JP6401157B2 - プラスチック材料、特に積層グレージング材エレメントを切断する装置及び方法 - Google Patents

プラスチック材料、特に積層グレージング材エレメントを切断する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401157B2
JP6401157B2 JP2015521042A JP2015521042A JP6401157B2 JP 6401157 B2 JP6401157 B2 JP 6401157B2 JP 2015521042 A JP2015521042 A JP 2015521042A JP 2015521042 A JP2015521042 A JP 2015521042A JP 6401157 B2 JP6401157 B2 JP 6401157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
edge
substrate
rotating member
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528750A (ja
Inventor
バケ ウルバン
バケ ウルバン
ルバスール ファビアン
ルバスール ファビアン
ミラモン クリストフ
ミラモン クリストフ
ヌーグ ジャン−クレマン
ヌーグ ジャン−クレマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2015528750A publication Critical patent/JP2015528750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401157B2 publication Critical patent/JP6401157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/14Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by tensioning the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/025Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/065Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/1099After-treatment of the layered product, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/10Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0066Cutting members therefor having shearing means, e.g. shearing blades, abutting blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4427Cutters therefor; Dies therefor combining cutting and forming operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/06PVB, i.e. polyinylbutyral
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
    • Y10T83/0419By distorting within elastic limit
    • Y10T83/0424By stretching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/323With means to stretch work temporarily

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、2つの基材間に積層されたプラスチックタイプの可撓性材料を切断する装置及び方法であって、切断が基材の集成後に積層体のエッジの材料張出し部分において行われる、装置及び方法に関する。
本発明は更に具体的には、積層ガラス(合わせガラス)から形成されたグレージング材に関して記述されるが、これに限定されるものではない。
積層グレージング材は少なくとも2つの基材を含み、これらの基材の間には、プラスチック、例えばポリビニルブチラール(PVB)から形成された少なくとも1つの中間層シート又は中間層フィルムが配置されている。積層体の組み立て後には、PVBは一般に5mmと40mmの間の幅だけグレージング材の周囲から張り出す。周知の脱ガス工程及びオートクレーブ工程の前にプラスチックの張出し部をトリミングすることが必要であり、後者の工程はグレージング材を加熱されたチャンバ内に導入することを必要とする。
目下のところ、トリミング工程は、グレージング材のエッジに沿ってスライドされる万能ナイフタイプの切断手段を使用して手動で実施され、あるいは可動(又は固定した)ヘッドに取り付けた切刃又は鋸タイプの切断手段により、ヘッドをグレージング材のエッジに追従して並進移動させて(又はヘッドに沿ってガラスを搬送して)、自動式に実施される。
しかし、切断は依然として行いにくく、切削工具でガラスのエッジを削るときに、破片(十分の数ミリメートルのフレーク)が発生することがある。これらの破片は不都合なことに、加工中のガラスの破壊開始要因となるか、あるいは製造後の品質の問題を招く。この場合グレージング材はスクラップにされる。
加えて、切削工具の切刃とガラスとのこのような接触は、切刃の時期尚早の摩耗、又はその破断をもたらす。
更に、欧州特許出願公開第2087971号明細書から公知の自動システムの場合、その切断手段は、基材エッジに対して垂直な周期的前後運動を行う。
従って本発明の目的は、2つの剛性基材間に挟まれて、前記基材のエッジを超えて突出している可撓性材料を切断する装置及び方法であって、前述の欠点を示すことのない、従来技術の代わりとなる解決手段を提供する装置及び方法を提案することである。
本発明によれば、2つの基材間に積層されて基材のエッジから張出したプラスチックタイプの可撓性弾性材料を切断する装置であり、切断手段を含む装置は、切断手段の上流側に配置された引張り手段を更に含むことを特徴とする。
「上流側」という用語は、装置の他の構成部分の前方に配置された構成部分を意味し、前記他の構成部分は他方において「下流側」と記載される。上流側構成部分は、切断プロセスにおいて、下流側に後続する前記他の構成部分に先だって使用される。
引張り手段の目的は、切断前に可撓性の張出した部分を引張ることにより、この可撓性張出し部分を平らに緊張した状態に保ち、これにより、基材のエッジから適切な距離を置いた個所での、きれいな精密な切断を保証することである。
装置はこのように被切断材料の弾性を有利に利用する。材料を引張ることによって、この材料は緊張状態になり、この材料をガラスから離隔して切断することができ、切断が容易に効率的に行われる。次いで張力を緩めることによって、前記材料は引っ込む。緊張状態にある材料の、基材のエッジからの切断距離を最適化しておくことにより、ひとたび引き込まれた材料は、ガラス基材のエッジと同一平面又は実質的に同一平面になる。すなわち材料はもはや張出していない。
延伸は局在化され、切断直前の時間の間及び切断の間一時的に行われる。それというのも、切断の瞬間には、切断手段の前方にある引張り手段が、切断されつつある領域に隣接してこの領域よりも下流側にある領域を延伸する工程に既に入っているからである。従って、積層フィルムに関して、引張り手段は切断済の残存材料部分にはもはや作用しないため、弾性的なこの材料は特定の手段を必要とすることなしに自然に引っ込む。
なお、中間層材料はそれ自体が積層されていて、例えばいくつかのプラスチックシートから構成されていてもよいことに注目すべきである。これらのシートの張出し部分は十分に結合したままであり、そのため中間層の外側シートの外面が引張り手段によって掴まれてシート全体の延伸を可能にする。
1つの特徴によれば、引張り手段は、それぞれの回転軸を中心として回転する少なくとも2つの回転部材を含み、回転部材は、材料の張出し部分をその2つの反対側の面に沿ってクランプするのに適合しているとともに、回転部材の回転運動中にこれらの面上で旋回するのに適合している。
それぞれの回転部材は、第一にその回転軸が、回転部材の下流側で基材のエッジに対して垂直な平面と傾斜角αを形成し、この角度は0°を上回り且つ75°以下、好ましくは最大で30°、特に10°程度であり、そして第二にその回転軸が、切断手段の到来方向とは一致しないように、配置されていることが好ましい。こうようにして、材料はしっかりと把持され、そして延伸を行うための材料張出し部の所要寸法を最小限にすることによって、皺ができることのない効果的な延伸が保証される。
各回転部材は円錐状ボディ又は円錐台状ボディを有しており、円錐状ボディ又は円錐台状ボディの側面が、円錐又は円錐台の母線を形成して、張出し部分の面の1つとの部分接触領域を形成するようになっていることが有利であり、前記接触領域は互いに平行であり離隔されている。
回転部材、特にそれと材料との接触領域は、特に張出し部分の厚さ、被切断材料のタイプ、周囲温度、及び積層材料を押しつける上側基材の重量に応じて調節される距離d5だけ互いに離隔しており、好ましくは距離d5は0.05mmと2mmの間である。
別の特徴によれば、回転部材は反対方向に、且つ張出し部分の方向に回転する。
更に別の特徴によれば、回転部材の回転軸は、基材の水平平面又は全体的な平面に対して、好ましくは45°の角度だけ、傾斜している。
切断手段に関しては、これらは、2.5mm程度、特に1.5mm程度の、前記基材のエッジを横切る方向の値d1だけ、基材エッジから離隔して配置されるようになっている。切断手段からガラスを分離する距離を最適化することによって、切断手段が切断動作中にガラスに触れないことが保証され、且つ延伸・切断後の残存材料部分が、突出することなしに基材のエッジと同じレベルに自然に引っ込むようになっている。
更に、基材に最も近接するようになっている引張り手段の端部は、1.5mmと5mmの間、好ましくは3.5mm程度の距離d2だけ、基材を横切る方向に沿って前記基材のエッジから分離されている。
引張り手段は、特に1mm程度の距離d3だけ、切断方向を横切る方向に、切断手段に対してオフセットされていると有利である。
加えて、引張り手段は、5mmと15mmの間、特に好ましくは10mm程度の値d4を有する距離だけ、切断手段から切断方向に離隔されている。
1つの好ましい実施形態において、張出し部分と接触するようになっている引張り手段の表面は、リブ又は溝を有しており、あるいは凹凸又は突起形状を含んでいる。
1つの有利な態様によれば、切断手段の動きは引張り手段のそれによって制御される。
本発明はまた、2つの基材間に積層されて基材のエッジから張出したプラスチックタイプの可撓性材料を切断する自動化された方法、特に積層グレージング材から張出したプラスチック材料を切断する自動化された方法であって、切断の前に材料を局所的に延伸/伸長する工程を含むことを特徴とする、自動化された方法に関する。
「自動化された方法」という表現は、手動プロセスとは異なり、自動化された工具を必要とする方法を意味するものとする。
有利には、この方法は、張出し部分の両側に接触した状態で配置される少なくとも2つの回転部材を含む引張り手段を使用し、そしてこの回転部材に、張出し部分を局所的にクランプしてこれを基材のエッジを実質的に横切る方向に延伸するよう、反対方向の回転運動を加え、併せてグレージング材又は引張り手段に並進運動をさせる。
切断速度は引張り手段の部材の回転速度に応じて制御される。
1つの好ましい実施形態において、引張り手段の部材の回転速度は、基材の対向する2つのコーナーの間の基材の1つの辺に沿って切断している間に、好ましくは3つの一連の工程に従って変更され、この一連の工程では、始動時の第1速度V1と、中間の第2速度V2と、被切断部分の仕上げ時の第3速度V3とを、好ましくはV1>V2>V3となるようにする。
以下の説明において、構成部材の「上側」及び「下側」という修飾詞は、装置の通常の設置物に関連して使用され、すなわち、グレージング材がその一般面のうちの1つを介して横たえられる平らな水平面に対する鉛直方向の概念に関連して使用される。
以下に、添付の図面とともに例を用いて本発明を説明する。これらの例は説明を目的としたものに過ぎず、決して本発明の範囲を限定するものではない。
装置の前方にグレージング材が配置された、装置の後方透視図である。 本発明の切断方法の工程を模式的に示す側面図である。 延伸工程及び切断工程中の装置の詳細を示す下向きの透視図である。 プラスチックフィルムの張出し部分なしのグレージング材を示す、装置の模式的な詳細透視側面図である グレージング材の透明性によって部分的に見える装置の詳細透視前面図である。 グレージング材の張出し部分と共働する引張り手段を示す模式側方断面図である。 引張り手段及び切断手段を示す模式側方断面図である。 引張り手段の回転部材の一例を示す透視図である。 引張り手段の配置の好ましい実施形態を示す模式上面図である。
本発明は、2つの剛性基材間に積層されて基材のエッジを越えて張出した可撓性材料、特にポリマータイプの可撓性材料を、少なくとも側面のうちの1つに沿って切断する装置、及びこの装置を使用して切断する方法に関する。
本発明を図1〜6に模式的に示した積層グレージング材1に関して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。積層グレージング材1は、図6に示されているように、2枚のガラス基材10及び11と、例えばPVBタイプのポリマー材料から形成された、可撓性中間層フィルム12と、基材のエッジ14及び15から例えば5mmと20mmの間の幅だけはみ出したフィルムの部分13とを含んでいる。この張出し部分13はグレージング材の少なくとも1つの辺全体を越えて、一般には4つの辺に沿って、延在している。
図1に部分的に見られる、本発明の切断装置2は、グレージング材1のための支持手段(図示せず)と、中間層フィルムの張出し部分13を引張る手段3と、前記張出し部分を切断する手段4とを含んでいる。
本発明によれば、図2に模式的に示された切断プロセスは下記の工程、すなわち、
a) 引張り手段を位置決めする工程、
b) 引張り手段3により張出し部分13を引張るか又は前記部分を延伸する工程、
c) 切断手段4により切断することによって工程d)に見られる結果を得る工程、
を含み、工程d)は、張出し部分が除去され、中間フィルム12が基材のエッジ14及び15と同一平面となることを示している。
より具体的には、本発明の方法及び装置は図3に示されているように、ゾーン16に配置された状態で張出し部分13を引張ることにより、張出し部分を延伸・伸長し、ほとんど即座にこれを切断する。
引張り手段3は切断手段4の上流側に配置され、フィルムの張出し部分の延伸は切断前に行われる。
図4及び5に関して説明すると、引張り手段3及び切断手段4はそれぞれ自動化されたシステム3A及び4Aによって支持されており、例えばプログラム可能なコントローラによって、電子制御される。
切断手段4は基材のエッジから離隔して配置されている。
それらは、グレージング材のコーナーのうちの1つから向かい側のコーナーへ、グレージング材の側面に対して(基材のエッジに対して)平行に延在する切り口を形成するようにされている。
グレージング材の1つの側面全体にわたる引張り及び切断を保証するために、グレージング材を並進移動させる一方、引張り手段3及び切断手段4をグレージング材の側面に対して固定にするか、あるいはグレージング材を固定し、そして引張り手段3及び切断手段4を、好ましくは単一フレームと関連させながら、グレージング材の側面に沿って同じ並進速度で並進移動させる。
グレージング材生産ラインでは、グレージング材をコンベア上で長手方向に並進移動させる。本発明の装置はこの場合、以下の構成部分、すなわち、
− コンベアの2つの長手方向の辺(グレージング材の移動方向)の各側にそれぞれ配置されている対の引張り手段と切断手段であり、それぞれの対は固定されている、引張り手段と切断手段の対、
− 長手方向の辺に対して横方向の辺のうちの少なくとも1つに配置されており、この辺に沿って並進移動する引張り手段及び切断手段の対、
を含む。
切断手段4は、当業者に知られている任意の手段からなっている。
切断手段4は、例えばナイフを含み、ナイフの切刃40は、まだ切断されていない材料の方向における単一方向の並進移動によってフィルムを切断することができる。切刃は、変更実施形態として、前後移動を行うこともできる。
切刃は、単純なものであるか又は異形成形されていてもよく、これは切断作業の効率を上昇させる。
別の変更実施形態では、切断手段は剪断ディスクから形成されている。
特に切刃を使用する、切断手段の移動速度は、とりわけ1000mm/sに達してもよい。
図4から分かるように、切断手段4は、グレージング材のエッジから(基材のエッジから)離隔して配置されている。前記基材エッジを横切る方向における、切刃と基材エッジとのこの離隔の距離d1は、得られる材料延伸量が2mmの場合に、例えば1.5mmである。
切刃と基材エッジとのこの離隔距離d1は、具体的には、被切断材料の、得ることができる延伸量、及び延伸と切断後の当該材料の引込み量に応じて定まる。
加えて、基材のエッジから突出するガラス先端部が存在することがあるので、切刃はエッジから少なくとも2mmのところに配置することが好ましい。
距離d1は、特にガラスのリップが検出された場合に基材エッジから離すために、処理中に変更することができる。有利には、基材エッジの輪郭を連続的に監視するシステムによって、接触のリスクなしに切刃をガラスにできる限り接近させる一方で、ガラスのリップが検出された場合には、切刃がリップに向き合って到達する直前に、基材エッジから切刃を適宜遠ざけることを保証することが可能になる。リップを通過後に、切刃を再び基材に接近させることができる。
更に、切断手段が自動化されているので、ガラスのエッジ全体にわたる欠陥の検出に応答して前記距離を変更することにより、切刃とこれらの欠陥との接触/衝突を防止することができる。
本発明の引張り手段3は、具体的には図1、3、4及び6に示されているように、互いに間隔をあけて対向し、且つグレージング材のエッジから離隔して配置された少なくとも2つの回転部材30及び31を含んでいる。
部材30及び31は、張出し部分13をクランプし得るのに十分に互いに近接している(図3及び6)。一方の部材30は、前記張出し部分の面のうちの一方の面13Aに当て付けられる接触面30Aを有しているのに対して、他方の部材31は、前記張出し部分の反対側の面13Bに当て付けられる接触面31Aを有している。
回転部材の離隔距離は、2つのそれぞれの接触面30A及び31Aの離隔距離d5に相当する(図7)。これについて以下に更に詳しく説明する。
回転部材30及び31は、基材のエッジ14及び15から離隔して張出し部分13の外面13A及び13Bのいずれの側にも配置されることによって、それらの幾何学的配列及び回転により、前記張出し部分を当該部材の前記接触面30A及び31A間に割り込んだゾーン16(図3に見られる)において(グレージング材の辺に沿った張出し部分の長さに対して)局所的に延伸することができる。
図4、6及び7に関連して説明すれば、グレージング材に最も近接する引張り手段3の端部、つまり、基材に面する、前端部と呼ばれる部材30及び31のそれぞれの先端部32及び33は、基材のエッジから、エッジを横切る方向に沿って距離d2だけ離隔されている。距離d2は例えば3.5mm程度である。好ましくは、この距離d2は1.5mmと5mmの間である。
更に、図3〜5から分かるように、切断手段4は引張り手段3に著しく近接している。
より具体的には(図3及び7)、基材のエッジを横切る方向において、引張り手段3の前端部32、33は1mm程度の値d3だけ切刃40に対してオフセットされている。とは言え、切断手段4は、グレージング材を横切る方向において、必然的になおも前記グレージング材と引張り手段3との間に配置されている。
グレージング材の辺に対して長手方向に(図4)、切断方向に沿って、引張り手段3は好ましくは5mmと15mmの間、好ましくは10mm程度の値d4を有する距離だけ切断手段4から分離されている。こうして材料を、延伸されたゾーン16においてほとんど同時に切断することができる(図3)。
本発明によれば、図3及び図6〜8に関連して説明すると、各回転部材30、31は、その固定軸及び回転軸X1、X2を中心として回転し得る円錐状ボディ又は円錐台状ボディを有するのが有利である。
変更実施形態として、これらのボディは円筒形であってもよい。そうは言うものの、部材の円錐台形状は、それらをグレージング材にできるだけ近接するように前進させることを可能にする。
各部材の円錐台状ボディは、回転軸を含む平面内の断面で見て、台形形状を示す。この台形は、1つの大きい底辺34と、1つの小さい反対側の底辺35と、円錐側面又は円錐台側面36を形成するために2つの底辺を繋ぐ母線とを有する。側面36は、部材30、31を回転させると、それぞれ面30A、31Aに沿って張出し部分13の局所的なゾーン16と部分的に接触するようにされている。
図6及び7に関連して説明すると、部材30及び31は水平の全体的平面に対して、回転軸X1及びX2が0°と70°の間、好ましくは45°に等しい角度を形成するように配置されている。
更に、それらは、フィルムの張出し部分の外面13A及び13Bと接触するようにされている表面30A及び31Aが平行であり、また既に上述した距離d5(図7)だけ離隔されるように、対向して配置される。この距離は、張出し部分13の材料を捕捉するために調節される。
2つのそれぞれの接触面30A及び31Aの離隔距離d5は、張出し部分の厚さ、被切断材料のタイプ(材料の弾性がその組成に応じて異なる)、及び周囲温度(ポリマー材料は温度に応じて変形される)、そしてまたフィルム11を押しつける上側基材10の重量に応じて、調節される。
2つの接触面30A及び31Aの間の離隔距離d5は、温度を16℃と22℃の間と考え、そしてPVBの、とりわけ標準的PVBの厚さを0.38mmと1.52mmの間とすると、特に0.03mmと1.3mmの間である。
例えば、切断プロセス実施中の周囲温度20℃において厚さ0.38mmの標準的PVBの場合、離隔距離は0.05mmであり、20℃において0.76mmの標準的PVBの場合にはそれは0.4mmである。
張出し部分のクランプ及び延伸を保証するために、部材30及び31はそれぞれ反対方向に回転運動させられ、これらの部材のうちの一方のものの回転は対向する他方の部材の方向に向かう。こうして、各部材の回転方向はそれぞれ、フィルムの張出し部分13の各面13A、13Bの方に向けられる。
更に、本発明による好ましい態様では、基材のエッジに対して90°をなす垂直線に関して回転部材を幾何学的に配置することによって、引張り作用が保証されるとともに最適化される。具体的には、模式図9に切断中のグレージング材及び装置の上面図(ここでは部材30のみが見られる)として示すように、各部材30、31は、好ましい様式では、回転軸X1、X2が、一方では基材のエッジ14、15に対して、且つグレージング材の水平な全体的平面に対して垂直な平面Pと、部材の下流側にあると見なされる角度αを形成するように、そして他方では切断手段4の矢印F1によって示される移動方向と一致しないように、配置される。
各部材は、後端部34が切断手段4とは反対側に配置されるように傾斜している。後端部34は前端部35よりも更に離れており、これにより切断手段の到来側にスペースを空けることが可能になる。更に、傾斜は、切断手段の反対側に向いた延伸(矢印F2)にとって有利であり、材料のゾーン16を完全に延伸することにより同時にその切断を行う。
従って、部材30及び31はこれらの回転軸のために、基材のエッジに対して厳密に垂直ではない。角度αは0°を上回り且つ75°以下であり、好ましくは最大で30°、特に10°程度である。
角度αは、部材の回転によって引張力を生じさせる「アタック角(angle of attack)」を構成する。この引張り力は、弾性材料の伸長に必要な把持面を最小限にすることを可能にし、そして皺を発生させない効果的な延伸を保証する。
更に、部材の円錐台形状のそれぞれは、一方では大きい底辺34に対応するする前端部32、33において、他方では小さな底辺35に対応する後端部37、38において、異なる速度を生じさせる。この速度差は、切断ゾーンにおけるより良好な引張り作用をもたらすので有利である。
張出し部分13を2つの回転部材30及び31によって挟んでクランプすると、各部材のボディの2つの端部間、すなわち前端部と後端部との間の速度が不斉であることと相俟って、グレージング材(基材)に対して反対方向にクランプ及び局所的延伸作用が生じて、回転部材の接触面30A及び31A全体にわたって分配された力が材料に加えられる。
部材30及び31の回転と相俟って、引張り手段の並進、又はグレージング材の並進によって、張出し部分13に沿った並進移動が生じる。これにより、グレージング材側面に平行に追従して、グレージング材から離隔する方向に材料が延伸されることになる。この延伸と並進移動が行われるのに伴って、同じ並進移動に追従して切断も行われる。
例えば、部材の回転速度は330rpm程度である一方で、並進速度は600mm/s程度である。並進速度は回転速度に対して調節され、具体的には回転速度を低減することによって並進速度が低減される。
最後に、有利には、プラスチック材料に対する金属の回転部材の把持力を最適化するために、部材の側面36はリブ、溝を有していてもよく、あるいはスパイクを含んでいてもよい。
次に、切断方法について説明する。
グレージング材1を、それ自体周知の手段によって水平に支持する。
グレージング材の1つのコーナーの上流側で被切断側面に対して平行に、且つ数ミリメートル以上のフィルム張出し部分の直ぐ近くで、部材が公称速度に達するよう引張り手段3を始動させる。2つの部材間の離隔空間は、ポリマー中間層と同一平面となるように位置させる。
部材30及び31を、並進移動しながら回転させるか、あるいはそれらをグレージング材に対して固定したまま、グレージング材を並進移動させる。部材が張出し部分の方向に前進して、張出し部分の各面13A、13Bのいずれの側にも接触すると、それらが張出し部分を掴む。
延伸が行われる。切断手段4が同時に並進移動することにより、切断手段4が延伸されたゾーン16と接触してそれを切断する。
回転部材及び切断手段の並進移動は、グレージング材の向かい側のコーナーに至るまでその側面全体に沿って続けられる。
最後のコーナー切断部を横切る方向のグレージング材側面もトリミングしなければならない場合には、自動システム3A及び4Aの全てを、新しい被切断側面に面して配置するように移動させる。
部材の回転速度及び並進速度、並びに切断手段の並進速度に関しては、これらの速度は、被切断材料、材料の温度とその厚さ、そして1つの側面全体にわたる切断部位に応じて、最適化される。
具体的には、引張り手段の各部材の回転速度(速度は各部材について同じである)は、例えば基材の向き合った2つのコーナーの間の基材の1つの側面に沿って切断している間に、好ましくは3つの一連の工程に従って変更することができ、これらの一連の工程では、始動時の第1速度V1と、中間の第2速度V2と、被切断部分の仕上げ時の第3速度V3とを、V1>V2>V3となるようにする。
本発明の態様としては、以下を挙げることができる:
《態様1》
2つの基材間に積層されて該基材のエッジから張出したプラスチックタイプの可撓性材料を切断する装置であり、切断手段(4)を含む装置であって、該可撓性材料の張出した部分を引張るのに適合していて前記切断手段の上流側に配置されている引張り手段(3)を更に含むことを特徴とする、可撓性材料切断装置。
《態様2》
前記引張り手段(3)が、それぞれの回転軸(X1、X2)を中心として回転する少なくとも2つの回転部材(30、31)を含み、該回転部材が、前記材料の張出し部分(13)を該部分の2つの反対側の面(13A、13B)に沿ってクランプし、そしてこれらの面上で該回転部材の回転運動中に旋回するのに適合していることを特徴とする、態様1に記載の装置。
《態様3》
回転部材(30、31)の回転軸(X1、X2)が、第一に、該回転部材の下流側で前記基材のエッジに対して垂直な平面と傾斜角αを形成し、該角度は0°を上回り且つ75°以下であり、好ましくは最大で30°、特に10°程度であって、そして第二に、前記切断手段の到来方向とは相違する方向となるように、各回転部材(30、31)が配置されていることを特徴とする、態様2に記載の装置。
《態様4》
各回転部材(30、31)は円錐状ボディ又は円錐台状ボディを有しており、円錐又は円錐台の母線を形成している該円錐ボディ又は円錐台ボディの側面(36)が、前記張出し部分の面の1つとの部分接触領域(30A、31A)を形成するようになっており、該接触領域(30A、31A)は互いに平行であり且つ離隔されていることを特徴とする、態様2又は3に記載の装置。
《態様5》
前記回転部材(30、31)、特に前記接触領域(30A、31A)が、特に前記張出し部分の厚さ、被切断材料のタイプ、周囲温度、及び前記積層された材料を押しつける上側基材の重量に応じて調節される距離(d5)だけ、互いに離隔しており、好ましくは該距離(d5)は0.05mmと2mmの間であることを特徴とする、態様2から4までのいずれか1つに記載の装置。
《態様6》
前記回転部材(30、31)は反対の方向に、且つ前記張出し部分の方向に回転することを特徴とする、態様2から5までのいずれか1つに記載の装置。
《態様7》
前記回転部材(30、31)の回転軸(X1、X2)が、前記基材の水平な平面又は全体的平面に対して、好ましくは45°の角度だけ、傾斜していることを特徴とする、態様2から6までのいずれか1つに記載の装置。
《態様8》
前記切断手段(4)が、前記基材のエッジを横切る方向に2.5mm程度、特に1.5mm程度の値(d1)だけ、前記基材のエッジから離隔して配置されるようにされていることを特徴とする、態様1から7までのいずれか1つに記載の装置。
《態様9》
前記基材に最も近接するようにされた前記引張り手段(3)の端部が、1.5mmと5mmの間、好ましくは3.5mm程度の距離(d2)だけ、前記基材のエッジを横切る方向に沿って前記基材のエッジから離隔していることを特徴とする、態様1から8までのいずれか1つに記載の装置。
《態様10》
前記引張り手段(3)が、前記切断の方向を横切る方向に、前記切断手段(4)に対して1mm程度の距離(d3)だけオフセットされていることを特徴とする、態様1から9までのいずれか1つに記載の装置。
《態様11》
前記引張り手段(3)が、5mmと15mmの間、好ましくは10mm程度の値(d4)を有する距離だけ、前記切断手段(4)から切断方向に離隔されていることを特徴とする、態様1から10までのいずれか1つに記載の装置。
《態様12》
前記張出し部分と接触するようにされている前記引張り手段(3)の表面が、リブ又は溝を有しており、あるいは凹凸又は突起形状を含むことを特徴とする、態様1から11までのいずれか1つに記載の装置。
《態様13》
前記切断手段(4)の移動が前記引張り手段(3)のそれによって制御されることを特徴とする、態様1から12までのいずれか1つに記載の装置。
《態様14》
2つの基材間に積層されて該基材のエッジから張出したプラスチックタイプの可撓性材料を切断する自動化された方法であって、切断の前に該材料を局所的に延伸する工程を含むことを特徴とする、可撓性材料を切断する自動化された方法。
《態様15》
前記張出し部分の両側に接触した状態で配置される少なくとも2つの回転部材を含む引張り手段を使用すること、そして該張出し部分を局所的にクランプしてこれを該基材のエッジを実質的に横切る方向に延伸するように、該回転部材を反対方向に回転運動させ、併せてグレージング材又は引張り手段を並進移動させることを特徴とする、態様14に記載の方法、又は態様1から13までのいずれか1つに記載の装置を使用する方法。
《態様16》
切断の速度を前記引張り手段の前記部材の回転速度に応じて制御することを特徴とする、態様15に記載の方法。
《態様17》
前記基材の向き合った2つのコーナーの間の前記基材の1辺に沿って切断している間に、前記引張り手段の前記部材の回転速度を、好ましくは3つの一連の工程に従って変更し、該一連の工程は、始動時の第1速度V1と、中間の第2速度V2と、被切断部分の仕上げ時の第3速度V3とを、好ましくはV1>V2>V3となるようにすることを特徴とする、態様15又は16に記載の方法。

Claims (20)

  1. 2つの基材間に積層されて該基材のエッジから張出しているプラスチックタイプの可撓性弾性材料を切断する装置であって、
    切断手段(4)、及び、
    該可撓性弾性材料の張出した部分を引張るのに適合していて前記切断手段の上流側に配置されている引張り手段(3)、
    を含み、それによって前記切断手段(4)が前記可撓性弾性材料を前記基材のエッジから離隔して緊張状態で切断して、前記可撓性弾性材料に対する張力を緩めることにより、前記可撓性弾性材料が前記基材のエッジから張出さないようにすることを特徴とする、可撓性弾性材料切断装置。
  2. 前記引張り手段(3)が、それぞれの回転軸(X1、X2)を中心として回転する少なくとも2つの回転部材(30、31)を含み、該回転部材が、前記材料の張出し部分(13)を該部分の2つの反対側の面(13A、13B)に沿ってクランプし、そしてこれらの面上で該回転部材の回転運動中に旋回するのに適合していることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 回転部材(30、31)の回転軸(X1、X2)が、第一に、該回転部材の下流側で前記基材のエッジに対して垂直な平面と傾斜角αを形成し、該角度は0°を上回り且つ75°以下であり、そして第二に、前記切断手段の到来方向とは相違する方向となるように、各回転部材(30、31)が配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 各回転部材(30、31)は円錐状ボディ又は円錐台状ボディを有しており、円錐又は円錐台の母線を形成している該円錐ボディ又は円錐台ボディの側面(36)が、前記張出し部分の面の1つとの部分接触領域(30A、31A)を形成するようになっており、該接触領域(30A、31A)は互いに平行であり且つ離隔されていることを特徴とする、請求項2又は3に記載の装置。
  5. 前記回転部材(30、31)が互いに離隔していることを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記回転部材(30、31)が、前記張出し部分の厚さ、被切断材料のタイプ、周囲温度、及び前記積層された材料を押しつける上側基材の重量に応じて調節される距離(d5)だけ、互いに離隔していることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. 前記距離(d5)が0.05mmと2mmの間であることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 前記回転部材(30、31)は反対の方向に、且つ前記張出し部分の方向に回転することを特徴とする、請求項2から7までのいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記回転部材(30、31)の回転軸(X1、X2)が、前記基材の水平な平面又は全体的平面に対して傾斜していることを特徴とする、請求項2から8までのいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記切断手段(4)が、前記基材のエッジを横切る方向に2.5mm程度の値(d1)だけ、前記基材のエッジから離隔して配置されるようにされていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記基材に最も近接するようにされた前記引張り手段(3)の端部が、1.5mmと5mmの間の距離(d2)だけ、前記基材のエッジを横切る方向に沿って前記基材のエッジから離隔していることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記引張り手段(3)が、前記切断の方向を横切る方向に、前記切断手段(4)に対して1mm程度の距離(d3)だけオフセットされていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記引張り手段(3)が、5mmと15mmの間の値(d4)を有する距離だけ、前記切断手段(4)から切断方向に離隔されていることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記張出し部分と接触するようにされている前記引張り手段(3)の表面が、リブ又は溝を有しており、あるいは凹凸又は突起形状を含むことを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記切断手段(4)の移動が前記引張り手段(3)の移動によって制御されることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の装置。
  16. 2つの基材間に積層されて該基材のエッジから張出しているプラスチックタイプの可撓性弾性材料を切断する自動化された方法であって、切断の前に該材料を局所的に延伸する工程を含み、それによって前記可撓性弾性材料を前記基材のエッジから離隔して緊張状態で切断して、前記可撓性弾性材料に対する張力を緩めることにより、前記可撓性弾性材料が前記基材のエッジから張出さないようにすることを特徴とする、可撓性弾性材料を切断する自動化された方法。
  17. 前記張出し部分の両側に接触した状態で配置される少なくとも2つの回転部材を含む引張り手段を使用すること、そして該張出し部分を局所的にクランプしてこれを該基材のエッジを実質的に横切る方向に延伸するように、該回転部材を反対方向に回転運動させ、併せてグレージング材又は引張り手段を並進移動させることを特徴とする、請求項16に記載の方法、又は請求項1から15までのいずれか1項に記載の装置を使用する方法。
  18. 切断の速度を前記引張り手段の前記部材の回転速度に応じて制御することを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記基材の向き合った2つのコーナーの間の前記基材の1辺に沿って切断している間に、前記引張り手段の前記部材の回転速度を、3つの一連の工程に従って変更し、該一連の工程は、始動時の第1速度V1と、中間の第2速度V2と、被切断部分の仕上げ時の第3速度V3とを有することを特徴とする、請求項17又は18に記載の方法。
  20. V1>V2>V3であることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
JP2015521042A 2012-07-11 2013-07-05 プラスチック材料、特に積層グレージング材エレメントを切断する装置及び方法 Active JP6401157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256692A FR2993197B1 (fr) 2012-07-11 2012-07-11 Dispositif et procede de decoupe de matiere plastique en particulier d’un vitrage feuillete
FR1256692 2012-07-11
PCT/FR2013/051600 WO2014009638A1 (fr) 2012-07-11 2013-07-05 Dispositif et procede de decoupe de matiere plastique en particulier d'un vitrage feuillete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528750A JP2015528750A (ja) 2015-10-01
JP6401157B2 true JP6401157B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=46826810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521042A Active JP6401157B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-05 プラスチック材料、特に積層グレージング材エレメントを切断する装置及び方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10071495B2 (ja)
EP (1) EP2872302B1 (ja)
JP (1) JP6401157B2 (ja)
KR (1) KR102161549B1 (ja)
CN (1) CN104487212B (ja)
BR (1) BR112015000257B1 (ja)
CA (1) CA2877059C (ja)
EA (1) EA030901B1 (ja)
ES (1) ES2626383T3 (ja)
FR (1) FR2993197B1 (ja)
MX (1) MX351018B (ja)
PL (1) PL2872302T3 (ja)
PT (1) PT2872302T (ja)
WO (1) WO2014009638A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107322339A (zh) * 2017-08-07 2017-11-07 索菲亚家居湖北有限公司 一种铝框开料直角切割机
CN109910072B (zh) * 2019-03-11 2020-11-13 陕西颐年康药业有限公司 一种中药切片装置
CN111716421A (zh) * 2020-06-29 2020-09-29 安徽普瑞康医药包装科技有限公司 一种聚氯乙烯固体药用硬片的加工装置及方法
EP3995272A1 (de) * 2020-11-06 2022-05-11 PSA Technology S.à.r.l. Abtrenn-, kaschier- und glasplattenherstellvorrichtung sowie verfahren zum abtrennen einer folie und kaschierverfahren

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1469245A (en) * 1921-05-19 1923-10-02 United Shoe Machinery Corp Cutting machine
US2776710A (en) * 1955-02-10 1957-01-08 Youngstown Ind Inc Apparatus for processing tenuous material
US3572075A (en) * 1957-06-19 1971-03-23 Hitco Metal-rolling methods
US3140633A (en) * 1959-02-14 1964-07-14 Manchester College Of Science Laying of yarns or filament by means of a high velocity feed means
US3738403A (en) * 1971-05-19 1973-06-12 E Schwoch Biasing guide for boards
NL7602852A (nl) * 1975-03-21 1976-09-23 Hoechst Ag Inrichting voor het van een baan materiaal afsnij- den van een vel materiaal.
JPS593052A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Central Glass Co Ltd 板ガラス間に挾持された中間膜端部の切断装置
FR2607444B1 (fr) * 1986-12-02 1989-02-10 Saint Gobain Vitrage Dispositif de decoupe de feuilles de matiere plastique
GB8803383D0 (en) * 1988-02-13 1988-03-16 Poly Machinery Ltd Bag manufacture
CH677334A5 (en) * 1989-03-07 1991-05-15 Kern Ag Web separation device providing cut lengths of computer paper - has cooperating cutting edges angled to separation plane for reduction of friction
DE4142723A1 (de) * 1991-12-21 1993-07-01 Continental Ag Verfahren und vorrichtung zum ablaengen einer materialbahn aus reifenaufbaumaterial
AT410526B (de) * 2001-07-10 2003-05-26 Gfm Gmbh Vorrichtung zum schneiden biegeweicher, flächiger werkstücke
ITRM20020377A1 (it) * 2002-07-12 2004-01-12 Abb Service Srl Procedimento ed apparecchiatura robotizzata compatta per l'assemblaggio di vetrature composite.
FR2857614B1 (fr) * 2003-07-17 2005-08-19 Saint Gobain Procede de decoupe d'un film fonctionnel en matiere plastique, applique sur un substrat, tel qu'une plaque de verre
JP2007118145A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Asahi Glass Co Ltd 柔軟性フィルム切断装置及びその方法
US7673575B2 (en) * 2007-04-25 2010-03-09 L&P Property Management Company Soft goods slitter and feed system for quilting
US7669540B2 (en) * 2007-04-25 2010-03-02 L&P Property Management Company Soft goods slitter and feed system for quilting
DE102008009843A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-13 Bystronic Armatec Gmbh Schneidvorrichtung
EP2174784A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-14 3S Swiss Solar Systems AG Verfahren zum Abtrennen eines überstehenden Abschnitts einer Schicht eines Laminats
DE102008052319A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Hegla Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Folienüberstand an einer Glaskante einer Verbundsicherheitsglastafel
US8727099B2 (en) * 2010-05-24 2014-05-20 Usnr/Kockums Cancar Company Tapered roll feed

Also Published As

Publication number Publication date
CN104487212B (zh) 2017-07-18
EP2872302B1 (fr) 2017-03-01
KR102161549B1 (ko) 2020-10-05
PT2872302T (pt) 2017-05-22
BR112015000257A2 (pt) 2017-06-27
CA2877059C (fr) 2021-02-09
BR112015000257B1 (pt) 2022-05-31
FR2993197A1 (fr) 2014-01-17
CN104487212A (zh) 2015-04-01
EP2872302A1 (fr) 2015-05-20
MX2015000368A (es) 2015-04-14
PL2872302T3 (pl) 2017-08-31
ES2626383T3 (es) 2017-07-24
FR2993197B1 (fr) 2015-02-13
EA030901B1 (ru) 2018-10-31
WO2014009638A1 (fr) 2014-01-16
MX351018B (es) 2017-09-28
JP2015528750A (ja) 2015-10-01
US10071495B2 (en) 2018-09-11
US20150202787A1 (en) 2015-07-23
KR20150031433A (ko) 2015-03-24
EA201590194A1 (ru) 2015-04-30
CA2877059A1 (fr) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401157B2 (ja) プラスチック材料、特に積層グレージング材エレメントを切断する装置及び方法
TWI661920B (zh) 複合基板之分斷方法及分斷裝置
JPH09241039A (ja) 板ガラスのフィルム貼着装置
EP2539145A1 (en) Method for manufacturing stratified panels made of stone-like material and glass, particularly for providing furniture components or light diffusers
CN208376205U (zh) 一种静音垫覆膜生产线
CN106003186A (zh) 一种用于薄膜的通用式切割装置及其使用方法
CN112109418A (zh) 一种sgp夹层玻璃及其加工工艺
JP2008230737A (ja) 板材保護フイルムの剥離方法及び装置
JP2008143714A (ja) 薄片から形成される材料堆積物をこじ開けて通風する方法
CN219599727U (zh) 一种热收缩膜可调式分切装置
CN216609098U (zh) 一种pof膜片裁边装置
CN219235584U (zh) 一种去外节机、刨削展平一体机以及竹展平板制备系统
CN213201794U (zh) 一种熔喷布切条装置
CN220079102U (zh) 一种耳套皮料裁切装置
CN216228525U (zh) 一种pp饰板半自动整形装置
CN211517835U (zh) 一种可使纤维板减少鼓泡的传送装置
CN214652358U (zh) 一种淋膜生产用收卷装置
CN220364136U (zh) 一种薄膜生产用薄膜分切机
CN214187278U (zh) Pvb胶片切边装置
CN209811942U (zh) 一种pvc板毛边清除装置
EP1426338A2 (en) Method and apparatus for cutting laminated sheets of glass
CN117428835A (zh) 一种压延半自动接料装置
BE1014750A3 (fr) Assemblage de vitrages feuilletes.
KR200482424Y1 (ko) 방풍판 제조장치
CN117325443A (zh) 一种卫品包装膜的均匀拉伸牵引加工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250