JP6393498B2 - 柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法 - Google Patents

柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6393498B2
JP6393498B2 JP2014066087A JP2014066087A JP6393498B2 JP 6393498 B2 JP6393498 B2 JP 6393498B2 JP 2014066087 A JP2014066087 A JP 2014066087A JP 2014066087 A JP2014066087 A JP 2014066087A JP 6393498 B2 JP6393498 B2 JP 6393498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
members
joined
steel
beam end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014066087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190121A (ja
Inventor
健嗣 田中
健嗣 田中
隆史 河野
隆史 河野
太志 大堀
太志 大堀
通 高倉
通 高倉
幸弘 濱田
幸弘 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2014066087A priority Critical patent/JP6393498B2/ja
Publication of JP2015190121A publication Critical patent/JP2015190121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393498B2 publication Critical patent/JP6393498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、柱間に梁を架設して構築する柱梁構造に関する。
梁部材を梁端部材と梁中央部材に分けて製作し、工場で、梁端部材を左右二方向へ跳ね出すようにして柱部材に予め取り付けておき、柱部材を建てた後に梁端部材に梁中央部材を現場接合して柱梁構造を構築する技術がある。
例えば、特許文献1には、梁端部材を構成し左右二方向へ跳ね出すようにして柱部材に予め工場で取り付けられている端部H形鋼に、梁中央部材を構成する中央部H形鋼を現場接合して構築される鉄骨ラーメン構造が開示されている。
しかし、梁端部材が左右二方向へ跳ね出すようにして取り付けられている柱部材は、梁端部材が取り付けられていない柱部材に比べて、輸送用トラック等へ効率よく積み込むことが難しい。
特開2001−295365号公報
本発明は係る事実を考慮し、柱梁構造を構成する柱部材の輸送効率が損なわれるのを抑制することを課題とする。
第1態様の発明は、製の梁端部材が一方向だけに跳ね出して接合された、又は鋼製の梁端部材が互いに交差する二方向だけに跳ね出して接合された鋼製の柱部材と、両端部が対向配置されて前記梁端部材の端部に接合される鋼製の梁中央部材と、両端部が前記柱部材の仕口部に接合される鋼製の梁部材と、を有する柱梁構造である。
第1態様の発明では、梁端部材が一方向又は交差する二方向へ跳ね出して柱部材に設けられているので、梁端部材が左右二方向へ跳ね出して設けられている柱部材を輸送用トラック等に複数積み込む場合と比べて、複数の柱部材を輸送用トラック等にコンパクトに積み込み易くすることができる。これにより、柱部材の輸送効率が損なわれるのを抑制することができる。
第2態様の発明は、第1態様の柱梁構造において、前記梁端部材の端部と前記梁中央部材の端部は、板部材を介して接合される。
第2態様の発明では、梁端部材の端面に対して梁中央部材の端面がずれて配置された場合でも、このずれを板部材により吸収して梁端部材の端部と梁中央部材の端部を接合することができる。
第3態様の発明は、製の梁端部材が一方向だけに跳ね出して接合された、又は鋼製の梁端部材が互いに交差する二方向だけに跳ね出して接合された鋼製の柱部材を建てる工程と、鋼製の梁中央部材の両端部を前記梁端部材の端部に対向配置して接合する工程と、鋼製の梁部材の両端部を前記柱部材の仕口部に接合する工程と、を有する柱梁構造の構築方法である。
第3態様の発明では、第1態様と同様の効果を得ることができる。
本発明は上記構成としたので、柱梁構造を構成する柱部材の輸送効率が損なわれるのを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る柱梁構造を示す立面図である。 本発明の実施形態に係る梁部材を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る梁部材の設置方法を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る梁部材を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る梁部材の設置方法を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る柱梁構造の構築方法を示す立面図である。 本発明の実施形態に係る柱梁構造の構築方法を示す立面図である。 本発明の実施形態に係る柱梁構造の構築方法を示す立面図である。 本発明の実施形態に係る柱部材の積載方法を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る梁部材のバリエーションを示す側面図である。 本発明の実施形態に係る梁部材のバリエーションを示す側面図である。 本発明の実施形態に係る柱部材の積載方法を示す斜視図である。
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る柱梁構造について説明する。
図1の立面図には、本実施形態の建物10の躯体となる鉄骨造の柱梁構造12が示されている。柱梁構造12は、柱14と、隣り合う柱14同士の間に架設された梁部材16、18を有して構成されている。
柱14は、角形鋼管からなる柱部材20、22を有し、基礎24上に建てられた柱部材22の上端部に、柱部材20の下端部を接合することにより構成されている。梁部材16と梁部材18は、スパン方向Xに対して交互に配置されている。すなわち、梁部材16と梁部材18は、隣り合って配置されている。
図2の側面図に示すように、梁部材16は、H形鋼からなる梁端部材26と、H形鋼からなる梁中央部材28とを有して構成されている左右対称の部材である。梁部材16は、梁中央部材28の梁成が梁端部材26の梁成よりも小さい変断面梁(所謂、ドロップハンチ梁)である。
梁端部材26は、梁端部材26の上フランジ30の端部を柱部材20、22に設けられた外ダイアフラム34に、梁端部材26の下フランジ32の端部を柱部材20、22に設けられた外ダイアフラム36に、及び梁端部材26のウェブ38の端部を柱部材20、22の側面にそれぞれ溶接接合することによって、柱部材20、22の仕口部(接合部)40に接合されている。
また、梁中央部材28は、梁端部材26の上フランジ30、補強プレート42、及びウェブ38の端部に、板部材としての鋼製の連結プレート44を溶接接合し、この連結プレート44に、梁中央部材28の上フランジ46、下フランジ48、及びウェブ50の端部を溶接接合することによって、梁端部材26に接合されている。すなわち、梁中央部材28は、連結プレート44を介して梁端部材26に接合されている。
外ダイアフラム34の板厚は、梁端部材26の上フランジ30の板厚よりも2ランクアップされて(6mm厚くなって)いる。また、外ダイアフラム36の板厚は、梁端部材26の下フランジ32の板厚よりも2ランクアップされて(6mm厚くなって)いる。これにより、外ダイアフラム34の厚さ中心に対して梁端部材26の上フランジ30の厚さ中心が多少ずれて位置しても、また、外ダイアフラム36の厚さ中心に対して梁端部材26の下フランジ32の厚さ中心が多少ずれて位置しても、このずれを吸収することができる。すなわち、柱部材20、22に対する梁端部材26の取り付け位置精度を緩和することができる。
梁部材16は、図3(a)〜(c)の側面図に示す方法によって、隣り合う柱部材20同士の間と、隣り合う柱部材22同士の間に架設される。まず、図3(a)に示すように、工場や現場内加工ヤード等で、柱部材20、22に梁端部材26を溶接接合しておき、ブラケットとなるように梁端部材26を柱部材20、22に予め設けた状態にしておく。また、上フランジ30の両端部、下フランジ32の外ダイアフラム36に接合される側の端部、及び補強プレート42の連結プレート44に接合される側の端部には、後の溶接接合のために、工場や現場内加工ヤード等で予め開先加工を施しておく。
梁端部材26は、柱部材20、22の材軸から外側へ向かう放射方向の内の一方向のみへ跳ね出して設けられている。また、柱部材20、22に設けられている2つの梁端部材26は、柱部材20、22から同じ一方向へ跳ね出している(図1を参照のこと)。
次に、図3(a)に示すように、現場で、柱部材20、22を建てた後に梁端部材26の端部に連結プレート44を溶接接合する。
次に、図3(b)に示すように、現場で、梁中央部材28の両端部が梁端部材26の端部にそれぞれ対向するようにして梁中央部材28を配置し、梁中央部材28の両端部を連結プレート44にそれぞれ溶接接合する。梁中央部材28の上フランジ46及び下フランジ48の両端部には、この溶接接合のために、工場や現場内加工ヤード等で予め開先加工を施しておく。
これによって、図3(c)に示すように、梁端部材26と梁中央部材28は一体化されて、隣り合う柱部材20同士の間と、隣り合う柱部材22同士の間に架設された梁部材16が形成される。すなわち、梁部材16は、工場や現場内加工ヤード等で、柱部材20、22に接合された梁端部材26に、現場で梁中央部材28を接合することにより形成されて、隣り合う柱部材20同士の間と、隣り合う柱部材22同士の間に架設される。
図4の側面図に示すように、梁部材18は、H形鋼からなる梁端部材52と、H形鋼からなる梁中央部材54とを有して構成されている左右対称の部材である。梁部材18は、梁中央部材54の梁成が梁端部材52の梁成よりも小さい変断面梁(所謂、ドロップハンチ梁)である。
梁端部材52は、梁端部材52の上フランジ56の端部を柱部材20、22に設けられた外ダイアフラム34に、梁端部材52の下フランジ58の端部を柱部材20、22に設けられた外ダイアフラム36に、及び梁端部材52のウェブ60の端部を柱部材20、22の側面にそれぞれ溶接接合することによって、柱部材20、22の仕口部(接合部)40に接合されている。
また、梁中央部材54は、梁端部材52の上フランジ56、補強プレート62、及びウェブ60の端部に、梁中央部材54の上フランジ64、下フランジ66、及びウェブ68の端部を溶接接合することによって、梁端部材52に接合されている。
外ダイアフラム34の板厚は、梁端部材52の上フランジ56の板厚よりも2ランクアップされて(6mm厚くなって)いる。また、外ダイアフラム36の板厚は、梁端部材52の下フランジ58の板厚よりも2ランクアップされて(6mm厚くなって)いる。これにより、外ダイアフラム34の厚さ中心に対して梁端部材52の上フランジ56の厚さ中心が多少ずれて位置しても、また、外ダイアフラム36の厚さ中心に対して梁端部材52の下フランジ58の厚さ中心が多少ずれて位置しても、このずれを吸収することができる。すなわち、柱部材20、22に対する梁端部材52の取り付け位置精度を緩和することができる。
梁部材18は、図5(a)、(b)の側面図に示す方法によって、隣り合う柱部材20同士の間と、隣り合う柱部材22同士の間に架設される。まず、図5(a)に示すように、工場や現場内加工ヤード等で梁中央部材54の両端に梁端部材52を溶接接合して梁部材18を形成しておく。また、上フランジ56の外ダイアフラム34に溶接接合される側の端部、及び下フランジ58の外ダイアフラム36に溶接接合される側の端部には、後の溶接接合のために、工場や現場内加工ヤード等で予め開先加工を施しておく。
次に、図5(a)に示すように、現場で、柱部材20、22を建てた後に、梁部材18の両端部(梁端部材52の端部)が柱部材20、22の仕口部(接合部)40に対向するように梁部材18を配置し、梁部材18の端部(梁端部材52の端部)を柱部材20、22の仕口部(接合部)40に溶接接合する。
これによって、図5(b)に示すように、隣り合う柱部材20同士の間と、隣り合う柱部材22同士の間に梁部材18が架設される。すなわち、梁部材18は、工場や現場内加工ヤード等で形成された後に、現場で柱部材20、22に接合されることにより、隣り合う柱部材20同士の間と、隣り合う柱部材22同士の間に架設される。
次に、本発明の実施形態に係る柱梁構造の構築方法について説明する。
本実施形態の柱梁構造12は、例えば、図6(a)〜(d)、図7(a)、(b)、及び図8(a)、(b)の立面図に示す方法によって構築される。まず、図6(a)に示すように、第1柱建込工程によって、梁端部材26が一方向のみへ跳ね出して設けられた2つの柱部材22を、所定のスパンを確保するように基礎24上に建てる。
次に、図6(a)に示すように、第1梁中央部材設置工程によって、図3(a)〜(c)で説明した方法で、梁中央部材28の両端部が梁端部材26の端部に対向するように梁中央部材28を配置して、梁端部材26に梁中央部材28の両端部をそれぞれ接合する。
次に、図6(b)に示すように、第1柱建込工程によって、梁端部材26が一方向のみへ跳ね出して設けられた1つの柱部材22を、図6(a)で建てられた柱部材22との間に所定のスパンを確保するように基礎24上に建てる。
次に、図6(b)に示すように、第1梁部材設置工程によって、図5(a)、(b)で説明した方法で、梁部材18の両端部が柱部材22の仕口部40に対向するように梁部材18を配置して、柱部材22の仕口部40に梁部材18の両端部をそれぞれ接合する。
そして、図6(c)、(d)に示すように、第1柱建込工程、第1梁中央部材設置工程、第1柱建込工程、及び第1梁部材設置工程を繰り返すことにより、柱梁構造12の1階〜2階部分が構築される。なお、図6(d)において建てられる柱部材22には、梁端部材26が設けられていない。
次に、図7(a)に示すように、第2柱建込工程によって、梁端部材26が一方向のみへ跳ね出して設けられた2つの柱部材20を、図6(a)で建てられた柱部材22の上端部にそれぞれ接合して柱14を形成する。
次に、図7(a)に示すように、第2梁中央部材設置工程によって、図3(a)〜(c)で説明した方法で、梁中央部材28の両端部が梁端部材26の端部に対向するように梁中央部材28を配置して、梁端部材26に梁中央部材28の両端部をそれぞれ接合する。
次に、図7(b)に示すように、第2柱建込工程によって、梁端部材26が一方向のみへ跳ね出して設けられた1つの柱部材20を、図6(b)で建てられた柱部材22の上端部に接合して柱14を形成する。
次に、図7(b)に示すように、第2梁部材設置工程によって、図5(a)、(b)で説明した方法で、梁部材18の両端部が柱部材22の仕口部40に対向するように梁部材18を配置して、柱部材22の仕口部40に梁部材18の両端部をそれぞれ接合する。
そして、図8(a)、(b)に示すように、第2柱建込工程、第2梁中央部材設置工程、第2柱建込工程、及び第2梁部材設置工程を繰り返すことにより、柱梁構造12の3階〜屋上階部分が構築され、柱梁構造12が構築される。なお、図8(b)において建てられる柱部材20には、梁端部材26が設けられていない。
次に、本発明の実施形態に係る柱梁構造の作用と効果について説明する。
本実施形態の柱梁構造12では、図3(a)に示すように、梁端部材26が一方向のみへ跳ね出して柱部材20、22に設けられているので、梁端部材26が複数方向へ跳ね出して設けられている柱部材20、22と比べて、柱部材20、22の嵩を小さくすることができる。これにより、柱部材20、22の輸送効率が損なわれるのを抑制することができる。
また、図9の側面図に示すように、柱部材20、22の軸方向に対して互いの梁端部材26が交互に配置されるように、柱部材20、22を対にして輸送用トラック等に積み込めば、効率よく柱部材20、22を積み込むことができる。すなわち、複数の柱部材20、22を輸送用トラック等にコンパクトに積み込み易くすることができる。図9には、柱部材20同士の例が示されているが、柱部材22同士や、柱部材20と柱部材22の場合においても、同様にして効率よく積み込むことができる。
さらに、本実施形態の柱梁構造12では、図2で示した梁部材16を形成する際において、梁中央部材28の端部に梁端部材26の端部を接合する煩雑な作業を工場や現場内加工ヤード等で行わなくてよい。これにより、工場や現場内加工ヤード等でのファブリケーターの作業負担を減らすことができる。梁中央部材28の端部に梁端部材26の端部を溶接により直接接合する場合、梁中央部材28の上フランジ46、下フランジ48、及びウェブ50と、梁端部材26の上フランジ30、補強プレート42、及びウェブ38との端面を合わせなければならないので、煩雑な作業となる。
このように、本実施形態の柱梁構造12では、梁部材16の形成において必須であり且つ煩雑な作業となる、梁端部材26と梁中央部材28の接合作業を現場で行うことにより、工場や現場内加工ヤード等でのファブリケーターの作業負担を減らして生産性を向上させることができる。これにより、昨今の建設需要の増加に伴って工場からの製品の供給が追い付かなかったり、製作途中の製品が工場敷地を圧迫したりする状況を解消することが期待できる。また、これに伴って、柱部材20、22に梁端部材26を設けた状態で搬送する必要が出てくるが、梁端部材26を一方向のみへ跳ね出して柱部材20、22に設けることによって、輸送効率が損なわれるのを抑制することができる。
また、本実施形態の柱梁構造12では、図2、及び図3(b)に示すように、梁部材16の形成において、梁中央部材28が連結プレート44を介して梁端部材26に接合されるので、梁端部材26の端面に対して梁中央部材28の端面がずれて配置された場合でも、このずれを連結プレート44により吸収して、梁端部材26の端部と梁中央部材28の端部を接合することができる。すなわち、現場での梁部材16の施工効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態の柱梁構造12では、図6(a)、(c)、図7(a)、及び図8(a)に示すように、建てられた柱部材20、22から梁端部材26が跳ね出して設けられている状態で、梁端部材26と梁中央部材28の接合作業が行われるので、作業員が梁端部材26に載って(跨って)梁端部材26と梁中央部材28の接合作業を行うことができる。これにより、施工に必要な吊り足場の設置個所を減らすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、本実施形態では、図3(a)、(b)に示すように、梁端部材26の端部に連結プレート44を溶接接合した後に、連結プレート44に梁中央部材28の端部を溶接接合した例を示したが、梁中央部材28の端部に連結プレート44を溶接接合した後に、連結プレート44に梁端部材26の端部を溶接接合してもよい。また、工場や現場内加工ヤード等で連結プレート44を梁端部材26の端部や梁中央部材28の端部に予め溶接接合しておいてもよい。
また、本実施形態では、図2、4に示すように、梁中央部材28、54と梁端部材26、52を溶接により接合した例を示したが、他の方法によって梁中央部材28、54と梁端部材26、52を接合してもよい。例えば、連結プレート44を介さないで梁中央部材28と梁端部材26を溶接により直接接合してもよいし、連結プレートを介して梁中央部材54と梁端部材52を溶接により接合してもよい。また、例えば、図10の側面図に示すように、スプライスプレート70、72、ボルト74、及びナット76を用いて、梁中央部材28、54と梁端部材26、52をボルト接合してもよい。また、例えば、図11の側面図に示すように、スプライスプレート72、ボルト74、及びナット76(不図示)を用いて、梁中央部材28、54のウェブ50、68と、梁端部材26、52のウェブ38、60とのみをボルト接合すれば(梁中央部材28、54の上フランジ46、64と、梁端部材26、52の上フランジ30、56、及び梁中央部材28、54の下フランジ48、66と、梁端部材26、52の補強プレート42、62は接合しない)、ピン接合の形式を構成することができる。
さらに、本実施形態では、梁部材16、18を変断面梁とした例を示したが、例えば、梁部材16、18は、梁端部材26、52と梁中央部材28、54の梁成(断面)が同じ梁でもよい。また、例えば、梁端部材26、52と梁中央部材28、54の鋼材種を異ならせてもよい。
また、本実施形態では、梁部材16、18を鋼製の部材としたが、梁部材16、18は、プレキャストコンクリート製等の他の構造の部材であってもよい。すなわち、本実施形態では、柱梁構造12を鉄骨造とした例を示したが、柱梁構造12は、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造(Concrete-Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)、それらの混合構造など、さまざまな構造や規模のものであってもよい。
さらに、本実施形態では、梁端部材26を一方向のみへ跳ね出して柱部材20、22に設けた例を示したが、梁端部材26は、交差する二方向のみへ跳ね出して柱部材20、22に設けてもよい。この場合、梁端部材26は、直交する二方向のみへ跳ね出して柱部材20、22に設けるのが好ましい。
梁端部材26を交差する二方向のみへ跳ね出して柱部材20、22に設けた場合においても、図12の斜視図に示すように、柱部材20、22の軸方向に対して互いの梁端部材26が交互に配置されるように、柱部材20、22を対にして輸送用トラック等に積み込めば、効率よく柱部材20、22を積み込むことができる。すなわち、複数の柱部材20、22を輸送用トラック等にコンパクトに積み込み易くすることができる。図12には、柱部材20同士の例が示されているが、柱部材22同士や、柱部材20と柱部材22の場合においても、同様にして効率よく積み込むことができる。
また、本実施形態では、柱梁構造の構築方法の一例として、図6(a)〜(d)、図7(a)、(b)、及び図8(a)、(b)に示す施工手順を説明したが、他の手順によって柱梁構造12を構築してもよい。例えば、最初に、一番左側の1スパンの柱梁架構を最上階まで組み上げ、その後、1スパンずつ順次右へ柱梁架構を組み建てていくようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
12 柱梁構造
18 梁部材
20、22 柱部材
26 梁端部材
28 梁中央部材
40 仕口部
44 連結プレート(板部材)

Claims (3)

  1. 製の梁端部材が一方向だけに跳ね出して接合された、又は鋼製の梁端部材が互いに交差する二方向だけに跳ね出して接合された鋼製の柱部材と、
    両端部が対向配置されて前記梁端部材の端部に接合される鋼製の梁中央部材と、
    両端部が前記柱部材の仕口部に接合される鋼製の梁部材と、
    を有する柱梁構造。
  2. 前記梁端部材の端部と前記梁中央部材の端部は、板部材を介して接合される請求項1に記載の柱梁構造。
  3. 製の梁端部材が一方向だけに跳ね出して接合された、又は鋼製の梁端部材が互いに交差する二方向だけに跳ね出して接合された鋼製の柱部材を建てる工程と、
    鋼製の梁中央部材の両端部を前記梁端部材の端部に対向配置して接合する工程と、
    鋼製の梁部材の両端部を前記柱部材の仕口部に接合する工程と、
    を有する柱梁構造の構築方法。
JP2014066087A 2014-03-27 2014-03-27 柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法 Expired - Fee Related JP6393498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066087A JP6393498B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066087A JP6393498B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190121A JP2015190121A (ja) 2015-11-02
JP6393498B2 true JP6393498B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54424866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066087A Expired - Fee Related JP6393498B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113026953B (zh) * 2021-03-05 2022-10-28 重庆中昆新材料科技有限公司 一种装配式建筑全铝装配组件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945044Y1 (ja) * 1970-05-21 1974-12-10
US4254542A (en) * 1979-04-11 1981-03-10 Craig Gerald V Construction nut and bolt assembly and method of erecting structural steel
JP2000120167A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Taisei Corp 鉄骨構造の柱梁接合構造
JP2001295365A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsui Constr Co Ltd 鉄骨ラーメン構造
JP3728597B2 (ja) * 2002-04-08 2005-12-21 学校法人神奈川大学 柱梁接合構造
JP2005273180A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Shimizu Corp プレキャストコンクリート梁と柱の接合構造および接合方法
JP4496023B2 (ja) * 2004-07-06 2010-07-07 株式会社大林組 プレキャストコンクリート柱梁の接合構造、この接合構造を含んだ柱梁架構構造、およびプレキャストコンクリート柱梁の接合方法
WO2009122562A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社アイ・アイ・イー国際環境研究所 建物の構築方法
JP2011069195A (ja) * 2011-01-05 2011-04-07 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190121A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101658648B1 (ko) 보 관통형 기둥접합부 및 이를 이용한 건축물 상하부 병행 구축 공법
KR101421824B1 (ko) 원심성형 기둥용 철골보 및 기둥 동시 접합구조
JP5579582B2 (ja) 座屈補剛ブレースの接合方法及び座屈補剛ブレース
JP6393498B2 (ja) 柱梁構造、及び柱梁構造の構築方法
JP6818510B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2016211164A (ja) 接合構造
JP4996370B2 (ja) 架構組立方法および建物の架構
TW202307316A (zh) 建築構件
JP6645328B2 (ja) H形鋼の接合構造及びそれに用いられるh形鋼
JP2010024775A (ja) 鉄筋かごの揚重方法、鉄筋かご、鉄筋かごの組立方法
JP2008291567A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
JP6353647B2 (ja) 免震装置接合構造
JP2018105036A (ja) 梁の接合構造
JP2004257005A (ja) 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
JP7093714B2 (ja) ピット構造及びそれの構築方法
JP2018150722A (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合構造の形成方法
JP7058158B2 (ja) 屋外階段構造、及び屋外階段構造の設置方法
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JP2013221291A (ja) 建物ユニット、建物ユニットの配置構造およびユニット建物
JP6904700B2 (ja) 柱構造および構築方法
JP2006265897A (ja) 建築物の耐震補強構造
JP6854188B2 (ja) 建方工法
JP6610932B2 (ja) 建物の耐震補強工法
JP6710563B2 (ja) 観客席を有する建築構造物及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees