JP6402860B2 - 特定の末端構造を有する重合体を含む熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

特定の末端構造を有する重合体を含む熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6402860B2
JP6402860B2 JP2015522734A JP2015522734A JP6402860B2 JP 6402860 B2 JP6402860 B2 JP 6402860B2 JP 2015522734 A JP2015522734 A JP 2015522734A JP 2015522734 A JP2015522734 A JP 2015522734A JP 6402860 B2 JP6402860 B2 JP 6402860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thermosetting resin
formula
resin composition
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203735A1 (ja
Inventor
護 田村
護 田村
拓矢 大橋
拓矢 大橋
榎本 智之
榎本  智之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2014203735A1 publication Critical patent/JPWO2014203735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402860B2 publication Critical patent/JP6402860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/12Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C08L61/04, C08L61/18 and C08L61/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C09J161/04, C09J161/18 and C09J161/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/02Polyamines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は新規な重合体を含む熱硬化性樹脂組成物、及び当該熱硬化性樹脂組成物から得られる成形体及び硬化物、並びにICチップなどに代表される半導体デバイスを製造する工程において、被積層物間を接着する接着剤組成物、又はフリップチップボンディングに用いられるアンダーフィル組成物に関する。
近年、携帯電話機、ICカードなどの電子機器の高機能化及び小型化に伴い、半導体デバイスの高集積化が求められている。その手法として、半導体素子そのものの微細化、半導体素子間を縦方向に積み上げるスタック構造が検討されている。スタック構造の作製においては、半導体素子間の接合に接着剤が使用される。
スタック構造の作製において、基板上にICチップを実装する方法として、フリップチップボンディングが知られている。これは、ICチップにバンプ(突起状端子)を複数設け、当該バンプと基板の電極端子とを電気的に接続させる方法である。そして、その基板とICチップとの隙間を埋め、湿気及び外部応力からICチップを保護するために、アンダーフィル剤が使用される。アンダーフィル剤としては、エポキシ樹脂を含む組成物が採用されており(例えば、特許文献1及び特許文献2)、従来は基板とICチップとをバンプ接続後にアンダーフィル剤を注入し(後入れ型アンダーフィル)、熱硬化させる方法が主に用いられていた。しかし、バンプの小型化、狭ピッチ化及びICチップの大型化が進むと、アンダーフィル剤の後入れは困難となる。そのため、ウェハーをダイシングする前に、バンプ付きウェハー上にアンダーフィル剤を予め形成し、その後ダイシングしたICチップをフリップチップボンディングさせる先入れ型アンダーフィルが今後主流になると考えられる。
また、半導体素子を接着させるための接着剤として、エポキシ樹脂を含む接着剤組成物が知られている(例えば、特許文献3)。
また、別のスタック構造の作成方法として、WOW(ウェハーオンウェハー)構造の半導体装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献4)。
ところで、主鎖に芳香族ベンゾオキサジン環を有する化合物を含む熱硬化性の樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献5及び特許文献6)。そして、ベンゾオキサジン樹脂が優れた耐熱性や電気特性を有することも知られている。
特許第4887850号公報 特許第4931079号公報 特開2008−201998号公報 国際公開WO2010/032729号 国際公開WO2007/129640号 国際公開WO2009/008468号
しかし、上述したフリップチップボンディングでは、アンダーフィル剤のボンディング後、速やかにバンプを接続するため、特許文献3に記載されているような従来の接着剤では、接着剤が未硬化の状態で瞬間的に高温にさらされるため、ボイドの発生を避けることは困難であった。
また、特許文献4に記載されているWOW(ウェハーオンウェハー)構造では、ウェハーとウェハーをボイドが全く発生することなく接着する必要があるため、ボイドの原因となる低分子成分や耐熱性が低く分解する成分の適用は困難であった。
一方、特許文献5及び特許文献6に記載の、主鎖に芳香族ベンゾオキサジン環を有する化合物を含む熱硬化性の樹脂組成物では、架橋密度が低くガラス転移点以上の温度での線膨張係数が高く、熱履歴によるクラックや剥がれなど信頼性の低下が懸念される。
さらに、公知の技術として、ベンゾオキサジン樹脂にエポキシ樹脂を混合し、架橋密度を向上させることが知られている。しかし、上記の混合樹脂は架橋反応が遅く、十分な架橋密度が得られない。そのため、イミダゾール系の化合物に代表される、エポキシ樹脂硬化剤を添加することが広く知られているが、エポキシ樹脂硬化剤は耐熱性が低いため、ボイドの発生に起因する信頼性の低下が懸念される。
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであり、耐熱性が高く、優れた電気特性を有しかつエポキシ樹脂の硬化を促進する熱硬化性樹脂組成物、及び当該熱硬化性樹脂組成物から得られる成形体及び硬化物、並びに熱硬化性の接着剤組成物又はアンダーフィル組成物を提供することを目的とする。
本発明は、下記式(1−a):
Figure 0006402860
(式中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数3乃至6の環状アルキル基を表し、Xは単結合又は2価の有機基を表し、Yは2価の有機基を表す。)
で表される繰り返し構造単位及び下記式(1−b):
Figure 0006402860
(式中、Qは炭素原子数1乃至5のアルキレン基、水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよいフェニレン基、又は窒素原子を少なくとも1つ含有する5員環もしくは6員環の2価の飽和複素環基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
で表される末端構造を有する重合体を含む熱硬化性樹脂組成物である。
前記重合体の末端が前記式(1−b)で表される末端構造である割合は、当該重合体の原料化合物(モノマー)であるジアミン化合物又はビスフェノール化合物のモル数に対する、前記末端構造の形成に消費されるイミダゾール化合物のモル数の比で表されるものと定義するとき、例えば1mol%乃至100mol%、好ましくは1mol%乃至50mol%、さらに好ましくは5mol%乃至30mol%である。
前記重合体の両末端が前記式(1−b)で表される末端構造となる場合、該重合体は、例えば下記式(1):
Figure 0006402860
(式中、R、R、R、X及びYは前記式(1−a)における定義と同義であり、Qは前記式(1−b)における定義と同義であり、kは1乃至200の整数を表す。)
で表される。
前記式(1−b)において、Qが窒素原子を少なくとも1つ含有する5員環又は6員環の2価の飽和複素環基を表す場合、飽和複素環として例えば、ピペラジン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環を挙げることができる。
前記式(1−b)において、Qが炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、その炭素原子数が3乃至5の場合、前記アルキレン基は直鎖状に限定されず分岐鎖状でもよい。
前記式(1−a)においてXは、例えば、水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至6のアルキレン基、環状アルキレン基、水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよいアリーレン基、スルホニル基、カルボニル基、−O−基又は−COO−基を含む2価の有機基を表す。
前記式(1−a)においてXは、例えば下記式(2):
Figure 0006402860
(式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、又は水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよいメチル基を表し、mは0又は1を表す。)
で表される2価の有機基を表す。
前記式(2)で表される2価の有機基は、例えば下記式(2−a)又は式(2−b):
Figure 0006402860
で表される。
前記式(1−a)においてYは、例えば下記式(3)又は式(4):
Figure 0006402860
(式中、Tは単結合、スルホニル基又は−O−基を表し、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、又は水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよいメチル基を表し、2つのRはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基を表し、nは0又は1を表す。)で表される2価の有機基を表す。
前記式(3)又は式(4)で表される2価の有機基は、例えば下記式(3−a)、式(4−a)又は式(4−b):
Figure 0006402860
で表される。
前記重合体の重量平均分子量は、例えば1,000乃至100,000である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、溶剤、シランカップリング剤、及び無機フィラーのうち少なくとも1つをさらに含むことができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、例えば接着剤組成物又はアンダーフィル組成物である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、200℃以下という比較的低温で硬化させることができ、また、エポキシ樹脂の硬化反応を促進することができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物から形成された膜は、ボイドが発生することなく良好な接着性を具備し、接着後に剥離が生じにくく、さらに耐熱性に優れると共に、良好な電気特性を示す。また、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂が混合されることで、架橋密度が向上する。したがって、本発明の熱硬化性樹脂組成物はエポキシ硬化促進剤、接着剤又はアンダーフィル剤として有用である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に含まれる重合体は、例えば、ビスフェノール化合物、ジアミン化合物、及びアルデヒド化合物を溶媒に溶解させた溶液を、加熱しながら所定の時間反応させることによって得られたポリマーを含む溶液に、1分子に1つのアミノ基又はヒドロキシフェニル基を有するイミダゾール化合物と、アルデヒド化合物とを加え、加熱しながら所定の時間反応させることによって得られる。
本明細書においてビスフェノール化合物とは、1分子に2つのヒドロキシフェニル基を有する化合物であり、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン〔ビスフェノールS〕、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン〔ビスフェノールAF〕、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン〔ビスフェノールF〕、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン〔ビスフェノールE〕、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン〔ビスフェノールM〕、1,4−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン〔ビスフェノールP〕、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、フェノールフタレイン、4,4’−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、及び2,2−ビス(2−ヒドロキシ−5−ビフェニルイル)プロパンを挙げることができる。
ジアミン化合物としては、例えば、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルメタン、o−ジアニシジン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、3,3’−スルホニルジアニリン、及び4,4’−スルホニルジアニリンを挙げることができる。
アルデヒド化合物としては、例えば、パラホルムアルデヒド及びホルムアルデヒドを挙げることができる。
上記化合物を溶解させる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、及びN−メチル−2−ピロリドンを挙げることができる。
1分子に1つのアミノ基又はヒドロキシフェニル基を有するイミダゾール化合物としては、例えば、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、4−(2−メチル−1−イミダゾリル)フェニルアミン、4−(1−イミダゾリル)アニリン、3−クロロ−4−(1−イミダゾリル)アニリン、及びp−(1−イミダゾリル)フェノールを挙げることができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物が、前記重合体とエポキシ樹脂とを含む場合、当該エポキシ樹脂としては、分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有する化合物を使用することができる。そのようなエポキシ樹脂として、例えば、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−4−(エポキシエチル)シクロヘキサン、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル、1,1,3−トリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルレゾルシノールジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、トリス−(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、ジグリセロールポリジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシパーフルオロイソプロピル)シクロヘキサン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、1,6−へキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−ターシャリーブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエーテル、o−フタル酸ジグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,6−ジメチロールパーフルオロヘキサンジグリシジルエーテル、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシパーフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルオキシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−3’,4’−エポキシ−1,3−ジオキサン−5−スピロシクロヘキサン、1,2−エチレンジオキシ−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメタン)、4’,5’−エポキシ−2’−メチルシクロヘキシルメチル−4,5−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレングリコール−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、ε−カプロラクトン変性テトラ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ブタンテトラカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2―オキシラニル)シクロヘキサン付加物、ナフタレン型エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート、ポリグリシジルメタクリレート、スチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物、及び多核フェノールグリシジルエーテル誘導樹脂を挙げることができる。
上記エポキシ樹脂は、一種のみを使用することができ、また、二種以上を組み合わせて用いることもできる。本発明の熱硬化性樹脂組成物に含まれる重合体に対して、1質量%乃至80質量%、又は5質量%乃至60質量%、又は10質量%乃至50質量%のエポキシ樹脂を使用することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物が溶剤を含む場合、当該溶剤としては、半導体デバイス製造工程で使用できる有機溶剤であれば特に限定はない。そのような有機溶剤として、例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、テトラヒドロフラン、メチルイソアミルケトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノアセテート、並びにこれらのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル、モノフェニルエーテル等の多価アルコール類及びその誘導体;ジオキサン等の環式エーテル類;及び乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類を用いることが好ましい。これらの有機溶剤は一種のみを用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。本発明の熱硬化性樹脂組成物から上記有機溶剤を除いた成分を固形分とすると、当該組成物に対する固形分の割合は、例えば1質量%乃至70質量%である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じてフェノール樹脂、無機フィラー、シランカップリング剤、界面活性剤、レオロジー調整剤、架橋剤などの添加剤をさらに含有していてもよい。
上記フェノール樹脂としては、特に制限はないが、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック等の、フェノール類とアルデヒド類のノボラックを挙げることができる。
上記無機フィラーとしては、例えば、粒子径が1nm以上700nm以下の、シリカ、窒化アルミ、窒化ボロン、ジルコニア、アルミナなどのゾルを挙げることができる。当該無機フィラーに含まれる粒子は、後述するシランカップリング剤で表面処理されていてもよい。
上記シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリルプロピルこはく酸無水物、3−トリメトキシシリルプロピルこはく酸無水物及びN−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールを挙げることができる。
上記レオロジー調整剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体、ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体、ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレート、ジノニルマレート等のマレイン酸誘導体、メチルオレート、ブチルオレート、テトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体、及びノルマルブチルステアレート、グリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体を挙げることができる。
上記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック(登録商標)F171、同F173、同R30、同R30N、同R40、同R40−LM(DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード(登録商標)AG710、サーフロン(登録商標)S−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、及びオルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)を挙げることができる。これらの界面活性剤は一種のみを添加してもよいし、二種以上の組合せで添加することもできる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は必ずしも上記架橋剤を必要としないが、もし使用するなら、当該架橋剤としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基等のアルコキシメチル基又はヒドロキシメチル基で置換された窒素原子を有する含窒素化合物を挙げることができる。さらに、フェノール基含有化合物、アリル基含有化合物、アリル基含有ポリマー、イソシアネート基含有化合物又はイソシアネート基含有ポリマーを架橋剤として用いることができる。
上記含窒素化合物としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(ブトキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(メトキシメチル)尿素、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリノン、1,3−ビス(メトキシメチル)−4,5−ジメトキシ−2−イミダゾリノン等の含窒素化合物が挙げられる。上記架橋剤としては、また、日本サイテックインダストリーズ(株)製メトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:CYMEL(登録商標)300、同301、同303、同350)、ブトキシメチルタイプメラミン化合物(商品名:マイコート(登録商標)506、同508)、グリコールウリル化合物(商品名:CYMEL(登録商標)1170、POWDERLINK(登録商標)1174)、メチル化尿素樹脂(商品名:UFR65)、ブチル化尿素樹脂(商品名:UFR300、U−VAN10S60、U−VAN10R、U−VAN11HV)、DIC(株)製尿素/ホルムアルデヒド系樹脂(高縮合型、商品名:ベッカミン(登録商標)J−300S、同P−955、同N)の市販されている化合物を挙げることができる。
上記架橋剤は、一種の化合物のみを使用することができ、また、二種以上の化合物を組み合わせて用いることもできる。本発明の熱硬化性樹脂組成物に含まれる重合体に対して、1質量%乃至50質量%、又は8質量%乃至40質量%、又は15質量%乃至30質量%の架橋剤を使用することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、上記架橋剤と共に架橋触媒を含むことができる。架橋触媒を使用することにより、上記架橋剤の反応が促進される。架橋触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホナート、サリチル酸、カンファースルホン酸、5−スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸及び1−ナフタレンスルホン酸を挙げることができる。上記架橋触媒は、一種のみを使用することができ、また、二種以上を組み合わせて用いることもできる。本発明の熱硬化性樹脂組成物に含まれる重合体に対して0.01質量%乃至10質量%、又は0.05質量%乃至8質量%、又は0.1質量%乃至5質量%、又は0.3質量%乃至3質量%、又は0.5質量%乃至1質量%の架橋触媒を使用することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、接着剤組成物又はアンダーフィル組成物として使用することができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物を接着剤組成物又はアンダーフィル組成物として使用する場合、本発明における本質的な特性を損なわない範囲で、さらに、混和性のある添加剤、例えば接着剤の性能を改良するための付加的樹脂、粘着付与剤、可塑剤、接着助剤、安定剤、着色剤、消泡材、フラックスなどの慣用されている添加剤を含有することができる。
接着剤の性能を改良するための付加的樹脂(ポリマー)としては、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ポリビニルエーテル、フェノールノボラック、ナフトールノボラック、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート等の付加重合ポリマー又は縮重合ポリマーを使用することができ、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、トリアジン環、キノリン環、キノキサリン環等の芳香環を有するポリマーが好ましく使用される。前記トリアジン環を有するポリマーとして、例えば下記式(5)で表される構造単位を有するポリエステルを挙げることができる。
Figure 0006402860
(式中、Zは2価の有機基を表す。)
上記のような付加的樹脂(ポリマー)としては、例えば、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、スチレン、ヒドロキシスチレン、ベンジルビニルエーテル、N−フェニルマレイミド等の付加重合性モノマーをその構造単位として含む付加重合ポリマー、及びフェノールノボラック、ナフトールノボラック等の縮重合ポリマーを挙げることができる。また、付加的樹脂(ポリマー)としては芳香環を有さないポリマーを使用することもできる。そのようなポリマーとしては、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルエーテル、アルキルビニルエーテル、アクリロニトリル、マレイミド、N−アルキルマレイミド、マレイン酸無水物等の芳香環を有さない付加重合性モノマーのみをその構造単位として含む付加重合ポリマーを挙げることができる。付加的樹脂(ポリマー)として付加重合ポリマーが使用される場合、そのポリマーは単独重合体でもよく共重合体であってもよい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を使用した接着剤組成物又はアンダーフィル組成物に添加される付加的樹脂(ポリマー)の重量平均分子量は、例えば、1,000乃至1,000,000、又は3,000乃至300,000、又は5,000乃至200,000、又は10,000乃至100,000である。本発明の接着剤組成物又はアンダーフィル組成物に付加的樹脂(ポリマー)が含まれる場合、その含有量としては、固形分中で例えば40質量%以下、又は20質量%以下、又は1乃至19質量%である。
上記粘着付与剤は、弾性率、粘性及び表面状態の制御のために添加される。かかる粘着付与剤の種類は、粘性を考慮して定めることが好ましいが、例えば、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族・芳香族共重合系石油樹脂、脂環族系水添石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂、ロジン系樹脂、水添ロジン系樹脂、不均化ロジン系樹脂、二量化ロジン系樹脂、及びエステル化ロジン系樹脂から選択される一種又は二種以上の組み合わせが挙げられる。この粘着付与剤は、本発明の接着剤組成物又はアンダーフィル組成物に含まれる重合体に対して、例えば100質量%以下、又は50質量%以下の割合で含有することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
以下に記載する合成例で得られた重合体のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)分析は、下記の装置を用い、測定条件は下記のとおりである。
装置:一体型高速GPCシステム HLC−8220GPC 東ソー(株)製
カラム:KF−G,KF−804L
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:1.0mL/分
標準試料:ポリスチレン
ディテクター:RI
<合成例1>
4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン(日本化薬(株)製、KAYAHARD A−A)45.79g、ビスフェノールM(三井化学ファイン(株)製)69.29g、パラホルムアルデヒド(東京化成工業(株)製)22.81g及びトリエチルアミン4.05gをN−メチル−2−ピロリドン331.18gに溶解させた後、窒素置換し90℃で20時間反応させポリマーを含む溶液を得た。その後、室温まで冷却し、得られた溶液に、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(東京化成工業(株)製)6.26g、パラホルムアルデヒド(東京化成工業(株)製)6.34g、トリエチルアミン0.40g及び、N−メチル−2−ピロリドン30.33gを加えた後、窒素置換し90℃で8時間反応させた。更に得られた溶液をメタノールに滴下し、再沈殿させた。その後、ブフナーロートで吸引ろ過し、メタノールにて2回洗浄し、得られた粉体を減圧乾燥機で12時間乾燥させ重合体を得た。得られた重合体のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は4,000であった。なお、得られた重合体は、下記式(6−a)で表される繰り返し構造単位及び下記式(6−b)で表される末端構造を有し、当該重合体の末端が下記式(6−b)で表される末端構造である割合は、原料化合物であるビスフェノールMのモル数に対して、20mol%であると推定される。
Figure 0006402860
<合成例2>
1,3−フェニレンジアミン(東京化成工業(株)製)1.95g、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン(日本化薬(株)製、KAYAHARD A−A)41.20g、ビスフェノールM(三井化学ファイン(株)製)69.30g、パラホルムアルデヒド(東京化成工業(株)製)22.87g及びトリエチルアミン4.05gをN−メチル−2−ピロリドン320.48gに溶解させた後、窒素置換し90℃で20時間反応させポリマーを含む溶液を得た。その後、得られた溶液をメタノールに滴下し、再沈殿させた。その後、ブフナーロートで吸引ろ過し、メタノールにて2回洗浄し、得られた粉体を減圧乾燥機で12時間乾燥させ重合体を得た。得られた重合体のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は9,900であった。なお、得られた重合体は、下記式(6−a)で表される繰り返し構造単位及び下記式(7)で表される繰り返し構造単位、並びに下記式(8)で表される末端を有すると推定され、上記式(6−b)で表されるようなイミダゾール環を含む末端構造を有さない。
Figure 0006402860
<比較例1>
エポキシ樹脂硬化剤である1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール(東京化成工業(株)製)を用意した。
<比較例2>
エポキシ樹脂硬化剤である2−エチル−4−メチルイミダゾール(東京化成工業(株)製)を用意した。
<比較例3>
エポキシ樹脂硬化剤である4−メチル−2−フェニルイミダゾール(東京化成工業(株)製)を用意した。
[耐熱性評価]
合成例1で得られた重合体、並びに比較例1乃至比較例3で用意されたイミダゾール系のエポキシ樹脂硬化剤の耐熱性について、TG−DTA(NETZSCH社製、TG/DTA2010SR)にて、試料を10℃/分で昇温し5質量%の重量減少を生ずる温度(以下、本明細書では5質量%重量減温度と略称する。)を測定した結果から評価した。5質量%重量減温度の測定結果を下記表1に示す。
Figure 0006402860
合成例1で得られた重合体の5質量%重量減温度は383℃となり、比較例1乃至比較例3で用意されたイミダゾール系のエポキシ樹脂硬化剤と比較して高い耐熱性を示した。
[熱硬化性樹脂組成物の調製]
<実施例1>
合成例1で得られた重合体10gをテトラヒドロフラン40gに溶解させ、その後、孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン(以下、本明細書ではPTFEと略称する。)製ミクロフィルターを用いてろ過し、固形分を20質量%含有する組成物を調製した。
<実施例2>
合成例1で得られた重合体5gとエポキシ樹脂であるエポリードGT401(株式会社ダイセル製)5gをテトラヒドロフラン40gに溶解させ、その後、孔径0.2μmのPTFE製ミクロフィルターを用いてろ過し、固形分を20質量%含有する組成物を調製した。
<実施例3>
合成例1で得られた重合体50gをシクロペンタノン50gに溶解させ、その後、孔径5.0μmのPTFE製ミクロフィルターを用いてろ過し、固形分を50質量%含有する組成物を調製した。
<実施例4>
合成例1で得られた重合体25gとエポキシ樹脂であるエポリードGT401(株式会社ダイセル製)25gをシクロペンタノン50gに溶解させ、その後、孔径5.0μmのPTFE製ミクロフィルターを用いてろ過し、固形分を50質量%含有する組成物を調製した。
<実施例5>
合成例1で得られた重合体3g、フェノールノボラック樹脂であるKAYAHARD GPH−65(日本化薬(株)製)2g、エポキシ樹脂であるエポリードGT401(株式会社ダイセル製)5g及び3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業(株)製)2gをテトラヒドロフラン65.5gに溶解させ、その後、無機フィラーであるオルガノシリカゾル[3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランで表面処理したシリカのメチルエチルケトン分散液、前記シリカの一次粒子径40nm乃至50nm、固形分30.8質量%、比重(20℃)1.007、粘度(20℃)2.5mPa・s、水分0.08質量%]32.5gを混和させ、固形分を20質量%含有する組成物を調製した。
<実施例6>
合成例1で得られた重合体3g、フェノールノボラック樹脂であるKAYAHARD GPH−65(日本化薬(株)製)2g、エポキシ樹脂であるエポリードGT401(株式会社ダイセル製)5g、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業(株)製)2gをシクロペンタノン22gに溶解させ、その後、無機フィラーであるオルガノシリカゾル[3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランで表面処理したシリカのメチルエチルケトン分散液、前記シリカの一次粒子径40nm乃至50nm、固形分30.8質量%、比重(20℃)1.007、粘度(20℃)2.5mPa・s、水分0.08質量%]32.5gを混和させた。その後エバポレーターを用いて濃縮を行い、固形分を50質量%含有する組成物を調製した。
<比較例4>
合成例2で得られた重合体5gとエポキシ樹脂であるエポリードGT401(株式会社ダイセル製)5gをテトラヒドロフラン40gに溶解させ、その後、孔径0.2μmのPTFE製ミクロフィルターを用いてろ過し、固形分を20質量%含有する組成物を調製した。
<比較例5>
合成例2で得られた重合体25gとエポキシ樹脂であるエポリードGT401(株式会社ダイセル製)25gをシクロペンタノン50gに溶解させ、その後、孔径5.0μmのPTFE製ミクロフィルターを用いてろ過し、固形分を50質量%含有する組成物を調製した。
<比較例6>
合成例2で得られた重合体25g、比較例1の1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール0.5g及びエポキシ樹脂であるエポリードGT401(株式会社ダイセル製)25.5gをシクロペンタノン51.0gに溶解させ、その後、孔径5.0μmのPTFE製ミクロフィルターを用いてろ過し、固形分を50質量%含有する組成物を調製した。
[硬化性評価]
実施例1、実施例2及び実施例5で調製した組成物1g並びに比較例4で調製した組成物1gを直径40mmの金属製カップにいれ、50℃で60分間ベーク後、65℃で60分間ベークし、更に80℃で30分間ベークしてテトラヒドロフランを蒸発させ、熱硬化性の樹脂膜を形成した。その後、前記樹脂膜の硬化温度を、レオメーター(アントンパール社製、MCR102)を用いて5℃/分で昇温して評価し、硬化温度が190℃未満なら○、190℃以上なら×と判断した。なお、ここで示す硬化温度とは、樹脂膜の硬化反応によって複素粘度が10,000Pa・sとなる温度である。その硬化温度の結果を下記表2に示す。
Figure 0006402860
実施例1、実施例2及び実施例5で調製した組成物から形成された樹脂膜は、比較例4で調製した組成物から形成された樹脂膜と比較して硬化温度が低い結果となり、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ硬化反応を促進していることが示された。
[接着性評価]
実施例3、実施例4及び実施例6で調製した組成物及び比較例6で調製した組成物を、4インチのシリコンウェハー上に、ベーク後の厚みが15μm乃至25μmとなるよう100℃で5分間ベーク後、130℃で5分間ベークしてシクロペンタノンを蒸発させ、熱硬化性の樹脂膜を形成した。その後、貼り合せ装置(アユミ工業(株)製、VJ−300)を使用して、真空度10Pa以下、温度140℃、印加荷重300kgの条件下で、前記樹脂膜を形成したシリコンウェハーを他の4インチガラスウェハーと接着させ、その後、180℃で60分間加熱して樹脂を硬化させた。ボイド無く良好に接着できた場合を○、ボイドが存在し接着不良が見られた場合を×と評価した。その結果を下記表3に示す。
[接着後耐熱性]
上記接着性の評価で良好に接着できたサンプルについて、200℃で5分間の加熱後、250℃のホットプレートに載せ、剥離発生の有無を確認した。前記ホットプレートにそのサンプルを載せてから1時間以上経過しても剥離が発生しない場合を○、1時間未満にて剥離が発生する場合を×と評価した。その結果を下記表3に示す。
Figure 0006402860
実施例3、実施例4及び実施例6で調製した組成物は、良好な接着性と接着後の耐熱性を有することがわかった。一方、既存のエポキシ樹脂硬化剤である1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールを使用した比較例6で調製した組成物は耐熱性が低く、昇華に起因すると考えられるボイドが発生した。
[硬化膜の物性評価]
実施例4及び実施例6で調製した組成物並びに比較例5及び比較例6で調製した組成物を、アルミ箔をラミネートしたシリコンウェハー上に、ベーク後の厚みが15μm乃至25μmとなるようスピンコートし、100℃で5分間ベーク後、130℃で5分間ベークしてシクロペンタノンを蒸発させ、アルミ箔に積層された熱硬化性の樹脂膜を得た。その後、窒素雰囲気中でさらに180℃で60分間ベークして樹脂膜を硬化させた後、6mol/Lの塩酸水溶液に投入してアルミ箔を溶解させ、硬化膜を得た。得られた硬化膜を幅5mmにカットし、Tgと、Tg前温度及びTg後温度の線膨張係数(CTE)を、熱機械分析(TMA)装置(NETZSCH社製、TMA4000SA)で5℃/分で室温から200℃まで昇温したときの硬化膜の伸びを測定することにより評価した。Tgは140℃以上を○、140℃未満を×と判断し、Tg前温度のCTEは70ppm/℃未満を○、70ppm/℃以上を×と判断し、Tg後温度のCTEは1000ppm/℃未満を○、1000ppm/℃以上を×と判断した。ここでいうTgは、硬化膜の伸び量の変曲する温度である。測定結果を下記表4に示す。
Figure 0006402860
実施例4及び実施例6で調製した組成物から得られた硬化膜は、エポキシ樹脂の架橋が十分進み、良好な硬化膜特性が得られた。一方、比較例5及び比較例6で調製した組成物から得られた硬化膜は、エポキシ樹脂との架橋が不十分と考えられる特性不良を生じた。
[電気特性評価]
実施例3、実施例4及び実施例6で調製した組成物に、シクロペンタノンを加えて希釈し、シリコンウェハー上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上において100℃で2分間ベーク後、130℃で2分間ベークを行い、さらに、窒素置換されたオーブン中で、180℃で60分間ベークを行い、膜厚500nmの硬化膜を形成した。作製したサンプルに対し、CVmap 92B (Four Dimensions社製)にて1MV/cmの電界強度を印加したときのリーク電流密度、及び誘電率を測定した。その結果を下記表5に示す。
Figure 0006402860
実施例3、実施例4及び実施例6で調製した組成物から得られた硬化膜は、接着剤又はアンダーフィル用途として良好な電気特性を有することがわかった。

Claims (14)

  1. 下記式(1)
    Figure 0006402860
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数3乃至6の環状アルキル基を表し、 は水素原子又はメチル基を表し、Xは単結合又は2価の有機基を表し、Yは2価の有機基を表し、Qは炭素原子数1乃至5のアルキレン基、水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよいフェニレン基、又は窒素原子を少なくとも1つ含有する5員環もしくは6員環の2価の飽和複素環基を表し、kは1乃至200の整数を表す。)で表される重合体を含む熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記式(1)においてQは炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表す、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記式(1)においてXは、水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至6のアルキレン基、環状アルキレン基、水素原子の少なくとも
    1つがハロゲン原子で置換されていてもよいアリーレン基、スルホニル基、カルボニル基、−O−基又は−COO−基を含む2価の有機基を表す、請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記式(1)においてXは下記式(2):
    Figure 0006402860
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、又は水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよいメチル基を表し、mは0又は1を表す。)
    で表される2価の有機基を表す、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 前記式(2)で表される2価の有機基は下記式(2−a)又は式(2−b):
    Figure 0006402860
    で表される、請求項4に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 前記式(1)において、Yは下記式(3)又は式(4):
    Figure 0006402860
    (式中、Tは単結合、スルホニル基又は−O−基を表し、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、又は水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換されていてもよいメチル基を表し、2つのRはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基を表し、nは0又は1を表す。)
    で表される2価の有機基を表す、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 前記式(3)又は式(4)で表される2価の有機基は下記式(3−a)、式(4−a)又は式(4−b):
    Figure 0006402860
    で表される請求項6に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 前記重合体の重量平均分子量は1,000乃至100,000である請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9. エポキシ樹脂をさらに含む請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  10. フェノール樹脂をさらに含む請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  11. 溶剤をさらに含む請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  12. シランカップリング剤をさらに含む請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  13. 無機フィラーをさらに含む請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  14. 接着剤組成物又はアンダーフィル組成物である請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
JP2015522734A 2013-06-21 2014-06-04 特定の末端構造を有する重合体を含む熱硬化性樹脂組成物 Active JP6402860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130934 2013-06-21
JP2013130934 2013-06-21
PCT/JP2014/064862 WO2014203735A1 (ja) 2013-06-21 2014-06-04 特定の末端構造を有する重合体を含む熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203735A1 JPWO2014203735A1 (ja) 2017-02-23
JP6402860B2 true JP6402860B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52104475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522734A Active JP6402860B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-04 特定の末端構造を有する重合体を含む熱硬化性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9657128B2 (ja)
JP (1) JP6402860B2 (ja)
KR (1) KR101981788B1 (ja)
CN (1) CN105324402B (ja)
SG (1) SG11201510498WA (ja)
TW (1) TWI636095B (ja)
WO (1) WO2014203735A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764134B2 (ja) * 2016-08-30 2020-09-30 日産化学株式会社 感光性接着剤組成物
JP7357195B2 (ja) * 2018-12-03 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 補強用樹脂組成物、電子部品、電子部品の製造方法、実装構造体及び実装構造体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419619A (en) 1972-01-25 1975-12-31 Redifon Ltd Scanning devices
JPS4931079A (ja) 1972-07-21 1974-03-20
KR100754374B1 (ko) * 2006-02-07 2007-08-31 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물을 이용한 전해질막 및 그제조방법
JP4887850B2 (ja) 2006-03-16 2012-02-29 住友ベークライト株式会社 アンダーフィル用液状樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW200801077A (en) * 2006-05-01 2008-01-01 Sekisui Chemical Co Ltd Sintered resin product and electronic device comprising the same
JP5019363B2 (ja) 2007-02-22 2012-09-05 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂接着剤組成物
JP2008291070A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂の製造方法、及び熱硬化性樹脂
TW200909478A (en) * 2007-07-10 2009-03-01 Sekisui Chemical Co Ltd Thermosetting resin having benzoxazine structure and method for producing the same
JP4931079B2 (ja) 2007-12-21 2012-05-16 パナソニック株式会社 アンダーフィル用液状熱硬化性樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP5421630B2 (ja) * 2008-03-26 2014-02-19 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性組成物及びその成形体、硬化体、硬化成形体、並びにそれらを含む電子機器
JP2009242669A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、成形体、硬化体及び電子部品
JP5484464B2 (ja) * 2008-08-14 2014-05-07 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 重合性組成物
CN102160177B (zh) 2008-09-18 2015-01-21 国立大学法人东京大学 半导体装置的制造方法
DE102009003033B4 (de) * 2009-05-12 2013-02-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Polymerisierbare Benzoxazin-Verbindungen mit grenzflächenaktiven bzw. oberflächenaktiven Eigenschaften
US20120172569A1 (en) 2009-09-30 2012-07-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin having benzoxazine ring and method for producing the same
US20130012620A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-10 Designer Molecules, Inc. Curing agents for epoxy resins

Also Published As

Publication number Publication date
KR101981788B1 (ko) 2019-05-27
CN105324402B (zh) 2018-01-09
SG11201510498WA (en) 2016-01-28
TWI636095B (zh) 2018-09-21
JPWO2014203735A1 (ja) 2017-02-23
WO2014203735A1 (ja) 2014-12-24
US9657128B2 (en) 2017-05-23
TW201510077A (zh) 2015-03-16
US20160152759A1 (en) 2016-06-02
KR20160023672A (ko) 2016-03-03
CN105324402A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098825B2 (ja) 重合体及びそれを含む組成物並びに接着剤用組成物
US9890254B2 (en) Resin composition, resin film, and semiconductor device and method for manufacturing same
US20170037238A1 (en) Heat-curable epoxy resin composition
JP7109159B2 (ja) 熱硬化性樹脂を含む膜形成組成物
JP6226141B2 (ja) 接着剤組成物又はアンダーフィル組成物
TW202022047A (zh) 熱固性樹脂組合物、熱固性樹脂膜及半導體裝置
JP6402860B2 (ja) 特定の末端構造を有する重合体を含む熱硬化性樹脂組成物
JP6288074B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151