JP6398206B2 - 微量不純物を分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチ - Google Patents

微量不純物を分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチ Download PDF

Info

Publication number
JP6398206B2
JP6398206B2 JP2014014946A JP2014014946A JP6398206B2 JP 6398206 B2 JP6398206 B2 JP 6398206B2 JP 2014014946 A JP2014014946 A JP 2014014946A JP 2014014946 A JP2014014946 A JP 2014014946A JP 6398206 B2 JP6398206 B2 JP 6398206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas tube
carrier gas
tip
plasma torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014014946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186026A (ja
Inventor
英治 山中
英治 山中
ちひろ 宮地
ちひろ 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2014014946A priority Critical patent/JP6398206B2/ja
Publication of JP2014186026A publication Critical patent/JP2014186026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398206B2 publication Critical patent/JP6398206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体に含まれる微量不純物を分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチに関する。
従来、有機金属化合物の不純物の分析方法としては、例えば、有機金属化合物を炭化水素などで希釈させた後、酸を用いて有機金属化合物を分解させた上で、誘導結合型プラズマ発光分析法により分析する方法が知られている(例えば、特許文献1〜2参照)。
ところで、誘導結合型プラズマ発光分析法により、有機溶媒を含む試料を分析する場合には、キャリアガス管の先端部分に不純物(例えば、黒鉛など)が付着して目詰まりを起こしてしまうなどの不具合が生じていた。
これを解決するために、プラズマガスの流量を調節することにより、プラズマ炎によりキャリアガス管先端部の黒鉛を燃焼させる方法(例えば、特許文献3参照)、脱溶媒機能を備えたプラズマトーチを使用する方法(例えば、特許文献4参照)やプラズマ炎に接する部分又はその近傍を保護具で覆う方法(例えば、特許文献5参照)が提案されている。
特開平5−10939号公報 特開2011−196956号公報 特開平11−153542号公報 特開2010−14465号公報 特開2003−232738号公報
しかしながら、特許文献3の方法では、プラズマ炎とキャリアガス管先端部とが近づくことによりキャリアガス管先端部が融解、燃焼などしてしまうという問題があった。
また、特許文献4の方法では、脱溶媒機能として透過材を使用しているものの、溶媒に含まれる有機金属化合物の分解物が目詰まりを起こす恐れがあった。
また、特許文献5の方法では、改めて保護具を装着・脱着しなければならず、煩雑な操作が生じていた。
以上のように、有機溶媒を含む試料を誘導結合型プラズマ発光分析法により分析する際の問題は完全には解決されておらず、より簡易な方法が求められていた。また、有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体の誘導結合型プラズマ発光分析法を用いた分析に関しては、何ら開示がなされていなかった。
また、漠然とキャリアガス管の先端部がプラズマガス管の先端部に対して下部に位置するプラズマトーチが記載されている図面を有する公報が存在するものの、プラズマガス管の内径やプラズマガス管の先端部とキャリアガス管の先端部の長さに着目して、その比率を詳細に制御することは一切なされていなかった。
本発明の課題は、即ち、誘導結合型プラズマ発光分析法により、プラズマ炎の位置やキャリアガスの流速の微調整をすることなく、簡便な操作にて、有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体に含まれる微量不純物を感度良く分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチを提供することにある。
本発明の課題は、又、本発明の分析方法によって、有機金属化合物の品質を管理することにもある。
本発明の課題は、有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体を霧化させた後、
プラズマガス管と、プラズマガス管の内側に配されたキャリアガス管と、プラズマガス管の外側に配された外管とにより構成された三重管構造を有し、キャリアガス管の先端部がプラズマガス管の先端部に対して後退しているプラズマトーチであるプラズマトーチであって、
プラズマガス管の内径をR(mm)、
プラズマガス管の先端部とキャリアガス管の先端部とのプラズマガス管が延びる方向における距離L(mm)
とした場合において、
(L/R)×100
が20%〜40%であるプラズマトーチに、
前記霧化させた試料をキャリアガスとともにキャリアガス管を通じてプラズマトーチに導入して、誘導結合型プラズマ発光分析法により試料液体中の微量不純物を分析する方法によって解決される。
本発明により、プラズマ炎の位置やキャリアガスの流速の微調整をすることなく、簡便な操作にて、有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体に含まれる微量不純物を感度良く分析する方法を提供することができる。
本発明のプラズマトーチの側面・前面図である。 本発明のプラズマトーチの概略図である。
(プラズマトーチ)
本発明において使用するプラズマトーチは、プラズマガス管と、プラズマガス管の内側に配されたキャリアガス管と、プラズマガス管の外側に配された外管とにより構成された三重管構造を有し、キャリアガス管の先端部がプラズマガス管の先端部に対して後退しているプラズマトーチであって、
プラズマガス管の内径をR(mm)、
プラズマガス管の先端部とキャリアガス管の先端部とのプラズマガス管が延びる方向における距離L(mm)
とした場合において、
(L/R)×100
が20%〜40%であるプラズマトーチである(図1)。
即ち、プラズマガス管の内径に対して20〜40%の長さ分だけキャリアガス管の先端部がプラズマガス管の先端部に対して下部に位置するプラズマトーチである。
なお、本発明においては、前記プラズマトーチを備えた誘導結合型プラズマ発光分析装置を用いて試料液体中の微量不純物の分析を行う。
(微量不純物の分析)
本発明の分析方法は、有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体を霧化させた後、前記のプラズマトーチを備えた誘導結合型プラズマ発光分析装置を用いて、霧化させた試料をキャリアガスとともにキャリアガス管を通じてプラズマトーチに導入することによって、試料液体中の微量不純物を感度良く分析することができる。このとき、プラズマ炎の位置やキャリアガスの流速の微調整は特段必要としない。
本発明における有機金属化合物とは、金属と炭素とが直接化学結合している化合物(例えば、アルキル金属等)のみならず、酸素やリン等のヘテロ原子を介してできる広義の有機金属化合物(例えば、金属−アセチルアセトナト錯体、金属−アミド錯体、金属−アルコキシ錯体等)を含み、純度が99.9%以上である、例えば、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム等の有機ガリウム化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物;トリメチルインジウム等の有機インジウム化合物;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等の有機亜鉛化合物;ジエチルマグネシウム、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)マグネシウム等の有機マグネシウム化合物が好適に適用される。
本発明における不活性な有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の飽和脂肪族炭化水素類(各種異性体を含む);ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の不飽和脂肪族炭化水素類(各種異性体を含む);ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類(各種異性体を含む)が使用されるが、好ましくは芳香族炭化水素類、更に好ましくはトルエン、キシレンが使用される。なお、これらの有機溶媒は単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記有機溶媒の使用量は、高純度有機金属化合物を実質的に溶解させる量ならば特に制限されず、有機溶媒の種類により適宜決定する。
本発明の有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体とは、前記有機金属化合物と、有機金属化合物と不活性な有機溶媒とを混合した試料液体を示すが、有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈したものに、酸に加えた後に有機金属化合物を分解させたものや、酸で分解した後に分液操作により水層を除いたものをも含むものとする。
前記試料液体を霧化させる方法としては、誘導結合型プラズマ発光分析装置に付属している霧化・噴霧手段をそのまま適用できる。また、霧化させた試料はキャリアガスとともにキャリアガス管を通じてプラズマトーチに導入される。この際のキャリアガスの流速は適宜調節するが、好ましくは0.4〜0.7L/min.である。
更に、誘導結合型プラズマ発光分析法に導入された試料液体はプラズマ炎により発光することにより、試料液体中の微量不純物を分析することができる。
この方法で分析された有機金属化合物の微量不純物量は、感度良く分析されたものであるため、その分析値をもって有機金属化合物の品質管理が可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1(プラズマトーチの作成、及びトリメチルアルミニウムの分析)
誘導結合型プラズマ発光分析装置からプラズマトーチを取り外すことなく、プラズマガス管の内径を測定したところ14mm(R)であった。次いで、キャリアガス管の先端部が、プラズマガス管の先端部より3mm(L)下部となるように、キャリアガス管を設置した((L/R)×100=21%)。
トリメチルアルミニウム5g及びキシレン30mlを混合した後、窒素雰囲気にて、塩酸60ml中にゆるやかに滴下して、トリメチルアルミニウムを分解した。その後、分液してトリメチルアルミニウム中の微量不純物を分析するための試料液体(キシレン層)を調製した。
次いで、この試料液体を前記誘導結合型プラズマ分析装置で分析したところ、キャリアガス管の先端部には何ら付着は観られなかった。
比較例1(トリメチルアルミニウムの分析)
実施例1において、プラズマトーチにおけるキャリアガス管の位置を変更せず、キャリアガス管の先端部とプラズマガス管の先端部の位置が同じ高さのプラズマトーチを用いて、実施例1と同様にトリメチルアルミニウムの分析を行った((L/R)×100=0%)。その結果、キャリアガス管先端部には黒色の不純物の付着が観られた。
当該不純物を分析した結果を以下に示す。
(分析結果)
炭素;99.8%
ケイ素;0.2%
以上の結果より、不純物はキシレン由来の黒鉛を主成分とするものであった。また、ケイ素成分が検出されたことから、キシレン中のケイ素成分(分析対象)が分析されずに、黒鉛の発生とともに付着したと考えられる。
比較例2(プラズマトーチの作成、及びトリメチルアルミニウムの分析)
実施例1において、プラズマトーチにおけるプラズマガス管の内径に対するキャリアガス管の先端部の位置を2mmに変えたこと以外、実施例1と同様に分析を行った((L/R)×100=14%)。その結果、キャリアガス管の先端部には黒色の不純物の付着が僅かに観られた。
実施例3(プラズマトーチの作成、及びトリメチルアルミニウムの分析)
実施例1において、プラズマトーチにおけるプラズマガス管の内径に対するキャリアガス管の先端部の位置を4mmに変えたこと以外、実施例1と同様に分析を行った((L/R)×100=28%)。その結果、キャリアガス管の先端部には何ら付着は観られなかった。
実施例4(プラズマトーチの作成、及びトリメチルアルミニウムの分析)
実施例1において、プラズマトーチにおけるプラズマガス管の内径に対するキャリアガス管の先端部の位置を5mmに変えたこと以外、実施例1と同様に分析を行った((L/R)×100=36%)。その結果、キャリアガス管の先端部には何ら付着は観られなかった。
比較例3(プラズマトーチの作成、及びトリメチルアルミニウムの分析)
実施例1において、プラズマトーチにおけるプラズマガス管の内径に対するキャリアガス管の先端部の位置を6mmに変えたこと以外、実施例1と同様に分析を行った((L/R)×100=43%)。
その結果、キャリアガス管の先端部には不純物の付着はなかったものの、キャリアガス管の先端部に黒鉛が生じていた。また、霧化した試料がプラズマ炎まで十分に届かなかったため、試料液体中の微量不純物を分析が十分にできなかった(分析感度が低下した)。
以上の結果より、[(L/R)×100]が21%、29%、36%に位置する場合(おおよそプラズマガス管の内径に対して20〜40%)には、不純物の付着は観察されなかった。これに対して、0%、14%(20%未満)とした場合には、不純物の付着が観察され、43%(40%超)とした場合には、分析が十分にできなかった。
実施例及び比較例(プラズマトーチの作成、及び有機金属化合物の分析)
実施例1において、プラズマトーチにおけるプラズマガス管の内径に対するキャリアガス管の先端部の位置と、分析対象物である有機金属化合物に変えたこと以外、実施例1と同様に分析を行った。
なお、記号、略語の意味は以下の通りである。
(記号)
○;不純物の付着なし、分析感度良好
△;不純物の僅かな付着及び/又は分析感度不良
×:不純物の付着及び分析感度不良
(略語)
TMA:トリメチルアルミニウム
TEA;トリエチルアルミニウム
TMG;トリメチルガリウム
TEG;トリエチルガリウム
TMI;トリメチルインジウム
DMZ;ジメチル亜鉛
DEZ;ジエチル亜鉛
CpMg;ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム
Al錯体;トリス(t−ブチルメチルアミド)アルミニウム
Figure 0006398206
以上の結果より、本発明のプラズマトーチを用いた分析方法により、不純物の付着を生じさせず、精度良く有機金属化合物の分析ができることが確認された。
また、本発明の分析により、有機金属化合物の品質管理能力が向上し、有機金属化合物を製品として出荷するのに適した態様となった。
本発明は、プラズマ炎の位置やキャリアガスの流速の微調整をすることなく、簡便な操作にて、有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体に含まれる微量不純物を感度良く分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチに関する。
1 プラズマガス管
2 キャリアガス管

Claims (7)

  1. 有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体を霧化させた後、
    プラズマガス管と、プラズマガス管の内側に配されたキャリアガス管と、プラズマガス管の外側に配された外管とにより構成された三重管構造を有し、キャリアガス管の先端部がプラズマガス管の先端部に対して後退しているプラズマトーチであって、
    プラズマガス管の内径をR(mm)、
    プラズマガス管の先端部とキャリアガス管の先端部とのプラズマガス管が延びる方向における距離をL(mm)
    とした場合において、
    (L/R)×100
    が20%〜40%であるプラズマトーチに、
    前記霧化させた試料をキャリアガスとともにキャリアガス管を通じてプラズマトーチに導入して、誘導結合型プラズマ発光分析法により試料液体中の微量不純物を分析する方法。
  2. 有機金属化合物が、有機ガリウム化合物、有機アルミニウム化合物、有機インジウム化合物、有機亜鉛化合物、有機マグネシウム化合物である、請求項1記載の微量不純物を分析する方法。
  3. 有機溶媒が飽和脂肪族炭化水素類、不飽和脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類又はそれらの混合溶媒である請求項1又は2記載の微量不純物を分析する方法。
  4. キャリアガスの流速が0.4〜0.7L/min.である請求項1〜3のいずれか1項に記載の微量不純物を分析する方法。
  5. 請求項1記載の分析方法に用いるプラズマトーチであって、
    プラズマガス管と、プラズマガス管の内側に配されたキャリアガス管と、プラズマガス管の外側に配された外管とにより構成された三重管構造を有し、キャリアガス管の先端部がプラズマガス管の先端部に対して後退しており、
    プラズマガス管の内径をR(mm)、
    プラズマガス管の先端部とキャリアガス管の先端部とのプラズマガス管が延びる方向における距離をL(mm)
    とした場合において、
    (L/R)×100
    が20%〜40%であるプラズマトーチ。
  6. 有機金属化合物を不活性な有機溶媒で希釈した試料液体中の微量不純物分析のための請求項5記載のプラズマトーチの使用。
  7. 請求項1記載の分析方法によって、有機金属化合物の品質を管理する方法。
JP2014014946A 2013-02-21 2014-01-29 微量不純物を分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチ Expired - Fee Related JP6398206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014946A JP6398206B2 (ja) 2013-02-21 2014-01-29 微量不純物を分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032174 2013-02-21
JP2013032174 2013-02-21
JP2014014946A JP6398206B2 (ja) 2013-02-21 2014-01-29 微量不純物を分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186026A JP2014186026A (ja) 2014-10-02
JP6398206B2 true JP6398206B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=51833712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014946A Expired - Fee Related JP6398206B2 (ja) 2013-02-21 2014-01-29 微量不純物を分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398206B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145549U (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 日本ジヤ−レル・アツシユ株式会社 プラズマ発光分析用ト−チ
US4688935A (en) * 1983-06-24 1987-08-25 Morton Thiokol, Inc. Plasma spectroscopic analysis of organometallic compounds
US4833322A (en) * 1986-05-02 1989-05-23 Shell Oil Company Method and apparatus for analysis of material
ES2071125T3 (es) * 1990-02-27 1995-06-16 Cytec Tech Corp Aparato y metodo para inyectar compuestos de plasma para analisis de icap-oes.
JPH085555A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Hitachi Ltd 元素分析用プラズマトーチ及びこれを用いた元素分析方法
FR2764163B1 (fr) * 1997-05-30 1999-08-13 Centre Nat Rech Scient Torche a plasma inductif a injecteur de reactif
JPH11153542A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Shimadzu Corp Icp発光分光分析におけるプラズマトーチのクリーニング方法
JP2001272349A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Shimadzu Corp Icp発光分光分析用プラズマトーチ
JP3794962B2 (ja) * 2002-01-31 2006-07-12 Tdk株式会社 元素分析用プラズマトーチ、このプラズマトーチを用いた分析装置及び分析方法
AUPS245402A0 (en) * 2002-05-21 2002-06-13 Varian Australia Pty Ltd Plasma torch for microwave induced plasmas
JP3821227B2 (ja) * 2002-09-19 2006-09-13 信越化学工業株式会社 有機金属化合物の気化供給装置
JP5585786B2 (ja) * 2011-06-08 2014-09-10 住友金属鉱山株式会社 全有機炭素量の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014186026A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7335783B2 (en) Thin film-forming material and method for producing thin film
US9881796B2 (en) Method for manufacturing molybdenum oxide-containing thin film
US10150789B2 (en) Molybdenum imide compound
JP2949123B2 (ja) トーチ装置
AU2010213360B2 (en) Plasma deposition
US20140370293A1 (en) Fine Particles
JP6398206B2 (ja) 微量不純物を分析する方法、及び当該分析に用いるプラズマトーチ
US20070238044A1 (en) Calcium oxide dispersion liquid and process for production thereof
JP4470682B2 (ja) トリメチルガリウムの製造方法
RU2018122239A (ru) Способ осаждения из газовой фазы путем разложения металлоорганических соединений с применением в качестве них алкилиндиевых соединений в виде их растворов в углеводородах
KR20100075597A (ko) 금속­유기 화학기상증착 및 하이드라이드 기상 에피택시를 이용한 ⅲ­ⅴ 질화물 필름의 성장 중에 기생형 입자의 형성을 억제하는 방법
US11578266B2 (en) Silyl phosphine compound, process for producing silyl phosphine compound and process for producing InP quantum dots
EP3490937A1 (en) Process for the preparation of nanoparticles
JP7177142B2 (ja) InP量子ドットの製造方法
Barreca et al. Surface Decoration of ϵ‐Fe2O3 Nanorods by CuO Via a Two‐Step CVD/Sputtering Approach
EP3513423B1 (en) Device and method for performing atmospheric pressure plasma enhanced chemical vapour deposition at low temperature
JP5281371B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体素子の製造方法
Shenai et al. Correlation of film properties and reduced impurity concentrations in sources for III/V-MOVPE using high-purity trimethylindium and tertiarybutylphosphine
JP2011196956A (ja) 分析方法
JP2010003974A (ja) 成膜装置および半導体素子の製造方法
TWI470680B (zh) 金屬氧化膜之製造方法及金屬氧化膜
CN1171894C (zh) 无氧三烷基镓的制备方法
JP4961820B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP5122082B2 (ja) 電子デバイス用導電性ヘテロ構造化合物膜形成方法
JPH07240373A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees