JP6396435B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6396435B2
JP6396435B2 JP2016515412A JP2016515412A JP6396435B2 JP 6396435 B2 JP6396435 B2 JP 6396435B2 JP 2016515412 A JP2016515412 A JP 2016515412A JP 2016515412 A JP2016515412 A JP 2016515412A JP 6396435 B2 JP6396435 B2 JP 6396435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
conductive material
membrane
housing
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534489A (ja
Inventor
ハイデ、アレクサンダー
Original Assignee
フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー filed Critical フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
Publication of JP2016534489A publication Critical patent/JP2016534489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396435B2 publication Critical patent/JP6396435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • H01M8/227Dialytic cells or batteries; Reverse electrodialysis cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/004Cylindrical, tubular or wound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池および中空子膜モジュールから燃料電池を製造する方法に関する。
電気エネルギ生成用の燃料電池は、連続供給される燃料と酸化剤との化学反応エネルギを電気エネルギに変換することが知られている。
各種タイプの燃料電池が知られている。最もよく知られている燃料電池は、水素とメタノールの燃料電池である。ダイレクトメタノール燃料電池(DMFC)は、比較的に低発熱であることが認められており、燃料としてメタノールが用いられる。
燃料電池は2つの電極板を有し、これら2つの電極板は半透膜により別々に分けられている。一方の電極板はアノードを形成し、他方の電極板はカソードを形成する。アノードとカソードには触媒が塗布されている。アノード側の触媒においてメタノールが酸化されて二酸化炭素を形成し、カソード側の触媒において酸化剤として酸素が吸収され、酸素が還元されて水を形成する。反応プロセスにおいて、プロトンが半透膜を通って輸送され、電子が回路を通流し、それにより電気エネルギが生じる。
単一の燃料電池の使用では、1〜1.2Vの範囲の電圧を発生できるにすぎない。このため、複数の単電池を積層したスタック構造としている。しかし、膜表面のサイズの関係において、膜表面のサイズはプロトン輸送および燃料電池の総発電力のために決定的に重要なことであり、この構造物は比較的大きな寸法と比較的大きな重量となることが認められている。
DE 199 51 687 A1は、複数の反応チャンバを有する燃料電池を開示している。この燃料電池は、ポリマー電解質膜により分離され、異なる極性の電気伝導体を交互に配置している。燃料電池において、半透膜は中空子膜のバンドルから形成され、同極性の電気導電体が各ケース内の中空子の内側と外側に設けられ、各ケース内においてカソードとアノードを形成するために電気的に相互に接続されている。
DE 199 51 687 A1は、アノード及びカソードとしての中空子膜の内外面に導電材料の薄い箔または撚り糸からなる電気導電体を設けることを提案している。全ての電気導電体はアノードまたはカソードとの間にジョイントを形成するために相互に接続されている。
本発明の目的は、前述したタイプの燃料電池を製造することにあり、減量化の要請に沿う高出力密度かつ小型構造で、簡易な方法でコストの効果ある燃料電池を確立することにある。
本発明は、この目的を独立請求項の特徴の手段により達成している。従属請求項の主題は本発明の好ましい実施の形態に係るものである。
本発明に係る燃料電池は、中空子膜のバンドルが設けられたハウジングを有する。
ハウジングによって取り囲まれた容積は、中空子膜のバンドルの一方の端面部を緊密に取り囲む仕切壁と中空子膜のバンドルの他方の端面部を緊密に取り囲む仕切壁により、入口スペース、中間スペース、および出口スペースに分割されている。入口スペースは中空子膜の一方の開口端に流体接続されているが、出口スペースは中空子膜の他方の開口端に流体接続されている。
中空子膜の内面と外面は、触媒材料および導電材料を含む少なくとも1つの層を有する。中空子膜の内面および中空子膜の外面を触媒材料層で被覆することができ、触媒材料層を導電材料層で被覆することができる。しかし、両特性をもつ材料を単一層内に適用して塗布することも可能である。例えば、触媒材料それ自体が導電性であれば、個別の導電層を施すことができる。
入口スペースには入口ターミナルがあり、出口スペースには出口ターミナルがある一方で、入口ターミナルおよび出口ターミナルは中間スペースに設けられている。
入口スペースと出口スペースは、入口ターミナルから中空子の中空スペースを通って出口ターミナルに媒体を通流させるように、中空子の中空スペースを介して流体接続されている。媒体は、中間スペースの入口ターミナルを介して流入し、中空子の周囲を流れることができる中間スペースの出口ターミナルを介して流出する。
本発明の燃料電池は、アノード及びカソードを形成する全ての電気伝導体の簡易な電気接続により成り立っている。結果として、本発明の燃料電池は、膨大な量のコスト効果を生み出すことができる。
導電材料のコーティングは、ハウジング壁または2つの仕切壁を被覆することにより中空子膜の内面と外面にアノードとカソードを形成するものであり、また、入口スペースおよび出口スペースと同様に導電材料を有する中間スペースを画定するものである。
アノードとカソードの電気接続のために、電気接続接点はハウジングに形成され、入口と出口のスペースおよび中間スペース内の導電材料層のそれぞれに電気接続される。電気的接触は、内面に導電材料がコーティングされたハウジングの入口ターミナルおよび出口ターミナルに簡単な方法で、例えば置くだけでできる。
導電材料層は、ハウジング壁および仕切壁の表面に直かに塗ることができる。しかし、製造上の理由のために、ハウジング壁および仕切壁の表面にすでに存在する触媒材料層に対して塗布される導電材料の層とするほうが有利であるが、燃料電池の運転において中空子膜の内外面の表面の外側に触媒材料層は必要ではないからである。
本発明に係る燃料電池の製造方法は、導電材料層を塗布することにより作製される中空子膜の内外面にアノードとカソードを形成する個別の層に電気接続することにより成り立つものである。
先ず触媒材料を含む液を第1及び第2の入口スペースおよび中空子膜を通って一方にポンプ送液し、次いで導電材料を含む液を中間スペースを通って他方にポンプ送液することが、2つの層を塗布するには有利である。
本発明の特別な面は、燃料電池製造用の中空子モジュールとしての透析モジュールの用途である。
医療(透析法)に用いられる透析モジュールは、燃料電池に原理的に適する中空子膜のバンドルを有する。このため本発明は、新たな用途の目的のために中古の透析装置に供給することを目的とする。
透析装置中空子膜モジュール用の燃料電池の製造には、触媒材料を有するコーティングおよび導電材料を有するコーティングの塗布、または触媒としても導電体としても同等に働くコーティングの塗布のみが基本的に要求される。ハウジングは、透析モジュール内に既に存在する媒体を供給および除去するためのターミナルを有する。
透析モジュールから製造される、このタイプの燃料電池は、低重量化に沿う小型の構造物であり、広く一般的に使用できる燃料電池である。
材料を含む液をコーティングした中空子膜の内外面の代わりとして、2つの材料層のうちの少なくとも1つを既に有する中空子膜のバンドルを用いることができる。このタイプのマルチ層中空子は、押出し加工法で製造することができる。しかし、このケースでも、全ての導電体は入口スペースまたは出口スペースの導電材料層により電気的に接続され、中空子膜のそれぞれの端部は流体接続されている。
本発明の好ましい実施の形態では、燃料電池のハウジングは円筒状筐体であり、第1及び第2の仕切壁は円筒体である。これは小型で簡易な構造体となる結果が得られ、ハウジング壁に対する仕切壁のシーリングが特にシンプルになる。好ましくは、第1及び第2の仕切壁は封止用コンパウンド(封止材)からなるものである。
触媒材料は、白金またはパラジウムであることが好ましい。しかし、他の触媒材料を用いてもよい。触媒材料層の層厚さは2〜500nmの間とすることが好ましい。中空子の径は50〜500μmの間とすることが好ましい。
導電材料は炭素粒子または炭素繊維を含むことが好ましい。しかし、導電材料は、他の導電性の粒子や繊維を含むようにしてもよい。原則として、導電材料は、考えられうる全ての導電材料、例えば、金属または導電性ポリマーあるいはセラミック材料を含むことができる。
燃料電池製造用の中空子膜モジュールのままで透析モジュールに用いるとすると、透析モジュールの中空子膜内に存在する孔がイオン伝導性材料で満たされていることが好ましい。この充填にはポリスルホンで湿らせた接着剤を用いることができる。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施の形態をより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池を示す概略構成図である。 図2は、燃料電池のハウジングの仕切壁のA部分領域の中空糸膜の端面部を示す部分拡大図である。 図3は、図1のB部分の詳細を示す部分拡大図である。
本発明に係る燃料電池は透析モジュールから製造することができる。図1は透析モジュールから製造された燃料電池の簡略図である。
以下に、先ず透析モジュールの構造を説明する。透析モジュールは、中空円筒筐体部1Aと2つの末端部1B,1Cを持つ細長い形状のハウジング1を有する。2つの末端部1B,1Cは、両端において中空円筒筐体部1Aを緊密に封止する。
中空子膜3のバンドル2は、ハウジング1の中空円筒筐体部1A内に収容されている。中空子膜3は、ハウジング1の長手軸方向に平行に伸び出し、端部において各々が開口している。
中空子膜は、数あるなかでもとりわけ、ポリスルホン(PSU)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)またはポリエーテルスルホン(PES)からなるものとすることができる。
中空子膜3のバンドル2の一方端面部2Aは、第1の仕切壁4により緊密に取り囲まれている。第1の仕切壁4は、中空円筒筐体部1Aの一方の末端1B内に緊密に配置されている。一方、中空子膜バンドル2の他方端面部2Bは、第2の仕切壁5により緊密に取り囲まれている。第2の仕切壁5は、中空円筒筐体部1Aの他方の末端1C内に緊密に配置されている。2つの仕切壁4,5は、封止用コンパウンドからなり、好ましくはポリウレタンである。
2つの仕切壁4,5の間は中空子膜3が伸びている中間スペース6である。
仕切壁4の外面と一緒になってハウジング1の一方の末端1Bは、入口スペース7を画定する。一方、第2の仕切壁5の外面と一緒になってハウジング1の他方の末端1Cは、出口スペース8を画定する。中空子3の開口端3A,3Bは、入口スペースおよび出口スペースを介してそれぞれ流体接続されている。
入口ターミナル9はハウジング1の一方の末端1Bに設けられ、出口ターミナル10は他方の末端1Cに設けられている。中空円筒筐体部1Aにおいて、出口ターミナル11は一方の仕切壁4のそばに並び、入口ターミナル12は他方の仕切壁5のそばに並んでいる。燃料電池が、カウンターフロー(向流)ではなく、ダイレクトフロー(正流)で運転される場合は、中間スペースの入口ターミナルと出口ターミナルとの位置が反対になる。
中空子3の内面には触媒材料層13がコーティングされている。触媒材料として白金またはパラジウムまたはそれらの合金を用いることができる。導電材料層14は、炭素粒子または炭素繊維を含有することができ、触媒材料層13に塗布される(図2と図3)。しかし、触媒としても導電体としても機能する単一層を中空子膜3の内面に塗布するようにしてもよい。
同様に、触媒材料層15が中空子膜3の外面に塗布され、導電材料層16が触媒材料層に塗布されている(図2と図3)。これら2つの層15,16は、中空子膜の外面に沿うばかりでなく、中空円筒筐体部1Aの全体の壁および中間スペース6を画定する2つの仕切壁4,5の内面にわたって沿っている。好ましくは、2つの仕切壁4,5は、ハウジングと一体化したハウジングの一体部品として形成される入口ターミナル11および出口ターミナル12のなかにも延び出ている。しかし、触媒としても導電体としても機能する単一層は、中空子膜3の外面に塗布するようにしてもよい。
入口スペース7を画定する壁、第1の末端1Bおよび一方の仕切壁4の外面および末端1Cの壁、出口スペース8を画定する壁、および他方の仕切壁5の外面は、同様に導電材料層14で被覆されている。導電材料層14は、末端1B,1Cの壁および仕切壁4,5の外面にそれぞれある触媒材料層13の上に塗布するようにしてもよい。これは製造上の理由で以下に述べるように有利になることができる。この場合においても、触媒としても導電体としても両方に機能する単一層を提供することができる。
入口スペース7と出口スペース8の導電層14は、中空子膜3の内面の導電層14間に電気接続をつくり出すものである。一方、中間スペース6の導電層16は、中空子膜3の外側の導電層16間に電気接続をつくり出すものである。
燃料電池は、2つの電気接続接点18,19を有する。第1の接続接点18は、ハウジング1の2つの末端7,8のうちの1つに導電材料層14に導通している。第2の接続接点19は、中空円筒筐体部1Aの導電層16に導通している。燃料電池に負荷を接続できるようにするために、電気接続接点18,19に電気配線20,21を接続することができる。電気接続接点18,19の概略だけを図1に示す。
燃料電池において、中空子膜3の外面の層16はアノードを形成し、中空子膜3の内面の層14はカソードを形成している。全ての中空子膜が平行に接続されており、それにより高出力密度の結果となる。
燃料電池の製造に従来の透析モジュールを利用しようとしても、導電材料層や触媒材料層がまだ存在していない。
透析装置は孔が設けられた中空子膜を有しており、イオン伝導性材料を有する中空子の孔を充填する必要がある。孔は、十分なトランス-メンブレン圧力を発生させることにより、イオン伝導性材料を充填することができる。孔にはポリスルホンで湿らされた接着剤を充填することができる。
製造上の理由のために、触媒材料と導電材料の両者を1つの層として端部部品1B,1Cの壁および仕切壁4,5の内面近傍に塗布するのは有益なことであるが、触媒材料層を入口スペース7および出口スペース8には塗布する必要はない。また、仕切壁4,5の内面および円筒筐体部1Aの壁にも触媒材料層は不要である。
第1の作業工程において、触媒材料を含む液を入口ターミナル9に供給し、出口ターミナル10にて排出し、これにより入口スペース7、出口スペース8、および中空子膜3の内面をコーティングする。第2の作業工程において、導電材料を含む液を入口スペース7、中空子膜3、および出口スペース8にポンプ送液し、これにより触媒材料層13の上に導電材料層14を塗布する。
触媒材料と導電材料の2つの層15,16は、中間スペース6内にも塗布され、触媒材料含有液または導電材料含有液が入口ターミナル12を介して供給され、出口ターミナル11を介して排出される。
公知の透析装置は一般的におよそ1.5m2の膜表面積を有している。このタイプの膜表面積を用いて、ちょうど10%の効率で(実際の効率はもっと高い)100〜150ワットの出力をもつ燃料電池を製造することが可能である。
電気エネルギをつくり出すために、メタノール/水の混合物を入口ターミナル12を介して燃料電池に供給する。燃料電池内で生じた二酸化炭素を出口ターミナル11を介して排出する。入口ターミナル9を介して燃料電池に空気を供給する。空気からの酸素を用いて陽子と電子から生じた水を出口ターミナル10を介して排出する。しかし、流路を交換することも可能であり、このケースでは燃焼空気は中空子膜を透過しない。
燃料電池内での化学反応は下式で表される。
アノード CH3OH+H2O→6H++6e-+CO2
酸化/電子を失う
カソード 3O2+12H++12e-→6H2
還元/電子を得る
全体反応 2CH3OH+3O2→4H2O+2CO2
酸化還元反応/電池反応
1…ハウジング、1A…中空円筒筐体部、1B,1C…末端部、2…バンドル、2A,2B…端面部、3…中空糸膜、3A,3B…開口端、4,5…仕切壁、6…中間スペース、7…入口スペース、8…出口スペース、9…第1の入口ターミナル、10…第1の出口ターミナル、11…第2の出口ターミナル、12…第2の入口ターミナル、13,15…触媒材料層、14,16…導電材料層、18…第2の電気接続接点、19…第1の電気接続接点、20,21…電気配線。

Claims (16)

  1. 中空子膜(3)のバンドル(2)が配置されたハウジング(1)と、
    前記中空子膜(3)のバンドル(2)の一方の端面部(2A)を緊密に取り囲む第1の仕切壁(4)と、
    前記中空子膜(3)のバンドル(2)の他方の端面部(2B)を緊密に取り囲む第2の仕切壁(5)と、
    前記第1の仕切壁(4)および前記第2の仕切壁(5)により、前記中空子膜(3)の一方の開口端(3A)に流体接続された入口スペース(7)と、前記中空子膜(3)の他方の開口端(3B)に流体接続された出口スペース(8)と、前記仕切壁(4,5)間に位置する中間スペース(6)と、に前記ハウジング内が分けられており、
    前記入口スペース(6)の第1の入口ターミナル(9)および前記出口スペース(8)の第1の出口ターミナル(10)と、
    前記中間スペース(6)の第2の入口ターミナル(12) および前記中間スペース(6)の第2の出口ターミナル(11)と、
    を具備し、
    前記中空子膜(3)の内面および前記中空子膜(3)の外面は、触媒材料および導電材料を有する少なくとも1つの層(13,15;14,16)を有しており、
    前記入口スペース(7)を画定する前記ハウジング(1)の壁に塗布され、前記入口スペース(7)を画定する前記第1の仕切壁(4)の表面に塗布され、前記出口スペース(8)を画定する前記ハウジング(1)の壁に塗布され、前記出口スペース(8)を画定する前記第2の仕切壁(5)の表面に塗布された導電材料層(14)と、
    前記中間スペース(6)を画定する前記ハウジング(1)の壁に塗布され、前記中間スペース(6)を画定する前記第1及び第2の仕切壁(4,5)の表面に塗布された導電材料層(16)と、
    前記入口スペース(7)および前記出口スペース(8)内の前記導電材料層(14)に電気的に接続された第1の電気接続接点(19)と、前記ハウジング(1)に形成され、前記中間スペース(6)内の前記導電材料層(16)に電気的に接続された第2の電気接続接点(18)と、を有することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記入口スペース(7)内の前記導電材料層(14)の下に設けられ、かつ前記中間スペース(6)内の前記導電材料層(16)の下に設けられた触媒材料層(13,15)を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記ハウジング(1)が円柱状筐体であり、前記第1及び第2の仕切壁(4,5)が円柱形状体であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の燃料電池。
  4. 前記第1及び第2の仕切壁(4,5)が封止用コンパウンドを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池。
  5. 前記触媒材料が白金またはパラジウムであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池。
  6. 前記触媒材料層(13,15)の厚さが2nm〜500nmの間にあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記導電材料が炭素粒子または炭素繊維を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料電池。
  8. 前記中空子膜(3)の径が50μm〜500μmの間にあることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃料電池。
  9. 中空子膜モジュールから燃料電池を製造する方法において、
    前記中空子膜モジュールは、
    中空子膜(3)のバンドル(2)が配置されたハウジング(1)と、
    前記中空子膜(3)のバンドル(2)の一方の端面部(2A)を緊密に取り囲む第1の仕切壁(4)と、
    前記中空子膜(3)のバンドル(2)の他方の端面部(2B)を緊密に取り囲む第2の仕切壁(5)と、
    前記第1の仕切壁(4)および前記第2の仕切壁(5)により、前記中空子膜(3)の一方の開口端(3A)に流体接続された入口スペース(7)と、前記中空子膜(3)の他方の開口端(3B)に流体接続された出口スペース(8)と、前記仕切壁(4,5)間に位置する中間スペース(6)と、に前記ハウジング内が分けられており、
    前記入口スペース(6)の第1の入口ターミナル(9)および前記出口スペース(8)の第1の出口ターミナル(10)と、
    前記中間スペース(6)の第2の入口ターミナル(12) および前記中間スペース(6)の第2の出口ターミナル(11)と、
    を具備し、
    前記中空子膜(3)の内面および前記中空子膜(3)の外面は、触媒材料および導電材料を有する少なくとも1つの層(13,15;14,16)を有しており、
    前記入口スペース(7)を画定する前記ハウジング(1)の壁に塗布され、前記入口スペース(7)を画定する前記第1の仕切壁(4)の表面に塗布され、前記出口スペース(8)を画定する前記ハウジング(1)の壁に塗布され、前記出口スペース(8)を画定する前記第2の仕切壁(5)の表面に塗布された導電材料層(14)と、
    前記中間スペース(6)を画定する前記ハウジング(1)の壁に塗布され、前記中間スペース(6)を画定する前記第1及び第2の仕切壁(4,5)の表面に塗布された導電材料層(16)と、
    前記入口スペース(7)および前記出口スペース(8)内の前記導電材料層(14)に電気的に接続された第1の電気接続接点(19)と、前記ハウジング(1)に形成され、前記中間スペース(6)内の前記導電材料層(16)に電気的に接続された第2の電気接続接点(18)と、を有することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  10. 第1の工程において触媒材料を含む液を前記入口スペース(7)と前記出口スペース(8)と前記中空子膜(3)とにポンプ通液し、第2の工程において導電材料を含む液を前記入口スペース(7)と前記出口スペース(8)と前記中空子膜(3)とにポンプ通液する際に、第1の工程において触媒材料を含む液を前記中間スペース(6)にポンプ通液し、第2の工程において導電材料を含む液を前記中間スペース(6)にポンプ通液する、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記触媒材料が白金またはパラジウムであることを特徴とする請求項9又は10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記触媒材料が2nm〜500nmの間の層の厚さに塗布されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記導電材料が炭素粒子または炭素繊維を含むことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記中空子膜(3)の径が50μm〜500μmの間にあることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記中空子膜モジュールが透析モジュールであることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記透析モジュールの中空子膜(3)の孔は、イオン伝導性材料で満たされていることを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2016515412A 2013-09-23 2014-09-23 燃料電池 Active JP6396435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013015876.1 2013-09-23
DE102013015876.1A DE102013015876B4 (de) 2013-09-23 2013-09-23 Brennstoffzelle
PCT/EP2014/070190 WO2015040233A1 (de) 2013-09-23 2014-09-23 Brennstoffzelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534489A JP2016534489A (ja) 2016-11-04
JP6396435B2 true JP6396435B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=51663146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515412A Active JP6396435B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-23 燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9887426B2 (ja)
EP (1) EP3050150B1 (ja)
JP (1) JP6396435B2 (ja)
CN (1) CN105659421B (ja)
DE (1) DE102013015876B4 (ja)
ES (1) ES2658044T3 (ja)
WO (1) WO2015040233A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109935853B (zh) * 2017-12-18 2021-05-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种直接液体燃料电池系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228797A (en) * 1961-06-16 1966-01-11 Dow Chemical Co Gaseous fuel cell and process of gaseous fuel cell operation
DE19909930B4 (de) * 1999-03-06 2004-09-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Herstellung von tubulären PEM-Brennstoffzellen und Ionentauschermembranen
DE19951687A1 (de) 1999-10-27 2001-05-10 Fraunhofer Ges Forschung Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle
US6749892B2 (en) * 2000-03-22 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating membrane-electrode assembly and fuel cell adopting the membrane-electrode assembly
DE10040282A1 (de) * 2000-08-14 2002-03-07 Robert Heggemann Brennstoffzelle
JP2002124273A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体高分子型燃料電池とその製造方法及び固体高分子型燃料電池モジュール
JP2005166552A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 燃料電池
DE102004008220B4 (de) * 2004-02-19 2006-01-12 Membrana Gmbh High-Flux Dialysemembran mit verbessertem Trennverhalten
JP5147228B2 (ja) 2005-12-22 2013-02-20 Nok株式会社 燃料電池モジュール
KR100846478B1 (ko) * 2006-05-16 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
DE602007010505D1 (de) * 2006-10-18 2010-12-23 Gambro Lundia Ab Hohlfasermembran und verfahren zu ihrer herstellung
US8993472B2 (en) * 2008-11-07 2015-03-31 National Research Council Of Canada Catalytic materials for fuel cell electrodes and method for their production
JP2011065875A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電装置
US8771899B2 (en) 2010-02-16 2014-07-08 Lawrence Livermore National Security, Llc. Fuel cell components and systems having carbon-containing electrically-conductive hollow fibers

Also Published As

Publication number Publication date
US9887426B2 (en) 2018-02-06
ES2658044T3 (es) 2018-03-08
JP2016534489A (ja) 2016-11-04
CN105659421B (zh) 2018-08-28
DE102013015876A1 (de) 2015-04-09
DE102013015876B4 (de) 2019-11-07
EP3050150A1 (de) 2016-08-03
CN105659421A (zh) 2016-06-08
US20160233526A1 (en) 2016-08-11
EP3050150B1 (de) 2017-11-01
WO2015040233A1 (de) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267691B2 (ja) ガス透過性電極及び電気化学セル
JP4796639B2 (ja) 電気化学装置
JP5290402B2 (ja) 燃料電池スタックおよびこれを備える電子機器
JP2006520087A (ja) 燃料電池構造体および組立体
US20070231669A1 (en) Design of fuel cell and electrolyzer for small volume, low cost and high efficiency
WO2006083037A1 (ja) 中空型燃料電池用膜電極複合体および中空型燃料電池
US9601789B2 (en) Self-pumping membraneless fuel cell
JP2006216410A (ja) 燃料電池
JP2007194111A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP6396435B2 (ja) 燃料電池
JP2006216407A (ja) セルモジュール集合体及び燃料電池
JP4945887B2 (ja) セルモジュール及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2009037919A (ja) 燃料電池およびその製造方法、ならびに燃料電池スタック
JP4687406B2 (ja) 燃料電池
JP4625627B2 (ja) 直接型燃料電池発電装置
JP2007066702A (ja) 燃料電池
JP2009231111A (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器
JP5034894B2 (ja) 燃料電池、燃料電池スタックおよび燃料電池システム。
JP6247040B2 (ja) 燃料電池システム
JP5515995B2 (ja) 燃料電池
JP2008140563A (ja) 燃料電池
JP2013008687A (ja) 燃料電池スタック
WO2006083038A1 (ja) 燃料電池
JP2010160937A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2008166157A (ja) 燃料電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250