JP2017200473A - 活性化幹細胞 - Google Patents

活性化幹細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200473A
JP2017200473A JP2017088462A JP2017088462A JP2017200473A JP 2017200473 A JP2017200473 A JP 2017200473A JP 2017088462 A JP2017088462 A JP 2017088462A JP 2017088462 A JP2017088462 A JP 2017088462A JP 2017200473 A JP2017200473 A JP 2017200473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
stem cell
stem cells
activated
dormant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017088462A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクセイ グラドコフ
Gladkov Alexei
アレクセイ グラドコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cells Power
Cells Power Co Ltd
Original Assignee
Cells Power
Cells Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cells Power, Cells Power Co Ltd filed Critical Cells Power
Publication of JP2017200473A publication Critical patent/JP2017200473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を効率よく増殖させて作られた十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を提供する。【解決手段】単一種の活性化幹細胞は、所定の培養液と単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液と休眠幹細胞とを所定容量かつ所定面積の底面を有する第1培養容器に注入し、休眠幹細胞を第1培養容器の底面に定着させる休眠幹細胞定着手段と、休眠幹細胞定着手段によって第1培養容器の底面に定着させた休眠幹細胞を培養し、第1培養容器の底面面積に対対する休眠幹細胞の総平面面積が第1目標割合に達するまで増殖させる休眠幹細胞培養手段とによって増殖かつ活性化している。【選択図】図1

Description

本発明は、ドナーから採取した骨髄液を培養することから作られた単一種の幹細胞を所定期間保存した後の休眠状態にある休眠幹細胞を活性化させた単一種の活性化幹細胞に関する。
幹細胞を培養する培地と、幹細胞に対して照射エネルギーが0を超え10ジュール/cm以下、レーザパワー密度が0.1W/cm以下、照射エネルギーを0.1以上2.5ジュール/cm以下の低出力の炭酸ガスレーザーの照射光をデフォーカスして培地全体に照射し、幹細胞を活性化させるレーザー照射手段とを備え、幹細胞に低出力のレーザーを照射して活性化させた後、幹細胞に所定の休止期間を設けて目標増殖数まで増殖させる幹細胞培養方法が開示されている。この幹細胞培養方法によれば、ヒト、非ヒト(動物)から採取した組織またはその細胞に存在する幹細胞を活性化させて飛躍的に増殖させることができる。
特開2015−186465号公報
前記幹細胞培養方法や他の幹細胞培養方法によって増殖させた幹細胞は、冷蔵庫や冷凍庫に収容されて所定期間、所定温度で保存され、必要に応じて冷蔵庫や冷凍庫から取り出されて使用される。冷蔵庫や冷凍庫で保存された休眠状態の休眠幹細胞は活性が低く、休眠幹細胞を活性化させる必要があるが、活性化の過程において休眠幹細胞の一部のみが生存し、残余の休眠幹細胞は死滅してしまう。死滅した休眠幹細胞によって生存する休眠幹細胞の増殖が阻まれるから、休眠幹細胞を効率よく増殖させることができず、解凍後の休眠幹細胞から十分に活性化した必要量の活性化幹細胞を得ることができない。
ドナーから採取した組織またはその細胞には多種雑多な幹細胞が存在するから、組織または細胞に存在する幹細胞を培養したとしても多種雑多な幹細胞が増殖し、特定種類の単一種の幹細胞のみを培養することができず、単一種の休眠幹細胞を増殖かつ活性化させた単一種の活性化幹細胞を得ることができない。活性化幹細胞は、各種の疾患(心血管疾患や中枢神経系疾患等)の治療や再生医療、非治療的用途に利用されるが、培養された多種雑多な活性化幹細胞は、特定種類の単一種の活性化幹細胞のみからなる場合と比較し、各種の疾患に対する治療の効果や再生医療における再生の効果が小さい。
本発明の目的は、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を効率よく増殖させて作られた十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞を提供することにある。本発明の他の目的は、多種雑多な活性化幹細胞を含むことがなく、各種の疾患に対する治療の効果や再生医療における再生の効果が大きい単一種の活性化幹細胞を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、ドナーから採取した骨髄液を培養することから作られた単一種の幹細胞を所定期間保存した後の休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を活性化させた単一種の活性化幹細胞である。
前記前提における本発明の単一種の活性化幹細胞は、単一種の休眠幹細胞と所定の培養液とその休眠幹細胞の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有する第1培養容器に注入し、休眠幹細胞を第1培養容器の底面に定着させる休眠幹細胞定着手段と、休眠幹細胞定着手段によって第1培養容器の底面に定着させた休眠幹細胞を培養し、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が第1目標割合に達するまで増殖かつ活性化させる休眠幹細胞培養手段とによって休眠幹細胞から変質していることを特徴とする。
本発明の活性化幹細胞の一例として、休眠幹細胞培養手段では、休眠幹細胞定着手段によって休眠幹細胞を第1培養容器の底面に定着させた後、培養液と培養生成液との混合培養液を第1培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを第1培養容器に注入し、第1培養容器の底面に定着させた休眠幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する。
本発明の活性化幹細胞の他の一例として、休眠幹細胞定着手段では、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第1培養容器を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で第1培養容器内の休眠幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、休眠幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、休眠幹細胞が第1培養容器の底面に定着したと判断する。
本発明の活性化幹細胞の他の一例としては、休眠幹細胞の初期平面形状が略円形であり、休眠幹細胞の変形後の平面形状が略円形を核として休眠幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、休眠幹細胞定着手段では、休眠幹細胞が前記不定形の扁平形状に変形した場合に休眠幹細胞が第1培養容器の底面に定着したと判断する。
本発明の活性化幹細胞の他の一例としては、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積の第1目標割合が70〜80%であり、休眠幹細胞培養手段では、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第1培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第1培養容器の底面に定着した休眠幹細胞の第1培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する。
本発明の活性化幹細胞の他の一例として、活性化幹細胞は、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が第1目標割合に達した時点で第1培養容器から活性化幹細胞を抽出し、抽出した活性化幹細胞とあらたな培養液とあらたな培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有して第1培養容器よりも大きい容量の第2培養容器に注入し、活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させる活性化幹細胞定着手段と、活性化幹細胞定着手段によって第2培養容器の底面に定着させた活性化幹細胞を培養し、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積が第2目標割合に達するまで増殖させる活性化幹細胞培養手段とによって増殖かつ活性化している。
本発明の活性化幹細胞の他の一例として、活性化幹細胞培養手段では、活性化幹細胞定着手段によって活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させた後、培養液と培養生成液との混合培養液を第2培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを第2培養容器に注入し、第2培養容器の底面に定着させた活性化幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する。
本発明の活性化幹細胞の他の一例として、活性化幹細胞定着手段では、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器内の活性化幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、活性化幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、活性化幹細胞が第2培養容器の底面に定着したと判断する。
本発明の活性化幹細胞の他の一例としては、活性化幹細胞の初期平面形状が略円形であり、活性化幹細胞の変形後の平面形状が略円形を核として活性化幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、活性化幹細胞定着手段では、活性化幹細胞が前記不定形の扁平形状に変形した場合に活性化幹細胞が第2培養容器の底面に定着したと判断する。
本発明の活性化幹細胞の他の一例としては、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積の第2目標割合が88〜92%であり、活性化幹細胞培養手段では、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器の底面に定着した活性化幹細胞の第2培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する。
本発明の活性化幹細胞の他の一例としては、培養生成液が単一種の幹細胞の培養過程において単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質を含む。
本発明の活性化幹細胞の他の一例として、単一種の幹細胞は、ドナーから採取した骨髄液を層状に分離し、層状に分離させた骨髄液のうちの中間層に位置する中間層骨髄液を抽出し、所定容量かつ所定面積の底面を有する第3培養容器に中間層骨髄液と所定の培養液とを注入して中間層骨髄液に含まれる第1幹細胞を第3培養容器の底面に定着させる幹細胞第1定着手段と、幹細胞第1定着手段によって第1幹細胞を第3培養容器の底面に定着させた後、第3培養容器内の培養液を排出しつつあらたな培養液を第3培養容器に注入して第1幹細胞を培養し、第3培養容器の底面面積に対する第1幹細胞の総平面面積が第3目標割合に達するまで第1幹細胞を増殖させる幹細胞第1培養手段と、幹細胞第1培養手段によって培養した第1幹細胞を層状に遠心分離し、層状に分離させた第1幹細胞のうちの最下層に位置する第2幹細胞を抽出するとともに、所定容量かつ所定面積の底面を有して第3培養容器よりも大きい容量の第4培養容器に第2幹細胞とあらたな培養液とを注入して第2幹細胞を第4培養容器の底面に定着させる幹細胞第2定着手段と、幹細胞第2定着手段によって第2幹細胞を第4培養容器の底面に定着させた後、第4培養容器内の培養液を排出しつつあらたな培養液を第4培養容器に注入して第2幹細胞を培養し、第4培養容器の底面面積に対する第2幹細胞の総平面面積が第4目標割合に達するまで第2幹細胞を増殖させる幹細胞第2培養手段とから作られている。
本発明の活性化幹細胞の他の一例としては、培養生成液が第4培養容器から単一の第2幹細胞を抽出した後に残った培養液である。
本発明の活性化幹細胞の他の一例としては、それら幹細胞が間葉系の幹細胞である。
本発明にかかる単一種の活性化幹細胞によれば、休眠幹細胞の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液を注入することによって第1培養容器の底面に対する単一種の休眠幹細胞の定着やその休眠幹細胞の増殖が促進されるから、その培養生成液を利用して休眠幹細胞を第1培養容器の底面に定着させるとともに、その培養生成液を利用して総平面面積が第1目標割合に達するまで休眠幹細胞を増殖させることで、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、休眠幹細胞から十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を得ることができる。活性化幹細胞は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞であり、多種雑多な幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高く、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することができる。
休眠幹細胞を第1培養容器の底面に定着させた後、培養液と培養生成液との混合培養液を第1培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを第1培養容器に注入し、第1培養容器の底面に定着させた休眠幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する活性化幹細胞は、休眠幹細胞の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成されたあらたな培養生成液によって休眠幹細胞の増殖が確実に促進されるから、あらたな培養生成液を利用して総平面面積が第1目標割合に達するまで休眠幹細胞を増殖させることで、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を得ることができる。活性化幹細胞は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞であり、多種雑多な幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高く、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することができる。
第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第1培養容器を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で第1培養容器内の休眠幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、休眠幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、休眠幹細胞が第1培養容器の底面に定着したと判断する活性化幹細胞は、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で12〜24時間静的に放置することで、第1培養容器の底面に休眠幹細胞を確実に定着させることができ、休眠幹細胞の増殖を確実に促進することができる。活性化幹細胞製造方法は、12〜24時間の放置時間において約1〜2時間の間隔で第1培養容器内の休眠幹細胞の初期平面形状からの変形を観察することで、休眠幹細胞の第1培養容器の底面に対する定着が適宜に確認されるから、休眠幹細胞の定着を確実に把握することができ、休眠幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞にすることができる。
休眠幹細胞の初期平面形状が略円形であり、休眠幹細胞の変形後の平面形状が略円形を核として休眠幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、休眠幹細胞が不定形の扁平形状に変形した場合に休眠幹細胞が第1培養容器の底面に定着したと判断する活性化幹細胞は、第1培養容器の底面における休眠幹細胞の略円形から扁平形状への変形を観察することで、休眠幹細胞の第1培養容器の底面に対する定着が正確に判断されるから、第1培養容器における休眠幹細胞の定着を確実に把握することができ、休眠幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞にすることができる。
第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積の第1目標割合が70〜80%であり、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第1培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第1培養容器の底面に定着した休眠幹細胞の第1培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する活性化幹細胞は、第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で36〜48時間静的に放置することで、第1培養容器の底面に定着した休眠幹細胞の増殖を確実に促進することができる。活性化幹細胞製造方法は、約1〜2時間の間隔で総平面面積を観察することで、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が正確に確認されるから、第1培養容器における休眠幹細胞の増殖を確実に把握することができ、休眠幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞にすることができる。活性化幹細胞は、第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が80%を超過して休眠幹細胞が増殖すると、休眠幹細胞の活性が次第に失われるが、第1培養容器の底面面積に対して休眠幹細胞の総平面面積が70〜80%に増殖した時点で、活性化した休眠幹細胞を第1培養容器から抽出することで、活性化した休眠幹細胞の活性が保持されるから、休眠幹細胞を十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞にすることができる。
第1培養容器の底面面積に対する休眠幹細胞の総平面面積が第1目標割合に達した時点で第1培養容器から活性化幹細胞を抽出し、抽出した活性化幹細胞とあらたな培養液とあらたな培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有して第1培養容器よりも大きい容量の第2培養容器に注入し、活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させるとともに、第2培養容器の底面に定着させた活性化幹細胞を培養し、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積が第2目標割合に達するまで増殖させることによって増殖かつ活性化している活性化幹細胞は、活性化幹細胞(休眠幹細胞)の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液によって第2培養容器の底面に対する活性化幹細胞の定着や活性化幹細胞の増殖が促進されるから、その培養生成液を利用して活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させるとともに、その培養生成液を利用して総平面面積が第2目標割合に達するまで活性化幹細胞を増殖させることで、単一種の活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を得ることができる。活性化幹細胞は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞であり、多種雑多な幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高く、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することができる。
活性化幹細胞を第2培養容器の底面に定着させた後、培養液と培養生成液との混合培養液を第2培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを第2培養容器に注入し、第2培養容器の底面に定着させた活性化幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する活性化幹細胞は、活性化幹細胞(休眠幹細胞)の保存前の単一種の幹細胞の培養過程において生成されたあらたな培養生成液によって活性化幹細胞の増殖が確実に促進されるから、あらたな培養生成液を利用して総平面面積が第2目標割合に達するまで活性化幹細胞を増殖させることで、単一種の活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を得ることができる。活性化幹細胞は、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞であり、多種雑多な幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高く、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することができる。
第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器内の活性化幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、活性化幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、活性化幹細胞が第2培養容器の底面に定着したと判断する活性化幹細胞は、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で36〜48時間静的に放置することで、第2培養容器の底面に活性化幹細胞を確実に定着させることができ、活性化幹細胞の増殖を確実に促進することができる。活性化幹細胞製造方法は、36〜48時間の放置時間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器内の活性化幹細胞の初期平面形状からの変形を観察することで、活性化幹細胞の第2培養容器の底面に対する定着が適宜に確認されるから、活性化幹細胞の定着を確実に把握することができ、活性化幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞にすることができる。
活性化幹細胞の初期平面形状が略円形であり、活性化幹細胞の変形後の平面形状が略円形を核として活性化幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、活性化幹細胞が不定形の扁平形状に変形した場合に活性化幹細胞が第2培養容器の底面に定着したと判断する活性化幹細胞は、第2培養容器の底面における活性化幹細胞の略円形から扁平形状への変形を観察することで、活性化幹細胞の第2培養容器の底面に対する定着が正確に判断されるから、第2培養容器における活性化幹細胞の定着を確実に把握することができ、活性化幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞にすることができる。
第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積の第2目標割合が88〜92%であり、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で第2培養容器の底面に定着した活性化幹細胞の第2培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する活性化幹細胞は、第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で36〜48時間静的に放置することで、第2培養容器の底面に定着した活性化幹細胞の増殖を確実に促進することができる。活性化幹細胞製造方法は、約1〜2時間の間隔で総平面面積を観察することで、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積が正確に確認されるから、第2培養容器における活性化幹細胞の増殖を確実に把握することができ、活性化幹細胞を確実に増殖させて十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞にすることができる。活性化幹細胞は、第2培養容器の底面面積に対する活性化幹細胞の総平面面積が92%を超過して活性化幹細胞が増殖すると、活性化幹細胞の活性が次第に失われるが、第2培養容器の底面面積に対して活性化幹細胞の総平面面積が88〜92%に増殖した時点で、活性化幹細胞を第2培養容器から抽出することで、活性化幹細胞の活性が保持されるから、十分な活性を有する単一種の活性化幹細胞にすることができる。
培養生成液が単一種の幹細胞の培養過程においてその単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質を含む活性化幹細胞は、単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質が含まれる培養生成液を利用することで、その幹細胞自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞や活性化幹細胞が速やかに活性を開始する。したがって、第1培養容器の底面に対する休眠幹細胞の定着や第2培養容器の底面に対する活性化幹細胞の定着が促進されるとともに、第1培養容器における休眠幹細胞の増殖や第2培養容器における活性化幹細胞の増殖が促進され、その培養生成液を利用して休眠幹細胞や活性化幹細胞を培養容器の底面に速やかに定着させることができ、その培養生成液を利用して総平面面積が目標割合に達するまで休眠幹細胞や活性化幹細胞を速やかに増殖させることができるとともに、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞や活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を得ることができる。
層状に分離させた骨髄液のうちの中間層に位置する中間層骨髄液を抽出し、中間層骨髄液に含まれる第1幹細胞を第3培養容器の底面に定着させ、第1幹細胞を培養して第3培養容器の底面面積に対する第1幹細胞の総平面面積が第3目標割合に達するまで第1幹細胞を増殖させるとともに、層状に分離させた第1幹細胞のうちの最下層に位置する第2幹細胞を抽出し、第2幹細胞を大きい容量の第4培養容器の底面に定着させ、第2幹細胞を培養して第4培養容器の底面面積に対する第2幹細胞の総平面面積が第4目標割合に達するまで第2幹細胞を増殖させることから単一種の幹細胞が作られている活性化幹細胞は、活性化幹細胞の保存前の幹細胞に多種雑多な幹細胞が含まれることはなく、その結果、不要な幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の活性化幹細胞となり、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高く、各種疾患の治療に好適に使用することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適に使用することができる。
培養生成液が第4培養容器から単一の第2幹細胞を抽出した後に残った培養液である活性化幹細胞は、第2幹細胞を抽出した後に残った培養液に単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質が含まれ、その幹細胞自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞や活性化幹細胞が速やかに活性を開始する。したがって、第1培養容器の底面に対する休眠幹細胞の定着や第2培養容器の底面に対する活性化幹細胞の定着が促進されるとともに、第1培養容器における休眠幹細胞の増殖や第2培養容器における活性化幹細胞の増殖が促進され、その培養生成液を利用して休眠幹細胞や活性化幹細胞を培養容器の底面に速やかに定着させることができ、その培養生成液を利用して総平面面積が目標割合に達するまで休眠幹細胞や活性化幹細胞を速やかに増殖させることができるとともに、休眠状態にある単一種の休眠幹細胞や活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の活性化幹細胞を得ることができる。
それら幹細胞が間葉系の幹細胞である活性化幹細胞は、休眠状態にある単一種の間葉系の休眠幹細胞または間葉系の活性化幹細胞を効率よく確実に増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の間葉系の活性化幹細胞を得ることができる。活性化幹細胞は、不要な間葉系の幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の間葉系の活性化幹細胞であり、多種雑多な間葉系の幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高く、各種疾患の治療に好適に使用することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適に使用することができる。
一例として示す活性化幹細胞培養システムの概略構成図。 休眠幹細胞定着手段の一例を説明する図。 第1扁平培養容器の側面図。 休眠幹細胞の平面形状の一例を示す部分拡大図。 休眠幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 休眠幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 幹細胞定着手段において使用するガラス試験管の斜視図。 図6から続く幹細胞定着手段を説明する図。 図7から続く幹細胞定着手段を説明する図。 幹細胞定着手段において使用するガラス試験管および遠心分離器の斜視図。 遠心分離後のガラス試験管の斜視図。 幹細胞定着手段の一例を説明する図。 幹細胞(第2幹細胞)の平面形状の一例を示す部分拡大図。 幹細胞(第2幹細胞)の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 幹細胞(第2幹細胞)の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 幹細胞(第2幹細胞)および培養生成液の保存の一例を示す図。 活性化幹細胞定着手段の一例を説明する図。 第2扁平培養容器の側面図。 活性化幹細胞の平面形状の一例を示す部分拡大図。 活性化幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。 活性化幹細胞の平面形状の他の一例を示す部分拡大図。
一例として示す活性化幹細胞培養システム10の概略構成図である図1等の添付の図面を参照し、本発明にかかる単一種(特定種類)の間葉系の活性化幹細胞の詳細を説明すると、以下のとおりである。なお、図2は、休眠幹細胞定着手段の一例を説明する図であり、図3は、第1扁平培養容器21の側面図である。図4は、休眠幹細胞22の平面形状の一例を示す部分拡大図であり、図5は、休眠幹細胞22の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図4,5は、電子顕微鏡13によって撮影された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を示す。
単一種の間葉系の活性化幹細胞27は、ドナーから採取した骨髄液29を培養することから作られた単一種(特定種類)の間葉系の幹細胞28を所定期間保存した後の休眠状態にある間葉系の休眠幹細胞22を活性化させたものである。活性化幹細胞27は、休眠幹細胞22の保存前の(休眠幹細胞22の元となる)幹細胞28の培養過程において生成された培養生成液24を利用し、休眠状態にある休眠幹細胞22に休眠幹細胞定着手段と休眠幹細胞培養手段とを実施することから作られる。
また、活性化幹細胞は、休眠幹細胞22の保存前の(休眠幹細胞22の元となる)幹細胞28の培養過程において生成された培養生成液24を利用し、休眠状態にある休眠幹細胞22に休眠幹細胞定着手段と休眠幹細胞培養手段とを実施するとともに、活性化幹細胞に活性化幹細胞定着手段と活性化幹細胞培養手段とを実施することから作られる。なお、保存する前の幹細胞28と保存された後の休眠幹細胞22とは、同一の幹細胞である。
培養生成液24は、単一種の幹細胞28の培養過程においてその単一種の幹細胞28から分泌された所定の代謝物質を含んでいる。単一種の幹細胞28から分泌された所定の代謝物質が含まれる培養生成液24を利用することで、その幹細胞28自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞22や活性化幹細胞27が速やかに活性を開始する。したがって、休眠幹細胞22や活性化幹細胞27の定着が促進されるとともに、休眠幹細胞22や活性化幹細胞27の増殖が促進され、その培養生成液24を利用して休眠幹細胞22や活性化幹細胞27を速やかに定着させることができ、その培養生成液24を利用して休眠幹細胞22や活性化幹細胞27を速やかに増殖させることができるとともに、休眠幹細胞22や活性化幹細胞27を効率よく確実に増殖させることができる。
活性化幹細胞培養システム10は、コンピュータ11、ICタグリーダ/ライタ12、電子顕微鏡13、冷蔵庫14または冷凍庫14から形成されている。コンピュータ11は、中央処理装置(CPUや仮想CPU)と記憶装置(メモリや仮想メモリ)と大容量記憶領域(ハードディスクや仮想ハードディスク等)とを備え、物理的なOS(オペレーティングシステム)や仮想OS(仮想オペレーティングシステム)によって動作する。
コンピュータ11には、キーボード15やマウス16等の入力装置、ディスプレイ17やプリンタ(図示せず)等の出力装置がインターフェイス(無線または有線)を介して接続されている。ICタグリーダ/ライタ12や電子顕微鏡13は、インターフェイス(無線または有線)を介してコンピュータ11に接続されている。電子顕微鏡13は、撮像素子によって被写体の拡大画像を撮影する画像撮影機能を有するとともに、その拡大画像をコンピュータ11に送信する画像送信機能を有する。
活性化幹細胞培養システム10では、各種のドナーデータ(ドナー特定情報)がICタグ18を利用して管理され、幹細胞や休眠幹細胞22、活性化幹細胞に関する幹細胞データがICタグ18を利用して管理される。ドナーデータには、ドナーの氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、血液型、身長、体重、メールアドレス等があり、ドナー識別子に関連付けた状態でICタグに格納(記憶)されている。幹細胞データには、幹細胞特定情報、幹細胞製造年月日、培養生成液製造年月日、培養生成液特定情報等があり、ドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態でICタグ18に格納(記憶)されている。
骨髄液29を培養することから作られた単一種(特定種類)の幹細胞28は、幹細胞収容容器19に収容された状態で冷蔵庫14または冷凍庫14において所定期間、所定温度(3〜5℃または冷凍保存)で保存されている。幹細胞28を収容した幹細胞収容容器19の外周面には、ドナーデータや幹細胞データが格納されたICタグ18が取り付けられている。
活性化幹細胞27(休眠幹細胞22)の元となる幹細胞28の培養過程において生成された培養生成液24は、生成液収容容器20に収容された状態で冷蔵庫14または冷凍庫14において所定期間、所定温度で保存されている。培養生成液24を収容した生成液収容容器20の外周面には、ドナーデータや幹細胞データが格納されたICタグ18が貼付されている。
コンピュータ11においてシステム10を起動すると、初期画面(図示せず)がディスプレイ17に表示される。初期画面には、幹細胞培養ボタン、休眠幹細胞培養ボタン、活性化幹細胞培養ボタン、ログアウトボタンが表示される。医師や看護師、研究者等の担当者は、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞培養ボタンをクリックする。休眠幹細胞培養ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、データ比較ボタンをディスプレイ17に表示する。
休眠幹細胞定着手段において、担当者は、データ比較ボタンをクリックするとともに、冷蔵庫14または冷凍庫14から幹細胞収容容器19や生成液収容容器20を取り出し、幹細胞収容容器19や生成液収容容器20に取り付けられたICタグ18のデータをICタグリーダ/ライタ12に読み取らせる。コンピュータ11は、幹細胞収容容器19のICタグ18のドナー識別子や幹細胞識別子と生成液収容容器20のICタグ18のドナー識別子や幹細胞識別子とを比較し、それらICタグ18のドナー識別子および幹細胞識別子が一致した場合、マッチングOKメッセージ、データ格納ボタンをディスプレイ17表示する。それらICタグのドナー識別子および幹細胞識別子が不一致の場合、エラーメッセージをディスプレイ17表示する。
担当者は、マッチングOKメッセージによって生成液収容容器20に収容された培養生成液24が幹細胞収容容器19に収容された休眠幹細胞22(幹細胞)の培養過程で生成されたものであることを確認した後、幹細胞収容容器19や生成液収容容器20を恒温槽(図示せず)に収容し、幹細胞収容容器19に収容された休眠幹細胞22や生成液収容容器20に収容された培養生成液24を室温に戻す。または、幹細胞収容容器19や生成液収容容器20を室内に所定時間放置し、幹細胞収容容器19に収容された休眠幹細胞22や生成液収容容器20に収容された培養生成液24を室温に戻す。
担当者は、第1扁平培養容器21(第1培養容器)を用意し、培養容器21の外周面にICタグ18を取り付けた後、データ格納ボタンをクリックするとともに、ICタグリーダ/ライタ12を利用してそのICタグ18に幹細胞収容容器19に取り付けられたICタグ18および生成液収容容器20に取り付けられたICタグ18のデータを格納する。コンピュータ11は、データ格納完了メッセージ、休眠幹細胞定着観察ボタン、休眠幹細胞定着完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、休眠幹細胞22や培養生成液24を室温に戻した後、注射器またはピペットを利用して休眠幹細胞22を幹細胞収容容器19から第1扁平培養容器21(第1培養容器)に注入(収容)し、注射器またはピペットを利用して培養液23を培養容器21に注入(収容)するとともに、注射器またはピペットを利用して培養生成液24を生成液収容容器20から培養容器21に注入(収容)する。なお、第1扁平培養容器21に注入する培養生成液24の注入割合は、培養容器21に注入する培養液23の総注入量を100%としたときに5〜15%、好ましくは、8〜12%、より好ましくは、10%である。
次に、担当者は、休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24を注入した第1扁平培養容器21を体温と略同一の温度(約37℃)に保持しつつ、12〜24時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)し、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器21内の休眠幹細胞22の初期平面形状からの変形を電子顕微鏡13で観察し、休眠幹細胞22が培養容器21の底面25に定着したか否かを判断する。
培養液23には、ペニシリン(約100U/ml)、アムホテリシン(約100ng/ml)、ストレプトマイシン(約100mkg/ml)、L−グルタミン(約2〜4ml)、20%ウシ胎児血清を添加したミネラル塩溶液およびアミノ酸が含まれる。第1扁平培養容器21に注入された休眠幹細胞22は、時間の経過とともに培養容器21の底面25に定着しつつ、培養液23と培養生成液24との混合培養液26によって培養され、培養容器21の底面25において次第に増殖(分化)してコロニーを形成する。
なお、培養液23には、Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)、Grasgow Minimum Essential Medium(GMEM)、RPMI640等を使用することもできる。培養液23には、インスリン、トランスフェリン、エタノールアミン、セレニウム、2−メルカプトエタノール、L―アラニル−L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、L−アラニン、L−アスパラギン、L−アスパラチン酸、グリシン、L−プロリン、L−セリン等を添加することもできる。
第1扁平培養容器21(第1培養容器)は、透明なガラスまたは透明なプラスチックから作られ、小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が略正四角形の扁平な容器である。第1扁平培養容器21として小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が円形や楕円形の扁平な容器を使用することもできる。休眠幹細胞定着手段で使用される第1扁平培養容器21は、その容量が約20〜30cc(好ましくは、25cc)であり、その底面面積が約25〜36mmである。培養容器21は、その一辺の長さが5〜6mmである。
担当者は、休眠幹細胞定着観察ボタンをクリックするとともに、第1扁平培養容器21を電子顕微鏡13の試料ホルダ41に設置(セット)する。担当者は、休眠幹細胞定着観察ボタンをクリックするとともに、第1扁平培養容器21を電子顕微鏡13の試料ホルダ41に設置(セット)する。なお、電子顕微鏡13の試料ホルダ41の上面42と第1扁平培養容器21の底部43との間にスペーサー44を介在させ、培養容器21の底部43をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、培養容器21の底部43が上となり培養容器21の頂部45(注入口46)が下となるように、培養容器21を所定角度に傾斜させた状態に保持する。また、電子顕微鏡13の試料ホルダ41の上面42と第1扁平培養容器21の頂部45との間にスペーサー44を介在させ、培養容器21の頂部45をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、培養容器21の頂部45が上となり培養容器21の底部43が下となるように、培養容器21を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ41の上面42に対する第1扁平培養容器21の傾斜角度α1は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
試料ホルダ41の上面42に対して第1扁平培養容器21を前記傾斜角度で傾斜させることで、培養容器21内において休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24が培養容器21の頂部45の側(または底部43の側)に偏り、培養容器21の頂部45の側(または底部43の側)において休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24の水圧が大きくなって休眠幹細胞22が培養容器21の頂部45の側(または底部43の側)に集中し、それによって休眠幹細胞22どうしの活性が高まり、培養容器21の底面25において休眠幹細胞22を容易かつ迅速に定着させることができる。
ディスプレイ17には、休眠幹細胞定着観察実施中メッセージ、休眠幹細胞定着完了ボタンが表示される。電子顕微鏡13は、第1扁平培養容器21に注入された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。
コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。担当者は、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、休眠幹細胞22の平面形状の変化を観察する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から休眠幹細胞22の平面形状の変化を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で直接観察してもよい。
休眠幹細胞22の初期平面形状(定着前の平面形状)は略円形であり、休眠幹細胞22の平面形状が略円形の場合、休眠幹細胞22が第1扁平培養容器21の底面25(底壁内面)に定着しておらず、休眠幹細胞22が増殖(分化)を開始していない。休眠幹細胞22の変形後の平面形状(定着後の平面形状)は定着前の略円形を核として休眠幹細胞22が一方向(所定方向)へ不定形に伸張(拡張)した扁平形状であり、休眠幹細胞22が第1扁平培養容器21の底面25(底壁内面)に定着し、休眠幹細胞22が増殖(活性化)を開始している。
担当者は、休眠幹細胞定着手段における観察の結果、図3に示すように、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像が略円形のまま観察される場合、休眠幹細胞22が第1扁平培養容器21の底面25(底壁内面)に定着していないと判断し、休眠幹細胞22の平面形状の変化を約1〜2時間の間隔で継続して観察する。担当者は、図4に示すように、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞11の平面形状が略円形から略円形を核として不定形の扁平形状に変形した場合、休眠幹細胞11が第1扁平培養容器21の底面25に定着したと判断する。
休眠幹細胞22の定着時に容量が30ccを超過するとともに底面面積が36mmを超過する大きな培養容器を使用すると、休眠幹細胞22が容器の底面に定着し難くなるとともに休眠幹細胞22の増殖が遅くなるが、前記容量かつ前記底面面積の第1扁平培養容器21を使用することで、休眠幹細胞22を培養容器21の底面25に容易に定着させることができ、培養容器21において休眠幹細胞22を素早く増殖させることができる。第1扁平培養容器21を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器21内の休眠幹細胞22の初期平面形状からの変形を観察するから、休眠幹細胞22の変形を見逃すことはなく、休眠幹細胞22の培養容器21の底面25に対する定着を正確に確認することができる。
図6は、休眠幹細胞22の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図6は、電子顕微鏡13によって撮影された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を示す。休眠幹細胞定着手段における観察の結果、図5に示すように、間葉系の休眠幹細胞22が略円形(初期平面形状)から略円形を核として不定形の扁平形状に変形し、休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面25への定着を確認した後、休眠幹細胞培養手段が行われる。
医師や看護師、研究者等の担当者は、休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面25に対する定着を確認した後、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞定着完了ボタンをクリックする。休眠幹細胞定着完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、休眠幹細胞定着完了メッセージ、休眠幹細胞培養観察ボタン、休眠幹細胞培養完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
休眠幹細胞培養手段では、第1扁平培養容器21に注入されている培養液23と培養生成液24との混合培養液26を培養容器21から排出し、培養容器21にあらたな培養液23およびあらたな培養生成液24(休眠幹細胞22の保存前の(休眠幹細胞22の元となる)幹細胞28の培養過程において生成された培養生成液24)を注入(収容)する。なお、第1扁平培養容器21に注入するあらたな培養生成液24の注入割合は、培養容器21に注入するあらたな培養液23の総注入量を100%としたときに5〜15%、好ましくは、8〜12%、より好ましくは、10%である。
担当者は、第1扁平培養容器21を電子顕微鏡16の試料ホルダから取り外し、休眠幹細胞定着手段において培養容器21に注入した培養液23と培養生成液24との混合培養液26を注射器またはピペットを利用して培養容器21から排出し、注射器またはピペットを利用してあらたな培養液23を培養容器21に注入(収容)するとともに、注射器またはピペットを利用してあらたな培養生成液24を生成液収容容器120から培養容器21に注入(収容)する。あらたな培養液23やあらたな培養生成液24は、休眠幹細胞定着手段において第1扁平培養容器21に注入されたそれらと同一である。
担当者は、第1扁平培養容器21を体温と略同一の温度(約37℃)で36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器21の底面25に定着した休眠幹細胞22の培養容器21の底面面積に対する総平面面積を電子顕微鏡13で観察し、休眠幹細胞22の総平面面積が培養容器21の底面面積に対して目標割合(第1目標割合)に達したか否かを判断する。第1扁平培養容器21の底面面積に対する休眠幹細胞22の総平面面積の目標割合は、70〜80%(70〜80%コンフルエント)である。
担当者は、あらたな培養液23とあらたな培養生成液24とを第1扁平培養容器21に注入した後、休眠幹細胞培養観察ボタンをクリックするとともに、培養容器21を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。なお、電子顕微鏡16の試料ホルダ41の上面42と第1扁平培養容器21の底部43との間にスペーサー44を介在させ、培養容器21の底部43をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、培養容器21の底部43が上となり培養容器21の頂部45(注入口46)が下となるように、培養容器21を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図3参照)。また、電子顕微鏡16の試料ホルダ41の上面42と第1扁平培養容器21の頂部45との間にスペーサー44を介在させ、培養容器21の頂部45をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、培養容器21の頂部45が上となり培養容器21の底部43が下となるように、培養容器21を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ41の上面42に対する第1扁平培養容器21の傾斜角度α1は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
休眠幹細胞22の定着を確認した後、培養容器21の混合培養液26を排出しつつあらたな培養液23とあらたな培養生成液24とを培養容器21に注入することで、休眠幹細胞22の増殖を確実に促進することができる。培養生成液製造方法は、試料ホルダ41の上面42に対して第1扁平培養容器21を前記傾斜角度で傾斜させることで、培養容器21内において休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24が培養容器21の頂部45の側(または底部43の側)に偏り、培養容器21の頂部45の側(または底部43の側)において休眠幹細胞22、培養液23、培養生成液24の水圧が大きくなって休眠幹細胞22が培養容器21の底部43の側(または頂部45の側)に集中し、それによって休眠幹細胞22どうしの活性が高まり、培養容器21の底面25において休眠幹細胞22を容易かつ迅速に増殖(分化)させることができる。
ディスプレイ17には、休眠幹細胞培養観察実施中メッセージ、休眠幹細胞培養完了ボタンが表示される。休眠幹細胞22の定着を確認した後、第1扁平培養容器21から培養液23と培養生成液24との混合培養液26を排出しつつ、あらたな培養液23と単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質が含まれるあらたな培養生成液24とを培養容器21に注入することで、その幹細胞28自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞22が速やかに活性を開始し、休眠幹細胞22の増殖を確実に促進することができる。
電子顕微鏡13は、第1扁平培養容器21の休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、第1扁平培養容器21の底面25に定着した休眠幹細胞22の培養容器21の底面面積に対する総平面面積を観察しつつ、休眠幹細胞22の総平面面積が培養容器21の底面面積に対して目標割合(第1目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達したか否かを判断する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積を36〜48時間の間において約1〜2時間間隔で直接観察し、休眠幹細胞22の総平面面積が培養容器21の底面面積に対して目標割合(70〜80%コンフルエント)に達したか否かを判断してもよい。
担当者は、休眠幹細胞培養手段における観察の結果、図5に示すように、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第1目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達していない場合、休眠幹細胞22の培養容器21の底面面積に対する総平面面積を約1〜2時間間隔で継続して観察する。なお、ディスプレイ17に表示された拡大画像の全面積に対して休眠幹細胞22の総平面面積が目標割合(第1目標割合)に達した場合に、休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達したものとする。
休眠幹細胞培養手段における観察の結果、休眠幹細胞22が第1扁平培養容器21の底面25(底壁内面)において増殖して休眠幹細胞22がコロニーを形成し、休眠幹細胞22の平面形状が拡張することで、図5に示すように、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞22の培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第1目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達した場合、休眠幹細胞22が十分に増殖かつ活性化し、休眠幹細胞22が活性化幹細胞27に変質している。休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達した時点で、培養容器21から活性化幹細胞27を抽出し、抽出した活性化幹細胞27を各種疾患の治療や再生医療に利用する。
担当者は、第1扁平培養容器21に注入されている混合培養液26を注射器またはピペットを利用して培養容器21から排出し、培養容器21内をPBSで洗浄した後、トリプシン液を培養容器21に注入する。第1扁平培養容器21にトリプシン液を注入すると、培養容器21の底面25に定着(増殖)した活性化幹細胞27がトリプシン液によって底面25から剥離し、トリプシン液の水面に浮上する。担当者は、ピペットを利用して活性化幹細胞27を吸引し、活性化幹細胞27をピペット内に収容する。なお、休眠幹細胞培養手段において培養した活性化幹細胞27を幹細胞収容容器19に収容し、活性化幹細胞27を収容した幹細胞収容容器19を冷蔵庫14または冷凍庫14に入れ、冷蔵庫14または冷凍庫14において活性化幹細胞27を保存することができる。
担当者は、休眠幹細胞22の第1扁平培養容器21の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第1目標割合)に達したことを確認した後、ディスプレイ17に表示された休眠幹細胞培養完了ボタンをクリックする。休眠幹細胞培養完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、初期画面をディスプレイ17に表示する。培養を終了する場合は、初期画面のログアウトボタンをクリックする。ログアウトボタンをクリックすると、コンピュータ11がシステムからログアウトする。
休眠幹細胞培養手段によって培養された単一種の間葉系の活性化幹細胞27は、休眠幹細胞22の保存前の単一種の間葉系の幹細胞28の培養過程(増殖過程)において生成されてその幹細胞28から分泌された所定の代謝物質が含まれる培養生成液24を利用することで、その幹細胞自体の代謝物質がトリガーとなり、休眠幹細胞22が速やかに活性を開始し、第1扁平培養容器21(第1培養容器)の底面25に対する休眠幹細胞22の定着や休眠幹細胞22の増殖を促進することができ、休眠幹細胞22の活性を保持しつつ休眠幹細胞22を速やかに増殖させることができる。
休眠幹細胞培養手段によって培養された単一種の間葉系の活性化幹細胞27は、休眠幹細胞22の保存前の単一種の間葉系の幹細胞28の培養過程(増殖過程)において生成された培養生成液24を利用して休眠幹細胞22を第1扁平培養容器21(第1培養容器)の底面25に定着させるとともに、その培養生成液24を利用して総平面面積が第1目標割合に達するまで休眠幹細胞22を増殖させることで、単一種の休眠幹細胞22を効率よく確実に定着かつ増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の間葉系の活性化幹細胞27を得ることができる。
休眠幹細胞培養手段によって培養された単一種の間葉系の活性化幹細胞27は、不要な間葉系の幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の間葉系の活性化幹細胞27であり、多種雑多な間葉系の幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高く、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することができる。
図7は、幹細胞第1定着手段において使用するガラス試験管30の斜視図であり、図8は、図7から続く幹細胞第1定着手段を説明する図である。図9は、図8から続く幹細胞第1定着手段を説明する図である。図7〜図16に基づいて休眠幹細胞22の保存前の休眠幹細胞22の元となる単一種の幹細胞28を説明する。
単一種の幹細胞28は、複数のドナー(人)から採取した原料骨髄液29を利用し、活性化幹細胞培養システム10によって1回目の幹細胞第1定着手段、1回目の幹細胞第1培養手段、2回目の幹細胞第2定着手段、2回目の幹細胞第2培養手段を実施することから作られる。システム10は、原料骨髄液29に含まれる複数種類の間葉系の幹細胞の中から特定種類の単一種の間葉系の幹細胞28(第1幹細胞)を培養する。
1回目の幹細胞第1定着手段では、最初にドナーから採取した原料骨髄液29を層状に分離させる。骨髄液採取では、それらドナーの胸骨または腸骨(骨盤)から2〜3cc(2〜3ml)の原料骨髄液29が採取される。原料骨髄液29は、ドナーに局所麻酔をかけた後、骨髄を穿刺して骨髄液(骨髄血)を吸引する「骨髄穿刺」(マルク)によって採取される。医師や看護師、研究者等の担当者は、原料骨髄液29の採取と同時に、コンピュータ11においてシステム10を起動し、初期画面の幹細胞培養ボタンをクリックする。ディスプレイ17には、データ取得ボタン、ログアウトボタンが表示される。
担当者は、データ取得ボタンをクリックした後、キーボード14やマウス15等の入力装置を利用してドナーデータおよび幹細胞データをコンピュータ11に入力する。コンピュータ11は、ドナーデータおよび幹細胞データが入力される度毎(ドナーから原料骨髄液を採取する度毎)に各ドナーを特定するユニークなドナー識別子および幹細胞識別子を生成し、ドナーデータおよび幹細胞データをドナー識別子および幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。ディスプレイ17には、ドナーデータ取得メッセージ、データ格納ボタン、ログアウトボタンが表示される。
ドナーから採取された2〜3ccの原料骨髄液29は、図6に示すように、上下方向へ延びるガラス試験管30(分離容器)内に注入(収容)される。なお、2〜3ccの原料骨髄液29には、0.5〜1ml(約5×10(cells/ml))の複数種類の間葉系の幹細胞(第1幹細胞)が含まれる。原料骨髄液29を注入するガラス試験管30の外周面には、ICタグ18が取り付けられている。担当者は、ICタグリーダ/ライタ12を利用してガラス試験管30のICタグ18にドナーデータおよび幹細胞データを書き込む。ICタグ18にドナーデータや幹細胞データを書き込むと、コンピュータ11は、データ格納終了メッセージ、骨髄液分離ボタン、ログアウトボタンをディスプレイ17に表示する。
原料骨髄液20を注入したガラス試験管30は、図7に示すように、試験管立て31にセットされ、試験管立て31とともに恒温槽32内に収容される。担当者は、ディスプレイ17に表示された骨髄液分離ボタンをクリックした後、注射器からガラス試験管30に原料骨髄液29を注入し、原料骨髄液29を注入したガラス試験管30を試験管立て31に挿入(セット)する。ディスプレイ17には、骨髄液分離中メッセージ、骨髄液分離終了ボタンが表示される。
担当者は、試験管立て31を恒温槽32内に収容し、原料骨髄液29を注入したガラス試験管30を恒温槽32において所定時間(約2時間)静的に放置(動かすことなく静かに放置)する。恒温槽32内の温度は、体温と略同一の約37℃に保持されている。ガラス試験管30を恒温槽32に所定時間(約2時間)静的に放置することで、図8に示すように、試験管30に注入された原料骨髄液29が試験管30内において上下方向へ何層かの層状に分離する。
原料骨髄液29を層状に分離させた後、骨髄液の抽出が行われる。骨髄液の抽出では、層状に分離した原料骨髄液29から中間層骨髄液33を抽出する。担当者は、恒温槽32から試験管立て31を取り出し、試験管立て31からガラス試験管30を引き抜き、原料骨髄液29が層状に分離したことを確認した後、層状に分離した原料骨髄液29の特定の層に存在する中間層骨髄液33を抽出する。担当者は、注射器またはピペットを利用して層状に分離した原料骨髄液29のうちの中間層に位置する3〜4mmの層厚みの中間層骨髄液33を抽出(吸引)する。多種雑多な間葉系の幹細胞を含む原料骨髄液29を上下方向へ層状に分離させた後、原料骨髄液29から特定の中間層骨髄液33を抽出することで、原料骨髄液29に含まれる不要な間葉系の幹細胞を除去することができる。
中間層骨髄液33を抽出した後、骨髄液分離終了ボタンをクリックする。ディスプレイ17には、骨髄液分離終了メッセージ、データ格納ボタンが表示される。担当者は、第3扁平培養容器(第3培養容器)を用意し、培養容器の外周面にICタグを取り付けた後、データ格納ボタンをクリックするとともに、ICタグリーダ/ライタ12を利用してそのICタグにガラス試験管30に取り付けられたICタグ18のドナーデータおよび幹細胞データを格納する。コンピュータ11は、データ格納完了メッセージ、幹細胞第1定着観察ボタン、幹細胞第1定着完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、原料骨髄液29から中間層に位置する特定の中間層骨髄液33を抽出した後、注射器またはピペットを利用して中間層骨髄液33および培養液23を第3扁平培養容器(第3培養容器)に注入(収容)し、培養容器を体温と略同一の温度(約37℃)に保持しつつ、12〜24時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)し、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器内の中間層骨髄液33に含まれる間葉系の幹細胞36(第1幹細胞)(図12参照)の初期平面形状からの変形を電子顕微鏡で観察し、幹細胞36が培養容器の底面に定着したか否かを判断する。
幹細胞第1定着工程や幹細胞第1培養工程で使用される第3扁平培養容器は、休眠幹細胞定着工程や休眠幹細胞培養工程に使用された第1扁平培養容器21(第1培養容器)と同一である(図2参照)。第3扁平培養容器は、その容量が約20〜30cc(好ましくは、25cc)であり、その底面面積が約25〜36mmである。第3扁平培養容器は、その一辺の長さが5〜6mmである。
担当者は、第1定着観察ボタンをクリックするとともに、第3扁平培養容器を電子顕微鏡13の試料ホルダ41に設置(セット)する。なお、電子顕微鏡13の試料ホルダ41の上面42と第3扁平培養容器の底部との間にスペーサー44を介在させ、第3扁平培養容器の底部をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、第3扁平培養容器の底部が上となり第3扁平培養容器の頂部(注入口)が下となるように、第3扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持する。また、電子顕微鏡13の試料ホルダ41の上面42と第3扁平培養容器の頂部との間にスペーサー44を介在させ、第3扁平培養容器の頂部をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、第3扁平培養容器の頂部が上となり第3扁平培養容器の底部が下となるように、第3扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ41の上面42に対する第3扁平培養容器の傾斜角度は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
試料ホルダ41の上面42に対して第3扁平培養容器を前記傾斜角度で傾斜させることで、第3扁平培養容器内において幹細胞36、培養液23が第3扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)に偏り、第3扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)において幹細胞36、培養液23の水圧が大きくなって幹細胞36が第3扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)に集中し、それによって幹細胞36どうしの活性が高まり、第3扁平培養容器の底面において幹細胞36を容易かつ迅速に定着させることができる。
ディスプレイ17には、幹細胞第1定着観察実施中メッセージ、幹細胞第1定着完了ボタンが表示される。電子顕微鏡13は、第3扁平培養容器に注入された中間層骨髄液33に含まれる幹細胞36の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した幹細胞36の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。第3扁平培養容器に注入された間葉系の幹細胞36(第1幹細胞)は、時間の経過とともに培養容器の底面に定着しつつ、培養液によって培養され、培養容器の底面において次第に増殖(分化)してコロニーを形成する。
コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された間葉系の幹細胞36(第1幹細胞)の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞36の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞36の平面形状の拡大画像を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、幹細胞36の平面形状の変化を観察する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から幹細胞36の平面形状の変化を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で直接観察してもよい。
幹細胞36(第1幹細胞)の初期平面形状は略円形であり、幹細胞36の平面形状が略円形の場合、幹細胞36が第3扁平培養容器の底面(底壁内面)に定着しておらず、幹細胞36が増殖(分化)を開始していない。幹細胞36(第1幹細胞)の変形後の平面形状は定着前の略円形を核として幹細胞36が一方向(所定方向)へ不定形に伸張(拡張)した扁平形状であり、幹細胞36が培養容器の底面(底壁内面)に定着し、幹細胞36が増殖を開始している。
担当者は、幹細胞第1定着手段における観察の結果、ディスプレイ17に表示された幹細胞36(第1幹細胞)の平面形状の拡大画像が略円形のまま観察される場合(図3参照)、幹細胞36が第3扁平培養容器の底面(底壁内面)に定着していないと判断し、幹細胞36の平面形状の変化を約1〜2時間の間隔で継続して観察する。担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞36(第1幹細胞)の平面形状が略円形から略円形を核として不定形の扁平形状に変形した場合(図4参照)、幹細胞36が培養容器の底面に定着したと判断する。
幹細胞36(第1幹細胞)の定着時に容量が30ccを超過するとともに底面面積が36mmを超過する大きな培養容器を使用すると、幹細胞36が容器の底面に定着し難くなるとともに幹細胞36の増殖が遅くなるが、第1扁平培養容器21と同様の容量および底面面積を有する第3扁平培養容器を使用することで、幹細胞36を培養容器の底面に容易に定着させることができ、培養容器において幹細胞36を素早く増殖させることができる。第3扁平培養容器を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器内の幹細胞36(第1幹細胞)の初期平面形状からの変形を観察するから、幹細胞36の変形を見逃すことはなく、幹細胞36の培養容器の底面に対する定着を正確に確認することができる。
幹細胞第1定着手段における観察の結果、間葉系の幹細胞36(第1幹細胞)が略円形(初期平面形状)から略円形を核として不定形の扁平形状に変形し、幹細胞36の第3扁平培養容器の底面への定着を確認した後、幹細胞第1培養手段が行われる。医師や看護師、研究者等の担当者は、幹細胞36の第3扁平培養容器の底面に対する定着を確認した後、ディスプレイ17に表示された第1定着完了ボタンをクリックする。第1定着完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、幹細胞第1定着完了メッセージ、幹細胞第1培養観察ボタン、幹細胞第1培養完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
幹細胞第1培養手段では、第3扁平培養容器に注入されている培養液23を培養容器から排出し、培養容器にあらたな培養液23を注入(収容)する。担当者は、第3扁平培養容器を電子顕微鏡16の試料ホルダから取り外し、幹細胞第1定着手段において培養容器に注入した培養液23を注射器またはピペットを利用して培養容器から排出し、注射器またはピペットを利用してあらたな培養液23を培養容器に注入(収容)する。
担当者は、培養容器を体温と略同一の温度(約37℃)で36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器の底面に定着した幹細胞36(第1幹細胞)の培養容器の底面面積に対する総平面面積を電子顕微鏡13で観察し、幹細胞36の総平面面積が培養容器の底面面積に対して目標割合(第3目標割合)に達したか否かを判断する。培養容器の底面面積に対する幹細胞36の総平面面積の第3目標割合は、70〜80%(70〜80%コンフルエント)である。
担当者は、あらたな培養液23を培養容器に注入した後、第1培養観察ボタンをクリックするとともに、培養容器を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。なお、電子顕微鏡16の試料ホルダ41の上面42と第3扁平培養容器の底部との間にスペーサー44を介在させ、第3扁平培養容器の底部をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、第3扁平培養容器の底部が上となり第3扁平培養容器の頂部(注入口)が下となるように、第3扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図3参照)。また、電子顕微鏡16の試料ホルダ41の上面42と第3扁平培養容器の頂部との間にスペーサー44を介在させ、第3扁平培養容器の頂部をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、第3扁平培養容器の頂部が上となり第3扁平培養容器の底部が下となるように、第3扁平培養容器を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ41の上面42に対する第3扁平培養容器の傾斜角度は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
幹細胞36の定着を確認した後、第3扁平培養容器の培養液23を排出しつつあらたな培養液23を第3扁平培養容器に注入することで、幹細胞36の増殖を確実に促進することができる。培養生成液製造方法は、試料ホルダ41の上面42に対して第3扁平培養容器を前記傾斜角度で傾斜させることで、第3扁平培養容器内において幹細胞36、培養液23が第3扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)に偏り、第3扁平培養容器の頂部の側(または底部の側)において幹細胞36、培養液23の水圧が大きくなって幹細胞36が第3扁平培養容器の底部の側(または頂部の側)に集中し、それによって幹細胞36どうしの活性が高まり、第3扁平培養容器の底面38において幹細胞36を容易かつ迅速に増殖(分化)させることができる。
ディスプレイ17には、幹細胞第1培養観察実施中メッセージ、幹細胞第1培養完了ボタンが表示される。幹細胞の定着を確認した後、培養容器の培養液23を排出しつつあらたな培養液23を培養容器に注入することで、幹細胞36の増殖を確実に促進することができる。
電子顕微鏡13は、第3扁平培養容器の幹細胞36の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した幹細胞36の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞36(第1幹細胞)の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞36の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞36の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、第3扁平培養容器の底面に定着した幹細胞36(第1幹細胞)の培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察しつつ、幹細胞36の総平面面積が培養容器の底面面積に対して目標割合(第3目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達したか否かを判断する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から幹細胞36の培養容器の底面面積に対する総平面面積を36〜48時間の間において約1〜2時間間隔で直接観察し、幹細胞36の総平面面積が培養容器の底面面積に対して目標割合(70〜80%コンフルエント)に達したか否かを判断してもよい。
担当者は、幹細胞第1培養手段における観察の結果、ディスプレイ17に表示された幹細胞36(第1幹細胞)の第3扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第3目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達していない場合(図4参照)、幹細胞36の培養容器の底面面積に対する総平面面積を約1〜2時間間隔で継続して観察する。なお、ディスプレイ17に表示された拡大画像の全面積に対して幹細胞36の総平面面積が目標割合(第3目標割合)に達した場合に、幹細胞36の培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達したものとする。
幹細胞第1培養手段における観察の結果、幹細胞36(第1幹細胞)が第3扁平培養容器の底面(底壁内面)において増殖して幹細胞がコロニーを形成し、幹細胞36の平面形状が拡張することで、ディスプレイ17に表示された幹細胞36の培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第3目標割合)(70〜80%コンフルエント)に達した時点で(図5参照)、第3扁平培養容器から増殖(分化)した間葉系の幹細胞36を抽出する。
幹細胞36(第1幹細胞)の第3扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第3目標割合)に達したことを確認した後、幹細胞第2定着手段が行われる。担当者は、幹細胞36の第3扁平培養容器の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第3目標割合)に達したことを確認した後、ディスプレイ17に表示された幹細胞第1培養完了ボタンをクリックする。幹細胞第1培養完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、幹細胞第1培養終了ボタン、幹細胞第1抽出終了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、第3扁平培養容器に注入されている培養液23を培養容器から排出し、培養容器内をPBSで洗浄した後、トリプシン液を培養容器内に注入する。第3扁平培養容器にトリプシン液を注入すると、培養容器の底面に定着した間葉系の幹細胞36(第1幹細胞)がトリプシン液によって底面から剥離し、トリプシン液の水面に浮上する。担当者は、ピペットを利用して幹細胞36を吸引し、幹細胞36をピペット内に収容する。
図10は、幹細胞第2定着手段において使用するガラス試験管34および遠心分離器35の斜視図であり、図11は、遠心分離後のガラス試験管34の斜視図である。第3扁平培養容器から幹細胞36(第1幹細胞)を抽出した後、幹細胞第2定着手段が行われる。幹細胞第2定着手段では、抽出された幹細胞36を遠心分離器35によって層状に遠心分離する。医師や看護師、研究者等の担当者は、幹細胞36を第3扁平培養容器からピペットに吸引した後、ディスプレイ17に表示された幹細胞第1抽出終了ボタンをクリックする。ディスプレイ17には、幹細胞分離中メッセージ、幹細胞分離終了ボタンが表示される。
担当者は、ピペット内の幹細胞36(第1幹細胞)をそのガラス試験管34に注入(収容)し、ガラス試験管34を遠心分離器35に設置(セット)する。担当者は、幹細胞36を遠心分離器35によって所定時間遠心分離した後、ガラス試験管34を遠心分離器35から取り出す。ガラス試験管34内の幹細胞36は、遠心分離器35によって上下方向へ何層かの層状に分離する。幹細胞36(第1幹細胞)を層状に分離させた後、層状に分離した幹細胞36から下層(最下層)に位置する間葉系の幹細胞28(第2幹細胞)を抽出する。不要な幹細胞を含む幹細胞36(第1幹細胞)を遠心分離器35で遠心分離して上下方向へ層状に分離させ、層状に遠心分離した幹細胞36のうちの最下層に位置する幹細胞28(第2幹細胞)を抽出することで、幹細胞36から特定の幹細胞28を確実に抽出することができ、幹細胞36から不要な幹細胞を除去することができる。
第3扁平培養容器(第3培養容器)の底面面積に対する幹細胞36(第1幹細胞)の総平面面積が80%を超過して幹細胞36が増殖すると、幹細胞36の活性が次第に失われるが、培養容器の底面面積に対して幹細胞36(第1幹細胞)の総平面面積が70〜80%に増殖したときに、幹細胞36を培養容器から抽出するから、幹細胞36の活性を保持することができ、活性を保持した状態で幹細胞36を増殖させることができるとともに、幹細胞36から活性を有する幹細胞28(第2幹細胞)を抽出することができる。
担当者は、遠心分離器35によって幹細胞36(第1幹細胞)を上下方向へ層状に分離させた後、ガラス試験管34を遠心分離器35から取り出し、ディスプレイ17に表示された幹細胞分離終了ボタンをクリックする。ディスプレイ17には、幹細胞分離終了メッセージ、データ格納ボタンが表示される。担当者は、第4扁平培養容器37(第4培養容器)を用意し、第4扁平培養容器37の外周面にICタグ18を取り付けた後、データ格納ボタンをクリックするとともに、ICタグリーダ/ライタ12を利用してそのICタグ18に第3扁平培養容器に取り付けられたICタグのドナーデータおよび幹細胞データを格納する。コンピュータ11は、データ格納完了メッセージ、幹細胞第2定着観察ボタン、幹細胞第2定着完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
図12は、幹細胞第2定着手段の一例を説明する図であり、図13は、幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の一例を示す部分拡大図である。図14は、幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図13,14は、電子顕微鏡13によって撮影された幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像を示す。
医師や看護師、研究者等の担当者は、ガラス試験管34において層状に分離した幹細胞36(第1幹細胞)のうちの下層(最下層)に存在する間葉系の幹細胞28(第2幹細胞)を注射器またはピペットを利用して抽出した後、その幹細胞28および培養液23を第4扁平培養容器37(第4培養容器)に注入(収容)し、培養容器37を体温と略同一の温度(約37℃)に保持しつつ、36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)し、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器37内の幹細胞28(第2幹細胞)の初期平面形状からの変形を電子顕微鏡13で観察し、幹細胞28が培養容器37の底面38に定着したか否かを判断する。
担当者は、幹細胞第2定着観察ボタンをクリックするとともに、第4扁平培養容器37を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。ディスプレイ17には、幹細胞第2定着観察実施中メッセージ、幹細胞第2定着完了ボタンが表示される。電子顕微鏡13は、第4扁平培養容器37に注入された幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した幹細胞28の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。第4扁平培養容器37に注入された間葉系の幹細胞28(第2幹細胞)は、時間の経過とともに培養容器37の底面38に定着しつつ、培養液23によって培養され、培養容器37の底面38において次第に増殖(分化)してコロニーを形成する。
第4扁平培養容器37(第4培養容器)は、透明なガラスまたは透明なプラスチックから作られ、小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が略四角形の扁平な容器であり、底面の面積が第1扁平培養容器21(第1培養容器)および第3扁平培養容器(第3培養容器)の約2倍である。第4扁平培養容器37として小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が円形や楕円形の扁平な容器を使用することもできる。幹細胞定着手段で使用される第4扁平培養容器37は、その容量が約40〜60cc(好ましくは、50cc)であり、その底面面積が約50〜72mmである。培養容器37は、その一辺の長さが約7〜8.5mmである。
なお、電子顕微鏡13の試料ホルダ41の上面42と第4扁平培養容器37の底部との間にスペーサー44を介在させ、第4扁平培養容器37の底部をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、第4扁平培養容器37の底部が上となり第4扁平培養容器37の頂部(注入口)が下となるように、第4扁平培養容器37を所定角度に傾斜させた状態に保持する。また、電子顕微鏡13の試料ホルダ41の上面42と第4扁平培養容器37の頂部との間にスペーサー44を介在させ、第4扁平培養容器37の頂部をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、第4扁平培養容器37の頂部が上となり第4扁平培養容器37の底部が下となるように、第4扁平培養容器37を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ41の上面42に対する第4扁平培養容器37の傾斜角度は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
試料ホルダ41の上面42に対して第4扁平培養容器37を前記傾斜角度で傾斜させることで、第4扁平培養容器37内において幹細胞28、培養液23が第4扁平培養容器37の頂部の側(または底部の側)に偏り、第4扁平培養容器37の頂部の側(または底部の側)において幹細胞28、培養液23の水圧が大きくなって幹細胞28が第4扁平培養容器37の頂部の側(または底部の側)に集中し、それによって幹細胞28どうしの活性が高まり、第4扁平培養容器37の底面38において幹細胞28を容易かつ迅速に定着させることができる。
コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された間葉系の幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞28の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞28の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、幹細胞28の平面形状の変化を観察する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から幹細胞28の平面形状の変化を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で直接観察してもよい。
幹細胞28(第2幹細胞)の初期平面形状は略円形であり、幹細胞28の平面形状が略円形の場合、幹細胞28が第4扁平培養容器37の底面38(底壁内面)に定着しておらず、幹細胞28が増殖(分化)を開始していない。幹細胞28(第2幹細胞)の変形後の平面形状は定着前の略円形を核として幹細胞28が一方向(所定方向)へ不定形に伸張(拡張)した扁平形状であり、幹細胞28が培養容器37の底面38(底壁内面)に定着し、幹細胞28が増殖を開始している。
担当者は、幹細胞第2定着手段における観察の結果、図12に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像が略円形のまま観察される場合、幹細胞28が第4扁平培養容器37の底面38(底壁内面)に定着していないと判断し、幹細胞28の平面形状の変化を約1〜2時間の間隔で継続して観察する。担当者は、図13に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状が略円形から略円形を核として不定形の扁平形状に変形した場合、幹細胞28が培養容器37の底面38に定着したと判断する。
幹細胞28(第2幹細胞)の定着時に容量が60ccを超過するとともに底面面積が72mmを超過する大きな培養容器を使用すると、幹細胞28が容器の底面に定着し難くなるとともに幹細胞28の増殖が遅くなるが、前記容量かつ前記底面面積の第4扁平培養容器37を使用することで、幹細胞28を培養容器37の底面38に容易に定着させることができ、培養容器37において幹細胞28を素早く増殖させることができる。第4扁平培養容器37を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器37内の幹細胞28(第2幹細胞)の初期平面形状からの変形を観察するから、幹細胞28の変形を見逃すことはなく、幹細胞28の培養容器37の底面37に対する定着を正確に確認することができる。
図15は、幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の他の一例を示す部分拡大図であり、図16は、幹細胞28(第2幹細胞)および培養生成液34の保存の一例を示す図である。図15は、電子顕微鏡13によって撮影された幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像を示す。幹細胞第2定着手段における観察の結果、間葉系の幹細胞28(第2幹細胞)が略円形(初期平面形状)から略円形を核として不定形の扁平形状に変形し、幹細胞28の第4扁平培養容器37の底面38への定着を確認した後、幹細胞第2培養手段が行われる。
医師や看護師、研究者等の担当者は、幹細胞28の第4扁平培養容器37の底面38に対する定着を確認した後、ディスプレイ17に表示された幹細胞第2定着完了ボタンをクリックする。幹細胞第2定着完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、幹細胞第2定着完了メッセージ、幹細胞第2培養観察ボタン、幹細胞第2培養完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
幹細胞第2培養手段では、第4扁平培養容器37に注入されている培養液23を培養容器37から排出し、培養容器37にあらたな培養液23を注入(収容)する。担当者は、第4扁平培養容器37を電子顕微鏡16の試料ホルダから取り外し、幹細胞定着手段において培養容器37に注入した培養液23を注射器またはピペットを利用して培養容器37から排出し、注射器またはピペットを利用してあらたな培養液23を培養容器37に注入(収容)する。
担当者は、第4扁扁平培養容器37を体温と略同一の温度(約37℃)で36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器37の底面38に定着した幹細胞28(第2幹細胞)の培養容器37の底面面積に対する総平面面積を電子顕微鏡13で観察し、幹細胞28の総平面面積が培養容器37の底面面積に対して目標割合(第4目標割合)に達したか否かを判断する。培養容器37の底面面積に対する幹細胞28の総平面面積の第4目標割合は、88〜92%(88〜92%コンフルエント)である。
担当者は、あらたな培養液23を培養容器37に注入した後、第2培養観察ボタンをクリックするとともに、培養容器37を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。なお、電子顕微鏡16の試料ホルダ41の上面42と第4扁平培養容器37の底部との間にスペーサー44を介在させ、第4扁平培養容器37の底部をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、第4扁平培養容器37の底部が上となり第4扁平培養容器37の頂部(注入口)が下となるように、第4扁平培養容器37を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図18参照)。また、電子顕微鏡16の試料ホルダ41の上面42と第4扁平培養容器37の頂部との間にスペーサー44を介在させ、第4扁平培養容器37の頂部をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、第4扁平培養容器37の頂部が上となり第4扁平培養容器37の底部が下となるように、第4扁平培養容器37を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ41の上面42に対する第4扁平培養容器37の傾斜角度2は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
幹細胞28の定着を確認した後、第4扁平培養容器37の培養液23を排出しつつあらたな培養液23を第4扁平培養容器37に注入することで、幹細胞28の増殖を確実に促進することができる。試料ホルダ41の上面42に対して第4扁平培養容器37を前記傾斜角度で傾斜させることで、第4扁平培養容器37内において幹細胞28、培養液23が第4扁平培養容器37の頂部の側(または底部の側)に偏り、第4扁平培養容器37の頂部の側(または底部の側)において幹細胞28、培養液23の水圧が大きくなって幹細胞28が第4扁平培養容器37の底部の側(または頂部の側)に集中し、それによって幹細胞28どうしの活性が高まり、第4扁平培養容器37の底面38において幹細胞28を容易かつ迅速に増殖(分化)させることができる。
ディスプレイ17には、幹細胞第2培養観察実施中メッセージ、幹細胞第2培養完了ボタンが表示される。幹細胞28の定着を確認した後、培養容器37の培養液23を排出しつつあらたな培養液23を培養容器38に注入することで、幹細胞23の増殖を確実に促進することができる。
電子顕微鏡13は、第4扁平培養容器37の幹細胞28の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した幹細胞28の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞28(第2幹細胞)の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された幹細胞28の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ディスプレイ17に表示された幹細胞28の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、第4扁平培養容器37の底面38に定着した幹細胞28(第2幹細胞)の培養容器37の底面面積に対する総平面面積を観察しつつ、幹細胞28の総平面面積が培養容器37の底面面積に対して目標割合(第4目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達したか否かを判断する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から幹細胞28の培養容器37の底面面積に対する総平面面積を36〜48時間の間において約1〜2時間間隔で直接観察し、幹細胞28の総平面面積が培養容器37の底面面積に対して目標割合(88〜92%コンフルエント)に達したか否かを判断してもよい。
担当者は、幹細胞第2培養手段における観察の結果、図13に示すように、ディスプレイ17に表示された幹細胞28(第2幹細胞)の第4扁平培養容器37の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第4目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達していない場合、幹細胞28の培養容器37の底面面積に対する総平面面積を約1〜2時間間隔で継続して観察する。なお、ディスプレイ17に表示された拡大画像の全面積に対して幹細胞28の総平面面積が目標割合(第4目標割合)に達した場合に、幹細胞28の培養容器37の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達したものとする。
幹細胞第2培養手段における観察の結果、図14に示すように、幹細胞28(第2幹細胞)が第4扁平培養容器37の底面38(底壁内面)において増殖して幹細胞28がコロニーを形成し、幹細胞28の平面形状が拡張することで、ディスプレイ17に表示された幹細胞28の培養容器37の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第4目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達した時点で、第4扁平培養容器37から増殖(分化)した単一種の間葉系の幹細胞28を抽出する。
なお、第4扁平培養容器37に収容された(残存する)培養液23には単一種の間葉系の幹細胞28(第2幹細胞)の培養過程(増殖過程)においてその幹細胞28から分泌された所定の代謝物質が含まれ、第4扁平培養容器37に残存する培養液23が培養生成液24になっている。担当者は、幹細胞28(第2幹細胞)の第4扁平培養容器37の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第4目標割合)に達したことを確認した後、ディスプレイ17に表示された幹細胞第2培養完了ボタンをクリックする。幹細胞第2培養完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、幹細胞第2培養終了ボタン、幹細胞第2抽出終了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ピペットを利用して第4扁平培養容器37に注入されている培養生成液24(培養液23)を培養容器37から吸引し、培養生成液24をピペット内に収容する。次に、第4扁平培養容器37内をPBSで洗浄した後、トリプシン液を培養容器37内に注入する。第4扁平培養容器37にトリプシン液を注入すると、培養容器37の底面38に定着した間葉系の幹細胞28(第2幹細胞)がトリプシン液によって底面38から剥離し、トリプシン液の水面に浮上する。担当者は、ピペットを利用して幹細胞28を吸引し、幹細胞28をピペット内に収容した後、幹細胞第2抽出終了ボタンをクリックする。幹細胞第2抽出終了ボタンをクリックすると、ディスプレイ17には、幹細胞収容容器データ格納ボタン、生成液収容容器データ格納ボタンが表示される。
担当者は、培養生成液24と幹細胞28(第2幹細胞)とを抽出した後、幹細胞収容容器19と生成液収容容器20とを用意し、その幹細胞収容容器19の外周面にICタグ18を取り付けるとともに、その生成液収容容器20の外周面にICタグ18を取り付ける。担当者は、幹細胞収容容器データ格納ボタンをクリックし、ICタグリーダ/ライタ12を利用して幹細胞収容容器19のICタグ18に第4扁平培養容器37に取り付けられたICタグ18のドナーデータおよび幹細胞データを格納する。さらに、生成液収容容器データ格納ボタンをクリックし、ICタグリーダ/ライタ12を利用して生成液収容容器20のICタグ18に第4扁平培養容器37に取り付けられたICタグ18のドナーデータおよび幹細胞データを格納する。それら各データが各容器19,20のICタグ18に格納された後、ディスプレイ17には、初期画面が表示される。
担当者は、幹細胞28(第2幹細胞)をピペットから幹細胞収容容器19に注入(収容)する。幹細胞収容容器19に注入された単一種の間葉系の幹細胞28は、不要な間葉系の幹細胞が除去された活性を有する培養対象の特定種類の単一種間葉系幹細胞である。担当者は、幹細胞28(単一種間葉系幹細胞)をピペットから幹細胞収容容器19に注入した後、その幹細胞収容容器19を冷蔵庫14または冷凍庫14に収納する。単一種の間葉系の幹細胞28(第2幹細胞)は、幹細胞収容容器19に収容された状態で冷蔵庫14または冷凍庫14において所定期間、所定温度(3〜5℃または冷凍保存)で保存される。
担当者は、培養生成液24をピペットから生成液収容容器20に注入(収容)する。生成液収容容器20に注入された培養生成液24は、不要な間葉系の幹細胞が除去された活性を有する培養対象の特定種類の単一種間葉系幹細胞28から分泌された所定の代謝物質を含んでいる。担当者は、培養生成液24をピペットから生成液収容容器20に注入した後、その生成液収容容器20を冷蔵庫14または冷凍庫14に収納する。培養生成液24は、生成液収容容器20に収容された状態で冷蔵庫14または冷凍庫14において所定期間、所定温度(3〜5℃または冷凍保存)で保存される。
図17は、活性化幹細胞定着手段の一例を説明する図であり、図18は、第2扁平培養容器39の側面図である。図19は、活性化幹細胞27の平面形状の一例を示す部分拡大図であり、図20は、活性化幹細胞27の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図21は、活性化幹細胞27の平面形状の他の一例を示す部分拡大図である。図19〜20は、電子顕微鏡13によって撮影された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を示す。
休眠幹細胞培養手段によって休眠幹細胞22(活性化幹細胞27)を培養した後、継続して活性化幹細胞27を培養するには、休眠幹細胞培養完了ボタンをクリックすることでディスプレイ17に表示された初期画面の活性化幹細胞培養ボタンをクリックする。活性化幹細胞培養ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、データ格納ボタンをディスプレイ17に表示する。
医師や看護師、研究者等の担当者は、第2扁平培養容器39(第2培養容器)を用意し、培養容器39の外周面にICタグ18を取り付けた後、データ格納ボタンをクリックするとともに、ICタグリーダ/ライタ12を利用してそのICタグ18に第1扁平培養容器21(第1培養容器)に取り付けられたICタグ18のデータを格納する。コンピュータ11は、データ格納完了メッセージ、活性化幹細胞定着観察ボタン、活性化幹細胞定着完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
担当者は、注射器またはピペットを利用して活性化幹細胞27を第1扁平培養容器21(第1培養容器)から第2扁平培養容器39に注入(収容)し、注射器またはピペットを利用して培養液23を第2扁平培養容器39に注入(収容)するとともに、注射器またはピペットを利用して培養生成液24を生成液収容容器20から第2扁平培養容器39に注入(収容)する。なお、第2扁平培養容器39に注入する培養生成液24の注入割合は、第2扁平培養容器39に注入する培養液23の総注入量を100%としたときに5〜15%、好ましくは、8〜12%、より好ましくは、10%である。培養液23や培養生成液24は、第1扁平培養容器21に注入したそれらと同一である。
次に、担当者は、活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24を注入した第2扁平培養容器39を体温と略同一の温度(約37℃)に保持しつつ、36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)し、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器39内の活性化幹細胞27の初期平面形状からの変形を電子顕微鏡13で観察し、活性化幹細胞27が培養容器39の底面40に定着したか否かを判断する。
第2扁平培養容器39(第2培養容器)は、透明なガラスまたは透明なプラスチックから作られ、小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が略四角形の扁平な容器であり、底面40の面積が第1扁平培養容器21(第1培養容器)および第3扁平培養容器(第3培養容器)の約2倍である。第2扁平培養容器39として小容量かつ所定面積の底面を有する平面形状が円形や楕円形の扁平な容器を使用することもできる。活性化幹細胞定着手段で使用される第2扁平培養容器39は、その容量が約40〜60cc(好ましくは、50cc)であり、その底面面積が約50〜72mmである。培養容器39は、その一辺の長さが約7〜8.5mmである。
担当者は、活性化幹細胞定着観察ボタンをクリックするとともに、第2扁平培養容器39を電子顕微鏡13の試料ホルダ41に設置(セット)する。なお、電子顕微鏡13の試料ホルダ41の上面42と第2扁平培養容器39の底部47との間にスペーサー44を介在させ、培養容器39の底部47をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、培養容器39の底部47が上となり培養容器39の頂部48(注入口49)が下となるように、培養容器39を所定角度に傾斜させた状態に保持する。また、電子顕微鏡13の試料ホルダ41の上面42と第2扁平培養容器39の頂部48との間にスペーサー44を介在させ、培養容器39の頂部48をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、培養容器39の頂部48が上となり培養容器39の底部47が下となるように、培養容器39を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ41の上面42に対する第2扁平培養容器39の傾斜角度α2は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
試料ホルダ41の上面42に対して第2扁平培養容器39を前記傾斜角度で傾斜させることで、培養容器39内において活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24が培養容器39の頂部48の側(または底部47の側)に偏り、培養容器39の頂部48の側(または底部47の側)において活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24の水圧が大きくなって活性化幹細胞27が培養容器39の頂部48の側(または底部47の側)に集中し、それによって活性化幹細胞27どうしの活性が高まり、培養容器39の底面40において活性化幹細胞27を容易かつ迅速に定着させることができる。
ディスプレイ17には、活性化幹細胞定着観察実施中メッセージ、活性化幹細胞定着完了ボタンが表示される。電子顕微鏡13は、第2扁平培養容器39に注入された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。
コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。担当者は、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、活性化幹細胞27の平面形状の変化を観察する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から活性化幹細胞27の平面形状の変化を12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で直接観察してもよい。
活性化幹細胞27の初期平面形状(定着前の平面形状)は略円形であり、活性化幹細胞27の平面形状が略円形の場合、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器39の底面40(底壁内面)に定着しておらず、活性化幹細胞27が増殖(分化)を開始していない。活性化幹細胞27の変形後の平面形状(定着後の平面形状)は定着前の略円形を核として活性化幹細胞27が一方向(所定方向)へ不定形に伸張(拡張)した扁平形状であり、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器39の底面40(底壁内面)に定着し、活性化幹細胞27が増殖(活性化)を開始している。
担当者は、活性化幹細胞定着手段における観察の結果、図17に示すように、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像が略円形のまま観察される場合、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器39の底面40(底壁内面)に定着していないと判断し、活性化幹細胞27の平面形状の変化を約1〜2時間の間隔で継続して観察する。担当者は、図18に示すように、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の平面形状が略円形から略円形を核として不定形の扁平形状に変形した場合、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器39の底面40に定着したと判断する。
活性化幹細胞27の定着時に容量が60ccを超過するとともに底面面積が72mmを超過する大きな培養容器を使用すると、活性化幹細胞27が容器の底面に定着し難くなるとともに活性化幹細胞27の増殖が遅くなるが、前記容量かつ前記底面面積の第2扁平培養容器39を使用することで、活性化幹細胞27を培養容器39の底面40に容易に定着させることができ、培養容器39において活性化幹細胞27を素早く増殖させることができる。第2扁平培養容器39を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器39内の活性化幹細胞27の初期平面形状からの変形を観察するから、活性化幹細胞27の変形を見逃すことはなく、活性化幹細胞27の培養容器39の底面40に対する定着を正確に確認することができる。
活性化幹細胞定着手段における観察の結果、図18に示すように、間葉系の活性化幹細胞27が略円形(初期平面形状)から略円形を核として不定形の扁平形状に変形し、活性化幹細胞27の第2扁平培養容器39の底面40への定着を確認した後、活性化幹細胞培養手段が行われる。医師や看護師、研究者等の担当者は、活性化幹細胞27の第2扁平培養容器39の底面40に対する定着を確認した後、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞定着完了ボタンをクリックする。活性化幹細胞定着完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、活性化幹細胞定着完了メッセージ、活性化幹細胞培養観察ボタン、活性化幹細胞培養完了ボタンをディスプレイ17に表示する。
活性化幹細胞培養手段では、第2扁平培養容器39に注入されている培養液23と培養生成液24との混合培養液26を培養容器39から排出し、培養容器39にあらたな培養液23およびあらたな培養生成液24(休眠幹細胞22の保存前(休眠幹細胞22の元となる)幹細胞28の培養過程において生成された培養生成液24)を注入(収容)する。なお、第2扁平培養容器39に注入するあらたな培養生成液24の注入割合は、培養容器39に注入するあらたな培養液23の総注入量を100%としたときに5〜15%、好ましくは、8〜12%、より好ましくは、10%である。
担当者は、第2扁平培養容器39を電子顕微鏡16の試料ホルダから取り外し、活性化幹細胞定着手段において培養容器39に注入した培養液23と培養生成液24との混合培養液26を注射器またはピペットを利用して培養容器39から排出し、注射器またはピペットを利用してあらたな培養液23を培養容器39に注入(収容)するとともに、注射器またはピペットを利用してあらたな培養生成液24を生成液収容容器20から培養容器39に注入(収容)する。あらたな培養液23やあらたな培養生成液24は、活性化幹細胞定着手段において第2扁平培養容器39に注入されたそれらと同一である。
担当者は、第2扁平培養容器39を体温と略同一の温度(約37℃)で36〜48時間静的に放置(動かすことなく静かに放置)しつつ、36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で培養容器39の底面40に定着した活性化幹細胞27の培養容器39の底面面積に対する総平面面積を電子顕微鏡13で観察し、活性化幹細胞27の総平面面積が培養容器39の底面面積に対して目標割合(第2目標割合)に達したか否かを判断する。第2扁平培養容器39の底面面積に対する活性化幹細胞27の総平面面積の目標割合は、88〜92%(88〜92%コンフルエント)である。
担当者は、あらたな培養液23とあらたな培養生成液24とを第2扁平培養容器39に注入した後、活性化幹細胞培養観察ボタンをクリックするとともに、培養容器39を電子顕微鏡13の試料ホルダに設置(セット)する。なお、電子顕微鏡16の試料ホルダ41の上面42と第2扁平培養容器39の底部47との間にスペーサー44を介在させ、培養容器39の底部47をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、培養容器39の底部47が上となり培養容器39の頂部48(注入口49)が下となるように、培養容器39を所定角度に傾斜させた状態に保持する(図18参照)。また、電子顕微鏡16の試料ホルダ41の上面42と第2扁平培養容器39の頂部48との間にスペーサー44を介在させ、培養容器39の頂部48をスペーサー44によって持ち上げた状態に保持し、培養容器39の頂部48が上となり培養容器39の底部47が下となるように、培養容器39を所定角度に傾斜させた状態に保持してもよい。試料ホルダ41の上面42に対する第2扁平培養容器39の傾斜角度α2は、2〜5°の範囲にあり、好ましくは、2〜3°の範囲にある。
活性化幹細胞27の定着を確認した後、培養容器39の混合培養液26を排出しつつあらたな培養液23とあらたな培養生成液24とを培養容器39に注入することで、活性化幹細胞27の増殖を確実に促進することができる。試料ホルダ41の上面42に対して第2扁平培養容器39を前記傾斜角度で傾斜させることで、培養容器39内において活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24が培養容器39の頂部48の側(または底部47の側)に偏り、培養容器39の頂部48の側(または底部47の側)において活性化幹細胞27、培養液23、培養生成液24の水圧が大きくなって活性化幹細胞27が培養容器39の底部47の側(または頂部48の側)に集中し、それによって活性化幹細胞27どうしの活性が高まり、培養容器39の底面40において活性化幹細胞27を容易かつ迅速に増殖(分化)させることができる。
ディスプレイ17には、活性化幹細胞培養観察実施中メッセージ、活性化幹細胞培養完了ボタンが表示される。活性化幹細胞27の定着を確認した後、第2扁平培養容器39から培養液23と培養生成液24との混合培養液26を排出しつつ、あらたな培養液23と単一種の幹細胞28から分泌された所定の代謝物質が含まれるあらたな培養生成液24とを第2扁平培養容器39に注入することで、その幹細胞28自体の代謝物質がトリガーとなり、活性化幹細胞27が速やかに活性を開始し、活性化幹細胞27の増殖を確実に促進することができる。
電子顕微鏡13は、第2扁平培養容器39の活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔で撮影し、撮影した活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を約1〜2時間間隔でコンピュータ11に送信する。電子顕微鏡13における画像撮影間隔や画像送信間隔は、キーボード14やマウス15等の入力装置によって1〜2時間の間で自由に設定することができる。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像と撮影時間とをドナー識別子、幹細胞識別子に関連付けた状態で記憶領域に格納(記憶)する。コンピュータ11は、電子顕微鏡13から送信された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像と撮影時間とをディスプレイ17に表示する。
担当者は、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の平面形状の拡大画像を36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で確認(視認)し、第2扁平培養容器39の底面40に定着した活性化幹細胞27の培養容器39の底面面積に対する総平面面積を観察しつつ、活性化幹細胞27の総平面面積が培養容器39の底面面積に対して目標割合(第2目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達したか否かを判断する。なお、担当者が電子顕微鏡13の観察窓から活性化幹細胞27の第2扁平培養容器39の底面面積に対する総平面面積を36〜48時間の間において約1〜2時間間隔で直接観察し、活性化幹細胞27の総平面面積が培養容器39の底面面積に対して目標割合(88〜92%コンフルエント)に達したか否かを判断してもよい。
担当者は、活性化幹細胞培養手段における観察の結果、図18に示すように、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の第2扁平培養容器39の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第2目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達していない場合、活性化幹細胞27の培養容器39の底面面積に対する総平面面積を約1〜2時間間隔で継続して観察する。なお、ディスプレイ17に表示された拡大画像の全面積に対して活性化幹細胞27の総平面面積が目標割合(第2目標割合)に達した場合に、活性化幹細胞27の第2扁平培養容器39の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達したものとする。
活性化幹細胞培養手段における観察の結果、活性化幹細胞27が第2扁平培養容器39の底面40(底壁内面)において増殖して活性化幹細胞27がコロニーを形成し、活性化幹細胞27の平面形状が拡張することで、図19に示すように、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞27の培養容器39の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第2目標割合)(88〜92%コンフルエント)に達した場合、活性化幹細胞27がさらに活性化して増殖している。活性化幹細胞27の第2扁平培養容器39の底面面積に対する総平面面積が目標割合に達した時点で、培養容器39から活性化幹細胞27を抽出し、抽出した活性化幹細胞27を各種疾患の治療や再生医療に利用する。
担当者は、第2扁平培養容器39に注入されている混合培養液26を注射器またはピペットを利用して培養容器39から排出し、培養容器39内をPBSで洗浄した後、トリプシン液を培養容器39に注入する。第2扁平培養容器39にトリプシン液を注入すると、培養容器39の底面40に定着(増殖)した活性化幹細胞27がトリプシン液によって底面40から剥離し、トリプシン液の水面に浮上する。担当者は、ピペットを利用して活性化幹細胞27を吸引し、活性化幹細胞27をピペット内に収容する。なお、活性化幹細胞培養手段において培養した活性化幹細胞27を幹細胞収容容器19に収容し、活性化幹細胞27を収容した幹細胞収容容器19を冷蔵庫14または冷凍庫14に入れ、冷蔵庫14または冷凍庫14において活性化幹細胞27を保存することができる。
担当者は、活性化幹細胞27の第2扁平培養容器39の底面面積に対する総平面面積が目標割合(第2目標割合)に達したことを確認した後、ディスプレイ17に表示された活性化幹細胞培養完了ボタンをクリックする。活性化幹細胞培養完了ボタンをクリックすると、コンピュータ11は、初期画面をディスプレイ17に表示する。培養を終了する場合は、初期画面のログアウトボタンをクリックする。ログアウトボタンをクリックすると、コンピュータ11がシステム10からログアウトする。
活性化幹細胞培養手段によって培養された単一種の間葉系の活性化幹細胞27は、活性化幹細胞27(休眠幹細胞22)の保存前の単一種の間葉系の幹細胞28の培養過程(増殖過程)において生成されてその幹細胞28から分泌された所定の代謝物質が含まれる培養生成液24を利用することで、その幹細胞28自体の代謝物質がトリガーとなり、活性化幹細胞27が速やかに活性を開始し、第2扁平培養容器39(第2培養容器)の底面40に対する活性化幹細胞27の定着や活性化幹細胞27の増殖を促進することができ、活性化幹細胞27の活性を保持しつつ活性化幹細胞27を速やかに増殖させることができる。
活性化幹細胞培養手段によって培養された単一種の間葉系の活性化幹細胞27は、活性化幹細胞27(休眠幹細胞22)の保存前の単一種の間葉系の幹細胞28の培養過程(増殖過程)において生成された培養生成液24を利用して活性化幹細胞27を第2扁平培養容器39の底面40に定着させるとともに、その培養生成液24を利用して総平面面積が第2目標割合に達するまで活性化幹細胞27を増殖させることで、単一種の間葉系の活性化幹細胞27を効率よく確実に定着かつ増殖させることができ、十分な活性を有する必要量の単一種の間葉系の活性化幹細胞27を得ることができる。
活性化幹細胞培養手段によって培養された単一種の間葉系の活性化幹細胞27は、不要な間葉系の幹細胞を含まないピュア(純粋)な単一種の間葉系の活性化幹細胞27であり、多種雑多な間葉系の幹細胞が含まれることがないから、各種疾患の治療の効果や再生医療における再生の効果が高く、各種疾患の治療に好適かつタイムリーに使用することができ、各種組織や各種臓器を再生に好適かつタイムリーに使用することができる。
10 活性化幹細胞培養システム
11 コンピュータ
12 ICタグリーダ/ライタ
13 電子顕微鏡
14 冷蔵庫または冷凍庫
15 キーボード
16 マウス
17 ディスプレイ
18 ICタグ
19 幹細胞収容容器原料骨髄液
20 生成液収容容器
21 第1扁平培養容器(第1培養容器)
22 休眠幹細胞
23 培養液
24 培養生成液
25 底面
26 混合培養液
27 活性化幹細胞
28 幹細胞(第2幹細胞)
29 原料骨髄液
30 ガラス試験管
31 試験管立て
32 恒温槽
33 中間層骨髄液
34 ガラス試験管
35 遠心分離器
36 幹細胞(第1幹細胞)
37 第4扁平培養容器(第4培養容器)
38 底面
39 第2扁平培養容器(第2培養容器)
40 底面
41 試料ホルダ
42 上面
43 底部
44 スペーサー
45 頂部
46 注入口
47 底部
48 頂部
49 注入口

Claims (14)

  1. ドナーから採取した骨髄液を培養することから作られた単一種の幹細胞を所定期間保存した後の休眠状態にある単一種の休眠幹細胞を活性化させた単一種の活性化幹細胞であって、
    前記単一種の休眠幹細胞と所定の培養液と該休眠幹細胞の保存前の前記単一種の幹細胞の培養過程において生成された培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有する第1培養容器に注入し、前記休眠幹細胞を前記第1培養容器の底面に定着させる休眠幹細胞定着手段と、前記休眠幹細胞定着手段によって前記第1培養容器の底面に定着させた前記休眠幹細胞を培養し、前記第1培養容器の底面面積に対する前記休眠幹細胞の総平面面積が第1目標割合に達するまで増殖かつ活性化させる休眠幹細胞培養手段とによって該休眠幹細胞から変質している前記単一種の活性化幹細胞。
  2. 前記休眠幹細胞培養手段では、前記休眠幹細胞定着手段によって前記休眠幹細胞を前記第1培養容器の底面に定着させた後、前記培養液と前記培養生成液との混合培養液を前記第1培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを該第1培養容器に注入し、前記第1培養容器の底面に定着させた前記休眠幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する請求項1に記載の活性化幹細胞。
  3. 前記休眠幹細胞定着手段では、前記第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で該第1培養容器を体温と略同一の温度で12〜24時間静的に放置しつつ、前記12〜24時間の間において約1〜2時間の間隔で前記第1培養容器内の休眠幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、前記休眠幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、該休眠幹細胞が前記第1培養容器の底面に定着したと判断する請求項1または請求項2に記載の活性化幹細胞。
  4. 前記休眠幹細胞の初期平面形状が、略円形であり、前記休眠幹細胞の変形後の平面形状が、前記略円形を核として該休眠幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、前記休眠幹細胞定着手段では、前記休眠幹細胞が前記不定形の扁平形状に変形した場合に該休眠幹細胞が前記第1培養容器の底面に定着したと判断する請求項3に記載の活性化幹細胞。
  5. 前記第1培養容器の底面面積に対する前記休眠幹細胞の総平面面積の第1目標割合が、70〜80%であり、前記休眠幹細胞培養手段では、前記第1培養容器を所定角度に傾斜させた状態で該第1培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、前記36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で前記第1培養容器の底面に定着した前記休眠幹細胞の該第1培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する請求項1ないし請求項4いずれかに記載の活性化幹細胞。
  6. 前記第1培養容器の底面面積に対する前記休眠幹細胞の総平面面積が前記第1目標割合に達した時点で該第1培養容器から該活性化幹細胞を抽出し、抽出した前記活性化幹細胞とあらたな培養液とあらたな培養生成液とを所定容量かつ所定面積の底面を有して前記第1培養容器よりも大きい容量の第2培養容器に注入し、前記活性化幹細胞を前記第2培養容器の底面に定着させる活性化幹細胞定着手段と、前記活性化幹細胞定着手段によって前記第2培養容器の底面に定着させた前記活性化幹細胞を培養し、前記第2培養容器の底面面積に対する前記活性化幹細胞の総平面面積が第2目標割合に達するまで増殖させる活性化幹細胞培養手段とによって増殖かつ活性化している請求項1ないし請求項5いずれかに記載の活性化幹細胞。
  7. 前記活性化幹細胞培養手段では、前記活性化幹細胞定着手段によって前記活性化幹細胞を前記第2培養容器の底面に定着させた後、前記培養液と前記培養生成液との混合培養液を前記第2培養容器から排出しつつ、あらたな培養液とあらたな培養生成液とを該第2培養容器に注入し、前記第2培養容器の底面に定着させた前記活性化幹細胞をあらたな培養液とあらたな培養生成液とのあらたな混合培養液を利用して培養する請求項6に記載の活性化幹細胞。
  8. 前記活性化幹細胞定着手段では、前記第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で該第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、前記36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で前記第2培養容器内の活性化幹細胞の初期平面形状からの変形を観察し、前記活性化幹細胞が初期平面形状から所定の平面形状に変形した場合、該活性化幹細胞が前記第2培養容器の底面に定着したと判断する請求項6または請求項7に記載の活性化幹細胞。
  9. 前記活性化幹細胞の初期平面形状が、略円形であり、前記活性化幹細胞の変形後の平面形状が、前記略円形を核として該活性化幹細胞が一方向へ不定形に伸張した扁平形状であり、前記活性化幹細胞定着手段では、前記活性化幹細胞が前記不定形の扁平形状に変形した場合に該活性化幹細胞が前記第2培養容器の底面に定着したと判断する請求項8に記載の活性化幹細胞。
  10. 前記第2培養容器の底面面積に対する前記活性化幹細胞の総平面面積の第2目標割合が、88〜92%であり、前記活性化幹細胞培養手段では、前記第2培養容器を所定角度に傾斜させた状態で該第2培養容器を体温と略同一の温度で36〜48時間静的に放置しつつ、前記36〜48時間の間において約1〜2時間の間隔で前記第2培養容器の底面に定着した前記活性化幹細胞の該第2培養容器の底面面積に対する総平面面積を観察する請求項6ないし請求項9いずれかに記載の活性化幹細胞。
  11. 前記培養生成液が、前記単一種の幹細胞の培養過程において該単一種の幹細胞から分泌された所定の代謝物質を含む請求項1ないし請求項10いずれかに記載の活性化幹細胞。
  12. 前記単一種の幹細胞が、前記ドナーから採取した骨髄液を層状に分離し、層状に分離させた前記骨髄液のうちの中間層に位置する中間層骨髄液を抽出し、所定容量かつ所定面積の底面を有する第3培養容器に前記中間層骨髄液と所定の培養液とを注入して該中間層骨髄液に含まれる第1幹細胞を前記第3培養容器の底面に定着させる幹細胞第1定着手段と、前記幹細胞第1定着手段によって前記第1幹細胞を前記第3培養容器の底面に定着させた後、前記第3培養容器内の培養液を排出しつつあらたな培養液を該第3培養容器に注入して前記第1幹細胞を培養し、前記第3培養容器の底面面積に対する前記第1幹細胞の総平面面積が第3目標割合に達するまで該第1幹細胞を増殖させる幹細胞第1培養手段と、前記幹細胞第1培養手段によって培養した前記第1幹細胞を層状に遠心分離し、層状に分離させた前記第1幹細胞のうちの最下層に位置する第2幹細胞を抽出するとともに、所定容量かつ所定面積の底面を有して前記第3培養容器よりも大きい容量の第4培養容器に前記第2幹細胞とあらたな培養液とを注入して該第2幹細胞を前記第4培養容器の底面に定着させる幹細胞第2定着手段と、前記幹細胞第2定着手段によって前記第2幹細胞を前記第4培養容器の底面に定着させた後、前記第4培養容器内の培養液を排出しつつあらたな培養液を該第4培養容器に注入して前記第2幹細胞を培養し、前記第4培養容器の底面面積に対する前記第2幹細胞の総平面面積が第4目標割合に達するまで該第2幹細胞を増殖させる幹細胞第2培養手段とから作られている請求項1ないし請求項11いずれかに記載の活性化幹細胞。
  13. 前記培養生成液が、前記第4培養容器から前記単一の第2幹細胞を抽出した後に残った培養液である請求項12に記載の活性化幹細胞。
  14. それら幹細胞が、間葉系の幹細胞である請求項1ないし請求項13いずれかに記載の活性化幹細胞。





JP2017088462A 2016-04-27 2017-04-27 活性化幹細胞 Pending JP2017200473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088683 2016-04-27
JP2016088683 2016-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017200473A true JP2017200473A (ja) 2017-11-09

Family

ID=60264330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088462A Pending JP2017200473A (ja) 2016-04-27 2017-04-27 活性化幹細胞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017200473A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149375A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Olympus Corp 体液由来幹細胞の分離方法および培養方法
JP2006280234A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Medical Corp 細胞の増殖又は分化方法
WO2012141038A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 国立大学法人鳥取大学 ヒト間葉系幹細胞を肝細胞へ分化誘導する新規化合物の合成と解析
JP2013508353A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 カトリック ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーオペレイション ファウンデーション TGFβをコーディングするヌクレオチド配列が導入された間葉系幹細胞及びその用途
JP2014156410A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nagoya Univ 組織形成用組成物及びその利用
WO2014165677A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Tulane University Expression of hiv inhibitors by mesenchymal stem cells
JP2017200471A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 株式会社Cells Power 活性化幹細胞製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149375A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Olympus Corp 体液由来幹細胞の分離方法および培養方法
JP2006280234A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Medical Corp 細胞の増殖又は分化方法
JP2013508353A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 カトリック ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーオペレイション ファウンデーション TGFβをコーディングするヌクレオチド配列が導入された間葉系幹細胞及びその用途
WO2012141038A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 国立大学法人鳥取大学 ヒト間葉系幹細胞を肝細胞へ分化誘導する新規化合物の合成と解析
JP2014156410A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nagoya Univ 組織形成用組成物及びその利用
WO2014165677A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Tulane University Expression of hiv inhibitors by mesenchymal stem cells
JP2017200471A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 株式会社Cells Power 活性化幹細胞製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107384857B (zh) 自体脂肪间充质干细胞的培养方法和使用的培养基
CN103667187B (zh) 一种人脂肪干细胞的分离培养方法和干细胞库的构建方法
JP4928831B2 (ja) 自動培養装置
TW201827592A (zh) 從臍帶的羊膜分離間質幹細胞的方法、從臍帶的羊膜分離的間質幹細胞群以及用於從臍帶的羊膜分離間質幹細胞的細胞培養基
JP6401818B2 (ja) 活性化幹細胞製造方法
CN109486753A (zh) 一种脂肪干细胞提取方法
CN101889079A (zh) 适于临床应用的人胎盘间质细胞库的建立方法
Leone et al. Isolation, culture, and live-cell imaging of primary rat cardiomyocytes
JP2017200473A (ja) 活性化幹細胞
WO2017188370A1 (ja) 活性化幹細胞製造方法
RU2631642C1 (ru) Способ лечения нерубцовой алопеции
JP6153653B2 (ja) 幹細胞培養方法
CN113755425A (zh) 一种载三维胰岛β细胞聚集体的多孔微载体的制备方法
CN105400879B (zh) lncRNAs筛选方法、ADSCs、软骨细胞诱导分化方法
JP6345826B2 (ja) 培養生成液製造方法
WO2017099067A1 (ja) 幹細胞培養方法
JP2017104106A (ja) 単一種幹細胞
JP6884606B2 (ja) 培養生成液
CN104845931A (zh) 人乳干细胞的获取方法及人乳干细胞库的构建方法
WO2017155055A1 (ja) 培養生成液製造方法
TWI836505B (zh) 從臍帶的羊膜分離間質幹細胞的方法、從臍帶的羊膜分離的間質幹細胞群以及用於從臍帶的羊膜分離間質幹細胞的細胞培養基
JP2012235731A (ja) 骨格筋芽細胞の心筋細胞への分化方法、心筋移植材の製造方法および心筋移植材
JP2022038293A (ja) 冷凍幹細胞改質方法
RU2695364C1 (ru) Способ лечения нерубцовой алопеции
Miyazawa et al. Utilisation of a bioreactor for culture and expansion of epithelial cells without the use of trypsin or enzymes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211206

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220225

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220301

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919