JP6404727B2 - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6404727B2
JP6404727B2 JP2015014140A JP2015014140A JP6404727B2 JP 6404727 B2 JP6404727 B2 JP 6404727B2 JP 2015014140 A JP2015014140 A JP 2015014140A JP 2015014140 A JP2015014140 A JP 2015014140A JP 6404727 B2 JP6404727 B2 JP 6404727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
path
heat exchanger
valve
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138714A (ja
Inventor
秀志 岡田
秀志 岡田
真 淺井
真 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2015014140A priority Critical patent/JP6404727B2/ja
Priority to EP16743317.6A priority patent/EP3252402B1/en
Priority to PCT/JP2016/052069 priority patent/WO2016121714A1/ja
Publication of JP2016138714A publication Critical patent/JP2016138714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404727B2 publication Critical patent/JP6404727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ、特に、冷媒漏洩の有無を判定するヒートポンプに関する。
ヒートポンプは、一般的に、圧縮機により冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を凝縮して熱源側熱交換器(例えば室外熱交換器)または利用側熱交換器(例えば室内熱交換器)を介して冷媒から凝縮熱を放出させ、凝縮した冷媒を膨張弁により減圧膨張させ、減圧膨張させた冷媒を蒸発させて利用側熱交換器または熱源側熱交換器を介して冷媒に蒸発熱を吸熱させ、蒸発させた冷媒を再び圧縮機に吸入するように構成されている。
ところで、近年、地球温暖化防止等の観点から、ヒートポンプに使用される冷媒は、地球温暖化係数が比較的小さい冷媒(例えば冷媒番号R32といった単一冷媒)に移行しつつあり、さらには非フロン系の冷媒への転換が要求されている。また、フロン系の冷媒は、地球温暖化係数が小さいほど、可燃性を示す傾向にあり、また、非フロン系の冷媒の中にも可燃性のものがあり、安全に配慮する必要がある。
このため、ヒートポンプからの冷媒漏洩の有無を監視するための対応が厳格化される状況にあり、これまで以上に適時に冷媒漏洩の有無を判定することが求められている。
この点に関し、特許文献1は、入力される検知スケジュールに基づいて冷媒漏洩検知運転を行う冷凍装置の管理システムを開示している。また、特許文献2は、過熱度の時間的変化値に基づき冷媒漏洩の有無を判定する構成を開示している。
特開2013−250038号公報 特開平06−137725号公報
しかしながら、特許文献1は、冷媒漏洩検知運転モードを実施させる日時に関する検知スケジュールに基づいて冷媒漏洩検知運転を行う構成を開示しているに過ぎず、特許文献2は、冷媒漏洩の有無の判定タイミングについて何も示していない。すなわち、特許文献1および特許文献2の何れの構成も、適時に冷媒漏洩の有無を判定することができない。
そこで、本発明は、適時に冷媒漏洩の有無を判定することができるヒートポンプを提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、圧縮機、熱源側熱交換器、レシーバ、膨張弁および利用側熱交換器を設け、予め定めた所定の停止時に前記レシーバに液冷媒を回収するポンプダウン運転を行う構成とされており、前記レシーバの冷媒流出口から前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路に、冷媒補助蒸発器、冷媒補助蒸発器用調整弁、過冷却熱交換器および過冷却熱交換器用調整弁を設け、前記レシーバの予め定めた所定位置から前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路に第3切替弁を設け、前記レシーバの冷媒流出口から前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路は、前記冷媒補助蒸発器用調整弁が設けられた冷媒経路と、前記過冷却熱交換器用調整弁が設けられた冷媒経路とに分岐し、前記冷媒補助蒸発器用調整弁及び前記過冷却熱交換器用調整弁は、前記レシーバの予め定められた前記所定位置から前記第3切替弁を通る冷媒経路が、前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路へ合流する点より上流側に位置し、前記ポンプダウン運転において、前記冷媒補助蒸発器用調整弁および前記過冷却熱交換器用調整弁を全閉とし、前記第3切替弁を開放状態とし、前記ポンプダウン運転時に前記レシーバにおける前記液冷媒の液冷媒量を検知して冷媒漏洩の有無を判定するにあたり、前記レシーバの前記所定位置から前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路における冷媒の過熱度が予め定めた第1所定時間経過しても所定値以上であることを検知した場合に冷媒漏洩が有ると判定することを特徴とするヒートポンプを提供する。
本発明において、前記レシーバの予め定めた所定位置から前記圧縮機の吸入側に到る前記冷媒経路に過冷却熱交換器を設け、前記ポンプダウン運転の開始から予め定めた第2所定時間経過後に冷媒漏洩の有無を判定する態様を例示できる。
本発明によると、適時に冷媒漏洩の有無を判定することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るヒートポンプの概略ブロック図である。 加熱運転を行っている加熱運転状態を示すヒートポンプの概略ブロック図である。 冷却運転を行っている冷却運転状態を示すヒートポンプの概略ブロック図である。 ポンプダウン運転を行っているポンプダウン運転状態を示すヒートポンプの概略ブロック図である。 ポンプダウン運転を利用して冷媒回路の内容積が予め分かっていないヒートポンプを設置する際の冷媒の充填状態を示すヒートポンプの概略ブロック図である。 ヒートポンプにおける制御装置による第1実施形態に係る制御動作の一例を示すフローチャートである。 ヒートポンプにおける制御装置による第2実施形態に係る制御動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るヒートポンプ100の概略ブロック図である。
図1に示すヒートポンプ100は、冷媒を圧縮する圧縮機10を駆動し、冷媒の凝縮熱または蒸発熱により温調するようになっている。ここで、温調とは、例えば、ヒートポンプ100を空調機として機能させる場合には室内の空気や冷蔵庫内または冷凍庫内の空気の温度調節であり、ヒートポンプ100をチラーとして機能させる場合にはチラー用の循環液の温度調節である。循環液としては、熱媒体として作用するものであれば何れのものであってもよく、代表的には水を例示できる。但し、それに限定されるものではなく、循環液は、例えば、水に不凍液を含有したものであってもよい。
ヒートポンプ100は、冷媒を吸入・吐出する圧縮機10と、冷媒と空気(具体的には外気)との間で熱交換させる熱源側熱交換器20と、熱源側熱交換器20のための熱源側熱交換器用ファン30と、冷媒の流量を調整する調整弁40と、温調対象と冷媒との間で熱交換させる利用側熱交換器50と、圧縮機10を駆動する駆動源(この例ではエンジン60)と、液冷媒を回収するレシーバ71と、冷媒を流通させる冷媒回路110と、制御装置120とを備えている。
ここで、温調対象は、例えば、ヒートポンプ100を空調機として機能させる場合には室内の空気や冷蔵庫内または冷凍庫内の空気であり、ヒートポンプ100をチラーとして機能させる場合には循環液である。また、エンジン60としては、例えば、ガス燃料を燃料とするエンジン(所謂ガスエンジン)であってもよいし、液体燃料を燃料とするエンジンであってもよい。この例では、エンジン60は、ガスエンジンとされている。従って、ヒートポンプ100は、ガスヒートポンプ(GHP:Gas Heat Pump)とされる。駆動源としては、エンジン60の他、電気モーターを用いてもよい。駆動源として電気モーターを用いる場合、ヒートポンプ100は、電気ヒートポンプ(EHP:Electric Heat Pump)とされる。
そして、ヒートポンプ100は、冷媒を減圧して低温になる状態と、冷媒を加圧して高温になる状態とを繰り返しながら冷媒を熱源側熱交換器20と利用側熱交換器50との間で循環させることで、後述するように利用側熱交換部101において、温調対象(例えば室内の空気)を加熱(例えば室内を暖房)する加熱運転と、温調対象(例えば室内の空気)を冷却(例えば室内を冷房)する冷却運転とを実行するようになっている。
圧縮機10は、複数台の圧縮機を並列に接続したものであってもよく、熱源側熱交換器20は、複数台の熱源側熱交換器を並列に接続したものであってもよい。調整弁40は、膨張弁として機能し、この例では、閉塞可能な第1調整弁41と閉塞可能な第2調整弁42とで構成されている。第1調整弁41は、複数個の調整弁を並列に接続したものであってもよい。第2調整弁42および利用側熱交換器50は、利用側熱交換部101を構成しており、利用側熱交換部101は、この例では、室内機とされている。また、ヒートポンプ100の構成部材のうちの第2調整弁42、利用側熱交換器50および一対の連絡配管110a,110bを除く構成部材を備えた熱源側熱交換部102は、この例では、室外機とされている。
ヒートポンプ100は、冷媒とエンジン60の排熱(この例ではエンジン冷却水の熱)との間で熱交換させる冷媒補助蒸発器72(サブエバポレータ)と、閉塞可能な冷媒補助蒸発器用調整弁73とをさらに備えている。
冷媒回路110には、圧縮機10、熱源側熱交換器20、調整弁40、利用側熱交換器50、レシーバ71、冷媒補助蒸発器72および冷媒補助蒸発器用調整弁73が設けられている。
冷媒回路110は、四方弁111、ブリッジ回路112、第1冷媒経路113aから第10冷媒経路113jおよび一対の連絡配管110a,110bを備えている。
四方弁111は、制御装置120からの指示信号により、第1接続状態(図1に示す状態)と第2接続状態とに切り替える構成とされている。第1接続状態は、流入口111aと一方の接続口111cとを接続し、かつ、他方の接続口111dと流出口111bとを接続する状態である。第2接続状態は、流入口111aと他方の接続口111dとを接続し、かつ、一方の接続口111cと流出口111bとを接続する状態である。これにより、四方弁111は、冷媒の流れ方向を切り替えることができる。なお、図1では、加熱運転を行っている加熱運転状態を示している。
ブリッジ回路112は、4つの逆止弁(第1逆止弁112a、第2逆止弁112b、第3逆止弁112cおよび第4逆止弁112d)を備えている。ブリッジ回路112は、二つの逆止弁(第1逆止弁112aおよび第2逆止弁112b)を含む第1逆止弁列1121と、残りの二つの逆止弁(第3逆止弁112cおよび第4逆止弁112d)を含む第2逆止弁列1122とで構成されている。
第1逆止弁列1121は、第1逆止弁112aおよび第2逆止弁112bを冷媒の流れる方向が同じになるように直列に接続したものとされている。第2逆止弁列1122は、第3逆止弁112cおよび第4逆止弁112dを冷媒の流れる方向が同じになるように直列に接続したものとされている。そして、第1逆止弁列1121および第2逆止弁列1122は、冷媒の流れる方向が同じになるように並列に接続されている。
ブリッジ回路112において、第1逆止弁112aと第2逆止弁112bとの間の接続点が第1中間接続点P1とされ、第1逆止弁112aと第3逆止弁112cとの間の接続点が流出接続点P2とされ、第3逆止弁112cと第4逆止弁112dとの間の接続点が第2中間接続点P3とされ、第2逆止弁112bと第4逆止弁112dとの間の接続点が流入接続点P4とされている。
第1冷媒経路113aは、圧縮機10の吐出口10aと四方弁111の流入口111aとを接続する。第2冷媒経路113bは、四方弁111の流出口111bと圧縮機10の吸入口10bとを接続する。第3冷媒経路113cは、四方弁111の他方の接続口111dと熱源側熱交換器20の一方の接続口20aとを接続する。第4冷媒経路113dは、熱源側熱交換器20の他方の接続口20bとブリッジ回路112の第1中間接続点P1とを接続する。第5冷媒経路113eは、ブリッジ回路112の流出接続点P2とレシーバ71の冷媒流入口71aとを接続する。第6冷媒経路113fは、レシーバ71の冷媒流出口71bとブリッジ回路112の流入接続点P4とを接続する。第7冷媒経路113gは、ブリッジ回路112の第2中間接続点P3と利用側熱交換器50の一方の冷媒接続口50aに接続される一方の連絡配管110aとを接続する。第8冷媒経路113hは、利用側熱交換器50の他方の冷媒接続口50bに接続される他方の連絡配管110bと四方弁111の一方の接続口111cとを接続する。第9冷媒経路113iは、ブリッジ回路112の流入接続点P4と冷媒補助蒸発器72の冷媒流入口72aとを接続する。第10冷媒経路113jは、冷媒補助蒸発器72の冷媒流出口72bと第2冷媒経路113bの途中の合流点P5とを接続する。ここで、第2冷媒経路113bにおいて合流点P5よりも下流側(圧縮機10側)は、合流経路113b1とされている。
レシーバ71は、第5冷媒経路113eからの液冷媒を一時的に蓄える。調整弁40を構成する第1調整弁41は、第4冷媒経路113dに設けられており、加熱運転時に開度が調整されて冷媒の流量を制御する。調整弁40を構成する第2調整弁42は、利用側熱交換部101において一方の連絡配管110aと利用側熱交換器50の一方の冷媒接続口50aとの冷媒経路51に設けられており、冷却運転時に開度が調整されて冷媒の流量を制御する。冷媒補助蒸発器用調整弁73は、第9冷媒経路113iに設けられており、加熱運転時または冷却運転時に開度が調整されて冷媒の流量を制御する。
本実施の形態では、ヒートポンプ100は、第1切替弁114および逆止弁115をさらに備えており、冷媒回路110は、第11冷媒経路113kをさらに備えている。
第11冷媒経路113kは、第4冷媒経路113dの第1調整弁41よりも熱源側熱交換器20側の冷媒経路とブリッジ回路112の流出接続点P2とを接続する。第1切替弁114および逆止弁115は、第11冷媒経路113kに設けられている。第1切替弁114は、開閉動作により第11冷媒経路113kにおいて冷媒を流通させる流通状態と冷媒の流通を遮断する遮断状態とを切り替える。逆止弁115は、第1切替弁114からブリッジ回路112の流出接続点P2へ冷媒を流通させる一方、ブリッジ回路112の流出接続点P2から第1切替弁114への冷媒の流通を遮断する。
本実施の形態では、ヒートポンプ100は、オイルセパレータ81およびアキュムレータ82をさらに備えている。
オイルセパレータ81は、第1冷媒経路113aに設けられており、冷媒に含有する圧縮機10の潤滑油を分離しかつ分離した潤滑油を、バルブ81a(具体的には電磁バルブ)を介して圧縮機10に戻す。アキュムレータ82は、第2冷媒経路113bの合流経路113b1に設けられており、蒸発器として作用する、熱源側熱交換器20、利用側熱交換器50および冷媒補助蒸発器72で蒸発し切れなかった冷媒液を分離する。
本実施の形態では、ヒートポンプ100は、第2切替弁116をさらに備えており、冷媒回路110は、第12冷媒経路113lをさらに備えている。
第12冷媒経路113lは、アキュムレータ82の底面開口82aと合流経路113b1のアキュムレータ82よりも圧縮機10側の冷媒経路とを接続する。第2切替弁116は、第12冷媒経路113lに設けられており、開閉動作により第12冷媒経路113lにおいて冷媒を流通させる流通状態と冷媒の流通を遮断する遮断状態とを切り替える。
本実施の形態では、ヒートポンプ100は、過冷却熱交換器91と、閉塞可能な過冷却熱交換器用調整弁92とをさらに備えており、冷媒回路110は、第13冷媒経路113mをさらに備えている。
第13冷媒経路113mは、ブリッジ回路112の流入接続点P4と第12冷媒経路113lの第2切替弁116よりも圧縮機10側の冷媒経路とを接続する。過冷却熱交換器91は、レシーバ71側の流入口91aおよびブリッジ回路112の流入接続点P4側の流出口91bが第6冷媒経路113fに連通し、かつ、過冷却熱交換器用調整弁92側の流入口91cおよびアキュムレータ82側の流出口91dが第13冷媒経路113mに連通している。過冷却熱交換器用調整弁92は、第13冷媒経路113mの過冷却熱交換器91よりもブリッジ回路112の流入接続点P4側の冷媒経路に設けられており、冷却運転時に開度が調整されて冷媒の流量を制御する。過冷却熱交換器91は、冷却運転時に第6冷媒経路113fに流れる冷媒と第13冷媒経路113mの過冷却熱交換器用調整弁92よりも過冷却熱交換器91側の冷媒経路に流れる冷媒との間で熱交換させる。これにより、冷却運転時において第6冷媒経路113fに流れる冷媒の冷却効率を向上させることができる。
本実施の形態では、ヒートポンプ100は、第3切替弁117およびキャピラリーチューブ118(細管)をさらに備えており、冷媒回路110は、第14冷媒経路113nをさらに備えている。
第14冷媒経路113nは、レシーバ71の冷媒液面流出口71cと第13冷媒経路113mの過冷却熱交換器用調整弁92よりも過冷却熱交換器91側の冷媒経路とを接続する。ここで、レシーバ71の冷媒液面流出口71cは、レシーバ71の冷媒流出口71bの高さよりも予め定めた所定の距離だけ高い位置に設けられている。第3切替弁117は、第14冷媒経路113nに設けられており、開閉動作により第14冷媒経路113nにおいて冷媒を流通させる流通状態と冷媒の流通を遮断する遮断状態とを切り替える。キャピラリーチューブ118は、第14冷媒経路113nの第3切替弁117よりも第13冷媒経路113m側の冷媒経路に設けられており、冷媒の流量を制御する。
本実施の形態では、ヒートポンプ100は、閉塞可能な冷媒充填用調整弁119をさらに備えており、冷媒回路110は、第15冷媒経路113oをさらに備えている。
第15冷媒経路113oは、冷媒を充填するための冷媒充填口102aと第9冷媒経路113iの冷媒補助蒸発器用調整弁73よりも冷媒補助蒸発器72側の冷媒経路とを接続する。冷媒充填用調整弁119は、第15冷媒経路113oに設けられており、開度が調整されて冷媒の流量を制御する。
第1調整弁41、第2調整弁42、冷媒補助蒸発器用調整弁73、過冷却熱交換器用調整弁92および冷媒充填用調整弁119は、何れも制御装置120からの指示信号により開度を調整できるようになっている。これにより、第1調整弁41、第2調整弁42、冷媒補助蒸発器用調整弁73、過冷却熱交換器用調整弁92および冷媒充填用調整弁119は、冷媒回路110における冷媒の流れを調整することができる。
この例では、第1調整弁41は、閉塞可能な複数の調整弁を並列に接続したものとされている。こうすることで、第1調整弁41は、開度調整された調整弁を組み合わせて冷媒回路110における冷媒の流量を調整することができる。
圧縮機10は、クラッチ11を介してエンジン60に接続されている。クラッチ11は、制御装置120からの指示信号により、エンジン60から圧縮機10に駆動力を伝達する接続状態と、エンジン60から圧縮機10への駆動力の伝達を遮断する遮断状態とをとるようになっている。
ヒートポンプ100は、吐出圧力センサー151、吸入圧力センサー152、第1吸入温度センサー161、第2吸入温度センサー162、第3吸入温度センサー163およびエンジン回転数センサー170をさらに備えている。
吐出圧力センサー151は、圧縮機10の吐出経路における冷媒の吐出圧力を検知する。詳しくは、吐出圧力センサー151は、第1冷媒経路113aのオイルセパレータ81よりも上流側(圧縮機10側)の冷媒経路に設けられており、第1冷媒経路113aのオイルセパレータ81よりも上流側における冷媒の圧力を検知する。
吸入圧力センサー152は、圧縮機10の吸入経路における冷媒の吸入圧力を検知する。詳しくは、吸入圧力センサー152は、第2冷媒経路113bの合流点P5よりも上流側(四方弁111側)の冷媒経路に設けられており、第2冷媒経路113bの合流点P5よりも上流側における冷媒の圧力を検知する。
第1吸入温度センサー161、第2吸入温度センサー162および第3吸入温度センサー163は、何れも圧縮機10の吸入経路における冷媒の吸入温度を検知する。なお、各温度センサーは、この例では、サーミスタとされている。
詳しくは、第1吸入温度センサー161は、第2冷媒経路113bの合流経路113b1のアキュムレータ82よりも上流側(合流点P5側)の冷媒経路に設けられており、合流経路113b1のアキュムレータ82よりも上流側における冷媒の温度を検知する。
第2吸入温度センサー162は、第2冷媒経路113bの合流経路113b1の第12冷媒経路113lとの接続部よりも下流側(圧縮機10側)の冷媒経路に設けられており、合流経路113b1の第12冷媒経路113lとの接続部よりも下流側における冷媒の温度を検知する。
第3吸入温度センサー163は、第12冷媒経路113lの第13冷媒経路113mとの接続部よりも下流側(圧縮機10側)の冷媒経路に設けられており、第12冷媒経路113lの第13冷媒経路113mとの接続部よりも下流側における冷媒の温度を検知する。
エンジン回転数センサー170は、エンジン60に設けられており、エンジン60の回転数(単位時間当たりの回転数)であるエンジン回転数を検知する。
制御装置120は、各種センサーからの検知信号に基づいて、冷媒回路110の駆動を制御するようになっている。
詳しくは、制御装置120は、圧縮機10により、第2冷媒経路113bから吸入した冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を第1冷媒経路113aに吐出する。制御装置120は、加熱運転時には、四方弁111を第1接続状態にして第1冷媒経路113aと第8冷媒経路113hとを連通しかつ第3冷媒経路113cと第2冷媒経路113bとを連通する。また、制御装置120は、冷却運転時には、四方弁111を第2接続状態にして第1冷媒経路113aと第3冷媒経路113cとを連通しかつ第8冷媒経路113hと第2冷媒経路113bとを連通する。
熱源側熱交換器20は、加熱運転時に冷媒が吸熱して気化する蒸発器として機能し、冷却運転時に冷媒が放熱して液化する凝縮器として機能する。利用側熱交換器50は、加熱運転時に冷媒が放熱して温調対象(例えば室内の空気)を加熱する加熱器として機能し、冷却運転時に冷媒が吸熱して温調対象(例えば室内の空気)を冷却する冷却器として機能する。冷媒補助蒸発器72および過冷却熱交換器91は、冷媒が吸熱して気化する蒸発器として機能する。
制御装置120は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部121と、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、RAM(Randam Access Memory)等の揮発性メモリを含む記憶部122とを備え、タイマー機能を有している。
制御装置120は、処理部121が記憶部122のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部122のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。
制御装置120は、第1調整弁41に指示命令を送信することにより、加熱運転時ではブリッジ回路112から熱源側熱交換器20に向かう冷媒の流量を調整し、冷却運転時では熱源側熱交換器20からブリッジ回路112に向かう冷媒の流量を調整する。詳しくは、制御装置120は、加熱運転時には、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第1吸入温度センサー161からの検知温度とに基づく過熱度(飽和蒸気圧温度に対する検知温度との温度差)に応じて冷媒の流量を調整する膨張弁として第1調整弁41を機能させ、冷却運転時には、第1調整弁41を全開にすることができる。なお、飽和蒸気圧温度は、吸入圧力センサー152により検知した圧縮機10の吸入圧力から、予め定めた所定の換算式または換算テーブルによって換算することができる。
制御装置120は、第2調整弁42に指示命令を送信することにより、加熱運転時では利用側熱交換器50からブリッジ回路112に向かう冷媒の流量を調整し、冷却運転時ではブリッジ回路112から利用側熱交換器50に向かう冷媒の流量を調整する。詳しくは、制御装置120は、加熱運転時には、第2調整弁42を全開とすることができ、冷却運転時には、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第1吸入温度センサー161からの検知温度とに基づく過熱度に応じて冷媒の流量を調整する膨張弁として第2調整弁42を機能させる。
制御装置120は、冷媒補助蒸発器用調整弁73に指示命令を送信することにより、加熱運転時または冷却運転時ではブリッジ回路112から冷媒補助蒸発器72に向かう冷媒の流量を調整する。
制御装置120は、第1切替弁114に指示命令を送信することにより、加熱運転時では第1切替弁114を閉塞状態にして熱源側熱交換器20からレシーバ71への冷媒の流通を遮断し、冷却運転時では第1切替弁114を開放状態にして熱源側熱交換器20からレシーバ71に向けて冷媒を流通させる。ここで、制御装置120は、冷却運転時に第1切替弁114を開放状態にする場合には、第1調整弁41を全閉とすることができる。
制御装置120は、第2切替弁116に指示命令を送信することにより、加熱運転時または冷却運転時では第2切替弁116を開放状態にしてアキュムレータ82の底面開口82aから圧縮機10に向けて冷媒を流通させる一方、第2切替弁116を閉塞状態にしてアキュムレータ82の底面開口82aから圧縮機10への冷媒の流通を遮断する。詳しくは、制御装置120は、加熱運転時または冷却運転時には、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第2吸入温度センサー162からの検知温度とに基づく過熱度が予め定めた所定値(第1所定値)以上の場合には第2切替弁116を開放状態にし、該過熱度が所定値(第1所定値)を下回った場合には第2切替弁116を閉塞状態にする。
制御装置120は、第3切替弁117に指示命令を送信することにより、加熱運転時または冷却運転時では第3切替弁117を閉塞状態にしてレシーバ71の冷媒液面流出口71cから過冷却熱交換器91への冷媒の流通を遮断し、また、冷媒充填用調整弁119に指示命令を送信することにより、加熱運転時または冷却運転時では冷媒充填用調整弁119を全閉にして外部からの冷媒の流通を遮断する。なお、第3切替弁117および冷媒充填用調整弁119については、後述するポンプダウン運転の際に使用する。
次に、ヒートポンプ100による加熱運転および冷却運転の運転動作について図2および図3を参照しながら説明する。
(加熱運転の動作)
図2は、加熱運転を行っている加熱運転状態を示すヒートポンプ100の概略ブロック図である。なお、図2および後述する図3から図5において、太線(図4および図5では太破線を含む。)は冷媒の流れを示している。
図2に示す例では、加熱運転において、制御装置120は、第1調整弁41および冷媒補助蒸発器用調整弁73を開度調整し、第2調整弁42を全開とし、過冷却熱交換器用調整弁92および冷媒充填用調整弁119を全閉とし、第1切替弁114および第3切替弁117を閉塞状態とし、第2切替弁116を開放状態としている。
ヒートポンプ100では、加熱運転を行うにあたり、制御装置120は、四方弁111を第1接続状態に切り替えて第1冷媒経路113aと第8冷媒経路113hとを連通しかつ第3冷媒経路113cと第2冷媒経路113bとを連通する。こうすることで、圧縮機10から吐出される高圧ガス状態の冷媒(以下、高圧ガス冷媒という。)が、第1冷媒経路113aのオイルセパレータ81から四方弁111、第8冷媒経路113hおよび他方の連絡配管110bを経由して利用側熱交換器50に流れる。
利用側熱交換器50の冷媒回路110側に流れる高圧ガス冷媒の温度は、利用側熱交換器50の温調対象(この例では室内の空気)の温度よりも高い。このため、高圧ガス冷媒から温調対象(この例では室内の空気)に熱が移動する。この結果、高圧ガス冷媒は凝縮熱を失って液化し、高圧液状態の冷媒(以下、高圧液冷媒という。)になる。一方、温調対象(この例では室内の空気)は冷媒の放熱作用により加熱される。つまり、加熱運転では、利用側熱交換器50は、高圧ガス冷媒が放熱する温調対象(この例では室内の空気)の加熱器として機能する。
高圧液冷媒は、利用側熱交換器50から第2調整弁42、一方の連絡配管110a、第7冷媒経路113gを経由してブリッジ回路112の第2中間接続点P3に流れる。第2中間接続点P3は、第3逆止弁112cの流入口側かつ第4逆止弁112dの流出口側に位置しているため、高圧液冷媒は、第1逆止弁112aおよび第4逆止弁112dの方には流れず、第2中間接続点P3から第3逆止弁112cおよび流出接続点P2を経由して、第5冷媒経路113eからレシーバ71および第6冷媒経路113fの過冷却熱交換器91を経由してブリッジ回路112の流入接続点P4に流れる。流入接続点P4は、第2逆止弁112bおよび第4逆止弁112dの流入口側にあるが、前述した高圧液冷媒が第2中間接続点P3および流出接続点P2に流れている。このため、高圧液冷媒は、第2中間接続点P3および流出接続点P2に流れる高圧液冷媒との圧力差により、第1逆止弁112aおよび第4逆止弁112dの方には流れず、流入接続点P4から第2逆止弁112b、第1中間接続点P1を経由して、第1調整弁41を通過する。
第1調整弁41において、高圧液冷媒は、膨張して低圧気液二相状態の冷媒(以下、低圧気液二相冷媒という。)となり、低圧気液二相冷媒は、第4冷媒経路113dを経由して、熱源側熱交換器20に流れる。
熱源側熱交換器20に流れる低圧気液二相冷媒の温度は、熱源側熱交換器20を流通する空気(具体的には外気)の温度よりも低い。このため、空気(具体的には外気)から低圧気液二相冷媒に熱が移動する。この結果、低圧気液二相冷媒は蒸発熱を得て気化し、低圧ガス状態の冷媒(以下、低圧ガス冷媒という。)になる。つまり、加熱運転では、熱源側熱交換器20は、低圧気液二相冷媒が吸熱する冷媒の蒸発器として機能する。
その後、低圧ガス冷媒は、熱源側熱交換器20から第3冷媒経路113cに流れる。このとき、制御装置120は、四方弁111により、第3冷媒経路113cと第2冷媒経路113bとを連通しているので、低圧ガス冷媒は、第2冷媒経路113b上のアキュムレータ82および第2切替弁116を経由して圧縮機10に吸入される。
また、第6冷媒経路113fから第9冷媒経路113iを流れてきた高圧液冷媒は、冷媒補助蒸発器用調整弁73を通過する。
冷媒補助蒸発器用調整弁73において、高圧液冷媒は、膨張して低圧気液二相冷媒となり、低圧気液二相冷媒は、冷媒補助蒸発器72に流れる。
冷媒補助蒸発器72の冷媒回路110側に流れる低圧気液二相冷媒の温度は、冷媒補助蒸発器72の図示しないエンジン冷却水回路側に流れるエンジン冷却水の温度よりも低い。このため、エンジン冷却水から低圧気液二相冷媒に熱が移動する。この結果、低圧気液二相冷媒は蒸発熱を得て気化し、低圧ガス冷媒になり、第10冷媒経路113jに送られる。一方、エンジン冷却水は冷媒の吸熱作用により冷却される。
ヒートポンプ100では、以降、同様にして、前述した一連の加熱運転の動作が繰り返される。
このようにヒートポンプ100では、加熱運転を適宜行うことで、利用側熱交換部101(この例では室内機)により温調対象(この例では室内の空気)を適宜加熱することができる。
(冷却運転の動作)
図3は、冷却運転を行っている冷却運転状態を示すヒートポンプ100の概略ブロック図である。
図3に示す例では、冷却運転において、制御装置120は、冷媒充填用調整弁119を全閉とし、第1調整弁41、第2調整弁42、冷媒補助蒸発器用調整弁73および過冷却熱交換器用調整弁92を開度調整し、第1切替弁114および第2切替弁116を開放状態とし、第3切替弁117を閉塞状態としている。
ヒートポンプ100では、冷却運転を行うにあたり、制御装置120は、四方弁111を第2接続状態に切り替えて第1冷媒経路113aと第3冷媒経路113cとを連通しかつ第8冷媒経路113hと第2冷媒経路113bとを連通する。こうすることで、圧縮機10から吐出される高圧ガス冷媒が、第1冷媒経路113aのオイルセパレータ81から四方弁111および第3冷媒経路113cを経由して熱源側熱交換器20に流れる。
熱源側熱交換器20に流れる高圧ガス冷媒の温度は、熱源側熱交換器20を流通する空気(具体的には外気)の温度よりも高い。このため、高圧ガス冷媒から空気(具体的には外気)に熱が移動する。この結果、高圧ガス冷媒は凝縮熱を失って液化し、高圧液冷媒になる。つまり、冷却運転では、熱源側熱交換器20は、高圧ガス冷媒が放熱する冷媒の凝縮器として機能する。
高圧液冷媒は、熱源側熱交換器20から、第4冷媒経路113d、第11冷媒経路113kの第1切替弁114および逆止弁115を経て、また、第4冷媒経路113dの第1調整弁41、ブリッジ回路112の第1中間接続点P1、第1逆止弁112aおよび流出接続点P2を経て、第5冷媒経路113e、レシーバ71、第6冷媒経路113fの過冷却熱交換器91を経由してブリッジ回路112の流入接続点P4に流れる。流入接続点P4は、第2逆止弁112bおよび第4逆止弁112dの流入口側にあるが、前述した高圧液冷媒が第1中間接続点P1および流出接続点P2に流れている。このため、高圧液冷媒は、第1中間接続点P1および流出接続点P2に流れる高圧液冷媒との圧力差により、第2逆止弁112bおよび第3逆止弁112cの方には流れず、流入接続点P4から第4逆止弁112d、第2中間接続点P3、第7冷媒経路113gおよび一方の連絡配管110aを経由して、第2調整弁42を通過する。
第2調整弁42において、高圧液冷媒は、膨張して低圧気液二相冷媒となり、低圧気液二相冷媒は、利用側熱交換器50に流れる。
利用側熱交換器50の冷媒回路110側に流れる低圧気液二相冷媒の温度は、利用側熱交換器50の温調対象(この例では室内の空気)の温度よりも低い。このため、温調対象(この例では室内の空気)から低圧気液二相冷媒に熱が移動する。この結果、低圧気液二相冷媒は蒸発熱を得て気化し、低圧ガス冷媒になる。一方、温調対象(この例では室内の空気)は冷媒の吸熱作用により冷却される。つまり、冷却運転では、第2調整弁42は、高圧液冷媒を膨張させて低圧気液二相冷媒にする膨張弁として機能し、利用側熱交換器50は、低圧気液二相冷媒が吸熱する温調対象(この例では室内の空気)の冷却器として機能する。
その後、低圧ガス冷媒は、利用側熱交換器50から他方の連絡配管110b、第8冷媒経路113hに流れる。このとき、制御装置120は、四方弁111により、第8冷媒経路113hと第2冷媒経路113bとを連通しているので、低圧ガス冷媒は、第2冷媒経路113b上のアキュムレータ82および第2切替弁116を経由して圧縮機10に吸入される。
また、第6冷媒経路113fから第9冷媒経路113iを流れてきた高圧液冷媒は、冷媒補助蒸発器用調整弁73を通過する。
冷媒補助蒸発器用調整弁73において、高圧液冷媒は、膨張して低圧気液二相冷媒となり、低圧気液二相冷媒は、冷媒補助蒸発器72に流れる。
冷媒補助蒸発器72の冷媒回路110側に流れる低圧気液二相冷媒の温度は、冷媒補助蒸発器72の図示しないエンジン冷却水回路側に流れるエンジン冷却水の温度よりも低い。このため、エンジン冷却水から低圧気液二相冷媒に熱が移動する。この結果、低圧気液二相冷媒は蒸発熱を得て気化し、低圧ガス冷媒になり、第10冷媒経路113jに送られる。一方、エンジン冷却水は冷媒の吸熱作用により冷却される。
また、第6冷媒経路113fから第13冷媒経路113mを流れてきた高圧液冷媒は、過冷却熱交換器用調整弁92を通過する。
過冷却熱交換器用調整弁92において、高圧液冷媒は、膨張して低圧気液二相冷媒となり、低圧気液二相冷媒は、過冷却熱交換器91に流れる。
過冷却熱交換器91の第13冷媒経路113m側に流れる低圧気液二相冷媒の温度は、過冷却熱交換器91の第6冷媒経路113f側に流れる高圧液冷媒の温度よりも低い。このため、高圧液冷媒から低圧気液二相冷媒に熱が移動する。この結果、低圧気液二相冷媒は蒸発熱を得て気化し、低圧ガス冷媒になり、第12冷媒経路113lの第2切替弁116よりも圧縮機10側の冷媒経路に送られる。一方、高圧液冷媒は冷媒の吸熱作用により冷却される。
ヒートポンプ100では、以降、同様にして、前述した一連の冷却運転の動作が繰り返される。
このようにヒートポンプ100では、冷却運転を適宜行うことで、利用側熱交換部101(この例では室内機)により温調対象(この例では室内の空気)を適宜冷却することができる。
[ポンプダウン運転について]
また、ヒートポンプ100は、予め定めた所定の停止時にレシーバ71に液冷媒を回収するポンプダウン運転を行う構成とされている。ここで、所定の停止時に行うポンプダウン運転は、ヒートポンプ100の停止毎に行う場合(例えばエンジン60は駆動していてクラッチ11を遮断状態にする直前毎に行う場合)の他、ヒートポンプ100の運転を終了する場合(例えばエンジン60の駆動を停止する直前に行う場合)を含む概念である。
ポンプダウン運転は、冷却運転を基本としているが、制御装置120は、ポンプダウン運転時に第1切替弁114を開放状態にし、第1調整弁41を全開とし、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第3吸入温度センサー163からの検知温度とに基づく過熱度が予め定めた所定値(第2所定値)以上の場合には第3切替弁117を開放状態にしてレシーバ71の冷媒液面流出口71cから過冷却熱交換器91に向けて冷媒を流通させ、該過熱度が所定値(第2所定値)を下回った場合には第3切替弁117を閉塞状態にする。また、制御装置120は、ポンプダウン運転時では冷媒充填用調整弁119に指示命令を送信することにより、冷媒充填時では外部から充填(具体的には補充)される冷媒の流量を調整する。詳しくは、制御装置120は、ポンプダウン運転時には、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第3吸入温度センサー163からの検知温度とに基づく過熱度が所定値(第2所定値)以上の場合には冷媒充填口102aから冷媒補助蒸発器72に向かう冷媒の流量を調整し、該過熱度が所定値(第2所定値)を下回った場合には冷媒充填用調整弁119を全閉にする。
(ポンプダウン運転の動作)
次に、ヒートポンプ100によるポンプダウン運転の運転動作について図4を参照しながら説明する。
図4は、ポンプダウン運転を行っているポンプダウン運転状態を示すヒートポンプ100の概略ブロック図である。
ポンプダウン運転は冷却運転を基本としているが、図4に示すポンプダウン運転において、制御装置120は、第1調整弁41を全開とし、第2調整弁42、冷媒補助蒸発器用調整弁73、過冷却熱交換器用調整弁92および冷媒充填用調整弁119を全閉とし、第1切替弁114および第3切替弁117を開放状態とし、第2切替弁116を閉塞状態としている。また、この例では、利用側熱交換部101における利用側熱交換器50を通風する図示しないファンを停止状態とする。
ヒートポンプ100では、ポンプダウン運転を行うにあたり、制御装置120は、四方弁111を第2接続状態に切り替えて第1冷媒経路113aと第3冷媒経路113cとを連通しかつ第8冷媒経路113hと第2冷媒経路113bとを連通する。こうすることで、圧縮機10から吐出される高圧ガス冷媒が、第1冷媒経路113aのオイルセパレータ81から四方弁111および第3冷媒経路113cを経由して熱源側熱交換器20に流れる。
熱源側熱交換器20に流れる高圧ガス冷媒は、冷却運転時と同様、凝縮熱を失って液化し、高圧液冷媒になる。
高圧液冷媒は、熱源側熱交換器20から、第4冷媒経路113d、第11冷媒経路113kの第1切替弁114および逆止弁115を経て、また、第4冷媒経路113dの第1調整弁41、ブリッジ回路112の第1中間接続点P1、第1逆止弁112aおよび流出接続点P2を経て、第5冷媒経路113eを経由してレシーバ71に流れる。そして、レシーバ71の出口経路上の第2調整弁42、冷媒補助蒸発器用調整弁73および過冷却熱交換器用調整弁92が閉塞されていることから、高圧液冷媒は、第6冷媒経路113f、流入接続点P4、第4逆止弁112d、第2中間接続点P3および第7冷媒経路113gを経て連絡配管110aへの流出が収まった後からレシーバ71に溜まり込んでいく。
ヒートポンプ100では、以降、同様にして、前述した一連のポンプダウン運転の動作が繰り返されると、レシーバ71に貯留した液冷媒Rの冷媒液面Raが上昇する。このとき、レシーバ71に貯留した液冷媒Rの冷媒液面Raがレシーバ71の冷媒液面流出口71cに到達すると、液冷媒Rが冷媒液面流出口71cから第14冷媒経路113n(太破線参照)の第3切替弁117およびキャピラリーチューブ118から過冷却熱交換器91の流入口91cおよび流出口91dを経て、第13冷媒経路113mの流出口91dよりも下流側(太破線参照)に向かう。そして、制御装置120は、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第3吸入温度センサー163からの検知温度とに基づく過熱度が所定値(第2所定値)を下回った場合には、レシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量が予め定めた所定量になったと認識し(具体的には液冷媒Rの冷媒液面Raがレシーバ71の冷媒液面流出口71cに位置していると認識し)、第3切替弁117を閉塞状態にしてポンプダウン運転を終了する。なお、ポンプダウン運転時間は、予め定めた所定時間を上限としている。
このようにヒートポンプ100では、ポンプダウン運転を所定の停止時に行うことで、レシーバ71に液冷媒Rを所定の停止時に回収することができる。
[ヒートポンプを設置する際の冷媒の充填作業について]
ところで、ヒートポンプ100は、予め定めた規定の充填量の冷媒が冷媒回路110に充填される。冷媒回路110に充填される冷媒の規定の充填量は、ヒートポンプ100の設置場所によって、冷媒回路110の内容積(例えば一対の連絡配管110a,110bの長さおよび口径)が異なると、冷媒の充填量が異なってくる。つまり、利用側熱交換部101側の冷媒回路110および熱源側熱交換部102側の冷媒回路110は、それぞれ、冷媒を充填する定格の充填量が予め決められているため、それ以外の内容積不定の冷媒回路の内容積(この例では一対の連絡配管110a,110bの長さおよび口径)が分かっていれば、支障なく冷媒を充填することができる。
具体的には、ヒートポンプ100を新規に設置する場合等のように、利用側熱交換部101および熱源側熱交換部102に加えて内容積不定の冷媒回路(例えば一対の連絡配管110a,110b)も設置する場合には、通常は、内容積不定の冷媒回路の内容積(例えば一対の連絡配管110a,110bの長さおよび口径)が予め分かっていることから、内容積不定の冷媒回路の内容積(例えば一対の連絡配管110a,110bの長さおよび口径に基づく内容積)を計算によって求めることができ、これにより、冷媒回路110に規定の充填量の冷媒を確実に充填することができる。
これに対し、利用側熱交換部101および熱源側熱交換部102を交換する一方で、内容積不定の冷媒回路(例えば一対の連絡配管110a,110b)を残してヒートポンプ100を設置する場合には、通常は、内容積不定の冷媒回路の内容積(例えば一対の連絡配管110a,110bの長さおよび口径に基づく内容積)が予め分かっていないことが多い。
この点、本実施の形態に係るヒートポンプ100は、内容積不定の冷媒回路の内容積(この例では一対の連絡配管110a,110bの長さおよび口径に基づく内容積)が予め分かっていないときにヒートポンプ100を設置する際の冷媒の充填作業は、所定の停止時にレシーバ71に液冷媒を回収するポンプダウン運転を利用する。
図5は、ポンプダウン運転を利用して冷媒回路の内容積が予め分かっていない(例えば連絡配管110aおよび連絡配管110bとして既設配管を利用する)ヒートポンプ100を設置する際の冷媒の充填状態を示すヒートポンプ100の概略ブロック図である。
図5に示すように、冷媒充填用調整弁119を開度調整し、冷媒を第15冷媒経路113oの冷媒充填口102aから冷媒充填用調整弁119を介して第9冷媒経路113iの冷媒補助蒸発器用調整弁73よりも冷媒補助蒸発器72側に充填する(太鎖線参照)。そして、制御装置120は、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第3吸入温度センサー163からの検知温度とに基づく過熱度が所定値(第2所定値)を下回った場合には、レシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量が所定量になったと認識する。ここで、ヒートポンプ100において冷媒回路110に充填される冷媒の規定の充填量は、レシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量が所定量になったと制御装置120が認識したときの冷媒の充填量としている。制御装置120は、レシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量が所定量になったと認識すると、冷媒充填用調整弁119を全閉にし、或いは/さらに、第3切替弁117を閉塞状態にする。
<冷媒漏洩の有無の判定>
既述したように、近年、ヒートポンプからの冷媒漏洩の有無を監視するための対応が厳格化される状況にあり、これまで以上に適時に冷媒漏洩の有無を判定することが求められている。
かかる観点から、本実施の形態に係るヒートポンプ100では、制御装置120は、ポンプダウン運転時に(この例ではポンプダウン運転毎に)レシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量を検知して冷媒漏洩の有無を判定する構成とされている。かかる冷媒漏洩の有無判定の具体的な態様を示す第1実施形態および第2実施形態について以下に説明する。
(第1実施形態)
ヒートポンプ100において、レシーバ71における液冷媒Rの冷媒液面Raを検知する液面センサー等の検知部材を別途設けてもよいが、第1実施形態では、レシーバ71の予め定めた所定位置(この例では冷媒液面流出口71c)から圧縮機10の吸入側に到る冷媒経路(この例では第14冷媒経路113n、第13冷媒経路113mの第14冷媒経路113nとの接続点よりも過冷却熱交換器91側の冷媒経路および合流経路113b1の第13冷媒経路113mとの接続点よりも圧縮機10側の冷媒経路)を設け、該冷媒経路における冷媒の過熱度(この例では吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第3吸入温度センサー163からの検知温度とに基づく過熱度)が予め定めた第1所定時間経過しても所定値(第2所定値)以上であることを検知した場合に冷媒漏洩が有ると判定する(つまり冷媒が規定の充填量よりも少ないと判定する)。
詳しくは、制御装置120は、ポンプダウン運転時において、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第3吸入温度センサー163からの検知温度とに基づく過熱度が所定値(第2所定値)以上の状態から第1所定時間内に該所定値(第2所定値)を下回った場合にはレシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量が足りていると認識して冷媒漏洩が無いと判定する。一方、制御装置120は、該過熱度が該所定値(第2所定値)以上の状態が該第1所定時間以上継続している場合にはレシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量が不足していると認識して冷媒漏洩が有ると判定する。なお、冷媒漏洩の有無の判定は、ポンプダウン運転時間よりも短い予め定めた所定の判定時間内に行う。
(第1実施形態に係る制御動作)
次に、ヒートポンプ100における制御装置120による第1実施形態に係る制御動作の一例について図6を参照しながら以下に説明する。
図6は、ヒートポンプ100における制御装置120による第1実施形態に係る制御動作の一例を示すフローチャートである。
図6に示す処理動作では、先ず、制御装置120は、ポンプダウン運転を開始し(ステップS10)、吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と第3吸入温度センサー163からの検知温度とに基づいて過熱度を算出する(ステップS20)。
次に、制御装置120は、算出した過熱度が所定値以上か否かを判断し(ステップS30)、該過熱度が所定値を下回ると判断した場合には(ステップS30:No)、冷媒漏洩が無いと判定し(ステップS40)、処理動作を終了する一方、所定値以上であると判断した場合には(ステップS30:Yes)、タイマー機能によりタイマー時間を計測し(ステップS50)、ステップS60に移行する。
次に、制御装置120は、計測したタイマー時間が第1所定時間以上になったか否かを判断し(ステップS60)、第1所定時間を下回ると判断した場合には(ステップS60:No)、ステップS20に移行する一方、第1所定時間以上になったと判断した場合には(ステップS60:Yes)、冷媒漏洩が有ると判定し(ステップS70)、処理動作を終了する。
(第2実施形態)
ところで、第1実施形態では、レシーバ71の予め定めた所定位置(この例では冷媒液面流出口71c)から圧縮機10の吸入側に到る冷媒経路(この例では第13冷媒経路113m)に過冷却熱交換器91が設けられている。かかる構成では、ポンプダウン運転を行うに先立って、過冷却熱交換器91および過冷却熱交換器91よりも圧縮機10側の冷媒経路(この例では第13冷媒経路113mの過冷却熱交換器91よりも第12冷媒経路113l側)には、過熱度が所定値(第2所定値)よりも小さい冷媒(例えば液冷媒または気液二相冷媒)が滞留していることがある。この場合、該冷媒経路に滞留している冷媒の過熱度が所定値(第2所定値)よりも小さいので、すぐに冷媒漏洩の有無を判定してしまうと、冷媒漏洩が有るにも拘わらず、冷媒漏洩が無いと誤判定する可能性がある。
そこで、第1実施形態のように、レシーバ71の予め定めた所定位置から圧縮機10の吸入側に到る冷媒経路に過冷却熱交換器91を設ける場合において、第2実施形態では、制御装置120は、ポンプダウン運転の開始から予め定めた第2所定時間経過後に冷媒漏洩の有無を判定する。つまり、第2実施形態では、制御装置120は、ポンプダウン運転の開始から第2所定時間経過後に、レシーバ71の所定位置から圧縮機10の吸入側に到る冷媒経路における冷媒の過熱度が第1所定時間経過しても所定値(第2所定値)以上であることを検知した場合に冷媒漏洩が有ると判定する。ここで、第2所定時間は、該冷媒経路に滞留している、過熱度が所定値(第2所定値)よりも小さい冷媒(例えば液冷媒または気液二相冷媒)が全て流れてしまうと想定される時間以上とすることができる。
(第2実施形態に係る制御動作)
次に、ヒートポンプ100における制御装置120による第2実施形態に係る制御動作の一例について図7を参照しながら以下に説明する。
図7は、ヒートポンプ100における制御装置120による第2実施形態に係る制御動作の一例を示すフローチャートである。なお、図7に示す制御動作の処理例は、図6に示す制御動作の処理例において、ステップS10の処理とステップS20の処理との間にステップS11,S12の処理を設けたものである。
なお、図7において、図6に示す第1実施形態に係るフローチャートと同一処理については同一符号を付し、異なる点を中心に説明する。
制御装置120は、ポンプダウン運転を開始した後(ステップS10)、タイマー機能によりタイマー時間を計測し(ステップS11)、ステップS12に移行する。
次に、制御装置120は、計測したタイマー時間が第2所定時間経過したか否かを判断し(ステップS12)、第2所定時間経過していないと判断した場合には(ステップS12:No)、ステップS11に移行して第2所定時間経過するまで待機し、第2所定時間経過したと判断した場合には(ステップS12:Yes)、ステップS20に移行する。
(本実施の形態について)
以上説明したように、本実施の形態によれば、所定の停止時にレシーバ71に液冷媒Rを回収するポンプダウン運転時に(この例ではポンプダウン運転毎に)レシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量を検知して冷媒漏洩の有無を判定するので、適時に冷媒漏洩の有無を判定することが可能となる。
また、第1実施形態では、レシーバ71の予め定めた所定位置から圧縮機の吸入側に到る冷媒経路における冷媒の過熱度(この例では吸入圧力センサー152からの検知圧力に基づく飽和蒸気圧温度と合流経路113b1の第13冷媒経路113mとの接続点よりも圧縮機10側の冷媒経路における第3吸入温度センサー163からの検知温度とに基づく過熱度)が第1所定時間経過しても所定値(第2所定値)以上であることを検知した場合に冷媒漏洩が有ると判定することで、初期充填時のレシーバ71における液冷媒Rの液冷媒量が所定量に維持されているか否かに基づいて冷媒漏洩の有無を判定することができる。これにより、冷媒漏洩の有無の判定精度を高めることができる。しかも、既存の圧力センサーおよび温度センサーを用いることができるので、液面センサー等の検知部材を別途設ける必要がなく、それだけ低コスト化を実現させることができる。
また、第1実施形態のように、レシーバ71の予め定めた所定位置から圧縮機10の吸入側に到る冷媒経路に過冷却熱交換器91が設けられている場合、第2実施形態では、ポンプダウン運転の開始から第2所定時間経過後に冷媒漏洩の有無を判定することで、たとえ過冷却熱交換器91および過冷却熱交換器91よりも圧縮機10側の冷媒経路に過熱度が所定値(第2所定値)よりも小さい冷媒(例えば液冷媒または気液二相冷媒)が滞留していても、該滞留していた冷媒(例えば液冷媒または気液二相冷媒)が流れ切った頃を見計って冷媒漏洩の有無を判定することができ、これにより、冷媒漏洩の有無の判定精度を高めることができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
10 圧縮機
11 クラッチ
20 熱源側熱交換器
30 熱源側熱交換器用ファン
40 調整弁(膨張弁の一例)
41 第1調整弁
42 第2調整弁
50 利用側熱交換器
51 冷媒経路
60 エンジン
71 レシーバ
71a 冷媒流入口
71b 冷媒流出口
71c 冷媒液面流出口
72 冷媒補助蒸発器
73 冷媒補助蒸発器用調整弁
81 オイルセパレータ
82 アキュムレータ
91 過冷却熱交換器
92 過冷却熱交換器用調整弁
100 ヒートポンプ
101 利用側熱交換部
102 熱源側熱交換部
102a 冷媒充填口
110 冷媒回路
110a 一方の連絡配管
110b 他方の連絡配管
111 四方弁
112 ブリッジ回路
113a 第1冷媒経路
113b 第2冷媒経路
113b1 合流経路
113c 第3冷媒経路
113d 第4冷媒経路
113e 第5冷媒経路
113f 第6冷媒経路
113g 第7冷媒経路
113h 第8冷媒経路
113i 第9冷媒経路
113j 第10冷媒経路
113k 第11冷媒経路
113l 第12冷媒経路
113m 第13冷媒経路
113n 第14冷媒経路
113o 第15冷媒経路
114 第1切替弁
115 逆止弁
116 第2切替弁
117 第3切替弁
118 キャピラリーチューブ
119 冷媒充填用調整弁
120 制御装置
121 処理部
122 記憶部
151 吐出圧力センサー
152 吸入圧力センサー
161 第1吸入温度センサー
162 第2吸入温度センサー
163 第3吸入温度センサー
170 エンジン回転数センサー
R 液冷媒
Ra 冷媒液面

Claims (2)

  1. 圧縮機、熱源側熱交換器、レシーバ、膨張弁および利用側熱交換器を設け、予め定めた所定の停止時に前記レシーバに液冷媒を回収するポンプダウン運転を行う構成とされており、
    前記レシーバの冷媒流出口から前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路に、冷媒補助蒸発器、冷媒補助蒸発器用調整弁、過冷却熱交換器および過冷却熱交換器用調整弁を設け、
    前記レシーバの予め定めた所定位置から前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路に第3切替弁を設け、
    前記レシーバの冷媒流出口から前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路は、前記冷媒補助蒸発器用調整弁が設けられた冷媒経路と、前記過冷却熱交換器用調整弁が設けられた冷媒経路とに分岐し、
    前記冷媒補助蒸発器用調整弁及び前記過冷却熱交換器用調整弁は、前記レシーバの予め定められた前記所定位置から前記第3切替弁を通る冷媒経路が、前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路へ合流する点より上流側に位置し、
    前記ポンプダウン運転において、前記冷媒補助蒸発器用調整弁および前記過冷却熱交換器用調整弁を全閉とし、前記第3切替弁を開放状態とし、
    前記ポンプダウン運転時に前記レシーバにおける前記液冷媒の液冷媒量を検知して冷媒漏洩の有無を判定するにあたり、
    前記レシーバの前記所定位置から前記圧縮機の吸入側に到る冷媒経路における冷媒の過熱度が予め定めた第1所定時間経過しても所定値以上であることを検知した場合に冷媒漏洩が有ると判定することを特徴とするヒートポンプ。
  2. 請求項に記載のヒートポンプであって、
    前記レシーバの予め定めた所定位置から前記圧縮機の吸入側に到る前記冷媒経路に過冷却熱交換器を設け、前記ポンプダウン運転の開始から予め定めた第2所定時間経過後に冷媒漏洩の有無を判定することを特徴とするヒートポンプ。
JP2015014140A 2015-01-28 2015-01-28 ヒートポンプ Active JP6404727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014140A JP6404727B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ヒートポンプ
EP16743317.6A EP3252402B1 (en) 2015-01-28 2016-01-26 Heat pump
PCT/JP2016/052069 WO2016121714A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-26 ヒートポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014140A JP6404727B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138714A JP2016138714A (ja) 2016-08-04
JP6404727B2 true JP6404727B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56543327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014140A Active JP6404727B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ヒートポンプ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3252402B1 (ja)
JP (1) JP6404727B2 (ja)
WO (1) WO2016121714A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3534087B1 (en) * 2016-10-25 2022-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
WO2019101294A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Lodam Electronics A/S Method for refrigerant charge determination in a cooling circuit
CN108344108B (zh) * 2018-02-01 2019-12-06 青岛海尔空调器有限总公司 一种应用电化学压缩机的空调及氢气泄漏检测方法、装置
JP6979921B2 (ja) * 2018-04-25 2021-12-15 大阪瓦斯株式会社 ヒートポンプシステムの検査方法、及びヒートポンプシステム
WO2020049663A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
EP3847401A1 (en) 2018-09-06 2021-07-14 Carrier Corporation Refrigerant leak detection system
DE102018127205A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Vaillant Gmbh Sicherheitszone im Kondensator
JP2020085385A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
EP4433764A1 (en) * 2021-11-15 2024-09-25 Maersk Container Industry A/S Refrigeration system and method of determining a state of charge of refrigerant therein
EP4286773A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-06 Carrier Corporation Transportation refrigeration unit and method of measuring quantity of refrigerant in the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358073A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 自動車機器技術研究組合 冷房装置
JPH10103820A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2002286333A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP3719246B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法
JP2005282885A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2007093141A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP5410114B2 (ja) * 2009-02-20 2014-02-05 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP5789756B2 (ja) * 2010-11-30 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
WO2013084510A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JP5999499B2 (ja) * 2012-11-09 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138714A (ja) 2016-08-04
EP3252402B1 (en) 2022-03-02
EP3252402A4 (en) 2018-01-24
WO2016121714A1 (ja) 2016-08-04
EP3252402A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404727B2 (ja) ヒートポンプ
EP2354724B1 (en) Air conditioner and method for controlling air conditioner
KR101250100B1 (ko) 냉매시스템 및 그 제어방법
JP5847366B1 (ja) 空気調和装置
US20140290292A1 (en) Refrigerating and air-conditioning apparatus
US20110174005A1 (en) Refrigerating apparatus
US9989284B2 (en) Refrigeration apparatus
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JP2016003848A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
EP2317250B1 (en) Refrigeration device
JP4726845B2 (ja) 冷凍空気調和装置
WO2020241622A1 (ja) 冷凍装置
US20220205671A1 (en) Air conditioner
JP2017156003A (ja) 空気調和装置
JP5627564B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP2016138715A (ja) ヒートポンプ
WO2017110816A1 (ja) 空気調和装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
KR101644703B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
WO2022029845A1 (ja) 空気調和装置
JP6844667B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP2018105588A (ja) ヒートポンプ
JP2020085269A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5578914B2 (ja) マルチ形空気調和装置
AU2015255163B2 (en) Refrigeration apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350