JP6398488B2 - 転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法 - Google Patents

転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398488B2
JP6398488B2 JP2014179587A JP2014179587A JP6398488B2 JP 6398488 B2 JP6398488 B2 JP 6398488B2 JP 2014179587 A JP2014179587 A JP 2014179587A JP 2014179587 A JP2014179587 A JP 2014179587A JP 6398488 B2 JP6398488 B2 JP 6398488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
surface roughness
raceway
detection unit
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014179587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053524A (ja
Inventor
真吾 大西
真吾 大西
上田 満
満 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014179587A priority Critical patent/JP6398488B2/ja
Publication of JP2016053524A publication Critical patent/JP2016053524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398488B2 publication Critical patent/JP6398488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法に関する。
各種回転軸を支持する転がり軸受として、内輪及び外輪と、これらの間に転動可能に設けられた複数の転動体とを備えたものがある。内輪及び外輪には、転動体が転動する軌道が形成されている。この軌道は、研削加工されたのちに超仕上げ等の研磨工程を経ることによって所定の表面粗さに仕上げられ、転動体の円滑な転動を実現している(例えば、特許文献1参照)。
また、軌道の研磨状態を把握するため、軌道の表面粗さを測定することも行われている。なお、下記特許文献2〜4には、一般的な表面粗さの測定装置が開示されている。
特開2004−130457号公報 実開平7−16107号公報 特開2011−85402号公報 特開2004−333150号公報
従来、軌道の表面粗さを測定する方法として、軌道に接触させたスタイラス(探針)を軸方向に移動させて走査する方法がある。例えば、外輪の軌道の表面粗さを測定する場合、図5に示すように、支持台123上の外輪11の軌道12にスタイラス131を接触させ、支持台123を周方向に所定の送りピッチ(例えば、0.1°)で間欠的に回転させながら、スタイラス131を外輪11の軸方向(上下方向)に移動させる動作を繰り返し行う。これにより、図6に矢印Sで示すように、周方向の複数個所において軌道12が走査され、全体的な表面粗さが測定される。
しかし、軌道12には、研磨加工によって周方向及び軸方向に筋状の目(研磨目)13,14が形成されており、従来の測定方法では、図7に示すように、周方向に沿った研磨目13はスタイラス131によって走査することができるものの、軸方向に沿った研磨目14を走査するのが困難である。特に、1つの走査部分Sとこれに隣接する次の走査部分Sとの間には、送りピッチPに相当する間隔が生じ、この間隔に位置する研磨目14を走査することができない。したがって、軌道12全体の表面粗さを精度よく測定するのが困難である。
本発明は、以上の実情に鑑み、軌道の表面粗さの測定精度を高めることができる転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明は、転がり軸受の軌道輪に形成されかつ周方向及び軸方向の少なくとも一方に沿った研磨目を有する軌道の表面粗さを測定する装置であって、前記軌道輪の軸心を鉛直方向又は水平方向に向けた状態で当該軌道輪を支持する支持台と、前記軌道の表面粗さに応じた検出信号を出力する検出部と、前記検出部を、所定の走査方向に移動させる第1駆動部と、前記検出部を、所定の送りピッチで前記軌道輪に対して周方向に間欠的に相対回転させる第2駆動部とを備え、前記検出部が、その走査方向を鉛直方向又は水平方向に対して傾斜させるように配置されていることを特徴とする。
また、本発明は、転がり軸受の軌道輪に形成されかつ周方向及び軸方向の少なくとも一方に沿った研磨目を有する軌道の表面粗さを測定する装置であって、前記軌道輪の軸心を鉛直方向又は水平方向に対して傾斜させた状態で当該軌道輪を支持する支持台と、前記軌道の表面粗さに応じた検出信号を出力する検出部と、前記検出部を、所定の走査方向に移動させる第1駆動部と、前記検出部を、所定の送りピッチで前記軌道輪に対して周方向に間欠的に相対回転させる第2駆動部とを備え、前記検出部が、その走査方向を鉛直方向又は水平方向とするように配置されていることを特徴としている。
以上の各構成によれば、検出部による軌道の走査方向が軌道の研磨方向に対して傾斜することになるので、検出部によって軌道輪の周方向及び軸方向に沿って形成された研磨目を横切るように走査することが可能となり、走査されない研磨目を可及的に少なくし、表面粗さの測定精度を高めることができる。
前記検出部は、前記軌道に接触し、当該軌道の凹凸に応じて変位する探針を備えていることが好ましい。
例えば、玉軸受の軌道のように曲面形状に形成された軌道の表面粗さを測定する場合、検出部が非接触式のもの、例えば軌道の表面をカメラで撮影する形式のものは、検出部に対向する軌道の面の角度が走査位置によって変化し、表面粗さを均一に測定することが困難となる。本発明のように検出部が接触式の探針を備えている場合、軌道の凹凸を直接的に検出することができるので、より精度よく表面粗さを測定することが可能となる。
前記軌道輪が、その軸心を鉛直方向又は水平方向に向けた状態で支持されている場合、前記検出部は、その走査方向を鉛直方向又は水平方向に対して傾斜させるように配置されていることが好ましい。
また、前記検出部が、その走査方向を鉛直方向又は水平方向とするように配置されている場合、前記軌道輪は、その軸心を鉛直方向又は水平方向に対して傾斜させた状態で支持されていることが好ましい。
以上のような構成によって、検出部による走査方向を軌道の研磨方向に対して傾斜させることができる。
本発明は、転がり軸受の軌道輪に形成されかつ周方向及び軸方向の少なくとも一方に沿った研磨目を有する軌道の表面粗さを測定する方法であって、前記軌道の表面粗さに応じた検出信号を出力する検出部によって、軸心を鉛直方向又は水平方向に向けた状態で支持された前記軌道輪の前記軌道を、鉛直方向又は水平方向に対して傾斜した方向に走査する走査工程と、前記走査工程と、その次の走査工程との間に、前記検出部を、所定の送りピッチで前記軌道輪に対して周方向に間欠的に相対回転させる送り工程と、を含む
また、本発明は、転がり軸受の軌道輪に形成されかつ周方向及び軸方向の少なくとも一方に沿った研磨目を有する軌道の表面粗さを測定する方法であって、前記軌道の表面粗さに応じた検出信号を出力する検出部によって、軸心を鉛直方向又は水平方向に対して傾斜させた状態で支持された前記軌道輪の前記軌道を、鉛直方向又は水平方向に走査する走査工程と、前記走査工程と、その次の走査工程との間に、前記検出部を、所定の送りピッチで前記軌道輪に対して周方向に間欠的に相対回転させる送り工程と、を含む
本発明によれば、軌道の表面粗さの測定精度を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る表面粗さの測定装置を示す概略構成図である。 軌道の走査を説明する図である。 走査方向と研磨方向との関係を拡大して示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る表面粗さ測定装置を示す概略構成図である。 従来技術に係る表面粗さの測定装置を示す概略構成図である。 従来技術に係る軌道の走査方向を示す説明図である。 従来技術に係る走査方向と研磨方向との関係を拡大して示す説明図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の表面粗さの測定装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る表面粗さの測定装置を示す概略構成図である。
測定装置10は、転がり軸受の軌道輪11に形成された軌道12を測定対象とするものである。特に、本実施形態では、深溝玉軸受の外輪11の内周面に形成された軌道12を測定対象とする。この軌道12は、略円弧状の曲面形状に形成されている。
軌道12の表面は、粗仕上げ、中間仕上げ、精密仕上げ等の研磨加工を経て表面仕上げが施されている。この表面仕上げによって、軌道12の表面には筋状の目(研磨目)13,14が形成されている。本実施形態では、外輪11の周方向と軸方向とに沿ってそれぞれ研磨目13,14が形成されている。ただし、周方向及び軸方向の一方のみに研磨目が形成されていてもよい。
測定装置10は、検出部21、走査駆動部(第1駆動部)22、支持台23、及び回転駆動部(第2駆動部)24を備えている。
検出部21は、軌道12を走査することによって軌道12の表面粗さに応じた検出信号を出力するものである。
一方、走査駆動部22は、検出部21を所定の走査方向に移動させるものである。
より具体的には、検出部21は、スタイラス31(探針)と、アーム部32とを備えている。
スタイラス31は、軌道12の表面に接触することによって軌道12の凹凸に応じて、具体的には凹凸に追従して変位する。このスタイラス31の変位は、電気的な信号に変換され、この電気信号によって軌道12の表面粗さを測定することができる。
アーム部32は、棒状に形成され、その先端部にスタイラス31が設けられている。アーム部32の基端部は、走査駆動部22に接続されている。
走査駆動部22は、アーム部32をその長手方向に往復移動させる。そして、このアーム部32の移動によって、スタイラス31が軌道12を走査するようになっている。
支持台23は、測定対象となる軌道12が形成された外輪11を下方から支持するものである。
具体的に、支持台23は、その上部に形成された載置面23aが水平に配置され、この載置面23aに外輪11を載置することができる。また、支持台23は、上下方向に沿った回転軸心Yを中心として回転自在に構成されている。外輪11は、その軸心を前記回転軸心Yに一致させた状態で載置面23a上に支持される。
回転駆動部24は、例えば支持台23の下側に配置され、支持台23を回転軸心Y回りに回転駆動する。この支持台23の回転によって外輪11をその軸心回りに回転させることができる。
検出部21は、外輪11の軸心に対して傾斜した姿勢で設けられている。そのため、検出部21のスタイラス31は、外輪11の軸心に対して傾斜した方向に軌道12を走査する。軌道12の研磨目13,14は、外輪11の軸方向及び周方向に沿って形成されているので、スタイラス31の走査方向は、研磨目13,14に対して傾斜することになる。
図2は、軌道12の走査を説明する図である。図2においては、スタイラス31による軌道12の走査方向(走査部分)が矢印Sで示されている。図2に示すように、軌道12は、周方向複数個所において走査される。具体的に、スタイラス31は、走査駆動部22によって軌道12の軸方向幅にわたって移動することで軌道12を走査し、1箇所の走査が終了すると、回転駆動部24によって支持台23が所定の送りピッチPだけ回転する。その後、スタイラス31は、走査駆動部22によって再び軌道12の軸方向幅にわたって移動することで軌道12を走査する。
図3は、走査方向と研磨方向との関係を拡大して示す説明図である。
本実施形態では、スタイラス31の走査方向Sが、軌道12の研磨方向(研磨目13,14の方向)に対して傾斜している。そのため、スタイラス31による走査方向Sは、軸方向及び周方向の双方の研磨目13,14を横切っている。また、スタイラス31がすべての研磨目13,14を横切って走査するように、走査方向Sの傾斜角度θと送りピッチPとの関係が設定されている。これにより、すべての研磨目13,14がスタイラス31によって走査され、軌道12全体の研磨目13,14を考慮して表面粗さを測定することができ、測定精度を高めることができる。
また、スタイラス31は、軌道12に直接的に接触して凹凸を検出するので、深溝玉軸受の軌道のように曲面形状に形成された軌道12を精度よく検出することができる。つまり、検出部が、軌道12の表面をカメラで撮影するような非接触式である場合、検出部に対向する軌道の面の角度が走査位置によって変化し、撮影領域も大きく変化するので、表面粗さを正確に測定することが困難となるが、本実施形態では接触式の検出部21を採用することでそのような不都合が生じ難くなっている。
図4は、本発明の第2実施形態に係る表面粗さ測定装置を示す概略構成図である。
前述の第1の実施形態では、支持台23が水平に配置され、支持台23上の外輪11の軸心に対して検出部21が傾斜して配置されていた。本実施形態では、検出部21は上下方向に沿って配置され、これに対して支持台23が傾斜して配置されている。したがって、検出部21におけるスタイラス31の走査方向が、支持台23上の外輪11の軌道12の研磨方向に対して傾斜する関係となり、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態の測定装置は、転がり軸受の外輪に形成された軌道を測定対象とする例を説明したが、内輪に形成された軌道を測定対象とするものであってもよい。
また、上記実施形態では、深溝玉軸受の軌道を測定対象としていたが、円筒ころ軸受、円すいころ軸受、自動調心ころ軸受、針状ころ軸受等の他の転がり軸受の軌道を測定対象としてもよい。また、スタイラスには傾斜角度を可変とする機構が設けられていてもよい。これにより研磨目に応じて傾斜角度を自在に調整することができる。
また、上記実施形態の検出部は、接触式のスタイラスを備えたものであったが、本発明の検出部は、非接触式であってもよい。
軌道輪は、その軸心を水平にした状態で支持されていてもよい。この場合、検出部による走査方向は、水平方向に対して傾斜した方向に設定すればよい。
また、上記実施形態では、所定の送りピッチで軌道輪を回転させることによって、スタイラスによる走査位置を移動させていたが、スタイラス自身を回転させることによって走査位置を移動させてもよい。
10:測定装置、11:外輪(軌道輪)、12:軌道、13:研磨目、14:研磨目、21:検出部、22:走査駆動部(第1駆動部)、23:支持台、23a:載置面、24:回転駆動部(第2駆動部)、31:スタイラス(探針)、S:走査方向(走査部分)、Y:回転軸心、θ:傾斜角度

Claims (5)

  1. 転がり軸受の軌道輪に形成されかつ周方向及び軸方向の少なくとも一方に沿った研磨目を有する軌道の表面粗さを測定する装置であって、
    前記軌道輪の軸心を鉛直方向又は水平方向に向けた状態で当該軌道輪を支持する支持台と、
    前記軌道の表面粗さに応じた検出信号を出力する検出部と、
    前記検出部を、所定の走査方向に移動させる第1駆動部と、
    前記検出部を、所定の送りピッチで前記軌道輪に対して周方向に間欠的に相対回転させる第2駆動部とを備え、
    前記検出部が、その走査方向を鉛直方向又は水平方向に対して傾斜させるように配置されている、転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置。
  2. 転がり軸受の軌道輪に形成されかつ周方向及び軸方向の少なくとも一方に沿った研磨目を有する軌道の表面粗さを測定する装置であって、
    前記軌道輪の軸心を鉛直方向又は水平方向に対して傾斜させた状態で当該軌道輪を支持する支持台と、
    前記軌道の表面粗さに応じた検出信号を出力する検出部と、
    前記検出部を、所定の走査方向に移動させる第1駆動部と、
    前記検出部を、所定の送りピッチで前記軌道輪に対して周方向に間欠的に相対回転させる第2駆動部とを備え、
    前記検出部が、その走査方向を鉛直方向又は水平方向とするように配置されている、転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置。
  3. 前記検出部は、前記軌道に接触し、当該軌道の凹凸に応じて変位する探針を備えている、請求項1又は2に記載の転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置。
  4. 転がり軸受の軌道輪に形成されかつ周方向及び軸方向の少なくとも一方に沿った研磨目を有する軌道の表面粗さを測定する方法であって、
    前記軌道の表面粗さに応じた検出信号を出力する検出部によって、軸心を鉛直方向又は水平方向に向けた状態で支持された前記軌道輪の前記軌道を、鉛直方向又は水平方向に対して傾斜した方向に走査する走査工程と、
    前記走査工程と、その次の走査工程との間に、前記検出部を、所定の送りピッチで前記軌道輪に対して周方向に間欠的に相対回転させる送り工程と、を含む、転がり軸受における軌道の表面粗さ測定方法。
  5. 転がり軸受の軌道輪に形成されかつ周方向及び軸方向の少なくとも一方に沿った研磨目を有する軌道の表面粗さを測定する方法であって、
    前記軌道の表面粗さに応じた検出信号を出力する検出部によって、軸心を鉛直方向又は水平方向に対して傾斜させた状態で支持された前記軌道輪の前記軌道を、鉛直方向又は水平方向に走査する走査工程と、
    前記走査工程と、その次の走査工程との間に、前記検出部を、所定の送りピッチで前記軌道輪に対して周方向に間欠的に相対回転させる送り工程と、を含む、転がり軸受における軌道の表面粗さ測定方法。
JP2014179587A 2014-09-03 2014-09-03 転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法 Expired - Fee Related JP6398488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179587A JP6398488B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179587A JP6398488B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053524A JP2016053524A (ja) 2016-04-14
JP6398488B2 true JP6398488B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55744714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179587A Expired - Fee Related JP6398488B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398488B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107021322B (zh) * 2017-06-02 2022-08-23 海宁上通优必胜轴承有限公司 一种轴套的检测输送线
CN112024444A (zh) * 2020-07-28 2020-12-04 蔡星星 一种轴承套圈漏工序自动检测与分类装置
CN112648966B (zh) * 2021-01-06 2022-10-04 宁波聚睿众邦检测技术有限公司 一种双向粗糙度检测硅棒处理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372211A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Hitachi Ltd 微小穴内壁の形状解析装置
JPH07104123B2 (ja) * 1993-01-05 1995-11-13 工業技術院長 材料表面の触針走査ゆらぎ補正方法
JP3123595B2 (ja) * 1996-11-11 2001-01-15 株式会社東京精密 粗度センサ付寸法測定装置
JP4492101B2 (ja) * 2003-09-22 2010-06-30 日本精工株式会社 自動調心ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016053524A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194996B2 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、構造物の製造方法、及び形状測定プログラム
JP5337955B2 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム
JP4568621B2 (ja) 表面性状測定機の真直度補正方法および表面性状測定機
TWI601597B (zh) Grinding device and grinding method
JP5312032B2 (ja) 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
JP6398488B2 (ja) 転がり軸受における軌道の表面粗さ測定装置及び方法
CN107121060B (zh) 内壁测量仪器和偏移量计算方法
CN109059766B (zh) 一种深沟球轴承内圈沟位置的检测方法
JP5295307B2 (ja) 球体回転装置、球体回転方法及び球体回転装置を利用した応用機
JP6649552B2 (ja) 前面パターニングの調整を決定する基板の背面のテクスチャマップを生成するシステム及び方法
CN108458669A (zh) 一种圆度圆柱度测量装置
JP2009115527A (ja) スタイラス、形状測定機及びパートプログラム
JP7368215B2 (ja) 工作機械及びワーク加工部の形状測定方法
KR20070066949A (ko) 샤프트 원뿔 계측 시스템 및 방법
JP2014081279A (ja) 三次元形状測定装置および三次元形状測定方法
JP4891629B2 (ja) 表面性状測定機、形状解析プログラムおよび記録媒体
JP2014137339A (ja) 形状検出装置及び形状検出方法
JP5691398B2 (ja) 載置台、形状測定装置、及び形状測定方法
JP2013152195A (ja) 物体の形状測定方法及び測定装置
JP2008122349A (ja) 測定装置
JP2009145152A (ja) 測定装置
JP5426151B2 (ja) 表面形状測定装置
JP5287266B2 (ja) 測定装置
JP2010085341A (ja) 球面形状測定装置および球面形状測定方法
JP2010132422A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees