JP6401123B2 - 冷却水循環装置 - Google Patents

冷却水循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6401123B2
JP6401123B2 JP2015153898A JP2015153898A JP6401123B2 JP 6401123 B2 JP6401123 B2 JP 6401123B2 JP 2015153898 A JP2015153898 A JP 2015153898A JP 2015153898 A JP2015153898 A JP 2015153898A JP 6401123 B2 JP6401123 B2 JP 6401123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pump
cooling water
water
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015153898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031909A (ja
Inventor
高木 登
登 高木
泰延 豊田
泰延 豊田
寛隆 渡邉
寛隆 渡邉
吉田 雅澄
雅澄 吉田
隆介 佐々木
隆介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015153898A priority Critical patent/JP6401123B2/ja
Priority to US15/213,995 priority patent/US10196961B2/en
Priority to CN201610620143.1A priority patent/CN106438001B/zh
Priority to EP16182429.7A priority patent/EP3128148B1/en
Publication of JP2017031909A publication Critical patent/JP2017031909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401123B2 publication Critical patent/JP6401123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/14Cylinders with means for directing, guiding or distributing liquid stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0651One-way valve the fluid passing through the solenoid coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F2001/104Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling using an open deck, i.e. the water jacket is open at the block top face
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の冷却水を循環させる冷却水循環装置に関するものである。
冷却水循環装置は、内燃機関の内部のウォータージャケット等からなるとともに冷却水が循環する冷却水通路や、同冷却水通路内の冷却水を圧送して循環させる電動式のポンプ、冷却水通路に設けられて同通路を閉塞する制御弁を有している(特許文献1参照)。
特許文献1の装置では、制御弁が、弁体を閉弁方向に常時付勢するスプリングと、同弁体を閉弁方向に吸引する電磁石とを有している。この電磁石は、コアと巻線(コイル)とを有し、同コイルに通電することによって弁体を閉弁方向に吸引する磁力を発生する。また制御弁の弁体は、同制御弁の内部を通過する冷却水の流勢によって開弁方向に付勢される構造になっている。
この制御弁の弁体が離座した状態(開弁状態)から同弁体が着座した状態(閉弁状態)への切り替えは次のように行われる。先ずは、ポンプの作動が一旦停止されて、冷却水の循環が停止される。これにより、制御弁の弁体に対する冷却水の流勢による開弁方向への付勢力が無くなるため、弁体が上記スプリングの付勢力によって閉弁方向に移動して着座するようになる。そして、このとき制御弁のコイルに通電される。これにより、制御弁の電磁石が磁力を発生するため、この磁力による吸引力によって弁体が着座した状態で保持されるようになる。その後、ポンプの作動が再開されて冷却水の循環が再開される。このとき冷却水の流勢によって弁体が開弁方向に付勢されるようになるとはいえ、電磁石の吸引力によって弁体が閉弁状態で保持される。
特表2013−525653号公報
ここで、冷却水通路としては、例えばヒーターコアが設けられた水路やATFウォーマーが設けられた水路など、互いに並列に接続される複数の水路を有するものがある。そして、複数の水路を有する装置では、それら水路に各別に前記制御弁を設けることが考えられる。
こうした冷却水循環装置において、いずれかの水路における通水を停止させるべく同水路に設けられた制御弁を閉弁させる場合には、ポンプの作動を一時的に停止させる必要がある。このとき、冷却水通路における冷却水の循環が停止するため、全ての制御弁の弁体がスプリングの付勢力によって閉弁方向に変位して閉弁状態になる。
制御弁は、コイルへの通電を停止したときにコアに残る磁化(残留磁化)がある。そのため、コイルに通電されていない制御弁、すなわち直後におけるポンプの作動再開によって開弁状態にするべき制御弁は、上記残留磁化によって弁体が吸引された状態になっている。
したがって、その後にポンプの作動が再開されても、通常のポンプ制御による冷却水の圧送量が少ないと、冷却水の流勢が小さいため、同流勢によってばね部材の付勢力と電磁石の残留磁化による吸引力とに抗して、コイルに通電されていない制御弁の弁体を開弁方向に変位させることができなくなるおそれがある。そして、この場合には、通常のポンプ制御を通じて冷却水の圧送量が上記コイルに通電されていない制御弁が開弁されるようになる量になるまでの間、同制御弁が閉弁状態のままになってしまい、冷却水循環装置が所望の機能を発揮しなくなる。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、開弁すべき制御弁を開弁するとともに閉弁すべき制御弁を閉弁して複数の制御弁の開閉状態を所望の状態に速やかに切り替えることのできる冷却水循環装置を提供することにある。
上記課題を達成するための冷却水循環装置は、互いに並列に接続される複数の水路を有して内燃機関の冷却水が循環する冷却水通路と、前記冷却水通路内の冷却水を圧送する可変流量式のポンプと、前記内燃機関の運転状態に応じて前記ポンプの作動を制御するポンプ制御部と、を備える。また、この装置は、冷却水の流勢によって開弁方向に付勢される弁体、および、同弁体を閉弁方向に常時付勢するばね部材、および、コアとコイルとを備えるとともに前記弁体を閉弁方向に吸引する磁力を発生する電磁石を有して、前記冷却水通路を閉塞する制御弁を備える。さらに、この装置は、前記コイルに通電する状態と通電しない状態とを切り替える弁制御部を備えて、前記制御弁が前記複数の水路に各別に設けられている。そして、前記制御弁を開弁状態から閉弁状態に切り替える際には、前記ポンプ制御部によって前記ポンプの作動を停止させて前記ばね部材の付勢力によって前記弁体を着座させるとともに、閉弁状態に切り替える前記制御弁のコイルの通電状態を前記弁制御部によって通電していない状態から通電している状態に切り替えたうえで、前記ポンプ制御部によって前記ポンプの作動を再開させる。前記弁制御部は、前記ポンプの作動開始を検出したときに、同ポンプによる冷却水の圧送量を、前記内燃機関の運転状態によらずに、前記コイルに通電していない前記制御弁の弁体が開弁方向に変位する一方で前記コイルに通電している前記制御弁の弁体が開弁方向に変位しない範囲の量にする開閉圧送制御を前記ポンプ制御部に実行させる。
上記装置では、複数の制御弁のいずれかを選択的に閉弁させる際に、ポンプの作動が停止されて冷却水の循環が停止されるために、全ての制御弁が、先ず、閉弁状態になる。そして、その後にポンプの作動が再開されると、全ての制御弁の弁体が冷却水の流勢によって開弁方向に付勢されるようになる。
上記装置によれば、ポンプの作動再開に際して開閉圧送制御が実行されるため、コイルに通電していない制御弁、すなわち開弁させるべき制御弁の弁体を開弁方向に変位させるために必要な量の冷却水をポンプによって圧送することができる。そのため、内燃機関の運転状態に応じたポンプの作動制御(通常のポンプ制御)を通じてポンプによる冷却水の圧送量が開弁すべき制御弁が開弁されるようになる量になるまで待つことなく、冷却水の流勢による付勢力により、開弁させるべき制御弁の弁体をばね部材の付勢力と電磁石(詳しくは、そのコア)の残留磁化による吸引力とに抗して開弁方向に変位させて、同制御弁を速やかに開弁状態にすることができる。
しかも、開閉圧送制御の実行を通じて、ポンプの作動を再開したときの同ポンプによる冷却水の圧送量を、コイルに通電している制御弁、すなわち閉弁状態のままで保持するべき制御弁の弁体を開弁方向に変位させない量にすることができる。そのため、この制御弁の弁体に冷却水の流勢による付勢力が作用するとはいえ、同付勢力に抗して、ばね部材の付勢力と電磁石の発生磁力による吸引力とによって弁体を着座した状態のままにすることができ、同制御弁を閉弁状態のままで保持することができる。
このように上記装置によれば、開弁すべき制御弁を開弁するとともに閉弁すべき制御弁を閉弁して複数の制御弁の開閉状態を所望の状態に速やかに切り替えることができる。
上記冷却水循環装置において、前記ポンプ制御部は、前記弁制御部が前記ポンプの作動開始を検出したときに全ての前記制御弁のコイルに通電している場合には、前記開閉圧送制御を実行せずに、前記内燃機関の運転状態に応じて前記ポンプの作動を制御することが好ましい。
上記装置によれば、弁制御部がポンプの作動開始を検出したときにおいて全ての制御弁のコイルに通電している場合、すなわちポンプの作動再開に際して開弁させるべき制御弁がなく開閉圧送制御を実行する必要がない場合には、開閉圧送制御が実行されないため、同開閉圧送制御が不要に実行されることを抑えることができる。
上記冷却水循環装置において、前記ポンプ制御部は、前記ポンプによる冷却水の圧送量を変更可能な範囲の最大量にすることにより前記開閉圧送制御を実行するものであり、前記制御弁は、前記開閉圧送制御の実行時において前記制御弁の弁体を開弁方向に変位させない吸引力を発生するように、前記コイルに通電しているときにおける前記電磁石の発生磁力が設定されてなることが好ましい。
上記装置によれば、開閉圧送制御の実行時に、ポンプによる冷却水の圧送量が変更可能な範囲の最大量にされるため、コイルに通電していない制御弁の弁体を冷却水の流勢によって開弁方向に速やかに変位させることができ、同制御弁を速やかに開弁させることができる。しかも、電磁石の発生磁力は開閉圧送制御の実行時においてコイルに通電している制御弁の弁体を開弁方向に変位させない吸引力を発生するように設定されているため、開閉圧送制御の実行時に、コイルに通電している制御弁は閉弁状態のままで保持することができる。
上記冷却水循環装置において、前記ポンプを回転式のポンプにして、前記ポンプ制御部は、前記開閉圧送制御の実行中において、前記コイルに通電していない前記制御弁を閉弁状態で維持することの可能な前記ポンプの回転速度の上限よりも高い所定の回転速度に前記ポンプの回転速度が到達すると、前記開閉圧送制御の実行を停止して、前記内燃機関の運転状態に応じて前記ポンプの作動を制御することが好ましい。
上記装置では、ポンプの作動を再開した後に同ポンプの回転速度が前記所定の回転速度に到達したときに、通常のポンプ制御が実行されている限りコイルに通電していない制御弁が閉弁状態になることはないとして、開閉圧送制御の実行が停止されて通常のポンプ制御が実行される。これにより、コイルに通電していない制御弁を開弁させるためにポンプによる冷却水の圧送量を調節する必要がなくなったタイミングで開閉圧送制御の実行を停止させることができる。
なお、ポンプの作動再開に伴ってコイルに通電していない制御弁が一旦開弁状態になると、同制御弁の電磁石と弁体との距離が遠くなり残留磁化によって弁体に作用する吸引力が小さくなるため、その後にポンプによる冷却水の圧送量が少なくなっても、残留磁化による吸引力によって制御弁が閉弁状態になる可能性は低い。そのため、上記装置のように、ポンプの回転速度が所定の回転速度に到達したときに開閉圧送制御の実行を停止しても、コイルに通電していない制御弁を開弁状態で保持することができる。
一実施形態の冷却水循環装置の概略構成を示す略図。 止水弁の内部構成を示す断面図。 (a)および(b)は止水弁の動作態様の一例を示す模式図。 止水弁制御処理の実行手順を示すフローチャート。 ポンプ制御処理の実行手順を示すフローチャート。 (a)〜(g)は止水弁制御処理およびポンプ制御処理の実行態様の一例を示すタイミングチャート。
以下、冷却水循環装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、内燃機関10のシリンダーブロック11の内部とシリンダーヘッド12の内部とには、それぞれウォータージャケット(以下、それぞれブロック内W/J13、ヘッド内W/J14と記載する)が形成されている。これらブロック内W/J13およびヘッド内W/J14は互いに連通されている。また、シリンダーブロック11にはブロック内W/J13への冷却水の流入口となるインレット部15が設けられており、シリンダーヘッド12には、ヘッド内W/J14からの冷却水の流出口となるアウトレット部16が設けられている。そして、インレット部15には、冷却水を圧送して循環させるための回転式の電動ウォーターポンプ17が設けられている。この電動ウォーターポンプ17は回転速度が速くなるほど冷却水の圧送量が多くなる可変流量式のものである。
本実施形態では、冷却水が循環する冷却水通路として、上記ブロック内W/J13およびヘッド内W/J14の他に、ヒーター経路18、第1クーラー経路19、第2クーラー経路20およびラジエーター経路21の4つの経路を有している。
ヒーター経路18は、アウトレット部16から冷却水を取り出すとともに、その冷却水を電動ウォーターポンプ17に戻すように形成されている。ヒーター経路18の途中は、互いに並列に接続された2本の水路22,23により構成されている。そして、一方の水路22にはヒーターコア24が設けられ、他方の水路23にはATFウォーマー25が設けられている。ヒーターコア24は、車室内に送風される空気を冷却水の熱で温めるための熱交換器であり、ATFウォーマー25は、自動変速機の作動油であるATFを冷却水の熱で温めるための熱交換器である。水路22におけるヒーターコア24への冷却水の流入部分には制御弁としての止水弁26が設けられており、同止水弁26の開閉を通じてヒーターコア24に対する冷却水の流通を選択的に入切できるようになっている。また、水路23におけるATFウォーマー25への冷却水の流入部分には制御弁としての止水弁27が設けられており、同止水弁27の開閉を通じてATFウォーマー25に対する冷却水の流通を選択的に入切できるようになっている。このように本実施形態では、水路22,23に制御弁が各別に設けられている。
止水弁26,27としては、以下の構造のものが採用されている。なお、止水弁26,27は同一の構造のものであるため、以下では止水弁26についてのみ説明する。
図2に示すように、止水弁26はハウジング50を備えており、同ハウジング50の内部には冷却水が通過する冷却水路51が形成されている。冷却水路51の内部には弁座52が形成されるとともに弁体53が配設されている。
ハウジング50には、弁体53を弁座52に近接する方向(図2における下方[閉弁方向])に常時付勢するばね部材としてのコイルスプリング54が設けられている。またハウジング50には、電磁石55が設けられている。電磁石55は、軟磁性材料からなるコア55aと、同コア55aの周囲を囲む形状のコイル55bとを有している。このコイル55bは外部の駆動回路(図示略)から電流が供給されることによって通電される。止水弁26は、コイル55bに通電することによって電磁石55が磁力を発生するようになり、その発生磁力によって弁体53を閉弁方向に吸引するようになる。
止水弁26は、冷却水路51内においてコイルスプリング54が弁体53を付勢する方向と反対の方向に冷却水が流れるように、ヒーター経路18に取り付けられている。そのため止水弁26では、冷却水路51の内部を冷却水が通過する際に、冷却水の流勢によって弁体53が弁座52から離間する方向(図2における上方[開弁方向])に付勢される。
そして、図3(a)に示すように、止水弁26を弁体53が弁座52から離座した状態(開弁状態)にする場合には、同止水弁26のコイル55bに通電していない状態で電動ウォーターポンプ17が作動される。これにより弁体53は、コイルスプリング54の付勢力に抗して、冷却水路51内を流れる冷却水の流勢による付勢力(図中の黒塗りの矢印)によって開弁方向に変位するようになる。
一方、図3(b)に示すように、止水弁26を開弁状態から閉弁状態(弁体53が弁座52に着座している状態)に切り替える場合には、先ず、電動ウォーターポンプ17の作動が停止される。これにより、冷却水の循環が停止されるために、止水弁26の弁体53がコイルスプリング54の付勢力によって閉弁方向に変位して弁座52に着座するようになる。また、止水弁26のコイル55bの通電状態が、コイル55bに通電していない状態から通電している状態に切り替えられる。これにより、止水弁26の電磁石55が磁力を発生するため、同磁力によって止水弁26の弁体53が閉弁方向に吸引されるようになる。そして、その後において電動ウォーターポンプ17の作動が再開される。このとき弁体53は、冷却水路51内を流れる冷却水の流勢による付勢力(図中の黒塗りの矢印)に抗して、コイルスプリング54の付勢力と電磁石55の吸引力(図中の白抜きの矢印)とによって、弁座52に着座した位置で保持される。このようにして止水弁26は閉弁状態に切り替えられる。
図1に示すように、第1クーラー経路19は、ブロック内W/J13から冷却水を取り出すとともに、その冷却水を電動ウォーターポンプ17に戻すように形成されている。第1クーラー経路19にはEGRクーラー28が設けられている。EGRクーラー28は、内燃機関10の吸気中に還流される排気(EGRガス)を冷却水により冷却するための熱交換器である。
第2クーラー経路20は、アウトレット部16から冷却水を取り出すとともに、その冷却水を、EGRクーラー28を介して電動ウォーターポンプ17に戻すように形成されている。第2クーラー経路20は、スロットルバルブを内蔵したスロットルボディ29を冷やす(または暖める)ための冷却水通路と、EGRガスの量を調節するEGR弁31を冷やす(または暖める)ための冷却水通路とを有している。そして、第2クーラー経路20の冷却水流れ方向下流側の端部はEGRクーラー28に接続されている。
ラジエーター経路21は、アウトレット部16から冷却水を取り出すとともに、その冷却水を電動ウォーターポンプ17に戻すように形成されている。ラジエーター経路21には、ラジエーター33とサーモスタット34とが設けられている。ラジエーター33は、自身に当たる空気との熱交換により冷却水を冷却するための熱交換器である。また、サーモスタット34は、その内部に流入する冷却水の温度に感応して自律的に開閉して、ラジエーター経路21を通じた冷却水の流通を入切する弁である。
以上のように構成された冷却水循環装置は、電子制御ユニット35を備える。電子制御ユニット35は、各種演算を行う中央演算処理装置、制御用のプログラムやデータが記憶された読込専用メモリー、中央演算処理装置の演算結果や各種センサーの検出結果を記憶するランダムアクセスメモリーを有している。
各種センサーとしては、ヘッド内W/J14に設けられて上記ブロック内W/J13から流入した冷却水の温度(入口水温TI)を検出するための入口水温センサー36や、アウトレット部16に設けられて上記ヘッド内W/J14を通過した直後の冷却水の温度(出口水温TO)を検出するための出口水温センサー37を有している。その他、内燃機関10に吸入される空気の量(吸入空気量GA)を検出するための吸気量センサー38や、内燃機関10の出力軸の回転速度(機関回転速度NE)を検出するための速度センサー39なども有している。
電子制御ユニット35には各種センサーの検出信号が入力されている。また電子制御ユニット35には、ポンプ駆動回路17aを介して電動ウォーターポンプ17が接続され、弁駆動回路26aを介して止水弁26が接続され、弁駆動回路27aを介して止水弁27が接続されている。電子制御ユニット35は、各種センサーの検出結果に基づき、電動ウォーターポンプ17の作動制御(ポンプ制御)や、止水弁26,27の作動制御(止水弁制御)を実行する。本実施形態では、電子制御ユニット35が、内燃機関10の運転状態に応じて電動ウォーターポンプ17の作動を制御するポンプ制御部35aと、各止水弁26,27のコイル55bに通電する状態と通電しない状態とを切り替える弁制御部35bとを備える。
ポンプ制御は、ポンプ制御部35aにより、基本的に、次のように実行される。まず、内燃機関10の運転状態(入口水温TI、出口水温TO、吸入空気量GA、機関回転速度NEなど)に応じて、出口水温TOの要求値である要求出口水温が算出される。そして、冷却水が循環する冷却系の物理モデルを用いて、出口水温TOと要求出口水温とを一致させるためのポンプ吐出流量QPの目標値(目標流量Tqp)が算出され、同目標流量Tqpに従って電動ウォーターポンプ17の作動が制御される。
なお本実施形態では、ポンプ制御部35aから出力される指令信号のデューティ比に基づいて電動ウォーターポンプ17の駆動力が調節される。上記デューティ比は例えば「0〜100%」という定められた範囲内で変更され、目標流量Tqpが多い量であるときほど、大きいデューティ比の指令信号が出力される。この指令信号はポンプ駆動回路17aに入力される。そして、ポンプ駆動回路17aは同指令信号のデューティ比が大きいときほど電動ウォーターポンプ17に大きい電力を供給して、電動ウォーターポンプ17の駆動力を大きくする。
また、止水弁制御は、弁制御部35bによって以下のように実行される。
止水弁制御では、基本的には、止水弁26,27の目標作動状態として開弁状態が定められる。このとき弁制御部35bから各弁駆動回路26a,27aに開弁信号が出力され、それら弁駆動回路26a,27aは止水弁26,27のコイル55bに電流を供給しない。そのため、各止水弁26,27の電磁石55は磁力を発生しない。そして、このときポンプ制御部35aによって電動ウォーターポンプ17が作動して、冷却水通路内を冷却水が流れる。そのため、冷却水の流勢によって各止水弁26,27の弁体53が付勢されて同弁体53が開弁方向に移動した状態になり、それら止水弁26,27が開弁される。これにより、ヒーターコア24における熱交換を通じた暖房性能が得られ、ATFウォーマー25における熱交換を通じてATFが適度の温度で維持される。
ただし、内燃機関10の冷間運転時(例えば出口水温TOが所定温度以下であるとき)には、水路22の止水弁26の目標作動状態として閉弁状態が定められる。このとき弁制御部35bから弁駆動回路26aに閉弁信号が出力され、弁駆動回路26aは止水弁26のコイル55bに電流を供給する。そのため、止水弁26の電磁石55が磁力を発生して、止水弁26の弁体53を閉弁方向に吸引するようになる。そして、このときポンプ制御部35aによって電動ウォーターポンプ17の作動が一時的に停止されて冷却水通路内における冷却水の循環が停止される。これにより、コイルスプリング54の付勢力によって止水弁26の弁体53が閉弁方向に移動して弁座52に着座するとともに、電磁石55の発生磁力による吸引力によって弁体53が弁座52に着座した状態で保持されて、止水弁26が閉弁される。こうして止水弁26が閉弁されると、ヒーターコア24への冷却水の通水が停止されて同ヒーターコア24での熱交換を通じた冷却水の温度の低下が抑えられるため、冷却水通路内の冷却水の温度を早期に高くすることができる。そのため、高い温度の冷却水によって内燃機関10の早期暖機を図ることができ、またATFの温度を速やかに上昇させて自動変速機の早期暖機を図ることができる。
また、内燃機関10の暖機が完了した後にアイドル運転が継続されて冷却水の温度が低くなったときには、水路23の止水弁27の目標作動状態として閉弁状態が定められる。このとき電子制御ユニット35の弁制御部35bから弁駆動回路27aに閉弁信号が出力され、弁駆動回路27aは止水弁27のコイル55bに電流を供給する。そのため、止水弁27の電磁石55が磁力を発生して、止水弁27の弁体53を閉弁方向に吸引するようになる。そして、このときポンプ制御部35aによって電動ウォーターポンプ17の作動が一時的に停止されて冷却水通路内における冷却水の循環が停止される。これにより、コイルスプリング54の付勢力によって止水弁27の弁体53が閉弁方向に移動して弁座52に着座するとともに、電磁石55の発生磁力による吸引力によって弁体53が弁座52に着座した状態で保持されて、止水弁27が閉弁される。こうして止水弁27が閉弁されると、ATFウォーマー25への冷却水の通水が停止されて同ATFウォーマー25での熱交換を通じた冷却水温度の低下が抑えられるため、冷却水通路内の冷却水の温度を高くすることができる。そのため、高い温度の冷却水を利用して車室内の暖房を実行することができ、暖房性能の低下を抑えることができる。
上述のように本実施形態の冷却水循環装置では、水路22,23における通水を停止させるべく同水路22,23に設けられた止水弁26,27のいずれかを閉弁させる際に、電動ウォーターポンプ17の作動が一時的に停止される。止水弁26,27の電磁石55(詳しくは、コア55a)はコイル55bへの通電を停止したときに残る磁化(残留磁化)がある。そのため、このときにコイル55bに通電されていない止水弁26,27、すなわち直後における電動ウォーターポンプ17の作動再開によって開弁状態にするべき止水弁26,27の弁体53が上記残留磁化によって吸引された状態になる。そのため、その後に電動ウォーターポンプ17の作動が再開されても、通常のポンプ制御による同ポンプ17の冷却水の圧送量が少ないと、冷却水通路内を流れる冷却水の流勢が小さいため、同流勢によってコイルスプリング54の付勢力と電磁石55の残留磁化による吸引力とに抗して弁体53を開弁方向に変位させることができない場合がある。この場合、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が通常のポンプ制御(内燃機関10の運転状態に応じたポンプ制御)を通じて止水弁26,27が開弁されるようになる量になるまでの間、止水弁26,27が閉弁状態のままになるため、冷却水循環装置が所望の機能を発揮しなくなる。
そこで本実施形態では、電子制御ユニット35の弁制御部35bによって電動ウォーターポンプ17の作動開始が検出されたときに、同電子制御ユニット35のポンプ制御部35aにより、ポンプ制御の一環として、開閉圧送制御を実行するようにしている。この開閉圧送制御では、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が、コイル55bに通電していない止水弁26,27の弁体53が開弁方向に変位する一方でコイル55bに通電している止水弁26,27の弁体53が開弁方向に変位しない範囲の量にされる。
開閉圧送制御では、具体的には、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量(詳しくは、目標流量Tqp)が変更可能な範囲の最大量にされる。そして、こうした開閉圧送制御の実行時において止水弁26,27の弁体53を開弁方向に変位させない吸引力を発生するように、各止水弁26,27の電磁石55の発生磁力が予め設定されている。
本実施形態の冷却水循環装置では、止水弁26,27のいずれかを選択的に閉弁させる際に、電動ウォーターポンプ17の作動が停止されて、両止水弁26,27が、先ず、閉弁状態になる。そして、その後に電動ウォーターポンプ17の作動が再開されると、両止水弁26,27の弁体53が冷却水の流勢によって開弁方向に付勢されるようになる。
そして、電動ウォーターポンプ17の作動再開に際しては、コイル55bに通電していない止水弁(以下、止水弁A)、すなわち開弁させるべき止水弁Aの弁体53を開弁方向に変位させるために必要な量の冷却水を電動ウォーターポンプ17によって圧送することができる。そのため、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が通常のポンプ制御を通じて止水弁Aが開弁されるようになる量になるまで待つことなく、冷却水通路内を流れる冷却水の流勢による付勢力により、開弁させるべき止水弁Aの弁体53をコイルスプリング54の付勢力と電磁石55の残留磁化による吸引力とに抗して開弁方向に変位させて、同止水弁Aを速やかに開弁状態にすることができる。
しかも、電動ウォーターポンプ17の作動を再開したときの同電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を、コイル55bに通電している止水弁(以下、止水弁B)、すなわち閉弁状態のままで保持するべき止水弁Bの弁体53を開弁方向に変位させない量にすることができる。そのため、この止水弁Bの弁体53に冷却水の流勢による付勢力が作用するとはいえ、同付勢力に抗して、コイルスプリング54の付勢力と電磁石55の発生磁力による吸引力とによって弁体53を弁座52に着座した状態のままにすることができ、同止水弁Bを閉弁状態のままで保持することができる。
このように本実施形態の冷却水循環装置によれば、開弁すべき止水弁Aを開弁するとともに閉弁すべき止水弁Bを閉弁して各止水弁26,27の開閉状態を所望の状態に速やかに切り替えることができる。
以下、止水弁26,27の少なくとも一方を閉弁させる場合における止水弁制御およびポンプ制御の実行手順について説明する。
ここでは先ず、止水弁制御にかかる処理(止水弁制御処理)の実行手順について図4を参照しつつ説明する。なお図4のフローチャートに示される一連の処理は、止水弁制御処理の実行手順を概念的に示したものであり、実際の処理は所定周期毎の割り込み処理として、電子制御ユニット35の弁制御部35bにより実行される。
図4に示すように、この止水弁制御処理では先ず、止水弁26,27の目標作動状態の少なくとも一方が開弁状態から閉弁状態に切り替わったか否かが判断される(ステップS11)。ステップS11の処理では、本処理の前回実行時における止水弁26(または止水弁27)の目標作動状態が開弁状態であり、本処理の今回実行時における止水弁26(または止水弁27)の目標作動状態が閉弁状態である場合に、目標作動状態が開弁状態から閉弁状態に切り替わったと判断される。
そして、止水弁26,27の目標作動状態の少なくとも一方が開弁状態から閉弁状態になると(ステップS11:YES)、電動ウォーターポンプ17の停止条件が成立しているか否かが判断される(ステップS12)。ここでは、以下の(条件イ)および(条件ロ)の一方が満たされることをもって停止条件が成立したと判断される。なお(条件イ)や(条件ロ)としては、電動ウォーターポンプ17の作動を停止させた場合に冷却水温度の過度の上昇を招く可能性が低いことを的確に判断することのできる条件が予め定められている。
(条件イ)出口水温TOが所定温度(本実施形態では、105℃)未満であること。
(条件ロ)出口水温TOが所定温度(本実施形態では、105℃)以上であり、且つ高回転高負荷運転状態ではない機関運転状態が所定時間(本実施形態では、数秒)以上にわたり継続されていること。
そして、停止条件が成立すると(ステップS12:YES)、ポンプ停止要求フラグがオン操作されるとともに、止水弁26,27のうちの目標作動状態が閉弁状態のものに対応する弁駆動回路26a,27aに閉弁信号が出力される(ステップS13)。
ポンプ停止要求フラグがオン操作されると、その旨の信号がポンプ制御部35aに出力される。そして、同信号がポンプ制御部35aに入力されると、ポンプ制御部35aによって電動ウォーターポンプ17の作動が停止されて、同電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送が停止される。
ステップS13の処理では、目標作動状態が開弁状態から閉弁状態に切り替わった止水弁に接続された弁駆動回路に出力される信号が、開弁信号から閉弁信号に切り替えられる。また、目標作動状態が開弁状態のままの止水弁に接続された弁駆動回路には開弁信号が引き続き出力され、目標作動状態が閉弁状態のままの止水弁に接続された弁駆動回路には閉弁信号が引き続き出力される。そして、閉弁信号が入力される弁駆動回路は、同回路に接続された止水弁のコイル55bに電流を供給し、同コイル55bに通電する。一方、開弁信号が入力される弁駆動回路は、同回路に接続された止水弁のコイル55bに電流を供給せず、同コイル55bに通電しない。したがって、開弁状態から閉弁状態に切り替える止水弁26(あるいは27)は、コイル55bの通電状態が、同コイル55bに通電していない状態から通電している状態に切り替わる。
このステップS13の処理を通じて、止水弁26,27のうちの目標作動状態が閉弁状態の止水弁のコイル55bの通電状態が同コイル55bに通電している状態になる。そのため、同止水弁の弁体53がコイルスプリング54の付勢力と電磁石55の発生磁力による吸引力とよって弁座52に着座して閉弁されるようになる。
その後、電動ウォーターポンプ17の作動停止が継続された時間が所定時間(本実施形態では、200ミリ秒)以上であるか否かが判断される(ステップS14)。なお本実施形態では、各種の実験やシミュレーションの結果をもとに目標作動状態が閉弁状態の止水弁を確実に閉弁させることの可能な電動ウォーターポンプ17の停止時間が予め求められており、同停止時間の最短値が上記所定時間として電子制御ユニット35に記憶されている。また本実施形態では、ポンプ回転速度NPが所定速度JN(本実施形態では、170回転/分)未満であることをもって電動ウォーターポンプ17の作動が停止されていると判断される。
そして、電動ウォーターポンプ17の作動停止が継続された時間が所定時間以上になると、ポンプ停止要求フラグがオフ操作される(ステップS15)。これにより、ポンプ制御を通じて電動ウォーターポンプ17の作動が再開されるようになる。
その後、ポンプ制御を通じて実際に電動ウォーターポンプ17の作動が開始されたか否かが判断される(ステップS16)。ここでは、本処理の前回実行時におけるポンプ回転速度NPが所定速度JNよりも低く、且つ本処理の今回実行時におけるポンプ回転速度NPが所定速度JN以上であることをもって、電動ウォーターポンプ17の作動が開始されたことが検出される。
電動ウォーターポンプ17の作動が開始されたと判断されると(ステップS16:YES)、止水弁26,27の目標作動状態が共に閉弁状態であるか否かが判断される(ステップS17)。そして、止水弁26,27の目標作動状態の一方のみが閉弁状態である場合には(ステップS17:NO)、開閉圧送制御フラグがオン操作された後(ステップS18)、本処理は終了される。一方、止水弁26,27の目標作動状態が共に閉弁状態である場合には(ステップS17:YES)、ステップS18の処理をジャンプして、本処理は終了される。
次に、ポンプ制御にかかる処理(ポンプ制御処理)の実行手順について図5を参照しつつ説明する。なお図5のフローチャートに示される一連の処理は、ポンプ制御処理の実行手順を概念的に示したものであり、実際の処理は所定周期毎の割り込み処理として、電子制御ユニット35のポンプ制御部35aにより実行される。このポンプ制御処理は、ポンプ制御の一環として実行される。
図5に示すように、この処理では先ず、開閉圧送制御フラグがオン操作されているか否かが判断される(ステップS21)。開閉圧送制御フラグがオフ操作されている場合には(ステップS21:NO)、内燃機関10の運転状態に応じて目標流量Tqpが算出される(ステップS25)。
開閉圧送制御フラグがオン操作されると(ステップS21:YES)、目標流量Tqpとして、電動ウォーターポンプ17の圧送量についての変更可能範囲の最大量が定められる(ステップS22)。これにより、電子制御ユニット35のポンプ制御部35aからポンプ駆動回路17aに出力される指令信号のデューティ比が「100%」にされ、電動ウォーターポンプ17を駆動する開閉圧送制御が実行される。
このように本実施形態では、ポンプ制御部35aは、開閉圧送制御フラグがオン操作されている場合に開閉圧送制御を実行する。そして、開閉圧送制御フラグは、上述したように、いずれかの止水弁の目標作動状態が開弁状態であるときに弁制御部35bが電動ウォーターポンプ17の作動開始を検出したときに、弁制御部35bによってオン操作される。すなわち、本実施形態では、弁制御部35bが電動ウォーターポンプ17の作動開始を検出したときに開閉圧送制御フラグをオン操作することにより、ポンプ制御部35aに開閉圧送制御を実行させる。
そして、ポンプ回転速度NPが所定の回転速度JV(本実施形態では、3000回転/分)以上になったか否かが判断される(ステップS23)。本実施形態では、発明者等による各種の実験やシミュレーションの結果に基づいてコイル55bに通電していない止水弁Aを閉弁状態で維持することの可能なポンプ回転速度VP(詳しくはその速度範囲)が予め求められており、同ポンプ回転速度VPの上限よりも高い回転速度が上記所定の回転速度JVとして電子制御ユニット35に記憶されている。
ポンプ回転速度NPが所定の回転速度JV以上になるまでの間は(ステップS23:NO)、目標流量Tqpとして上記最大量が定められる(ステップS22)。そして、ポンプ回転速度NPが所定の回転速度JV以上になると(ステップS23:YES)、開閉圧送制御フラグがオフ操作されるとともに(ステップS24)、内燃機関10の運転状態に応じて目標流量Tqpが算出される(ステップS25)。そして、以後においては、開閉圧送制御フラグがオン操作されるまでの間(ステップS21:NO)、内燃機関10の運転状態に応じた目標流量Tqpの算出が繰り返し実行される(ステップS25)。
(作用)
以下、開閉圧送制御を実行することによる作用について説明する。
図6は、止水弁26,27が共に開弁された状態から止水弁27のみを閉弁させる場合における止水弁制御処理およびポンプ制御処理の実行態様の一例を示している。
図6に示す例では、時刻t11よりも前においては、電動ウォーターポンプ17を作動させるべく電子制御ユニット35のポンプ制御部35aから出力される指令信号(図6(a))がポンプ駆動回路17aに入力されている。これにより、電動ウォーターポンプ17が回転駆動されており、同電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送が行われている。また、各止水弁26,27のコイル55bに通電されておらず、それら止水弁26,27は開弁されている(図6(c)および図6(f))。そのため、ヒーターコア24を有する水路22とATFウォーマー25を有する水路23とにそれぞれ冷却水が通水されている。さらには、内燃機関10のアイドル運転が継続されて冷却水の温度が徐々に低下しており、ヒーターコア24を通過する冷却水の温度(図6(e))も徐々に低くなっている。
そして、時刻t11において、冷却水の温度の低下に起因する暖房性能の低下を抑えるために、止水弁27の目標作動状態が閉弁状態になり、ATFウォーマー25における通水が停止される。詳しくは、電動ウォーターポンプ17の作動が停止されるとともに、止水弁27のコイル55bに通電される。
時刻t11以後においては、ポンプ回転速度NP(図6(b))が低下して「0」になり、水路22(ヒーターコア24)を通過する冷却水の流量(図6(d))や水路23(ATFウォーマー25)を通過する冷却水の流量(図6(g))も「0」になる。これにより、各止水弁26,27の弁体53がコイルスプリング54の付勢力によって閉弁方向に変位して弁座52に着座し、それら止水弁26,27が閉弁状態になる。このとき止水弁27の弁体53は電磁石55の発生磁力によって吸引された状態になる。なお、このときヒーターコア24内の冷却水の温度は低下し続けている。
そして、時刻t12において、電動ウォーターポンプ17の停止継続時間が所定時間に達すると、電動ウォーターポンプ17の作動が開始されて開閉圧送制御の実行が開始される。詳しくは、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量(詳しくは、目標流量Tqp)が変更可能範囲の最大量に定められて、電子制御ユニット35のポンプ制御部35aからポンプ駆動回路17aに出力される指令信号のデューティ比が「100%」になる。これにより、時刻t12以降において、ポンプ回転速度NPが速やかに上昇して、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が速やかに増加するようになるため、コイル55bに通電していない止水弁26の弁体53が冷却水の流勢によって開弁方向に速やかに変位するようになる。本例では、ポンプ回転速度NPが所定の回転速度JVになるタイミング(時刻t13)において止水弁26が確実に開弁状態になる。これにより、ヒーターコア24を有する水路22内部を冷却水が流れるようになる。
開閉圧送制御の実行中においてポンプ回転速度NPが所定の回転速度JVに到達すると(時刻t13)、同開閉圧送制御の実行が停止される。そして、以後においては目標流量Tqpが内燃機関10の運転状態に応じて算出されて、電子制御ユニット35のポンプ制御部35aからポンプ駆動回路17aに出力される指令信号も内燃機関10の運転状態に応じて調節されるようになる。
このように本実施形態の冷却水循環装置では、電動ウォーターポンプ17の作動を再開した後にポンプ回転速度NPが所定の回転速度JVに到達したときに、通常のポンプ制御が実行されている限り止水弁27が閉弁状態になることがないとして、開閉圧送制御の実行が停止される。これにより、コイル55bに通電していない止水弁27を開弁させるために電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を調節する必要がなくなったタイミングで開閉圧送制御の実行を停止させることができる。
開閉圧送制御の実行時には、目標流量Tqpとして、電動ウォーターポンプ17の圧送量を変更可能な範囲の最大量が定められる。これにより、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が変更可能な範囲の最大量に調節される。一方、開閉圧送制御が実行されない通常のポンプ制御の実行時には、目標流量Tqpとして、冷却水循環装置が所望の冷却機能を発揮するようになる冷却水の圧送量(機能発揮圧送量)が内燃機関10の運転状態に応じて算出される。そして、この目標流量Tqpに基づいて、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量がその変更可能な範囲内で調節される。そのため、開閉圧送制御の実行時には、通常のポンプ制御の実行時と比較して、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が多い量になることが多いと云える。本実施形態の冷却水循環装置では、開閉圧送制御が不要に実行されることが抑えられるため、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が不要に多くなることを抑えることができ、電動ウォーターポンプ17の電力消費量の増加、ひいては内燃機関10の燃料消費量の増加を抑えることができる。
なお、電動ウォーターポンプ17の作動再開に伴ってコイル55bに通電していない止水弁27が一旦開弁状態になると、同止水弁27の電磁石55と弁体53との距離が遠くなり残留磁化によって同弁体53に作用する吸引力が小さくなる。また本実施形態では、コイル55bに通電していない止水弁26,27が一旦開弁状態になれば、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が変更可能範囲における最小量になった場合であっても、止水弁26,27の開度が最も大きい開度(全開開度)で維持されるようにコイルスプリング54の付勢力が定められている。そのため本例では、コイル55bに通電していない止水弁27が一旦開弁状態になった後に電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が少なくなっても、残留磁化による吸引力やコイルスプリング54の付勢力によって止水弁27が閉弁状態になることはない。したがって、本実施形態の冷却水循環装置のように、ポンプ回転速度NPが所定の回転速度JVに到達したときに開閉圧送制御の実行を停止しても、コイル55bに通電していない止水弁27を開弁状態で保持することができる。
そして本例では、時刻t13以降においては、ヒーターコア24を有する水路22を通過する冷却水の流量が徐々に増加するようになる。このとき止水弁27は閉弁状態のままで保持されるため、ATFウォーマー25を有する水路23内部には冷却水が流れない。したがって、ATFウォーマー25内における冷却水の脱熱に起因する冷却水通路内の冷却水の温度の低下が抑えられるようになり、その分だけ冷却水通路内を循環する冷却水の温度が高くなるため、水路22(ヒーターコア24)を通過する冷却水の温度も高くなる。したがって、止水弁27が開弁されているときと比較して、暖房性能を向上させることができる。なお、図6中の一点鎖線は、開閉圧送制御が実行されないために止水弁26を開弁状態にすることができずに同止水弁26が閉弁状態のままになってしまう比較例を示している。この比較例では、時刻t13以降において、止水弁26が開弁されず、ヒーターコア24を有する水路22内を冷却水が流れないため、ヒーターコア24の内部で冷却水が滞留してしまい、同冷却水の温度が低下し続けてしまう。
なお本実施形態では、電動ウォーターポンプ17の作動開始を検出したときに(図4のステップS16:YES)、各止水弁26,27の目標作動状態が閉弁状態であり(ステップS17:YES)、それら止水弁26,27のコイル55bに通電している場合には、開閉圧送制御(図5のステップS22)が実行されない。これにより、電動ウォーターポンプ17の作動再開に際して開弁させるべき止水弁がなく開閉圧送制御を実行する必要がない場合には、開閉圧送制御が実行されなくなるため、同開閉圧送制御が不要に実行されることを抑えることができ、電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量が不要に多くなることを抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)電動ウォーターポンプ17の作動開始を検出したときに、いずれかの止水弁の目標作動状態が開弁状態であれば、開閉圧送制御を実行するようにした。そして、開閉圧送制御を通じて電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を、コイル55bに通電していない止水弁26,27の弁体53が開弁方向に変位する一方でコイル55bが通電している止水弁26,27の弁体53が開弁方向に変位しない範囲の量にした。そのため、開弁すべき止水弁Aを開弁するとともに閉弁すべき止水弁Bを閉弁して各止水弁26,27の開閉状態を所望の状態に速やかに切り替えることができる。
(2)電動ウォーターポンプ17の作動開始を検出したときに、各止水弁26,27のコイル55bに通電している場合には、開閉圧送制御を実行せずに、通常のポンプ制御を実行するようにした。これにより、開閉圧送制御が不要に実行されることを抑えることができる。
(3)電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を変更可能な範囲の最大量にすることにより開閉圧送制御を実行するようにした。そのため、コイル55bに通電していない止水弁Aの弁体53を冷却水の流勢によって開弁方向に速やかに変位させることができる。しかも、開閉圧送制御の実行時において止水弁26,27の弁体53を開弁方向に変位させない吸引力を発生するように各止水弁26,27の電磁石55の発生磁力を予め設定した。そのため、止水弁Bのコイル55bに通電されていれば、電磁石55の発生磁力による吸引力によって止水弁Bの弁体53は開弁方向に変位しない。したがって、開閉圧送制御の実行時にコイル55bに通電している止水弁Bは閉弁状態のままで保持することができる。
(4)開閉制御の実行中においてポンプ回転速度NPが所定の回転速度JVに到達すると、開閉圧送制御の実行を停止して、通常のポンプ制御を実行するようにした。これにより、コイル55bに通電されていない状態の止水弁27を開弁させるために電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を調節する必要がなくなったタイミングで開閉圧送制御の実行を停止させることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・開閉圧送制御の実行を停止するタイミングは、ポンプ回転速度NPが所定の回転速度JV以上に到達したタイミングに限らず、開閉圧送制御の実行中においてコイル55bに通電していない止水弁26,27が確実に開弁状態になるタイミングであれば、任意のタイミングを定めることができる。そうしたタイミングとしては、例えば電動ウォーターポンプ17による冷却水の単位時間当たりの圧送量が所定量以上になったタイミングや、電動ウォーターポンプ17の作動再開後における作動継続時間が所定時間以上になったタイミングなどを定めることができる。
・開閉圧送制御において電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を変更可能な範囲の最大量にすることに限らず、例えば最大量の80%の量にしたり、最大量の50%の量にしたりするなど、任意の量にすることができる。要は、開閉圧送制御の実行を通じて、コイル55bに通電していない止水弁Aを確実に開弁状態にすることの可能な量の冷却水を電動ウォーターポンプ17によって圧送することができればよい。
この場合には、開閉圧送制御における電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を次のように定めることができる。内燃機関10の運転状態に応じた目標流量を「Tr」とし、コイル55bに通電していない止水弁Aを確実に開弁状態にすることの可能な電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を「Jr」とする。開閉圧送制御の実行時において、目標流量Trが圧送量Jrよりも少ないときには目標流量Tqpとして圧送量Jrを定める一方、目標流量Trが圧送量Jr以上であるときには目標流量Tqpとして目標流量Trを定める。こうした開閉圧送制御の実行を通じて、目標流量Trが圧送量Jrよりも少ないときには目標流量Tqpを圧送量Jrにして、上記止水弁Aを確実に開弁状態にすることができる。しかも、目標流量Trが圧送量Jr以上であるときには目標流量Tqpを目標流量Trにして、このときの電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を前記機能発揮圧送量にするとともに、上記止水弁Aを確実に開弁状態にすることができる。
・止水弁制御処理(図4)のステップS17の処理を省略してもよい。この場合、弁制御部35bは、電動ウォーターポンプ17の作動開始を検出したときに、両止水弁26,27のコイル55bが共に通電している場合であっても、開閉圧送制御フラグがオン操作されるようになる。すなわち、弁制御部35bは、電動ウォーターポンプ17の作動開始を検出したときに、両止水弁26,27のコイル55bが共に通電している場合であっても、開閉圧送制御をポンプ制御部35aに実行させる。こうした冷却水循環装置であっても、電動ウォーターポンプ17の作動再開に際して開閉圧送制御を実行することができるため、開弁すべき止水弁Aを開弁するとともに閉弁すべき止水弁Bを閉弁して各止水弁26,27の開閉状態を所望の状態に速やかに切り替えることができる。
・上記実施形態にかかる冷却水循環装置は、その構成を適宜変更したうえで、互いに並列に接続された水路に各別に設けられる止水弁を3つ以上有する冷却水循環装置にも適用することができる。また、止水弁を3つ以上有する冷却水循環装置に適用する場合には、電動ウォーターポンプ17の作動再開に際して、開弁させるべき止水弁Aの数が多いときほど、開閉圧送制御における電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を多くしてもよい。開弁させるべき止水弁Aが多いときほど、冷却水通路内を循環する冷却水の量も多くなるため、止水弁Aに作用させる冷却水の流勢を所定レベル以上にするために必要になる電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量も多くなる。そのため、開弁させるべき止水弁Aの数が多いときほど、開閉圧送制御における電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を多くすれば、そうした実情に合わせて電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送量を定めることができ、開閉圧送制御における電動ウォーターポンプ17による冷却水の圧送を効率良く実行することができる。
・回転式の電動ウォーターポンプ17が設けられた冷却水循環装置に限らず、冷却水の圧送量を任意に変更可能な可変流量式のウォーターポンプが設けられた冷却水循環装置であれば、上記実施形態にかかる冷却水循環装置は適用することができる。そうした可変流量式のウォーターポンプとしては、例えば内燃機関10の出力軸によって駆動される斜板式のウォーターポンプや、冷却水の圧送量を調節する流量制御バルブを有するウォーターポンプなどを挙げることができる。
・弁体を閉弁方向に常時付勢するばね部材として、板ばね等のコイルスプリング54以外のものが設けられた止水弁を備えた冷却水循環装置にも、上記実施形態にかかる冷却水循環装置は適用可能である。
10…内燃機関、11…シリンダーブロック、12…シリンダーヘッド、13…ブロック内W/J、14…ヘッド内W/J、15…インレット部、16…アウトレット部、17…電動ウォーターポンプ、17a…ポンプ駆動回路、18…ヒーター経路、19…第1クーラー経路、20…第2クーラー経路、21…ラジエーター経路、22,23…水路、24…ヒーターコア、25…ATFウォーマー、26,27…止水弁、26a,27a…弁駆動回路、28…EGRクーラー、29…スロットルボディ、31…EGR弁、33…ラジエーター、34…サーモスタット、35…電子制御ユニット、35a…ポンプ制御部、35b…弁制御部、36…入口水温センサー、37…出口水温センサー、38…吸気量センサー、39…速度センサー、50…ハウジング、51…冷却水路、52…弁座、53…弁体、54…コイルスプリング、55…電磁石、55a…コア、55b…コイル。

Claims (4)

  1. 互いに並列に接続される複数の水路を有して内燃機関の冷却水が循環する冷却水通路と、
    前記冷却水通路内の冷却水を圧送する可変流量式のポンプと、
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記ポンプの作動を制御するポンプ制御部と、
    冷却水の流勢によって開弁方向に付勢される弁体、および、同弁体を閉弁方向に常時付勢するばね部材、および、コアとコイルとを備えるとともに前記弁体を閉弁方向に吸引する磁力を発生する電磁石を有して、前記冷却水通路を閉塞する制御弁と、
    前記コイルに通電する状態と通電しない状態とを切り替える弁制御部と、を備え、
    前記制御弁が前記複数の水路に各別に設けられており、前記制御弁を開弁状態から閉弁状態に切り替える際には、前記ポンプ制御部によって前記ポンプの作動を停止させて前記ばね部材の付勢力によって前記弁体を着座させるとともに、閉弁状態に切り替える前記制御弁のコイルの通電状態を前記弁制御部によって通電していない状態から通電している状態に切り替えたうえで、前記ポンプ制御部によって前記ポンプの作動を再開させる冷却水循環装置であって、
    前記弁制御部は、前記ポンプの作動開始を検出したときに、同ポンプによる冷却水の圧送量を、前記内燃機関の運転状態によらずに、前記コイルに通電していない前記制御弁の弁体が開弁方向に変位する一方で前記コイルに通電している前記制御弁の弁体が開弁方向に変位しない範囲の量にする開閉圧送制御を前記ポンプ制御部に実行させる
    ことを特徴とする冷却水循環装置。
  2. 請求項1に記載の冷却水循環装置において、
    前記ポンプ制御部は、前記弁制御部が前記ポンプの作動開始を検出したときに全ての前記制御弁のコイルに通電している場合には、前記開閉圧送制御を実行せずに、前記内燃機関の運転状態に応じて前記ポンプの作動を制御する
    ことを特徴とする冷却水循環装置。
  3. 請求項1または2に記載の冷却水循環装置において、
    前記ポンプ制御部は、前記ポンプによる冷却水の圧送量を変更可能な範囲の最大量にすることにより前記開閉圧送制御を実行するものであり、
    前記制御弁は、前記開閉圧送制御の実行時において前記制御弁の弁体を開弁方向に変位させない吸引力を発生するように、前記コイルに通電しているときにおける前記電磁石の発生磁力が設定されてなる
    ことを特徴とする冷却水循環装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷却水循環装置において、
    前記ポンプは回転式のポンプであり、
    前記ポンプ制御部は、前記開閉圧送制御の実行中において、前記コイルに通電していない前記制御弁を閉弁状態で維持することの可能な前記ポンプの回転速度の上限よりも高い所定の回転速度に前記ポンプの回転速度が到達すると、前記開閉圧送制御の実行を停止して、前記内燃機関の運転状態に応じて前記ポンプの作動を制御する
    ことを特徴とする冷却水循環装置。
JP2015153898A 2015-08-04 2015-08-04 冷却水循環装置 Active JP6401123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153898A JP6401123B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 冷却水循環装置
US15/213,995 US10196961B2 (en) 2015-08-04 2016-07-19 Cooling liquid circulation device for internal combustion engine
CN201610620143.1A CN106438001B (zh) 2015-08-04 2016-08-01 用于内燃机的冷却液循环装置
EP16182429.7A EP3128148B1 (en) 2015-08-04 2016-08-02 Cooling liquid circulation device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153898A JP6401123B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 冷却水循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031909A JP2017031909A (ja) 2017-02-09
JP6401123B2 true JP6401123B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56852057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153898A Active JP6401123B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 冷却水循環装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10196961B2 (ja)
EP (1) EP3128148B1 (ja)
JP (1) JP6401123B2 (ja)
CN (1) CN106438001B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374429B2 (ja) 2016-03-25 2018-08-15 アイシン精機株式会社 車両シートの空気圧制御方法及び車両シートの空気圧制御装置
JP6397521B2 (ja) 2017-02-15 2018-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却水通路構造
JP6544376B2 (ja) * 2017-03-28 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6848728B2 (ja) * 2017-07-05 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却システムの制御装置
JP7000262B2 (ja) 2018-06-19 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 冷却制御装置
JP7358038B2 (ja) * 2018-07-18 2023-10-10 株式会社ミクニ 電磁弁
KR102451921B1 (ko) * 2018-07-31 2022-10-06 현대자동차 주식회사 유량 제어 장치, 이를 포함하는 냉각 시스템 및 그 제어 방법
CN110630408B (zh) * 2019-11-22 2020-04-17 潍柴动力股份有限公司 稳压器、燃气发动机系统及燃气压力控制方法
CN114837792A (zh) 2021-03-10 2022-08-02 美普盛(上海)汽车零部件有限公司 一种带膨胀补偿密封件的电动冷却液泵
JP2022146214A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム及び内燃機関の冷却方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303842A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Honda Motor Co Ltd エンジンの冷却制御装置
FR2804720B1 (fr) * 2000-02-03 2002-06-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement d'un moteur de vehicule automobile
SE523621C2 (sv) * 2001-12-03 2004-05-04 Saab Automobile Pumparrangemang för ett kylsystem till en förbränningsmotor
DE10332949A1 (de) * 2003-07-19 2005-02-10 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Kühlen und Vorwärmen
CN101598061B (zh) * 2008-06-03 2013-02-20 刘传鹏 发动机冷却系统
US9074517B2 (en) 2010-04-19 2015-07-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle coolant control valve
WO2012063611A1 (ja) 2010-11-12 2012-05-18 アイシン精機株式会社 制御弁
JP5257713B2 (ja) 2011-02-10 2013-08-07 アイシン精機株式会社 車両用冷却装置
JP5772343B2 (ja) 2011-07-25 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電磁弁ならびにエンジン冷却装置
JP5578373B2 (ja) * 2011-11-04 2014-08-27 アイシン精機株式会社 車両用冷却液制御弁
JP5811797B2 (ja) * 2011-11-18 2015-11-11 アイシン精機株式会社 エンジン冷却システム
US9022647B2 (en) * 2012-03-30 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
CN102650230B (zh) * 2012-04-28 2014-05-14 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 汽车发动机冷却水循环系统
JP5889106B2 (ja) * 2012-05-24 2016-03-22 株式会社ミクニ ロータリ式バルブ
JP5958150B2 (ja) 2012-07-25 2016-07-27 アイシン精機株式会社 エンジン冷却装置
WO2014031350A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Borgwarner Inc. Thermal system cold start layout circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20170037771A1 (en) 2017-02-09
JP2017031909A (ja) 2017-02-09
EP3128148A1 (en) 2017-02-08
CN106438001A (zh) 2017-02-22
US10196961B2 (en) 2019-02-05
CN106438001B (zh) 2019-06-18
EP3128148B1 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401123B2 (ja) 冷却水循環装置
JP5257713B2 (ja) 車両用冷却装置
US10054033B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP6394441B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
WO2016076324A1 (ja) 内燃機関の冷却制御装置及びその冷却制御方法
JP5811797B2 (ja) エンジン冷却システム
US10961898B2 (en) Cooling controller and control method for cooling device
JP2017031910A (ja) エンジン冷却装置
CN110214222B (zh) 发动机的冷却装置
JP6090301B2 (ja) エンジン冷却システムおよびその運転方法
WO2015125428A1 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2001032714A (ja) エンジンの冷却制御装置
JP6374342B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2000303840A (ja) エンジンの冷却制御装置
JP2008121434A (ja) 車両冷却装置
JP2016003689A (ja) 制御弁
JP2004108343A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2018031282A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002188443A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2021188543A (ja) 流体循環装置
JP2016133077A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2015059532A (ja) エンジン冷却装置、及びエンジン冷却装置の制御方法
JP2023002175A (ja) 冷却システム
JP2006144755A (ja) ディーゼル機関の吸気絞り弁制御装置
JP2013015070A (ja) エンジン冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6401123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250