JP6389653B2 - 断線検出装置、および、断線検出方法 - Google Patents

断線検出装置、および、断線検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6389653B2
JP6389653B2 JP2014123544A JP2014123544A JP6389653B2 JP 6389653 B2 JP6389653 B2 JP 6389653B2 JP 2014123544 A JP2014123544 A JP 2014123544A JP 2014123544 A JP2014123544 A JP 2014123544A JP 6389653 B2 JP6389653 B2 JP 6389653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
vector
current
disconnection
current change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005334A (ja
Inventor
昭次 神社
昭次 神社
古川 直樹
直樹 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Daihen Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Daihen Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2014123544A priority Critical patent/JP6389653B2/ja
Publication of JP2016005334A publication Critical patent/JP2016005334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389653B2 publication Critical patent/JP6389653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、配電線の断線を検出する断線検出装置、および、断線検出方法に関する。
配電網における配電線の断線を検出する断線検出装置が開発されている。例えば、配電線の各相の線電流を検出し、線電流ベクトルの大きさや位相に基づいて、下流側(負荷側)の断線の発生を検出する断線検出装置が開示されている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2013−118755号公報 特開2009−81905号公報
しかしながら、配電線には多数の負荷が接続されており、各負荷が変動するので、様々な系統状態が生じる。この負荷変動による系統状態と、断線による系統状態とを、線電流ベクトルの大きさや位相に基づいて判別するのは難しく、負荷変動を断線発生として誤検出してしまう場合がある。
本発明は上記した事情のもとで考え出されたものであって、負荷変動による誤検出を抑制することができる配電線の断線検出装置を提供することをその目的としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面によって提供される断線検出装置は、配電線の断線を検出する断線検出装置であって、前記配電線に配置された電気信号検出器が検出した電気信号に基づいて、相毎の基準電圧を基準とした線電流ベクトルの変化ベクトルである電流変化ベクトルを生成する電流変化ベクトル生成手段と、前記電流変化ベクトル生成手段によって生成された各電流変化ベクトルに基づいて、前記配電線で断線が発生したか否かを判断する断線判断手段とを備えていることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記電流変化ベクトル生成手段は、前記電気信号検出器が検出した電流信号に基づいて各相の線電流ベクトルを生成し、前記電気信号検出器が検出した電圧信号に基づいて各相の電圧ベクトルを生成するベクトル生成手段と、前記各相の電圧ベクトルを用いて、前記各相の線電流ベクトルを相毎の基準電圧を基準としたベクトルに変換し、当該変換後の各相の線電流ベクトルの変化ベクトルを演算する演算手段とを備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記電流変化ベクトル生成手段は、前記電気信号検出器が検出した電流信号に基づいて各相の線電流ベクトルを生成し、前記電気信号検出器が検出した電圧信号に基づいて各相の電圧ベクトルを生成するベクトル生成手段と、前記ベクトル生成手段が生成した各相の線電流ベクトルの変化ベクトルを演算し、前記ベクトル生成手段が生成した各相の電圧ベクトルを用いて、前記変化ベクトルを相毎の基準電圧を基準としたベクトルに変換する演算手段とを備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記相毎の基準電圧は、各相の相電圧である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記相毎の基準電圧は、各相の線間電圧である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記断線判断手段は、前記電流変化ベクトル生成手段によって生成された各電流変化ベクトルが、
(1)ある相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相より位相が進む相の電流変化ベクトルの位相差、および、前記ある相より位相が遅れる相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相の電流変化ベクトルの位相差が、それぞれ、第1閾値θ1以上、第2閾値θ2以下である、
(2)すべての電流変化ベクトルの大きさが所定の閾値I0以上である、
(3)以下の(3−1)〜(3−2)をすべて満たす場合に該当しない、
(3−1)前記各電流変化ベクトルの中で大きさが最大の電流変化ベクトルと、それ以外の電流変化ベクトルとの位相差が、それぞれ、約60°である、
(3−2)前記最大の電流変化ベクトルの大きさが、前記それ以外の電流変化ベクトルの大きさの約2倍である、
との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1閾値θ1が5°〜30°である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第2閾値θ2が150°〜180°である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記所定の閾値I0が数アンペアである。
本発明の好ましい実施の形態においては、零相電圧を検出する零相電圧検出手段をさらに備え、前記断線判断手段は、前記(1)〜(3)の条件に加えて、
(4)零相電圧が所定の閾値V0以上である、
との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する。
本発明の第2の側面によって提供される断線検出方法は、配電線の断線を検出する断線検出方法であって、前記配電線に配置された電気信号検出器が電気信号を検出する第1の工程と、前記第1の工程において検出された電気信号に基づいて、各相の線電流ベクトルおよび各相の電圧ベクトルを生成する第2の工程と、前記各相の電圧ベクトルを用いて、前記各相の線電流ベクトルを相毎の基準電圧を基準としたベクトルに変換する第3の工程と、当該変換後の各相の線電流ベクトルの変化ベクトルを演算して、電流変化ベクトルとして出力する第4の工程と、前記第4の工程において出力された各電流変化ベクトルに基づいて、前記配電線で断線が発生したか否かを判断する第5の工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によると、断線判断手段は、相毎の基準電圧を基準とした線電流ベクトルの変化ベクトル(電流変化ベクトル)に基づいて、断線したか否かを判断する。負荷変動と断線とを線電流ベクトルに基づいて区別することは難しいが、電流変化ベクトルの違いで区別することができる。したがって、断線検出において、負荷変動による誤検出を抑制することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
第1実施形態に係る断線検出装置を説明するための図である。 変圧器の結線がΔΔ結線である場合を説明するための図である。 断線が発生した状態を説明するための図である。 単相負荷変動が発生した状態を説明するための図である。 三相負荷変動が発生した状態を説明するための図である。 変圧器の結線がΔY結線である場合を説明するための図である。 負荷変動時のベクトルを示す図である。 変圧器の結線がYΔ結線である場合を説明するための図である。 負荷変動時のベクトルを示す図である。 二相負荷変動が発生した状態を説明するための図である。 二相負荷変動時のベクトルを示す図である。 第2実施形態に係る断線検出装置を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、第1実施形態に係る断線検出装置A1を説明するための図であり、三相の配電線に配置した状態を示している。三相はa相、b相、c相からなり、b相の電流はa相の電流より位相が遅れており、c相の電流はa相の電流より位相が進んでいる。
断線検出装置A1は、配電線の下流側の断線を検出するものである。本実施形態では、断線検出装置A1が、a相の配電線a、b相の配電線bおよびc相の配電線cからなる三相の配電線の断線を検出する場合について説明する。
配電線a、b、cの間には、変圧器Bを介して、それぞれ負荷が接続されている。配電線aと配電線bとの間には負荷Labが接続され、配電線bと配電線cとの間には負荷Lbcが接続され、配電線cと配電線aとの間には負荷Lcaが接続されている。配電線aには計器用変流器CT1が配置されており、配電線bには計器用変流器CT2が配置されており、配電線cには計器用変流器CT3が配置されている。計器用変流器CT1,CT2,CT3は、それぞれ配置された配電線を流れる電流を検出するものである。計器用変流器CT1,CT2,CT3によってそれぞれ検出された電流信号ia,ib,icは、断線検出装置A1に入力される。なお、計器用変流器CT1,CT2,CT3に代えて、他の電流検出装置(例えば、光電流測定など)を用いてもよい。また、配電線aと配電線bとの間には計器用変圧器PT1が配置されており、配電線bと配電線cとの間には計器用変圧器PT2が配置されており、配電線cと配電線aとの間には計器用変圧器PT3が配置されている。計器用変圧器PT1,PT2,PT3は、それぞれ配電線間の線間電圧を検出するものである。計器用変圧器PT1,PT2,PT3によってそれぞれ検出された電圧信号vab,vbc,vcaは、断線検出装置A1に入力される。なお、計器用変圧器PT1,PT2,PT3に代えて、他の電圧検出装置(例えば、コンデンサ分圧など)を用いてもよい。
なお、計器用変流器CT3で電流信号icを検出する代わりに、電流信号iaおよびibを合成することで電流信号icを生成するようにしてもよい。また、計器用変圧器PT2およびPT3で電圧信号vbc,vcaを検出する代わりに、電圧信号vabの位相を120°遅らせた信号を電圧信号vbcとし、電圧信号vabの位相を120°進めた信号を電圧信号vcaとして用いるようにしてもよい。つまり、少なくとも2つの相の電流と1つの線間電圧を検出することができればよい。
計器用変流器CT1,CT2,CT3および計器用変圧器PT1,PT2,PT3の下流側には、遮断器CB1,CB2,CB3が設けられている。遮断器CB1,CB2,CB3は、断線検出装置A1から入力される遮断指令に応じて、それぞれ配電線a,b,cを流れる電流を遮断する。なお、遮断器CB1,CB2,CB3を、計器用変流器CT1,CT2,CT3および計器用変圧器PT1,PT2,PT3の上流側に設けるようにしてもよい。
断線検出装置A1は、計器用変流器CT1、CT2,CT3からそれぞれ入力される電流信号ia,ib,c、および、計器用変圧器PT1、PT2,PT3からそれぞれ入力される電圧信号vab,vbc,caに基づいて断線を検出し、通常時は閉路されている遮断器CB1,CB2,CB3を開放させるための遮断指令を出力する。断線検出装置A1は、電流変化ベクトル生成部1、断線判断部2、遮断指令部3、および報知部4を備えている。
電流変化ベクトル生成部1は、入力される電圧信号vab,vbc,caおよび電流信号ia,ib,cに基づいて、各相電圧基準の線電流ベクトルの変化ベクトルを生成して出力するものである。電流変化ベクトル生成部1は、ベクトル生成部11、演算部12、および、記憶部13を備えている。
ベクトル生成部11は、各相の線電流ベクトルおよび線間電圧ベクトルを生成するものである。a相の線電流ベクトルをIa,b相の線電流ベクトルをIb,c相の線電流ベクトルをIcと表し、b相に対するa相の線間電圧ベクトルをVab,c相に対するb相の線間電圧ベクトルをVbc,a相に対するc相の線間電圧ベクトルをVcaと表す。ベクトル生成部11は、計器用変流器CT1、CT2,CT3からそれぞれ入力される電流信号ia,ib,cをデジタル信号に変換し、ローパスフィルタで高調波成分を除去し、それぞれ振幅および位相を検出し、これらに基づいて線電流ベクトルIa,Ib,Icを生成する。また、ベクトル生成部11は、計器用変圧器PT1、PT2,PT3からそれぞれ入力される電圧信号vab,vbc,caをデジタル信号に変換し、ローパスフィルタで高調波成分を除去し、それぞれ振幅および位相を検出し、これらに基づいて線間電圧ベクトルVab,Vbc,Vcaを生成する。ベクトル生成部11は、生成した線電流ベクトルIa,Ib,Icおよび線間電圧ベクトルVab,Vbc,Vcaを演算部12に出力する。
演算部12は、ベクトル生成部11より入力される線電流ベクトルIa,Ib,Icを各相電圧基準のベクトルに変換し、変化ベクトルを生成して出力するものである。演算部12は、ベクトル生成部11より入力される線電流ベクトルIa,Ib,Icを、線間電圧ベクトルVab,Vbc,Vcaを用いて、各線間電圧基準のベクトルに変換し、位相を30°遅らせることで各相電圧基準のベクトルに変換する。そして、各相電圧基準のベクトルに変換された線電流ベクトルIa,Ib,Icを記憶部13に記憶させつつ、所定時間(例えば、数十ミリ秒)前の線電流ベクトルを記憶部13から読み出す。演算部12は、ベクトル生成部11より入力されて各相電圧基準のベクトルに変換された線電流ベクトルIa,Ib,Icを、記憶部13から読み出された線電流ベクトルIa’,Ib’,Ic’からそれぞれ減算して、電流変化ベクトルΔIa(=Ia’−Ia),ΔIb(=Ib’−Ib),ΔIc(=Ic’−Ic)を算出し、断線判断部2に出力する。
なお、線電流ベクトルIa,Ib,Icを各線間電圧基準のベクトルに変換する際に、例えば線間電圧ベクトルVabを基準として変換し、その後、線電流ベクトルIbについては位相を120°進め、線電流ベクトルIcについては位相を120°遅らせるようにしてもよい。また、先に、線電流ベクトルIa,Ib,Icの変化ベクトルを生成し、各相電圧基準のベクトルに変換して出力するようにしてもよい。
なお、電流変化ベクトル生成部1の構成は、上述したものに限定されず、各相電圧基準の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを生成するものであればよい。また、ベクトル生成部11の前段にアナログフィルタを設けるようにしてもよい。また、ベクトル生成部11が所定時間ごとに線電流ベクトルIa,Ib,Icおよび線間電圧ベクトルVab,Vbc,Vcaを生成し、演算部12が前回入力された線電流ベクトルIa’,Ib’,Ic’と今回入力された線電流ベクトルIa,Ib,Icとから電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを算出するようにしてもよい。
断線判断部2は、断線の発生を判断し、断線した配電線の特定を行うものであり、例えばマイクロコンピュータなどによって実現されている。断線判断部2は、電流変化ベクトル生成部1より入力される各相電圧基準の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcに基づいて判断を行う。断線判断部2は、各相電圧基準の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcが所定の条件を満たす場合に、断線が発生したと判断する。断線判断部2は、断線が発生したと判断した場合、断線が発生したこと、および、断線が発生した配電線の情報を、遮断指令部3および報知部4に出力する。
以下に、断線判断部2が断線を判断するための条件について説明する。
断線が発生せず、配電線に接続されている負荷に変動がない場合、各線電流ベクトルIa,Ib,Icが変化しないので、各相電圧基準の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIc(以下では、単に「ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIc」と記載する)は、いずれもゼロベクトルである。断線が発生した場合、線電流ベクトルIa,Ib,Icが変化するので、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcも変化する。しかし、各相の配電線間に接続された負荷が変動した場合にも、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcが変化する。断線判断部2は、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcの特徴から、断線が発生したことを判断する。具体的には、断線判断部2は、断線が発生したときのベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcの特徴を条件化して記憶しており、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcが当該条件に一致するか否かを判別することで、断線の発生を判断する。
配電線と負荷との間に介在する変圧器B(図1参照)の結線には、ΔΔ結線、YY結線、ΔY結線、YΔ結線などがある。本実施形態では、変圧器Bがいずれの結線であるかに関係なく、断線を判断できるようにしている。
図2は、変圧器Bの結線がΔΔ結線である場合を示すものであり、図2(a)は図1に示す配電線a、b、cに接続された変圧器Bおよび負荷を示している。図2(a)において、負荷Labに流れる電流のベクトルをIab、負荷Lbcに流れる電流のベクトルをIbc、負荷Lcaに流れる電流のベクトルをIcaとしている。図2(a)に示すように、a相の配電線aの線電流ベクトルIa、b相の配電線bの線電流ベクトルIb、c相の配電線cの線電流ベクトルIcは、それぞれ、
Ia=Iab−Ica
Ib=Ibc−Iab
Ic=Ica−Ibc
となる。なお、計算の便宜上、変圧器Bの変圧比を「1」としている。変圧比が「1」でない場合は、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、大きさがそれぞれ変圧比で除算したものになるが、断線時でも負荷変動時でも条件は同じで、いずれの場合もベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcの大きさがそれぞれ変圧比で除算したものになる。したがって、変圧比を「1」として計算しても問題ない。
図2(b)は、三相平衡状態の各電流および電圧のベクトルを示している。a相の相電圧ベクトルVa,b相の相電圧ベクトルVb,c相の相電圧ベクトルVcは、それぞれ互いに位相が120°ずつ離れている(図2(b)において、太線矢印で示している)。b相に対するa相の線間電圧ベクトルVab、c相に対するb相の線間電圧ベクトルVbc、a相に対するc相の線間電圧ベクトルVcaは、それぞれ、
Vab=Va−Vb
Vbc=Vb−Vc
Vca=Vc−Va
となる(図2(b)において、破線矢印で示している)。電流が電圧より位相θ進んでいるとすると、電流ベクトルIab,Ibc,Icaは、図2(b)における細線矢印で示される。
a相の相電圧ベクトルVaを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となり、b相の相電圧ベクトルVbを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となり、c相の相電圧ベクトルVcを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となる。
図3(a)は、a相の配電線aにおいて断線が発生した状態を示している。配電線aで断線が発生すると、配電線aに電流が流れなくなるので、線電流ベクトルIaはゼロベクトルになる。負荷LabおよびLcaには同じ電流が流れ、この電流ベクトルは、電流ベクトルIbcと位相が同じで大きさが異なるベクトルになるので、αIbcと表すことができる。したがって、
Ia=0
Ib=Ibc+αIbc
Ic=−Ibc−αIbc
となる。
よって、断線前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=(Iab−Ica)−(0)=Iab−Ica
ΔIb=(Ibc−Iab)−(Ibc+αIbc)=−Iab−αIbc
ΔIc=(Ica−Ibc)−(−Ibc−αIbc)=Ica+αIbc
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルβVa,βVb,βVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。実際の電力系統では、断線時に電圧不足による停電のため、αは「0」に近い値になる。図3(b)は、断線時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。
次に、単相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
図4(a)は、単相負荷変動を表すものであり、負荷Labが切り離された状態を示している。この場合、図4(a)から明らかなように、
Ia=−Ica
Ib=Ibc
Ic=Ica−Ibc
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=(Iab−Ica)−(−Ica)=Iab
ΔIb=(Ibc−Iab)−(Ibc)=−Iab
ΔIc=(Ica−Ibc)−(Ica−Ibc)=0
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルβVa,βVb,βVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図4(b)は、単相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。
次に、三相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
図5(a)は、三相負荷変動を表すものであり、負荷Lab,Lbc,Lcaが切り離された状態を示している。この場合、図5(a)から明らかなように、
Ia=0
Ib=0
Ic=0
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=(Iab−Ica)−(0)=Iab−Ica
ΔIb=(Ibc−Iab)−(0)=Ibc−Iab
ΔIc=(Ica−Ibc)−(0)=Ica−Ibc
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルβVa,βVb,βVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図5(b)は、三相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。
次に、変圧器Bの結線がΔY結線である場合について説明する。
図6は、変圧器Bの結線がΔY結線である場合を示すものであり、図6(a)は図1に示す配電線a、b、cに接続された変圧器Bおよび負荷を示している。図2(a)と同様に、図6(a)において、負荷Labに流れる電流のベクトルをIab、負荷Lbcに流れる電流のベクトルをIbc、負荷Lcaに流れる電流のベクトルをIcaとしている。図6(a)に示すように、a相の配電線aの線電流ベクトルIa、b相の配電線bの線電流ベクトルIb、c相の配電線cの線電流ベクトルIcは、それぞれ、
Ia=Iab+Ibc−2Ica
Ib=Ibc+Ica−2Iab
Ic=Ica+Iab−2Ibc
となる。
図6(b)は、三相平衡状態の各電流および電圧のベクトルを示している。a相の相電圧ベクトルVa,b相の相電圧ベクトルVb,c相の相電圧ベクトルVcは、それぞれ互いに位相が120°ずつ離れている(図6(b)において、太線矢印で示している)。b相に対するa相の線間電圧ベクトルVab、c相に対するb相の線間電圧ベクトルVbc、a相に対するc相の線間電圧ベクトルVcaは、それぞれ、
Vab=Va−Vb
Vbc=Vb−Vc
Vca=Vc−Va
となる(図6(b)において、破線太線矢印で示している)。負荷Labにかかる電圧のベクトルをVab’、負荷Lbcにかかる電圧のベクトルをVbc’、負荷Lcaにかかる電圧のベクトルをVca’は、それぞれ線間電圧ベクトルVab,Vbc,Vcaに対して位相が30°進む。電流が電圧より位相θ進んでいるとすると、電流ベクトルIab,Ibc,Icaは、図6(b)における細線矢印で示される。
a相の相電圧ベクトルVaを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となり、b相の相電圧ベクトルVbを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となり、c相の相電圧ベクトルVcを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となる。
変圧器Bの結線がΔY結線の場合も、断線時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、図3(b)と同様になる。
次に、単相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
負荷Labが切り離されて、Iab=0になると、
Ia=Ibc−2Ica
Ib=Ibc+Ica
Ic=Ica−2Ibc
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=(Iab+Ibc−2Ica)−(Ibc−2Ica)=Iab
ΔIb=(Ibc+Ica−2Iab)−(Ibc+Ica)=−2Iab
ΔIc=(Ica+Iab−2Ibc)−(Ica−2Ibc)=Iab
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルγVa,γVb,γVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図7(a)は、単相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。
次に、三相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
負荷Lab,Lbc,Lcaが切り離されると、
Ia=0
Ib=0
Ic=0
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=(Iab+Ibc−2Ica)−(0)=−3Ica
ΔIb=(Ibc+Ica−2Iab)−(0)=−3Iab
ΔIc=(Ica+Iab−2Ibc)−(0)=−3Ibc
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルγVa,γVb,γVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図7(b)は、三相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。
次に、変圧器Bの結線がYΔ結線である場合について説明する。
図8は、変圧器Bの結線がYΔ結線である場合を示すものであり、図8(a)は図1に示す配電線a、b、cに接続された変圧器Bおよび負荷を示している。図2(a)と同様に、図8(a)において、負荷Labに流れる電流のベクトルをIab、負荷Lbcに流れる電流のベクトルをIbc、負荷Lcaに流れる電流のベクトルをIcaとしている。図8(a)に示すように、a相の配電線aの線電流ベクトルIa、b相の配電線bの線電流ベクトルIb、c相の配電線cの線電流ベクトルIcは、それぞれ、
Ia=(2/3)Iab−(1/3)Ibc−(1/3)Ica
Ib=(2/3)Ibc−(1/3)Ica−(1/3)Iab
Ic=(2/3)Ica−(1/3)Iab−(1/3)Ibc
となる。
図8(b)は、三相平衡状態の各電流および電圧のベクトルを示している。a相の相電圧ベクトルVa,b相の相電圧ベクトルVb,c相の相電圧ベクトルVcは、それぞれ互いに位相が120°ずつ離れている(図8(b)において、太線矢印で示している)。b相に対するa相の線間電圧ベクトルVab、c相に対するb相の線間電圧ベクトルVbc、a相に対するc相の線間電圧ベクトルVcaは、それぞれ、相電圧ベクトルVa,Vb,Vcと等しくなる。電流が電圧より位相θ進んでいるとすると、電流ベクトルIab,Ibc,Icaは、図8(b)における細線矢印で示される。
a相の相電圧ベクトルVaを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となり、b相の相電圧ベクトルVbを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となり、c相の相電圧ベクトルVcを基準にして、電流ベクトルIab,Ibc,Icaを表すと、
Figure 0006389653
となる。
変圧器Bの結線がYΔ結線の場合も、断線時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、図3(b)と同様になる。
次に、単相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
負荷Labが切り離されて、Iab=0になると、
Ia=−(1/3)Ibc−(1/3)Ica
Ib=(2/3)Ibc−(1/3)Ica
Ic=(2/3)Ica−(1/3)Ibc
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=(2/3)Iab−(1/3)Ibc−(1/3)Ica)−(−(1/3)Ibc−(1/3)Ica)=(2/3)Iab
ΔIb=((2/3)Ibc−(1/3)Ica−(1/3)Iab)−((2/3)Ibc−((1/3))Ica)=−(1/3)Iab
ΔIc=((2/3)Ica−(1/3)Iab−(1/3)Ibc)−((2/3)Ica−(1/3)Ibc)=−(1/3)Iab
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルεVa,εVb,εVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図9(a)は、単相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。
次に、三相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
負荷Lab,Lbc,Lcaが切り離されると、
Ia=0
Ib=0
Ic=0
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=((2/3)Iab−(1/3)Ibc−(1/3)Ica)−(0)=Iab
ΔIb=((2/3)Ibc−(1/3)Ica−(1/3)Iab)−(0)=Ibc
ΔIc=((2/3)Ica−(1/3)Iab−(1/3)Ibc)−(0)=Ica
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルεVa,εVb,εVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図9(b)は、三相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。
変圧器Bの結線がYY結線の場合は、ΔΔ結線の場合と同様になる。なお、二相負荷変動は、きわめて特殊な状態でしか発生せず、実際に発生することはほとんどないので、本実施形態では、二相負荷変動が生じる場合を想定していない。
以上のように、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、断線が発生した場合(図3(b)参照)と、負荷変動が発生した場合(図4(b)、図5(b)、図7(a)、(b)、図9(a)、(b))とで異なるベクトルになる。ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcが、図3(b)に示すベクトルになった場合に、断線が発生したと判断することができる。しかし、負荷変動時はおおよそ負荷が平衡していると考えて問題ないが、断線時は断線点より負荷側の負荷が平衡しているとは限らず、図3(b)に示すベクトル図からずれが生じる場合がある。また、計器用変流器CT1、CT2,CT3または計器用変圧器PT1、PT2,PT3に測定誤差が生じることも考慮にいれる必要がある。つまり、これらの誤差が含まれていても、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcが、図3(b)に示すベクトルであって、図4(b)、図5(b)、図7(a)、(b)、図9(a)、(b)に示すベクトルでないと判断できる条件を設定する必要がある。
本実施形態では、断線発生を判断するための条件として、以下の条件を設定している。
(1)ある相の相電圧基準の電流変化ベクトルに対する、ある相より位相が進む相の相電圧基準の電流変化ベクトルの位相差、および、ある相より位相が遅れる相の相電圧基準の電流変化ベクトルに対する、ある相の相電圧基準の電流変化ベクトルの位相差が、それぞれ、第1閾値θ1以上、第2閾値θ2以下である。
(2)すべての相の相電圧基準の電流変化ベクトルの大きさが所定の閾値I0以上である。
(3)以下の条件をすべて満たす場合に該当しない。
(3−1)各相の相電圧基準の電流変化ベクトルの中で大きさが最大のベクトルと、それ以外のベクトルとの位相差が、それぞれ、約60°である。
(3−2)前記最大のベクトルの大きさが、前記それ以外のベクトルの大きさの約2倍である。
本実施形態では、第1閾値θ1として5°〜30°の値が設定され、第2閾値θ2として150°〜180°の値が設定され、所定の閾値I0として数アンペアの値が設定されている。
上記(1)の条件は、例えば「ある相」がa相の場合、a相の相電圧基準の電流変化ベクトルに対する、c相の相電圧基準の電流変化ベクトルの位相差がθ1〜θ2の範囲にあり、かつ、b相の相電圧基準の電流変化ベクトルに対する、a相の相電圧基準の電流変化ベクトルの位相差がθ1〜θ2の範囲にあることを意味している。
上記(3)の条件は、図7(a)および図9(a)に示すベクトルに該当しないことを条件としている。断線により一切停電が発生しない場合、すなわち、αが(1/2)の場合、図3(b)に示すベクトルと図7(a)および図9(a)に示すベクトルとを判別することが難しい。しかし、実際の系統で一切停電が発生しないことは考えられない。したがって、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcが図7(a)または図9(a)に示すベクトルに該当する場合は、断線ではなく負荷変動であると判断しても問題ない。なお、本実施形態では、(3−1)の条件を、各位相差が60°±5°の範囲内であるかどうかで判断している。また、(3−2)の条件を、1.9〜2倍の範囲内であるかどうかで判断している。
なお、上述した条件(1)〜(3)は、断線の発生を判断するための条件の一例であって、断線判断部2に設定される条件はこれに限定されない。断線の発生を判断するための条件は、ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcに基づいて、断線が発生した場合(図3(b)参照)と、負荷変動が発生した場合(図4(b)、図5(b)、図7(a)、(b)、図9(a)、(b))とを区別できるものであればよい。
断線判断部2は、電流変化ベクトル生成部1より入力されるベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcが上記条件(1)〜(3)をすべて満たす場合に、配電線で断線が発生したと判断する。
なお、上記では、負荷変動が発生した場合として、各負荷が切り離された場合のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcのベクトル図(図4(b)、図5(b)、図7(a)、(b)、図9(a)、(b)参照)を示している。負荷が減少した場合は、各図のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcの長さが異なるだけであり、負荷が増加した場合は、各図のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcの向きが180°反転するだけである。したがって、これらの場合も、上記条件(1)〜(3)を用いて、断線発生時のものと区別することができる。
図1に戻って、遮断指令部3は、断線判断部2より入力される情報に基づいて、遮断器CB1、CB2、CB3に遮断指令を出力するものである。遮断指令部3は、断線が発生したことを示す情報が入力された場合、遮断器CB1〜CB3に遮断指令を出力し、遮断器CB1〜CB3を開放させる。
報知部4は、断線判断部2より入力される情報に基づいて、断線が発生したことを報知するものである。本実施形態では、報知部4はモニタおよびブザーであり、断線が発生したことをブザーで警告し、モニタ画面に表示する。なお、音声で断線が発生したことを知らせるようにしてもよい。
なお、断線検出装置A1の各部が行う処理をプログラムで設計し、当該プログラムを実行させることでコンピュータを断線検出装置A1として機能させてもよい。また、当該プログラムを記録媒体に記録しておき、コンピュータに読み取らせるようにしてもよい。
本実施形態において、断線判断部2は、電流変化ベクトル生成部1より入力される各相電圧基準の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcが上記条件(1)〜(3)を満たすか否かを判別し、すべての条件が満たされる場合に断線が発生したと判断する。負荷変動と断線とを線電流ベクトルに基づいて区別することは難しいが、各相電圧基準の電流変化ベクトルの違いで区別することができる。したがって、断線検出において、負荷変動による誤検出を抑制することができる。
本実施形態では、計器用変圧器PT1、PT2,PT3がそれぞれ配電線間の線間電圧を検出する場合について説明したが、計器用変圧器PT1、PT2,PT3がそれぞれ配電線の相電圧を検出するようにしてもよい。
本実施形態では、断線の発生を判断するために、各相電圧基準の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを用いたが、これに限られない。例えば、各線間電圧基準の電流変化ベクトルを用いるようにしてもよい。また、各相電圧に所定の位相を加算した電圧(例えば、各相電圧をそれぞれ10°ずつずらした電圧)を基準とした場合の電流変化ベクトルを用いてもよい。つまり、相毎の基準電圧を基準とした電流変化ベクトルを用いればよい。
上記第1実施形態では、二相負荷変動が生じる場合を想定しない場合について説明した。以下では、二相負荷変動が生じる場合も想定した場合について、第2実施形態として説明する。
まず、変圧器Bの結線がΔΔ結線である場合の二相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
図10(a)は、二相負荷変動を表すものであり、負荷Labおよび負荷Lcaが切り離された状態を示している。この場合、図10(a)から明らかなように、
Ia=0
Ib=Ibc
Ic=−Ibc
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=(Iab−Ica)−(0)=Iab−Ica
ΔIb=(Ibc−Iab)−(Ibc)=−Iab
ΔIc=(Ica−Ibc)−(−Ibc)=Ica
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルβVa,βVb,βVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図10(b)は、二相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。図3(b)に示す断線時のベクトル図において、αが「0」の場合、図10(b)と同じベクトル図になってしまう。
次に、変圧器Bの結線がΔY結線である場合の二相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
負荷Labおよび負荷Lcaが切り離されて、Iab=Ica=0になると、
Ia=Ibc
Ib=Ibc
Ic=−2Ibc
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=(Iab+Ibc−2Ica)−(Ibc)=Iab−2Ica
ΔIb=(Ibc+Ica−2Iab)−(Ibc)=Ica−2Iab
ΔIc=(Ica+Iab−2Ibc)−(−2Ibc)=Ica+Iab
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルγVa,γVb,γVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図11(a)は、二相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。図11(a)に示すベクトルであっても、上記条件(1)〜(3)をすべて満たしてしまう場合がある。
次に、変圧器Bの結線がYΔ結線である場合の二相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcについて説明する。
負荷Labおよび負荷Lcaが切り離されて、Iab=Ica=0になると、
Ia=−(1/3)Ibc
Ib=(2/3)Ibc
Ic=−(1/3)Ibc
となる。
よって、負荷変動前後の電流変化ベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcは、
ΔIa=((2/3)Iab−(1/3)Ibc−(1/3)Ica)−(−(1/3)Ibc)
=(2/3)Iab−(1/3)Ica
ΔIb=((2/3)Ibc−(1/3)Ica−(1/3)Iab)−(2/3)Ibc
=−(1/3)Ica−(1/3)Iab
ΔIc=((2/3)Ica−(1/3)Iab−(1/3)Ibc)−(−(1/3)Ibc)
=(2/3)Ica−(1/3)Iab
となり、各相の相電圧ベクトルを基準にして表すと、
Figure 0006389653
となる。
各相電圧を基準とした線電流ベクトルをIとし、ベクトルεVa,εVb,εVcをそれぞれベクトルIに置き換えると、
Figure 0006389653
となる。図11(b)は、二相負荷変動時のベクトルΔIa,ΔIb,ΔIcを示したものである。図11(b)に示すベクトルであっても、上記条件(1)〜(3)をすべて満たしてしまう場合がある。
以上のように、上記条件(1)〜(3)で断線の発生を判断すると、二相負荷変動時に断線と誤判定してしまう。第2実施形態は、二相負荷変動の場合に誤判定しないようにしたものである。
図12は、第2実施形態に係る断線検出装置A2を説明するための図である。同図において、第1実施形態に係る断線検出装置A1(図1参照)と同一または類似の要素には、同一の符号を付している。
図12に示す断線検出装置A2は、零相電圧センサ5からの入力も用いて、断線判断部2’が断線発生の判断を行っている点で、第1実施形態に係る断線検出装置A1と異なる。
零相電圧センサ5は、配電線a,b,cに配置されており、零相電圧を検出するものである。零相電圧センサ5は、検出した零相電圧を断線判断部2’に出力する。
断線判断部2’は、零相電圧センサ5から入力される零相電圧も用いて、断線発生の判断を行う。具体的には、断線判断部2’は、上記条件(1)〜(3)に加えて、以下の条件(4)を設定している。
(4)零相電圧が所定の閾値V0以上である。
零相電圧は、三相平衡状態であれば「0」であり、負荷変動によっては影響されない。しかし、断線が発生した場合、不平衡状態になって、零相電圧は「0」でなくなる。零相電圧が検出誤差を踏まえた所定の閾値V0以上になった場合、断線が発生した可能性がある。本実施形態では、所定の閾値V0として、例えば数ボルトの値が設定されている。なお、電力系統の変動によって不平衡になって、零相電圧が「0」でなくなる場合があるので、条件(4)だけで断線発生を判断せず、上記条件(1)〜(3)も併せて判断している。断線判断部2’は、上記条件(1)〜(4)をすべて満たす場合に、配電線で断線が発生したと判断する。
二相負荷変動時には、上記条件(1)〜(3)を満たす場合があるが、上記条件(4)を満たさない。したがって、第2実施形態においては、二相負荷変動時に断線発生と誤判定することを抑制することができる。
本発明に係る断線検出装置および断線検出方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る断線検出装置および断線検出方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A1,A2 断線検出装置
1 電流変化ベクトル生成部
11 ベクトル生成部
12 演算部
13 記憶部
2,2’ 断線判断部(断線判断手段)
3 遮断指令部
4 報知部
5 零相電圧センサ
a,b,c 配電線
CT1、CT2,CT3 計器用変流器(電気信号検出器)
PT1、PT2,PT3 計器用変圧器(電気信号検出器)
B 変圧器

Claims (10)

  1. 配電線の断線を検出する断線検出装置であって、
    前記配電線に配置された電気信号検出器が検出した電気信号に基づいて、相毎の基準電圧を基準とした線電流ベクトルの変化ベクトルである電流変化ベクトルを生成する電流変化ベクトル生成手段と、
    前記電流変化ベクトル生成手段によって生成された各電流変化ベクトルに基づいて、前記配電線で断線が発生したか否かを判断する断線判断手段と、
    を備え
    前記断線判断手段は、前記各電流変化ベクトルが、
    (1)ある相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相より位相が進む相の電流変化ベクトルの位相差、および、前記ある相より位相が遅れる相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相の電流変化ベクトルの位相差が、それぞれ、第1閾値θ 1 以上、第2閾値θ 2 以下である、
    (2)すべての電流変化ベクトルの大きさが所定の閾値I 0 以上である、
    (3)以下の(3−1)〜(3−2)をすべて満たす場合に該当しない、
    (3−1)前記各電流変化ベクトルの中で大きさが最大の電流変化ベクトルと、それ以外の電流変化ベクトルとの位相差が、それぞれ、約60°である、
    (3−2)前記最大の電流変化ベクトルの大きさが、前記それ以外の電流変化ベクトルの大きさの約2倍である、
    との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する、
    ことを特徴とする断線検出装置。
  2. 前記電流変化ベクトル生成手段は、
    前記電気信号検出器が検出した電流信号に基づいて各相の線電流ベクトルを生成し、前記電気信号検出器が検出した電圧信号に基づいて各相の電圧ベクトルを生成するベクトル生成手段と、
    前記各相の電圧ベクトルを用いて、前記各相の線電流ベクトルを相毎の基準電圧を基準としたベクトルに変換し、当該変換後の各相の線電流ベクトルの変化ベクトルを演算する演算手段と、
    を備えている、
    請求項1に記載の断線検出装置。
  3. 前記電流変化ベクトル生成手段は、
    前記電気信号検出器が検出した電流信号に基づいて各相の線電流ベクトルを生成し、前記電気信号検出器が検出した電圧信号に基づいて各相の電圧ベクトルを生成するベクトル生成手段と、
    前記ベクトル生成手段が生成した各相の線電流ベクトルの変化ベクトルを演算し、前記ベクトル生成手段が生成した各相の電圧ベクトルを用いて、前記変化ベクトルを相毎の基準電圧を基準としたベクトルに変換する演算手段と、
    を備えている、
    請求項1に記載の断線検出装置。
  4. 前記相毎の基準電圧は、各相の相電圧である、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の断線検出装置。
  5. 前記相毎の基準電圧は、各相の線間電圧である、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の断線検出装置。
  6. 前記第1閾値θ1が5°〜30°である、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の断線検出装置。
  7. 前記第2閾値θ2が150°〜180°である、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の断線検出装置。
  8. 前記所定の閾値I0が数アンペアである、
    請求項ないしのいずれかに記載の断線検出装置。
  9. 零相電圧を検出する零相電圧検出手段をさらに備え、
    前記断線判断手段は、前記(1)〜(3)の条件に加えて、
    (4)零相電圧が所定の閾値V0以上である、
    との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する、
    請求項ないしのいずれかに記載の断線検出装置。
  10. 配電線の断線を検出する断線検出方法であって、
    前記配電線に配置された電気信号検出器が電気信号を検出する第1の工程と、
    前記第1の工程において検出された電気信号に基づいて、各相の線電流ベクトルおよび各相の電圧ベクトルを生成する第2の工程と、
    前記各相の電圧ベクトルを用いて、前記各相の線電流ベクトルを相毎の基準電圧を基準としたベクトルに変換する第3の工程と、
    当該変換後の各相の線電流ベクトルの変化ベクトルを演算して、電流変化ベクトルとして出力する第4の工程と、
    前記第4の工程において出力された各電流変化ベクトルに基づいて、前記配電線で断線が発生したか否かを判断する第5の工程と、
    を備え
    前記第5の工程は、前記各電流変化ベクトルが、
    (1)ある相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相より位相が進む相の電流変化ベクトルの位相差、および、前記ある相より位相が遅れる相の電流変化ベクトルに対する、前記ある相の電流変化ベクトルの位相差が、それぞれ、第1閾値θ 1 以上、第2閾値θ 2 以下である、
    (2)すべての電流変化ベクトルの大きさが所定の閾値I 0 以上である、
    (3)以下の(3−1)〜(3−2)をすべて満たす場合に該当しない、
    (3−1)前記各電流変化ベクトルの中で大きさが最大の電流変化ベクトルと、それ以外の電流変化ベクトルとの位相差が、それぞれ、約60°である、
    (3−2)前記最大の電流変化ベクトルの大きさが、前記それ以外の電流変化ベクトルの大きさの約2倍である、
    との条件をすべて満たす場合に、断線が発生したと判断する、
    ことを特徴とする断線検出方法。
JP2014123544A 2014-06-16 2014-06-16 断線検出装置、および、断線検出方法 Active JP6389653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123544A JP6389653B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 断線検出装置、および、断線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123544A JP6389653B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 断線検出装置、および、断線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005334A JP2016005334A (ja) 2016-01-12
JP6389653B2 true JP6389653B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55224261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123544A Active JP6389653B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 断線検出装置、および、断線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6389653B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147358A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Kansai Electric Power Co Inc:The Method and device for detecting breaking of wire line
JPH0580109A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配電線の事故区間検出装置
JP3441596B2 (ja) * 1995-04-28 2003-09-02 三菱電機株式会社 絶縁劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016005334A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196884B2 (en) Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system
EP1273083A2 (en) Differential protective relay for electrical buses with improved immunity to saturation of current transformers
EP2859635A1 (en) Method for identifying fault by current differential protection and device thereof
JP5638729B1 (ja) ロゴスキー計器用変流器の異常診断装置
JP6419492B2 (ja) 断線検出装置、断線検出方法、および、断線区間特定システム
JP6315829B2 (ja) 断線区間特定システム、および、断線区間特定方法
Nsengiyaremye et al. Low-cost communication-assisted line protection for multi-inverter based microgrids
JP3992679B2 (ja) 電力変換装置
JP2011147317A (ja) 交流電動機の監視装置
JP6192051B2 (ja) 電力系統の逆潮流監視装置
US8395871B2 (en) Device and method for detecting faulted phases in a multi-phase electrical network
JP5881919B1 (ja) 保護リレー装置
JP2019165569A (ja) 故障判定装置、および保護継電装置
JP6389653B2 (ja) 断線検出装置、および、断線検出方法
JP6315830B2 (ja) 断線方向判定装置、断線方向判定方法、および、断線区間特定システム
JP6129562B2 (ja) 断線検出装置、および、断線検出方法
JP2009198442A (ja) 電圧異常検出装置および電圧保護継電装置
JP4921929B2 (ja) 配電系統の短絡保護システムおよびその方法
US20170074941A1 (en) Detection of generator stator inter-circuit faults
JP2011015565A (ja) 分散電源の単独運転検出方法および装置
JP6517667B2 (ja) 地絡検出装置
JP2011196701A (ja) 微小地絡検出装置及び微小地絡検出システム
JP5224760B2 (ja) 断線保護継電器
JP2017005859A (ja) 分散電源の単独運転検出装置
JP2014176182A (ja) 断線位置推定装置、および、断線位置推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250