JP6399095B2 - 非水電解質二次電池の制御方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399095B2
JP6399095B2 JP2016545027A JP2016545027A JP6399095B2 JP 6399095 B2 JP6399095 B2 JP 6399095B2 JP 2016545027 A JP2016545027 A JP 2016545027A JP 2016545027 A JP2016545027 A JP 2016545027A JP 6399095 B2 JP6399095 B2 JP 6399095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
secondary battery
aqueous electrolyte
voltage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031390A1 (ja
Inventor
昌治 板谷
昌治 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016031390A1 publication Critical patent/JPWO2016031390A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399095B2 publication Critical patent/JP6399095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池に関し、詳しくは、非水電解質二次電池を2個直列に接続して使用する場合のサイクル特性の劣化を抑制するための非水電解質二次電池の制御方法に関する。
近年、携帯電話やノートパソコンなどの小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。そしてこのような状況下において、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が電源として広く利用されている。
ところで、上述のようなリチウムイオン二次電池などに代表される高エネルギー密度の非水電解質二次電池は、一般的には、以下に説明するような方法で作製されている。
まず、ロール状に巻かれたシート状の集電箔(アルミニウム箔や銅箔など)をダイコーター、コンマコーターなどに通し、集電箔上に活物質(リチウム複合酸化物、炭素など)を塗工して、シート状の電極を作製する。
そして、シート状の電極を、電極間の接触による短絡を防ぐためのセパレータを介して積層したり、捲回したりして電極群を作製する。
その後、電極と導通接続するように、外部端子電極となるアルミタブもしくはニッケルタブを超音波溶着により、電極に溶着する。
それから、このようにして作製したこれら電極群を備えた素子をアルミニウム缶あるいはアルミラミネートフィルムなどの外装体に入れ、電解液を注液した後、封止する。
これにより、非水電解質二次電池が作製される。
ところで、近年、ハイブリッド自動車の蓄電池に代表されるように、非水電解質二次電池(蓄電デバイス)に対し、サイクル特性などの高信頼性化、低抵抗化による充放電レート特性の改善などが強く要求されるに至っている。
このような非水電解質二次電池として、負極活物質にリチウムチタン酸化物を使用した非水電解質二次電池が検討されている。負極活物質のリチウムチタン酸化物は、充放電に伴う結晶格子体積変化が少ないため結晶構造の膨張収縮による劣化が少なく、また、リチウムイオンの吸蔵・放出電位がLi/Li基準で+1.55Vと高いことから、負極と電解液との反応が抑制され、負極活物質にグラファイトのような炭素を使用した場合と比較して、サイクル特性などの信頼性が高いことが知られている。
そして、耐過放電性や60〜80℃の高温における耐過充電性を向上させるための技術として、特許文献1には、正極容量(mAh)よりも負極容量(mAh)を小さくすることにより、信頼性を向上させるようにした非水電解質リチウム二次電池が提案されている。
しかしながら、従来から提案されている非水電解質二次電池を使用する場合、1つの非水電解質二次電池(単セル)あたりの放電カット電圧(例えば特許文献1の放電カット電圧が1.0V)の場合には、サイクル特性が良好であっても、非水電解質二次電池を2個直列に接続して使用した場合には、放電カット電圧を例えば2.0Vとした場合、(すなわち、単セルあたりの放電カット電圧を1.0Vとした場合)でも、単セルのサイクル特性を発現することができないという問題点がある。
つまり、同じ条件で充放電サイクルを行わせたとしても、2個の非水電解質二次電池を直列接続して使用した場合には、放電時の電圧バランスが崩れ、単セルのサイクル特性と比較してサイクル特性が著しく劣化するという問題がある。
また、そのような電圧バランスの崩れに対応するために、バランス回路を設けることも行われているが、コストの増大や構造の複雑化を招くという問題点がある。
特許平10−69922号公報
本発明は、上記問題点を解決するものであり、非水電解質二次電池を2個直列に接続して使用する場合におけるサイクル特性の劣化を抑制することが可能な非水電解質二次電池の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の非水電解質二次電池の制御方法は、
外装材と、
前記外装材内に収納され、正極活物質としてLiCoO 2 を含む正極と、
前記外装材内に収納され、負極活物質としてLi 4 Ti 5 12 を含む負極と、
前記外装材内に充填された非水電解質と
を具備し、
前記正極および前記負極が下記の式(1):
1.0>X ……(1)
(但し、Xは(B/A)で表される実電気容量比で、Aは前記正極の面積1cm2当りの25℃での実電気容量(mAh)、Bは前記負極の面積1cm2当りの25℃での実電気容量(mAh))
の条件を満たす非水電解質二次電池の制御方法であって、
当該非水電解質二次電池を2個直列に接続した状態で使用する場合において、放電カット電圧を3.4V以上、4.6V以下にすること
を特徴としている。
本発明の非水電解質二次電池の制御方法は、非水電解質二次電池を2個直列に接続した状態で使用する場合において、放電カット電圧を3.4V以上、4.6V以下とするようにしているので、2直列セルのサイクル特性を大幅に向上させることができる。
また、バランス回路が不要となり、部品点数を大幅に削減することができる。
すなわち、Li 4 Ti 5 12 で表されるスピネル型リチウムチタン複合酸化物を主体とする負極と、Li 4 Ti 5 12 で表されるスピネル型リチウムチタン酸化物より高い電位を有する正極と、有機電解液とから基本構成され、負極の単位面積あたりの実電気容量を、正極の単位面積あたりの実電気容量より小さくした非水電解質二次電池を、2個直列に接続した2直列非水電解質二次電池を用いる場合に、放電カット電圧を3.4V以上とすることにより、一方の非水電解質二次電池と他方の非水電解質二次電池の放電電位の関係を、2.3V:1.1V〜1.7V:1.7Vの範囲内に収めることが可能になり、直列に接続された2個の非水電解質二次電池のうちの一方の非水電解質二次電池と他方の非水電解質二次電池の容量バランスが崩れた場合にも、過放電劣化が生じ、過放電劣化がさらなる過放電劣化を招くという現象を抑制することが可能になる。
詳しくは、以下の実施形態で説明する。
本発明の実施形態にかかる制御方法が適用される非水電解質二次電池の電池要素、すなわち、正極、負極およびセパレータを備えた電池要素を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態にかかる制御方法が適用される非水電解質二次電池の外観構成を示す斜視図である。 非水電解質二次電池について、単セルで行ったサイクル試験1の結果を示す図である。 非水電解質二次電池について、単セルで行ったサイクル試験2の結果を示す図である。 非水電解質二次電池について、単セルで行ったサイクル試験3の結果を示す図である。 非水電解質二次電池について、単セルで行ったサイクル試験4の結果を示す図である。 非水電解質二次電池について、単セルで行ったサイクル試験5の結果を示す図である。 非水電解質二次電池について、単セルで行ったサイクル試験6の結果を示す図である。 サイクル特性が良好な2直列非水電解質二次電池C1と、とサイクル特性が大きく劣化した2直列非水電解質二次電池C2の、25℃における、5.0V⇔3.0Vのサイクル試験の経過を示す図である。 図9で示した、サイクル特性が大きく劣化した、772サイクル実施後の2直列非水電解質二次電池C2について、(a)2直列非水電解質二次電池C2(2直列セル)全体の放電時の電圧挙動と、(b)2直列非水電解質二次電池C2を構成する、非水電解質二次電池C2aおよびC2bのそれぞれの、放電時の電圧挙動(電圧バランス)を調べた結果を示す図である。 本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池における、単セルの放電挙動のモデルを示す図である。
発明の具体的な実施の形態を示す前に、まず、本発明の構成の概要について説明する。
本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池においては、正極として、例えば、アルミニウム箔を正極集電体として用い、そのアルミニウム箔上にLiCoO 2 含む合剤層を正極活物質層として設けた電極を用いることができる。
また、負極として、例えば、アルミニウム箔を負極集電体層として用い、そのアルミニウム箔上にLi 4 Ti 5 12 を含む合剤層を負極活物質層として設けた電極を用いることができる。
さらに、対向する正極と負極の間には、セパレータ層を介在させ、電極間の接触による短絡を防ぐ。
電解液としては、例えば、一般的にリチウムイオン二次電池で使用されているジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、アセトニトリルから選択される1種の溶媒または複数種を混合した有機溶媒に、LiPF6、LiBF4、LiTFSIから選択される1種または複数種の電解質を溶解させた電解液などを用いることができる。
これらの電解液の中でも、代表的な電解液として、プロピレンカーボネートの混合溶媒に1mol/lのLiPF6を溶解させたものが挙げられる。
また、溶媒として1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドから選択される1種または複数種のイオン液体に、上記有機溶媒や電解質塩を溶解させた電解液なども使用することができる。
充電カット電圧は、5.50V、好ましくは、5.20V、より好ましくは5.00Vであり、放電カット電圧は、3.40Vとすることが望ましい。
なお、本発明において、放電カット電圧の上限を4.6Vとしているのは、図11に示す通り、実質的に容量を発現するために必要とされる放電電圧が2直列非水電解質二次電池において、4.6Vである(単セルあたり2.3V(図11参照))ことによる。
以下に本発明の実施の形態を示して、本発明の特徴とするところを詳しく説明する。
[実施形態]
(1)正極の作製
正極活物質としての、組成式LiCoO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物(LCO)と、導電剤としてのカーボンと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比率で90:7:3になるように配合して、N−メチル2−ピロリドン(NMP)と混錬することにより、スラリーを作製した。このスラリーを、集電体としてのアルミニウム箔に所定の重量となるように塗布し、乾燥させた後、ロールプレスにて圧延し、3cm2に打ち抜くことによって正極を作製した。
正極の充填密度は3.3g/cm3となるようにロールプレスにて厚みを調整した。
片面の正極(層)の重量は、8.8mg/cm2であった。
(2)負極の作製
負極活物質としての、Li4Ti512で表されるスピネル型のリチウムチタン複合酸化物と、結着剤としてのPVDFとを重量比率で95:5になるように配合して、NMPと混錬することにより、スラリーを作製した。
このスラリーを、集電体としてのアルミニウム箔に所定の重量となるように塗布し、乾燥させた後、ロールプレスにて圧延し、3cm2に打ち抜くことによって負極を作製した。
負極層の充填密度はすべて2.0g/cm3となるようにロールプレスにて厚みを調整した。
片面の負極層の重量は、10.6mg/cm2であった。
(3)非水系電解液の作製
プロピレンカーボネートの混合溶媒に1mol/lのLiPF6を溶解させ、非水系電解液を作製した。
(4)電池の作製
図1に示すように、上記の方法で作製した正極11と負極12にリードタブ14、15を設けた。この正極11と負極12の間に、ポリアミドイミドからなる多孔性のセパレータ13(透気度10sec.100cc)を介在させて積層することにより、電池要素10を作製した。
それから、リードタブ14にシーラント16を、リードタブ15にシーラント17を取り付けた後、電池要素(積層体)10を、図2に示すように、樹脂層の間にアルミニウム層を中間層として含むラミネートフィルムからなる外包材18に収容した。その後、上記の方法で作製した非水系電解液を、外包材18の内部に注入した後、外包材18の開口部を封止することにより、非水電解質二次電池20を作製した。なお、外包材18は、上述のようなラミネートフィルムを用いた袋状のものに限らず、電池要素を非水電解液とともに封止することが可能な種々の態様のものを用いることが可能であり、例えば、缶状のものなどを用いることも可能である。
なお、この非水電解質二次電池20において、負極12の単位面積あたりの実電気容量は、正極11の単位面積あたりの実電気容量より小さくなるように構成されており、正極および負極が、下記の式(1):
1.0>X ……(1)
(但し、Xは(B/A)で表される実電気容量比で、Aは前記正極の面積1cm2当りの25℃での実電気容量(mAh)、Bは前記負極の面積1cm2当りの25℃での実電気容量(mAh))
で表される要件を満たすように構成された電池である。
(5)高温急速充放電サイクル試験
(5−1)上述のようにして作製した非水電解質二次電池を2個直列に接続した2直列非水電解質二次電池を、高温急速充放電サイクル試験に供した。高温急速充放電サイクル試験を行うにあたっては、まず、温度70℃の雰囲気下に、50mAの電流で、電圧が5.0Vになるまで定電流充電を行い、5.0Vに達した後は、電流が0.2mAになるまで定電圧充電を行った。
その後、電流を50mAとして、
(a)条件1として、電圧(放電カット電圧)が3.0Vになるまで、
(b)条件2として、電圧(放電カット電圧)が3.2Vになるまで、
(c)条件3として、電圧(放電カット電圧)が3.4Vになるまで、
(d)条件4として、電圧(放電カット電圧)が3.6Vになるまで、
(e)条件5として、電圧(放電カット電圧)が3.8Vになるまで
の定電流放電を行い、1サイクルとした。
なお、安全のため、容量維持率が50%を下回った場合には、サイクル測定を停止した(放電カット電圧が3.0Vの条件1の場合)。
そして、このサイクルを2000サイクル行い、高温急速充放電サイクル試験における2000サイクル後の容量維持率を調べた。
なお、容量維持率(%)は、下記の式(2)により求めた。
(2000サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100 ……(2)
表1に、この2直列非水電解質二次電池について、上述の条件1〜5で行った場合の2000サイクル後の容量維持率を示す。
Figure 0006399095
上述の各条件のうち、放電カット電圧が3.4V、3.6Vおよび3.8Vである条件3〜5では、容量維持率が100%に維持された。
一方、放電カット電圧が3.2Vの条件2の場合には、容量維持率が52%にまで低下した。また、放電カット電圧が3.0Vの条件1の場合には、容量維持率が50%を下回った。
上記の結果から、上述の2直列非水電解質二次電池の場合、カット電圧を3.4V以上とすることにより、70℃、2000サイクルのサイクル試験において、容量維持率100%を実現できることがわかる。
(5−2)また、上述のようにして作製した非水電解質二次電池について、単セルで、
1)電圧が2.5Vになるまで充電を行い、電圧が0.5Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験1、
2)電圧が2.5Vになるまで充電を行い、電圧が1.0Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験2、
3)電圧が2.5Vになるまで充電を行い、電圧が1.25Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験3、
4)電圧が2.5Vになるまで充電を行い、電圧が1.5Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験4、
5)電圧が2.55Vになるまで充電を行い、電圧が1.5Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験5、
6)電圧が2.6Vになるまで充電を行い、電圧が1.5Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験6
を実施した。
その結果を、サイクル試験1〜6の結果を図3〜8に示す。
図3〜8より、上述の構成を備えた非水電解質二次電池は、単セルでは、放電カット電圧が1.0Vを超える場合には、サイクル特性は良好であり、一般にサイクル特性に影響を与えやすい充電電圧の値よりも、放電電圧が低いことがサイクル特性の劣化に多大な影響を及ぼすことがわかる。
放電電圧が低いことがサイクル特性の劣化に多大な影響を及ぼすのは、放電末期のチタンの3価、4価の混在した状態、特に4価のチタンが多い状態では、不安定なLi4−xTi512構造の活性が高いため、電解液と反応し、ガス発生に伴う電極の破壊につながるためであると考えられる。
特に、正極と負極の実電気容量(mAh)の大きさが、正極>負極の関係にある場合は、放電末期に正極の電圧が降下するが、正極の実電気容量(mAh)よりも負極の実電気容量(mAh)を小さくした場合には、放電末期に負極の状態がより不安定なLi4−xTi512構造の活性が高い状態になり、サイクル特性の劣化につながる。
一方、上述の2個の非水電解質二次電池を直列に接続した2直列非水電解質二次電池(試料)について、以下の条件でサイクル試験を行った。
充電:50mA/5V to 0.5mA
休止:30sec
放電:50mA to 3V
休止:30sec
温度:25℃
その結果、複数の試料(2直列非水電解質二次電池)の中で、サイクル特性が良好なものとサイクル特性が大きく劣化したものがあることが確認された。
図9は、サイクル特性が良好な2直列非水電解質二次電池C1と、とサイクル特性が大きく劣化した2直列非水電解質二次電池C2の、25℃での、5.0V⇔3.0Vのサイクル試験の経過を示す図である。
そして、図9で示した、サイクル特性が大きく劣化した、772サイクル実施後の2直列非水電解質二次電池C2について、
(a)2直列非水電解質二次電池C2(2直列セル)全体の放電時の電圧挙動と、
(b)2直列非水電解質二次電池C2を構成する、非水電解質二次電池C2aおよびC2bのそれぞれの、放電時の電圧挙動(電圧バランス)を調べた。
なお、試験条件は、上記2直列非水電解質二次電池(試料)のサイクル試験の場合の条件と同様である。その結果を図10に示す。
図10に示すように、2直列非水電解質二次電池C2(2直列セル)では、電圧降下が3Vまでであった。これに対し、直列に接続された2個の非水電解質二次電池C2aおよびC2bのうち、一方の非水電解質二次電池C2a(単セル)は、電圧降下が約2Vまでであったが、他方の非水電解質二次電池C2b(単セル)は、1V付近まで電圧が降下して、放電カットされていることが確認された。
なお、2直列非水電解質二次電池C2と、当該2直列非水電解質二次電池C2を構成する一方の非水電解質二次電池C2a(単セル)と、他方の非水電解質二次電池C2b(単セル)の放電容量(mAh)を表2に示す。
Figure 0006399095
表2に示すように、一方の非水電解質二次電池C2aの放電容量が大きくても、他方の非水電解質二次電池C2bの放電容量が小さい場合、両者を直列接続した2直列非水電解質二次電池C2においては、放電容量が小さくなることが確認された。
この結果から、上述の2個の非水電解質二次電池を直列に接続した2直列非水電解質二次電池の場合、単セルでは1.0Vを超える放電カット電圧まではサイクル特性が良好であるのに対して、2個直列に接続して用いた場合には、単セル当たりのカット電圧が1.5V相当(2直列非水電解質二次電池における放電カット電圧が3V)であるにもかかわらず、著しくサイクル特性が劣化する傾向があることがわかった。
そこで、このような現象を防ぐために、本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池について、単セルでの放電挙動のモデルについて検討した。
なお、図11は、本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池について、単セルでの放電挙動のモデルを示す図である。
検討の結果、
[1]図11に示されているように、2.3V付近にプラトー領域(電位変化の小さな領域)が存在する、
[2]また、図11からわかるように、放電末期には、「わずかな容量差」であっても、電圧が急激に降下する、
[3]さらに、図11からわかるように、満充電状態から放電すると、即座に電圧が低下し、2.3V付近の電圧になる
などの事象が確認された。
また、表3に、この実施形態の構成を備えた2直列非水電解質二次電池の放電カット電圧を3.4Vとした場合の、一方の非水電解質二次電池C2aと他方の非水電解質二次電池C2bの放電電圧の変動の範囲を示すとともに、表4に、放電カット電圧を3.0Vとした場合の、一方の非水電解質二次電池C2aと他方の非水電解質二次電池C2bの放電電圧の変動の範囲を示す。
Figure 0006399095
Figure 0006399095
表3に示すように、この実施形態の構成を備えた2直列非水電解質二次電池の場合、放電カット電圧を3.4Vとしたときには、一方の非水電解質二次電池と他方の非水電解質二次電池の放電電位は、2.3V:1.1V〜1.7V:1.7Vの範囲に止まる。
一方、表4に示すように、この実施形態の構成を備えた2直列非水電解質二次電池であっても、放電カット電圧を3.0Vとしたときには、一方の非水電解質二次電池と他方の非水電解質二次電池の放電電位は、2.3V:0.7V〜1.5V:1.5Vにまでばらつき、1.0V未満になる場合もあって、好ましくないことがわかる。
以上の検討の結果、以下に説明するような結論が得られる。
2個の非水電解質二次電池(本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池)が直列に接続された2直列非水電解質二次電池においては、2個の非水電解質二次電池のうち、一方および他方の非水電解質二次電池の放電電圧がほぼ同じ(例えば、1.8V)であったとしても、放電末期には、「わずかな容量差」で放電電圧は大きく異なる(上記[2]の記載参照)。
しかし、本発明のように、下限電圧を3.4Vとしてサイクルさせることにより、例えば、2個の非水電解質二次電池のいずれか一方の放電カット電圧が低下したとしても、満充電状態から放電すると、即座に電圧が低下するため、表3に示すように、2個の非水電解質二次電池の放電電位の関係は、2.3V:1.1V〜1.7V:1.7Vの範囲に止まり、いずれの非水電解質二次電池も1.0V以下になることはない(単セル当たりの電圧が1.0V以下にはなることはない)(上記[3]の記載参照)。
そして、単セルにおいて、1.0Vを超える放電カット電圧まではサイクル特性が良好であることは、上述の、図3〜8に示した単セルについてのサイクル試験の結果からも明らかである。
したがって、本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池を2個直列に接続した2直列非水電解質二次電池においては、放電カット電圧を3.4V〜4.6Vの範囲とすることにより、一方と他方の非水電解質二次電池が容量バランスを崩したとしても、過放電劣化が生じ、過放電劣化が過放電劣化を呼ぶという現象を防ぐことができ、2直列非水電解質二次電池のサイクル特性が飛躍的に向上させることができる。
すなわち、Li 4 Ti 5 12 で表されるスピネル型リチウムチタン複合酸化物を主体とする負極と、Li 4 Ti 5 12 で表されるスピネル型リチウムチタン酸化物より高い電位を有する正極と、有機電解液とから基本構成され、負極の有する電気容量を、正極の有する充放電可能な領域の電気容量より小さくした非水電解質二次電池を2個直列接続した2直列非水電解質二次電池を用いる場合に、放電カット電圧を3.4V以上、4.6V以下とすることにより、一方と他方の2個の非水電解質二次電池が容量バランスを崩した場合にも、過放電劣化が生じ、過放電劣化が過放電劣化を呼ぶという現象を防ぐことが可能になり、2直列非水電解質二次電池のサイクル特性を大幅に向上させることができる。
また、従来は、必要とされていたバランス回路を不要にして、部品点数を大幅に削減し、コストの低減を図ることが可能になる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
10 電池要素
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14,15 リードタブ
16,17 シーラント
18 外包材
20 非水電解質二次電池

Claims (1)

  1. 外装材と、
    前記外装材内に収納され、正極活物質としてLiCoO 2 を含む正極と、
    前記外装材内に収納され、負極活物質としてLi 4 Ti 5 12 を含む負極と、
    前記外装材内に充填された非水電解質と
    を具備し、
    前記正極および前記負極が下記の式(1):
    1.0>X ……(1)
    (但し、Xは(B/A)で表される実電気容量比で、Aは前記正極の面積1cm2当りの25℃での実電気容量(mAh)、Bは前記負極の面積1cm2当りの25℃での実電気容量(mAh))
    の条件を満たす非水電解質二次電池の制御方法であって、
    当該非水電解質二次電池を2個直列に接続した状態で使用する場合において、放電カット電圧を3.4V以上、4.6V以下にすること
    を特徴とする非水電解質二次電池の制御方法。
JP2016545027A 2014-08-29 2015-07-02 非水電解質二次電池の制御方法 Active JP6399095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175393 2014-08-29
JP2014175393 2014-08-29
PCT/JP2015/069175 WO2016031390A1 (ja) 2014-08-29 2015-07-02 非水電解質二次電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031390A1 JPWO2016031390A1 (ja) 2017-05-18
JP6399095B2 true JP6399095B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55399294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545027A Active JP6399095B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-02 非水電解質二次電池の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171366B2 (ja)
JP (1) JP6399095B2 (ja)
CN (1) CN106605330B (ja)
WO (1) WO2016031390A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038122A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269396B2 (ja) 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JP2004297974A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp 充電器
JP5142452B2 (ja) * 2003-09-29 2013-02-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN1838471A (zh) * 2005-03-24 2006-09-27 株式会社东芝 电池组及车辆
US8455132B2 (en) * 2006-01-27 2013-06-04 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and charge system therefor
KR20100020477A (ko) * 2007-05-18 2010-02-22 파나소닉 주식회사 배터리팩 및 배터리 시스템
JP2013041781A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電素子システム
KR20160010411A (ko) * 2013-05-22 2016-01-27 이시하라 산교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106605330B (zh) 2020-04-21
JPWO2016031390A1 (ja) 2017-05-18
CN106605330A (zh) 2017-04-26
US20170170528A1 (en) 2017-06-15
US11171366B2 (en) 2021-11-09
WO2016031390A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870914B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5666287B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101903913B1 (ko) 비수계 이차 전지
US9190864B2 (en) Charging control method for secondary cell and charging control device for secondary cell
US20150349308A1 (en) Lithium Secondary Battery
JP6151431B1 (ja) 非水電解質電池および電池パック
US10381644B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and storage circuit using the same
US20160056463A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6399095B2 (ja) 非水電解質二次電池の制御方法
JP2006318839A (ja) 非水二次電池
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP2018067482A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4736380B2 (ja) 二次電池及び二次電池のエージング処理方法
JP2016072110A (ja) 非水電解液二次電池および組電池
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
KR101656082B1 (ko) 전극의 구성이 상이한 단위셀들을 포함하고 있는 전지셀
JP2012243455A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011028980A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009064602A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001236939A (ja) リチウム二次電池およびこの電池を備えた電池装置
JP6781945B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2013048116A (ja) 密閉型電池
JP2016207611A (ja) 非水電解質二次電池及びこれを複数個接続してなる組電池及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150