JP6401818B2 - 活性化幹細胞製造方法 - Google Patents

活性化幹細胞製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401818B2
JP6401818B2 JP2017087339A JP2017087339A JP6401818B2 JP 6401818 B2 JP6401818 B2 JP 6401818B2 JP 2017087339 A JP2017087339 A JP 2017087339A JP 2017087339 A JP2017087339 A JP 2017087339A JP 6401818 B2 JP6401818 B2 JP 6401818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
stem cells
stem cell
activated
culture vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200471A (ja
Inventor
アレクセイ グラドコフ
アレクセイ グラドコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cellspower
Original Assignee
Cellspower
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellspower filed Critical Cellspower
Priority to RU2018141389A priority Critical patent/RU2018141389A/ru
Priority to MYPI2018703931A priority patent/MY186453A/en
Priority to CN201780025444.2A priority patent/CN109072188A/zh
Priority to US16/095,957 priority patent/US20190153393A1/en
Priority to PCT/JP2017/016702 priority patent/WO2017188370A1/ja
Priority to SG11201809222UA priority patent/SG11201809222UA/en
Priority to EP17789652.9A priority patent/EP3450547A4/en
Publication of JP2017200471A publication Critical patent/JP2017200471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401818B2 publication Critical patent/JP6401818B2/ja
Priority to PH12018502223A priority patent/PH12018502223A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M99/00Subject matter not otherwise provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、ドナーから採取した骨髄液を培養することから作られた単一種の幹細胞を所定期間保存した後の休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を活性化させて単一種の活性化幹細胞を作る活性化幹細胞製造方法に関する。
幹細胞を培養する培地と、幹細胞に対して照射エネルギーが0を超え10ジュール/cm以下、レーザパワー密度が0.1W/cm以下、照射エネルギーを0.1以上2.5ジュール/cm以下の低出力の炭酸ガスレーザーの照射光をデフォーカスして培地全体に照射し、幹細胞を活性化させるレーザー照射手段とを備え、幹細胞に低出力のレーザーを照射して活性化させた後、幹細胞に所定の休止期間を設けて目標増殖数まで増殖させる幹細胞培養方法が開示されている。この幹細胞培養方法によれば、ヒト、非ヒト(動物)から採取した組織またはその細胞に存在する幹細胞を活性化させて飛躍的に増殖させることができる。
特開2015−186465号公報
前記幹細胞培養方法や他の幹細胞培養方法によって増殖させた幹細胞は、冷蔵庫や冷凍庫に収容されて所定期間、所定温度で保存され、必要に応じて冷蔵庫や冷凍庫から取り出されて使用される。冷蔵庫や冷凍庫で保存された休眠状態の休眠幹細胞は活性が低く、休眠幹細胞を活性化させる必要があるが、活性化の過程において休眠幹細胞の一部のみが生存し、残余の休眠幹細胞は死滅してしまう。死滅した休眠幹細胞によって生存する休眠幹細胞の増殖が阻まれるから、休眠幹細胞を効率よく増殖させることができず、解凍後の休眠幹細胞から十分に活性化した必要量の活性化幹細胞を製造することができない。
ドナーから採取した組織またはその細胞には多種雑多な幹細胞が存在するから、組織または細胞に存在する幹細胞を培養したとしても多種雑多な幹細胞が増殖し、特定種類の単一種の幹細胞のみを培養することができず、単一種の休眠幹細胞を増殖かつ活性化させた単一種の活性化幹細胞を製造することができない。活性化幹細胞は、各種の疾患(心血管疾患や中枢神経系疾患等)の治療や再生医療、非治療的用途に利用されるが、培養された多種雑多な活性化幹細胞は、特定種類の単一種の活性化幹細胞のみからなる場合と比較し、各種の疾患に対する治療の効果や再生医療における再生の効果が小さい。
本発明の目的は、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を効率よく増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を製造することができる活性化幹細胞製造方法を提供することにある。本発明の他の目的は、多種雑多な活性化幹細胞を含むことがなく、各種の疾患に対する治療の効果や再生医療における再生の効果が大きい単一種の活性化幹細胞を製造することができる活性化幹細胞製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、ドナーから採取した骨髄液を培養することから作られた単一種の幹細胞を所定期間保存した後の休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を活性化させて単一種の活性化幹細胞を作る活性化幹細胞製造方法である。
前記前提における本発明の特徴は、活性化幹細胞製造方法が、単一種の休眠幹細胞と所定の培養液と休眠幹細胞の保存前であって休眠幹細胞の元となる単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有する第1培養容器に注入し、休眠幹細胞を第1培養容器の底面に定着させる休眠幹細胞定着工程と、休眠幹細胞定着工程によって休眠幹細胞を第1培養容器の底面に定着させた後、培養液と培養生成液との混合培養液を第1培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを第1培養容器に注入し、第1培養容器の底面に定着させた休眠幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養し、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が70〜80%の第1目標割合に達するまで休眠幹細胞を増殖かつ活性化させ、休眠幹細胞を単一種の活性化幹細胞に変質させる休眠幹細胞培養工程とを有し、休眠幹細胞定着工程では、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第1培養容器を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で第1培養容器内の休眠幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、休眠幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、休眠幹細胞が第1培養容器の底面に定着したと判断し、休眠幹細胞培養工程では、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第1培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第1培養容器の底面に定着した休眠幹細胞の第1培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察することにある。
本発明の一例としては、休眠幹細胞の初期平面形状が略円形であり、休眠幹細胞の変形後の平面形状が略円形を核として休眠幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、休眠幹細胞定着工程では、休眠幹細胞が不定形の扁平形状に変形した場合に休眠幹細胞が第1培養容器の底面に定着したと判断する。
本発明の他の一例として、活性化幹細胞製造方法は、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が第1目標割合に達した時点で第1培養容器から活性化幹細胞を抽出し、抽出した活性化幹細胞とあらたな培養液とあらたな培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有して第1培養容器よりも大きい容量の第2培養容器に注入し、活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させる活性化幹細胞定着工程と、活性化幹細胞定着工程によって第2培養容器の底面に定着させた活性化幹細胞を培養し、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積が第2目標割合に達するまで増殖させる活性化幹細胞培養工程とを含む。
本発明の他の一例として、活性化幹細胞培養工程では、活性化幹細胞定着工程によって活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させた後、培養液と培養生成液との混合培養液を第2培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを第2培養容器に注入し、第2培養容器の底面に定着させた活性化幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する。
本発明の他の一例として、活性化幹細胞定着工程では、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器内の活性化幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、活性化幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、活性化幹細胞が第2培養容器の底面に定着したと判断する。
本発明の他の一例としては、活性化幹細胞の初期平面形状が略円形であり、活性化幹細胞の変形後の平面形状が略円形を核として活性化幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、活性化幹細胞定着工程では、活性化幹細胞が不定形の扁平形状に変形した場合に活性化幹細胞が第2培養容器の底面に定着したと判断する。
本発明の他の一例としては、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積の第2目標割合が88〜92%であり、活性化幹細胞培養工程では、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器の底面に定着した活性化幹細胞の第2培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する。
本発明の他の一例としては、培養生成液が単一種の幹細胞の培養過程において単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質を含む。
本発明の他の一例として、単一種の幹細胞は、ドナーから採取した骨髄液を層状に分離し、層状に分離させた骨髄液のうちの中間層に位置する中間層骨髄液を抽出し、所定容量かつ所定面積の底面を有する第3培養容器に中間層骨髄液と所定の培養液とを注入して中間層骨髄液に含まれる第1幹細胞を第3培養容器の底面に定着させる幹細胞第1定着工程と、幹細胞第1定着工程によって第1幹細胞を第3培養容器の底面に定着させた後、第3培養容器内の培養液を排出しつつあらたな培養液を第3培養容器に注入して第1幹細胞を培養し、第3培養容器の底面面積に対する第1幹細胞の総平面面積が第3目標割合に達するまで第1幹細胞を増殖させる幹細胞第1培養工程と、幹細胞第1培養工程によって培養した第1幹細胞を層状に遠心分離し、層状に分離させた第1幹細胞のうちの最下層に位置する第2幹細胞を抽出するとともに、所定容量かつ所定面積の底面を有して第3培養容器よりも大きい容量の第4培養容器に第2幹細胞とあらたな培養液とを注入して第2幹細胞を第4培養容器の底面に定着させる幹細胞第2定着工程と、幹細胞第2定着工程によって第2幹細胞を第4培養容器の底面に定着させた後、第4培養容器内の培養液を排出しつつあらたな培養液を第4培養容器に注入して第2幹細胞を培養し、第4培養容器の底面面積に対する第2幹細胞の総平面面積が第4目標割合に達するまで第2幹細胞を増殖させる幹細胞第2培養工程とから作られている。
本発明の他の一例としては、培養生成液が第4培養容器から単一の第2幹細胞を抽出した後に残った培養液である。
本発明の他の一例としては、それら幹細胞が間葉系の幹細胞である。
本発明にかかる活性化幹細胞製造方法によれば、休眠幹細胞の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液を注入することによって第1培養容器の底面に対する単一種の休眠幹細胞の定着やその休眠幹細胞の増殖が促進されるから、その培養生成液を利用して休眠幹細胞を第1培養容器の底面に速やかに定着させることができ、その培養生成液を利用して総平面面積が第1目標割合に達するまで休眠幹細胞を速やかに増殖させることができ、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を効率よく確実に増殖させることができるとともに、休眠幹細胞から十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。活性化幹細胞製造方法は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞を作ることができ、多種雑多な幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高い活性化幹細胞を製造することができ、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができるとともに、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができる。
活性化幹細胞製造方法は、休眠幹細胞を第1培養容器の底面に定着させた後、培養液と培養生成液との混合培養液を第1培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを第1培養容器に注入し、第1培養容器の底面に定着させた休眠幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養することで、休眠幹細胞の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成されたあらたな培養生成液によって休眠幹細胞の増殖が確実に促進されるから、あらたな培養生成液を利用して総平面面積が第1目標割合に達するまで休眠幹細胞を速やかに増殖させることができ、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を効率よく確実に増殖させることができるとともに、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。活性化幹細胞製造方法は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞を作ることができ、多種雑多な幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高い活性化幹細胞を製造することができ、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができるとともに、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができる。
活性化幹細胞製造方法は、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で12〜24時間静的に放置することで、第1培養容器の底面に休眠幹細胞を確実に定着させることができ、休眠幹細胞の増殖を確実に促進することができる。活性化幹細胞製造方法は、12〜24時間の放置時間において約1〜2時間の間隔で第1培養容器内の休眠幹細胞の初期平面形状からの変形を観察することで、休眠幹細胞の第1培養容器の底面に対する定着が適宜に確認されるから、休眠幹細胞の定着を確実に把握することができ、休眠幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を製造することができる。
活性化幹細胞製造方法は、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で36〜48時間静的に放置することで、第1培養容器の底面に定着した休眠幹細胞の増殖を確実に促進することができる。活性化幹細胞製造方法は、約1〜2時間の間隔で総平面面積を観察することで、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が正確に確認されるから、第1培養容器における休眠幹細胞の増殖を確実に把握することができ、休眠幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を製造することができる。活性化幹細胞製造方法は、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が80%を超過して休眠幹細胞が増殖すると、休眠幹細胞の活性が次第に失われるが、第1培養容器の底面面積に対して休眠幹細胞の総平面面積が70〜80%に増殖した時点で、活性化した休眠幹細胞を第1培養容器から抽出することで、活性化した休眠幹細胞の活性が保持されるから、休眠幹細胞を十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を製造することができる。
休眠幹細胞の初期平面形状が略円形であり、休眠幹細胞の変形後の平面形状が略円形を核として休眠幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、休眠幹細胞が不定形の扁平形状に変形した場合に休眠幹細胞が第1培養容器の底面に定着したと判断する活性化幹細胞製造方法は、第1培養容器の底面における休眠幹細胞の略円形から扁平形状への変形を観察することで、休眠幹細胞の第1培養容器の底面に対する定着が正確に判断されるから、第1培養容器における休眠幹細胞の定着を確実に把握することができ、休眠幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を製造することができる。
第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が第1目標割合に達した時点で第1培養容器から活性化幹細胞を抽出し、抽出した活性化幹細胞とあらたな培養液とあらたな培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有して第1培養容器よりも大きい容量の第2培養容器に注入し、活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させるとともに、第2培養容器の底面に定着させた活性化幹細胞を培養し、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積が第2目標割合に達するまで増殖させる活性化幹細胞製造方法は、活性化幹細胞(休眠幹細胞)の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液によって第2培養容器の底面に対する活性化幹細胞の定着や活性化幹細胞の増殖が促進されるから、その培養生成液を利用して活性化幹細胞を第2培養容器の底面に速やかに定着させることができ、その培養生成液を利用して総平面面積が第2目標割合に達するまで活性化幹細胞を速やかに増殖させることができ、単一種の活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができるとともに、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。活性化幹細胞製造方法は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞を作ることができ、多種雑多な幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高い活性化幹細胞を製造することができ、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができるとともに、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができる。
活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させた後、培養液と培養生成液との混合培養液を第2培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを第2培養容器に注入し、第2培養容器の底面に定着させた活性化幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する活性化幹細胞製造方法は、活性化幹細胞(休眠幹細胞)の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成されたあらたな培養生成液によって活性化幹細胞の増殖が確実に促進されるから、あらたな培養生成液を利用して総平面面積が第2目標割合に達するまで活性化幹細胞を速やかに増殖させることができ、単一種の活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができるとともに、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。活性化幹細胞製造方法は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞を作ることができ、多種雑多な幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高い活性化幹細胞を製造することができ、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができるとともに、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができる。
第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器内の活性化幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、活性化幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、活性化幹細胞が第2培養容器の底面に定着したと判断する活性化幹細胞製造方法は、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で36〜48時間静的に放置することで、第2培養容器の底面に活性化幹細胞を確実に定着させることができ、活性化幹細胞の増殖を確実に促進することができる。活性化幹細胞製造方法は、36〜48時間の放置時間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器内の活性化幹細胞の初期平面形状からの変形を観察することで、活性化幹細胞の第2培養容器の底面に対する定着が適宜に確認されるから、活性化幹細胞の定着を確実に把握することができ、活性化幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。
活性化幹細胞の初期平面形状が略円形であり、活性化幹細胞の変形後の平面形状が略円形を核として活性化幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、活性化幹細胞が不定形の扁平形状に変形した場合に活性化幹細胞が第2培養容器の底面に定着したと判断する活性化幹細胞製造方法は、第2培養容器の底面における活性化幹細胞の略円形から扁平形状への変形を観察することで、活性化幹細胞の第2培養容器の底面に対する定着が正確に判断されるから、第2培養容器における活性化幹細胞の定着を確実に把握することができ、活性化幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。
第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積の第2目標割合が88〜92%であり、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器の底面に定着した活性化幹細胞の第2培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する活性化幹細胞製造方法は、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で36〜48時間静的に放置することで、第2培養容器の底面に定着した活性化幹細胞の増殖を確実に促進することができる。活性化幹細胞製造方法は、約1〜2時間の間隔で総平面面積を観察することで、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積が正確に確認されるから、第2培養容器における活性化幹細胞の増殖を確実に把握することができ、活性化幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。活性化幹細胞製造方法は、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積が92%を超過して活性化幹細胞が増殖すると、活性化幹細胞の活性が次第に失われるが、第2培養容器の底面面積に対して活性化幹細胞の総平面面積が88〜92%に増殖した時点で、活性化幹細胞を第2培養容器から抽出することで、活性化幹細胞の活性が保持されるから、十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を製造することができる。
培養生成液が単一種の幹細胞の培養過程においてその単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質を含む活性化幹細胞製造方法は、単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質が含まれる培養生成液を利用することで、その幹細胞自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞や活性化幹細胞が速やかに活性を開始する。したがって、第1培養容器の底面に対する休眠幹細胞の定着や第2培養容器の底面に対する活性化幹細胞の定着が促進されるとともに、第1培養容器における休眠幹細胞の増殖や第2培養容器における活性化幹細胞の増殖が促進され、その培養生成液を利用して休眠幹細胞や活性化幹細胞を培養容器の底面に速やかに定着させることができ、その培養生成液を利用して総平面面積が目標割合に達するまで休眠幹細胞や活性化幹細胞を速やかに増殖させることができるとともに、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞や活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。
層状に分離させた骨髄液のうちの中間層に位置する中間層骨髄液を抽出し、中間層骨髄液に含まれる第1幹細胞を第3培養容器の底面に定着させ、第1幹細胞を培養して第3培養容器の底面面積に対する第1幹細胞の総平面面積が第3目標割合に達するまで第1幹細胞を増殖させるとともに、層状に分離させた第1幹細胞のうちの最下層に位置する第2幹細胞を抽出し、第2幹細胞を大きい容量の第4培養容器の底面に定着させ、第2幹細胞を培養して第4培養容器の底面面積に対する第2幹細胞の総平面面積が第4目標割合に達するまで第2幹細胞を増殖させることから単一種の幹細胞が作られている活性化幹細胞製造方法は、保存前の幹細胞に多種雑多な幹細胞が含まれることはなく、その結果、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞を作ることができ、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高い活性化幹細胞を製造することができるとともに、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞を製造することができる。
培養生成液が第4培養容器から単一の第2幹細胞を抽出した後に残った培養液である活性化幹細胞製造方法は、第2幹細胞を抽出した後に残った培養液に単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質が含まれ、その幹細胞自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞や活性化幹細胞が速やかに活性を開始する。したがって、第1培養容器の底面に対する休眠幹細胞の定着や第2培養容器の底面に対する活性化幹細胞の定着が促進されるとともに、第1培養容器における休眠幹細胞の増殖や第2培養容器における活性化幹細胞の増殖が促進され、その培養生成液を利用して休眠幹細胞や活性化幹細胞を培養容器の底面に速やかに定着させることができ、その培養生成液を利用して総平面面積が目標割合に達するまで休眠幹細胞や活性化幹細胞を速やかに増殖させることができるとともに、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞や活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を得ることができる。
それら幹細胞が間葉系の幹細胞である活性化幹細胞製造方法は、休眠状態にある単一種の間葉系の休眠幹細胞または間葉系の活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の間葉系の活性化幹細胞を効率よく製造することができる。活性化幹細胞製造方法は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の間葉系の活性化幹細胞を作ることができ、多種雑多な間葉系の幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高い間葉系の活性化幹細胞を製造することができ、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することが可能な間葉系の活性化幹細胞を製造することができるとともに、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することが可能な間葉系の活性化幹細胞を製造することができる。
一例として示す活性化幹細胞培養システムの概略構成図。 休眠幹細胞定着工程の一例を説明する図。 第1扁平培養容器の側面図。 休眠幹細胞の平面形状の一例を示す部分拡大図。 休眠幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 休眠幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 活性化幹細胞定着工程の一例を説明する図。 第2扁平培養容器の側面図。 活性化幹細胞の平面形状の一例を示す部分拡大図。 活性化幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 活性化幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 幹細胞第1定着工程において使用するガラス試験管の斜視図。 図10から続く幹細胞第1定着工程を説明する図。 図11から続く幹細胞第1定着工程を説明する図。 幹細胞の平面形状の一例を示す部分拡大図。 幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 幹細胞第2定着工程において使用するガラス試験管および遠心分離器の斜視図。 遠心分離後のガラス試験管の斜視図。 幹細胞(第2幹細胞)の平面形状の一例を示す部分拡大図。 幹細胞(第2幹細胞)の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 幹細胞(第2幹細胞)の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 幹細胞(第2幹細胞)および培養生成液の保存の一例を示す図。
一例として示す活性化幹細胞培養システム10の概略構成図である図1等の添付の図面を参照し、本発明にかかる単一種(特定種類)の間葉系活性化幹細胞の製造方法の詳細を説明すると、以下のとおりである。なお、図2は、休眠幹細胞定着工程の一例を説明する図であり、図3は、第1扁平培養容器21の側面図である。図4は、休眠幹細胞22の平面形状の一例を示す部分拡大図であり、図5は、休眠幹細胞22の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図4,5は、電子顕微鏡13によって撮影された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を示す。
単一種の間葉系活性化幹細胞27は、ドナーから採取した骨髄液29を培養することから作られた単一種(特定種類)の間葉系幹細胞30を所定期間保存した後の休眠状態にある間葉系休眠幹細胞22を活性化させたものである。活性化幹細胞27は、休眠幹細胞22の保存前であって休眠幹細胞22の元となる幹細胞30の培養過程において生成された培養生成液24を利用し、休眠状態にある休眠幹細胞22に休眠幹細胞定着工程と休眠幹細胞培養工程とを実施することから製造される。
また、活性化幹細胞は、休眠幹細胞22の保存前であって休眠幹細胞22の元となる幹細胞30の培養過程において生成された培養生成液24を利用し、休眠状態にある休眠幹細胞22に休眠幹細胞定着工程と休眠幹細胞培養工程とを実施するとともに、活性化幹細胞に活性化幹細胞定着工程と活性化幹細胞培養工程とを実施することから作られる。なお、保存する前の幹細胞30と保存された後の休眠幹細胞22とは、同一の幹細胞である。
培養生成液24は、単一種の幹細胞30の培養過程においてその単一種の幹細胞30から分泌された所定の代謝物質を含んでいる。単一種の幹細胞30から分泌された所定の代謝物質が含まれる培養生成液24を利用することで、その幹細胞30自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞22や活性化幹細胞27が速やかに活性を開始する。したがって、休眠幹細胞22や活性化幹細胞27の定着が促進されるとともに、休眠幹細胞22や活性化幹細胞27の増殖が促進され、その培養生成液24を利用して休眠幹細胞22や活性化幹細胞27を速やかに定着させることができ、その培養生成液24を利用して休眠幹細胞22や活性化幹細胞27を速やかに増殖させることができるとともに、休眠幹細胞22や活性化幹細胞27を効率よく確実に増殖させることができる。
活性化幹細胞培養システム10は、コンピュータ11、ICタグリーダ/ライタ12、電子顕微鏡13、冷蔵庫14または冷凍庫14から形成されている。コンピュータ11は、中央処理装置(CPUや仮想CPU)と記憶装置(メモリや仮想メモリ)と大容量記憶領域(ハードディスクや仮想ハードディスク等)とを備え、物理的なOS(オペレーティングシステム)や仮想OS(仮想オペレーティングシステム)によって動作する。
コンピュータ11には、キーボード15やマウス16等の入力装置、ディスプレイ17やプリンタ(図示せず)等の出力装置がインターフェイス(無線または有線)を介して接続されている。ICタグリーダ/ライタ12や電子顕微鏡13は、インターフェイス(無線または有線)を介してコンピュータ11に接続されている。電子顕微鏡13は、撮像素子によって被写体の拡大画像を撮影する画像撮影機能を有するとともに、その拡大画像をコンピュータ11に送信する画像送信機能を有する。
活性化幹細胞培養システム10では、各種のドナーデータ(ドナー特定情報)がICタグ18を利用して管理され、幹細胞や休眠幹細胞22、活性化幹細胞に関する幹細胞データがICタグ18を利用して管理される。ドナーデータには、ドナーの氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、血液型、身長、体重、メールアドレス等があり、ドナー識別子に関連付けた状態でICタグに格納(記憶)されている。幹細胞データには、幹細胞特定情報、幹細胞製造年月日、培養生成液製造年月日、培養生成液特定情報等があり、ドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態でICタグ18に格納(記憶)されている。
骨髄液29を培養することから作られた単一種(特定種類)の幹細胞30は、幹細胞収容容器19に収容された状態で冷蔵庫14または冷凍庫14において所定期間、所定温度(3〜5℃または冷凍保存)で保存されている。幹細胞30を収容した幹細胞収容容器19の外周面には、ドナーデータや幹細胞データが格納されたICタグ18が取り付けられている。
活性化幹細胞27(休眠幹細胞22)の元となる幹細胞30の培養過程において生成された培養生成液24は、生成液収容容器20に収容された状態で冷蔵庫14または冷凍庫14において所定期間、所定温度で保存されている。培養生成液24を収容した生成液収容容器20の外周面には、ドナーデータや幹細胞データが格納されたICタグ18が貼付されている。
コンピュータ11においてシステム10を起動すると、初期画面(図示せず)がディスプレイ17に表示される。初期画面には、幹細胞培養ボタン、休眠幹細胞培養ボタン、活性化幹細胞培養ボタン、ログアウトボタンが表示される。医師や看護師、研究者等の担当者は、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞培養ボタンをクリックする。休眠幹細胞培養ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、データ比較ボタンをディスプレイ17に表示する。
休眠幹細胞定着工程において、担当者は、データ比較ボタンをクリックするとともに、冷蔵庫14または冷凍庫14から幹細胞収容容器19や生成液収容容器20を取り出し、幹細胞収容容器19や生成液収容容器20に取り付けられたICタグ18のデータをICタグリーダ/ライタ12に読み取らせる。コンピュータ11は、幹細胞収容容器19のICタグ18のドナー識別子や幹細胞識別子と生成液収容容器20のICタグ18のドナー識別子や幹細胞識別子とを比較し、それらICタグ18のドナー識別子および幹細胞識別子が一致した場合、マッチングOKメッセージ、データ格納ボタンをディスプレイ17表示する。それらICタグのドナー識別子および幹細胞識別子が不一致の場合、エラーメッセージをディスプレイ17表示する。
担当者は、マッチングOKメッセージによって生成液収容容器20に収容された培養生成液24が幹細胞収容容器19に収容された休眠幹細胞22(幹細胞)の培養過程で生成されたものであることを確認した後、幹細胞収容容器19や生成液収容容器20を恒温槽(図示せず)に収容し、幹細胞収容容器19に収容された休眠幹細胞22や生成液収容容器20に収容された培養生成液24を室温に戻す。または、幹細胞収容容器19や生成液収容容器20を室内に所定時間放置し、幹細胞収容容器19に収容された休眠幹細胞22や生成液収容容器20に収容された培養生成液24を室温に戻す。
担当者は、第1扁平培養容器21(第1培養容器)を用意し、培養容器21の外周面にICタグ18を取り付けた後、データ格納ボタンをクリックするとともに、ICタグリーダ/ライタ12を利用してそのICタグ18に幹細胞収容容器19に取り付けられたICタグ18および生成液収容容器20に取り付けられたICタグ18のデータを格納する。コンピュータ11は、データ格納完了メッセージ、休眠幹細胞定着観察ボタン、休眠幹細胞定着完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、休眠幹細胞22や培養生成液24を室温に戻した後、注射器またはピペットを利用して休眠幹細胞22を幹細胞収容容器19から第1扁平培養容器21(第1培養容器)に注入(収容)し、注射器またはピペットを利用して培養液23を培養容器21に注入(収容)するとともに、注射器またはピペットを利用して培養生成液24を生成液収容容器20から培養容器21に注入(収容)する。なお、第1扁平培養容器21に注入する培養生成液24の注入割合は、培養容器21に注入する培養液23の総注入量を100%としたときに5〜15%、好ましくは、8〜12%、より好ましくは、10%である。
次に、担当者は、休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24を注入した第1扁平培養容器21を体温と略同一の温度(約37℃)に保持しつつ、12〜24時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)し、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器21内の休眠幹細胞22の初期平面形状からの変形を電子顕微鏡13で観察し、休眠幹細胞22が培養容器21の底面25に定着したか否かを判断する。
培養液23には、ペニシリン(約100U/ml)、アムホテリシン(約100ng/ml)、ストレプトマイシン(約100mkg/ml)、L−グルタミン(約2〜4ml)、20%ウシ胎児血清を添加したミネラル塩溶液およびアミノ酸が含まれる。第1扁平培養容器21に注入された休眠幹細胞22は、時間の経過とともに培養容器21の底面25に定着しつつ、培養液23と培養生成液24との混合培養液26によって培養され、培養容器21の底面25において次第に増殖(分化)してコロニーを形成する。
なお、培養液23には、Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)、Grasgow Minimum Essential Medium(GMEM)、RPMI640等を使用することもできる。培養液23には、インスリン、トランスフェリン、エタノールアミン、セレニウム、2−メルカプトエタノール、L―アラニル−L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、L−アラニン、L−アスパラギン、L−アスパラチン酸、グリシン、L−プロリン、L−セリン等を添加することもできる。
第1扁平培養容器21(第1培養容器)は、透明なガラスまたは透明なプラスチックから作られ、小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が略正四角形の扁平な容器である。第1扁平培養容器21として小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が円形や楕円形の扁平な容器を使用することもできる。休眠幹細胞定着工程で使用される第1扁平培養容器21は、その容量が約20〜30cc(好ましくは、25cc)であり、その底面面積が約25〜36mmである。培養容器21は、その一辺の長さが5〜6mmである。
担当者は、休眠幹細胞定着観察ボタンをクリックするとともに、第1扁平培養容器21を電子顕微鏡13の試料ホルダ39に設置(セット)する。なお、電子顕微鏡13の試料ホルダ39の上面40と第1扁平培養容器21の底部41との間にスペーサー42を介在させ、培養容器21の底部41をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、培養容器21の底部41が上となり培養容器21の頂部43(注入口44)が下となるように、培養容器21を所定角度に傾斜させた状態に保持する。また、電子顕微鏡13の試料ホルダ39の上面40と第1扁平培養容器21の頂部43との間にスペーサー42を介在させ、培養容器21の頂部43をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、培養容器21の頂部43が上となり培養容器21の底部41が下となるように、培養容器21を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ39の上面40に対する第1扁平培養容器21の傾斜角度α1は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
培養生成液製造方法は、試料ホルダ39の上面40に対して第1扁平培養容器21を前記傾斜角度で傾斜させることで、培養容器21内において休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24が培養容器21の頂部43の側(または底部41の側)に偏り、培養容器21の頂部43の側(または底部41の側)において休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24との水圧が大きくなって休眠幹細胞22が培養容器21の頂部43の側(または底部41の側)に集中し、それによって休眠幹細胞22どうしの活性が高まり、培養容器21の底面25において休眠幹細胞22を容易かつ迅速に定着させることができる。
ディスプレイ17には、休眠幹細胞定着観察実施中メッセージ、休眠幹細胞定着完了ボタンが表示される。電子顕微鏡13は、第1扁平培養容器21に注入された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。
コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。担当者は、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、休眠幹細胞22の平面形状の変化を観察する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から休眠幹細胞22の平面形状の変化を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で直接観察してもよい。
休眠幹細胞22の初期平面形状(定着前の平面形状)は略円形であり、休眠幹細胞22の平面形状が略円形の場合、休眠幹細胞22が第1扁平培養容器21の底面25(底壁内面)に定着しておらず、休眠幹細胞22が増殖(分化)を開始していない。休眠幹細胞22の変形後の平面形状(定着後の平面形状)は定着前の略円形を核として休眠幹細胞22が一方向(所定方向)へ不定形に伸張(拡張)した扁平形状であり、休眠幹細胞22が第1扁平培養容器21の底面25(底壁内面)に定着し、休眠幹細胞22が増殖(活性化)を開始している。
担当者は、休眠幹細胞定着工程における観察の結果、図4に示すように、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像が略円形のまま観察される場合、休眠幹細胞22が第1扁平培養容器21の底面25(底壁内面)に定着していないと判断し、休眠幹細胞22の平面形状の変化を約1〜2時間の間隔で継続して観察する。担当者は、図5に示すように、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞11の平面形状が略円形から略円形を核として不定形の扁平形状に変形した場合、休眠幹細胞11が第1扁平培養容器21の底面25に定着したと判断する。
休眠幹細胞22の定着時に容量が30ccを超過するとともに底面面積が36mmを超過する大きな培養容器を使用すると、休眠幹細胞22が容器の底面に定着し難くなるとともに休眠幹細胞22の増殖が遅くなるが、前記容量かつ前記底面面積の第1扁平培養容器21を使用することで、休眠幹細胞22を培養容器21の底面25に容易に定着させることができ、培養容器21において休眠幹細胞22を素早く増殖させることができる。第1扁平培養容器21を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器21内の休眠幹細胞22の初期平面形状からの変形を観察するから、休眠幹細胞22の変形を見逃すことはなく、休眠幹細胞22の培養容器21の底面25に対する定着を正確に確認することができる。
図6は、休眠幹細胞22の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図6は、電子顕微鏡13によって撮影された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を示す。休眠幹細胞定着工程における観察の結果、図5に示すように、間葉系の休眠幹細胞22が略円形(初期平面形状)から略円形を核として不定形の扁平形状に変形し、休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面25への定着を確認した後、休眠幹細胞培養工程が行われる。
医師や看護師、研究者等の担当者は、休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面25に対する定着を確認した後、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞定着完了ボタンをクリックする。休眠幹細胞定着完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、休眠幹細胞定着完了メッセージ、休眠幹細胞培養観察ボタン、休眠幹細胞培養完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
休眠幹細胞培養工程では、第1扁平培養容器21に注入されている培養液23と培養生成液24との混合培養液26を培養容器21から排出し、培養容器21にあらたな培養液23およびあらたな培養生成液24(休眠幹細胞22の保存前であって休眠幹細胞22の元となる幹細胞30の培養過程において生成された培養生成液24)を注入(収容)する。なお、第1扁平培養容器21に注入するあらたな培養生成液24の注入割合は、培養容器21に注入するあらたな培養液23の総注入量を100%としたときに5〜15%、好ましくは、8〜12%、より好ましくは、10%である。
担当者は、第1扁平培養容器21を電子顕微鏡16の試料ホルダ39から取り外し、休眠幹細胞定着工程において培養容器21に注入した培養液23と培養生成液24との混合培養液26を注射器またはピペットを利用して培養容器21から排出し、注射器またはピペットを利用してあらたな培養液23を培養容器21に注入(収容)するとともに、注射器またはピペットを利用してあらたな培養生成液24を生成液収容容器120から培養容器21に注入(収容)する。あらたな培養液23やあらたな培養生成液24は、休眠幹細胞定着工程において第1扁平培養容器21に注入されたそれらと同一である。
担当者は、第1扁平培養容器21を体温と略同一の温度(約37℃)で36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器21の底面25に定着した休眠幹細胞22の培養容器21の底面面積に対する総平面面積を電子顕微鏡13で観察し、休眠幹細胞22の総平面面積が培養容器21の底面面積に対して目標割合(第1目標割合)に達したか否かを判断する。第1扁平培養容器21の底面面積に対する休眠幹細胞22の総平面面積の目標割合は、70〜80%(70〜80%コンフルエント)である。
担当者は、あらたな培養液23とあらたな培養生成液24とを第1扁平培養容器21に注入した後、休眠幹細胞培養観察ボタンをクリックするとともに、培養容器21を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。なお、電子顕微鏡16の試料ホルダ39の上面40と第1扁平培養容器21の底部41との間にスペーサー42を介在させ、培養容器21の底部41をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、培養容器21の底部41が上となり培養容器21の頂部43(注入口44)が下となるように、培養容器21を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図3参照)。また、電子顕微鏡16の試料ホルダ39の上面40と第1扁平培養容器21の頂部43との間にスペーサー42を介在させ、培養容器21の頂部43をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、培養容器21の頂部43が上となり培養容器21の底部41が下となるように、培養容器21を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ39の上面40に対する第1扁平培養容器21の傾斜角度α1は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
培養生成液製造方法は、休眠幹細胞22の定着を確認した後、培養容器21の混合培養液26を排出しつつあらたな培養液23とあらたな培養生成液24とを培養容器21に注入することで、休眠幹細胞22の増殖を確実に促進することができる。培養生成液製造方法は、試料ホルダ39の上面40に対して第1扁平培養容器21を前記傾斜角度で傾斜させることで、培養容器21内において休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24が培養容器21の頂部43の側(または底部41の側)に偏り、培養容器21の頂部43の側(または底部41の側)において休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24の水圧が大きくなって休眠幹細胞22が培養容器21の底部41の側(または頂部43の側)に集中し、それによって休眠幹細胞22どうしの活性が高まり、培養容器21の底面25において休眠幹細胞22を容易かつ迅速に増殖(分化)させることができる。
ディスプレイ17には、休眠幹細胞培養観察実施中メッセージ、休眠幹細胞培養完了ボタンが表示される。休眠幹細胞22の定着を確認した後、第1扁平培養容器21から培養液23と培養生成液24との混合培養液26を排出しつつ、あらたな培養液23と単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質が含まれるあらたな培養生成液24とを培養容器21に注入することで、その幹細胞30自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞22が速やかに活性を開始し、休眠幹細胞22の増殖を確実に促進することができる。
電子顕微鏡13は、第1扁平培養容器21の休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、第1扁平培養容器21の底面25に定着した休眠幹細胞22の培養容器21の底面面積に対する総平面面積を観察しつつ、休眠幹細胞22の総平面面積が培養容器21の底面面積に対して目標割合(第1目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達したか否かを判断する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積を36〜48時間の間において約1〜2時間間隔で直接観察し、休眠幹細胞22の総平面面積が培養容器21の底面面積に対して目標割合(70〜80%コンフルエント)に達したか否かを判断してもよい。
担当者は、休眠幹細胞培養工程における観察の結果、図4に示すように、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第1目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達していない場合、休眠幹細胞22の培養容器21の底面面積に対する総平面面積を約1〜2時間間隔で継続して観察する。なお、ディスプレイ17に表示された拡大画像の全面積に対して休眠幹細胞22の総平面面積が目標割合(第1目標割合)に達した場合に、休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達したものとする。
休眠幹細胞培養工程における観察の結果、休眠幹細胞22が第1扁平培養容器21の底面25(底壁内面)において増殖して休眠幹細胞22がコロニーを形成し、休眠幹細胞22の平面形状が拡張することで、図5に示すように、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第1目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達した場合、休眠幹細胞22が十分に増殖かつ活性化し、休眠幹細胞22が活性化幹細胞27に変質している。休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達した時点で、培養容器21から活性化幹細胞27を抽出し、抽出した活性化幹細胞27を各種疾患の治療や再生医療に利用する。
担当者は、第1扁平培養容器21に注入されている混合培養液26を注射器またはピペットを利用して培養容器21から排出し、培養容器21内をPBSで洗浄した後、トリプシン液を培養容器21に注入する。第1扁平培養容器21にトリプシン液を注入すると、培養容器21の底面25に定着(増殖)した活性化幹細胞27がトリプシン液によって底面25から剥離し、トリプシン液の水面に浮上する。担当者は、ピペットを利用して活性化幹細胞27を吸引し、活性化幹細胞27をピペット内に収容する。なお、休眠幹細胞培養工程において培養した活性化幹細胞27を幹細胞収容容器19に収容し、活性化幹細胞27を収容した幹細胞収容容器19を冷蔵庫14または冷凍庫14に入れ、冷蔵庫14または冷凍庫14において活性化幹細胞27を保存することができる。
担当者は、休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第1目標割合)に達したことを確認した後、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞培養完了ボタンをクリックする。休眠幹細胞培養完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、初期画面をディスプレイ17に表示する。培養を終了する場合は、初期画面のログアウトボタンをクリックする。ログアウトボタンをクリックすると、コンピュータ11がシステムからログアウトする。
活性化幹細胞製造方法は、休眠幹細胞22の保存前の単一種の間葉系幹細胞30の培養過程(増殖過程)において生成されてその幹細胞30から分泌された所定の代謝物質が含まれる培養生成液24を利用することで、その幹細胞自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞22が速やかに活性を開始し、第1扁平培養容器21(第1培養容器)の底面25に対する休眠幹細胞22の定着や休眠幹細胞22の増殖を促進することができ、休眠幹細胞22の活性を保持しつつ休眠幹細胞22を速やかに増殖させることができる。
活性化幹細胞製造方法は、休眠幹細胞22の保存前の単一種の間葉系幹細胞30の培養過程(増殖過程)において生成された培養生成液24を利用して休眠幹細胞22を第1扁平培養容器21(第1培養容器)の底面25に定着させるとともに、その培養生成液24を利用して総平面面積が第1目標割合に達するまで休眠幹細胞22を増殖させることで、単一種の間葉系休眠幹細胞22を効率よく確実に定着かつ増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の間葉系活性化幹細胞27を効率よく製造することができる。
活性化幹細胞製造方法は、間葉系休眠幹細胞22に休眠幹細胞定着工程および休眠幹細胞培養工程を実施することによって不要な間葉系幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の間葉系活性化幹細胞27を製造することができ、多種雑多な間葉系幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高い活性化幹細胞27を製造することができ、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞27を製造することができるとともに、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞27を製造することができる。
図7は、活性化幹細胞定着工程の一例を説明する図であり、図8は、第2扁平培養容器28の側面図である。図9は、活性化幹細胞27の平面形状の一例を示す部分拡大図であり、図10は、活性化幹細胞27の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図11は、活性化幹細胞27の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図9〜11は、電子顕微鏡13によって撮影された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を示す。
休眠幹細胞培養工程によって休眠幹細胞22(活性化幹細胞27)を培養した後、継続して活性化幹細胞27を培養するには、休眠幹細胞培養完了ボタンをクリックすることでディスプレイ17に表示された初期画面の活性化幹細胞培養ボタンをクリックする。活性化幹細胞培養ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、データ格納ボタンをディスプレイ17に表示する。
医師や看護師、研究者等の担当者は、第2扁平培養容器28(第2培養容器)を用意し、培養容器28の外周面にICタグ18を取り付けた後、データ格納ボタンをクリックするとともに、ICタグリーダ/ライタ12を利用してそのICタグ18に第1扁平培養容器21(第1培養容器)に取り付けられたICタグ18のデータを格納する。コンピュータ11は、データ格納完了メッセージ、活性化幹細胞定着観察ボタン、活性化幹細胞定着完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、注射器またはピペットを利用して活性化幹細胞27を第1扁平培養容器21(第1培養容器)から第2扁平培養容器28に注入(収容)し、注射器またはピペットを利用して培養液23を第2扁平培養容器28に注入(収容)するとともに、注射器またはピペットを利用して培養生成液24を生成液収容容器20から第2扁平培養容器28に注入(収容)する。なお、第2扁平培養容器28に注入する培養生成液24の注入割合は、第2扁平培養容器28に注入する培養液23の総注入量を100%としたときに5〜15%、好ましくは、8〜12%、より好ましくは、10%である。培養液23や培養生成液24は、第1扁平培養容器21に注入したそれらと同一である。
次に、担当者は、活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24を注入した第2扁平培養容器28を体温と略同一の温度(約37℃)に保持しつつ、36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)し、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器28内の活性化幹細胞27の初期平面形状からの変形を電子顕微鏡13で観察し、活性化幹細胞27が培養容器28の底面29に定着したか否かを判断する。
第2扁平培養容器28(第2培養容器)は、透明なガラスまたは透明なプラスチックから作られ、小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が略四角形の扁平な容器であり、底面29の面積が第1扁平培養容器21(第1培養容器)の約2倍である。第2扁平培養容器28として小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が円形や楕円形の扁平な容器を使用することもできる。活性化幹細胞定着工程で使用される第2扁平培養容器28は、その容量が約40〜60cc(好ましくは、50cc)であり、その底面面積が約50〜72mmである。培養容器28は、その一辺の長さが約7〜8.5mmである。
担当者は、活性化幹細胞定着観察ボタンをクリックするとともに、第2扁平培養容器28を電子顕微鏡13の試料ホルダ39に設置(セット)する。なお、電子顕微鏡13の試料ホルダ39の上面40と第2扁平培養容器28の底部45との間にスペーサー42を介在させ、培養容器28の底部45をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、培養容器28の底部45が上となり培養容器28の頂部46(注入口47)が下となるように、培養容器28を所定角度に傾斜させた状態に保持する。また、電子顕微鏡13の試料ホルダ39の上面40と第2扁平培養容器28の頂部46との間にスペーサー42を介在させ、培養容器28の頂部46をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、培養容器28の頂部46が上となり培養容器28の底部45が下となるように、培養容器28を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ39の上面40に対する第2扁平培養容器28の傾斜角度α2は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
培養生成液製造方法は、試料ホルダ39の上面40に対して第2扁平培養容器28を前記傾斜角度で傾斜させることで、培養容器28内において活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24が培養容器28の頂部46の側(または底部45の側)に偏り、培養容器28の頂部46の側(または底部45の側)において活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24の水圧が大きくなって活性化幹細胞27が培養容器28の頂部46の側(または底部45の側)に集中し、それによって活性化幹細胞27どうしの活性が高まり、培養容器28の底面29において活性化幹細胞27を容易かつ迅速に定着させることができる。
ディスプレイ17には、活性化幹細胞定着観察実施中メッセージ、活性化幹細胞定着完了ボタンが表示される。電子顕微鏡13は、第2扁平培養容器28に注入された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。
コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。担当者は、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、活性化幹細胞27の平面形状の変化を観察する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から活性化幹細胞27の平面形状の変化を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で直接観察してもよい。
活性化幹細胞27の初期平面形状(定着前の平面形状)は略円形であり、活性化幹細胞27の平面形状が略円形の場合、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器28の底面29(底壁内面)に定着しておらず、活性化幹細胞27が増殖(分化)を開始していない。活性化幹細胞27の変形後の平面形状(定着後の平面形状)は定着前の略円形を核として活性化幹細胞27が一方向(所定方向)へ不定形に伸張(拡張)した扁平形状であり、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器28の底面28(底壁内面)に定着し、活性化幹細胞27が増殖(活性化)を開始している。
担当者は、活性化幹細胞定着工程における観察の結果、図8に示すように、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像が略円形のまま観察される場合、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器28の底面29(底壁内面)に定着していないと判断し、活性化幹細胞27の平面形状の変化を約1〜2時間の間隔で継続して観察する。担当者は、図9に示すように、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の平面形状が略円形から略円形を核として不定形の扁平形状に変形した場合、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器28の底面29に定着したと判断する。
活性化幹細胞27の定着時に容量が60ccを超過するとともに底面面積が72mmを超過する大きな培養容器を使用すると、活性化幹細胞27が容器の底面に定着し難くなるとともに活性化幹細胞27の増殖が遅くなるが、前記容量かつ前記底面面積の第2扁平培養容器28を使用することで、活性化幹細胞27を培養容器28の底面29に容易に定着させることができ、培養容器28において活性化幹細胞27を素早く増殖させることができる。第2扁平培養容器28を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器28内の活性化幹細胞27の初期平面形状からの変形を観察するから、活性化幹細胞27の変形を見逃すことはなく、活性化幹細胞27の培養容器28の底面29に対する定着を正確に確認することができる。
活性化幹細胞定着工程における観察の結果、図9に示すように、間葉系活性化幹細胞27が略円形(初期平面形状)から略円形を核として不定形の扁平形状に変形し、活性化幹細胞27の第2扁平培養容器28の底面29への定着を確認した後、活性化幹細胞培養工程が行われる。医師や看護師、研究者等の担当者は、活性化幹細胞27の第2扁平培養容器28の底面29に対する定着を確認した後、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞定着完了ボタンをクリックする。活性化幹細胞定着完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、活性化幹細胞定着完了メッセージ、活性化幹細胞培養観察ボタン、活性化幹細胞培養完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
活性化幹細胞培養工程では、第2扁平培養容器28に注入されている培養液23と培養生成液24との混合培養液26を培養容器28から排出し、培養容器28にあらたな培養液23およびあらたな培養生成液24(休眠幹細胞22の保存前(休眠幹細胞22の元となる)幹細胞30の培養過程において生成された培養生成液24)を注入(収容)する。なお、第2扁平培養容器28に注入するあらたな培養生成液24の注入割合は、培養容器28に注入するあらたな培養液23の総注入量を100%としたときに5〜15%、好ましくは、8〜12%、より好ましくは、10%である。
担当者は、第2扁平培養容器28を電子顕微鏡16の試料ホルダから取り外し、活性化幹細胞定着工程において培養容器28に注入した培養液23と培養生成液24との混合培養液26を注射器またはピペットを利用して培養容器28から排出し、注射器またはピペットを利用してあらたな培養液23を培養容器28に注入(収容)するとともに、注射器またはピペットを利用してあらたな培養生成液24を生成液収容容器20から培養容器28に注入(収容)する。あらたな培養液23やあらたな培養生成液24は、活性化幹細胞定着工程において第2扁平培養容器28に注入されたそれらと同一である。
担当者は、第2扁平培養容器28を体温と略同一の温度(約37℃)で36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器28の底面29に定着した活性化幹細胞27の培養容器28の底面面積に対する総平面面積を電子顕微鏡13で観察し、活性化幹細胞27の総平面面積が培養容器28の底面面積に対して目標割合(第2目標割合)に達したか否かを判断する。第2扁平培養容器28の底面面積に対する活性化幹細胞27の総平面面積の目標割合は、88〜92%(88〜92%コンフルエント)である。
担当者は、あらたな培養液23とあらたな培養生成液24とを第2扁平培養容器28に注入した後、活性化幹細胞培養観察ボタンをクリックするとともに、培養容器28を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。なお、電子顕微鏡16の試料ホルダ39の上面40と第2扁平培養容器28の底部45との間にスペーサー42を介在させ、培養容器28の底部45をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、培養容器28の底部45が上となり培養容器28の頂部46(注入口47)が下となるように、培養容器28を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図8参照)。また、電子顕微鏡16の試料ホルダ39の上面40と第2扁平培養容器28の頂部46との間にスペーサー42を介在させ、培養容器28の頂部46をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、培養容器28の頂部46が上となり培養容器28の底部45が下となるように、培養容器28を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ39の上面40に対する第2扁平培養容器28の傾斜角度α2は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
培養生成液製造方法は、活性化幹細胞27の定着を確認した後、培養容器28の混合培養液26を排出しつつあらたな培養液23とあらたな培養生成液24とを培養容器28に注入することで、活性化幹細胞27の増殖を確実に促進することができる。培養生成液製造方法は、試料ホルダ39の上面40に対して第2扁平培養容器28を前記傾斜角度で傾斜させることで、培養容器28内において活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24が培養容器28の頂部46の側(または底部45の側)に偏り、培養容器28の頂部46の側(または底部45の側)において活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24の水圧が大きくなって活性化幹細胞27が培養容器28の底部45の側(または頂部46の側)に集中し、それによって活性化幹細胞27どうしの活性が高まり、培養容器27の底面29において活性化幹細胞27を容易かつ迅速に増殖(分化)させることができる。
ディスプレイ17には、活性化幹細胞培養観察実施中メッセージ、活性化幹細胞培養完了ボタンが表示される。活性化幹細胞27の定着を確認した後、第2扁平培養容器28から培養液23と培養生成液24との混合培養液26を排出しつつ、あらたな培養液23と単一種の幹細胞30から分泌された所定の代謝物質が含まれるあらたな培養生成液24とを第2扁平培養容器28に注入することで、その幹細胞30自体の代謝物質がトリガーとなり、活性化幹細胞27が速やかに活性を開始し、活性化幹細胞27の増殖を確実に促進することができる。
電子顕微鏡13は、第2扁平培養容器28の活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、第2扁平培養容器28の底面29に定着した活性化幹細胞27の培養容器28の底面面積に対する総平面面積を観察しつつ、活性化幹細胞27の総平面面積が培養容器28の底面面積に対して目標割合(第2目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達したか否かを判断する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から活性化幹細胞27の第2扁平培養容器28の底面面積に対する総平面面積を36〜48時間の間において約1〜2時間間隔で直接観察し、活性化幹細胞27の総平面面積が培養容器28の底面面積に対して目標割合(88〜92%コンフルエント)に達したか否かを判断してもよい。
担当者は、活性化幹細胞培養工程における観察の結果、図9に示すように、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の第2扁平培養容器28の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第2目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達していない場合、活性化幹細胞27の培養容器28の底面面積に対する総平面面積を約1〜2時間間隔で継続して観察する。なお、ディスプレイ17に表示された拡大画像の全面積に対して活性化幹細胞27の総平面面積が目標割合(第2目標割合)に達した場合に、活性化幹細胞27の第2扁平培養容器28の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達したものとする。
活性化幹細胞培養工程における観察の結果、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器28の底面29(底壁内面)において増殖して活性化幹細胞27がコロニーを形成し、活性化幹細胞27の平面形状が拡張することで、図10に示すように、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の培養容器28の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第2目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達した場合、活性化幹細胞27がさらに活性化して増殖している。活性化幹細胞27の第2扁平培養容器28の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達した時点で、培養容器28から活性化幹細胞27を抽出し、抽出した活性化幹細胞27を各種疾患の治療や再生医療に利用する。
担当者は、第2扁平培養容器28に注入されている混合培養液26を注射器またはピペットを利用して培養容器28から排出し、培養容器28内をPBSで洗浄した後、トリプシン液を培養容器28に注入する。第2扁平培養容器28にトリプシン液を注入すると、培養容器28の底面29に定着(増殖)した活性化幹細胞27がトリプシン液によって底面29から剥離し、トリプシン液の水面に浮上する。担当者は、ピペットを利用して活性化幹細胞27を吸引し、活性化幹細胞27をピペット内に収容する。なお、活性化幹細胞培養工程において培養した活性化幹細胞27を幹細胞収容容器19に収容し、活性化幹細胞27を収容した幹細胞収容容器19を冷蔵庫14または冷凍庫14に入れ、冷蔵庫14または冷凍庫14において活性化幹細胞27を保存することができる。
担当者は、活性化幹細胞27の第2扁平培養容器28の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第2目標割合)に達したことを確認した後、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞培養完了ボタンをクリックする。活性化幹細胞培養完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、初期画面をディスプレイ17に表示する。培養を終了する場合は、初期画面のログアウトボタンをクリックする。ログアウトボタンをクリックすると、コンピュータ11がシステム10からログアウトする。
活性化幹細胞製造方法は、活性化幹細胞27(休眠幹細胞22)の保存前の単一種の間葉系幹細胞30の培養過程(増殖過程)において生成されてその幹細胞30から分泌された所定の代謝物質が含まれる培養生成液24を利用することで、その幹細胞30自体の代謝物質がトリガーとなり、活性化幹細胞27が速やかに活性を開始し、第2扁平培養容器28(第2培養容器)の底面29に対する活性化幹細胞27の定着や活性化幹細胞27の増殖を促進することができ、活性化幹細胞27の活性を保持しつつ活性化幹細胞27を速やかに増殖させることができる。
活性化幹細胞製造方法は、活性化幹細胞27(休眠幹細胞22)の保存前の単一種の間葉系の幹細胞30の培養過程(増殖過程)において生成された培養生成液24を利用して活性化幹細胞27を第2扁平培養容器28の底面29に定着させるとともに、その培養生成液24を利用して総平面面積が第2目標割合に達するまで活性化幹細胞27を増殖させることで、単一種の間葉系活性化幹細胞27を効率よく確実に定着かつ増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の間葉系活性化幹細胞27を効率よく製造することができる。
活性化幹細胞製造方法は、活性化幹細胞27に活性化幹細胞定着工程および活性化幹細胞培養工程を実施することによって不要な間葉系幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の間葉系活性化幹細胞27を作ることができ、多種雑多な間葉系幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高い活性化幹細胞27を製造することができ、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞27を製造することができるとともに、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することが可能な活性化幹細胞27を製造することができる。
図12は、幹細胞第1定着工程において使用するガラス試験管32の斜視図であり、図13は、図12から続く幹細胞第1定着工程を説明する図である。図14は、図13から続く幹細胞第1定着工程を説明する図である。図12〜図22に基づいて休眠幹細胞22の保存前であって休眠幹細胞22の元となる単一種の間葉系幹細胞30の製造方法を説明する。
単一種の幹細胞30は、複数のドナー(人)から採取した原料骨髄液31を利用し、活性化幹細胞培養システム10によって1回目の幹細胞第1定着工程、1回目の幹細胞第1培養工程、2回目の幹細胞第2定着工程、2回目の幹細胞第2培養工程を実施することから作られる。システム10は、原料骨髄液31に含まれる複数種類の間葉系幹細胞の中から特定種類の単一種の間葉系幹細胞38(第1幹細胞)を培養する。
1回目の幹細胞第1定着工程では、最初にドナーから採取した原料骨髄液31を層状に分離させる。骨髄液採取では、それらドナーの胸骨または腸骨(骨盤)から2〜3cc(2〜3ml)の原料骨髄液31が採取される。原料骨髄液31は、ドナーに局所麻酔をかけた後、骨髄を穿刺して骨髄液(骨髄血)を吸引する「骨髄穿刺」(マルク)によって採取される。医師や看護師、研究者等の担当者は、原料骨髄液31の採取と同時に、コンピュータ11においてシステム10を起動し、初期画面の幹細胞培養ボタンをクリックする。ディスプレイ17には、データ取得ボタン、ログアウトボタンが表示される。
担当者は、データ取得ボタンをクリックした後、キーボード14やマウス15等の入力装置を利用してドナーデータおよび幹細胞データをコンピュータ11に入力する。コンピュータ11は、ドナーデータおよび幹細胞データが入力される度毎(ドナーから原料骨髄液を採取する度毎)に各ドナーを特定するユニークなドナー識別子および幹細胞識別子を生成し、ドナーデータおよび幹細胞データをドナー識別子および幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。ディスプレイ17には、ドナーデータ取得メッセージ、データ格納ボタン、ログアウトボタンが表示される。
ドナーから採取された2〜3ccの原料骨髄液31は、図12に示すように、上下方向へ延びるガラス試験管32(分離容器)内に注入(収容)される。なお、2〜3ccの原料骨髄液31には、0.5〜1ml(約5×10(cells/ml))の複数種類の間葉系幹細胞38(間葉系第1幹細胞)が含まれる。
原料骨髄液31を注入するガラス試験管32の外周面には、ICタグ18が取り付けられている。担当者は、ICタグリーダ/ライタ12を利用してガラス試験管32のICタグ18にドナーデータおよび幹細胞データを書き込む。ICタグ18にドナーデータや幹細胞データを書き込むと、コンピュータ11は、データ格納終了メッセージ、骨髄液分離ボタン、ログアウトボタンをディスプレイ17に表示する。
原料骨髄液31を注入したガラス試験管32は、図13に示すように、試験管立て33にセットされ、試験管立て33とともに恒温槽34内に収容される。担当者は、ディスプレイ17に表示された骨髄液分離ボタンをクリックした後、注射器からガラス試験管32に原料骨髄液31を注入し、原料骨髄液31を注入したガラス試験管32を試験管立て33に挿入(セット)する。ディスプレイ17には、骨髄液分離中メッセージ、骨髄液分離終了ボタンが表示される。
担当者は、試験管立て33を恒温槽34内に収容し、原料骨髄液31を注入したガラス試験管32を恒温槽34において所定時間(約2時間)静的に放置(動かすことなく静かに放置)する。恒温槽34内の温度は、体温と略同一の約37℃に保持されている。ガラス試験管32を恒温槽34に所定時間(約2時間)静的に放置することで、図14に示すように、試験管32に注入された原料骨髄液31が試験管32内において上下方向へ何層かの層状に分離する(図14では3層に分離)。
原料骨髄液31を層状に分離させた後、骨髄液の抽出が行われる。骨髄液の抽出では、層状に分離した原料骨髄液31から中間層骨髄液35を抽出する。担当者は、恒温槽34から試験管立て33を取り出し、試験管立て33からガラス試験管32を引き抜き、原料骨髄液31が層状に分離したことを確認した後、層状に分離した原料骨髄液31の特定の層に存在する中間層骨髄液35を抽出する。
担当者は、注射器またはピペットを利用して層状に分離した原料骨髄液31のうちの中間層に位置する3〜4mmの層厚みの中間層骨髄液35を吸引する。多種雑多な間葉系幹細胞を含む原料骨髄液31を上下方向へ層状に分離させた後、原料骨髄液31から特定の中間層骨髄液35を抽出することで、原料骨髄液31に含まれる不要な間葉系幹細胞を除去することができる。
中間層骨髄液35を抽出した後、骨髄液分離終了ボタンをクリックする。ディスプレイ17には、骨髄液分離終了メッセージ、データ格納ボタンが表示される。担当者は、第3扁平培養容器(第3培養容器)(図示せず)を用意し、培養容器の外周面にICタグを取り付けた後、データ格納ボタンをクリックするとともに、ICタグリーダ/ライタ12を利用してそのICタグにガラス試験管32に取り付けられたICタグ18のドナーデータおよび幹細胞データを格納する。コンピュータ11は、データ格納完了メッセージ、幹細胞第1定着観察ボタン、幹細胞第1定着完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、原料骨髄液31から中間層に位置する特定の中間層骨髄液35を抽出した後、注射器またはピペットを利用して中間層骨髄液35および培養液23を第3扁平培養容器(第3培養容器)に注入(収容)し、培養容器を体温と略同一の温度(約37℃)に保持しつつ、12〜24時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)し、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器内の中間層骨髄液35に含まれる間葉系幹細胞38(第1幹細胞)の初期平面形状からの変形を電子顕微鏡で観察し、幹細胞36が培養容器の底面に定着したか否かを判断する。
幹細胞第1定着工程や幹細胞第1培養工程で使用される第3扁平培養容器は、休眠幹細胞定着工程や休眠幹細胞培養工程に使用された第1扁平培養容器21(第1培養容器)と同一(同形同大)である(図2参照)。第3扁平培養容器は、その容量が約20〜30cc(好ましくは、25cc)であり、その底面面積が約25〜36mmである。第3扁平培養容器は、その一辺の長さが5〜6mmである。
図15は、幹細胞38の平面形状の一例を示す部分拡大図である。図16は、幹細胞38の平面形状の他の一例を示す部分拡大図であり、図17は、幹細胞38の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図15〜17は、電子顕微鏡13によって撮影された幹細胞38の平面形状の拡大画像を示す。
担当者は、第1定着観察ボタンをクリックするとともに、第3扁平培養容器を電子顕微鏡13の試料ホルダ39に設置(セット)する。なお、電子顕微鏡13の試料ホルダ39の上面40と第3扁平培養容器の底部との間にスペーサー42を介在させ、第3扁平培養容器の底部をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、第3扁平培養容器の底部が上となり第3扁平培養容器の頂部(注入口)が下となるように、第3扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図3参照)。また、電子顕微鏡13の試料ホルダ39の上面40と第3扁平培養容器の頂部との間にスペーサー42を介在させ、第3扁平培養容器の頂部をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、第3扁平培養容器の頂部が上となり第3扁平培養容器の底部が下となるように、第3扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ39の上面40に対する第3扁平培養容器の傾斜角度α1は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
培養生成液製造方法は、試料ホルダ39の上面40に対して第3扁平培養容器を前記傾斜角度で傾斜させることで、第3扁平培養容器内において幹細胞38、培養液23が第3扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)に偏り、第3扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)において幹細胞38、培養液23の水圧が大きくなって幹細胞38が第3扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)に集中し、それによって幹細胞38どうしの活性が高まり、第3扁平培養容器の底面25において幹細胞38を容易かつ迅速に定着させることができる。
ディスプレイ17には、幹細胞第1定着観察実施中メッセージ、幹細胞第1定着完了ボタンが表示される。電子顕微鏡13は、第3扁平培養容器に注入された中間層骨髄液35に含まれる幹細胞38の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した幹細胞38の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。
電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。第3扁平培養容器に注入された間葉系の幹細胞38(第1幹細胞)は、時間の経過とともに培養容器の底面に定着しつつ、培養液によって培養され、培養容器の底面において次第に増殖(分化)してコロニーを形成する。
コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された間葉系の幹細胞38(第1幹細胞)の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞38の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞38の平面形状の拡大画像を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、幹細胞38の平面形状の変化を観察する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から幹細胞38の平面形状の変化を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で直接観察してもよい。
幹細胞38(第1幹細胞)の初期平面形状は略円形であり、幹細胞38の平面形状が略円形の場合、幹細胞38が第3扁平培養容器の底面(底壁内面)に定着しておらず、幹細胞38が増殖(分化)を開始していない。幹細胞38(第1幹細胞)の変形後の平面形状は定着前の略円形を核として幹細胞38が一方向(所定方向)へ不定形に伸張(拡張)した扁平形状であり、幹細胞38が培養容器の底面(底壁内面)に定着し、幹細胞38が増殖を開始している。
担当者は、幹細胞第1定着工程における観察の結果、図15に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞38(第1幹細胞)の平面形状の拡大画像が略円形のまま観察される場合、幹細胞38が第3扁平培養容器の底面(底壁内面)に定着していないと判断し、幹細胞38の平面形状の変化を約1〜2時間の間隔で継続して観察する。担当者は、図16に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞38(第1幹細胞)の平面形状が略円形から略円形を核として不定形の扁平形状に変形した場合、幹細胞38が培養容器の底面に定着したと判断する。
幹細胞38(第1幹細胞)の定着時に容量が30ccを超過するとともに底面面積が36mmを超過する大きな培養容器を使用すると、幹細胞38が容器の底面に定着し難くなるとともに幹細胞38の増殖が遅くなるが、第1扁平培養容器21と同様の容量および底面面積を有する第3扁平培養容器を使用することで、幹細胞38を培養容器の底面に容易に定着させることができ、培養容器において幹細胞38を素早く増殖させることができる。第3扁平培養容器を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器内の幹細胞38(第1幹細胞)の初期平面形状からの変形を観察するから、幹細胞38の変形を見逃すことはなく、幹細胞38の第3扁平培養容器の底面に対する定着を正確に確認することができる。
幹細胞第1定着工程における観察の結果、間葉系幹細胞38(第1幹細胞)が略円形(初期平面形状)から略円形を核として不定形の扁平形状に変形し、幹細胞38の第3扁平培養容器の底面への定着を確認した後、幹細胞第1培養工程が行われる。医師や看護師、研究者等の担当者は、幹細胞38の第3扁平培養容器の底面に対する定着を確認した後、ディスプレイ17に表示された第1定着完了ボタンをクリックする。第1定着完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、幹細胞第1定着完了メッセージ、幹細胞第1培養観察ボタン、幹細胞第1培養完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
幹細胞第1培養工程では、第3扁平培養容器に注入されている培養液23を培養容器から排出し、培養容器にあらたな培養液23を注入(収容)する。担当者は、第3扁平培養容器を電子顕微鏡16の試料ホルダから取り外し、幹細胞第1定着工程において培養容器に注入した培養液23を注射器またはピペットを利用して培養容器から排出し、注射器またはピペットを利用してあらたな培養液23を培養容器に注入(収容)する。
担当者は、第3扁平培養容器を体温と略同一の温度(約37℃)で36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器の底面に定着した幹細胞38(第1幹細胞)の第3扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積を電子顕微鏡13で観察し、幹細胞38の総平面面積が培養容器の底面面積に対して目標割合(第3目標割合)に達したか否かを判断する。培養容器の底面面積に対する幹細胞38の総平面面積の第3目標割合は、70〜80%(70〜80%コンフルエント)である。
担当者は、あらたな培養液23を培養容器に注入した後、第1培養観察ボタンをクリックするとともに、培養容器を電子顕微鏡13の試料ホルダ39に設置(セット)する。なお、電子顕微鏡16の試料ホルダ39の上面40と第3扁平培養容器の底部との間にスペーサー42を介在させ、第3扁平培養容器の底部をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、第3扁平培養容器の底部が上となり第3扁平培養容器の頂部(注入口)が下となるように、第3扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図3参照)。また、電子顕微鏡16の試料ホルダ39の上面40と第3扁平培養容器の頂部との間にスペーサー42を介在させ、第3扁平培養容器の頂部をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、第3扁平培養容器の頂部が上となり第3扁平培養容器の底部が下となるように、第3扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ39の上面40に対する第3扁平培養容器の傾斜角度α1は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
培養生成液製造方法は、幹細胞38の定着を確認した後、第3扁平培養容器の培養液23を排出しつつあらたな培養液23を第3扁平培養容器に注入することで、幹細胞38の増殖を確実に促進することができる。培養生成液製造方法は、試料ホルダ39の上面40に対して第3扁平培養容器を前記傾斜角度で傾斜させることで、第3扁平培養容器内において幹細胞38、培養液23が第3扁平培養容器の頂部43の側(または底部41の側)に偏り、第3扁平培養容器の頂部43の側(または底部41の側)において幹細胞38、培養液23の水圧が大きくなって幹細胞38が第3扁平培養容器の底部41の側(または頂部43の側)に集中し、それによって幹細胞38どうしの活性が高まり、第3扁平培養容器の底面25において幹細胞38を容易かつ迅速に増殖(分化)させることができる。
ディスプレイ17には、幹細胞第1培養観察実施中メッセージ、幹細胞第1培養完了ボタンが表示される。幹細胞の定着を確認した後、第3扁平培養容器の培養液23を排出しつつあらたな培養液23を培養容器に注入することで、幹細胞38の増殖を確実に促進することができる。
電子顕微鏡13は、第3扁平培養容器の幹細胞38の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した幹細胞38の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞38(第1幹細胞)の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞38の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞38の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、第3扁平培養容器の底面に定着した幹細胞38(第1幹細胞)の培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察しつつ、幹細胞38の総平面面積が培養容器の底面面積に対して目標割合(第3目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達したか否かを判断する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から幹細胞38の培養容器の底面面積に対する総平面面積を36〜48時間の間において約1〜2時間間隔で直接観察し、幹細胞38の総平面面積が培養容器の底面面積に対して目標割合(70〜80%コンフルエント)に達したか否かを判断してもよい。
担当者は、幹細胞第1培養工程における観察の結果、図16に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞38(第1幹細胞)の第3扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第3目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達していない場合、幹細胞38の培養容器の底面面積に対する総平面面積を約1〜2時間間隔で継続して観察する。なお、ディスプレイ17に表示された拡大画像の全面積に対して幹細胞38の総平面面積が目標割合(第3目標割合)に達した場合に、幹細胞38の第3扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達したものとする。
幹細胞第1培養工程における観察の結果、図17に示すように、幹細胞38(第1幹細胞)が第3扁平培養容器の底面(底壁内面)において増殖して幹細胞がコロニーを形成し、幹細胞38の平面形状が拡張することで、ディスプレイ17に表示された幹細胞38の培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第3目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達した時点で、第3扁平培養容器から増殖(分化)した間葉系幹細胞38を抽出する。
間葉系幹細胞38(間葉系第1幹細胞)の第3扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第3目標割合)に達したことを確認した後、幹細胞第2定着工程が行われる。担当者は、幹細胞38の第3扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第3目標割合)に達したことを確認した後、ディスプレイ17に表示された幹細胞第1培養完了ボタンをクリックする。幹細胞第1培養完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、幹細胞第1培養終了ボタン、幹細胞第1抽出終了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、第3扁平培養容器に注入されている培養液23を培養容器から排出し、培養容器内をPBSで洗浄した後、トリプシン液を培養容器内に注入する。第3扁平培養容器にトリプシン液を注入すると、培養容器の底面に定着した間葉系幹細胞38(第1幹細胞)がトリプシン液によって底面から剥離し、トリプシン液の水面に浮上する。担当者は、ピペットを利用して幹細胞38を吸引し、幹細胞38をピペット内に収容する。
図18は、幹細胞第2定着工程において使用するガラス試験管36および遠心分離器37の斜視図であり、図19は、遠心分離後のガラス試験管36の斜視図である。第3扁平培養容器から幹細胞38(第1幹細胞)を抽出した後、幹細胞第2定着工程が行われる。幹細胞第2定着工程では、抽出された幹細胞38を遠心分離器37によって層状に遠心分離する。医師や看護師、研究者等の担当者は、幹細胞38を第3扁平培養容器からピペットに吸引した後、ディスプレイ17に表示された幹細胞第1抽出終了ボタンをクリックする。ディスプレイ17には、幹細胞分離中メッセージ、幹細胞分離終了ボタンが表示される。
担当者は、ピペット内の幹細胞38(第1幹細胞)をそのガラス試験管36に注入(収容)し、ガラス試験管36を遠心分離器37に設置(セット)する。担当者は、幹細胞38を遠心分離器37によって所定時間遠心分離した後、ガラス試験管36を遠心分離器37から取り出す。ガラス試験管36内の幹細胞38は、遠心分離器37によって上下方向へ何層かの層状に分離する。
幹細胞38(第1幹細胞)を層状に分離させた後、層状に分離した幹細胞38から下層(最下層)に位置する間葉系の幹細胞30(第2幹細胞)を抽出する。不要な幹細胞を含む幹細胞38(第1幹細胞)を遠心分離器37で遠心分離して上下方向へ層状に分離させ、層状に遠心分離した幹細胞38のうちの最下層に位置する幹細胞30(第2幹細胞)を抽出することで、幹細胞38から特定の幹細胞30を確実に抽出することができ、幹細胞38から不要な幹細胞を除去することができる。
第3扁平培養容器(第3培養容器)の底面面積に対する幹細胞38(第1幹細胞)の総平面面積が80%を超過して幹細胞38が増殖すると、幹細胞38の活性が次第に失われるが、培養容器の底面面積に対して幹細胞38(第1幹細胞)の総平面面積が70〜80%に増殖したときに、幹細胞38を培養容器から抽出するから、幹細胞38の活性を保持することができ、活性を保持した状態で幹細胞38を増殖させることができるとともに、幹細胞38から活性を有する幹細胞30(第2幹細胞)を抽出することができる。
担当者は、遠心分離器37によって幹細胞38(第1幹細胞)を上下方向へ層状に分離させた後、ガラス試験管36を遠心分離器37から取り出し、ディスプレイ17に表示された幹細胞分離終了ボタンをクリックする。ディスプレイ17には、幹細胞分離終了メッセージ、データ格納ボタンが表示される。担当者は、第4扁平培養容器(第4培養容器)(図示せず)を用意し、第4扁平培養容器の外周面にICタグ18を取り付けた後、データ格納ボタンをクリックするとともに、ICタグリーダ/ライタ12を利用してそのICタグ18に第3扁平培養容器に取り付けられたICタグのドナーデータおよび幹細胞データを格納する。コンピュータ11は、データ格納完了メッセージ、幹細胞第2定着観察ボタン、幹細胞第2定着完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
幹細胞第2定着工程や幹細胞第2培養工程で使用される第4扁平培養容器は、活性化幹細胞定着工程や活性化幹細胞培養工程に使用された第2扁平培養容器28(第2培養容器)と同一(同形同大)である(図6参照)。第4扁平培養容器は、その容量が約40〜60cc(好ましくは、50cc)であり、その底面面積が約50〜72mmである。培養容器28は、その一辺の長さが約7〜8.5mmである。
図20は、幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状の一例を示す部分拡大図であり、図21は、幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図22は、幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図20〜22は、電子顕微鏡13によって撮影された幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像を示す。
医師や看護師、研究者等の担当者は、ガラス試験管36において層状に分離した幹細胞38(第1幹細胞)のうちの下層(最下層)に存在する間葉系の幹細胞30(第2幹細胞)を注射器またはピペットを利用して抽出した後、その幹細胞30および培養液23を第4扁平培養容器(第4培養容器)に注入(収容)し、培養容器を体温と略同一の温度(約37℃)に保持しつつ、36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)し、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器内の幹細胞30(第2幹細胞)の初期平面形状からの変形を電子顕微鏡13で観察し、幹細胞30が培養容器の底面に定着したか否かを判断する。
担当者は、幹細胞第2定着観察ボタンをクリックするとともに、第4扁平培養容器を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。なお、電子顕微鏡13の試料ホルダ39の上面40と第4扁平培養容器の底部との間にスペーサー42を介在させ、第4扁平培養容器の底部をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、第4扁平培養容器の底部が上となり第4扁平培養容器の頂部(注入口)が下となるように、第4扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持する。また、電子顕微鏡13の試料ホルダ39の上面40と第4扁平培養容器の頂部との間にスペーサー42を介在させ、第4扁平培養容器の頂部をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、第4扁平培養容器の頂部が上となり第4扁平培養容器の底部が下となるように、第4扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ39の上面40に対する第4扁平培養容器の傾斜角度α2は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
培養生成液製造方法は、試料ホルダ39の上面40に対して第4扁平培養容器を前記傾斜角度で傾斜させることで、第4扁平培養容器内において幹細胞30、培養液23が第4扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)に偏り、第4扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)において幹細胞30、培養液23の水圧が大きくなって幹細胞30が第4扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)に集中し、それによって幹細胞30どうしの活性が高まり、第4扁平培養容器の底面において幹細胞30を容易かつ迅速に定着させることができる。
ディスプレイ17には、幹細胞第2定着観察実施中メッセージ、幹細胞第2定着完了ボタンが表示される。電子顕微鏡13は、第4扁平培養容器に注入された幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した幹細胞30の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。第4扁平培養容器に注入された間葉系の幹細胞30(第2幹細胞)は、時間の経過とともに培養容器の底面に定着しつつ、培養液23によって培養され、培養容器の底面において次第に増殖(分化)してコロニーを形成する。
コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された間葉系の幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞30の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞30の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、幹細胞30の平面形状の変化を観察する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から幹細胞30の平面形状の変化を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で直接観察してもよい。
幹細胞30(第2幹細胞)の初期平面形状は略円形であり、幹細胞30の平面形状が略円形の場合、幹細胞30が第4扁平培養容器の底面(底壁内面)に定着しておらず、幹細胞30が増殖(分化)を開始していない。幹細胞30(第2幹細胞)の変形後の平面形状は定着前の略円形を核として幹細胞30が一方向(所定方向)へ不定形に伸張(拡張)した扁平形状であり、幹細胞30が第4扁平培養容器の底面(底壁内面)に定着し、幹細胞30が増殖を開始している。
担当者は、幹細胞第2定着工程における観察の結果、図20に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像が略円形のまま観察される場合、幹細胞30が第4扁平培養容器の底面(底壁内面)に定着していないと判断し、幹細胞30の平面形状の変化を約1〜2時間の間隔で継続して観察する。担当者は、図21に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状が略円形から略円形を核として不定形の扁平形状に変形した場合、幹細胞30が培養容器の底面に定着したと判断する。
幹細胞30(第2幹細胞)の定着時に容量が60ccを超過するとともに底面面積が72mmを超過する大きな培養容器を使用すると、幹細胞30が容器の底面に定着し難くなるとともに幹細胞30の増殖が遅くなるが、前記容量かつ前記底面面積の第4扁平培養容器を使用することで、幹細胞30を培養容器の底面に容易に定着させることができ、培養容器において幹細胞30を素早く増殖させることができる。第4扁平培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器内の幹細胞30(第2幹細胞)の初期平面形状からの変形を観察するから、幹細胞30の変形を見逃すことはなく、幹細胞30の培養容器の底面に対する定着を正確に確認することができる。
幹細胞第2定着工程における観察の結果、図22に示すように、間葉系の幹細胞30(第2幹細胞)が略円形(初期平面形状)から略円形を核として不定形の扁平形状に変形し、幹細胞30の第4扁平培養容器の底面への定着を確認した後、幹細胞第2培養工程が行われる。医師や看護師、研究者等の担当者は、幹細胞30の第4扁平培養容器の底面に対する定着を確認した後、ディスプレイ17に表示された幹細胞第2定着完了ボタンをクリックする。幹細胞第2定着完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、幹細胞第2定着完了メッセージ、幹細胞第2培養観察ボタン、幹細胞第2培養完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
幹細胞第2培養工程では、第4扁平培養容器に注入されている培養液23を培養容器から排出し、培養容器にあらたな培養液23を注入(収容)する。担当者は、第4扁平培養容器を電子顕微鏡16の試料ホルダから取り外し、幹細胞第1定着工程において培養容器に注入した培養液23を注射器またはピペットを利用して培養容器から排出し、注射器またはピペットを利用してあらたな培養液23を培養容器に注入(収容)する。
担当者は、第4扁扁平培養容器を体温と略同一の温度(約37℃)で36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器の底面に定着した幹細胞30(第2幹細胞)の培養容器の底面面積に対する総平面面積を電子顕微鏡13で観察し、幹細胞の28総平面面積が培養容器の底面面積に対して目標割合(第4目標割合)に達したか否かを判断する。培養容器の底面面積に対する幹細胞30の総平面面積の第4目標割合は、88〜92%(88〜92%コンフルエント)である。
担当者は、あらたな培養液23を第4扁平培養容器に注入した後、第2培養観察ボタンをクリックするとともに、培養容器を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。なお、電子顕微鏡16の試料ホルダ39の上面40と第4扁平培養容器の底部との間にスペーサー42を介在させ、第4扁平培養容器の底部をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、第4扁平培養容器の底部が上となり第4扁平培養容器の頂部(注入口)が下となるように、第4扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図8参照)。また、電子顕微鏡16の試料ホルダ39の上面40と第4扁平培養容器の頂部との間にスペーサー42を介在させ、第4扁平培養容器の頂部をスペーサー42によって持ち上げた状態に保持し、第4扁平培養容器の頂部が上となり第4扁平培養容器の底部が下となるように、第4扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ39の上面40に対する第4扁平培養容器の傾斜角度α2は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
培養生成液製造方法は、幹細胞30の定着を確認した後、第4扁平培養容器の培養液23を排出しつつあらたな培養液23を第4扁平培養容器に注入することで、幹細胞30の増殖を確実に促進することができる。培養生成液製造方法は、試料ホルダ39の上面40に対して第4扁平培養容器を前記傾斜角度で傾斜させることで、第4扁平培養容器内において幹細胞30、培養液23が第4扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)に偏り、第4扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)において幹細胞30、培養液23の水圧が大きくなって幹細胞30が第4扁平培養容器の底部の側(または頂部の側)に集中し、それによって幹細胞30どうしの活性が高まり、第4扁平培養容器の底面において幹細胞30を容易かつ迅速に増殖(分化)させることができる。
ディスプレイ17には、幹細胞第2培養観察実施中メッセージ、幹細胞第2培養完了ボタンが表示される。幹細胞30の定着を確認した後、培養容器の培養液23を排出しつつあらたな培養液23を培養容器に注入することで、幹細胞30(第2幹細胞)の増殖を確実に促進することができる。
電子顕微鏡13は、第4扁平培養容器の幹細胞30の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した幹細胞30の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞30(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞30の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞30の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、第4扁平培養容器の底面に定着した幹細胞30(第2幹細胞)の培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察しつつ、幹細胞30の総平面面積が第4扁平培養容器の底面面積に対して目標割合(第4目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達したか否かを判断する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から幹細胞30の培養容器の底面面積に対する総平面面積を36〜48時間の間において約1〜2時間間隔で直接観察し、幹細胞30の総平面面積が培養容器の底面面積に対して目標割合(88〜92%コンフルエント)に達したか否かを判断してもよい。
担当者は、幹細胞第2培養工程における観察の結果、図21に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞30(第2幹細胞)の第4扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第4目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達していない場合、幹細胞30の培養容器の底面面積に対する総平面面積を約1〜2時間間隔で継続して観察する。なお、ディスプレイ17に表示された拡大画像の全面積に対して幹細胞30の総平面面積が目標割合(第4目標割合)に達した場合に、幹細胞30の第4扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達したものとする。
幹細胞第2培養工程における観察の結果、図22に示すように、幹細胞30(第2幹細胞)が第4扁平培養容器の底面(底壁内面)において増殖して幹細胞30がコロニーを形成し、幹細胞30の平面形状が拡張することで、ディスプレイ17に表示された幹細胞30の培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第4目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達した時点で、第4扁平培養容器から増殖(分化)した単一種の間葉系幹細胞30を抽出する。
なお、第4扁平培養容器に収容された(残存する)培養液23には単一種の間葉系幹細胞30(第2幹細胞)の培養過程(増殖過程)においてその幹細胞30から分泌された所定の代謝物質が含まれ、第4扁平培養容器に残存する培養液23が培養生成液24になっている。担当者は、幹細胞30(第2幹細胞)の第4扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第4目標割合)に達したことを確認した後、ディスプレイ17に表示された幹細胞第2培養完了ボタンをクリックする。幹細胞第2培養完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、幹細胞第2培養終了ボタン、幹細胞第2抽出終了ボタンをディスプレイ17に表示する。
図23は、幹細胞30(第2幹細胞)および培養生成液24の保存の一例を示す図である。担当者は、ピペットを利用して第4扁平培養容器に注入されている培養生成液24(培養液23)を培養容器から吸引し、培養生成液24をピペット内に収容する。次に、第4扁平培養容器内をPBSで洗浄した後、トリプシン液を培養容器内に注入する。第4扁平培養容器にトリプシン液を注入すると、培養容器の底面に定着した間葉系の幹細胞30(第2幹細胞)がトリプシン液によって底面から剥離し、トリプシン液の水面に浮上する。担当者は、ピペットを利用して幹細胞30を吸引し、幹細胞30をピペット内に収容した後、幹細胞第2抽出終了ボタンをクリックする。幹細胞第2抽出終了ボタンをクリックすると、ディスプレイ17には、幹細胞収容容器データ格納ボタン、生成液収容容器データ格納ボタンが表示される。
担当者は、培養生成液24と幹細胞30(第2幹細胞)とを抽出した後、幹細胞収容容器19と生成液収容容器20とを用意し、その幹細胞収容容器19の外周面にICタグ18を取り付けるとともに、その生成液収容容器20の外周面にICタグ18を取り付ける。担当者は、幹細胞収容容器データ格納ボタンをクリックし、ICタグリーダ/ライタ12を利用して幹細胞収容容器19のICタグ18に第4扁平培養容器に取り付けられたICタグ18のドナーデータおよび幹細胞データを格納する。さらに、生成液収容容器データ格納ボタンをクリックし、ICタグリーダ/ライタ12を利用して生成液収容容器20のICタグ18に第4扁平培養容器に取り付けられたICタグ18のドナーデータおよび幹細胞データを格納する。それら各データが各容器19,20のICタグ18に格納された後、ディスプレイ17には、初期画面が表示される。
担当者は、幹細胞30(第2幹細胞)をピペットから幹細胞収容容器19に注入(収容)する。幹細胞収容容器19に注入された単一種の間葉系の幹細胞30は、不要な間葉系の幹細胞が除去された活性を有する培養対象の特定種類の単一種の間葉系幹細胞である。担当者は、幹細胞30(単一種の間葉系幹細胞)をピペットから幹細胞収容容器19に注入した後、その幹細胞収容容器19を冷蔵庫14または冷凍庫14に収納する。単一種の間葉系幹細胞30(第2幹細胞)は、幹細胞収容容器19に収容された状態で冷蔵庫14または冷凍庫14において所定期間、所定温度(3〜5℃または冷凍保存)で保存される。
担当者は、培養生成液24をピペットから生成液収容容器20に注入(収容)する。生成液収容容器20に注入された培養生成液24は、不要な間葉系の幹細胞が除去された活性を有する培養対象の特定種類の単一種間葉系幹細胞30から分泌された所定の代謝物質を含んでいる。担当者は、培養生成液24をピペットから生成液収容容器20に注入した後、その生成液収容容器20を冷蔵庫14または冷凍庫14に収納する。培養生成液24は、生成液収容容器20に収容された状態で冷蔵庫14または冷凍庫14において所定期間、所定温度(3〜5℃または冷凍保存)で保存される。
10 活性化幹細胞培養システム
11 コンピュータ
12 ICタグリーダ/ライタ
13 電子顕微鏡
14 冷蔵庫または冷凍庫
15 キーボード
16 マウス
17 ディスプレイ
18 ICタグ
19 幹細胞収容容器原料骨髄液
20 生成液収容容器
21 第1扁平培養容器(第1培養容器)
22 休眠幹細胞(間葉系休眠幹細胞)
23 培養液
24 培養生成液
25 底面
26 混合培養液
27 活性化幹細胞(間葉系活性化幹細胞)
28 第2扁平培養容器(第2培養容器)
29 底面
30 幹細胞(間葉系第2幹細胞)
31 原料骨髄液
32 ガラス試験管
33 試験管立て
34 恒温槽
35 中間層骨髄液
36 ガラス試験管
37 遠心分離器
38 幹細胞(間葉系第1幹細胞)
39 試料ホルダ
40 上面
41 底部
42 スペーサー
43 頂部
44 注入口
45 底部
46 頂部
47 注入口

Claims (11)

  1. ドナーから採取した骨髄液を培養することから作られた単一種の幹細胞を所定期間保存した後の休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を活性化させて単一種の活性化幹細胞を作る活性化幹細胞製造方法において、
    前記活性化幹細胞製造方法が、前記単一種の休眠幹細胞と所定の培養液と該休眠幹細胞の保存前であって該休眠幹細胞の元となる前記単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有する第1培養容器に注入し、前記休眠幹細胞を前記第1培養容器の底面に定着させる休眠幹細胞定着工程と、前記休眠幹細胞定着工程によって前記休眠幹細胞を前記第1培養容器の底面に定着させた後、前記培養液と前記培養生成液との混合培養液を前記第1培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを該第1培養容器に注入し、前記第1培養容器の底面に定着させた前記休眠幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養し、前記第1培養容器の底面面積に対する前記休眠幹細胞の総平面面積が70〜80%の第1目標割合に達するまで該休眠幹細胞を増殖かつ活性化させ、前記休眠幹細胞を前記単一種の活性化幹細胞に変質させる休眠幹細胞培養工程とを有し、
    前記休眠幹細胞定着工程では、前記第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で該第1培養容器を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、前記12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で前記第1培養容器内の休眠幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、前記休眠幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、該休眠幹細胞が前記第1培養容器の底面に定着したと判断し、
    前記休眠幹細胞培養工程では、前記第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で該第1培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、前記36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で前記第1培養容器の底面に定着した前記休眠幹細胞の該第1培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察することを特徴とする活性化幹細胞製造方法。
  2. 前記休眠幹細胞の初期平面形状が、略円形であり、前記休眠幹細胞の変形後の平面形状が、前記略円形を核として該休眠幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、前記休眠幹細胞定着工程では、前記休眠幹細胞が前記不定形の扁平形状に変形した場合に該休眠幹細胞が前記第1培養容器の底面に定着したと判断する請求項1に記載の活性化幹細胞製造方法。
  3. 前記活性化幹細胞製造方法が、前記第1培養容器の底面面積に対する前記休眠幹細胞の総平面面積が前記第1目標割合に達した時点で該第1培養容器から該活性化幹細胞を抽出し、抽出した前記活性化幹細胞とあらたな培養液とあらたな培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有して前記第1培養容器よりも大きい容量の第2培養容器に注入し、前記活性化幹細胞を前記第2培養容器の底面に定着させる活性化幹細胞定着工程と、前記活性化幹細胞定着工程によって前記第2培養容器の底面に定着させた前記活性化幹細胞を培養し、前記第2培養容器の底面面積に対する前記活性化幹細胞の総平面面積が第2目標割合に達するまで増殖させる活性化幹細胞培養工程とを含む請求項1または請求項2に記載の活性化幹細胞製造方法。
  4. 前記活性化幹細胞培養工程では、前記活性化幹細胞定着工程によって前記活性化幹細胞を前記第2培養容器の底面に定着させた後、前記培養液と前記培養生成液との混合培養液を前記第2培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを該第2培養容器に注入し、前記第2培養容器の底面に定着させた前記活性化幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する請求項3に記載の活性化幹細胞製造方法。
  5. 前記活性化幹細胞定着工程では、前記第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で該第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、前記36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で前記第2培養容器内の活性化幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、前記活性化幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、該活性化幹細胞が前記第2培養容器の底面に定着したと判断する請求項3または請求項4に記載の活性化幹細胞製造方法。
  6. 前記活性化幹細胞の初期平面形状が、略円形であり、前記活性化幹細胞の変形後の平面形状が、前記略円形を核として該活性化幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、前記活性化幹細胞定着工程では、前記活性化幹細胞が前記不定形の扁平形状に変形した場合に該活性化幹細胞が前記第2培養容器の底面に定着したと判断する請求項5に記載の活性化幹細胞製造方法。
  7. 前記第2培養容器の底面面積に対する前記活性化幹細胞の総平面面積の第2目標割合が、88〜92%であり、前記活性化幹細胞培養工程では、前記第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で該第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、前記36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で前記第2培養容器の底面に定着した前記活性化幹細胞の該第2培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する請求項3ないし請求項6いずれかに記載の活性化幹細胞製造方法。
  8. 前記培養生成液が、前記単一種の幹細胞の培養過程において該単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質を含む請求項1ないし請求項7いずれかに記載の活性化幹細胞製造方法。
  9. 前記単一種の幹細胞が、前記ドナーから採取した骨髄液を層状に分離し、層状に分離させた前記骨髄液のうちの中間層に位置する中間層骨髄液を抽出し、所定容量かつ所定面積の底面を有する第3培養容器に前記中間層骨髄液と所定の培養液とを注入して該中間層骨髄液に含まれる第1幹細胞を前記第3培養容器の底面に定着させる幹細胞第1定着工程と、前記幹細胞第1定着工程によって前記第1幹細胞を前記第3培養容器の底面に定着させた後、前記第3培養容器内の培養液を排出しつつあらたな培養液を該第3培養容器に注入して前記第1幹細胞を培養し、前記第3培養容器の底面面積に対する前記第1幹細胞の総平面面積が第3目標割合に達するまで該第1幹細胞を増殖させる幹細胞第1培養工程と、前記幹細胞第1培養工程によって培養した前記第1幹細胞を層状に遠心分離し、層状に分離させた前記第1幹細胞のうちの最下層に位置する第2幹細胞を抽出するとともに、所定容量かつ所定面積の底面を有して前記第3培養容器よりも大きい容量の第4培養容器に前記第2幹細胞とあらたな培養液とを注入して該第2幹細胞を前記第4培養容器の底面に定着させる幹細胞第2定着工程と、前記幹細胞第2定着工程によって前記第2幹細胞を前記第4培養容器の底面に定着させた後、前記第4培養容器内の培養液を排出しつつあらたな培養液を該第4培養容器に注入して前記第2幹細胞を培養し、前記第4培養容器の底面面積に対する前記第2幹細胞の総平面面積が第4目標割合に達するまで該第2幹細胞を増殖させる幹細胞第2培養工程とから作られている請求項1ないし請求項8いずれかに記載の活性化幹細胞製造方法。
  10. 前記培養生成液が、前記第4培養容器から前記単一の第2幹細胞を抽出した後に残った培養液である請求項9に記載の活性化幹細胞製造方法。
  11. それら幹細胞が、間葉系の幹細胞である請求項1ないし請求項10いずれかに記載の活性化幹細胞製造方法。

JP2017087339A 2016-04-27 2017-04-26 活性化幹細胞製造方法 Active JP6401818B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2018703931A MY186453A (en) 2016-04-27 2017-04-27 Method for producing activated stem cells
CN201780025444.2A CN109072188A (zh) 2016-04-27 2017-04-27 活性化干细胞制造方法
US16/095,957 US20190153393A1 (en) 2016-04-27 2017-04-27 Method for producing activated stem cells
PCT/JP2017/016702 WO2017188370A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-27 活性化幹細胞製造方法
RU2018141389A RU2018141389A (ru) 2016-04-27 2017-04-27 Способ продуцирования активированных стволовых клеток
SG11201809222UA SG11201809222UA (en) 2016-04-27 2017-04-27 Method for producing activated stem cells
EP17789652.9A EP3450547A4 (en) 2016-04-27 2017-04-27 PROCESS FOR PRODUCING ACTIVATED STEM CELLS
PH12018502223A PH12018502223A1 (en) 2016-04-27 2018-10-18 Method for producing activated stem cells

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088684 2016-04-27
JP2016088684 2016-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200471A JP2017200471A (ja) 2017-11-09
JP6401818B2 true JP6401818B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=60264323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087339A Active JP6401818B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-26 活性化幹細胞製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190153393A1 (ja)
EP (1) EP3450547A4 (ja)
JP (1) JP6401818B2 (ja)
CN (1) CN109072188A (ja)
PH (1) PH12018502223A1 (ja)
RU (1) RU2018141389A (ja)
SG (1) SG11201809222UA (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190032019A1 (en) * 2016-03-10 2019-01-31 Kintarocellspower Co., Ltd. Method for manufacturing culture product liquid
JP2017200473A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 株式会社Cells Power 活性化幹細胞
JP7309194B2 (ja) * 2019-11-11 2023-07-18 株式会社金太郎CellsPower 幹細胞運搬方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2343679A (en) * 1998-11-16 2000-05-17 Alison Miriam Davies Autologous transplantation and method for making cells dormant
JP2004135625A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Medgel Corp 体性幹細胞の体細胞への分化を誘導する方法
US8796020B2 (en) * 2005-06-17 2014-08-05 Inha-Industry Partnership Institute Manufacturing process for fresh and frozen stem cells
KR101175175B1 (ko) * 2008-07-28 2012-08-20 서울대학교병원 인간 줄기세포에서 고활성 줄기세포를 분리하는 방법 및상기 방법에 의해 분리된 고활성 줄기 세포
JP5765714B2 (ja) * 2009-05-29 2015-08-19 国立大学法人京都大学 人工多能性幹細胞の製造方法および培養方法
WO2011118795A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 国立大学法人名古屋大学 損傷部治療用組成物
KR20150054949A (ko) * 2012-10-02 2015-05-20 엘레나 블라디미로브나 오르로바 줄기세포 증식의 활성화와 부정적 효과들에 대한 줄기세포의 저항성을 증가시키는 방법
EP3039124A1 (en) * 2013-08-29 2016-07-06 Stempeutics Research Private Limited Stromal cells derived conditioned medium, method of obtaining said conditioned medium compositions, formulations and applications thereof
JP6474549B2 (ja) * 2014-03-03 2019-02-27 国立大学法人徳島大学 幹細胞の培養産物の評価指標及びその利用
CN105238749B (zh) * 2015-11-17 2019-03-01 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 一种复苏骨髓间充质干细胞的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109072188A (zh) 2018-12-21
EP3450547A1 (en) 2019-03-06
PH12018502223A1 (en) 2019-08-05
SG11201809222UA (en) 2018-11-29
RU2018141389A (ru) 2020-05-27
US20190153393A1 (en) 2019-05-23
JP2017200471A (ja) 2017-11-09
RU2018141389A3 (ja) 2020-07-08
EP3450547A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401818B2 (ja) 活性化幹細胞製造方法
CN103667187B (zh) 一种人脂肪干细胞的分离培养方法和干细胞库的构建方法
JP4928831B2 (ja) 自動培養装置
CN103422176B (zh) 人羊膜间充质干细胞库的构建方法
CN109486753A (zh) 一种脂肪干细胞提取方法
CN103849597A (zh) 脂肪干细胞的规模化生产工艺
CN103849595A (zh) 牙髓干细胞的规模化生产工艺
JP2022554178A (ja) 改善された細胞接触面を有する細胞培養チャンバ
CN113846016A (zh) 一种高通量多孔阵列芯片、装置、制备方法及应用
Leone et al. Isolation, culture, and live-cell imaging of primary rat cardiomyocytes
CN206486548U (zh) 脐带间充质干细胞的培养皿
WO2017188370A1 (ja) 活性化幹細胞製造方法
CN103849596A (zh) 宫膜干细胞的规模化生产工艺
JP2017200473A (ja) 活性化幹細胞
JP6153653B2 (ja) 幹細胞培養方法
CN113755425A (zh) 一种载三维胰岛β细胞聚集体的多孔微载体的制备方法
Shu et al. Wider adoption of regenerative medicine driven by open innovation
JP6345826B2 (ja) 培養生成液製造方法
WO2017099067A1 (ja) 幹細胞培養方法
JP2017104106A (ja) 単一種幹細胞
CN103923832B (zh) 一种细胞拆分装置和细胞拆分方法
JP6884606B2 (ja) 培養生成液
WO2017155055A1 (ja) 培養生成液製造方法
CN104845931A (zh) 人乳干细胞的获取方法及人乳干细胞库的构建方法
CN201634683U (zh) 一种从组织中分离原代细胞的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180320

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250