JP6390889B2 - エキスパンション手摺 - Google Patents

エキスパンション手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP6390889B2
JP6390889B2 JP2014044509A JP2014044509A JP6390889B2 JP 6390889 B2 JP6390889 B2 JP 6390889B2 JP 2014044509 A JP2014044509 A JP 2014044509A JP 2014044509 A JP2014044509 A JP 2014044509A JP 6390889 B2 JP6390889 B2 JP 6390889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
handrail
vertical
horizontal
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168974A (ja
Inventor
三浦 隆男
隆男 三浦
隆尚 川口
隆尚 川口
麻美 武内
麻美 武内
Original Assignee
株式会社ダイクレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイクレ filed Critical 株式会社ダイクレ
Priority to JP2014044509A priority Critical patent/JP6390889B2/ja
Publication of JP2015168974A publication Critical patent/JP2015168974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390889B2 publication Critical patent/JP6390889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、建築物同士を繋ぐ渡り廊下等の通路、或いは建築物と、その外部との間を連絡する通路の両側に設けられるエキスパンション手摺に関する。
隣接する建築物の躯体が通路で繋がれている場合、地震等の揺れにより建築物の躯体間の間隔が変化することを考慮して、通路の両側に設置される手摺にはエキスパンション手摺が用いられる。こうしたエキスパンション手摺は、免震建築物と、外部の地面側とを連絡する通路の両側の手摺にも用いられている。
この種のエキスパンション手摺として、通路の左右に配置される縦杆の上下に横杆を連結してなる枠内に一定間隔で立子を立設した縦格子よりなる手摺ユニットを一対、一側部を重ね合わせてスライド可能に連結し、各手摺ユニットをそれぞれ隣接する建築物の躯体にヒンジにより回動可能に連結して隣接する躯体が変動してもヒンジによって手摺ユニットが回動しつつ、互いにずれ合って上記変動に追従できるようにしたもの(特許文献1)、目地両側の建築物を連絡する渡り廊下の左右にそれぞれ支持杆を縦設し、各支持杆にそれぞれ伸縮管を側方に突設した回動管を差し込んで回動可能に嵌挿し、回動管を複数、縦向きに連設すると共に、目地両側の支持杆に嵌挿される伸縮管同士を、該伸縮管に連繋杆の両端部をスライド可能に差し込んで連結し、伸縮管の回動及び連繋杆のスライドにより地震時における建築物の変位に対し渡り廊下を対応させるようにしたもの(特許文献2)などが知られる。
特許第3708420号 特許第3929558号
前述の特許文献1に開示されているものでは、手摺ユニットが一対、左右から張り出して一側部が重なり合うようにしているが、躯体から手摺ユニットが張り出す長さが長いため、強度上の問題から横杆のサイズを大きくして剛性を上げる必要があり、重量が嵩む。
この点、特許文献2に開示されるものでは、左右の伸縮管に連繋杆を差し込んで連結しており、伸縮管は重なり合わず長くないため、軽量となるが、連繋杆は、その長手方向に一定範囲内ではあるが可動であるため、触ったとき連繋杆が不用意に動いて手指を挟む危険性がある。また上下の伸縮管や連繋杆は縦杆で互いに連結されておらず、縦杆で連結されて縦格子状をなすものに比べ、強度上の問題があるうえ、地面に近い場合、子供等が伸縮管や連繋杆に足を掛けてよじ登り易く、安全性に欠けがちで、壊れたり変形し易い。上下の伸縮管や連繋杆を縦格子で連結すれば、こうした問題はある程度解消できるが、この場合、地震等の揺れにより連繋杆が伸縮管に対しスライドしようとすると、伸縮管の縦杆と連繋杆の縦杆が互いに干渉し合うようになり、スライドできなくなる。
本発明は、建築物同士を連絡する通路、或いは建築物と、その外部との間を連絡する通路の両側に設けられるエキスパンション手摺において、一垂直軸線の回りに回動可能に枢支される手摺ユニットと、左右の手摺ユニットにスライド可能に連結される中間ユニットからなり、手摺ユニットと中間ユニットにはそれぞれ縦杆を設けて縦格子状をなすように構成することに支障がないようにすると共に、前記中間ユニットを常時は安全上、固定状態にして不用意に動かないようにし、地震等の揺れによって一定以上の負荷がかかったときには、中間ユニットが支障なくスライドできるように構成することを目的とする。
発明は、左右に配置され、それぞれが一垂直軸線の回りに回動可能に枢支される手摺ユニットと、両手摺ユニットにスライド可能に連結される中間ユニットからなり、前記手摺ユニットと中間ユニットはいずれも上下の横杆と、該上下の横杆を連結する縦杆よりなって縦格子状をなし、建築物同士を連絡する通路或いは建築物と、その外部との間を連絡する通路の両側に設けられるエキスパンション手摺であって、前記手摺ユニットと中間ユニットのうち、いずれか一方のユニットは、該ユニットを構成する上下の横杆が該横杆の長手方向に開口を備えたレール状をなす一方、他方のユニットを構成する上下の横杆は、前記一方のユニットのレール状をなす横杆にそれぞれスライド可能に内挿され、また前記他方のユニットの横杆を連結する縦杆は、前記一方のユニットの横杆を連結する縦杆とは適宜の間隔を存して該縦杆の前又は後側に配置され、かつ前記一方のユニットのレール状をなす横杆の前記開口を通して前記他方のユニットの横杆に連結されることを特徴とするエキスパンション手摺において、手摺ユニットの横杆と中間ユニットの横杆がスライドする方向に一定以上の負荷がかかると破断するゴム又は樹脂よりなるロックピンで連結されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によると、手摺ユニットと中間ユニットはいずれも縦杆を備えた縦格子状をなすものであるが、縦格子状に構成しても、手摺ユニットの縦杆と中間ユニットの縦杆は前後に適宜の間隔を存して配置され、地震等の揺れによって中間ユニットがスライドしても互いに干渉しないようにできること、手摺ユニットと中間ユニットが上下の横杆と、これら両横杆を連結する縦杆とで縦格子状に構成されるため、縦杆を備えないものに比べ、強度を有するうえ、横杆が中間部になく上下にあるだけでは、子供等が足を掛けてよじ登りにくいこと、手摺ユニットと中間ユニットはロックピンで常時固定状態で連結され、不用意に動いて手を挟む危険性を解消することができること等の効果を有する。
本発明に係るエキスパンション手摺の正面図。 図1のA−A線における要部の拡大断面図。 ストッパーを取付けた手摺ユニット端部の断面図。 ロックピンを取付けた中間ユニットと手摺ユニットの断面図。 ロックピンの別の例の断面図。 ロックピンの更に別の例の断面図。 ロックピンの他の例の断面図。 縦杆を固着した上側の横杆の別の実施形態の断面図。
以下、本発明の実施形態のエキスパンション手摺について図面により説明する。
図1は、隣接する建築物同士を連絡する渡り廊下等の通路の両側に配置されるエキスパンション手摺うち、通路片側のエキスパンション手摺1の全体構成を示すもので、左右の建築物の躯体2にヒンジ3によって一垂直軸線の回りに回動可能に枢支される手摺ユニット4と、左右の手摺ユニット4にスライド可能に連結される中間ユニット6からなっており、以下各ユニット4及び6について順に詳述する。
手摺ユニット4は、前記躯体2にヒンジ3によって連結される支柱8と、該支柱8の上下に平行をなして横向きに固定される横杆9a、9bと、図の左右方向に適当間隔をなして上下の横杆9a、9bを連結する縦杆10よりなって縦格子状をなしている。そして図2に示すように、上側の横杆9aは下面を開口した断面略C形の角形のレール状をなす一方、下側の横杆9bは上面を開口した同じく断面略C形の角形のレール状をなし、縦杆10が上下端において横杆9a、9bの開口縁に溶接等により固着されている。
中間ユニット6は、平行な上下の横杆12a、12bと、両横杆12a、12bを適当間隔で連結する縦杆13よりなって縦格子状をなしている。そして上側の横杆12aは前記横杆9aにスライド可能に内挿される例えば角パイプ状をなす一方、下側の横杆12bは前記横杆9bにスライド可能に内挿される例えば板状をなし、縦杆13が前記縦杆10と前後方向に一定の間隔を存して上端が前記横杆9aの開口を通して横杆12aに溶接等により固着されると共に、下端が前記横杆9bの開口を通して横杆12bに溶接等により固着され、中間ユニット6が左右方向にすれ違って動くときに縦杆10、13同士が互いに干渉することがないようにしている。
前述する縦杆10、13は、例えばパイプ又は中実のロッド(棒)等で構成されるが、この例の中ではパイプが軽量で望ましい。
なお図示する例において、断面でみると、横杆12aは全面で横杆9aに密着し、横杆12bはその両端が横杆9bに密着しているが、実際には横杆12aと横杆12bのスライドがスムースに行えるように、横杆9aと横杆12aとの間及び横杆9bと横杆12bとの間には若干の隙間が設けられる。
中間ユニット6の板状の横杆6bは、図示していないが、左右両端に下向きに突設される鉤部を備えており、該鉤部が図3に示すように左右の手摺ユニット4の下側の横杆9b端部に固定されるボルト14とナット15よりなるストッパー16に係合することによって横方向の動きが規制され、ストッパー16を左右の手摺ユニット4に設けることにより横方向の動きが一定範囲内に収まるようにしている。
横杆6bにはまた、図4に示すように、ゴム又は樹脂等の弾性体よりなるボルト状のロックピン17が差込まれ、ロックピン先端は横杆9bの底部に形成される通し穴18に通され、該穴18より突出する端部にはナット19が捩じ込まれ固定されている。なお図示する例において、ロックピン17は端部にナット19が捩じ込まれることにより固定されているが、ナット19による固定を行わないで通し穴18に単に差し込んで取付けるだけでもよい。単に差し込む場合、差込みを容易にするため、通し穴18はロックピン17より若干大きめに形成されるが、大きめに形成すると、その分中間ユニット6は側方に若干動きうるが、その動きはごく僅かであり、中間ユニット6を手摺ユニット4に実質的に固定状態に維持することができる。
ナット19による固定を行わないロックピンの例として、図5、図6或いは図7に示すような断面形状のものが挙げられる。図5は上下に頭部を供えたロックピン21を示すもので、下部の頭部を前記横杆9bに形成される通し穴18に強制嵌合することにより、前述のナット19を用いなくてもロックピン21は上下方向に抜け止めされ、揺れにより抜けることがない。図6は断面が楔状をなすロックピン23を示すもので、先端は通し穴18に遊嵌されるため通し穴18への差込みが容易となり、差込後、強く押し込むことで通し穴18に密着させて固定することができる。図7はサイズが上下方向に一定をなすロックピン25を示すもので、このロックピン25は構造が簡単で、製作も容易である。
前記実施形態において、手摺ユニット4の横杆9a、9bは角形のレール状をなし、中間ユニット6の横杆12aは角パイプ状、横杆12bは板状をなしているが、横杆9aを図8に示すように円弧形レール状をなすと共に、中間ユニット6の横杆12aを断面丸パイプ状にし、また下側の横杆12bを図2に示すような板状に代えて上側の横杆6aと同様、各パイプ状又は丸パイプ状にしてもよい。横杆9a、9b及び12a、12bの断面形状は、一方が開口を備えた他方にスライド可能に嵌挿できるようになっていれば、楕円形、その他任意の形状をなしていてもよい。
前記実施形態では、中間ユニット6の横杆12a、12bが手摺ユニット4の横杆9a、9bに内挿されているが、前記実施形態とは逆に手摺ユニット4の横杆を中間ユニット6の横杆に内挿させるような構造にすることも可能である。
ロックピン17は左右の手摺ユニット4のうち、一方の手摺ユニット4の横杆9bに設けて手摺ユニット4の一方の側と中間ユニット6を固定状態にするのが望ましいが、左右の手摺ユニット4に設けて中間ユニット6と左右の手摺ユニット4をそれぞれ固定状態とさせるようにしてもよい。地震時には、左右の手摺ユニットが別々の動きをして手摺ユニット同士が近寄ったり離れたりするが、前者のように一方の手摺ユニットと中間ユニットをロックピンで固定し、他方の手摺ユニットと中間ユニットをロックピンで固定しないでおいた場合、地震時の動きが設計可動量の半分以下の僅かな揺れであれば、ロックピンは破損せず、他方の手摺ユニットと中間ユニット間が可動するだけで収まり、地震時の動きが設計可動量の半分以上になったときにロックピンが破損し、全体が可動するようになる。
ロックピン17はまた、上側の横杆6aと9aを固定するのに用いることもでき、この場合、下側の横杆6aと9bを連結するロックピン17は省いてもよい。
前記実施形態は建築物の躯体を連絡する渡り廊下の通路に設けられるエキスパンション手摺を示すものであるが、これ以外の例えば建築物と外部の地面側とを連絡する通路エキスパンション手摺についても同様に構成することができる。
1・・エキスパンション手摺
2・・建築物の躯体
3・・ヒンジ
4・・手摺ユニット
6・・中間ユニット
9a、9b、12a、12b・・横杆
10、13・・縦杆
16・・ストッパー
17、21、23、25・・ロックピン
18・・通し穴

Claims (1)

  1. 左右に配置され、それぞれが一垂直軸線の回りに回動可能に枢支される手摺ユニットと、両手摺ユニットにスライド可能に連結される中間ユニットからなり、前記手摺ユニットと中間ユニットはいずれも上下の横杆と、該上下の横杆を連結する縦杆よりなって縦格子状をなし、建築物同士を連絡する通路或いは建築物と、その外部との間を連絡する通路の両側に設けられるエキスパンション手摺であって、前記手摺ユニットと中間ユニットのうち、いずれか一方のユニットは、該ユニットを構成する上下の横杆が該横杆の長手方向に開口を備えたレール状をなす一方、他方のユニットを構成する上下の横杆は、前記一方のユニットのレール状をなす横杆にそれぞれスライド可能に内挿され、また前記他方のユニットの横杆を連結する縦杆は、前記一方のユニットの横杆を連結する縦杆とは適宜の間隔を存して該縦杆の前又は後側に配置され、かつ前記一方のユニットのレール状をなす横杆の前記開口を通して前記他方のユニットの横杆に連結されることを特徴とするエキスパンション手摺において、手摺ユニットの横杆と中間ユニットの横杆がスライドする方向に一定以上の負荷がかかると破断するゴム又は樹脂よりなるロックピンで連結されることを特徴とするエキスパンション手摺
JP2014044509A 2014-03-07 2014-03-07 エキスパンション手摺 Active JP6390889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044509A JP6390889B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 エキスパンション手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044509A JP6390889B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 エキスパンション手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168974A JP2015168974A (ja) 2015-09-28
JP6390889B2 true JP6390889B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54201972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044509A Active JP6390889B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 エキスパンション手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390889B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305221B1 (ja) 2022-04-06 2023-07-10 ドーエイ外装有限会社 手摺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417486Y2 (ja) * 1976-05-11 1979-07-05
JP3122394B2 (ja) * 1997-07-31 2001-01-09 ドーエイ外装有限会社 目地用手摺り壁
JP2002322887A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Gensaku Arabiki 引違い門扉
JP3855192B2 (ja) * 2002-02-25 2006-12-06 清水建設株式会社 免震建物のエキスパンション手摺
JP3797610B2 (ja) * 2002-06-11 2006-07-19 ドーエイ外装有限会社 渡り通路用床目地装置
US7594357B2 (en) * 2007-02-06 2009-09-29 Solid Rock Gate Supply, Inc. Manual lift gate system
JP3166385U (ja) * 2010-12-20 2011-03-03 安藤建設株式会社 渡り通路構造
JP5331132B2 (ja) * 2011-01-07 2013-10-30 トライエンジニアリング株式会社 可動連結式手摺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168974A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101518682B1 (ko) 탈형 데크
CN103917724A (zh) 护栏及组装护栏的方法
JP6522897B2 (ja) 鉄骨梁
JP4931490B2 (ja) 構面補強構造及び構面の補強方法
CN104533017A (zh) 鱼腹式大跨度空腹桁架结构
JP2018502237A5 (ja)
JP6390889B2 (ja) エキスパンション手摺
KR101537340B1 (ko) 데크로드의 상판구조 및 그 상판구조 시공방법
JP5297635B2 (ja) 手摺型エキスパンションジョイント
KR101336663B1 (ko) 트러스 장치
JP6070781B2 (ja) 足場構造
JP6054101B2 (ja) はしご形耐力壁フレーム
KR200482083Y1 (ko) 변형 방지 기능을 가지는 데크로드용 f자형 연결프레임 및 데크로드 시스템
KR101833949B1 (ko) 단면이 최적화된 복합보
JP7188094B2 (ja) 小屋組み構造
RU154117U1 (ru) Клиновой узел для крепления строительных конструкций
KR102181525B1 (ko) 다층식 탑형 퓨젼한옥 골조
JP5813558B2 (ja) 支柱及び構造体
KR20160144782A (ko) 튜브형 플랜지를 갖는 하이브리드보
KR100522241B1 (ko) 건축물 발코니 안전 난간
JP6785061B2 (ja) 門型架構を備えた建物
JP6815734B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP6265677B2 (ja) 外部張出し構造
JP6357303B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の方立壁
JP6242783B2 (ja) 可動連結式手摺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180731

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250