JP6398091B2 - 静電式把持検出装置 - Google Patents

静電式把持検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398091B2
JP6398091B2 JP2016525677A JP2016525677A JP6398091B2 JP 6398091 B2 JP6398091 B2 JP 6398091B2 JP 2016525677 A JP2016525677 A JP 2016525677A JP 2016525677 A JP2016525677 A JP 2016525677A JP 6398091 B2 JP6398091 B2 JP 6398091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
heater
sensor
electrostatic
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186295A1 (ja
Inventor
祐太 岡崎
祐太 岡崎
浩 内藤
浩 内藤
信次 藤川
信次 藤川
剛 西尾
剛 西尾
香月 暢晴
暢晴 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015186295A1 publication Critical patent/JPWO2015186295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398091B2 publication Critical patent/JP6398091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater

Description

本開示は、静電容量の変化で人体の接触を検知する静電式把持検出装置に関する。
従来、手と操舵ハンドルとの接触を検出する方法や装置が提案されている。
図11は、従来の検出装置100のブロック回路図である。第1の容量101を有する第1の発振器103において、周波数f1の第1の信号が発生する。第1の容量101は、車両の操舵ハンドルに設けられている。
また、第2の容量105および調節可能な第3の容量107を有する第2の発振器109において、第2の周波数f2の第2の信号が発生する。運転者の手が操舵ハンドル上に存在していないとき、第1の周波数f1および第2の周波数f2は等しい。ミキサ111で、第1の周波数f1および第2の周波数f2の差の絶対値が算出される。この絶対値は、周波数−電圧変換器113により出力電圧Uに変換され、静電キャパシタ補償手段121や微分器123に送信される。また、ミキサ111から、送信された周波数f1の第1の信号は、周波数−電圧変換器115により電圧U1に変換され、静電キャパシタ補償手段121に送信される。さらに、ミキサ111から、送信された周波数f2の第2の信号は、周波数−電圧変換器117により電圧U2に変換され、静電キャパシタ補償手段121に送信される。
運転者の手が操舵ハンドルに接近すると、第1の容量101が影響を受け、第1の周波数f1が変化する。運転者の手が操舵ハンドルに近づくにつれて、電圧Uは連続的に上昇する。運転者が操舵ハンドルを握ると、電圧Uが第1のしきい値S1を超え、手と操舵ハンドルとの間の接触が検出される。上記の先行技術文献としては、特許文献1が知られている。
特開2002−340712号公報
静電式把持検出装置は、基材と、ヒータ線と、センサ線と、検出部とを備える。ヒータ線は、基材に形成されている。センサ線は、基材に形成されており、第1端がヒータ線に電気的に接続され、第2端が開放されている。検出部は、ヒータ線およびセンサ線の少なくとも一方に電気的に接続され、ヒータ線とセンサ線の少なくとも一方の静電容量の変化を検知する。
図1は、本実施の形態1における静電式把持検出装置の概略構成図である。 図2は、本実施の形態1における静電式把持検出装置を装着したハンドルの概略図である。 図3は、本実施の形態2における静電式把持検出装置の概略構成図である。 図4は、本実施の形態3における静電式把持検出装置の概略構成図である。 図5は、本実施の形態3における他の静電式把持検出装置の概略構成図である。 図6は、本実施の形態4における静電式把持検出装置の概略構成図である。 図7は、本実施の形態4における他の静電式把持検出装置の概略構成図である。 図8は、本実施の形態5における静電式把持検出装置の概略構成図である。 図9は、本実施の形態5における他の静電式把持検出装置の概略構成図である。 図10は、本実施の形態6における静電式把持検出装置の概略構成図である。 図11は、従来の検出装置のブロック回路図である。
従来の検出装置において、容量として、操舵ハンドルの加熱器を利用する場合がある。この場合、操舵ハンドルの全周に加熱器を設置すると、消費電力が増大してしまう。そのため、運転者の手が触れる箇所にだけ加熱器を設け、消費電力を抑制する構成が提案されている。しかし、このような場合、加熱器を操舵ハンドルの全周に設置していないので、操舵ハンドルの把持を検出できない箇所がある。
以下、本開示について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1における静電式把持検出装置1の概略構成図である。図2は、本実施の形態1における静電式把持検出装置1を装着したハンドル70の概略図である。
静電式把持検出装置1は、基材17と、ヒータ線11と、センサ線13と、検出部15とを備える。ヒータ線11は、基材17に形成されている。センサ線13は、基材17に形成されており、第1端がヒータ線11に電気的に接続され、第2端が開放されている。検出部15は、ヒータ線11およびセンサ線13の少なくとも一方に電気的に接続され、ヒータ線11とセンサ線13の少なくとも一方の静電容量の変化を検知する。ヒータ線11とセンサ線13を有する基材17は、ハンドル70のグリップ21の全周に巻きつけられている。
なお、ハンドル70は、中央部76と、グリップ21と、スポーク74と、で形成されている。グリップ21は、中央部76の周囲に形成され、これを操作することにより運転者は車両などを運転する。スポーク74は、中央部76とグリップ21とを連結している。
センサ線13の一端は開放されているので、電流(ヒータ電流)は流れない。したがって、消費電力を抑制できる。また、センサ線13は静電容量の変化を検出する電極パターンとして動作する。そのため、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持を検出できる静電式把持検出装置1が得られる。
以下、より具体的に本開示の静電式把持検出装置1の構成、動作について説明する。
静電式把持検出装置1は、基材17と、ヒータ線11と、センサ線13と、検出部15とを有する。基材17は不織布により形成されている。ヒータ線11とセンサ線13が、基材17の不織布に縫製されている。ヒータ線11は、電流を流すことにより加熱されるので、基材17をハンドル70のグリップ21に内蔵することで、グリップヒータとして機能する。なお、図1では、2つの基材17を記している。図2に示すハンドル70のグリップ21の右半分と左半分に、ヒータ線11とセンサ線13を有する基材17がそれぞれ内蔵されている。
図1に示すように、センサ線13は、ヒータ線11の付け根部分19から引き出され、ヒータ線11の両端に配置されている。すなわち、センサ線13の一端は、付け根部分19において、ヒータ線11と電気的に接続されている。また、センサ線13の、付け根部分19に接続されてない他端は開放されている。図1において、センサ線13はヒータ線11と区別するために太線で示している。ただし、本実施の形態1において、センサ線13の太さ(線径)は、ヒータ線11の太さ(線径)と同じである。また、センサ線13の配線パターンはヒータ線11の配線パターンと同様である。よってセンサ線13のパターン密度はヒータ線11のパターン密度と同じである。ここでパターン密度とは、ある一定面積でのセンサ線13またはヒータ線11の長さに対応している。
センサ線13とヒータ線11との接続は、付け根部分19に限定されるものではない。センサ線13はヒータ線11の任意の部分で接続されていればよい。たとえば、センサ線13とヒータ線11を基材17の端部まで引き出し、その引き出した箇所で電気的に接続するようにしてもよい。この場合、センサ線13とヒータ線11の不織布への縫製が容易になる。
ヒータ線11とセンサ線13は、付け根部分19で接続され、また、その付け根部分19において、検出部15と電気的に接続されている。なお、検出部15はヒータ線11およびセンサ線13の少なくとも一方に電気的に接続されていればよい。検出部15はヒータ線11とセンサ線13の少なくとも一方の静電容量の変化を検出し、車両の制御部(図示せず)へ手の把持に関する信号を出力する。すなわち、運転者がハンドル70のグリップ21を把持したことにより静電容量が変化すると、検出部15は、その静電容量を測定し、電圧に変換する。そして、検出部15は、その電圧が、あらかじめ設定した閾値以上であれば、制御部へ手の把持を示す信号を出力する。ゆえに、検出部15は、静電容量の測定、電圧への変換、閾値との比較、信号出力などの機能を備える。このような機能を実現するために、検出部15は、すべてアナログ回路で構成されていても、一部デジタル回路で構成されていてもよい。なお、制御部は、ヒータ線11の温度制御などを行う。
次に、静電式把持検出装置1が、ハンドル70のグリップ21に内蔵された場合について、図2を用いて説明する。ヒータ線11とセンサ線13とが、グリップ21に配置されるように、基材17がグリップ21に巻きつけられる。そして、基材17は、ハンドル70内に内蔵される。したがって、運転者は、ヒータ線11が配置されている箇所において、手のひらを暖めることができる。そして、ヒータ線11と手のひらとの間の静電容量の変化から、運転者によるグリップ21の把持が検出される。
一方、センサ線13は加熱されないので、センサ線13により手のひらを暖めることはできない。しかし、センサ線13の配線パターンと、手のひらとの間の静電容量の変化に基づいて、グリップ21の把持が検出される。一つの基材17は、グリップ21のほぼ半周の長さとなるように設定されている。そのため、基材17をグリップ21の右半分と左半分に、それぞれ配置することにより、グリップ21のほぼ全周で把持を検出できる。
以上の構成、動作により、ヒータ線11の消費電力の増大を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持を検出できる静電式把持検出装置1が得られる。また、ヒータ線11の電極パターンを不織布に縫製するのと同じ工法でセンサ線13の配線パターンを作成してもよい。これにより、ヒータ線11とセンサ線13とを同時にグリップ21に設置できる。
なお、本実施の形態1では、基材17を2体で構成したが、さらに細分化してもよい。たとえば、基材17を4体とし、それぞれにヒータ線11とセンサ線13を設けてもよい。この場合、グリップ21のおよそ90°ごとに、基材17をグリップ21に内蔵させる。このような構成にすることで、配線は複雑になるが、把持している位置がより詳細に検知できる。
また、基材17は一つであってもよい。この場合、1枚の基材17にヒータ線11とセンサ線13を縫製するので、構造が簡単になるが、把持している位置がわかりにくくなる。したがって、位置に関係なく、手がグリップ21を把持しているか否かを知りたい場合に有効である。
また、1枚の基材17に複数のヒータ線11とセンサ線13を設けてもよい。これにより、一体構成で把持位置が検知できる。
(実施の形態2)
図3は、本実施の形態2における静電式把持検出装置53の概略構成図である。本実施の形態2において、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
静電式把持検出装置53が静電式把持検出装置1と異なる点は、センサ線13の配線パターン(パターン密度)が、ヒータ線11の配線パターン(パターン密度)と異なる点である。この構成により、ヒータ線11を把持した際の静電容量の変化と、センサ線13を把持した際の静電容量の変化とを同レベルに調整できる。静電容量の変化は感度に関係しているので、ヒータ線11を把持した際の感度と、センサ線13を把持した際の感度とを同レベルに調整できる。
以下、本実施の形態2の静電式把持検出装置53について詳細に述べる。なお、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、センサ線13は太線で示している。
図3において、ヒータ線11のパターン密度に比べ、センサ線13のパターン密度が疎である。ヒータ線11とセンサ線13のパターン密度が同じ場合、センサ線13の一端が開放されているために、ヒータ線11に比べセンサ線13の寄生容量が小さくなる。その結果、センサ線13の方が感度が高くなる。実施の形態1の静電式把持検出装置1は、ヒータ線11とセンサ線13のパターン密度が同じであるため、センサ線13の感度が高い。運転者がグリップ21を把持しているか否かを検知するだけであれば静電式把持検出装置1の構成でよい。しかし、たとえば把持したときの静電結合の強さを測定したい場合は、ヒータ線11とセンサ線13の感度を略均一にする必要がある。したがって、本実施の形態2の静電式把持検出装置53では、ヒータ線11の感度とセンサ線13の感度が、誤差範囲内で実質的に等しくなるように、センサ線13のパターン密度を疎にしている。この構成により、運転者が同じ力で、ヒータ線11を把持した場合と、センサ線13を把持した場合で、検出部15が受け取る静電容量の変化は実質的に等しくなる。その結果、検出部15の回路が飽和する可能性が極めて小さくなる。よって、グリップ21の把持だけではなく、把持の強さも検出できる静電式把持検出装置53が得られる。
以上の構成より、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持検出が可能である。さらに、ヒータ線11を把持した際の静電容量の変化(感度)と、センサ線13を把持した際の静電容量の変化(感度)とを同レベルに調整しているので、把持の強さも検出できる。
なお、本実施の形態2では、ヒータ線11の配線パターン(パターン密度)に対してセンサ線13の配線パターン(パターン密度)を疎にしている。しかしこの構成は逆にした方がよい場合もある。すなわち、センサ線13の配線パターンに対してヒータ線11の配線パターンを疎にした方がよい場合もある。ヒータ線11とセンサ線13の表面の材料や厚みが違うと誘電率が異なる。また、ヒータ線11とセンサ線13の接続位置から感度が変わることがある。そのため、構成に応じて、ヒータ線11の配線パターン(パターン密度)に対するセンサ線13の配線パターン(パターン密度)を疎にするか密にするかを適宜選択すればよい。
(実施の形態3)
図4は、本実施の形態3における静電式把持検出装置54の概略構成図である。図5は、本実施の形態3における他の静電式把持検出装置55の概略構成図である。本実施の形態3において、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
静電式把持検出装置54、55が静電式把持検出装置1と異なる点は、センサ線13の太さ(線径)が、ヒータ線11の太さ(線径)と異なる点である。これにより、センサ線13の太さに応じて、ヒータ線11を把持した際の感度と、センサ線13を把持した際の感度とを同レベルにできる。
以下、本実施の形態3の静電式把持検出装置54、55について詳細に述べる。なお、図4では、センサ線13は太線で示しているが、図5では、センサ線13は細線で示している。
図4においては、ヒータ線11よりもセンサ線13を太くしている。センサ線13は太いので、曲げる際の曲率半径が大きくなる。その結果、必然的にセンサ線13のパターン密度はヒータ線11より疎になる。そのため、ヒータ線11とセンサ線13との感度が実質的に等しくなり、運転者の把持の強度を含めた把持の検出が可能となる。このように、センサ線13を太くすることにより、感度を調整してもよい。
図5においては、ヒータ線11よりもセンサ線13を細くしている。これにより、たとえば誘電率の異なる材料にヒータ線11とセンサ線13がそれぞれ配置された場合でも、センサ線13を細くすることにより、ヒータ線11とセンサ線13の感度を実質的に等しくできる。センサ線13はヒータ線11より細いため、パターン密度の設計自由度が増す。そのために、上記のように誘電率が異なる材料を用いた場合であっても感度を容易に調整できる。なお、細いセンサ線13を使うことで、センサ線13がグリップ21の表皮を介して浮き出してくるのを低減できる。
上記のように、本実施の形態3においては、センサ線13とヒータ線11の太さを変えることにより、感度を調整できる点が基本となる。さらに、太さだけでなく、パターン密度を変えてもよい。ここで、感度の調整幅を大きくするためには、太さとパターン密度の両方を調整するのが望ましい。以上の構成より、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持の検出が可能となる。さらに、ヒータ線11を把持した際の静電容量の変化(感度)と、センサ線13を把持した際の静電容量の変化(感度)とを同レベルにできる。
(実施の形態4)
図6は、本実施の形態4における静電式把持検出装置56の概略構成図である。図7は、本実施の形態4における他の静電式把持検出装置57の概略構成図である。本実施の形態4において、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
静電式把持検出装置56、57が、静電式把持検出装置1と異なる点は、以下の点である。センサ線13が、パターン密度が疎な部分と密な部分を有し、パターン密度が疎な部分はセンサ線13の開放部分を含み、パターン密度が密な部分は、ヒータ線11と、センサ線13のパターン密度が疎な部分との間に、配置されている。
すなわち、静電式把持検出装置56において、センサ線13は、パターン密度が疎である末端部23と、パターン密度が、ヒータ線11よりは疎であり、末端部23よりは密である中間部25とを有している。末端部23は、センサ線13の開放端を含み、中間部25は、ヒータ線11と末端部23との間に配置されている。
この構成により、センサ線13の末端部23における感度の増大を補償できる。そのために、運転者の手がセンサ線13の末端部23にあった場合でも、より正確に運転者の把持を検出できる。なお、末端部23で感度が上がる理由は、末端部23が開放であるために、ヒータ線11よりも寄生容量が小さくなるからである。
以下、本実施の形態4の静電式把持検出装置56、57について詳細に述べる。なお、図6、図7では、センサ線13は太線で示している。
まず、図6の静電式把持検出装置56について説明する。図6において、末端部23を除くパターン密度は実施の形態2の静電式把持検出装置53と同じである。一方、センサ線13の開放部分を含む末端部23においては、パターン密度が疎になっている。センサ線13のパターン密度が同じ場合、末端部23におけるグリップ21の把持の感度が高くなる。特に、開放部分を含む末端部23に近づくにつれて感度が高くなる。そのために、静電式把持検出装置56では、段階的にパターン密度を疎にしている。パターン密度を疎にすると感度が下がるので、静電式把持検出装置56の構成にすることにより、運転者がグリップ21を把持する位置による感度差を抑制できる。その結果、より正確に運転者の把持が検出できる。
次に、図7の静電式把持検出装置57の構成について説明する。図7において、末端部23を除くパターン密度は実施の形態1の静電式把持検出装置1と同じである。一方、センサ線13の開放部分を含む末端部23においては、パターン密度が疎になっている。
すなわち、静電式把持検出装置57において、センサ線13は、パターン密度が疎である末端部23と、パターン密度が末端部23よりは密である中間部25とを有している。末端部23は、センサ線13の開放端を含み、中間部25は、ヒータ線11と末端部23との間に配置されている。中間部25のパターン密度は、ヒータ線11のパターン密度と同じである。
この構成においても、運転者がグリップ21を把持する位置による感度の差を抑制できる。したがって、正確に運転者の把持が検出できる。
以上の構成より、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持を検出できる。さらに、運転者の手がセンサ線13の末端部23にあった場合でも、より正確に運転者のグリップ21への把持が検出できる。なお、本実施の形態で述べた末端部23を有する構成は実施の形態3の構成に適用してもよい。
(実施の形態5)
図8は、本実施の形態5における静電式把持検出装置58の概略構成図である。図9は、本実施の形態5における他の静電式把持検出装置59の概略構成図である。本実施の形態5において、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図8の静電式把持検出装置58において、検出部15は、接続点35と、インダクタ37と、検出回路41とを有している。さらに、検出部15は、スイッチ31を有していてもよい。ヒータ線11は、接続点35を介して検出回路41、およびインダクタ37と電気的に接続されている。インダクタ37は、スイッチ31により、グランド33に接続可能である。すなわち、静電式把持検出装置58において、ヒータ線11とグランド33との間にインダクタ37が設けられている。これにより、ヒータ線11に接続されるスイッチ31の寄生容量の影響が低減できる。その結果、手の接触による静電容量の変化量(感度)を向上できる。
以下、本実施の形態5の静電式把持検出装置58について詳細に説明する。
静電式把持検出装置58のヒータ線11の配線パターンと、センサ線13の配線パターンは実施の形態1の静電式把持検出装置1と同じである。ヒータ線11は付け根部分19から検出部15まで配線されている。そして、検出部15の中で図8に示すように配線されている。すなわち、ヒータ線11は、接続点35とインダクタ37とを介して、スイッチ31の一端と電気的に接続されている。スイッチ31の他端はグランド33に接続されている。なお、ヒータ線11には、ヒータ駆動電圧を印加するためのヒータ制御部42が電気的に接続されている。接続点35はコンデンサ39を介して検出回路41とも電気的に接続されている。検出回路41により手の把持が検出される。上記以外の構成は実施の形態1の静電式把持検出装置1と同じである。
次に、静電式把持検出装置58の動作について説明する。
まず、ヒータがオフのときにグリップ21の把持を検出する場合、スイッチ31がオフであるので、その寄生容量は、検出回路41から見たとき、手の把持による静電容量と並列に存在する。特にスイッチ31が半導体で構成される場合はこの影響が大きい。しかし、インダクタ37がスイッチ31に接続されているので、寄生容量の影響は低減される。ゆえに、グリップ21の把持により検出回路41に入力される静電容量の変化量(感度)は大きくなる。感度が大きいので、グリップ21の把持における検出の誤差が低減される。
次に、ヒータがオンのときは、検出回路41はスイッチ31を経由してグランド33と直結される。しかし、この場合もインダクタ37があるため、手の把持によるセンサ出力の変化の低下が防げられる。
以上のように、高感度で誤差の少ない静電式把持検出装置58が得られる。
本構成においても、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持を検出できる。
以上の構成、動作により、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持を検出できるとともに、高感度な静電式把持検出装置58が得られる。
なお、本実施の形態5におけるスイッチ31の位置は、インダクタ37とグランド33との間に限定されるものではない。図9に示すように、スイッチ31を、電源端子Vdcとヒータ線11との間に形成してもよい。さらに、インダクタ37を、スイッチ31とヒータ線11との間に追加してもよい。スイッチ31のオンオフ制御はヒータ制御回路49により行われる。図9の静電式把持検出装置59において、ヒータ制御部42はスイッチ31とヒータ制御回路49から構成されている。このような構成でも、上記と同じ理由により、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持が検出できるとともに、高感度な静電式把持検出装置59が得られる。
なお、本実施の形態5の構成は実施の形態2〜4に適用してもよい。
(実施の形態6)
図10は、本実施の形態6における静電式把持検出装置60の概略構成図である。本実施の形態6において、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
静電式把持検出装置60は、基材17と、ヒータ線11と、センサ線13と、引き出し線43と、検出部15と、を備えている。静電式把持検出装置60は、ヒータ制御部47を有していてもよい。ヒータ線11とセンサ線13とを有する基材17は、グリップ21(図2参照)に内蔵されている。センサ線13は、ヒータ線11から引き出されるとともに、一端が開放されている。引き出し線43は、ヒータ線11と電気的に接続されている。検出部15は、引き出し線43と電気的に接続され、ヒータ線11またはセンサ線13の少なくとも一方の静電容量の変化からグリップ21の把持を検出する。
上記の構成により、消費電力を抑制し、かつ、グリップ全周にわたり把持が検出できる。さらに、ヒータ線11の一部がインダクタの役割を果たすので、インダクタを追加することなくスイッチの寄生容量の影響を低減できる。そのため、高感度な静電式把持検出装置60が得られる。
以下、本実施の形態6の静電式把持検出装置60について詳細に説明する。
静電式把持検出装置60において、左右のヒータ線11は直列に接続されている。直列接続点45と引き出し線43が電気的に接続されている。引き出し線43は検出部15と電気的に接続されている。直列接続されたヒータ線11の両端は、ヒータ制御部47と電気的に接続されている。ヒータ制御部47は、ヒータ線11を駆動するための電圧源と、グランドを有している。ヒータ制御部47から出力されるヒータ電流は、左右のヒータ線11を経由してヒータ制御部47に戻る。また、検出部15あるいはヒータ制御部47は、スイッチを有している。
次に、静電式把持検出装置60の動作について説明する。本実施の形態6においては、引き出し線43から検出部15へ静電容量の変化を伝える信号が入力される。ここで、直列接続点45からヒータ制御部47内のグランドに至るヒータ線11は、インダクタ成分を有する。したがって、実施の形態5で述べたように、スイッチがオフであれば、寄生容量が存在するものの、ヒータ線11で形成されたインダクタにより、その影響を小さくできる。その結果、感度を大きくすることができ、誤差の少ない静電式把持検出装置60が得られる。
なお、スイッチがオンのときは、検出回路41はスイッチを経由してグランドと直結される。しかし、この場合でもヒータ線11で形成されたインダクタにより、手の把持によるセンサ出力の変化の低減を防ぐことができる。
上記のことから、インダクタ37を別途設けなくても、高感度で誤差の少ない静電式把持検出装置60が得られる。
なお、図10のヒータ線11とセンサ線13の構成は実施の形態1と同じである。本実施の形態の静電式把持検出装置60でも、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持が検出できる。
以上の構成、動作により、消費電力を抑制し、かつ、グリップ21の全周にわたり把持を検出できるとともに、インダクタを別途設けなくても高感度な静電式把持検出装置60が得られる。
なお、本実施の形態6では、引き出し線43を直列接続点45に接続する構成としたが、引き出し線43はヒータ線11のどこに接続してもよい。ただし、引き出し線43をグランドまたは電圧源の近傍に接続すると、ヒータ線11により形成されるインダクンス値が小さくなるため、寄生容量を低減できる量が小さくなる。そのため、引き出し線43は、グランドおよび電圧源から遠ざけた位置に形成するのが望ましい。
また、本実施の形態6の構成は実施の形態2〜4に適用してもよい。この場合も本実施の形態6と同様の効果が得られる。
また、実施の形態2〜6において、基材17を2体に分割したが、これは実施の形態1で述べたように、一体化してもよいし、3体以上に分割してもよい。
また、実施の形態1〜6では、基材17である不織布にヒータ線11とセンサ線13が縫製された構成について述べた。しかし、本発明は、この構成に限定されるものではない。たとえば可撓性を有する樹脂基板に導電性物質や抵抗体などを印刷することによりヒータ線11とセンサ線13を形成してもよい。このような構成にすることにより、ヒータ線11とセンサ線13を容易に形成できる。さらに、このような構成にして、線の厚みや幅を変えてもよい。
本開示の静電式把持検出装置によれば、センサ線の一端が開放されているので、センサ線に電流(ヒータ電流)は流れない。したがって、消費電力を抑制できる。さらに、センサ線は静電容量の変化を検出する電極パターンとして動作する。これらのことから、消費電力を抑制し、かつ、グリップ全周にわたり把持を検出できる静電式把持検出装置が得られる。また、センサ線はヒータ線の電極パターンと同じ工法で同時に作成できる。
本開示にかかる静電式把持検出装置は、消費電力を抑制し、かつ、ハンドルのグリップの全周で把持を検出できる。そのために、特に車両用の静電式把持検出装置等として有用である。
1,53,54,55,56,57,58,59,60 静電式把持検出装置
11 ヒータ線
13 センサ線
15 検出部
17 基材
19 付け根部分
21 グリップ
23 末端部
25 中間部
31 スイッチ
33 グランド
37 インダクタ
39 コンデンサ
42 ヒータ制御部
43 引き出し線
47 ヒータ制御部
49 ヒータ制御回路
70 ハンドル
74 スポーク
76 中央部

Claims (12)

  1. 基材と、
    前記基材に形成されたヒータ線と、
    前記基材に形成され、第1端が前記ヒータ線に電気的に直接接続され、第2端が開放されることで、前記ヒータ線から引き出されたセンサ線と、
    前記ヒータ線および前記センサ線の少なくとも一方に電気的に接続され、前記ヒータ線と前記センサ線の少なくとも一方の静電容量の変化を検知する検出部と、
    を備える
    静電式把持検出装置。
  2. 前記センサ線のパターン密度は、前記ヒータ線のパターン密度と異なる
    請求項1に記載の静電式把持検出装置。
  3. 前記センサ線の前記パターン密度は、前記ヒータ線の前記パターン密度よりも疎である
    請求項2に記載の静電式把持検出装置。
  4. 前記センサ線は、パターン密度が疎である末端部と、
    パターン密度が、前記末端部より密である中間部と、
    を有し、
    前記末端部は、前記センサ線の前記第2端を含み、
    前記中間部は、前記ヒータ線と前記末端部との間に配置されている
    請求項1に記載の静電式把持検出装置。
  5. 前記中間部のパターン密度は、前記ヒータ線のパターン密度より疎である
    請求項4に記載の静電式把持検出装置。
  6. 前記センサ線と前記ヒータ線は、太さが異なる
    請求項1に記載の静電式把持検出装置。
  7. 前記センサ線は、前記ヒータ線よりも太い
    請求項6に記載の静電式把持検出装置。
  8. 前記センサ線は、前記ヒータ線よりも細い
    請求項6に記載の静電式把持検出装置。
  9. 前記検出部は、接続点と、インダクタと、検出回路とを有しており、
    前記ヒータ線は、前記接続点を介して前記検出回路、および前記インダクタと電気的に接続されており、
    前記インダクタは、グランドに接続可能である
    請求項1に記載の静電式把持検出装置。
  10. 前記基材は、ハンドルのグリップの全周に設置されている
    請求項1に記載の静電式把持検出装置。
  11. 基材と、
    前記基材に形成されたヒータ線と、
    前記基材に形成され、第1端が前記ヒータ線に電気的に直接接続され、第2端が開放されることで、前記ヒータ線から引き出されたセンサ線と、
    引き出し線を介して、前記ヒータ線に電気的に接続され、前記ヒータ線と前記センサ線の少なくとも一方の静電容量の変化を検知する検出部と、
    を備える
    静電式把持検出装置。
  12. 前記基材は、ハンドルのグリップの全周に設置されている
    請求項11に記載の静電式把持検出装置。
JP2016525677A 2014-06-06 2015-05-11 静電式把持検出装置 Active JP6398091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117260 2014-06-06
JP2014117260 2014-06-06
PCT/JP2015/002367 WO2015186295A1 (ja) 2014-06-06 2015-05-11 静電式把持検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186295A1 JPWO2015186295A1 (ja) 2017-04-20
JP6398091B2 true JP6398091B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54766382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525677A Active JP6398091B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-11 静電式把持検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170079089A1 (ja)
EP (1) EP3153379B1 (ja)
JP (1) JP6398091B2 (ja)
WO (1) WO2015186295A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3047718B1 (fr) * 2016-02-17 2019-07-12 Autoliv Development Ab Volant de vehicule
JP2020073360A (ja) * 2017-03-13 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ、ステアリングホイールおよび車両
IT201700048117A1 (it) * 2017-05-04 2018-11-04 Irca Spa Dispositivo di riscaldamento e rilevamento capacitivo per il volante di un veicolo
KR102504471B1 (ko) * 2018-01-05 2023-02-28 현대자동차주식회사 스티어링 휠 및 그 제어방법
KR102534668B1 (ko) * 2018-01-05 2023-05-22 현대자동차주식회사 스티어링 휠
KR102458804B1 (ko) 2018-01-24 2022-10-25 젠썸 인코포레이티드 스티어링 휠에 탑승자의 손이 있는지 또는 좌석에 탑승자가 있는지를 감지하기 위한 스티어링 휠 또는 시트용 커패시턴스 감지 및 가열 시스템
JP6990611B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-12 日本プラスト株式会社 ハンドル用被覆部材、ハンドル、及びハンドルの製造方法
JP6867980B2 (ja) * 2018-07-23 2021-05-12 ジェンサーム ゲーエムベーハー 感知機能を有する導電性ヒータ
US10807628B2 (en) * 2018-11-16 2020-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering apparatus
JP2020082790A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 アイシン精機株式会社 ステアリング装置
DE102019119860A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 ZF Automotive Safety Germany GmbH Lenkvorrichtungssensor, messsystem, bediensystem und lenkvorrichtung
FR3101597A1 (fr) * 2019-10-03 2021-04-09 Autoliv Development Ab Câblage supporté par nappe
WO2021127409A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for extended proximate sensing in a vehicle
FR3106326B1 (fr) 2020-01-16 2022-09-16 Autoliv Dev Volant de véhicule avec dispositif de chauffage
JP2021154850A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JP7191149B2 (ja) * 2021-03-24 2022-12-16 本田技研工業株式会社 車両のステアリング装置
US20220388562A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode structure and grip sensor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127763A (en) * 1975-04-17 1978-11-28 Saint-Gobain Industries Heated window with a moisture sensor having a high impedance
JPH05345569A (ja) * 1991-10-14 1993-12-27 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
DE60122159T2 (de) * 2000-05-26 2007-07-05 Automotive Systems Laboratory Inc., Farmington Hills Besetzungssensor
DE10121693C2 (de) * 2001-05-04 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren des Kontakts von Händen mit dem Lenkrad
JP2003018040A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Corp 高周波回路及びその高周波回路部品
US6509552B1 (en) * 2002-03-05 2003-01-21 Edward K. Roske Temperature-controlled steering wheel
DE10393126D2 (de) * 2002-09-06 2005-11-17 Continental Teves Ag & Co Ohg Lenkhandhabe für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Erfassen einer physikalischen Größe auf einer Lenkhandhabe
DE20309877U1 (de) * 2003-06-26 2003-10-30 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeugsicherheitssystem
EP1731900B1 (en) * 2004-03-30 2018-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Detecting element for gas sensor and catalytic combustion gas sensor comprising detecting element
JP4721058B2 (ja) * 2006-07-11 2011-07-13 株式会社デンソー 車両用座席装置及びその製造方法
US8154394B2 (en) * 2008-05-01 2012-04-10 Delphi Technologies, Inc. Occupant seat detection system and method
JP2010023699A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作判定装置
JP5526519B2 (ja) * 2008-09-25 2014-06-18 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JP5601301B2 (ja) * 2011-09-14 2014-10-08 豊田合成株式会社 ステアリングホイール及びその製造方法
LU91872B1 (en) * 2011-09-21 2013-03-22 Iee Sarl Capacitive sensing system able of using heating element as antenna electrode
LU91879B1 (en) * 2011-09-21 2013-03-22 Iee Sarl Capacitive sensing system configured for using heating element as antenna electrode
DE102011084903A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 TAKATA Aktiengesellschaft Sensorsysteme für ein Kraftfahrzeug
JP2013237363A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Boshoku Corp 車両シート制御装置
WO2014085577A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Tk Holdings Inc. Hand sensing on steering wheel using heater element
KR101832977B1 (ko) * 2013-05-15 2018-02-28 젠썸 캐나다 유엘씨 콤비네이션 히터 및 센서와 그를 사용한 가열 및 감지 방법
WO2017151960A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Watlow Electric Manufacturing Company Heater element as sensor for temperature control in transient systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3153379A4 (en) 2017-08-16
EP3153379A1 (en) 2017-04-12
WO2015186295A1 (ja) 2015-12-10
JPWO2015186295A1 (ja) 2017-04-20
US20170079089A1 (en) 2017-03-16
EP3153379B1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398091B2 (ja) 静電式把持検出装置
JP4333428B2 (ja) 近接位置入力装置
WO2015087520A1 (ja) ハンドルヒータ装置
WO2016147575A1 (ja) ステアリングホイール把持検出装置
JP6435525B2 (ja) ステアリングホイール把持検出装置
JP2017188458A (ja) 把持検出装置
TW201224870A (en) Position indicator
JP5370444B2 (ja) 心電計
KR20140113059A (ko) 차량의 탑재기기의 조작 장치
WO2012017902A1 (ja) ヒーティングシステム
JP6645256B2 (ja) ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール
JP6233848B2 (ja) 自動車のハンドル内の近接および接触センサーデバイス
JP2010023699A (ja) タッチ操作判定装置
JP2007018839A (ja) 静電容量式近接センサ
US20170282956A1 (en) Steering device
JP6562241B2 (ja) 非接触電圧センサ及び電力測定装置
WO2016194358A1 (ja) 皮膚抵抗測定装置
JP5668699B2 (ja) 心電計測装置
JP2018142411A (ja) グリップセンサ、ステアリングホイールおよび車両
JP2015229399A (ja) 把持検出装置及びしきい値設定システム
JP6109659B2 (ja) 車両制御装置
JP6718650B2 (ja) 生体の皮膚抵抗検出装置
JP5768648B2 (ja) 誘電率センサ
JP4219919B2 (ja) 乗員検知装置
US11946294B2 (en) Door handle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03