したが、これに限られず、回動式の仕切体を用いてもよい。また、仕切体によって流路を切り換える構造でも構わない。そのような弁装置は、既設管路とバイパス管との分岐点に設置され、流路の切り換えによりバイパス管に通水させることができる。回動式の仕切体により流路を切り換える形式の弁装置は、例えば本出願人による前記特許文献2に開示されており、このような弁構造に本発明を適用することも可能である。更に、外弁箱はT字管でなくても構わない。
(3)本発明に係る弁装置は、水道管に適用できるものであるが、これに限られず、水以外の各種の液体、気体などの流体に用いる流体管に幅広く適用できる。
1 弁装置
2 仕切体
3 外弁箱
3A 上側部材
3B 下側部材
4 内弁箱
5 外パッキン
6 内パッキン
30 分割部
33 連通口
34 開閉部材
61 延在部
62 円環状部
K 水道管(既設管)
S1 密閉空間
S2 密閉空間

Claims (4)

  1. 分割構造を有して既設管に装着可能な外弁箱と、この外弁箱に収容され、前記既設管内を流れる流体の流路を遮断または切り換え可能な仕切体を有する内弁箱と、前記外弁箱の分割部の隙間を密封する外パッキンと、前記外弁箱と前記内弁箱との間を密封する内パッキンとを備え、
    前記内パッキンが、前記分割部と交差する方向に延びる延在部を有し、前記既設管の流路方向に間隔を設けて配置された一対の前記延在部の間に密閉空間が形成され、
    前記外弁箱に、前記密閉空間を外部と連通させる連通口と、前記連通口を開閉させる開閉部材とが設けられている弁装置。
  2. 前記外弁箱が、上下二つ割り構造を有して上側部材と下側部材とで構成され、
    前記上側部材と前記内弁箱との間、及び、前記下側部材と前記内弁箱との間に、それぞれ前記密閉空間が形成される請求項1に記載の弁装置。
  3. 前記内パッキンが前記外パッキンと一体的に形成されている請求項1又は2に記載の弁装置。
  4. 前記内パッキンが前記外パッキンと別個に形成されている請求項1又は2に記載の弁装置。
JP2015053234A 2015-03-17 2015-03-17 弁装置 Active JP6405272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053234A JP6405272B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053234A JP6405272B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173133A JP2016173133A (ja) 2016-09-29
JP6405272B2 true JP6405272B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57008959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053234A Active JP6405272B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405272B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931314B2 (ja) * 2017-10-20 2021-09-01 コスモ工機株式会社 制流体
JP7054514B2 (ja) 2018-02-19 2022-04-14 株式会社水道技術開発機構 弁装置
JP7114111B2 (ja) * 2018-07-10 2022-08-08 株式会社水道技術開発機構 筐体装置及び筐体装置の装着方法
JP7321520B2 (ja) 2019-10-09 2023-08-07 株式会社水道技術開発機構 弁装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620635Y2 (ja) * 1976-01-18 1981-05-15
JP3218084B2 (ja) * 1992-07-01 2001-10-15 矢野技研株式会社 管接続装置
US5327923A (en) * 1993-02-12 1994-07-12 Eischen Louis P Valve for installation on a pressurized fluid flow line
JP4494225B2 (ja) * 2005-01-13 2010-06-30 コスモ工機株式会社 不断水制水体設置装置
JP5427535B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-26 株式会社水道技術開発機構 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173133A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405272B2 (ja) 弁装置
US8720465B2 (en) Device for work implementation without stopping flow, and method for work implementation without stopping flow
JP5896501B2 (ja) 不断流装置および不断流工法
WO2020049879A1 (ja) 流体制御装置の設置方法及び設置装置
JP4732173B2 (ja) 弁構造およびこれを用いた迂回路形成工法
KR102425616B1 (ko) 밸브 시트 드레인을 갖는 데류지 밸브
EP3527863B1 (en) Valve device
JP4494225B2 (ja) 不断水制水体設置装置
JP5427535B2 (ja) 弁装置
JP2023164928A (ja) 流体制御装置
JP6665001B2 (ja) 仕切弁
JP6118881B2 (ja) 取付構造
JP4642536B2 (ja) 既設流体管の不断水流路処理装置
KR200218269Y1 (ko) 게이트밸브
JP5832929B2 (ja) 流体管分岐装置及び流体分岐方法
KR102042787B1 (ko) 배관 차단밸브의 소음저감구조
KR101144017B1 (ko) 벤트밸브 일체형 밸브체
JPH0617986A (ja) 管接続装置
JP7197126B2 (ja) 分岐管装置
JP5733753B2 (ja) 流体管切断装置
JP7475274B2 (ja) 流体制御装置の設置方法及び設置装置
JP4519580B2 (ja) 既設流体管の不断水流路形成装置
KR200218270Y1 (ko) 게이트밸브
JP6355241B2 (ja) 仕切弁用弁体
KR200280196Y1 (ko) 밸브 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250