JP6391156B2 - 透光性部材とその製造方法 - Google Patents

透光性部材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6391156B2
JP6391156B2 JP2014203346A JP2014203346A JP6391156B2 JP 6391156 B2 JP6391156 B2 JP 6391156B2 JP 2014203346 A JP2014203346 A JP 2014203346A JP 2014203346 A JP2014203346 A JP 2014203346A JP 6391156 B2 JP6391156 B2 JP 6391156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass cloth
translucent member
synthetic resin
fluororesin
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014203346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068526A (ja
Inventor
忠和 塚本
忠和 塚本
真太郎 前田
真太郎 前田
勝哉 今西
勝哉 今西
川戸 進
進 川戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kasei Co Ltd
Original Assignee
Toho Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kasei Co Ltd filed Critical Toho Kasei Co Ltd
Priority to JP2014203346A priority Critical patent/JP6391156B2/ja
Publication of JP2016068526A publication Critical patent/JP2016068526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391156B2 publication Critical patent/JP6391156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、透光性部材とその製造方法に関する。
従来から照明装置用カバー等に用いられる透光性部材としては種々のものが提案されている。例えば、特許文献1には、ポリテトラフルオロエチレン樹脂含浸ガラスクロスシート、熱溶融成形性含フッ素樹脂層、ガラスクロス及びポリカーボネートを含む積層体からなる不燃性照明カバーが提案されている。
特開2007−220561号公報
しかし、特許文献1で提案された積層体は、2つのガラスクロス層の間にポリカーボネート層を挟んで積層されているので、照明カバーの表面にモアレ縞が発生するという問題がある。
本発明は、上記問題を解消するためになされたものであり、光透過性に優れ、モアレ縞が発生しない透光性部材とその製造方法を提供するものである。
本発明の透光性部材は、合成樹脂層と、前記合成樹脂層の両面に接合されたガラスクロスとを含む積層体からなる透光性部材であって、前記合成樹脂層を形成する合成樹脂のMI値が、50以上であり、前記合成樹脂層の屈折率をnP、前記ガラスクロスの屈折率をnGとした場合、|nP−nG|の値が、0.07以下であることを特徴とする。
また、本発明の透光性部材の第1の製造方法は、MI値が50以上の合成樹脂からなる合成樹脂シートの両面にガラスクロスを配置して積層体を形成する工程と、前記積層体を熱圧着して、前記合成樹脂シートと前記ガラスクロスとを接合する工程とを含み、前記合成樹脂シートの屈折率をnP、前記ガラスクロスの屈折率をnGとした場合、|nP−nG|の値が、0.07以下であることを特徴とする。
また、本発明の透光性部材の第2の製造方法は、第1のガラスクロスの片面にフッ素樹脂を含む塗布材を塗布して、前記第1のガラスクロスの表面にフッ素樹脂塗布層を形成する工程と、前記フッ素樹脂塗布層を焼成してフッ素樹脂層を前記第1のガラスクロスの表面に形成する工程と、MI値が50以上の合成樹脂からなる合成樹脂シートの一方の面に、前記フッ素樹脂層を形成した前記第1のガラスクロスのガラスクロス側を配置し、前記合成樹脂シートの他方の面に第2のガラスクロスを配置して、積層体を形成する工程と、前記積層体を熱圧着して、前記第1のガラスクロス、前記合成樹脂シート及び前記第2のガラスシートを接合する工程とを含み、前記合成樹脂シートの屈折率をnP、前記ガラスクロスの屈折率をnGとした場合、|nP−nG|の値が、0.07以下であることを特徴とする。
本発明により、光透過性に優れ、モアレ縞が発生せず、剛性を有する透光性部材を提供できる。
図1は、本発明の透光性部材の一例を示す模式断面図である。 図2は、本発明の透光性部材の他の例を示す模式断面図である。 図3は、本発明の透光性部材を成型した状態の一例を示す斜視図である。 図4は、本発明の透光性部材を成型した状態の一例を示す正面図である。
(本発明の透光性部材)
先ず、本発明の透光性部材について説明する。本発明の透光性部材は、合成樹脂層と、上記合成樹脂層の両面に接合されたガラスクロスとを備えた積層体から形成されている。また、上記合成樹脂層を形成する合成樹脂のMI値は、50以上に設定され、その上限について制限はないが通常70以下に設定される。上記MI値は、60以上65以下がより好ましい。更に、上記合成樹脂層の屈折率をnP、上記ガラスクロスの屈折率をnGとした場合、|nP−nG|の値は、0.07以下に設定され、0.03以下がより好ましい。
本発明の透光性部材は、上記合成樹脂層と上記ガラスクロスとを備えているため剛性を有する。
また、本発明の透光性部材は、上記合成樹脂層を形成する合成樹脂のMI値が50以上、より好ましくは60以上65以下に設定され、且つ、上記合成樹脂層の屈折率と上記ガラスクロスの屈折率との差である|nP−nG|の値が0.07以下、より好ましくは0.03以下に設定されているため、光透過性に優れ、モアレ縞が発生しない。
ここで、MI値とは、日本工業規格(JIS)K7210で規定された方法で測定される合成樹脂の流動性を表わす指標であるメルトインデックス値を意味する。
即ち、上記合成樹脂層を形成する合成樹脂のMI値が50以上、より好ましくは60以上65以下に設定されているため、上記合成樹脂層と上記ガラスクロスとの密着性に優れ、上記合成樹脂層と上記ガラスクロスとの間に空気層が生じない。ここで、空気層の屈折率をnAとすると、通常下記関係式(1)が成立する。
P≒nG>nA (1)
従って、上記合成樹脂層と上記ガラスクロスとの間に空気層が存在すると、上記合成樹脂層と上記ガラスクロスとの間で屈折率が大きく変化し、光透過性が低下し、モアレ縞が発生する。
一方、本発明の透光性部材では、上記空気層が発生せず、更に|nP−nG|の値が0.07以下、より好ましくは0.03以下に設定されているため、上記合成樹脂層と上記ガラスクロスとの間で屈折率が大きく変化せず、光透過性が向上し、モアレ縞が発生しないことになる。
本発明において上記屈折率は、JIS K7142に規定するプラスチックの屈折率の求め方により測定するものとする。
上記合成樹脂としては、MI値が50以上、より好ましくは60以上65以下のものであれば熱可塑性樹脂でも、熱硬化性樹脂でも用いることができるが、通常MI値を容易に高く設定できる熱可塑性樹脂が好ましい。
また、上記熱可塑性樹脂としては、MI値が50以上で、光透過性が高いものであれば特に限定されず、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリアミド(PA)、ABS樹脂、アクリル樹脂等が使用できる。これらの中でも特にポリカーボネートが好ましい。ポリカーボネートは、光透過性に優れ、強度及び成型性が優れているからである。
上記合成樹脂層の厚さは特に限定されないが、本発明の透光性部材の全光線透過率を低下させないために、150μm〜250μmとすることが好ましい。
本発明の透光性部材に用いるガラスクロスとしては、透光性を有していれば特に限定されないが、本発明の透光性部材の全光線透過率を低下させないために、目付け量が100g/m2〜250g/m2のガラスクロスが好ましい。
また、上記ガラスクロスは、上記合成樹脂層との接合強度を高めるために、カップリング処理されていることが好ましい。上記カップリング処理としては、シランカップリング剤を用いるシランカップリング処理が好ましい。上記シランカップリング剤としては、例えば、エポキシシラン類、アミノシラン類、クロルシラン類、ビニルシラン類、(メタ)アクリルシラン類等を用いることができる。
また、上記ガラスクロスに用いられるガラス繊維としても特に限定されず、例えば、Eガラス、Dガラス、Tガラス、Cガラス、ECRガラス、Aガラス、Lガラス、Sガラス、Hガラス等からなるガラス繊維を用いることができる。
また、本発明の透光性部材は、上記積層体の少なくとも一方の表面にフッ素樹脂層が更に接合されていることが好ましい。上記フッ素樹脂層を接合することにより、過熱時において上記合成樹脂層の合成樹脂が溶融した場合にその流出を上記フッ素樹脂層により抑制することができ、本発明の透光性部材を不燃性部材とすることができる。具体的には、上記フッ素樹脂層を備える本発明の透光性部材は、例えば、平成16年12月27日発令の国土交通省令「国鉄技第124号」に記載される「鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準の一部改正について」の第83条に示される客車・天井部材料に適用される不燃基準に適合することができる。
本発明の透光性部材の不燃性をより向上させるためには、上記フッ素樹脂層は本発明の透光性部材の積層体の両表面に接合することが好ましい。
上記フッ素樹脂層を形成するフッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)からなる群から選択される少なくとも1つであればよいが、客車・天井部材料に適用される不燃基準の1つである溶融滴下しないという条件を考慮すると、溶融滴下性の低いPTFEが最も好ましい。
本発明の透光性部材は、その用途により異なるが、通常その全光線透過率を30%以上80%以下とすることが好ましい。ここで、本明細書において、全光線透過率とは、東洋精機製作所製の光透過率測定装置“ヘイズガードII”(商品名)を用い、JIS K7105の「プラスチックの光学的特性試験」に準拠して測定した値をいうものとする。
本発明の透光性部材の形状は特に限定されず、シート状透光性部材として使用することができるが、その用途に応じて上記シート状透光性部材を更に成型して種々の形状とすることができる。例えば、半筒状、ドーム状、ボール状、傘状、ボックス状等の形状とすることができる。
以下、本発明の透光性部材を図面に基づき説明する。図1は、本発明の透光性部材の一例を示す模式断面図である。図1において、本発明の透光性部材10は、合成樹脂層11と、その両面に接合されたガラスクロス12、13とを備えている。上記合成樹脂層11の厚さは、本発明の透光性部材10の全光線透過率を低下させないため、例えば150μm〜250μmに設定されている。また、ガラスクロス12、13の目付け量は、本発明の透光性部材10の全光線透過率を低下させないため、例えば100g/m2〜250g/m2に設定されている。
本発明の透光性部材10は、MI値が50以上、より好ましくは60以上65以下の合成樹脂で形成されている。また、合成樹脂層11の屈折率とガラスクロス12、13の屈折率との差が0.07以下、より好ましくは0.03以下に設定されている。このため、透光性部材10は、光透過性に優れ、モアレ縞が発生しない。
通常、ガラスクロス12、13は同じ材料を用いるため、それぞれの屈折率は同じであるが、ガラスクロス12、13の屈折率がそれぞれ異なる場合では、合成樹脂層11の屈折率とガラスクロス12、13のそれぞれの屈折率との差が0.07以下、より好ましくは0.03以下であればよい。
また、図2は、本発明の透光性部材の他の例を示す模式断面図である。図2において、本発明の透光性部材20は、合成樹脂層11と、その両面に接合されたガラスクロス12、13と、ガラスクロス12に接合されたフッ素樹脂層14とを備えている。本発明の透光性部材20は、図1に示した本発明の透光性部材10に更にフッ素樹脂層14を接合したものであり、図1に示した透光性部材10と同様に光透過性に優れ、モアレ縞が発生しない。更に、本発明の透光性部材20は、フッ素樹脂層14を備えているため、不燃性も向上する。
以上のように、本発明の透光性部材は、剛性を有し、光透過性に優れ、且つモアレ縞が発生せず、更に不燃性も付与できるため、例えば、車両用照明カバー、建物用照明カバー等、不燃性が要求される照明カバーとして好適に用いることができる。
(本発明の透光性部材の製造方法)
次に、本発明の透光性部材の第1と第2の製造方法について説明する。
先ず、本発明の透光性部材の第1の製造方法は、MI値が50以上、より好ましくは60以上65以下の合成樹脂からなる合成樹脂シートの両面にガラスクロスを配置して積層体を形成する工程と、上記積層体を熱圧着して、上記合成樹脂シートと上記ガラスクロスとを接合する工程とを備えている。また、上記合成樹脂シートの屈折率をnP、上記ガラスクロスの屈折率をnGとした場合、|nP−nG|の値が、0.07以下、より好ましくは0.03以下に設定されている。
本発明の透光性部材の第1の製造方法は、上記合成樹脂シートを形成する合成樹脂のMI値が50以上、より好ましくは60以上65以下であり、且つ、上記合成樹脂層の屈折率と上記ガラスクロスの屈折率との差である|nP−nG|の値を0.07以下、より好ましくは0.03以下に設定しているため、光透過性に優れ、モアレ縞が発生しない透光性部材を製造できる。また、上記本発明の製造方法で製造した透光性部材は、合成樹脂層とガラスクロスとを備えているため剛性を有する。
上記合成樹脂シートとしては、前述の本発明の透光性部材で説明した合成樹脂からなるシートを用いることができる。また、上記ガラスクロスも、前述の本発明の透光性部材で説明したガラスクロスを用いることができる。
上記熱圧着の方法は特に限定されないが、例えば、熱ロールを用いる方法、加熱プレスによる方法等が使用できる。また、熱圧着する際の温度は、上記合成樹脂シートに用いた合成樹脂のガラス転移温度以上の温度であればよく、例えば、200℃以上300℃以下とすればよい。また、熱圧着する際の圧力は、上記透光性部材の全面に均一に加圧できれば特に限定されない。また、熱圧着する際の時間も特に限定されないが、例えば、1分以上10分以下とすればよい。
次に、図1を用いて本発明の透光性部材の第1の製造方法を説明する。
先ず、図1に示すように、MI値が50以上、より好ましくは60以上65以下の合成樹脂シート11の両面に第1のガラスクロス12及び第2のガラスクロス13を配置して積層体を形成する。次に、上記積層体を熱圧着して、合成樹脂シート11とガラスクロス12、13とを接合して透光性部材10を作製する。上記熱圧着の方法は特に限定されないが、例えば、上記積層体を熱ロール等に通すことにより熱圧着できる。
また、上記により作製した透光性部材10は、その後に成型等を行い種々の形状に加工することもできる。
次に、本発明の透光性部材の第2の製造方法は、第1のガラスクロスの片面にフッ素樹脂を含む塗布材を塗布して、上記第1のガラスクロスの表面にフッ素樹脂塗布層を形成する工程と、上記フッ素樹脂塗布層を焼成してフッ素樹脂層を上記第1のガラスクロスの表面に形成する工程と、MI値が50以上、より好ましくは60以上65以下の合成樹脂からなる合成樹脂シートの一方の面に、上記フッ素樹脂層を形成した上記第1のガラスクロスのガラスクロス側を配置し、上記合成樹脂シートの他方の面に第2のガラスクロスを配置して、積層体を形成する工程と、上記積層体を熱圧着して、上記第1のガラスクロス、上記合成樹脂シート及び上記第2のガラスシートを接合する工程とを含み、上記合成樹脂シートの屈折率をnP、上記ガラスクロスの屈折率をnGとした場合、|nP−nG|の値が、0.07以下、より好ましくは0.03以下に設定されている。
また、本発明の透光性部材の第2の製造方法は、上記積層体を形成した後に、上記積層体の上記第1のガラスクロスのフッ素樹脂層側にフッ素樹脂フィルムを更に配置して熱圧着することもできる。
本発明の透光性部材の第2の製造方法は、上記合成樹脂シートを形成する合成樹脂のMI値が50以上、より好ましくは60以上65以下であり、且つ、上記合成樹脂層の屈折率と上記ガラスクロスの屈折率との差である|nP−nG|の値を0.07以下、より好ましくは0.03以下に設定しているため、光透過性に優れ、モアレ縞が発生しない透光性部材を製造できる。また、上記本発明の製造方法で製造した透光性部材は、合成樹脂層とガラスクロスとを備えているため剛性を有する。
上記フッ素樹脂を含む塗布材については特に限定されないが、水性フッ素樹脂ディスパージョンに増粘剤を添加した塗布材を用いることが好ましい。上記水性フッ素樹脂ディスパージョンを用いることにより、低温での焼成が可能となる。また、上記増粘剤は、上記塗布材の粘度を調整するために用いる。上記塗布材の粘度が低すぎると、上記第1のガラスクロスに塗布した際に、上記塗布材を上記第1のガラスクロスの表面に保持できなくなるからである。
上記水性フッ素樹脂ディスパージョンに含まれるフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)からなる群から選択される少なくとも1つであればよいが、客車・天井部材料に適用される不燃基準の1つである溶融滴下しない条件を考慮すると、溶融滴下性の低いPTFEが最も好ましい。
上記増粘剤としては、透光性部材の透光性を低下させないものであれば特に限定されず、例えば、カルボキシメチルセルロース等を用いることができる。
上記フッ素樹脂塗布層の焼成温度は、フッ素樹脂が硬化する温度であればよく、例えば、300℃以上400℃以下とすればよい。
上記フッ素樹脂を含む塗布材の他の形態としては、フッ素樹脂粉末に樹脂ペーストを混合した塗布材を用いることができる。上記樹脂ペーストを用いることにより、上記塗布材の粘度を塗布に適した粘度に調整できる。
上記樹脂ペーストとしては、透光性部材の透光性を低下させないものであれば特に限定されず、例えば、アクリル樹脂ペースト等を用いることができる。
上記フッ素樹脂粉末に樹脂ペーストを混合した塗布材を用いた場合のフッ素樹脂塗布層の焼成温度は、樹脂ペーストを除去できる温度であればよく、例えば、300℃以上450℃以下とすればよい。
上記フッ素樹脂粉末に用いるフッ素樹脂としても、前述の水性フッ素樹脂ディスパージョンに含まれるフッ素樹脂と同様のフッ素樹脂を用いることができる。
上記熱圧着の方法については、前述の透光性部材の第1の製造方法と同様の方法を採用できる。また、上記合成樹脂シートとしては、前述の本発明の透光性部材で説明した合成樹脂からなるシートを用いることができる。更に、上記第1及び第2のガラスクロスも、前述の本発明の透光性部材で説明したガラスクロスを用いることができる。
上記積層体の上記第1のガラスクロスのフッ素樹脂層側にフッ素樹脂フィルムを更に配置して熱圧着する場合に用いるフッ素樹脂フィルムに用いるフッ素樹脂としても、前述の水性フッ素樹脂ディスパージョンに含まれるフッ素樹脂と同様のフッ素樹脂を用いることができる。
上記本発明の透光性部材の第2の製造方法は、熱圧着した上記積層体を成型する工程を更に備えることができる。これにより、半筒状、ドーム状、ボール状、傘状、ボックス状等の種々の形状を有する透光性部材を製造できる。
次に、図2を用いて本発明の透光性部材の第2の製造方法を説明する。
先ず、第1のガラスクロス12の片面にフッ素樹脂を含む塗布材を塗布して、第1のガラスクロス12の表面にフッ素樹脂塗布層を形成する。その後、上記フッ素樹脂塗布層を焼成してフッ素樹脂層14を第1のガラスクロス12の表面に形成する。次に、MI値が50以上、より好ましくは60以上65以下の合成樹脂からなる合成樹脂シート11の一方の面に、フッ素樹脂層14を形成した第1のガラスクロス12のガラスクロス側を配置し、更に、合成樹脂シート11の他方の面に第2のガラスクロス13を配置して、積層体を形成する。次に、上記積層体を熱圧着して、第1のガラスクロス12、合成樹脂シート11及び第2のガラスシート13を接合して透光性部材20を作製する。
上記熱圧着の方法は特に限定されないが、例えば、上記積層体を熱ロール等に通すことにより熱圧着できる。
更に、必要に応じて作製した透光性部材20を加熱した後に成型加工を行うことができる。上記成型加工により、種々の形状の透光性部材を製造できる。上記加熱温度は特に限定されず、透光性部材が軟化する温度であればよい。また、上記成型加工の方法も限定されず、加熱プレス加工等により行うことができる。
図3は、上記で作製した透光性部材20を成型加工した後の状態の一例を示す斜視図であり、図4は、上記で作製した透光性部材20を成型加工した後の状態の一例を示す正面図である。図3及び図4において、透光性部材20は、半筒状部21とフランジ部22とを備えている。成型加工した透光性部材20は、例えば、車両用照明カバー、建物用照明カバー等、不燃性が要求される照明カバーとして好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例により説明する。但し、本発明は、下記の実施例により限定されない。
(実施例1)
先ず、厚さ0.2mmのポリカーボネートシート(MI値:65、屈折率:1.58)の両面に、厚さ0.175mmのガラスクロス(屈折率:1.55)を配置して積層体を作製した。
次に、上記積層体を温度260℃に設定した熱ロールに通して熱圧着して、実施例1の透光性部材を作製した。
(実施例2)
ポリカーボネートシートのMI値を56に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例2の透光性部材を作製した。
(実施例3)
PTFE水性分散液(ダイキン工業社製、商品名“D2CE”)に増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを添加して粘度が約3Pa・sのフッ素樹脂含有塗布材を調製した。次に、第1のガラスクロス(屈折率:1.55)の片面に、上記フッ素樹脂含有塗布材を塗布した後、温度380℃で1時間焼成して、第1のガラスクロスの表面にPTFE層を形成した。次に、厚さ0.2mmのポリカーボネートシート(MI値:65、屈折率:1.58)の一方の面に、フッ素樹脂層を形成した第1のガラスクロスのガラスクロス側を配置し、上記ポリカーボネートシートの他方の面に第2のガラスクロス(屈折率:1.55)を配置して積層体を作製した。
次に、上記積層体を温度260℃に設定した熱ロールに通して熱圧着して、実施例3の透光性部材を作製した。
(実施例4)
PFA粉末(ダイキン工業社製の商品名“ACX−34”)とPTFE粉末(喜多村社製の商品名“KTL−500F”)にアクリル樹脂ペーストを添加して粘度が約9.5Pa・sのフッ素樹脂含有塗布材を調製した。次に、第1のガラスクロス(屈折率:1.55)の片面に、上記フッ素樹脂含有塗布材を塗布した後、温度430℃で1時間焼成して、第1のガラスクロスの表面にフッ素樹脂層を形成した。次に、厚さ0.2mmのポリカーボネートシート(MI値:65、屈折率:1.58)の一方の面に、フッ素樹脂層を形成した第1のガラスクロスのガラスクロス側を配置し、上記ポリカーボネートシートの他方の面に第2のガラスクロス(屈折率:1.55)を配置して積層体を作製した。
次に、上記積層体を温度260℃に設定した熱ロールに通して熱圧着して、実施例4の透光性部材を作製した。
(実施例5)
PFA粉末(ダイキン工業社製の商品名“ACX−34”)にアクリル樹脂ペーストを添加して粘度が約9.5Pa・sのフッ素樹脂含有塗布材を調製した。次に、第1のガラスクロス(屈折率:1.55)の片面に、上記フッ素樹脂含有塗布材を塗布した後、温度430℃で1時間焼成して、第1のガラスクロスの表面にフッ素樹脂層を形成した。次に、厚さ0.2mmのポリカーボネートシート(MI値:65、屈折率:1.58)の一方の面に、フッ素樹脂層を形成した第1のガラスクロスのガラスクロス側を配置し、上記ポリカーボネートシートの他方の面に第2のガラスクロス(屈折率:1.55)を配置し、更に上記フッ素樹脂層の上に厚さ150μmのPTFEフィルムを配置して積層体を作製した。
次に、上記積層体を温度260℃に設定した熱ロールに通して熱圧着して、実施例5の透光性部材を作製した。
(比較例1)
ポリカーボネートシートのMI値を45に変更した以外は、実施例1と同様にして比較例1の透光性部材を作製した。
(比較例2)
ポリカーボネートシートのMI値を40に変更した以外は、実施例1と同様にして比較例2の透光性部材を作製した。
(比較例3)
ポリカーボネートシートのMI値を45に変更した以外は、実施例3と同様にして比較例3の透光性部材を作製した。
(比較例4)
ポリカーボネートシートのMI値を45に変更した以外は、実施例4と同様にして比較例4の透光性部材を作製した。
(比較例5)
ポリカーボネートシートのMI値を45に変更した以外は、実施例5と同様にして比較例5の透光性部材を作製した。
上記実施例1〜5及び上記比較例1〜5の透光性部材について下記のようにして全光線透過率を測定し、モアレ縞の有無を評価した。
<全光線透過率の測定>
東洋精機製作所製の光透過率測定装置“ヘイズガードII”(商品名)を用い、JIS K7105の「プラスチックの光学的特性試験」に準拠して測定した。
<モアレ縞の有無>
透光性部材の両面について目視により観察し、モアレ縞が全く確認されなかった場合を良好(A)と評価し、少しでもモアレ縞が確認された場合を不良(B)と評価した。
以上の結果を表1に示す。
Figure 0006391156
表1より、本発明の実施例1〜5の透光性部材は、全光線透過率が高く、モアレ縞の発生もないことが分かる。一方、比較例1〜5の透光性部材は、モアレ縞が発生したことが分かる。
本発明は、光透過性に優れ、且つモアレ縞が発生せず、更に不燃性も付与できる透光性部材を提供でき、例えば、車両用照明カバー、建物用照明カバー等、不燃性が要求される照明カバーとして好適に用いることができる。
10、20 透光性部材
11 合成樹脂層(合成樹脂シート)
12 第1のガラスクロス
13 第2のガラスクロス
14 フッ素樹脂層
21 半筒状部
22 フランジ部

Claims (5)

  1. 1のガラスクロスの片面にフッ素樹脂を含む塗布材を塗布して、前記第1のガラスクロスの表面にフッ素樹脂塗布層を形成する工程と、
    前記フッ素樹脂塗布層を焼成してフッ素樹脂層を前記第1のガラスクロスの表面に形成する工程と、
    MI値が50以上の合成樹脂からなる合成樹脂シートの一方の面に、前記フッ素樹脂層を形成した前記第1のガラスクロスのガラスクロス側を配置し、前記合成樹脂シートの他方の面に第2のガラスクロスを配置して、積層体を形成する工程と、
    前記積層体を熱圧着して、前記第1のガラスクロス、前記合成樹脂シート及び前記第2のガラスシートを接合する工程とを含み、
    前記合成樹脂シートの屈折率をnP、前記ガラスクロスの屈折率をnGとした場合、|nP−nG|の値が、0.07以下であることを特徴とする透光性部材の製造方法。
  2. 前記積層体を形成した後に、前記積層体の前記第1のガラスクロスのフッ素樹脂層側にフッ素樹脂フィルムを更に配置して熱圧着する請求項に記載の透光性部材の製造方法。
  3. 熱圧着した前記積層体を成型する工程を更に含む請求項又はに記載の透光性部材の製造方法。
  4. 前記MI値が、60以上65以下である請求項のいずれか1項に記載の透光性部材の製造方法。
  5. 前記塗布材に含まれるフッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル(MFA)からなる群から選択される少なくとも1つである請求項いずれか1項に記載の透光性部材の製造方法。
JP2014203346A 2014-10-01 2014-10-01 透光性部材とその製造方法 Expired - Fee Related JP6391156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203346A JP6391156B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 透光性部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203346A JP6391156B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 透光性部材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068526A JP2016068526A (ja) 2016-05-09
JP6391156B2 true JP6391156B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55865685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203346A Expired - Fee Related JP6391156B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 透光性部材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391156B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352170B2 (ja) * 2014-12-09 2018-07-04 株式会社サカイ・シルクスクリーン 透光性部材とその製造方法
JP2019110060A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 株式会社サカイ・シルクスクリーン 透光性不燃材及び照明用カバー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269516A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Showa Denko Kk 積層物の製造方法
JP2000117896A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 膜材料
JP4521364B2 (ja) * 2006-02-17 2010-08-11 ダイキン工業株式会社 不燃性照明カバー
US20070237938A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Reinforced Optical Films
JP5542387B2 (ja) * 2009-08-11 2014-07-09 ユニチカ株式会社 不燃性照明カバー
JP2014099302A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Kurabo Ind Ltd 樹脂製照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068526A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015536265A5 (ja)
WO2014081652A3 (en) Bonding of composite materials
HK1086530A1 (en) Method for producing composite elements
JP6391156B2 (ja) 透光性部材とその製造方法
WO2017018058A1 (ja) カバーパネル、操作パネル、操作パネルの製造方法
MX2019001177A (es) Pelicula de capa intermedia para vidrio laminado coloreado y vidrio laminado coloreado.
CN205408134U (zh) 一种扬声器振膜结构中的球顶
JP2007220561A (ja) 不燃性照明カバー
MX2017010138A (es) Pelicula intercapa para vidrio laminado, y vidrio laminado.
CN205467680U (zh) 一种连续玻纤增强热塑性预浸带复合材料
JP6352170B2 (ja) 透光性部材とその製造方法
GB2552346A (en) A composite sheet material and a method of manufacture thereof
MX2020005991A (es) Metodo de produccion y dispositivo de produccion de una pieza decorativa tridimensional hecha de resina sintetica termoplastica.
JP2019110060A (ja) 透光性不燃材及び照明用カバー
CN208714590U (zh) 一种汽车内饰件及模具
CN110103553A (zh) 光感屏下指纹解锁的3d屏幕保护贴及其制作方法
CN104698517A (zh) 光学膜片、光学膜片组件及光学膜片的制造方法
JP2015003504A (ja) 成型品およびその製造方法
CN115625906A (zh) 碳纤维复合材料外壳及其制备方法、电子设备
JP6342628B2 (ja) 複合フィルム
CN205473551U (zh) 一种新型结构的脱模布
JP2017222145A (ja) 透光性部材とその製造方法
CN201198209Y (zh) 双向拉伸聚丙烯消声胶带基膜
JP2021049672A (ja) 複合材料の作製方法
SE8302750D0 (sv) Verfahren zur herstellung von formteilen aus lagenwerkstoffen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees