JP6404598B2 - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6404598B2
JP6404598B2 JP2014109681A JP2014109681A JP6404598B2 JP 6404598 B2 JP6404598 B2 JP 6404598B2 JP 2014109681 A JP2014109681 A JP 2014109681A JP 2014109681 A JP2014109681 A JP 2014109681A JP 6404598 B2 JP6404598 B2 JP 6404598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
area
image data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014109681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226176A (ja
Inventor
山崎 正浩
正浩 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2014109681A priority Critical patent/JP6404598B2/ja
Publication of JP2015226176A publication Critical patent/JP2015226176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404598B2 publication Critical patent/JP6404598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラムに関する。
画像情報を取得した時に、所定の処理を施した後で処理結果を出力する画像形成装置が、例えば、特許文献1、2に記載されている。
特許文献2に開示されているアンケート自動集計装置は、アンケート回答者から、ファクシミリ送信されてきたアンケート回答用紙を自動受信し、受信したアンケート回答用紙を自動認識して自動集計し、必要に応じてアンケート集計結果として印字する。
特許文献2のアンケート自動集計装置においては、アンケート回答用紙の自動認識は、アンケート回答用紙の記入欄を切り出して、マーク、印字数字、手書き数字、自由記述を区別し、文字認識等を行うことによって行う。特許文献2にはさらに、自由記述欄に何らかの文章が記入されていた場合は、そのままイメージ枠内を切出し、集計部で集計しておきまとめて印字することが提案されている。
特開2011−060148 特開平05−189407
しかしながら、アンケート回答用紙の記入欄を切り出して、マーク、印字数字、手書き数字、自由記述を区別して文字認識等を行ったり、自由記述欄に何らかの文章が記入されているか否か判定したりする場合、アンケート自動集計装置の処理が複雑になる。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、画像情報を取得した時に、装置の処理負荷が大きくなることなく、取得した画像情報を自動的に認識して所定の処理を施した後で処理結果を出力することのできる画像形成装置、画像形成方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の画像形成装置は、画像比較領域および画像切り出し領域が指定されたフォーマットデータを記憶する記憶手段と、画像データの入力を受け付ける入力手段と、前記画像比較領域について、前記受け付けた画像データと前記フォーマットデータとを比較する画像比較手段と、前記画像比較領域が一致した場合、前記画像データの画像切り出し領域を切り出して前記記憶手段に登録する画像処理手段と、記憶手段に登録された前記画像データの画像切り出し領域の蓄積量が所定量に達したか否かを判定する蓄積量判定手段と、前記蓄積量が所定量に達したとき、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成して合成画像データとして出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、画像比較領域および画像切り出し領域が指定された同一のフォーマットデータを記憶する記憶手段をそれぞれ備える送信装置および受信装置から成る画像形成システムであって、前記送信装置は、画像データの入力を受け付ける入力手段と、前記受け付けた画像データが前記フォーマットデータに付加された送信画像データを送信する送信手段と、を備え、前記受信装置は、前記送信画像データを受信する受信手段と、前記画像比較領域について、前記受信した送信画像データと前記フォーマットデータとを比較する画像比較手段と、前記画像比較領域が一致した場合、前記画像データの画像切り出し領域を切り出して自装置の前記記憶手段に登録する画像処理手段と、前記記憶手段に登録された前記画像データの画像切り出し領域の蓄積量が所定量に達したか否かを判定する蓄積量判定手段と、前記蓄積量が所定量に達したとき、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成して合成画像データとして出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、画像比較領域および画像切り出し領域が指定されたフォーマットデータを取得し、画像データの入力を受け付けた場合、前記画像比較領域について、前記受け付けた画像データと前記フォーマットデータとを比較し、前記画像比較領域が一致した場合、前記画像データの画像切り出し領域を切り出して記憶手段に登録し、前記記憶手段に登録された前記画像データの画像切り出し領域の蓄積量が所定量に達したか否かを判定し、前記蓄積量が所定量に達したとき、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成して合成画像データとして出力することを特徴とする。
本発明のプログラムは、記憶手段を備える画像形成装置のコンピュータに、画像比較領域および画像切り出し領域が指定されたフォーマットデータを取得する取得処理と、前記画像比較領域について、前記受け付けた画像データと前記フォーマットデータとを比較する比較処理と、前記画像比較領域が一致した場合に前記画像データの画像切り出し領域を切り出して前記記憶手段に登録する登録処理と、前記記憶手段に登録された前記画像データの画像切り出し領域の蓄積量が所定量に達したか否かを判定し、前記蓄積量が所定量に達したとき、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成して合成画像データとして出力する出力処理と、を実行させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成装置のプログラムは、画像情報を取得した時に、装置の処理負荷が大きくなることなく、取得した画像情報を自動的に認識して所定の処理を施した後で処理結果を出力することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態の画像形成装置10のブロック構成図を示す。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置10の動作例を示すフローチャートを示す。 本発明の第2の実施形態の画像形成装置30のブロック構成図を示す。 本発明の第2の実施形態の画像形成装置30の動作例を示すフローチャートを示す。 本発明の第2の実施形態の文書イメージ、フォーマットデータの詳細な例を示す。 本発明の第2の実施形態の詳細な動作例を示す。 本発明の第3の実施形態の画像形成装置80のブロック構成図を示す。 本発明の第3の実施形態の画像形成装置80の動作例を示すフローチャートを示す。 本発明の第4の実施形態の画像形成装置90のブロック構成図を示す。 本発明の第4の実施形態のシステムの構成図を示す。 本発明の第4の実施形態のシステムの動作例を示すシーケンスチャートを示す。 本発明の第4の実施形態の他の画像形成装置120のブロック構成図を示す。 本発明の第4の実施形態の詳細な動作例を示す。 本発明の第4の実施形態の他の詳細な動作例を示す。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の画像形成装置の機能ブロック図である。
本発明の第1の実施形態の画像形成装置10は、入力手段101と、画像比較手段102と、画像処理手段103と、記憶手段104と、蓄積量判定手段105と、画像合成手段106と、出力手段107とを有する。
入力手段101は、画像データの入力を受け付ける。
画像比較手段102は、入力手段101で入力された画像データと記憶手段104に記憶されているフォーマットデータとが一致したか否かを判定する。
画像処理手段103は、画像比較手段102による判定結果に基づいて、所定の領域を前記入力された画像データから切り出す。
記憶手段104には、画像比較領域および画像切り出し領域が予め指定されたフォーマットデータが記憶されている。本実施形態のフォーマットデータにはさらに、画像切り出し領域を配置するための合成情報が紐づけられている。また、記憶手段104は、画像処理手段103が切り出した切り出し領域を一時的に記憶する。
蓄積量判定手段105は、記憶手段104に記憶されている切り出した領域が所定量に達したか否かを判定する。
画像合成手段106は、蓄積量判定手段105による判定結果に基づいて、切り出した領域を合成し、合成画像データを作成する。
出力手段107は、画像合成手段106により作成された合成画像データを出力する。
図2は、本発明の第1の実施形態の画像形成装置の動作フローである。
入力手段101は、画像データの入力を受け付ける(S201)。
画像比較手段102は、入力された画像データと記憶手段104に記憶されているフォーマットデータとが一致したか否かを判定する(S202)。本実施形態に係る画像比較手段102は、記憶手段104に記憶されているフォーマットデータの画像比較領域を参照し、入力された画像データの対応領域がフォーマットデータの画像比較領域と一致するか否かを判定する。
画像処理手段103は、画像比較手段102による判定結果に基づいて、所定の領域を入力された画像データから切り出す(S203)。本実施形態に係る画像処理手段103は、記憶手段104に記憶されているフォーマットデータの画像比較領域と入力された画像データの対応領域とが一致した場合、フォーマットデータの画像切り出し領域と対応する領域を入力された画像データから切り出して、記憶手段104に記憶する。
記憶手段104は、切り出された領域を記憶する(S204)。
蓄積量判定手段105は、記憶手段104に記憶されている切り出した領域が所定量に達したか否かを判定する(S205)。
画像合成手段106は、蓄積量判定手段105による判定結果に基づいて、切り出した領域を合成し、合成画像データを作成する(S206)。本実施形態に係る画像合成手段106は、記憶手段104に記憶されている切り出し領域が所定量に達した場合、フォーマットデータに紐付けられて記憶されている合成情報を用いて、記憶されている切り出し領域を合成する。
出力手段107は、画像合成手段106によって作成された合成画像データを出力する(S207)。合成画像データが出力された後、合成に用いた切り出し領域のデータは記憶手段104から削除される。
このような構成を有することにより、第1の実施形態の画像形成装置は、画像データの入力を受け付けた時に、記憶手段104に記憶されているフォーマットの画像比較領域および画像切り出し領域を参照することにより、入力された画像データから所定の領域を容易に切り出すことができる。さらに、本実施形態の画像形成装置10は、フォーマットに紐づけられている合成情報に基づいて、容易に切り出した領域を合成して出力することができる。従って、第1の実施形態の画像形成装置10は、装置の処理負荷が大きくなることなく、取得した画像データを自動的に処理して合成画像データとして出力することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態の画像形成装置を示す機能ブロック図である。なお、第2の実施形態において、画像形成装置30は、ファクシミリ装置として説明するが、それに限るものではない。例えば、画像形成装置30は、スキャナ装置、データの読み取りを行う装置、またはそれらの機能を備えるファクシミリ装置等であってもよい。
第2の実施形態の画像形成装置30は、制御手段301と、FAX制御手段302と、画像比較手段303と、画像処理手段304と、記憶手段305と、蓄積量判定手段306と、画像合成手段307と、出力手段308とを有する。
制御手段301は、後述する各手段の制御を行う。制御手段301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成してもよい。また、例えば、制御手段301のCPUは、ROMから読み込んだプログラムに基づいて、各手段の制御を行ってもよい。また、制御手段301のCPUは、コンピュータで読み取り可能なプログラムを記憶した記憶媒体から、図示しない読み込み装置等を用いて、プログラムを読み込んで実行してもよい。
FAX制御手段302は、ファクシミリ送受信を行う際の制御を行う。また、FAX制御手段302は、図示しない公衆電話網と電話回線等で接続され、一般的なファクシミリの送受信を行う機能を有する。すなわち、FAX制御手段302は、画像データの入力を受け付ける機能を有する。
画像比較手段303は、FAX制御手段302が受信した画像データと、後述する記憶手段305が記憶する比較領域及び指定領域を含むフォーマットデータとの画像データ比較を行う。また、画像比較手段303は、受信した画像データとフォーマットデータとの比較結果から、両画像データの一致、不一致を判定する。
画像処理手段304は、画像比較手段303が両画像データが一致したと判定した場合、FAX制御手段302が受信した画像データから、予め指定される所定の領域を切り出す。
記憶手段305は、フォーマットデータ、切り出した画像データ等の各種画像データや画像形成装置30の制御に関するデータ等を記憶する。本実施形態に係る記憶手段305は、ユーザによって予め比較領域及び指定領域が指定されたフォーマットデータを記憶すると共に、画像処理手段304が切り出した画像データの切り出し領域を一時的に記憶する。例えば、フォーマットデータがアンケート用紙の場合を考える。この場合、ユーザは画像形成装置30の操作手段等を操作して、該アンケート用紙を画像形成装置30に読み取り、読み取ったデータのうち、比較対象とする比較領域及び画像切り出し行う指定領域の情報を含むフォーマットデータを記憶手段305に登録する。例えば、記憶手段305は、ハードディスクや光磁気ディスク等で構成してもよい。
蓄積量判定手段306は、記憶手段305が記憶する切り出された所定の領域が所定量に達したか否かを判定する。
画像合成手段307は、蓄積量判定手段306が所定量に達したと判定した場合に、記憶手段305が記憶する切り出した画像データを合成し、合成画像データを作成する。
出力手段308は、画像形成装置30の操作者等であるユーザへ情報の表示や後述する合成画像データの表示等を行う。また、出力手段308は、画像データの印刷を行う。例えば、出力手段308は液晶素子及びそれらを制御する回路や一般的な印刷装置等から構成されてもよい。
また、画像形成装置30は、例えば、文書の画像読み取りが可能な読み取り手段やネットワークファクシミリとしての機能や一般的なネットワーク通信機能を担うネットワーク制御手段を有していてもよい。また、画像形成装置30は、ユーザがその操作に必要とされる情報を入力する際に用い、FAX宛先の入力等、ユーザからのキー操作の受け付けや定形フォーマットの範囲指定の入力を行う機能を有する操作手段を有してもよい。例えば、操作手段は外部操作キー等で構成される。
図4は、第2の実施形態の画像形成装置30の動作フローである。
画像形成装置30のFAX制御手段302は、通信相手となる画像形成装置から送信された文書データを受信する(S401)。なお、文書のみが記載される文書データのみならず、画像が含まれる画像データ、あるいはそれら両方を含むデータを受信してもよい。
画像比較手段303は、受信した文書データ(以下、受信データという)と予め記憶手段305に登録されているフォーマットデータとを比較し、両データが一致したか否かを判定する(S402)。なお、フォーマットデータは、記憶手段305に登録しておく必要はなく、例えば、画像形成装置30と接続される外部サーバから取得してもよい。
ここで、画像比較手段303による画像比較は、既存の画像処理方法を用いてもよい。例えば、画像比較手段303は、フォーマットデータの比較領域と受信したデータの、比較領域と対応する領域との各画素を比較し、一致、不一致の判定をしてもよい。また、例えば、受信データ及びフォーマットデータに判定の基準となる識別記号等を配置し、画像比較手段303は、それを検知することにより、画像データの向きや倍率等を合わせた後に、受信データ及びフォーマットデータの比較、判定を行ってもよい。
また、上記例は、フォーマットデータのうち、指定領域以外の領域を比較領域とし、比較、判定を行っているが、これに限るものではない。例えば、ユーザは、フォーマットデータのうち、バーコードや記入欄の枠線等の特徴的な箇所を比較対象領域として登録し、画像比較手段303はその部分と受信データの対応部分とを比較、判定してもよい。また、比較、判定を行う際、送信元原稿ファイル等の原稿汚れを考慮し、画像比較手段303は完全一致でない場合でも一致と判定してもよい。例えば、画像比較手段303は両画像データの一致画素数、不一致画素数を計測し、それらの値と所定の閾値とを用いて、一致したか否かを判定してもよい。
画像比較手段303が不一致と判定した場合(S403、NO)には、出力手段308は、通常の文書として受信データを出力し、処理を終了する(S404)。例えば、出力手段308は、受信データの印刷や表示等を行ってもよい。なお、例えば、悪戯で送信されてきたファクシミリ等を受信した場合を考慮して、S404で受信データの印刷、表示は行わなくてもよい。
画像比較手段303が一致と判定した場合(S403、YES)には、画像比較手段303は受信データを記憶手段305に記憶する(S405)。
次に、画像処理手段304は、受信データからフォーマットデータの指定領域と対応する領域を切り出し(S406)、切り出した領域を指定領域データとして記憶手段305に記憶する(S407)。なお、出力手段308は、記憶手段305に指定領域データを記憶した旨を表示してもよい。また、出力手段308は、後述する所定量までの残数等を表示してもよい。
蓄積量判定手段306は、S406で切り出した記憶手段305に記憶されている指定領域データの合計が所定量に達したか否かを判定する。
上記所定量について、例えば、出力手段308が後述する合成画像データを印刷する場合を考える。この場合、上記所定量は、印刷に使用する用紙の大きさ(サイズ)と切り出した指定領域の大きさ(サイズ)とを考慮してフォーマットデータ毎に定めてもよい。このとき、用紙サイズは、例えば、ISO(International Organization for Standardization) 216等で規格される用紙サイズ等を用いてもよい。また、上記所定量は、例えば、指定領域データが印刷に使用する用紙に最大限収まるように設定してもよく、所定量に応じて指定領域データの拡大、縮小、配置レイアウト等を変更してもよい。また、例えば、ユーザは、フォーマットデータの登録に加え、上記所定量を定めてもよい。
また、フォーマットデータの登録に加え、指定領域データのサイズから印刷に用いる用紙に格納され得る限界量が予め把握できる場合には、画像形成装置30はその情報もフォーマットデータ毎に登録してもよい。すなわち、蓄積量判定手段306は、上記情報に基づいて、受信データ数をカウントすることで所定量に達したか否かを判定してもよい。
蓄積量判定手段306が所定量に達していないと判定した場合(S408、NO)には、FAX制御手段302は、回線切断等の文書受信終了の処理を行い、次に文書データを受信するまで待機する。
蓄積量判定手段306が所定量に達したと判定した場合(S408、YES)には、画像合成手段307は、記憶手段305に記憶した受信済みの指定領域データを合成し、合成画像データを作成する(S409)。
次に、出力手段308は、合成画像データを出力し、FAX制御手段302は、回線切断等の文書受信終了の処理を行う(S410)。なお、出力方法としては、例えば、出力手段308による合成画像データの印刷、表示等である。さらに、本実施形態において、出力された合成画像データに用いた切り出し領域のデータを記憶手段305から削除する。
本実施形態の詳細な動作について、図5、図6を用いて説明する。なお、図5及び図6では、画像形成装置30は、アンケート用紙を受信し、該アンケート用紙から所定の領域を切り出す場合について説明するが、この場合に限るものではなく、画像形成装置30が受信する文書は、任意のものでもよい。
ユーザは、画像形成装置30の図示しない読み取り手段を使用して、受信するアンケート用紙を文書イメージ50として、画像形成装置30の記憶手段305に登録しておく。なお、登録する文書イメージ50は、未回答のアンケート用紙を読み取った場合を考えるが、それに限るものではない。
図5の例では、文書イメージ50のうち、不必要領域501は、アンケート用紙の場合、設問等が記載される領域であり、ユーザ(例えば、アンケート集計者等)にとって出力する必要のない領域を示している。また、必要領域502は、設問に対するアンケート回答が記載される領域であり、ユーザにとって出力する必要のある領域を示している。
ユーザは、文書イメージ50を登録した後、この文書イメージ50に基づいて、画像比較及び画像切り出しの際に用いるフォーマットデータ51の登録を行う。ユーザは、フォーマットデータ51の登録に際し、受信データとの比較に用いる比較領域52及び画像切り出しを行う指定領域53の情報の指定、登録を行う。この登録において、ユーザは、不必要領域501の一部または全部を比較領域52として指定、登録を行う。また、指定領域53には少なくとも必要領域502が含まれるように領域の指定、登録を行う。例えば、図5の例では、比較領域52は、不必要領域501を全部含むようにフォーマットデータ51に登録されている。そして、画像比較手段303は、フォーマットデータ51の比較領域52と、受信データのうち比較領域52と対応する領域とが一致するか否かを判定する。また、図5の例では、指定領域53は、必要領域502を含むようにフォーマットデータ51に登録されている。そして、画像処理手段304は、受信データとフォーマットデータとが一致した場合に、受信データから指定領域53に対応する領域について、画像切り出しを行う。
なお、図5の例では、フォーマットデータ51は、比較領域52及び指定領域53の両情報を含むものとしているが、これに限るものではない。例えば、ユーザは、受信データとの比較に用いる比較データ及び受信データから特定の領域を切り出すためのデータをそれぞれ別個のデータとして画像形成装置30に登録してもよい。
このように、ユーザは、画像形成装置30に、受信データが有する文書フォーマットに合わせて、比較領域52及び指定領域53を含むフォーマットデータ51を登録する。なお、画像形成装置30へのフォーマットデータ51の登録に際し、ユーザは、画像形成装置30の操作手段等を使用して登録を行ってもよい。また、図5の例では、指定領域53は、フォーマットデータ51のうち比較領域52以外の領域として登録を行っているが、これに限るものではない。
ここで、FAX制御手段302が文書データを受信した場合を考える。FAX制御手段302が受信した文書データの一例を図6に示す。図6の例では、受信データ60は回答済みのアンケート用紙であり、領域601にはアンケート回答が記載されている。
画像比較手段303は、受信データ60の、比較領域52と対応する領域と、予め登録したフォーマットデータ51のうち比較領域52との比較を行い、それらが一致しているか否かを判定する。
画像比較手段303が受信データ60と比較領域52とが一致していると判定した場合、画像処理手段304は、予め登録した指定領域53に対応する箇所を受信データ60から切り出し、切り出した指定領域データ62を記憶手段305に記憶する。
蓄積量判定手段306は、記憶手段305に記憶した指定領域データ62が所定量に達したか否かを判定する。ここでは、蓄積量判定手段306は、所定量に達していないと判定した場合を考える。
この場合、FAX制御手段302は、文書受信処理を終了し、画像形成装置30は、次の文書受信まで待機する。
次に、画像形成装置30が新たな受信データ61を受信した場合を考える。先の動作と同様に、画像形成装置30は、受信データ61の比較、判定、指定領域データ63の切り出し、記憶を行い、記憶した指定領域データ62、63の合計が所定量に達したか否かを判定する。ここでは、蓄積量判定手段306は、所定量に達したと判定した場合を考える。
記憶した指定領域データ62、63の合計が所定量に達した場合、画像合成手段307は、指定領域データ62、63の合成を行い、合成画像データ64を作成する。例えば、出力手段308が、合成画像データ64を印刷する場合、図6のように、画像合成手段307は、切り出した指定領域データ62及び63が、同一の用紙上に収まるように配置する。
なお、配置方法は、上記例のものに限らず、上記所定量の値、印刷に使用する用紙のサイズ、切り出した指定領域のサイズ等によって変更可能であり、ユーザが指定してもよい。
また、出力方法として、出力手段308が合成画像データ64を印刷する例を上述したが、その他の出力方法でもよい。例えば、出力手段308は、上記合成画像データ64を表示してもよい。その際、指定領域データ62、63が同一の表示画面上に収まるように、指定領域データ62、63を配置してもよい。
また、指定領域53は、同一フォーマットデータ51上に複数箇所あってもよい。また、上記フォーマットデータ51の登録に加え、合成画像データを作成する際の指定領域データの配置に関する情報がフォーマットデータ51に登録されてもよい。例えば、ユーザが、アンケート用紙の記名欄と回答欄とを切り出すように指定領域をフォーマットデータ51に登録した場合を考える。この登録に際し、さらに「記名欄は左詰め、回答欄は右詰めで用紙上部から詰めて配置する」というように指定領域データを合成する際の配置情報もフォーマットデータ51に登録を行った場合を考える。なお、アンケート用紙上では記名欄、回答欄は、互いに離れた位置に配置されている場合を考える。
この場合、画像形成装置30は、上記配置情報に基づき、記名欄及び回答欄を併記した合成画像データ64を作成、出力することができる。このため、出力コストを低減させることができると共に、必要な情報が併記されて出力されるためユーザの後工程の作業効率を向上させることができる。また、例えば、指定領域データが画像の場合、指定領域データ間の間隔を空けて配置する等、出力の際の配置に関する情報がフォーマットデータ51に登録されていてもよい。なお、ユーザは、出力した際の配置に関する任意の情報を画像形成装置30の操作手段等を用いて登録してもよい。
また、出力手段308は、合成画像データ64の表示後、印刷を行うか否かについてユーザに選択させるための画面を表示してもよく、ユーザの選択に基づいて印刷するようにしてもよい。
また、画像形成装置30は合成画像データ64の出力(印刷、表示)に加えて、別途、フォーマットデータ51の出力を行ってもよい。フォーマットデータ51の出力を行うことで、例えば、アンケート集計者は、フォーマットデータ51の比較領域52に含まれる設問等を参照しながら、集計作業を進めることができ、作業効率が向上する。また、上記フォーマットデータ51の出力に際し、アンケート回答欄等を含む指定領域53は出力しなくてもよい。
また、本実施形態においては、文書イメージ50、フォーマットデータ51、比較領域52、指定領域53等の情報を画像形成装置30の記憶手段305に記憶する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、画像形成装置30は図示しないネットワーク制御手段を介して、外部サーバと通信を行い、外部サーバに文書イメージ50、フォーマットデータ51、比較領域52、指定領域53等の情報を登録するようにしてもよい。そして、画像形成装置30は、文書データの受信時、外部サーバからフォーマットデータ51、比較領域52、指定領域53等の情報を受信し、上述した比較、判定、切り出し等の動作を行ってもよい。
本実施形態において、画像形成装置30の画像比較手段303は、受信した受信データとフォーマットデータとを比較する。比較の結果が一致していた場合、画像処理手段304は、受信したデータから所定の領域を切り出す。蓄積量判定手段306は、切り出した領域データが所定量に達したか否かを判定し、所定量に達した場合、画像合成手段307は、切り出した領域を合成し、出力手段308は、合成された画像データを出力する。
従って、本実施形態の画像形成装置30は、例えば、データの出力方法として印刷を用いた場合、印刷に使用する用紙やインク等の印刷コストを抑えることができる。
また、本実施形態の画像形成装置30は、受信データから必要な部分のみを切り出し、出力することができるため、データ出力後のユーザの後工程の作業効率等を向上させることができる。例えば、画像形成装置30は、回答済みアンケート回答用紙を受信する場合を考える。この場合、画像形成装置30は、回答が記載された部分を切り出すように動作することで、回答が記載された部分のみを出力することができる。従って、印刷コストを抑えることができるとともに、ユーザは、回答部分のみを見ながら集計作業等を進めることができ、作業効率が向上する。
さらに、本実施形態の画像形成装置30は、フォーマットデータと一致したデータのみから合成画像データを作成、出力するため、意図しないデータを読み取った場合でも出力しないようにすることができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態の画像形成装置を示す機能ブロック図である。なお、第3の実施形態において、画像形成装置70はスキャナ装置として説明するが、それに限るものではない。例えば、画像形成装置70はスキャナ機能及びファクシミリ機能を備える画像形成装置でもよい。すなわち、第3の実施形態における画像形成装置70は、第2の実施形態の画像形成装置30の各機能手段を備えていてもよい。また、第2の実施形態と重複する部分については、適宜説明を省略する。
第3の実施形態の画像形成装置70は、制御手段701と、読み取り手段702と、画像比較手段703と、画像処理手段704と、記憶手段705と、蓄積量判定手段706と、画像合成手段707と、出力手段708とを有する。
読み取り手段702は、文書等の画像読み取りを行う。なお、読み取り手段702は、一般的なスキャナ装置等で用いられる任意の画像読み取り方法、装置を用いてもよい。すなわち、読み取り手段702は、画像データの入力を受け付ける機能を有する。
なお、制御手段701、画像比較手段703、画像処理手段704、記憶手段705、蓄積量判定手段706、画像合成手段707、出力手段708は、第2の実施形態のものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
また、画像形成装置70は、例えば、外部装置と一般的な通信ネットワークを介して通信を行うネットワーク制御手段や画像形成装置70を操作するための操作手段等を有していてもよい。
図8は、第3の実施形態の画像形成装置の動作フローである。
読み取り手段702は、文書の読み取りを行い、画像データとして画像形成装置70に取り込む(S801)。なお、読み取り手段702は、文書のみならず、画像、あるいはそれらの両方を含む文書を読み取ってもよい。
画像比較手段703は、読み取った画像データと予め記憶手段705に記憶されているフォーマットデータとを比較し、両データが一致したか否かを判定する(S802)。例えば、読み取った画像データが宅配便における伝票の場合、ユーザは画像形成装置70の操作手段等を操作して、該伝票を文書イメージとして記憶手段705に登録しておく。また、登録に際し、ユーザは、比較対象とする比較領域及び画像切り出し行う指定領域の情報を含むフォーマットデータを記憶手段705に登録しておく。そして、画像形成装置70は、フォーマットデータの比較領域と読み取ったデータの、比較領域と対応する領域とを比較し、これらが一致した場合には、読み取った文書データからフォーマットデータの指定領域に対する領域について、画像切り出しを行う。
以降、S803〜S810については、第2の実施形態のS403〜S410と同様の動作を行う。ここで、本実施形態では、S806、S807において、画像処理手段704は、宅配便の伝票から読み取った画像データから、切り取り領域として、宅配先の住所や受け取り確認のサイン欄等を切り取って記憶手段705に記憶する。そして、S810において、出力手段708は、画像合成手段707が作成した合成画像データを、宅配業者が携帯している画像形成装置70の表示手段に表示する。
宅配先の住所の一覧を合成画像データとして画像形成装置70の表示手段に表示する場合、実際に宅配を行う作業者は表示手段に表示された住所一覧を確認して宅配を行うことができる。一般の宅配便において住所欄は手書きされることが多い。手書き文字についてはOCR(Optical Character Recognition)等を用いて文字認識を行うことが可能であるが、認識率を100%にすることは困難である。
宅配業者が文字認識された住所情報に誤りがあると判断した場合、本来ならば現品を探し出して住所確認をする必要がある。本実施形態により宛先の読み込みを行っていれば、住所欄に記載された画像情報を一覧として取り出すことが可能なため、現品を再確認することなく住所確認が可能となる。
一方、受け取り確認のサイン欄を合成画像データとして画像形成装置70の表示手段に表示する場合、これにより、宅配業者は、今回のサインと一覧とを比較することにより本人確認が可能となる。この本人確認により、成りすましによる誤配達を防ぐことができる。
本実施形態に係る画像形成装置70は、読み取った伝票から宅配先の住所や受け取り確認のサイン欄のみを容易に切り取って、一括して表示手段に表示することができる。従って、第3の実施形態の画像形成装置70は、装置の処理負荷が大きくなることなく、読み取った伝票の画像データを自動的に処理して、所望情報の一覧を出力することができる。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態について説明する。
図9は本発明の第4の実施形態の画像形成装置を示す機能ブロック図である。なお、第4の実施形態において、画像形成装置90はファクシミリ装置として説明するが、それに限るものではない。例えば、画像形成装置90は、スキャナ機能及びファクシミリ機能を備える画像形成装置でもよい。すなわち、第4の実施形態における画像形成装置90は、第2及び第3の実施形態の画像形成装置30、70における各機能手段を備えていてもよい。また、第2及び第3の実施形態と重複する部分については、適宜説明を省略する。
第4の実施形態の画像形成装置90において、第2及び第3の実施形態の画像形成装置と異なる点は、読み取った画像データとフォーマットデータとを合成し、合成画像データを作成し、作成した合成画像データを送信する点である。
第4の実施形態の画像形成装置は、制御手段901と、ネットワーク制御手段902と、読み取り手段903と、FAX制御手段904と、画像比較手段905と、画像処理手段906と、記憶手段907と、蓄積量判定手段908と、画像合成手段909と、出力手段910とを有する。また、第4の実施形態の画像形成装置90は、図示しない操作手段を有していてもよい。
図10は、第4の実施形態のシステム構成例を示す。なお、図10の送信側画像形成装置1001及び受信側画像形成装置1002は共に図9の構成を有しているものとする。
各画像形成装置1001、1002のFAX制御手段904は、電話回線1003と公衆電話網1004を通じて接続され、互いにファクシミリの送受信が可能となっている。
また、各画像形成装置1001、1002のネットワーク制御手段902は、LAN(Local Area Network)1005を介して、外部サーバ1006と接続され、一般的なネットワーク送受信が可能となっている。
本実施形態において、画像形成装置1001、1002の記憶手段907には、文書イメージ50、フォーマットデータ51、比較領域52及び指定領域53の情報を有する同一のフォーマットデータがそれぞれ記憶されている。なお、画像形成装置1001、1002と接続される外部サーバ1006に文書イメージ50、フォーマットデータ51、比較領域52及び指定領域53の情報を有するフォーマットデータを登録してもよい。ユーザは、フォーマットデータの登録に際し、文書比較を行うための比較領域、データの合成及び切り出しを行うため指定領域の情報をフォーマットデータに登録しておく。
図11は、第4の実施形態の画像形成装置1001、1002の動作フローである。
送信側画像形成装置1001の読み取り手段903は、送信する文書等の画像読み取りを行う(S1101)。なお、読み取る文書は、文書だけでなく画像等を含むものでもよい。読み取り手段903は、一般的なスキャナ装置等であってもよい。
送信側画像形成装置1001の画像合成手段909は、読み取った画像データに対し、自装置の記憶手段907に記憶されているフォーマットデータ及び指定領域の情報に基づいて、送信する合成画像データを作成する(S1102)。例えば、画像合成手段909は、フォーマットデータの指定領域内に読み取った画像データが収まるように、フォーマットデータと読み取った画像データとを合成し、送信する合成画像データを作成する。また、画像合成手段909は、読み取った画像データに合成に使用したフォーマットデータの情報を含めて合成画像データを作成してもよい。例えば、画像合成手段909は、フォーマットデータを示す記号やバーコード等の情報を含めて合成画像データを作成してもよい。
送信側画像形成装置1001のFAX制御手段904は、作成した合成画像データを受信側画像形成装置1002に送信する(S1103)。
受信側画像形成装置1002のFAX制御手段904は、送信側画像形成装置1001から送信された合成画像データを受信する(S1104)。
受信側画像形成装置1002の画像比較手段905は、自装置の記憶手段907に記憶されているフォーマットデータの比較領域と、受信した合成画像データの、比較領域と対応する領域とを比較し、両データが一致したか否かの判定を行う(S1105)。
一致した場合、受信側画像形成装置1002の画像処理手段906は、受信した合成画像データから、予めフォーマットデータに登録された指定領域にあたる箇所を切り出し、切り出した領域を記憶手段907に記憶する(S1106)。一致しない場合には、受信側画像形成装置1002の出力手段910は、受信したデータを通常印刷する。なお、例えば、悪戯で送信されてきたファクシミリ等を受信した場合を考慮して、S1106では受信データの印刷は行わなくてもよく、出力手段910はエラーメッセージ等を表示してもよい。
切り出した後の動作は、第2の実施形態で上述した合成処理及び出力処理(S408〜S410)を行う(S1107)。
なお、第4の実施形態では、送信側及び受信側画像形成装置1001、1002は、ともに図9のように同一の構成を有しているものとしているが、これに限るものではない。例えば、送信側画像形成装置1001は、送信する合成画像データを作成する機能を有していればよく、画像比較手段905や画像処理手段906を有す必要はないため、図12に示す画像形成装置120のような構成でもよい。なお、図12おいて、制御手段1201、ネットワーク制御手段1202、読み取り手段1203、FAX制御手段1204、記憶手段1205、画像合成手段1206は、図9中の対応する各手段と同様の機能を有するため、詳細な説明は省略する。
また、受信側画像形成装置1002は、図3に示す第2の実施形態の画像形成装置30と同様の構成でもよい。
本実施形態の詳細な動作について、図13を用いて説明する。
送信側画像形成装置1001の読み取り手段903は、文書の画像読み取りを行う。
送信側画像形成装置1001の画像合成手段909は、読み取った画像データ131と自装置の記憶手段907に記憶されているフォーマットデータ132、比較領域133及び指定領域134の情報とに基づいて、送信する合成画像データ135を作成する。すなわち、画像合成手段909は、フォーマットデータ132の指定領域134内に読み取った画像が収まるように合成し、合成画像データ135を作成する。
送信側画像形成装置1001のFAX制御手段904は、受信側画像形成装置1002に対し、作成した合成画像データ135を送信する。
受信側画像形成装置1002のFAX制御手段904は、合成画像データ135を受信する。
受信側画像形成装置1002の画像比較手段905は、受信した合成画像データ135と自装置または外部サーバに記憶されているフォーマットデータ132との比較を行い、それらが一致しているか否かを判定する。例えば、図13に示すように、画像比較手段905は、フォーマットデータ132の比較領域133と合成画像データ135の、比較領域133と対応する領域を比較し、一致しているか否かを判定する。
一致していた場合、受信側画像形成装置1002の画像処理手段906は、合成画像データ135から指定領域134に当たる箇所を切り出し、記憶手段907は、切り出した指定領域データ136を記憶する。切り出した指定領域データ136の記憶、蓄積量の判定、指定領域データ136の合成等、受信側画像形成装置1002におけるこの後の動作は、第2の実施形態と同様であるため、省略する。
一致していない場合、受信側画像形成装置1002の出力手段910は受信したデータを通常印刷する。なお、例えば、記憶されているフォーマットデータのいずれとも一致しない場合は、悪戯で送信されてきたファクシミリである場合も考えられるため、受信データの印刷は行わなくてもよい。
本実施形態の他の詳細な動作について、図14を用いて説明する。
本実施形態において、送信側画像形成装置1001および受信側画像形成装置1002の記憶手段907には、図14に示した2つのフォーマットデータ132A、132Bがそれぞれ記憶されている。フォーマットデータ132A、132Bはそれぞれ、バーコード等の情報139A、139Bの印字領域を含む比較領域133A、133Bと、指定領域134A、134Bとが指定されている。なお、指定領域134A内に文書138が、指定領域134B内に文書137が印字される。
ユーザは、先ず、図示しない送信側画像形成装置1001の操作手段を用いて、どのフォーマットデータを用いて、合成画像データを作成するかを選択する。
画像形成装置1001の画像合成手段909は、ユーザによって選択されたフォーマットデータに基づいて、合成画像データ135を作成する。例えば、ユーザがフォーマットデータ132Aを選択した場合を考える。この場合、画像合成手段909は、画像データ131の、フォーマットデータ132Aの比較領域133Aに対応する領域に、フォーマットデータ132Aを特定する情報139A(バーコード)を合成する。なお、ユーザがフォーマットデータ132Bを選択した場合には、画像合成手段909は、フォーマットデータ132Bを特定する情報139B(バーコード)を合成する。
送信側画像形成装置1001のFAX制御手段904は、受信側画像形成装置1002に対し、作成した合成画像データ135を送信する。
受信側画像形成装置1002のFAX制御手段904は、合成画像データ135を受信する。
受信側画像形成装置1002の画像比較手段905は、受信した合成画像データ135と自装置に記憶されているフォーマットデータ132との比較を行い、それらが一致しているか否かを判定する。
例えば、画像形成装置1002が、図14に示すフォーマットデータ132Aを使用した合成画像データ135を受信した場合を考える。この場合、画像形成装置1002の画像比較手段905は、自装置に登録されているフォーマットデータ132Aの比較領域133Aと、合成画像データ135の、比較領域133Aと対応する領域とを比較し、一致しているか否かを判定する。そして、画像比較手段905は、フォーマットデータ132Aを特定する情報133Aが両画像データの同一領域に含まれており、両画像データが一致すると判定する。なお、図14のように、フォーマットデータが複数種登録されている場合には、それらのフォーマットデータ1つ1つに対し、比較、判定を行う。
一致していた場合、画像形成装置1002の画像処理手段906は、合成画像データ135から指定領域134に当たる箇所を切り出す。ここで、指定領域データ141には、文書138が含まれている。指定領域データの記憶、蓄積量の判定、指定領域データの合成等、受信側画像形成装置1002におけるこの後の動作は、第2の実施形態と同様であるため、省略する。
一致していない場合、受信側画像形成装置1002の出力手段907は受信したデータを通常印刷する。なお、例えば、フォーマットデータのいずれとも一致しない場合は、悪戯で送信されてきたファクシミリである場合も考えられるため、受信データの印刷は行わなくてもよい。
本実施形態において、画像形成装置1001の画像合成手段909は、読み取った画像データとフォーマットデータとを合成し、合成画像データを作成する。FAX制御手段904は、作成した合成画像データを送信する。
受信側画像形成装置1002は、受信した合成画像データとフォーマットデータとを比較し、指定領域の切り出しを行う。この場合、同一の特定フォーマットを使用した認証通信を行うことができる。
例えば、送信側及び受信側画像形成装置との間で予めフォーマットデータを共有化しておくことで、特定フォーマットを用いた認証通信等を行うことができる。また、フォーマットデータを記憶手段907ではなく外部サーバに保持させる場合、送信側及び受信側画像形成装置が共に特定フォーマットデータが登録された外部サーバと通信できるようにする。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではない。本発明は、各実施形態の変形・置換・調整に基づいて実施できる。すなわち、本発明は、本明細書の全ての開示内容、技術的思想に従って実現できる各種変形、修正を含む。なお、各図面に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
10、30、70、90、120 画像形成装置
101 入力手段
102、303、703、905 画像比較手段
103、304、704、906 画像処理手段
104、305、705、907、1205 記憶手段
105、306、706、908 蓄積量判定手段
106、307、707、909、1206 画像合成手段
107、308、708、910 出力手段

Claims (9)

  1. 画像比較領域および画像切り出し領域が指定されたフォーマットデータを記憶する記憶手段と、
    画像データの入力を受け付ける入力手段と、
    前記画像比較領域について、前記受け付けた画像データと前記フォーマットデータとを比較する画像比較手段と、
    前記画像比較領域が一致した場合、前記画像データの画像切り出し領域を切り出して前記記憶手段に登録する画像処理手段と、
    記憶手段に登録された前記画像データの画像切り出し領域の蓄積量が所定量に達したか否かを判定する蓄積量判定手段と、
    前記蓄積量が所定量に達したとき、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成して合成画像データとして出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶手段には、前記画像切り出し領域を配置するための合成情報が前記フォーマットデータに紐付けられて記憶され、
    前記出力手段は、前記合成情報に基づいて、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記出力手段は、前記合成画像データを所定サイズの用紙に印字出力し、
    前記蓄積量は、前記用紙の所定サイズに応じて決定される、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記合成画像データが表示される表示手段をさらに備え、
    前記蓄積量は、前記表示手段の表示サイズに応じて決定される、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記フォーマットデータを前記記憶手段に記憶する代わりに、前記フォーマットデータを外部から取得する取得手段をさらに備える、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 画像比較領域および画像切り出し領域が指定された同一のフォーマットデータを記憶する記憶手段をそれぞれ備える送信装置および受信装置から成る画像形成システムであって、
    前記送信装置は、
    画像データの入力を受け付ける入力手段と、
    前記受け付けた画像データが前記フォーマットデータに付加された送信画像データを送信する送信手段と、
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記送信画像データを受信する受信手段と、
    前記画像比較領域について、前記受信した送信画像データと前記フォーマットデータとを比較する画像比較手段と、
    前記画像比較領域が一致した場合、前記画像データの画像切り出し領域を切り出して自装置の前記記憶手段に登録する画像処理手段と、
    前記記憶手段に登録された前記画像データの画像切り出し領域の蓄積量が所定量に達したか否かを判定する蓄積量判定手段と、
    前記蓄積量が所定量に達したとき、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成して合成画像データとして出力する出力手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記送信装置は、さらに画像合成手段を有し、
    前記送信装置の画像合成手段は、前記受け付けた画像データを前記フォーマットデータの切り出し領域に挿入することによって送信画像データを合成し、
    前記送信手段は、前記送信装置の画像合成手段が合成した送信画像データを送信する、
    請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 画像比較領域および画像切り出し領域が指定されたフォーマットデータを取得し、
    画像データの入力を受け付けた場合、前記画像比較領域について、前記受け付けた画像データと前記フォーマットデータとを比較し、
    前記画像比較領域が一致した場合、前記画像データの画像切り出し領域を切り出して記憶手段に登録し、
    前記記憶手段に登録された前記画像データの画像切り出し領域の蓄積量が所定量に達したか否かを判定し、前記蓄積量が所定量に達したとき、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成して合成画像データとして出力する、
    ことを特徴とする画像形成方法。
  9. 記憶手段を備える画像形成装置のコンピュータに、
    画像比較領域および画像切り出し領域が指定されたフォーマットデータを取得する取得処理と、
    前記画像比較領域について、受け付けた画像データと前記フォーマットデータとを比較する比較処理と、
    前記画像比較領域が一致した場合に前記画像データの画像切り出し領域を切り出して前記記憶手段に登録する登録処理と、
    前記記憶手段に登録された前記画像データの画像切り出し領域の蓄積量が所定量に達したか否かを判定し、前記蓄積量が所定量に達したとき、前記記憶手段に登録された画像データの画像切り出し領域を合成して合成画像データとして出力する出力処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。

JP2014109681A 2014-05-28 2014-05-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム Active JP6404598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109681A JP6404598B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109681A JP6404598B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226176A JP2015226176A (ja) 2015-12-14
JP6404598B2 true JP6404598B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54842669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109681A Active JP6404598B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404598B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189407A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンケート自動集計装置
JPH08167995A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Tec Corp ファクシミリ装置
JPH11261800A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP4871668B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP4388545B2 (ja) * 2006-12-27 2009-12-24 キヤノンソフトウェア株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2009123024A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Canon Inc 画像処理装置及びシステム、方法及びプログラム
JP2009239857A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015226176A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9756196B2 (en) Image processing apparatus and system and method for transmitting an image
US8064104B2 (en) Facsimile apparatus
JP2022097587A (ja) プログラム、記憶媒体、制御方法、及び画像処理装置
JP4860599B2 (ja) 画像処理装置
EP1288824B1 (en) Facsimile device and control method thereof
JP6404598B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP4644741B2 (ja) 画像処理装置
US8384938B2 (en) Image reading apparatus capable of supporting a plurality of transmission modes and selecting the transmission mode
JP7099141B2 (ja) プリンタドライバ
JP2010004192A (ja) 画像処理装置
JP2009093553A (ja) 商品発注装置
US20140043646A1 (en) Method and system for automated hardcopy change notification
JP6311347B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6123278B2 (ja) データ作成装置およびデータ作成方法
US20050203763A1 (en) Methods and apparatus for managing send jobs
JP2011066710A (ja) 二次元コード出力装置及び二次元コード処理装置
US9332150B2 (en) Text scanning system, image processing apparatus, and text scanning method
JP6309918B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法およびプログラム
US8670142B2 (en) Multi-recipient facsimile communications
US10902182B2 (en) Changing the height of a facsimile source area in accordance with a registered language
JP6988644B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6919179B2 (ja) システム、サーバ装置およびプログラム
JP2006173884A (ja) 定型フォーム印刷および処理装置
JP2009017168A (ja) ファクシミリ処理装置、ファクシミリ処理方法及びファクシミリ処理プログラム
JP6657994B2 (ja) プログラム、携帯端末、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150