JP6389236B2 - 酸化還元製剤 - Google Patents

酸化還元製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6389236B2
JP6389236B2 JP2016502262A JP2016502262A JP6389236B2 JP 6389236 B2 JP6389236 B2 JP 6389236B2 JP 2016502262 A JP2016502262 A JP 2016502262A JP 2016502262 A JP2016502262 A JP 2016502262A JP 6389236 B2 JP6389236 B2 JP 6389236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
formulation
protein
oxidation
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520521A (ja
JP2016520521A5 (ja
Inventor
スリードハラ アラバタム,
スリードハラ アラバタム,
メアリー マレイニー,
メアリー マレイニー,
パービー グレウォール,
パービー グレウォール,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2016520521A publication Critical patent/JP2016520521A/ja
Publication of JP2016520521A5 publication Critical patent/JP2016520521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389236B2 publication Critical patent/JP6389236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

関連出願
本出願は、どちらも参照によりその内容全体が本明細書に組み入れられる、2013年3月13日出願の米国仮特許出願第61/780845号、及び2013年11月27日出願の同第61/909813号の利益を請求する。
本発明は、タンパク質を含み、更には前記タンパク質の酸化を防止する化合物を含む液体製剤、そのような液体製剤の製造及び使用方法、並びにタンパク質組成中のタンパク質の酸化を防止する化合物のスクリーニング方法に関するものである。
アミノ酸残基の酸化的分解反応は、プロテイン薬剤において一般的に観察される現象である。複数のアミノ酸残基、特にメチオニン(Met)、システイン(Cys)、ヒスチジン(His)、トリプトファン(Trp)、及びチロシン(Tyr)は、酸化の影響を受けやすい(Li et al., Biotechnology and Bioengineering 48:490-500 (1995))。酸化は、典型的には、様々な処理工程の間に、タンパク質が過酸化水素、光、金属イオン、又はこれらの組合せに暴露されるとき観察される(Li et al., Biotechnology and Bioengineering 48:490-500 (1995))。特に、光(Wei, et al., Analytical Chemistry 79(7):2797-2805 (2007))、AAPH又はフェントン試薬(Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009))に暴露されたタンパク質は、トリプトファン残基に酸化レベルの上昇を示しており、過酸化水素に暴露されたタンパク質は典型的にメチオニンの酸化のみを示している(Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009))。光暴露は、一重項酸素、過酸化水素及び超酸化物を含む活性酸素種(ROS)の形成によりタンパク質の酸化を引き起こすことができ(Li et al., Biotechnology and Bioengineering 48:490-500 (1995); Wei, et al., Analytical Chemistry 79(7):2797-2805 (2007); Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009); Frokjaer et al., Nat Rev Drug Discov 4(4):298-306 (2005))、タンパク質の酸化は、典型的には、フェントン媒介性反応においてヒドロキシルラジカルを介して(Prousek et al., Pure and Applied Chemistry 79(12):2325-2338 (2007))、及びAAPH媒介性反応においてアルコキシル過酸化物を介して(Werber et al., J Pharm Sci 100(8):3307-15 (2011))起こる。トリプトファンの酸化は、ヒドロキシトリプトファン、キヌレニン、及びN−ホルミルキヌレニンを含む無数の酸化生成物を生み、安全性及び有効性に影響を与える可能性を有する(Li et al., Biotechnology and Bioengineering 48:490-500 (1995); Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009); Frokjaer et al., Nat Rev Drug Discov 4(4):298-306 (2005))。生物学的機能の欠失と相関するモノクローナル抗体の重鎖相補性決定領域(CDR)における特定のトリプトファン残基の酸化が報告されている(Wei, et al., Analytical Chemistry 79(7):2797-2805 (2007))。ヒスチジン配位金属イオンによって媒介されたTrp酸化が、Fab分子について最近報告されている(Lam et al., Pharm Res 28(10):2543-55 (2011))。Fab製剤中におけるポリソルベート20の自動酸化は、様々な過酸化物を生成するもので、これも同じレポートにおいて言及されている。また、タンパク質中のMet残基は内的抗酸化剤として作用し(Levine et al., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 93(26):15036-15040 (1996))、過酸化物によって容易に酸化することが示されているため、自動酸化により誘導されるこのような過酸化物の生成は、製剤の長期貯蔵中にタンパク質中のメチオニンの酸化を引き起こしうる。アミノ酸残基の酸化は、タンパク質の生物活性に影響を与える可能性を有する。これは、モノクローナル抗体(mAb)に特に当てはまる。IgG1 mAb中のMet254及びMet430におけるメチオニンの酸化は、トランスジェニックマウスの血清半減期に影響する可能性があり(Wang et al., 分子 Immunology 48(6-7):860-866 (2011))、また、ヒトIgG1のFcRn及びFc−γ受容体への結合に影響を与える(Bertolotti-Ciarlet et al., Molecular Immunology 46(8-9)1878-82 (2009))。
タンパク質の安定性は、特に液体状態において、製剤の製造及び貯蔵の間に評価される必要がある。薬学的製剤の開発は、時として活性成分の酸化を防ぐための抗酸化剤の添加を含む。製剤に対するL−メチオニンの添加は、タンパク質及びペプチド中においてメチオニン残基の酸化を減少させた(Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009); Lam et al., Journal of Pharmaceutical Sciences 86(11):1250-1255 (1997))。同様に、L−トリプトファンの添加は、トリプトファン残基の酸化を減少させることを示した(Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009); Lam et al., Pharm Res 28(10):2543-55 (2011))。しかしながら、L−Trpは、UV領域(260〜290nm)において高い吸光度を有し、したがって光酸化の間の主要な標的である(Creed, D., Photochemistry and Photobiology 39(4):537-562 (1984))。Trpは、酸素依存性のチロシン(Babu et al., Indian J Biochem Biophys 29(3):296-8 (1992))及び他のアミノ酸(Bent et al., Journal of the American Chemical Society 97(10):2612-2619 (1975))の光酸化を亢進させる内因性の光増感剤と仮定された。L−Trpは光に暴露されると過酸化水素を生成できること、及びL−TrpはUV光下においてスーパーオキシドアニオンを介して過酸化水素を生成することが実証された(McCormick et al., Science 191(4226):468-9 (1976); Wentworth et al., Science 293(5536):1806-11 (2001); McCormick et al., Journal of the American Chemical Society 100:312-313 (1978))。加えて、トリプトファンは、光への暴露により一重項酸素を生じさせることが知られている(Davies, M.J., Biochem Biophys Res Commun 305(3):761-70 (2003))。ポリソルベート20の自動酸化により誘導されるタンパク質の酸化と同様に、正常な取扱い条件下において、タンパク質製剤中における他の添加剤(例えばL−Trp)によるROS発生時にタンパク質の酸化が起こることがありうる。
最近の研究から、タンパク質を安定化させるための標準の添加剤、例えばL−Trp及びポリソルベートの、タンパク質組成物への添加により、ROSによって誘導されるタンパク質の酸化といった予測不能の望ましくない結果を生じる可能性があることが明らかになっている。したがって、タンパク質組成物中において使用される代替的添加剤の同定、及びそのような組成物の開発に対する需要が依然として存在する。
本明細書においては、タンパク質と、製剤中におけるタンパク質の酸化を防止する化合物とを含む製剤、前記製剤の作製方法、及びタンパク質組成物中におけるタンパク質の酸化を防止する化合物のスクリーニング方法が提供される。
本明細書において、一態様では、タンパク質と、液体製剤中におけるタンパク質の酸化を防止する化合物とを含む液体製剤であって、化合物は、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される、製剤が提供される。
いくつかの実施態様では、液体製剤は、対象に投与するために適した薬学的製剤である。いくつかの実施態様では、製剤は水性である。
いくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物は、製剤中において、約0.3mM〜約10mM、又は多くとも化合物が可溶である最大濃度である。いくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物は、約0.3mM〜約9mM、約0.3mM〜約8mM、約0.3mM〜約7mM、約0.3mM〜約6mM、約0.3mM〜約5mM、約0.3mM〜約4mM、約0.3mM〜約3mM、約0.3mM〜約2mM、約0.5mM〜約2mM、約0.6mM〜約1.5mM、又は約0.8mM〜約1.25mMである。いくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物は、約0.3mM〜約1mMである。いくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物は約0.3mM〜約5mMである。いくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物は約1mMである。いくつかの実施態様では、化合物は、タンパク質中のトリプトファン及び/又はメチオニンの酸化を防止する。いくつかの実施態様では、化合物は、活性酸素種によるタンパク質の酸化を防止する。いくつかの実施態様では、活性酸素種は、一重項酸素、超酸化物(O−)、過酸化水素、ヒドロキシルラジカル、及びアルキル過酸化物からなる群より選択される。
いくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質は酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質中のトリプトファンは、酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質は、抗体(例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、又は抗体断片)である。いくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質濃度は、約1mg/mL〜約250mg/mLである。
いくつかの実施態様では、製剤は更に、安定剤、バッファー、界面活性剤、及び等張化剤からなる群より選択される一又は複数の添加剤を含む。いくつかの実施態様では、製剤のpHは約4.5〜約7.0である。
本明細書において、別の態様では、タンパク質の酸化を防止する量の化合物を液体製剤に添加することを含む、液体製剤の作製方法であって、化合物が、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される、方法が提供される。本明細書において、別の態様では、タンパク質の酸化を防止する量の化合物を液体製剤に付加することを含む、液体製剤中のタンパク質の酸化を防止する方法であって、化合物が、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される、方法が提供される。
本明細書に記載される方法のいくつかの実施態様では、製剤は、対象に投与するために適した薬学的製剤である。いくつかの実施態様では、製剤は水性である。本明細書に記載される方法のいくつかの実施態様では、製剤中の化合物は、製剤中において、約0.3mM〜約10mM、又は多くとも化合物が可溶である最大濃度である。いくつかの実施態様では、製剤中の化合物は、約0.3mM〜約9mM、約0.3mM〜約8mM、約0.3mM〜約7mM、約0.3mM〜約6mM、約0.3mM〜約5mM、約0.3mM〜約4mM、約0.3mM〜約3mM、約0.3mM〜約2mM、約0.5mM〜約2mM、約0.6mM〜約1.5mM、又は約0.8mM〜約1.25mMの濃度である。いくつかの実施態様では、製剤中の化合物は、約0.3mM〜約1mMである。いくつかの実施態様では、製剤中の化合物は、約0.3mM〜約5mMである。いくつかの実施態様では、製剤中の化合物は約1mM〜である。
いくつかの実施態様では、化合物は、タンパク質中のトリプトファン、及び/又はメチオニンの酸化を防止する。いくつかの実施態様では、化合物は、活性酸素種によるタンパク質の酸化を防止する。いくつかの実施態様では、活性酸素種は、一重項酸素、超酸化物(O−)、過酸化水素、ヒドロキシルラジカル、及びアルキル過酸化物からなる群より選択される。
いくつかの実施態様では、タンパク質は酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質中のトリプトファンは、酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質は、抗体(例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、又は抗体断片)である。いくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質濃度は約1mg/mL〜約250mg/mLである。
いくつかの実施態様では、安定剤、バッファー、界面活性剤、及び等張化剤からなる群より選択される一又は複数の添加剤が、製剤中に添加される。いくつかの実施態様では、製剤のpHは約4.5〜約7.0である。
本明細書において、別の態様では、タンパク質組成物中におけるタンパク質の酸化を防止する化合物のスクリーニング方法であって、L−トリプトファンより酸化電位及び光感受性が共に低い化合物を選択すること、並びに選択された化合物の、タンパク質の酸化を防止する効果を試験することを含む方法が提供される。
本方法のいくつかの実施態様では、光感受性は、光暴露時に化合物によって生成されるHの量に基づいて測定される。いくつかの実施態様では、L−トリプトファンによって生成されるHの量の約20%未満を生成する化合物が選択される。いくつかの実施態様では、酸化電位は、サイクリックボルタンメトリーによって測定される。いくつかの実施態様では、選択された化合物は、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(AAPH)、光、及び/又はフェントン試薬によって生成された活性酸素種によるタンパク質の酸化を防止する効果について試験される。
本明細書に記載される種々の実施態様の一つ、一部、又は全部を組み合わせて本発明の他の実施態様を形成することができることを理解されたい。本発明の上記態様及び他の態様は、当業者には明らかであろう。本発明の上記実施態様及び他の実施態様について、以下の「発明を実施するための形態」で更に記載する。
250W/mでの光暴露の八時間後における、A)mAb1中のFab、及びB)mAb1中のFcの酸化を示す一連のグラフである。mAb1は、20mMのヒスチジンアセテート、250mMのトレハロース、0.02%のポリソルベート20中に5mg/mLで存在した。mAb1参照試料を除くすべてのバイアルは光照射装置内に配置された。ホイルコントロールのバイアルは、光照射装置内に配置する前にホイルで覆った。各試料について、三つの別個の実験バイアルの平均値を求めた。但し、「10mM Met、1mM Trp」(*)は、二つの実験バイアルの平均であり、mAb1参照試料は、HPLCに三回の独立した注入を行った一つの実験バイアルであった。エラーバーは、一つの標準偏差を表している。 L−Trpによる用量依存H生成を示すグラフである。ひし形は、L−Trpのみを;三角形はL−Trp+SODを;円及び四角形はL−Trp+NaN+SODを示す。すべての試験は20mMのL−His HCl(pH5.5)中で行った。 A)1、3及び7日間にわたって周囲光条件に暴露されたときの、3.2mMのL−Trpを含有する50mg/mLのmAb1製剤中における過酸化水素(H)の生成、及びB)周囲光条件への暴露の10日後の、3.2mMのL−Trpを含有するmAb1製剤中におけるパーセント(%)Fab酸性化を示す一連のグラフである。 250W/mで4時間にわたる光ストレス下における、トリプトファン誘導体及びインドール誘導体による過酸化水素生成を示す一連のグラフである。A)20mMのHisAc(pH5.5)製剤中における過酸化水素(μM)生成のためのリプトファン誘導体(1mM)のスクリーニング。B)20mMのHisAc(pH5.5)製剤中における過酸化水素(μM)生成のためのインドール誘導体(1mM)のスクリーニング。 光暴露時の、様々なTrp誘導体によるH生成に対するNaNの影響を示すグラフである。データは、L−Trpによって生成された過酸化物に対する比率として示されている。 酸化電位と光誘導過酸化物形成との相関を示すグラフである。四角形の枠内の領域は、候補抗酸化剤化合物を示している。 AAPHインキュベーション後の、A)mAb1中のFab、及びB)mAb1中のFcの酸化を示す一連のグラフである。mAb1参照試料及びAAPHなしの場合を除き、すべての試料はAAPHと共にインキュベートした。mAb1参照試料を除くすべての試料は、40℃でインキュベートした。示されたデータは、三つの実験試料の平均±1SDである。但し、mAb1参照試料は六回のHPLC注入の平均であり、エラーバーを有していない。 250W/mでの光暴露の十六時間後の、A)mAb1中のFab、及びB)mAb1中のFcの酸化を示す一連のグラフである。mAb1参照試料を除くすべてのバイアルは光照射装置内に配置された。ホイルコントロールのバイアルは、光照射装置内に配置する前にホイルで覆った。各試料について、三つの別個の実験バイアルの平均値を求めた。但し、L−トリプタオファンアミド(*)は、二つの実験バイアルの平均であり、mAb1参照試料は、HPLCに三回の独立した注入を行った一つのバイアルであった。エラーバーは、一つの標準偏差を表している。 10ppmのH及び0.2mMのFe(III)を用いたフェントン反応後の、A)3mg/mLのmAb1中のFabの、及びB)3mg/mLのmAb1中のFcの酸化を示す一連のグラフである。反応は、40Cで3時間インキュベートし、100mMのL−Metでクエンチし、パパイン消化後にRP−HPLCを用いて分析した。すべての試料は三つの別個のバイアルの平均であり、mAb1コントロール(参照試料)は、HPLCに五回の独立した注入を行った一つのバイアルであった。エラーバーは、一つの標準偏差を表している。 A)L−Trp及びB)5−ヒドロキシ−L−トリプトファン励起の、の生成及びクエンチにおける推定機構を示す一連の略図である。k25Cは、のクエンチの二次速度定数を表し(Dad et al., J Photochem Photobiol B, 78(3):245-51 (2005))、Eoxは分子の酸化電位対Ag/AgClである。
I.定義
発明を詳細に記載する前に、本発明が、特定の組成物又は生体系に限定されるものではなく、言うまでもなく様々に変形可能であることを理解されたい。また、本明細書で用いる用語は、特定の実施態様を説明するためのものであり、限定することを目的としていないことを理解されたい。
用語「薬学的製剤」は、有効な活性成分の生物学的活性を許容するような形態の、製剤が投与される被験体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。このような製剤は滅菌である。
「滅菌」製剤は、無菌である、又はすべての生きた微生物及びその胞子を有さない若しくは実質的に有さない。
「安定な」製剤は、それに含有されるタンパク質が、貯蔵時にその物理的安定性及び/又は化学安定性及び/又は生物活性を実質的に保持するものである。好ましくは、製剤は、貯蔵時に、その物理的及び化学安定性、並びにその生物活性を実質的に保持する。貯蔵期間は、通常、製剤の目的の有効期間に基づいて選択される。タンパク質の安定性を測定するための種々の分析技術が当技術分野で利用可能であり、例えば、Peptide and Protein Drug Delivery, 247-301, Vincent Lee Ed., Marcel Dekker, Inc., New York, N.Y., Pubs. (1991)及びJones, A. Adv. Drug Delivery Rev. 10: 29-90 (1993)に概説がある。安定性は、選択された期間にわたり、選択された量の光暴露及び/又は温度で測定される。安定性は、様々な方法で定性的に及び/又は定量的に評価することができ、そのような方法には、凝集体形成の評価(例えば分子ふるいクロマトグラフィーを用いて、濁度を測定することにより、及び/又は目視検査により);ROS形成の評価(例えば光ストレスアッセイ又は2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(AAPH)ストレスアッセイを用いることにより);タンパク質の特定のアミノ酸残基の酸化(例えばモノクローナル抗体のTrp残基及び/又はMet残基);陽イオン交換クロマトグラフィー、イメージキャピラリー等電点電気泳動(icIEF)又はキャピラリーゾーン電気泳動を用いて電荷不均一性を評価することにより;アミノ末端又はカルボキシ末端配列分析;質量分光分析;還元されたインタクトな抗体を比較するSDS−PAGE分析;ペプチドマップ(例えばトリプシン又はLYS−C)分析;生物活性又はタンパク質の標的結合機能(例えば、抗体の抗原結合機能)を評価すること;などが含まれる。不安定性は、凝集、アミド分解(例えばAsnアミド分解)、酸化(例えばMet酸化及び/又はTrp酸化)、異性化(例えばAsp異性化)、クリッピング/加水分解/断片化(例えばヒンジ領域断片化)、スクシンイミド形成、不対システイン、N末端延長、C末端処理、グリコシル化差異などのうちのいずれか一つ又は複数を伴う。
タンパク質は、色及び/又は透明性の目視検査時に又はUV光散乱により若しくは分子ふるいクロマトグラフィーにより測定した時に、凝集、沈殿及び/又は変性をまったく又はほとんど示さないのであれば、薬学的製剤中において「その物理的安定性を保持している」。
タンパク質は、タンパク質が下記に定義するその生物活性を依然として保持していると考えられるような、所与の時点の化学安定性を有する場合、薬学的製剤中において「その化学安定性を保持している」。化学安定性は、タンパク質の化学変性した形態を検出して定量化することにより、評価することができる。化学変成は、例えば、トリプシンペプチドマッピング、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及び液体クロマトグラフィー−質量分析(LC/MS)を用いて評価可能なタンパク質の酸化を伴う。他の種類の化学変成には、例えば、イオン交換クロマトグラフィー又はicIEFにより評価可能なタンパク質の荷電変化が含まれる。
タンパク質は、所与の時点のタンパク質の生物活性が、例えばモノクローナル抗体の抗原結合アッセイにおいて決定したとき、薬学的製剤が調製された時点で呈示された生物活性の約10%以内(アッセイの誤差内)であれば、薬学的製剤中において「その生物活性を保持している」。
本明細書で使用されるタンパク質の「生物活性」は、タンパク質のその標的に対する結合能、例えばモノクローナル抗体の抗原に対する結合能を指す。「生物活性」は、インビトロ又はインビボで測定可能な生物学的応答を更に含むことができる。このような活性は、拮抗性でも作動性でもよい。
「酸化しやすい」タンパク質は、限定されないが、メチオニン(Met)、システイン(Cys)、ヒスチジン(His)、トリプトファン(Trp)、及びチロシン(Tyr)といった、酸化しやすいことが判明している一又は複数の残基を含むものである。例えば、モノクローナル抗体のFab部分中のトリプトファンアミノ酸又はモノクローナル抗体のFc部分中のメチオニンアミノ酸は酸化しやすい。
「等張性」とは、対象の製剤がヒトの血液と実質的に同じ浸透圧を有することを意味する。等張性製剤は、通常、約250〜350mOsmの浸透圧を有する。等張性は、例えば、蒸気圧又は氷凍結型浸透圧計を用いて測定することができる。
本明細書で使用される、「バッファー」は、その酸塩基コンジュゲート成分の作用によりpHの変化に抵抗する緩衝液を指す。本発明のバッファーのpHは、好ましくは約4.5〜約8.0の範囲内である。例えば、ヒスチジンアセテートは、この範囲内でpHを制御するバッファーの一例である。
「防腐剤」は、製剤中の細菌作用を実質的に低減し、したがって例えば多用途製剤の生産を容易にするために、任意選択的に製剤に含めることができる化合物である。可能な防腐剤の例には、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド(アルキル基が長鎖化合物であるアルキルベンジルジメチルアンモニウム クロリドの混合物)、及び塩化ベンゼトニウムが含まれる。他の種類の防腐剤には、フェノール、ブチル、及びベンジルアルコールなどの芳香族アルコール、メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾールが含まれる。一実施態様では、本明細書の防腐剤はベンジルアルコールである。
本明細書において使用される「界面活性剤」は、表面活性剤、好ましくは非イオン性界面活性剤を指す。本明細書における界面活性剤の例には、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20及び、ポリソルベート80);ポロキサマー(例えばポロキサマー188);トリトン;ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);ラウリル硫酸ナトリウム;ナトリウムオクチルグルコシド;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−、又はステアリル−スルホベタイン;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−又はステアリル−サルコシン;リノレイル−、ミリスチル−、又はセチル−ベタイン;ラウロアミドプロピル−、コカミドプロピル−、リノールアミドプロピル−、ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−、又はイソステアラミドプロピル−ベタイン(例えばラウロアミドプロピル);ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−、又はイソステアラミドプロピル−ジメチルアミン;メチルココイルナトリウム(sodium methyl cocoyl)−、又はメチルオレイル−タウレート二ナトリウム塩;及びMONAQUATTMシリーズ(Mona Industries、Inc.、ニュージャージー州パターソン);ポリエチルグリコール、ポリプロピルグリコール、並びにエチレン及びプロピレングリコールのコポリマー(例えば、Pluronics、PF68など);などが含まれる。一実施態様では、本明細書における界面活性剤はポリソルベート20である。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」添加剤又は担体には、薬学的に許容される担体、安定剤、バッファー、酸、塩基、糖類、防腐剤、界面活性剤、等張化剤などが含まれ、これらは当技術分野において周知である(Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 22ndEd., Pharmaceutical Press, 2012)。薬学的に許容される添加剤の例はバッファーを含み、それは例えば、リン酸塩(phosphate)、クエン酸塩(citrate)、酢酸塩(acetate)、及び他の有機酸;アスコルビン酸、L−トリプトファン及びメチオニンを含む抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジン;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;金属錯体、例えばZn−タンパク質複合体;キレート剤、例えばEDTA;糖アルコール、例えばマンニトール又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート、ポロキサマー、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICSTMである。「薬学的に許容される」添加剤又は担体は、使用される活性成分の有効用量を提供するために対象に合理的に投与することができ、且つ使用される投与量及び濃度でそれに暴露される対象にとって非毒性のものである。
製剤化されるタンパク質は、好ましくは実質的に純粋で望ましくは実質的に均一である(例えば、夾雑タンパク質などを含まない)。「実質的に純粋な」タンパク質とは、組成物の総重量に基づいて、少なくとも約90重量%のタンパク質(例えば、モノクローナル抗体)、好ましくは少なくとも約95重量%のタンパク質を含む組成を意味する。「実質的に均一な」タンパク質とは、組成物の総重量に基づいて、少なくとも約99重量%のタンパク質(例えば、モノクローナル抗体)を含む組成を意味する。
用語「タンパク質」「ポリペプチド」及び「ペプチド」は、本明細書においては、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指すために互換的に使用される。ポリマーは、直鎖状でも分枝状でもよく、修飾されたアミノ酸を含んでもよく、非アミノ酸が割り込んでいてもよい。この用語はまた、自然に又は介入により改変されているアミノ酸ポリマーを包含しており;その例として、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、又は任意の他の操作若しくは改変、例えば、標識化成分とのコンジュゲーションが挙げられる。この定義には、例えば、アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸等を含む)の一又は複数の類似体を含むタンパク質、並びに、当技術分野において既知の他の修飾も含まれる。本明細書の定義に包含されるタンパク質の例には、例えばレニンといった哺乳動物のタンパク質;ヒト成長ホルモン及びウシ成長ホルモンを含む成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポ蛋白;α1アンチトリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体ホルモン;グルカゴン;レプチン;因子VIIIC、因子IX、組織因子、及びヴォンヴィレブランド因子といった凝固因子;プロテインCのような抗凝固因子;心房性ナトリウム利尿因子;肺表面活性剤;ウロキナーゼ又はヒトの尿といったプラスミノーゲン活性因子又は組織型プラスミノーゲン活性因子(t−PA);ボンベシン;トロンビン;造血成長因子;腫瘍壊死因子−α及び−β;デスレセプター5及びCD120といった腫瘍壊死因子受容体;TNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL);B細胞成熟抗原(BCMA);Bリンパ球刺激因子(BLyS);増殖誘導リガンド(APRIL);エンケファリナーゼ;RANTES(正常なT細胞の発現及び分泌活性化制御);ヒトマクロファージ炎症タンパク質(MIP−1−α);ヒト血清アルブミンなどの血清アルブミン;ミュラー管抑制因子;レラキシンA鎖;レラキシンB鎖;プロレラキシン(prorelaxin);マウスゴナドトロピン関連ペプチド;βラクタマーゼといった微生物タンパク;デオキシリボヌクレアーゼ;IgE;CTLA−4といった細胞傷害性T−リンパ球関連抗原(CTLA);インヒビン;アクチビン;血小板由来内皮細胞増殖因子(PD−ECGF);血管内皮増殖因子ファミリータンパク質(例えば、VEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、及びP1GF);血小板由来増殖因子(PDGF)ファミリータンパク質(例えば、PDGF−A、PDGF−B、PDGF−C、PDGF−D、及びそれらのダイマー);aFGF、bFGF、FGF4、及びFGF9といった繊維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリー;上皮増殖因子(EGF);VEGF受容体(例えばVEGFR1、VEGFR2、及びVEGFR3)、上皮増殖因子(EGF)受容体(例えば、ErbB1、ErbB2、ErbB3、及びErbB4 受容体)、血小板由来増殖因子(PDGF)受容体(例えば、PDGFR−α及びPDGFR−β)、及び繊維芽細胞増殖因子受容体といった、増殖因子又はホルモンの受容体;TIEリガンド(アンジオポエチン、ANGPT1、ANGPT2);TIE1及びTIE2といったアンジオポエチン受容体;プロテインA又はD;リウマトイド因子;骨由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3、−4、−5、又は−6(NT−3、NT−4、NT−5、又はNT−6)といったニューロトロフィン因子、又はNGF−bなどの神経成長因子;TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4、又はTGF−β5を含む、TGF−α及びTGF−βといったトランスフォーミング増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子−I及び−II(IGF−I及びIGF−II);脱(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インスリン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP);CD3、CD4、CD8、CD19及びCD20などのCDタンパク質;エリスロポエチン;骨誘導因子;抗毒素;骨形成タンパク質(BMP);CXCL12及びCXCR4などのケモカイン;インターフェロン−α、−β、及び−γといったインターフェロン;コロニー刺激因子(CSF)、例えばM−CSF、GM−CSF、及びG−CSF;インターロイキン(IL)のようなサイトカイン、例えば、IL−1〜IL−10;ミッドカイン;超酸化物ジスムターゼ;T細胞受容体;表面膜タンパク質;分解促進因子;例えば、AIDSエンベロープの一部分といった、ウイルス抗原;輸送タンパク質;ホーミング受容体;アドレシン;調節タンパク質;CD11a、CD11b、CD11c、CD18、ICAM、VLA−4及びVCAMといったインテグリン;エフリン;Bv8;デルタ様リガンド4(DLL4);Del−1;BMP9;BMP10;フォリスタチン;肝細胞増殖因子(HGF)/散乱係数(SF);Alk1;Robo4;ESM1;パールカン;EGF様ドメイン、マルチプル(multiple)7(EGFL7);CTGF及びそのファミリーのメンバー;トロンボスポンジン1及びトロンボスポンジン2などのトロンボスポンジン;コラーゲンIV及びコラーゲンXVIIIなどのコラーゲン;NRP1及びNRP2などのニューロピリン;プレイオトロフィン(PTN);プログラニュリン;プロリフェリン;Notch1及びNotch4などのNotchタンパク質;Sema3A、Sema3C、及びSema3Fなどのセマフォリン;CA125(卵巣がん抗原)のような腫瘍関連抗原;イムノアドヘシン;並びに上記タンパク質のいずれかの断片及び/又は変異体、更には、抗体断片を含む、例えば上記タンパク質のいずれかを含む一又は複数のタンパク質に結合する抗体が含まれる。
本明細書における用語「抗体」とは、本明細書で最も広い意味で用いられ、具体的には、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の生物活性を示す限り、抗体断片を含む。
「単離された」タンパク質(例えば、単離された抗体)は、その自然環境の成分から同定及び分離及び/又は回収されたものである。その自然環境の夾雑物成分は、タンパク質の研究、診断、又は治療の用途に干渉しうる物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様の溶質を含みうる。単離されたタンパク質には、タンパク質の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないであろうことから、組み換え細胞内のin situのタンパク質が含まれる。しかしながら、通常、単離されたタンパク質は、少なくとも一つの精製工程により調製される。
「天然抗体」は、通常、二つの同一の軽(L)鎖及び二つの同一の重(H)鎖からなる、約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合しており、ジスルフィド結合の数は、異なった免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で変化する。また各重鎖と軽鎖は、規則的に離間した鎖内ジスルフィド架橋を有している。各重鎖は、複数の定常ドメインが続く可変ドメイン(V)を一端に有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメインは重鎖の第一定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基は、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられる。
用語「定常ドメイン」は、免疫グロブリンの他の部分、即ち抗原結合部位を含む可変ドメインより多くの保存アミノ酸配列を有する免疫グロブリンの部分を指す。定常ドメインは、重鎖のC1、C2及びC3ドメイン(まとめてCHという)、及び軽鎖のCHL(又はCL)ドメインを含む。
抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の重鎖又は軽鎖のN末端ドメインを指す。重鎖の可変ドメインを「V」と称する。軽鎖の可変ドメインは「V」と称する。これらドメインは、通常、抗体の最も変わり易い部分であり、抗原結合部位を含んでいる。
「可変」なる用語は、可変ドメインのある部分が、抗体間で配列が広範囲に相違しているという事実を指し、それぞれの特定の抗体のその特定の抗原への結合及び特異性に使用される。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメインにわたって均一に分布しているのではない。それは、軽鎖及び重鎖可変ドメインの双方において、超可変領域(HVR)と称される三つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存されている部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、それぞれ四つのFR領域を含み、大部分がβシート立体配置をとって三つのHVRにより繋がっており、これはβシート構造と繋がり、場合によってはβシート構造の一部を形成するループを形成する。各鎖のHVRは、FR領域により互いに極めて近接した状態で保持され、他の鎖のHVRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, National Institute of Health, Bethesda, Md. (1991)を参照のこと)。定常ドメインは、抗原との抗体の結合には直接関わっていないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与など、多様なエフェクター機能を呈する。
任意の哺乳動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる二つの明確に区別される型の一つに割り当てることができる。
本明細書において使用されるIgGの「アイソタイプ」又は「サブクラス」という用語は、これらの定常領域の化学特性及び抗原特性により定義される免疫グロブリンのサブクラスのいずれかを意味する。その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体(免疫グロブリン)は異なるクラスに割り当てられる。免疫グロブリンには五つの主要なクラス、即ちIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これらのいくつかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位は周知であり、その概説は、例えばCellular and Mol. Immunology, 4th ed., W.B. Saunders, Co., 2000に記載されている。抗体は、抗体の、一又は複数の他のタンパク質又はペプチドとの共有結合又は非共有結合により形成される大きな融合分子の一部であってもよい。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「抗体全体」は、本明細書では互換可能に使用されて、その実質的にインタクトな形態の抗体を指し、後述するような抗体断片を指すのではない。この用語は、特にFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部、好ましくはその抗原結合領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片;ダイアボディ(diabodies);直鎖状抗体;単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる二つの同一の抗体結合断片を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力を反映して「Fc」断片と命名される。パパイン処置は、2つの抗原結合部位を有し、なお抗原を架橋することが可能なF(ab’)断片を産む。「Fab」断片は、重鎖及び軽鎖可変ドメインを含み、更に軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一定常ドメイン(CH1)を含む。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の一又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に数個の残基が付加されている点でFab断片とは異なる。Fab’−SHは、本明細書において、Fab’の一般名称であり、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を持つ。F(ab’)抗体断片は、間にヒンジシステインを有するFab’断片の対として生成された。抗体断片の他の化学結合も知られている。抗体断片の他の化学結合も知られている。
「Fv」は、完全な抗原結合部位を含む最小抗体断片である。一実施態様において、二本鎖「Fv」種は、一本の重鎖と一本の軽鎖の可変ドメインが、堅固な非共有結合をなした二量体からなる。一本鎖Fv(scFv)種では、柔軟なペプチドリンカーによって一つの重鎖及び一つの軽鎖可変ドメインが共有結合性に連結することができ、よって軽鎖及び重鎖は、二本鎖Fv種と類似の「二量体」構造に結合することができる。この配置において、各可変ドメインの三つのHVRは相互作用し、VH−VL二量体の表面に抗原結合部位を規定する。集合的に、六つのHVRが抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な三つのHVRのみを含むFvの半分)でさえ、全結合部位よりも親和性が低下するものの、抗原を認識して結合する能力を有している。
「単鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のVHドメイン及びVLドメインを含み、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖に存在する。一般に、scFvポリペプチドはVHドメインとVLドメインの間にポリペプチドリンカーを更に含み、それはsFVが抗原結合に望まれる構造を形成することを可能にする。scFvの総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, New York, pp. 269-315, 1994を参照のこと。
用語「ダイアボディ」は、二つの抗原結合部位を持つ抗体断片を指し、その断片は、同一ポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL)に連結した重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH−VL)。非常に短いために同一鎖上で二つのドメインの対形成ができないリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ドメインと強制的に対形成させ、二つの抗原結合部位を生成する。ダイアボディは二価でも二特異性でもよい。ダイアボディは、例えば、EP404097号;国際公開第1993/01161号;Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003); 及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)に更に詳細に記載されている。トリアボディ及びテトラボディもHudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、例えば、少量で存在しうる可能な変異体、例えば天然発生変異体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一である。したがって、修飾語「モノクローナル」は、個別抗体の混合物ではないという抗体の性質を示す。特定の実施態様では、このようなモノクローナル抗体は、通常、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を含み、この場合、標的に結合するポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列を選択することを含むプロセスにより得られた。例えば、この選択プロセスは、ハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールといった複数のクローンからの特有のクローンの選択とすることができる。重要なのは、選択された標的結合配列を更に変化させることにより、例えば標的に対する親和性の向上、標的結合配列のヒト化、細胞培養物中におけるその生成の向上、インビボでの免疫原性の低減、多重特異性抗体の生成などが可能になること、並びに、変化させた標的結合配列を含む抗体も、本発明のモノクローナル抗体であることである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体の調製物は、他の免疫グロブリンで通常汚染されていないという点で有利である。
修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られているという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で作製しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明にしたがって使用されるモノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein, Nature, 256:495-97 (1975); Hongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号参照)、ファージ−ディスプレイ技術(例えば、Clackson et al., Nature, 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); and Lee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132 (2004)参照)、並びに、動物において、ヒト免疫グロブリン座位の一部若しくは全部又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子を有するヒト又はヒト様抗体を生成する技術(例えば、国際公開第1998/24893号;同第1996/34096号;同第1996/33735号;同第1991/10741号;Jakobovits et al., Nature 362: 255-258 (1993); Bruggemann et al., Year in Immunol. 7:33 (1993);米国特許第5545807号;同第5545806号;同第5569825号;同第5625126号;同第5633425号;及び同第5661016;Marks et al., Bio/Technology 10: 779-783 (1992); Lonberg et al., Nature 368: 856-859 (1994); Morrison, Nature 368: 812-813 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnol. 14: 845-851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnol. 14: 826 (1996); and Lonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93 (1995)参照)を含む様々な技術により作製することができる。
本明細書においては、モノクローナル抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分は特定の種に由来する抗体又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一若しくは相同であるが、鎖(複数可)の残りの部分は別の種に由来する抗体又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一若しくは相同である、「キメラ」抗体、並びに、所望の生物学的活性を呈するものである限りそのような抗体の断片を、特に含む(例えば、米国特許第4816567号;及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。キメラ抗体は、抗体の抗原結合領域が、例えば、対象とする抗原を含むマカクザルを免疫化することにより生成される抗体に由来する、PRIMATTZED(登録商標)抗体を含む。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。一実施態様では、ヒト化抗体は、レシピエントのHVR由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び/又は能力を有するマウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)のHVR由来の残基によって置き換えられた、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例においては、ヒト免疫グロブリンのFRの残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。更に、ヒト化抗体はレシピエント抗体又はドナー抗体において見出されない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体性能を更に改良するためになされうる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインのすべてを実質的に含み、超可変ループのすべて又は実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRのすべて又は実質的にすべてがヒト免疫グロブリン配列のものである。また、ヒト化抗体は、場合によっては、免疫グロブリン、通常はヒト免疫グロブリン、の定常領域(Fc)の少なくとも一部を含む。更なる詳細については、例えば、Jones et al., Nature 321:522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); and Presta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992). See also, e.g., Vaswani and Hamilton, Ann. Allergy, Asthma & Immunol. 1:105-115 (1998); Harris, Biochem. Soc. Transactions 23:1035-1038 (1995); Hurle and Gross, Curr. Op. Biotech. 5:428-433 (1994);及び米国特許第6982321号及び同第7087409号を参照されたい。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を有するもの、及び/又は本明細書に記載の、ヒト抗体を製造するための任意の技術を使用して製造されたものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含む、当技術分野で既知の様々な技術を用いて生産することができる。Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581 (1991)。ヒトモノクローナル抗体の調製にやはり利用可能であるのは、Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985); Boerner et al., J. Immunol., 147(1):86-95 (1991)に記載の方法である。van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol., 5: 368-74 (2001)も参照されたい。ヒト抗体は、抗原投与に応答してこのような抗体を生成するように修飾されているが、内在性の座位が無効にされたトランスジェニック動物、例えば免疫化キセノマウスに、抗原を投与することにより調製することができる(例えば、XENOMOUSETM技術について米国特許第6075181号及び同第6150584号を参照)。更には、例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術により生成されるヒト抗体に関してLi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)を参照されたい。
本明細書で使用される用語「超可変領域」、「HVR」又は「HV」は、配列が超可変である、及び/又は構造的に定義されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。一般的に、抗体は、VHに三つ(H1、H2、H3)、及びVLに三つ(L1、L2、L3)の計六つのHVRを含む。天然抗体において、H3及びL3は六つのHVRのうちで最も高い多様性を示し、特にH3は抗体に高度な特異性を付与するのに独特の役割を果たすと考えられている。例として、Xu et al., Immunity 13:37-45 (2000); Johnson and Wu, in Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo, ed., Human Press, Totowa, N.J., 2003)を参照のこと。実際、重鎖のみからなる天然に生じるラクダ科の抗体は、軽鎖の非存在下で機能的で安定である。例えば、Hamers-Casterman et al., Nature 363:446-448 (1993); Sheriff et al., Nature Struct. Biol. 3:733-736 (1996)を参照されたい。
複数のHVRの描写が使用されており、本明細書に含まれる。Kabat相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。Chothiaは、代わりに、構造ループの位置を参照する(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、Kabat HVRとChothia構造的ループの間の妥協を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアにより使用される。「接触」HVRは、利用できる複合体結晶構造の解析に基づく。これらの各HVRからの残基は以下に記される。
HVRは、以下のような「拡大HVR」を含むことができる:VLの24〜36又は24〜34(L1)、46〜56又は50〜56及び89〜97又は89〜96(L3)、並びにVHの26〜35(H1)、50〜65又は49〜65(H2)及び93〜102、94〜102、又は95〜102(H3)。可変ドメイン残基には、これら各々を定義するために、上掲のKabatらに従って番号を付した。
「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書で定義しているHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
用語「Kabatの可変ドメイン残基番号付け」又は「Kabatのアミノ酸位置の番号付け」及びそれらの変形は、上掲のKabat等の抗体の編集の軽鎖可変ドメイン又は重鎖可変ドメインに対して用いられる番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを用いると、実際の線状のアミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVRの短縮物又はそれらへの挿入物に相当する、より少ないアミノ酸又は付加的なアミノ酸を含み得る。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一のアミノ酸挿入物(Kabatによれば残基52a)及び重鎖FR残基82の後に挿入残基(例えば、Kabatによれば残基82a、82b及び82cなど)を含み得る。残基のKabat番号付けは、「標準的な」Kabat番号付けされた配列と、抗体の配列相同性がある領域において配列比較することによって、所与の抗体について決定されうる。
Kabat番号付けシステムは一般に、可変ドメイン内の残基(およそ軽鎖の残基1〜107及び重鎖の残基1〜113)を指す場合に用いられる(例えば、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。免疫グロブリン重鎖定常領域内の残基を指す場合には、一般に「EU番号付けシステム」又は「EUインデックス」を用いる(参照例:上掲のKabatらに記載のEUインデックス)。「KabatのEUインデックス」はヒトIgG1EU抗体の残基番号を指す。
「線形抗体」という表現は、Zapata et al. (1995 Protein Eng, 8(10):1057-1062)に記載の抗体を指す。簡潔には、これら抗体は、相補的な軽鎖ポリペプチドと共に一対の抗原結合領域を形成する、一対のタンデム型Fdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)を含む。線形抗体は、二重特異性又は単一特異性とすることができる。
本明細書において使用される用語「約」は、当業者が決定するそれぞれの値の許容される誤差範囲を指し、部分的に測定又は決定の方法、即ち測定システムの限界に依存する。例えば、「約」は、技術分野毎に、1以内の標準偏差又は1を上回る標準偏差を意味することができる。本明細書中の「およそ」の値又はパラメーターへの言及は、その値又はパラメーター自体に対する実施態様を含む(記載する)。例えば、「約X」との記載には「X」の記載が含まれる。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、内容が明らかに他を指さない限り複数系を含む。したがって、例えば、「一の化合物」への言及は、そのような化合物の二つ以上の組合せなども含むことがある。
本明細書に記載される本発明の態様及び実施態様は、態様及び実施態様を「含む」、「からなる」及び/又は「から本質的になる」を含む。
II.タンパク質製剤及び調製物
本発明は、ここでは、タンパク質と、液体製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物とを含む液体製剤であって、化合物が、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される、液体製剤に関する。いくつかの実施態様では、製剤中の化合物は、製剤中において、約0.3mM〜約10mM、又は多くとも化合物が可溶である最大濃度である。いくつかの実施態様では、製剤中の化合物は、約1mMである。いくつかの実施態様では、化合物は、トリプトファン、及びメチオニンからなる群より選択されるタンパク質中において一又は複数のアミノ酸の酸化を防止する。いくつかの実施態様では、化合物は、活性酸素種(ROS)によるタンパク質の酸化を防止する。更なる実施態様では、活性酸素種は、一重項酸素、超酸化物(O−)、アルコキシルラジカル、ペルオキシルラジカル、過酸化水素(H)、二水素三酸化物(H)、ヒドロトリオキシラジカル(HO・)、オゾン(O)、ヒドロキシルラジカル、及びアルキルペルオキシドからなる群より選択される。いくつかの実施態様では、本明細書に記載のタンパク質は酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質中のメチオニン、システイン、ヒスチジン、トリプトファン、及び/又はチロシンは、酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質中のトリプトファン及び/又はメチオニンは、酸化の影響を受けやすい。例えば、モノクローナル抗体のFab部分中のトリプトファンアミノ酸及び/又はモノクローナル抗体のFc部分中のメチオニンアミノ酸は、酸化の影響を受けやすいことがある。いくつかの実施態様では、タンパク質は治療用タンパク質である。本明細書のいくつかの実施態様では、タンパク質は抗体である。いくつかの実施態様では、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、又は抗体断片である。更なる実施態様では、化合物は、抗体のFab部分中の一又は複数のアミノ酸の酸化を防止する。更に別の実施態様では、化合物は、抗体のFc部分中の一又は複数のアミノ酸の酸化を防止する。いくつかの実施態様では、本明細書において提供される製剤は、対象に投与するために適した薬学的製剤である。本明細書で使用される、治療又は投与の目的のための「対象」又は「個体」は、哺乳動物に分類されるいずれかの動物を指し、それには、ヒト、家畜、動物園の動物、スポーツ用の動物、又は愛玩用の動物、例えば、イヌ、ウマ、ネコ、ウシなどが含まれる。好ましくは、哺乳動物はヒトである。いくつかの実施態様では、製剤は水性である。本明細書のいくつかの実施態様では、製剤中のタンパク質(例えば、抗体)の濃度は、約1mg/mL〜約250mg/mLである。いくつかの実施態様では、製剤は更に、安定剤、バッファー、界面活性剤、及び等張化剤からなる群より選択される一又は複数の添加剤を含む。例えば、本発明の製剤は、モノクローナル抗体、タンパク質の酸化を防止する本明細書に提供される化合物(例えば、5−ヒドロキシインドール)と、製剤のpHを所望のレベルに維持するバッファーとを含むことができる。いくつかの実施態様では、本明細書に提供される製剤のpHは約4.5〜約7.0である。
製剤中のタンパク質及び抗体は、当技術分野で既知の方法を使用して調製される。液体製剤中の抗体(例えば、完全長抗体、抗体断片及び多重特異性抗体)は、当技術分野で利用可能な技術を使用して調製される。その非限定的且つ例示的な方法について、以下のセクションにおいて更に詳細に記載する。本明細書における方法は、ペプチドに基づく阻害剤などの他のタンパク質を含む製剤を調製するために、当業者によって採用されうる。治療用タンパク質の製造のために、一般によく理解され、共通に用いられる技術及び手順について、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Sambrook et al., 4th ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 2012); Current Protocols in Molecular Biology (F.M. Ausubel, et al. eds., 2003); Short Protocols in Molecular Biology (Ausubel et al., eds., J. Wiley and Sons, 2002); Current Protocols in Protein Science, (Horswill et al., 2006); Antibodies, A Laboratory Manual (Harlow and Lane, eds., 1988); Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique and Specialized Applications (R.I. Freshney, 6thed., J. Wiley and Sons, 2010)を参照されたい。これらはすべて、参照によりその全体が本明細書に包含される。
A.抗体調製物
本明細書に提供される液体製剤中の抗体は、対象の抗原に対するものである。好ましくは、抗原は、生物学的に重要なポリペプチドであり、障害を有する哺乳動物に対する抗体の投与は、その哺乳動物に治療的利益を提供することができる。しかしながら、非ポリペプチド抗原に対する抗体も考慮される。
抗原は、ポリペプチドである場合、膜貫通分子(例えば、受容体)又は増殖因子といったリガンドである。例示的抗原には、血管内皮増殖因子(VEGF)などの分子;CD20;ox−LDL;ox−ApoB100;レニン;ヒト増殖ホルモン及びウシ増殖ホルモンを含む増殖ホルモン;増殖ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;α−1−抗トリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体ホルモン;グルカゴン;因子VIIIC、因子IX、組織因子、及びヴォンヴィレブランド因子といった凝固因子;プロテインCなどの抗凝固因子;心房性ナトリウム利尿因子;肺表面活性剤;ウロキナーゼ又はヒトの尿といったプラスミノーゲン活性因子又は組織型プラスミノーゲン活性因子(t−PA);ボンベシン;トロンビン;造血成長因子;デスレセプター5及びCD120といった腫瘍壊死因子受容体;腫瘍壊死因子−α及び−β;エンケファリナーゼ;RANTES(正常なT細胞の発現及び分泌活性化制御);ヒトマクロファージ炎症タンパク質(MIP−1−α);ヒト血清アルブミンなどの血清アルブミン;ミュラー管抑制因子;レラキシンA鎖;レラキシンB鎖;プロレラキシン(prorelaxin);マウスゴナドトロピン関連ペプチド;βラクタマーゼといった微生物タンパク;デオキシリボヌクレアーゼ;IgE;CTLA−4といった細胞傷害性T−リンパ球関連抗原(CTLA);インヒビン;アクチビン;ホルモン又は増殖因子の受容体;プロテインA又はD;リウマトイド因子;骨由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3、−4、−5、又は−6(NT−3、NT−4、NT−5、又はNT−6)といったニューロトロフィン因子、又はNGF−bなどの神経成長因子;血小板由来成長因子(PDGF);aFGF及びbFGFといった繊維芽細胞増殖因子;上皮細胞増殖因子(EGF);TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4、又はTGF−β5を含む、TGF−α及びTGF−βといったトランスフォーミング増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子−I及び−II(IGF−I及びIGF−II);脱(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インスリン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP);CD3、CD4、CD8、CD19 及びCD20などのCDタンパク質;エリスロポエチン;骨誘導因子;抗毒素;骨形成タンパク質(BMP);インターフェロン−α、−β、及び−γといったインターフェロン;コロニー刺激因子(CSF)、例えばM−CSF、GM−CSF、及びG−CSF;インターロイキン(IL)、例えば、IL−1〜IL−10;超酸化物ジスムターゼ;T細胞受容体;表面膜タンパク質;分解促進因子;例えば、AIDSエンベロープの一部分といった、ウイルス抗原;輸送タンパク質;ホーミング受容体;アドレシン;調節タンパク質;CD11a、CD11b、CD11c、CD18、ICAM、VLA−4及びVCAMといったインテグリン;HER2、HER3又はHER4受容体のような腫瘍関連抗原;並びに上記ポリペプチドのいずれかの断片が含まれる。
(i)抗原調製物
任意選択的に他の分子にコンジュゲートされる、可溶型抗原又はその断片は、抗体を生成するためのイムノゲンとして使用することができる。受容体といった膜貫通分子のために、これらの断片(例えば、受容体の細胞外ドメイン)をイムノゲンとして使用することができる。代替的に、膜貫通分子を発現する細胞をイムノゲンとして使用することができる。このような細胞は、自然源(例えば、がん細胞株)に由来するものとすることができるか、又は膜貫通分子を発現するように組み換え技術によって形質転換された細胞でもよい。抗体の調製に有用な他の抗原及びその形態は、当業者には自明である。
(ii)特定の抗体に基づく方法
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原及びアジュバントの複数回にわたる皮下(sc)又は腹腔内(ip)注入により動物内で生成される。関連抗原を、免疫化される種において免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又はダイズトリプシン阻害因子に、二機能性剤又は誘導体化剤、例えば、マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基によるコンジュゲート)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、又はRN=C=NR(RとRは異なるアルキル基)にコンジュゲートすることが有益である。
動物は、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して、例えば100μg又は5μgのタンパク質又はコンジュゲート(それぞれ、ウサギ又はマウスの場合)を3体積のフロイントの完全アジュバントと混合し、その溶液を複数の部位に皮内注入することにより、免疫化される。一ヶ月後、動物は、複数部位への皮下注入により、フロイントの完全アジュバント中において、ペプチド又はコンジュゲートの初期量の1/5〜1/10を用いて追加免疫される。7日〜14日後、動物を出血させ、血清を、抗体力価についてアッセイする。動物は、力価が水平状態に達するまで追加免疫される。好ましくは、動物は、同じ抗原のコンジュゲートを用いて追加免疫されるが、異なるタンパク質に、及び/又は異なる架橋結合剤により、コンジュゲートされる。また、コンジュゲートは、タンパク質融合として組み換え細胞培養物内で作製することができる。また、ミョウバンのような凝集剤が、免疫応答を亢進するために適切に使用される。
対象のモノクローナル抗体は、最初にKohler et al., Nature, 256:495 (1975)により記載され、更に例えば、Hongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981), and Ni, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006)に記載された、ヒト−ヒトハイブリドーマに関するハイブリドーマ法を用いて作製することができる。更なる方法には、例えば、ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒト自然IgM抗体の生成に関する米国特許第7189826号に記載されているものが含まれる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)が、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) 及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載されている。
様々な他のハイブリドーマ技術については、例えば、米国特許出願公開第2006/258841号;同第2006/183887号(完全ヒト抗体)、同第2006/059575号;同第2005/287149号;同第2005/100546号;同第2005/026229号;及び米国特許第7078492及び同第7153507号を参照されたい。ハイブリドーマ法を用いたモノクローナル抗体を生成するための例示的プロトコールについて、以下のように記載する。一実施態様では、マウス、又はハムスターなどの他の適切な宿主動物は、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を生成する、又は生成することができるリンパ球を引き出すために、免疫化される。抗体は、対象のポリペプチド又はその断片、及びモノホスホリルリピドA(MPL)/トレハロースジコリノミコラート(TDM)(Ribi Immunochem. Research, Inc., Hamilton, Mont.)の複数回にわたる皮下(sc)若しくは腹腔内(ip)注入により、動物内において生成される。対象のポリペプチド(例えば、抗原)又はその断片は、当技術分野で周知の方法、例えば組み換え法を用いて調製される。このような方法の一部について更に以下で記載する。免疫化された動物の血清は、抗抗原抗体についてアッセイされ、任意選択的に追加免疫が投与される。抗抗原抗体を生成する動物のリンパ球が単離される。或いは、リンパ球はインビトロで免疫を与えられてもよい。
次いで、リンパ球を、ポリエチレングリコールといった適切な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合して、ハイブリドーマ細胞を形成する。例えば、Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103 (Academic Press, 1986)を参照のこと。効率よく融合し、選択された抗体生成細胞により抗体の安定した高レベル生成をサポートし、HAT培地等の培地に対して感受性である骨髄腫細胞が、使用される。例示的な骨髄腫細胞株には、限定されないが、マウス骨髄種株、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center, San Diego, Calif. USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍から誘導されるもの及びAmerican Type Culture Collection, Rockville, Md. USAから入手可能なSP−2又はX63−Ag8−653細胞である。ヒトモノクローナル抗体の生成のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株も記載されている(Kozbor, J. Immunol. 133:3001 (1984); Brodeur et al., モノクローナル抗体Production Techniques and Applications pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
このように調製されたハイブリドーマ細胞は、適切な培地中、例えば、非融合の親骨髄腫細胞の成長又は生存を阻害する一又は複数の物質を含む培地中で播種され、培養される。例えば、親骨髄腫細胞に酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)がない場合、ハイブリドーマの培養培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン(HAT培地)を含むことになり、この物質はHGPRT欠損細胞の成長を妨げる。好ましくは、例えば、Even et al., Trends in Biotechnology, 24(3), 105-108 (2006)に記載されるように、無血清ハイブリドーマ細胞培養方法が、ウシ胎児血清などの動物由来の血清の使用を低減するために使用される。
ハイブリドーマ細胞培養物の生産性を向上させるツールとしてのオリゴペプチドが、Franek, Trends in Monoclonal Antibody Research, 111-122 (2005)に記載されている。具体的には、標準の培地が、特定のアミノ酸(アラニン、セリン、アスパラギン、プロリン)で、又はタンパク質加水分解物の画分で濃縮され、アポトーシスは、三〜六個のアミノ酸残基からなる合成オリゴペプチドにより有意に抑制される。ペプチドは、ミリモル又はそれより高い濃度で存在する。
ハイブリドーマ細胞が成長する培地は、本明細書に記載される抗体に対して結合するモノクローナル抗体の生成についてアッセイされる。ハイブリドーマ細胞により生成されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降により又はインビトロ結合アッセイ、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により決定される。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、スキャッチャード分析により決定することができる。例えば、Munson et al., Anal. Biochem., 107:220 (1980)を参照のこと。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を生成するハイブリドーマ細胞が同定された後、クローンが、希釈手順を制限することによりサブクローニングされ、標準的方法により成長させられる。例えば、Goding(上掲)を参照。この目的のための好適な培地は、例えば、D−MEM又はRPMI−1640培地を含む。加えて、ハイブリドーマ細胞は、動物における腹水腫瘍としてインビボで成長させてもよい。サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィーなどにより、培地、腹水又は血清から適切に分離される。ハイブリドーマ細胞からタンパク質を単離するための一手順が、米国特許出願公開第2005/176122号及び米国特許第6919436に記載されている。本方法は、結合工程において離液性塩などの最小の塩を使用することと、好ましくは更に溶出工程において少量の有機溶媒を使用することとを含む。
(iii)特定のライブラリースクリーニング法
本明細書に記載される製剤及び組成物中の抗体は、コンビナトリアルライブラリーを使用して一又は複数の所望の活性を有する抗体をスクリーニングすることにより作製することができる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてそのようなライブラリーをスクリーニングするために、様々な方法が当技術分野で知られている。このような方法の概要は、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, N.J., 2001)に記載されている。例えば、対象の抗体を生成する一つの方法は、Lee et al., J. Mol. Biol. (2004), 340(5):1073-93に記載されている、ファージ抗体ライブラリーの使用によるものである。
原則として、合成抗体クローンは、ファージコートタンパク質に融合した抗体可変領域(Fv)の様々な断片を表示するファージを含むファージライブラリーをスクリーニングすることにより選択される。このようなファージライブラリーは、所望の抗原に対するアフィニティークロマトグラフィーによりパニングされる。所望の抗原に結合できるFv断片を発現するクローンは、抗原に吸着され、よってライブラリーの非結合クローンから分離される。次いで、結合クローンは抗原から溶出され、抗原吸着/溶出のサイクルを追加することにより更に濃縮されうる。いずれの抗体も、対象のファージクローンを選択するための適切な抗原スクリーニング手順を設計し、続いて対象のファージクローン由来のFv配列と、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda Md. (1991), vols. 1-3に記載される適切な定常領域(Fc)配列を用いて完全長抗体クローンを構築することにより、得ることができる。
特定の実施態様では、抗体の抗原結合ドメインは、約110のアミノ酸の二つの可変(V)領域から形成されるもので、これら可変領域は、軽鎖可変(Vl)及び重鎖可変(VH)の一つずつからなり、共に三つの超可変ループ(HVR)又は相補性決定領域(CDR)を呈する。可変ドメインは、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載のように、ファージ上に、VHとVLとが短い可動性のペプチドにより共有的に結合している単鎖Fv(scFv)断片として、又はそれらの各々が定常ドメインに融合して非共有的に相互作用するFab断片として、機能的に表示することができる。本明細書で使用する場合、scFvコード化ファージクローンとFabコード化ファージクローンとは、まとめて「Fvファージクローン」又は「Fvクローン」と称される。
VH及びVL遺伝子のレパートリーは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により別々にクローニングし、ファージライブラリー内でランダムに組み換えることができ、次いでこれは、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載のように、抗原結合クローンについて検索することができる。免疫化起源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なく免疫原に対して高親和性抗体を提供する。代替的に、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993)に記載されるように、ナイーブなレパートリーを、どのような免疫化もすることなく、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対してヒト抗体の単一起源を提供するために、クローンニングすることができる。最後に、ナイーブなライブラリーは、幹細胞由来の再配置されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを用いて、高度に可変のCDR3領域をコードし、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)により記載されるようにインビトロでの再配置を達成することにより、合成的に作製することもできる。
特定の実施態様では、線状ファージが、マイナーコートタンパク質pIIIへの融合により抗体断片を表示するために使用される。抗体断片は、例えば、Marks et al., J. Mol. Biol., 222: 581-597 (1991)により記載されているように、VHとVLドメインが同じポリペプチド鎖上において可動性ポリペプチドスペーサーにより接続されている単鎖Fv断片として、又は、一の鎖がpIIIに融合し、他の鎖が細菌性宿主細胞ペリプラズム中に分泌されるFab断片として、表示させることができ、この場合、例えばHoogenboom et al., Nucl. Acids Res., 19: 4133-4137 (1991)に記載されているように、Fabコートタンパク質構造のアセンブリが、野生型コートタンパク質の一部を表示することにより、ファージ表面上に表示される。
一般に、抗体遺伝子断片をコードする核酸は、ヒト又は動物から収集される免疫細胞から得られる。抗抗原クローンにバイアスしたライブラリーが望まれる場合、対象を抗原で免疫化して抗体応答を生じさせ、脾臓細胞及び/又は循環B細胞、他の末梢血リンパ球(PBL)をライブラリー構築のために回収する。一実施態様では、抗抗原クローンにバイアスされたヒト抗体遺伝子断片ライブラリーは、機能的ヒト免疫グロブリン遺伝子アレイを有する(且つ機能的な内因性の抗体生成系を欠く)トランスジェニックマウスにおいて抗抗原抗体応答を生成し、抗原免疫化により抗原に対するヒト抗体を生成するB細胞が生じさせることにより、得られる。ヒト抗体を生成するトランスジェニックマウスの生成について後述する。
抗抗原反応性細胞集団は、抗原特異的膜結合抗体を発現するB細胞を単離するための適切なスクリーニング手順を用いることにより、例えば、抗原アフィニティークロマトグラフィーを用いた細胞分離又は蛍光色素標識された抗原への細胞の吸着と、それに続くフローサイトメトリーセルソーティング(FACS)により、更に濃縮することができる。
代替的に、免疫化されていないドナー由来の脾臓細胞及び/又はB細胞又は他のPBLの使用は、可能な抗体レパートリーをよりよく表し、更には抗原が抗原性でない任意の動物(ヒト又は非ヒト)種を用いる抗体ライブラリーの構築を可能にする。インビトロ抗体遺伝子構築を取り込んだライブラリーの場合、再配置されていない抗体遺伝子セグメントをコードする核酸を提供するために、幹細胞が対象から回収される。対象の免疫細胞は、ヒト、マウス、ラット、ウサギ目、ルプリン(luprine)、イヌ、ネコ科、ブタ、ウシ、ウマ、及びトリ種などの様々な動物種から得ることができる。
抗体可変遺伝子セグメント(VH及びVLセグメントを含む)をコードする核酸は、対象の細胞から回収されて、増殖される。再配置されたVH及びVL遺伝子ライブラリーの場合、所望のDNAは、Orlandi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 86: 3833-3837 (1989)に記載のように、リンパ球からゲノムDNA又はmRNAを単離し、続いて、再配置されたVH及びVL遺伝子の5’及び3’末端と一致するプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行うことにより得ることができ、これにより発現のための多様なV遺伝子レパートリーを作製することができる。このV遺伝子は、Orlandi et al. (1989) and in Ward et al., Nature, 341: 544-546 (1989)に記載のように、成熟Vドメインをコードするエクソンの5’末端のバックプライマーと、Jセグメント内部に位置するフォワードプライマーとを用いて、cDNA及びゲノムDNAから増幅することができる。しかしながら、cDNAから増幅するために、バックプライマーは、Jones et al., Biotechnol., 9: 88-89 (1991)に記載のようにリーダーエクソン内に位置するもので、フォワードプライマーはSastry et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 86: 5728-5732 (1989)に記載のように定常領域内部に位置するものでもよい。相補性を最大にするために、Orlandi et al. (1989)又はSastry et al. 1989に記載のように、プライマーに縮重を組み込んでもよい。特定の実施態様では、ライブラリーの多様性は、例えばMarks et al., J. Mol. Biol., 222: 581-597 (1991)の方法に記載されるように、又はOrum et al., Nucleic Acids Res., 21: 4491-4498 (1993)の方法に記載されるように、各V遺伝子ファミリーを標的にしたPCRプライマーを用いて免疫細胞の核酸試料中に存在するすべての利用可能なVH及びVL構成を増幅することにより、最大化される。増幅されたDNAの、発現ベクターへのクローニングのために、Orlandi et al. (1989)に記載のように、希少な制限部位を、一端におけるタグとして、又はClackson et al., Nature, 352: 624-628 (1991)に記載のように、タグ付けしたプライマーを用いたさらなるPCR増幅により、PCRプライマー内部に導入することができる。
合成的に再配置されたV遺伝子のレパートリーは、V遺伝子セグメントからインビトロで誘導することができる。ヒトVH遺伝子断片の大部分は、クローニング及び配列決定されて(Tomlinson et al., J. Mol. Biol., 227: 776-798 (1992)に報告)、マッピングされる(Matsuda et al., Nature Genet., 3: 88-94 (1993)に報告); これらのクローニングされたセグメント(H1及びH2ループのすべての主要な立体構造を含む)を使用し、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)に記載のように、多様な配列及び長さのH3ループをコードするPCRプライマーを用いて多様なVH遺伝子レパートリーを生成することができる。また、VHレパートリーは、Barbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 4457-4461 (1992)に記載のように、単一長の長いH3ループに焦点を合わせたすべての配列多様性を伴うように作製することができる。ヒトVκ及びVλセグメントは、クローニング及び配列決定されて(Williams and Winter, Eur. J. Immunol., 23: 1456-1461 (1993)に報告)、合成軽鎖レパートリーを作製するために使用することができる。合成V遺伝子レパートリーは、VH及びVL折り畳みの範囲と、L3及びH3の長さとに基づいており、大きな構造多様性を有する抗体をコードする。DNAをコードするV遺伝子の増幅に続いて、生殖系列V遺伝子セグメントを、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)の方法に従ってインビトロで再構成することができる。
抗体断片のレパートリーを、複数の方法でVH及びVL遺伝子レパートリーを組み合わせることにより、構築することができる。各レパートリーは、様々なベクター中においてつくり出すことができ、そのベクターは、例えばHogrefe et al., Gene, 128: 119-126 (1993)に記載されているようにインビトロで、又はコンビナトリアルインフェクション、例えば、Waterhouse et al., Nucl. Acids Res., 21: 2265-2266 (1993)に記載されているloxP系によりインビボで、組み換えられる。インビボでの組換え法は、大腸菌の形質転換効率により強いられるラブラリーサイズの限界を克服するために、二本鎖種のFab断片を利用する。ナイーブVH及びVLレパートリーは、一方はファージミドに、他方はファージベクターに、別々にクローニングされる。次いでこれら二つのライブラリーは、ファージミド含有細菌のファージ感染により、各細胞が異なる組み合わせを含み、ライブラリーサイズが存在する細胞の数(約1012個のクローン)によってのみ制限されるように、組合せられる。両方のベクターは、VH及びVL遺伝子が単一のレプリコン上に組み換えられ、ファージビリオン中に共にパッケージされるように、インビボでの組換えシグナルを含む。これら巨大なライブラリーは、良好な親和性(K −1=約10−8M)を有する多様な抗体を多数提供する。
代替的に、レパートリーは、例えば、Barbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88: 7978-7982 (1991)に記載のように、同じベクターに連続してクローニングされるか、又は例えば、Clackson et al., Nature, 352: 624-628 (1991)に記載のように、PCRによってアセンブルされた後でクローニングされる。また、PCRアセンブリーは、可動性ペプチドスペーサーをコードするDNAと、VH及びVLのDNAとを結合させて単鎖Fv(scFv)レパートリーを形成するために使用することができる。また別の技術では、Embleton et al., Nucl. Acids Res., 20: 3831-3837 (1992)に記載のように、「細胞内PCRアセンブリー」が、PCRによりリンパ球内部でVH及びVL遺伝子を混合し、次いで連結した遺伝子のレパートリーをクローニングするために使用される。
ナイーブライブラリー(天然又は合成)によって生成された抗体は、中低度の親和性(約10〜10−1のK −1)を有しうるが、上掲のWinter et al. (1994)に記載のように、親和性成熟を、二次ライブラリーから構築及び選択することによりインビトロで模倣することもできる。例えば、Hawkins et al., J. Mol. Biol., 226: 889-896 (1992)の方法において、又はGram et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 89: 3576-3580 (1992)の方法において、エラープローンポリメラーゼ(Leung et al., Technique 1: 11-15 (1989)に報告)を使用することにより、突然変異をインビトロでランダムに導入することができる。加えて、一又は複数のCDRをランダムに変異させることによって、例えば、選択した個々のクローンにおいて、対象のCDRに及ぶランダム配列を有するプライマーによりPCRを使用し、より親和性の高いクローンをスクリーニングすることにより、親和性成熟を行うことができる。国際公開第9607754号(1996年3月14日)には、免疫グロブリン軽鎖の相補性決定領域に突然変異を誘導し、軽鎖遺伝子のライブラリーを生成するための方法が記載されている。別の有効な手法は、Marks et al., Biotechnol., 10: 779-783 (1992)に記載のように、免疫化されていないドナーから得られた天然に存在するVドメイン変異体のレパートリーによるファージディスプレイを用いて選択されたVH又はVLドメインを組み換え、複数回のチェーンリシャッフリングにおいてより高い親和性についてスクリーニングすることである。この技術により、約10−9M以下の親和性を有する抗体及び抗体断片の生成が可能である。
ライブラリーのスクリーニングは、当技術分野で既知の様々な技術によって達成することができる。例えば、抗原は、吸着プレートのウェルのコーティングに使用して、吸着プレートに付着させた宿主細胞上で発現させる又はセルソーティングに使用するか、又はストレプトアビジンコーティングされたビーズにより捕獲するためにビオチンにコンジュゲートさせるか、又はファージディスプレイライブラリーのパニングのための他のいずれかの方法において使用することができる。
ファージライブラリー試料は、ファージ粒子の少なくとも一部を吸着剤に結合させるために適した条件下で、固定化されている抗原と接触させる。通常、pH、イオン強度、温度などを含む条件は、生理的条件を模倣するために選択される。固体相に結合したファージは、洗浄された後で、例えばBarbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 88: 7978-7982 (1991)に記載のように酸により、又は例えばMarks et al., J. Mol. Biol., 222: 581-597 (1991)に記載のようにアルカリにより、又は例えばClackson et al., Nature, 352: 624-628 (1991)の抗原競合法に類似の手順において、抗原競合により、溶出される。ファージは、一回の選択で、20〜1,000倍に濃縮することができる。更に、濃縮されたファージは、細菌培養物中で成長させ、更なる回の選択に供することが可能である。
選択の効率は、洗浄の間の解離の動態、及び単一のファージ上の複数の抗体断片が同時に抗原と結合するかどうかを含む複数の要因に依存する。速い解離動態(及び弱い結合親和性)は、短い洗浄、多価のファージディスプレイ、及び固体相の抗原の高いコーティング密度を用いることにより保持することができる。高密度は、多価の相互作用によりファージを安定化させるだけでなく、解離したファージの再結合に有利である。遅い解離動態(及び良好な結合親和性)を有する抗体の選択は、Bass et al., Proteins, 8: 309-314 (1990)及び国際公開第92/09690号に記載のような長い洗浄及び一価のファージディスプレイと、Marks et al., Biotechnol., 10: 779-783 (1992)に記載のような抗原の低いコーティング密度を用いることによって促進することができる。
たとえわずかな違いであったとしても、抗原に対する異なる親和性のファージ抗体の中で選択することが可能である。しかしながら、選択された抗体のランダム異変(例えば、いくつかの親和性成熟技術において実行される)は、多くの変異体を生じやすく、その多くは抗原への結合であり、一部は親和性の向上である。抗原を限定すると、稀な高い親和性のファージが競合して除かれる場合がある。親和性の高い変異体をすべて保持するために、ファージを、余分なビオチン化抗原、但し抗原に対する標的モル親和定数より低いモル濃度のビオチン化抗原と共にインキュベートすることができる。次いで、高い親和性結合ファージをストレプトアビジンでコーティングした常磁性体ビーズによって捕獲することができる。このような「平衡捕獲」は、親和性の低い過剰なファージから、二倍という小さな親和性で変異体の単離を可能にする感度で、抗体がその結合親和性に従って選択されることを可能にする。また、解離動態に基づいて区別するために、固体相に結合したファージの洗浄に使用される条件を操作することができる。
抗抗原クローンは、活性に基づいて選択される。特定の実施態様では、本発明は、自然に抗原を発現するか又は遊離する浮遊抗原若しくは他の細胞構造に結合する抗原抗抗原抗体を提供する。このような抗抗原抗体に対応するFvクローンは、(1)上記のようなファージライブラリーから抗抗原クローンを単離し、任意選択的に、適切な細菌宿主中において成長させることによりファージクローンの単離された集団を増殖させること;(2)それぞれブロッキング活性及び非ブロッキング活性を有することが望ましい、抗原及び二次タンパク質を選択すること;(3)固定化されている抗原に対して抗抗原ファージクローンを吸着させること;(4)過剰な二次タンパク質を使用して、二次タンパク質の結合決定要因と重複する又は二次タンパク質の結合決定要因に共有される抗原結合決定要因を認識する望ましくないクローンをすべて溶出すること;並びに(5)工程(4)の後吸着されたまま保持されるクローンを溶出することによって選択することができる。任意選択的に、所望のブロッキング/非ブロッキング特性を有するクローンは、本明細書に記載の選択手順を一又は複数回繰り返すことにより更に濃縮することができる。
ハイブリドーマ由来のモノクローナル抗体又はファージディスプレイFvクローンをコードするDNAは、容易に単離され、一般的な手順を用いて配列決定される(例えば、ハイブリドーマ又はファージDNA鋳型から対象の重鎖及び軽鎖コード化領域を特異的に増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマーを用いることにより)。DNAは、単離されると、発現ベクター中に配置され、次いで、これは、他の形では免疫グロブリンタンパク質を生成しない宿主細胞中、例えば、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞中にトランスフェクトされ、組換え宿主細胞中の所望のモノクローナル抗体の合成を得ることができる。抗体をコードするDNAの細菌中における組み換え発現に関する総説には、Skerra et al., Curr. Opinion in Immunol., 5: 256 (1993) and Pluckthun, Immunol. Revs, 130: 151 (1992)が含まれる。
FvクローンをコードするDNAは、重鎖及び/又は軽鎖定常領域をコードする既知のDNA配列(例えば、適切なDNA配列は上掲のKabat et al.から得ることができる)と組み合わされて、完全長又は不完全長の重鎖及び/又は軽鎖を形成することができる。IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgE定常領域を含む、あらゆるアイソタイプの定常領域がこの目的のために使用できること、並びにそのような定常領域は任意のヒト又は動物種から得ることができることを理解されたい。一の動物(例えばヒト)種の可変ドメインDNAから得られ、次いで別の動物種の定常領域DNAに融合されて「ハイブリッド」、完全長重鎖及び/又は軽鎖のコード配列を形成するFvクローンは、本明細書において使用される「キメラ」及び「ハイブリッド」抗体の定義に含まれる。特定の実施態様では、ヒト可変DNAに由来するFvクローンは、ヒト定常領域DNAに融合して、完全長又は不完全長ヒト重鎖及び/又は軽鎖のコード配列を形成する。
また、ハイブリドーマから誘導される抗抗原抗体をコードするDNAは、例えば、ハイブリドーマクローンから誘導される相同なマウスの配列に代えてヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列を置換すること(例えばMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 6851-6855 (1984)の方法で)により、修飾することができる。ハイブリドーマ由来又はFvクローン由来の抗体又は断片をコードするDNAは、免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を共有結合させることによって、更に修飾することができる。このようにして、Fvクローン又はハイブリドーマクローン由来の抗体の結合特異性を有する「キメラ」又は「ハイブリッド」抗体が調製される。
(iv)ヒト化及びヒト抗体
非ヒト抗体をヒト化するための種々の方法が当技術分野で既知である。例えば、ヒト化抗体は、非ヒトであるソースから導入された一又は複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「インポート」残基と呼ばれ、典型的には「インポート」可変ドメインから取得される。ヒト化は、基本的には、Winter and co-workers (Jones et al., Nature 321:522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323-327 (1988); Verhoeyen et al., Science 239:1534-1536 (1988))の方法に従って、げっ歯類のDCR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列と置換することにより、実施されうる。したがって、そのような「ヒト化」抗体は、インタクトなヒト可変ドメインより実質的に少ないドメインが、非ヒト種由来の対応する配列により置換されている、キメラ抗体(米国特許第4816567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、いくつかのCDR残基及び可能であればいくつかのFR残基がげっ歯動物抗体における相似部位由来の残基により置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体を作製する際に使用されるヒト可変ドメイン(軽鎖と重鎖の両方)の選定は、抗原性を低下させることが非常に重要である。いわゆる「最も適した」方法によれば、げっ歯動物抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメインの配列のライブラリー全体に対してスクリーニングする。次いで、そのげっ歯動物の配列と最も近いヒト配列を、ヒト化抗体のためのヒトフレームワーク(FR)として採択する(Sims et al., J. Immunol. 151:2296 (1993); Chothia et al., J. Mol. Biol. 196:901 (1987))。別の方法は、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループである、すべてのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークを、いくつかの異なるヒト化抗体について使用してもよい(Carter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:4285 (1992); Presta et al., J. Immunol. 151:2623 (1993))。
抗体が、抗原に対する高親和性及び他の望ましい生物学的特性を保持した状態でヒト化されることは、更に重要である。この目標を達成するために、本方法の一実施態様によれば、ヒト化抗体は、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを使用した、親配列及び多様な概念的ヒト化産物の分析のプロセスにより調製される。三次元の免疫グロブリンモデルは、一般に入手可能であり、当業者にはなじみがある。選択された候補免疫グロブリン配列の推定される三次元立体配座構造を図示及び表示するコンピュータープログラムが入手可能である。これらの表示を精査することにより、候補免疫グロブリン配列が機能する際に残基が果たすと考えられる役割の分析、即ち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響する残基の分析が可能になる。この方式では、FR残基が、レシピエント配列及びインポート配列から選択され、組み合わされることで、所望の抗体特徴(例えば、一又は複数の標的抗原に対する親和性の向上)が達成される。一般に、超可変領域残基は、抗原結合への影響を及ぼすことに直接かつ最も実質的に関わっている。
本明細書に記載される製剤及び組成物中のヒト抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を、上述のように既知のヒト定常ドメイン配列と組合わせることにより構築することができる。別法では、ヒトモノクローナル抗体はハイブリドーマ法によって作製することができる。ヒトモノクローナル抗体の生成のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞株は、例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987); and Boerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)によって記載されている。
免疫化の際に、内因性の免疫グロブリンが生成されなくてもヒト抗体の完全なレパートリーを生成する能力があるトランスジェニック動物(例えばマウス)を作製することが可能である。例えば、キメラマウス及び生殖細胞系突然変異マウスにおいて、抗体の重鎖接合領域(H)遺伝子のホモ接合性が欠失していると、内因性抗体生成は完全に阻害されることが記載されている。そのような生殖細胞系突然変異マウスにおいてヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイを移入することにより、抗原による攻撃を行った際にヒト抗体が産生されるであろう。例えば、Jakobovits et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551 (1993); Jakobovits et al., Nature, 362:255-258 (1993); Bruggermann et al., Year in Immuno., 7:33 (1993);及びDuchosal et al. Nature 355:258 (1992)を参照のこと。
また、非ヒト抗体、例えばげっ歯類の抗体からヒト抗体を誘導するために、遺伝子シャフリングを使用することができ、この場合ヒト抗体は、出発非ヒト抗体と同様の親和性と特異性を有する。「エピトープインプリンティング」とも呼ばれるこの方法によれば、本明細書に記載のようなファージディスプレイ技術により得られる非ヒト抗体断片の重鎖又は軽鎖可変領域は、ヒトVドメイン遺伝子の一のレパートリーで置き換えられて、非ヒト鎖/ヒト鎖scFv又はFabキメラ鎖の集団を形成する。抗原による選択の結果、非ヒト鎖/ヒト鎖キメラscFv又はFabが単離され、ここで、ヒト鎖は、初代ファージディスプレイクローン中の対応する非ヒト鎖の除去時に破壊される抗原結合部位を回復させ、即ち、エピトープがヒト鎖パートナーの選択を支配(インプリント)する。残りの非ヒト鎖を置き換えるために工程が繰り返されると、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日発行の国際公開第93/06213号)。CDRグラフティングによる非ヒト抗体の常套的なヒト化とは異なり、この技術は、非ヒト起源のFR又はCDR残基をまったく有さない完全なるヒト抗体を提供する。
(v)抗体断片
抗体断片は、酵素消化などの常套的手段によって、又は組み換え技術によって生成される。特定の状況では、抗体全体ではなく抗体断片を使用することが有利である。小さい断片は、迅速なクリアランスを可能にし、固形腫瘍へのアクセスの改善に繋がりうる。特定の抗体断片の総説について、Hudson et al. (2003) Nat. Med. 9:129-134を参照されたい。
様々な技術が抗体断片の生成のために開発されてきた。従来、これらの断片は、インタクトな抗体のタンパク分解性消化を介して誘導された(例えば、Morimoto et al., Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennan et al., Science 229:81 (1985)を参照のこと)。しかしながら、これらの断片は、今では組換え宿主細胞により直接産生され得る。Fab、Fv及びScFv抗体断片はすべて、大腸菌中に発現され且つ大腸菌から分泌されるので、大量のこれら断片を容易に生成することが可能である。抗体断片は、上述の抗体ファージライブラリーから単離することができる。或いは、Fab’−SH断片は、大腸菌から直接回収され、化学的に結合してF(ab’)断片を形成しうる(Carter et al., Bio/Technology 10:163-167 (1992))。F(ab’)断片は、別の方法によって、組換え宿主細胞培養物から直接単離されうる。サルベージレセプター結合エピトープ残基を含む、インビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)断片が、米国特許第5869046に記載されている。抗体断片の生成のためのその他の技術は当業者にとって明らかであろう。特定の実施態様では、抗体は一本鎖Fv断片(scFv)である。国際公開第93/16185号;米国特許第5571894号;及び同第5587458号を参照されたい。Fv及びscFvは、定常領域を欠くインタクトな結合部位を有する唯一の種である;したがって、それらはインビボでの使用中に非特異的結合を低減させるために適していると思われる。scFv融合タンパク質は、scFvのアミノ又はカルボキシ末端におけるエフェクタータンパク質の融合を生じさせるように構築される。上掲のAntibody Engineering, ed. Borrebaeckを参照されたい。抗体断片は、例えば、米国特許第5641870号に記載されるように「直線抗体」であってもよい。そのような直線抗体は、単一特異的であっても、又は二重特異的であってもよい。
(vi)多重特異性抗体
多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なるエピトープについて結合特異性を有し、この場合これらエピトープは通常異なる抗原に由来している。このような分子は通常二つの異なるエピトープにのみ結合するが(即ち二重特異性抗体、BsAbs)、この表現を本発明で使用する場合、更なる特異性を有する三重特異性抗体のような抗体も包含される。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab’)二重特性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作製するための方法は、当技術分野において既知である。完全長の二重特異性抗体の常套的な生成は、二つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づいており、この場合の二本の鎖は、異なる特異性を有する(Millstein et al., Nature 305:537-539 (1983))。免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖はランダムに取り合わされるため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10個の異なる抗体分子の潜在的な混合物を生成し、そのうち1個のみが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製は、通常はアフィニティークロマトグラフィー工程により行われるが、相当に面倒であり、生成の収率は低い。類似の手順は、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J., 10:3655-3659 (1991)に開示されている。
異なるアプローチによれば、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原合体部位)は、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。融合は、好ましくは、ヒンジ領域、CH2領域及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖の定常ドメインとの間で行われる。典型的には、軽鎖結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)が、融合体のうち少なくとも一つに存在する。免疫グロブリン重鎖融合体と、所望により免疫グロブリン軽鎖とをコードしているDNAを別々の発現ベクター中に挿入し、適切な宿主生物中に共にトランスフェクトする。これは、不均等な比率の三本のポリペプチド鎖が構造中で使用された場合に最適な収率が得られる実施態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合を調節する際に大きな柔軟性を提供する。ただし、少なくとも二本のポリペプチド鎖が等しい比率で発現することにより収率が高まるとき、又はその比率が特に重要性をもたないときは、一つの発現ベクター中の二本又は全三本のポリペプチド鎖のコード配列を挿入することが可能である。
このアプローチの一の実施態様において、二重特異性抗体は、第1の結合特異性を一方のアームに、複合免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)を他方のアームに有する、ハイブリッド複合免疫グロブリン重鎖から構成される。この非対称構造は、望ましくない免疫グロブリン鎖の組合せからの所望の二重特異性化合物の分離を容易にすることが見出されたが、これは、二重特異性分子の半分のみに免疫グロブリン軽鎖が存在することが容易な分離方式を提供するからである。このアプローチは、国際公開第94/04690に開示されている。二重特異性抗体の生成の更なる詳細については、例えば、Suresh et al., Methods in Enzymology 121:210 (1986)を参照のこと。
国際公開第96/27011号に記載されている別のアプローチによれば、抗体分子対の間の接触面を工学操作することにより、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の比率(%)が最大化することが可能である。一つの接触面は、抗体の定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法において、第1の抗体分子の接触面由来の一又は複数の小さいアミノ酸側鎖は、より大きい側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)で置き換えられる。大きい側鎖と同一又は類似の大きさを有する相補的な「空洞」は、大きいアミノ酸側鎖を小さい側鎖(例えばアラニン又はトレオニン)で置き換えることにより、第2の抗体分子の接点上に形成される。これは、ヘテロ二量体の収率をホモ二量体等の他の望ましくない最終生成物より高めるメカニズムを提供する。
二重特異性抗体は、架橋抗体又は「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体のうち一方はアビジンと、他方はビオチンと、カップリングされ得る。そのような抗体は、例えば、望ましくない細胞に対して免疫系細胞を標的化すること(米国特許第4676980号)、及びHIV感染症の治療に用いること(国際公開第91/00360号、国際公開第92/200373号及びEP03089)が提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を使用して作製され得る。好適な架橋剤は当技術分野において周知であり、米国特許第4676980号において、いくつかの架橋技術と共に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成するための技術も、文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を用いて調製することができる。Brennan et al., Science 229: 81 (1985)には、インタクト抗体をタンパク質分解的に開裂してF(ab’)断片を生成する手順が記載されている。これらの断片は、ジチオール錯化剤である亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元され、隣接するジチオールを安定化し、分子間のジスルフィド形成を防止する。次いで、生成されたFab’断片をチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に変換する。次いで、Fab’−TNB誘導体のうち一方を、メルカプトエチルアミンを用いた還元によりFab’−チオールに再変換し、等モル量の他方のFab’−TNB誘導体と混合して二重特異性抗体を形成する。生成された二重特異性抗体は、酵素の選択的な固定化のための作用剤として使用することができる。
最近の進歩により、Fab’−SH断片を大腸菌から直接回収することが容易になっており、これは化学的に結合して二重特異性抗体を形成しうる。Shalaby et al., J. Exp. Med., 175: 217-225 (1992)には、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の生成が記載されている。各Fab’断片は、大腸菌から別々に分泌されたもので、インビトロで定方向化学カップリングを受けて二重特異性抗体を形成した。
組換え細胞培養物から直接、二重特異性抗体断片を作製し単離するための様々な技術も記載されている。例えば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを用いて生成された。Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドは、遺伝子融合により、二つの異なる抗体のFab’部分と連結された。抗体ホモ二量体は、ヒンジ領域で還元されて単量体を形成し、次いで、再酸化されて抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法は、抗体ホモ二量体の生成にも利用することができる。Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448 (1993)により記載された「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体断片を作製するための代替的メカニズムを提供した。この断片は、きわめて短いために同一鎖上の二つのドメイン間の対形成を可能にするリンカーにより軽鎖可変ドメイン(V)と繋がっている重鎖可変ドメイン(V)を含む。したがって、一つの断片のV及びVドメインは、もう一つの断片の相補的なV及びVドメインとの対形成を強いられ、それにより、二つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)二量体の使用により二重特異性抗体断片を作製するための別の戦略も報告されている。Gruber et al, J. Immunol, 152:5368 (1994)参照。
三価以上の抗体が企図される。例えば、三重特異性抗体が調製されうる。Tutt et al., J. Immunol. 147: 60 (1991))。
(vii)単一ドメイン抗体
いくつかの実施態様では、本明細書に記載される抗体は単一ドメイン抗体である。単一ドメイン抗体は、抗体の、重鎖可変ドメインの全部又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全部又は一部を含む単一ポリペプチド鎖である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体はヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, Mass.;例えば、米国特許第6248516B1参照)。一実施態様では、単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部又は一部からなる。
(viii)抗体変異体
いくつかの実施態様では、本明細書に記載される抗体のアミノ酸配列修飾を考慮する。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましい。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な修飾を導入することにより、又はペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達させるために作成されうる。アミノ酸の改変は、配列が作成されるときに、対象抗体のアミノ酸配列中に導入されうる。
(ix)抗体誘導体
本発明の製剤及び組成物中の抗体は、当技術分野で既知であり、容易に入手可能な追加の非タンパク質性部分を含めるために、更に修飾することができる。特定の実施態様では、抗体の誘導体化に適切な部分は水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定しないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキソラン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーはいずれかの分子量のものであってよく、分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合するポリマーの数は変動し、複数のポリマーが結合する場合、それらは同じ分子又は異なる分子でありうる。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が特定の条件下で治療に使用されるのかなどを含む検討事項に基づいて決定することができる。
(x)ベクター、宿主細胞、及び組換え法
抗体は、組換え法を使用して生成することもできる。抗抗原抗体の組換え生産の場合、抗体をコードする核酸が単離され、さらなるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター中に挿入される。抗体をコードするDNAは、容易に単離され、従来の手順を用いて (例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定されうる。多くのベクターが利用可能である。ベクター成分は、通常、限定しないが、以下のうち一又は複数を含む:シグナル配列、複製源、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列。
(a)シグナル配列成分
本明細書に記載される製剤及び組成物中の抗体は、直接組換え的に生成されるだけでなく、好ましくは成熟タンパク質又はポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有するシグナル配列又は他のポリペプチドである、異種ポリペプチドとの融合ポリペプチドとして生成することもできる。選択される異種シグナル配列は、好ましくは、宿主細胞によって認識及びプロセシングされる(例えば、シグナルペプチダーゼによって切断)されるものである。天然抗体 シグナル配列を認識及びプロセシングしない原核生物宿主細胞の場合、シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp、又は熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列により置き換えられる。酵母分泌の場合、天然シグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼリーダー、因子リーダー(サッカロミセス及びクルイベロミセスα因子リーダー)、又は酸ホスファターゼリーダー、カンジダアルビカンスグルコアミラーゼリーダー、又は国際公開第90/13646号に記載のシグナルによって置き換えられる。哺乳動物の細胞発現では、哺乳動物シグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。
(b)複製開始点
発現ベクター及びクローニングベクターの両方は、一又は複数の選択された宿主細胞においてベクターが複製することを可能にする核酸配列を含む。一般に、クローニングベクター中において、この配列は、宿主の染色体DNAから独立してベクターが複製することを可能にするものであり、複製の開始点又は自己複製配列を含む。このような配列は、種々の細菌、酵母、及びウイルスについてよく知られている。プラスミドpBR322からの複製の開始点は、大部分のグラム陰性細菌に適しており、2μ、プラスミド開始点は酵母に適しており、種々のウイルスの開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞中におけるクローニングベクターに有用である。一般に、複製開始点の成分は哺乳動物の発現ベクターには不要である(SV40開始点は、早期プロモーターを含むという理由のみで典型的に使用される。)
(c)選択遺伝子成分
発現ベクター及びクローニングべクターは、選択可能マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含みうる。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質又は他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセート、又はテトラサイクリンに耐性を付与する、(b)栄養要求性欠陥を補う、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素、例えば、バシリに対する遺伝子コードD−アラニンラセマーゼを供給するタンパク質をコードする。
選択スキームの一例は、宿主細胞の増殖を停止させる薬物を利用する。異種遺伝子により成功裏に形質転換される細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を生成し、したがって選択レジメを生き延びる。このようなドメイン選択の例は、薬物ネオマイシン、ミコフェノール酸及びヒグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞の適切な選択可能マーカーの別の例は、DHFR、グルタミンシンセターゼ(GS)、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−I及び−II、好ましくは霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなどの抗体コード核酸を取り込む細胞成分の同定を可能にするものである。
例えば、DHFR遺伝子を用いて形質転換された細胞は、メトトレキサート(Mtx)、DHFRの競合アンタゴニストを含む培地において形質転換体を培養することにより同定される。このような条件下において、DHFR遺伝子を、いずれかの他の共形質転換核酸と共に増幅させる。内因性のDHFR活性を欠くチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系(例えば、ATCC CRL−9096)を使用することができる。
代替的に、GS遺伝子を用いて形質転換された細胞は、GSの阻害剤であるL−メチオニンスルホキシイミン(Msx)を含む培地で形質転換体を培養することにより同定される。このような条件下において、GS遺伝子を、いずれかの他の共形質転換された核酸と共に増幅させる。GS選択/増殖系を、上述のDHFR選択/増殖系と組み合わせて使用してもよい。
代替的に、対象の抗体をコードするDNA配列、野生型DHFR遺伝子、及びアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)のような別の選択可能マーカーを用いて形質転換又は共形質転換された宿主細胞(特に内因性DHFRを含む野生型宿主)は、例えばカナマイシン、ネオマイシン、又はG418などのアミノグリコシド抗生物質のような選択可能なマーカーの選択剤を含む培地における細胞増殖により選択することができる。米国特許第4965199参照。
酵母における使用に適した選択遺伝子は、酵母プラスミドYRp7中に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb et al., Nature, 282:39 (1979))。trp1遺伝子は、ATCC番号44076又はPEP4−1のようなトリプトファン内で成長する能力を欠く酵母の突然変異株の選択マーカーを提供する。Jones, Genetics, 85:12 (1977)。次いで、酵母宿主細胞ゲノムにおけるtrp1損傷の存在により、トリプトファンの非存在下における増殖による形質転換の検出に効果的な環境が提供される。同様に、Leu2欠乏酵母株(ATCC20622又は38626)が、Leu2遺伝子を有する既知のプラスミドにより補完される。
加えて、1.6μmの円形プラスミドpKD1から誘導されるベクターを、クリベロマイシス酵母の形質転換に使用することができる。代替的に、組換え仔ウシキモシン大規模生産用の発現系が、クルイベロマイシスラクチスについて報告されている。Van den Berg, Bio/Technology, 8:135 (1990)。クルイベロマイシスの工業用菌株による成熟した組換えヒト血清アルブミンの分泌のための適切なマルチコピー発現ベクターも開示されている。Fleer et al., Bio/Technology, 9:968-975 (1991)。
(d)プロモーター成分
発現ベクター及びクローニングベクターは、一般に、宿主生物体によって認識され、抗体をコードする核酸に動作可能に連結されたプロモーターを含む。原核生物宿主との使用に適したプロモーターには、phoAプロモーター、β−ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼプロモーター、トリプトファン(trp)プロモーター系、及びtacプロモーターのようなハイブリッドプロモーターが含まれる。しかしながら、他の既知の細菌プロモーターも適している。細菌系に使用されるプロモーターも、抗体をコードするDNAに動作可能に連結されたシャイン−ダルガーノ(S.D.)配列を含むであろう。
プロモーター配列が真核生物について知られている。事実上、すべての真核生物遺伝子は、転写開始部位から約25〜30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写開始から70〜80塩基上流に見られる別の配列は、CNCAAT領域であり、この領域ではNはいずれかのヌクレオチドでよい。大部分の真核生物遺伝子の3’末端は、コード配列の3’末端へのポリA末尾の付加のためのシグナルでありうるAATAAA配列である。これら配列のすべては、真核生物の発現ベクター中に適切に挿入される。
酵母宿主と共に使用するための適切なプロモーター配列の例には、3−ホスホグリセラートキナーゼ、又は他の糖分解酵素、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼのプロモーターが含まれる。
増殖条件によって転写が制御されるという更なる利点を有するプロモーターを誘導できる他の酵母プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、並びにマルトース及びガラクトースを利用するための酵素のプロモーター領域である。酵母発現に用いられる適切なベクター及びプロモーターは、EP73657に更に記載されている。酵母エンハンサーも、酵母プロモーターと共に有利に使用される。
哺乳動物の宿主細胞中のベクターからの抗体転写は、例えば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(例えばアドノウイルス2)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、サルウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノム、又はアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーターなどの異種哺乳動物プロモーターから得られるプロモーター、又は熱衝撃プロモーターにより、そのようなプロモーターが宿主細胞系と適合する限り、制御することができる。
SV40ウイルスの早期及び後期プロモーターは、やはりSV40ウイルスの複製開始点を含むSV40制限断片として簡便に得られる。ヒトサイトメガロウイルスの前初期プロモーターは、HindIII E制限断片として簡便に得られる。ベクターとしてウシ乳頭腫ウイルスを用いた哺乳動物宿主においてDNAを発現する系は、米国特許第4419446号に開示されている。この系の修飾は、米国特許第4601978号に記載されている。単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞中におけるヒトβ−インターフェロンcDNAの発現について、Reyes et al., Nature 297:598-601 (1982)も参照されたい。代替的に、ラウス肉腫ウイルスの長い末端リピートをプロモーターとして使用することができる。
(e)エンハンサーエレメント成分
より高等な真核生物による抗体をコードするDNAの転写は、しばしばベクター中にエンハンサー配列を挿入することにより増強される。現在のところ、多くのエンハンサー配列が哺乳動物の遺伝子から既知である(グロブリン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルスからのエンハンサーが使用されるであろう。例には、複製開始点の後期側のSV40エンハンサー(塩基対100〜270)、サイトメガロウイルス早期プロモーターエンハンサー、複製開始点の後期側のポリオーマエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。真核生物プロモーターの活性化の亢進要素についてYaniv, Nature 297:17-18 (1982)も参照されたい。エンハンサーは、抗体コード化配列への5’又は3’位でベクター中にスプライシングされうるが、好ましくは、プロモーターから5’位に位置している。
(f)転写終結成分
真核生物の宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)において使用される発現ベクターは、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含む。このような配列は、真核生物又はウイルスのDNA又はcDNAsの未翻訳領域である、通常は5’、場合によっては3’から取得できる。これら領域は、抗体をコードするmRNAの未翻訳部分においてポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。一つの有用な転写終結成分は、ウシ増殖ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第94/11026号及び本明細書に記載の発現ベクターを参照。
(g)宿主細胞の選択及び形質転換
本明細書のベクター中におけるDNAのクローニング又は発現に適切な宿主細胞は、原核細胞、酵母、又は上記の高等真核細胞である。この目的のために適切な原核生物には、グラム陰性又はグラム陽性生物体といった真正細菌、例えば、大腸菌類のような腸内細菌科、例えば、大腸菌、エンテロバクター属、エルビニア菌属、クレブシエラ菌、プロテウス、サルモネラ菌、例えばネズミチフス菌、セラシア属、例えばセラチア菌、及び赤痢菌、並びに枯草菌及びバチルスリケニフォルミスといった桿菌(例えば、1989年4月12日公開のDD266710に開示されたバチルスリケニフォルミス41P)、シュードモナス、例えば緑膿菌、及びストレプトマイシンが含まれる。一つの好ましい大腸菌クローニング宿主は大腸菌294(ATCC31446)であるが、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31537)、及び大腸菌W3110(ATCC27325)といった他の菌株も適している。これらの例は限定的なものではなく説明的なものである。
完全長抗体、抗体融合タンパク質、及び抗体断片は、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が不要であるとき、例えば治療抗体が、腫瘍細胞の破壊においてそれ自体が効果的である細胞傷害性薬剤(例えば毒素)にコンジュゲートしているとき、細菌中において生成することができる。完全長抗体は、より長い循環半減期を有する。大腸菌中における生成は、より速く、且つ最も経費効率的である。抗体断片及びポリペプチドの細菌中における発現については、発現及び分泌を最適化するための翻訳開始領域(TIR)及びシグナル配列について記載した米国特許5648237号(Carter et. Al.)、同第5789199号(Joly et al.)、同第5840523号(Simmons et al.)を参照されたい。また、大腸菌中における抗体断片の発現について記載したCharlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B. K. C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, N.J., 2003), pp. 245-254も参照されたい。発現後、抗体は、可溶型画分中において、大腸菌細胞ペーストから単離され、例えばアイソタイプに応じてプロテインA又はGカラムにより精製することができる。最終的な精製は、例えばCHO細胞において発現された抗体を精製するための手順と同様に実行することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母といった真核微生物は、抗体コード化ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセスセレヴィシェ、又は一般的なパン酵母は、下等真核生物宿主微生物の中で最も一般的に使用される。しかしながら、多数の他の属、種、及び株が一般的に入手可能で且つこの場合に有用であり、それらには、シゾサッカロミセスポンベ;例えば、クルイベロミセスラクチス、クルイベロミセスフラジリス(fragilis)(ATCC12424)、クルイベロミセス、ブルガリクス(ATCC16045)、クルイベロミセスウィッカーラミー(wickeramii)(ATCC24178)、クルイベロミセスワルティー(waltii)(ATCC56500)、クルイベロミセスドロソフィラルム(drosophilarum)(ATCC36906)、クルイベロミセスサーモトレランス(thermotolerans)、及びクルイベロミセスマーキシアヌス(marxianus)といったクルイベロミセス宿主;ヤロウィア属(EP402226);ピキアパストリス(EP183070);カンジダ;トリコデルマリーシア(EP244234);アカパンカビ;シュワンニオミセスオクキデンタリスといったシュワンニオミセス(Schwanniomyces)属;及び例えばニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウム、並びに偽装性コウジ菌及びアスペルギルスニガーといったアスペルギルス宿主などの糸状菌である。治療用タンパク質の生成のための酵母及び糸状菌の使用について論じた総説については、例えばGerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)を参照されたい。
グリコシル化経路が「ヒト化」されている、特定の真菌及び酵母株が選択され、部分的又は完全なヒトグルコシル化パターンを有する抗体が生成されうる。例えば、Li et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)(ピキアパストリス中のグリコシル化経路のヒト化について記載);及び上掲のGerngross et al.を参照されたい。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウイルス株及び変異体と、ヨトウガ(イモムシ)、ネッタイシマカ(蚊)、ヒトスジシマカ(蚊)、キイロショウジョウバエ(ショウジョウバエ)、及びカイコといった宿主由来の対応する許容昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株、例えば、オートグラファカルフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異体及びカイコNPVのBm−5株は公に入手可能であり、このようなウイルスは、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために、本発明によるウイルスとして使用される。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、ウキクサ(ウキクサ科)、アルファルファ(M.truncatula)、タバコの植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体生成に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞も宿主として使用してよく、培養物(組織培養物)中の脊椎動物細胞の伝播は常套的手順となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL1651);ヒト胎児腎臓株(Graham et al., J. Gen Virol. 36: 59 (1977))に記載の、浮遊培養における増殖のためにサブクローニングされた293又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23: 243-251 (1980));サル腎臓細胞(CV1ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸がん細胞(HELA、ATCC CCL2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット肝臓細胞(BRL3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB8065);マウス乳房腫瘍(MMT060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N. Y Acad. Sci. 383: 44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝がん系(HepG2)である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、DHFR CHO細胞を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980));及びNS0及びSp2/0といった骨髄腫細胞系が含まれる。抗体生成に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B. K. C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, N.J., 2003), pp. 255-268を参照されたい。
宿主細胞は、上述の、抗体生成用の発現又はクローニングベクターを用いて形質転換され、プロモーターを含むように適切に修飾された一般的な栄養培地において培養され、形質転換体を選択するか、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅させる。
(h)宿主細胞の培養
抗体を生成するために使用される宿主細胞は、種々の培地中において培養することができる。ハムのF10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)、及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM)といった市販の培地は、宿主細胞の培養に適している。加えて、Ham et al., Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes et al., Anal. Biochem. 102:255 (1980)、米国特許第4767704号;同第4657866号;同第4927762号;同第4560655号;又は同第5122469号;国際公開90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再発行特許第30985号に記載の培地のいずれもが、宿主細胞の培地として使用できる。これら培地のいずれにも、ホルモン及び/又は他の増殖因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は上皮増殖因子)、塩(例えば塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びホスフェート)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えばGENTAMYCINTM薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)、及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。他のあらゆる必要な補充物も、当業者に既知の適切な濃度で含めることができる。温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択された宿主細胞に以前使用されたものであり、当業者には明らかであろう。
(xi)抗体の精製
組換え技術を使用した場合、抗体は、細胞周辺腔内で細胞内に生成されるか又は、培地中に直接分泌されうる。抗体が細胞内に生成される場合、最初の工程として、宿主細胞か又は溶解断片の何れかである微粒子状破片は、例えば遠心分離又は限外濾過により除去されうる。Carter et al., Bio/Technology 10: 163-167 (1992)は、大腸菌(E.coli)の細胞周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順を記載する。簡潔には、細胞ペーストは、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA及びフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)の存在下で、約30分間にわたって融解される。細胞破片は、遠心分離により除去され得る。抗体が培地中に分泌される場合、一般的に、そのような発現系からの上清はまず、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して濃縮される。PMSF等のプロテアーゼ阻害剤は、タンパク質分解を阻害するように前述の工程のいずれかに含まれてよく、抗生物質は、偶発的な夾雑物の増殖を防止するために含まれてよい。
細胞から調製された抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーは、典型的には好ましい精製工程の一つである。親和性リガンドとしてのプロテインAの適性は、抗体中に存在する免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに左右される。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に使用することができる(Lindmark et al., J. Immunol. Meth. 62:1-13 (1983))。プロテインGは、すべてのマウスアイソタイプとヒトγ3について推奨される(Guss et al., EMBO J. 5:15671575 (1986))。親和性リガンドが結合するマトリックスは、大抵の場合アガロースであるが、他のマトリックスも利用可能である。孔制御ガラス又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼンのような機械的に適切なマトリックスは、アガロースによって達成されるものより、流速を高め、処理時間を短縮することができる。抗体がC3ドメインを含む場合、精製のためにベーカーボンドABXTM樹脂(J. T. Baker, Phillipsburg, N.J.)が有用である。タンパク質精製のための他の技術、例えばイオン交換カラムでの断片化、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンセファロースTMでのクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂でのクロマトグラフィー(例えば、ポリアスパラギン酸カラム)、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿も、回収対象となる抗体に応じて利用可能である。
一般に、研究、試験、及び臨床に使用される抗体を調製するための様々な方法が、当技術分野で確立されており、上記方法と一致し、及び/又は対象となる特定の抗体について当業者により適切とみなされる。
B.生物学的に活性な抗体の選択
上述のように生成される抗体に一又は複数の「生物活性」アッセイを実行し、治療的見地から有利な特性を持つ抗体を選択することができる。抗体は、意図された抗原に結合する能力についてスクリーニングされる。例えば、抗DR5抗体(例えば、ドロジツマブ(drozitumab))のために、デスレセプター5(DR5)に結合する能力を検出するアッセイにおいて抗体の抗原結合特性を評価することができる。
別の実施態様では、抗体の親和性は、例えば、飽和結合;ELISA;及び/又は競合アッセイ(例えばRIAの)によって決定することができる。
また、抗体に他の生物活性アッセイを行うことにより、治療としてのその有効性を評価することができる。このようなアッセイは、当技術分野で既知であり、標的抗原及び抗体の使用目的に応じて決まる。
対象の抗原上の特定のエピトープに結合する抗体をスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow and David Lane (1988)に記載されているような常套的なクロスブロッキングアッセイを実行することができる。代替的に、例えばChampe et al., J. Biol. Chem. 270:1388-1394 (1995)に記載のエピトープマッピングを実行し、抗体が対象のエピトープに結合するかどうかを決定することができる。
C.製剤の調製
本明細書において提供されるのは、タンパク質と、液体製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物とを含む液体製剤を調製する方法である。液体製剤は、所望の純度を有するタンパク質と、液体製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物とを混合することにより調製される。特定の実施態様では、製剤化されるタンパク質は、前もって凍結乾燥されておらず、本明細書で対象とする製剤は水性製剤である。いくつかの実施態様では、タンパク質は治療用タンパク質である。特定の実施態様では、タンパク質は抗体である。更なる実施態様では、抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、又は抗体断片である。特定の実施態様では、抗体は完全長抗体である。一実施態様では、製剤中の抗体はF(ab’)などの抗体断片であり、この場合、完全長抗体には起こりえない問題(例えば、抗体のFabへのクリッピング)に対応する必要が生じうる。製剤中に存在するタンパク質の治療的有効量は、例えば、所望の用量体積及び投与モードを考慮することにより決定される。約1mg/mL〜約250mg/mL、約10mg/mL〜約250mg/mL、約15mg/mL〜約225mg/mL、約20mg/mL〜約200mg/mL、約25mg/mL〜約175mg/mL、約25mg/mL〜約150mg/mL、約25mg/mL〜約100mg/mL、約30mg/mL〜約100mg/mL又は約45mg/mL〜約55mg/mLが、製剤中の例示的タンパク質濃度である。いくつかの実施態様では、本明細書に記載のタンパク質は酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質中の、メチオニン、システイン、ヒスチジン、トリプトファン、及びチロシンからなる群より選択される一又は複数のアミノ酸は、酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質中のトリプトファンは、酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、タンパク質中のメチオニンは、酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、本明細書において提供される抗体は、抗体のFab部分及び/又はFc部分における酸化の影響を受けやすい。いくつかの実施態様では、本明細書において提供される抗体は、抗体のFab部分のトリプトファンアミノ酸における酸化の影響を受けやすい。更なる実施態様では、酸化の影響を受けやすいトリプトファンアミノ酸は、抗体のCDRにある。いくつかの実施態様では、本明細書において提供される抗体は、抗体のFc部分のメチオニンアミノ酸における酸化の影響を受けやすい。
本明細書において本発明により提供される液体製剤は、タンパク質と、液体製剤中のタンパク質の酸化を防止する化合物を含み、化合物が、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される。いくつかの実施態様では、製剤中の化合物は、約0.3mM〜約10mMの濃度、又は多くとも化合物が製剤中において可溶である最大濃度である。特定の実施態様では、製剤中の化合物は、約0.3mM〜約9mM、約0.3mM〜約8mM、約0.3mM〜約7mM、約0.3mM〜約6mM、約0.3mM〜約5mM、約0.3mM〜約4mM、約0.3mM〜約3mM、約0.3mM〜約2mM、約0.5mM〜約2mM、約0.6mM〜約1.5mM、又は約0.8mM〜約1.25mMの濃度である。いくつかの実施態様では、製剤中の化合物は、約1mMである。いくつかの実施態様では、化合物は、タンパク質中の一又は複数のアミノ酸の酸化を防止する。いくつかの実施態様では、化合物は、トリプトファン、メチオニン、チロシン、ヒスチジン、及び/又はシステインからなる群より選択されるタンパク質中の一又は複数のアミノ酸の酸化を防止する。いくつかの実施態様では、化合物は、活性酸素種(ROS)によるタンパク質の酸化を防止する。更なる実施態様では、活性酸素種は、一重項酸素、超酸化物(O−)、アルコキシルラジカル、ペルオキシルラジカル、過酸化水素(H)、二水素三酸化物(H)、ヒドロトリオキシラジカル(HO・)、オゾン(O)、ヒドロキシルラジカル、及びアルキルペルオキシドからなる群より選択される。更なる実施態様では、化合物は、抗体のFab部分中の一又は複数のアミノ酸の酸化を防止する。更に別の実施態様では、化合物は、抗体のFc部分中の一又は複数のアミノ酸の酸化を防止する。
いくつかの実施態様では、液体製剤は更に、安定剤、バッファー、界面活性剤、及び等張化剤からなる群より選択される一又は複数の添加剤を含む。本発明の液体製剤は、pH緩衝液中で調製される。本発明のバッファーのpHは、約4.5〜約7.0の範囲である。特定の実施態様では、pHの範囲は、pH4.5〜6.5、pH4.5〜6.0、pH4.5〜5.5、pH4.5〜5.0、pH5.0〜7.0、pH5.5〜7.0、pH5.7〜6.8、pH5.8〜6.5、pH5.9〜6.5、pH6.0〜6.5、又はpH6.2〜6.5である。本発明の特定の実施態様では、液体製剤のpHは6.2又は約6.2である。本発明の特定の実施態様では、液体製剤のpHは6.0又は約6.0である。この範囲内にpHを制御するバッファーの例には、有機及び無機酸、並びにその塩が含まれる。例えば、酢酸(例えば、ヒスチジンアセテート、アルギニンアセテート、酢酸ナトリウム)、スクシネート(例えば、ヒスチジンスクシネート、アルギニンスクシネート、ナトリウムスクシネート)、グルコン酸、ホスフェート、フマル酸、シュウ酸、乳酸、シトレート、及びこれらの組合せ。バッファー濃度は、例えば、バッファー及び製剤の所望の等張性に応じて、約1mM〜約600mMとすることができる。特定の実施態様では、製剤は、ヒスチジンバッファー(例えば、約5mM〜100mMの濃度の)を含む。ヒスチジンバッファーの例には、ヒスチジンクロリド、ヒスチジンアセテート、ヒスチジンホスフェート、ヒスチジン硫酸塩、ヒスチジンスクシネートなどが含まれる。特定の実施態様では、製剤は、ヒスチジン及びアルギニン(例えば、ヒスチジンクロリド−アルギニンクロリド、ヒスチジンアセテート−アルギニンアセテート、ヒスチジホスフェート−アルギニンホスフェート、ヒスチジン硫酸塩−アルギニン硫酸塩、ヒスチジンスクシネート−アルギニンスクシネートなど)が含まれる。特定の実施態様では、製剤は、約5mM〜100mMの濃度のヒスチジンを含み、アルギニンは50mM〜500mMの濃度である。一実施態様では、製剤は、ヒスチジンアセテート(例えば、約20mM)−アルギニンアセテート(例えば、約150mM)を含む。特定の実施態様では、製剤は、ヒスチジンスクシネート又はエステル(例えば、約20mM)−アルギニンスクシネート(例えば、約150mM)を含む。特定の実施態様では、製剤中のヒスチジンは、約10mM〜約35mM、約10mM〜約30mM、約10mM〜約25mM、約10mM〜約20mM、約10mM〜約15mM、約15mM〜約35mM、約20mM〜約35mM、約20mM〜約30mM又は約20mM〜約25mMである。更なる実施態様では、製剤中のアルギニンは、約50mM〜約500mM(例えば、約100mM、約150mM、又は約200mMである)。
本発明の液体製剤は、更に二糖(例えば、トレハロース又はショ糖)のような糖類を含むことができる。本明細書で使用される「糖類」は、一般的な組成物(CHO)n及びその誘導体を含み、単糖類、二糖類、三糖類、多糖類、糖アルコール、還元糖、非還元糖などが含まれる。本明細書における糖類の例には、グルコース、ショ糖、トレハロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、デキストラン、グリセリン、エリスリトール、グリセロール、アラビトール、シリトール(sylitol)、ソルビトール、マンニトール、メリビオース、メレジトース、ラフィノース、マンノトリオース、スタキオース、ラクツロース、マルチュロース、グルシトール、マルチトール、ラクチロール、イソ−マルチュロースなどが含まれる。
任意選択的に、界面活性剤を液体製剤に添加することができる。例示的な界面活性剤には、ポリソルベート(例えばポリソルベート20、80など)又はポロキサマー(例えばポロキサマー188など)の非イオン性界面活性剤が含まれる。界面活性剤は、製剤化された抗体の凝集を低減する、及び/又は製剤中の粒子の形成を最小化する、又は吸着を低減するような量で添加される。例えば、界面活性剤は、製剤中に、約0.001%〜約0.5%、約0.005%〜約0.2%、約0.01%〜約0.1%、約0.02%〜約0.06%、又は約0.03%〜約0.05%の量で存在する。特定の実施態様では、界面活性剤は、製剤中に、0.04%又は約0.04%の量で存在する。特定の実施態様では、界面活性剤は、製剤中に、0.02%又は約0.02%の量で存在する。一実施態様では、製剤は界面活性剤を含まない。
一実施態様では、製剤は、上記に同定された薬剤(例えば、抗体、バッファー、糖類、及び/又は界面活性剤)を含み、基本的に、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、クロロブタノール及びベンゼトニウムClといった、一又は複数の保存料を含まない。別の実施態様では、特に製剤がマルチドーズ型製剤である場合、保存料が製剤に含まれてもよい。保存料の濃度は、約0.1%〜約2%、好ましくは約0.5%〜約1%の範囲とすることができる。製剤の所望の特性に悪影響を及ぼさない限り、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に記載されるもののような、一又は複数の他の薬学的に許容される担体、添加剤又は安定剤が製剤に含まれてもよい。本明細書における典型的な薬学的に許容される添加剤は、介在性薬物分散剤、例えば、水溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標))、Baxter International、Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。特定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968に開示されている。一態様では、sHASEGPが、コンドロイチナーゼなどの一又は複数の追加的グルコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
製剤は、更に金属イオンキレート剤を含みうる。金属イオンキレート剤は、当業者に周知であり、必ずしも限定するわけではないが、アミノポリカルボキシレート、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、EGTA(エチレングリコール−ビス(β−アミノエチル エーテル)−N,N,N’,N’−四酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、EDDS(エチレンジアミンジコハク酸)、PDTA(1,3−プロピレンジアミン四酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、ADA(β−アラニン二酢酸)、MGCA(メチルグリシン二酢酸)などを含む。加えて、本明細書のいくつかの実施態様は、ホスホネート/ホスホン酸キレート剤を含む。
等張化剤は、組成物中の液体の浸透圧を調整又は維持するために含まれる。タンパク質及び抗体といった大きく荷電した生体分子と共に使用されるとき、等張剤は、荷電したアミノ酸側鎖の群と相互作用することにより、分子間及び分子内の相互作用の電位を低下させることができるため、「安定剤」としても機能しうる。等張化剤は、他の成分の相対量を考慮して、0.1%〜25重量%、又は好ましくは1〜5重量%の量で存在することができる。好ましい等張化剤には、多価の糖アルコール、好ましくは三価以上の糖アルコール、例えばグリセリン、エリトリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール及びマンニトールが含まれる。
本明細書の製剤はまた、治療される特定の兆候に必要な、一を超えるタンパク質又は小分子薬であって、好ましくは他のタンパク質に悪影響を与えない相補的活性を有するものを含みうる。例えば、抗体が抗DR5(例えば、ドロジツマブ)である場合、それは別の薬剤(例えば、化学療法剤、及び抗腫瘍性薬剤)と組み合わせられる。
いくつかの実施態様では、製剤はインビボでの投与を目的としている。いくつかの実施態様では、製剤は無菌である。製剤は、滅菌濾過膜を通した濾過により滅菌される。本明細書の治療製剤は、通常、滅菌アクセスポートを有する容器中、例えば、静脈内溶液バッグ又は皮下注射針によって穿刺可能なストッパーを有するバイアル中に配置される。投与の経路は、単回又は複数回のボーラス又は適切な方式での長時間の点滴、例えば、皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、病巣内又は関節内の経路による注射又は点滴、局所投与、吸引による、又は徐放若しくは持続放出手段による、許容される既知の方法に従う。
本発明の液体製剤は、貯蔵時に安定である。いくつかの実施態様では、液体製剤中のタンパク質は、約0〜5oCで少なくとも約12ヶ月、少なくとも約18ヶ月、少なくとも約21ヶ月、又は少なくとも約24ヶ月(又は少なくとも約52週)にわたる貯蔵時に安定である。いくつかの実施態様では、液体製剤中のタンパク質は、約−20oCで少なくとも約12ヶ月、少なくとも約18ヶ月、少なくとも約21ヶ月、又は少なくとも約24ヶ月(又は少なくとも約52週)に渡る貯蔵時に安定である。いくつかの実施態様では、液体製剤中のタンパク質は、製剤製造中に安定である。いくつかの実施態様では、液体製剤中のタンパク質は、金属合金容器(例えば、ステンレス鋼容器)内で貯蔵されたとき安定である。いくつかの実施態様では、液体製剤中のタンパク質は、ガラス製バイアル内で貯蔵されたとき安定である。いくつかの実施態様では、液体製剤中のタンパク質は、プラスチック容器内で貯蔵されたとき安定である。いくつかの実施態様では、液体製剤中のタンパク質の物理的安定性、化学安定性、又は生物活性が評価又は測定される。当技術分野で既知のいずれの方法も、安定性及び生物活性の評価に使用できる。いくつかの実施態様では、安定性は、貯蔵後、液体製剤中のタンパク質の酸化により測定される。安定性は、製剤化の頃と、貯蔵後において、製剤中の抗体の物理的安定性、化学安定性、及び/又は生物活性を評価することにより試験することができる。物理的及び/又は化学安定性は、種々の異なる方法で、定性的に及び/又は定量的に評価することができ、そのような方法には、凝集物形成の評価(例えば分子ふるいクロマトグラフィーを用いるもの、濁度を測定することによるもの、及び/又は目視検査によるもの);陽イオン交換クロマトグラフィー又はキャピラリーゾーン電気泳動を用いて電荷不均一性を評価することによるもの;アミノ末端又はカルボキシ末端配列分析;質量分光分析;還元されたインタクトな抗体を比較するためのSDS−PAGE分析;ペプチドマップ(例えばトリプシン又はLYS−C)分析;抗体の生物活性又は抗原結合機能を評価することなどが含まれる。不安定性は、凝集、脱アミド(例えばAsn脱アミド)、酸化(例えばTrp酸化)、異性化(例えばAsp異性化)、クリッピング/加水分解/断片化(例えばヒンジ領域断片化)、スクシンイミド形成、不対システイン、N末端伸長、C末端プロセシング、グリコシル化の差異などの原因となりうる。いくつかの実施態様では、タンパク質中の酸化は、RP−HPLC、LC/MS、又はトリプシンペプチドマッピングのうちの一又は複数を用いて決定される。いくつかの実施態様では、抗体中の酸化は、RP−HPLC、LC/MS、又はトリプシンペプチドマッピングのうちの一又は複数と、以下の式を用いてパーセンテージとして決定される:
インビボでの投与に使用される製剤は、無菌でなければならない。これは、製剤の調製の前又は後の、滅菌濾過膜を通した濾過により容易に達成される。
本明細書では、タンパク質の酸化を防止する化合物の量を液体製剤に添加することを含む、液体製剤の製造方法又は液体製剤中のタンパク質の酸化防止方法も提供され、この場合化合物は、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される。本明細書において本発明は、タンパク質の酸化を防止する量の化合物を液体製剤に添加することを含む、液体製剤中のタンパク質の酸化を防止する方法も提供し、この場合化合物は、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される。特定の実施態様では、液体製剤は抗体を含む。本明細書に提供されるタンパク質の酸化を防止する化合物の量は、約0.3mM〜約10mM、又は本明細書に開示される量のいずれかである。
III.タンパク質製剤の投与
液体製剤は、タンパク質(例えば、抗体)を用いた治療を必要とする哺乳動物、好ましくはヒトに対し、既知の方法、例えば静脈内投与ボーラスとして又は一定期間にわたる連続的注入により、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑膜内、髄腔内、経口、局所、若しくは吸入経路で、投与される。一実施態様では、液体製剤は、静脈内投与により哺乳動物に投与される。このような目的のために、製剤は、例えば注射器を用いて又はIVラインを介して注入される。一実施態様では、液体製剤は、皮下投与により哺乳動物に投与される。
タンパク質の適切な投与量(「治療的有効量」)は、例えば、治療される状態、状態の重症度及び経過、タンパク質の投与が予防を目的とするものであるか又は治療を目的とするものであるか、薬歴、患者の病歴及びタンパク質に対する応答、使用されるタンパク質の種類、及び主治医の裁量によって決定される。タンパク質は、単回で、又は一連の治療にわたって患者に適切に投与され、診断後のいずれかの時点で患者に投与されうる。タンパク質は、単一治療として、又は問題の状態の治療に有用な他の薬物又は療法と組み合わせて、投与されうる。本明細書で使用される場合、用語「治療」は、治療的処置及び予防的若しくは防護的手段の両方に言及する。治療を必要とするものには、既にその障害を有しているもの、並びにその障害が予防されるべきものが含まれる。本明細書で使用される場合、「障害」は、治療の恩恵を受けるであろうあらゆる状態であり、哺乳動物を問題の障害に罹患させる病理学的状態を含む慢性及び急性の障害又は疾患を含むがそれに限定されない。
薬理的意味において、本発明の文脈上、タンパク質(例えば、抗体)の「治療的有効量」は、治療に抗体が有効である障害の予防又は治療において有効な量を指す。一般的な命題として、投与されるタンパク質の治療的有効量は、例えば毎日投与された場合、単回投与か複数回投与かに関わらず、患者の体重1kg当たり約0.1〜約50mg/kgの範囲内であり、使用されるタンパク質の典型的な範囲は、約0.3〜約20mg/kg、好ましくは約0.3〜約15mg/kgである。しかしながら、他の用量用法も使用してよい。例えば、タンパク質は、約100〜400mgの用量で、1、2、3、又は4週毎に投与することができるか、又は約1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、15.0、又は20.0mg/kgの用量で1、2、3、又は4週毎に投与される。容量は、単回の用量又は複数回の用量(例えば、2又は3回の用量)として、例えば点滴で投与してもよい。この療法の進行は、従来技術により容易にモニタすることができる。
IV.タンパク質酸化の防止のための化合物のスクリーニング方法
本明細書では、タンパク質組成物中のタンパク質の酸化を防止する化合物のスクリーニング方法も提供される。いくつかの実施態様では、方法は、L−トリプトファンより酸化電位及び光感受性が共に低い化合物を選択すること、並びに選択された化合物の、タンパク質の酸化を防止する効果を試験することを含む方法が提供される。いくつかの実施態様では、光感受性は、光暴露時に化合物によって生成されるHの量に基づいて測定される。例えば、化合物を含む液体組成物を、一定量の時間にわたって250W/mの光に暴露することができ、その結果得られたHの形成を定量化する。光感受性の低い化合物は、特定量の光への暴露により、同じ量の光に暴露された光感受性の高い化合物と比較して少ないHを生成する。いくつかの実施態様では、Hの量の約15%未満、約20%未満、又は約25%未満を生成する化合物が選択される。Hは、酸化の影響を受けやすいタンパク質中のアミノ酸残基の酸化により生成される。いくつかの実施態様では、酸化電位は、サイクリックボルタンメトリーによって測定される。
いくつかの実施態様では、選択された化合物は、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(AAPH)、光、及び/又はフェントン試薬によって生成された活性酸素種によるタンパク質の酸化を防止する効果について試験される。本明細書の実施態様のいずれにおいても、実施例(例えば、実施例2及び3)に記載される方法は、タンパク質組成物中におけるタンパク質の酸化を防止する化合物のスクリーニングに使用することができる。
V.製造品
本発明の別の実施態様では、本発明の液体製剤を保持し、任意選択的にその使用に関する指示を提供する容器を含む製品が提供される。適切な容器には、例えば、瓶、バイアル、及びシリンジが含まれる。容器は、ガラス、金属合金(例えばステンレス鋼)又はプラスチックといった種々の材料から形成することができる。例示的な一容器は、300ccの金属合金容器(例えば、−20oCでの貯蔵用の)である。例示的な一容器は、3〜20ccの単回使用ガラス製バイアルである。代替的に、マルチドーズ製剤のために、容器は3〜100ccのガラス製バイアルでもよい。容器は製剤を保持し、容器の上又は容器に関連付けられたラベルは使用の説明を表示することができる。製品は更に、商業的見地及びユーザの検知から望ましい他の材料を含むことができ、それには、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、注射器、及び使用の説明が書かれた添付文書が含まれる。
本明細書は、当業者が本発明を実施することを可能にするのに十分であると考えられる。本明細書に示され、記載されるもの以外に、上記説明から当業者には本発明の種々の修正例が明らかであり、それら修正例は特許請求の範囲に含まれる。本明細書に引用されるすべての公開公報、特許、及び特許出願は、ここでの参照によりその全体がすべての目的のために本明細書に包含される。
本発明は、以下の実施例を参照することにより、よりよく理解されるであろう。ただし、これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。本明細書に記載される実施例及び実施態様が例示のみを目的としていること、そのような観点から様々な修正又は変更が当業者に示唆され、本出願及び特許請求の意図及び範囲に含まれることを理解されたい。
実施例1:抗酸化剤L−Trpは、タンパク質製剤中のモノクローナル抗体を酸化するROSを生成する。
モノクローナル抗体は、抗体が水と一重項酸素との反応を触媒して過酸化水素を生成しうる、抗体触媒水酸化経路(ACWOP)を介してROSを生成することが示されている(Wentworth et al., Science 293(5536):1806-11 (2001); Wentworth et al., Proc Natl Acad Sci U S A 97(20):10930-5 (2000))。ACWOPでは、超酸化物アニオン、三酸化二水素、オゾン、及び場合によってはヒドロトリオキシ基を含む様々なROSが、経路内において、過酸化水素の生成を目的として生成される(Zhu et al., Proc Natl Acad Sci U S A 101(8):2247-52 (2004))。モノクローナル抗DR5抗体中の、表面暴露トリプトファンである、本明細書ではmAb1とも呼ぶドロジツマブ(CAS番号912628−39−8)は、弱い光条件下においてさえ、時間及び濃度に依存してACWOPを助ける基質(及びO )ジェネレーターとして機能することが示されている(Sreedhara et al., Mol. Pharmaceutics (2013))。薬剤的に適切な条件下での貯蔵の間に、mAb1が特に酸化の影響を受けやすいことが実証された(Sreedhara et al., Mol. Pharmaceutics (2013))。酸化は、部位特異的であり、トリプシンペプチドマッピングにより評価したところ、重鎖CDR(Fab)上のTrp53(W53)に局在することが示された。加えて、逆相HPLCアッセイが、パパイン消化、DTT還元、及び逆相分離を介してmAb1のHC Fab及びFc領域における全体の酸化を測定するために使用された。RP−HPLCからのピークが、LC/MSを用いて同定され、チロシンペプチドマップの結果との強い相関を示し、これによりRP法をW53(即ち%Fab)酸化の検出の代替として使用可能であることが示唆された(Sreedhara et al., Mol. Pharmaceutics (2013))。RPパパイン消化法において、Fab及びFc酸化のピークが、それぞれの主要なピークの前に溶出され、それらの全ピーク領域に対する%Fab及び%Fc酸化の定量化が可能となった。この試験は更に、過酸化水素が、超酸化物及び一重項酸素を含む複数のROSの代理として機能しうることを示した。
制限された(即ち、制御された)光暴露がタンパク質酸化を研究するための加速ストレスモデルとして使用可能であるかどうかを決定するために、同じヒトモノクローナルIgG1抗体(mAb1)を使用して抗酸化剤候補をスクリーニング及び評価した。タンパク質製剤中に使用される抗酸化剤であるL−トリプトファン(L−Trp)が、最近になって、感光性であり(Igarashi et al., Anal Sci 23(8):943-8 (2007))、光暴露によりHを生成する能力を有することが示された。光ストレス下におけるmAb1のL−Trpに対する感度を、抗酸化剤候補としてのL−メチオニン(L−Met)を添加した場合としない場合について評価した。mAb1を、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞中に発現させ、プロテインAクロマトグラフィー及びイオン交換クロマトグラフィーによる親和性精製を含む一連のクロマトグラフィー法により精製した。mAb1を、5mg/mLで、ガラス製バイアル中、20mMのヒスチジンアセテート、250mMのトレハロース及び0.02%のポリソルベート20の製剤中において、1mMのL−Trp及び10mM〜100mMにわたる様々な濃度のL−Metを用いて調製し、Atlas SunTest CPS+Xenon試験計器(Chicago、IL)中において250W/mの光に八時間暴露した。コントロールバイアルをアルミホイルに包み、同様に処理した。光暴露後、溶液を、逆相HPLCによる分析のために調製した。RP−HPLCの場合、ストレス試験のmAb1溶液を、0.1MのTris、4.4mMのEDTA、及び1.1mMのシステイン中において1.1mg/mLで調製した。0.1mg/mLのパパイン150μLを、1.35mLのmAb1溶液に加えた後、37℃で二時間インキュベートした。インキュベート後、900μLの溶液を、1Mのジチオスレイトール(DTT)100μLと混合し、更に30分間37℃でインキュベートした。次いで試料を、Varian、Inc.Pursuit3μm、2mm ID×250mmのジフェニルカラム(Palo Alto、CA)と連動する、280nmでのUV検出を備えたAgilent、Inc.1100/1200HPLCシステム(Santa Clara, CA)にかけた。移動相Aは、水中0.1%のTFAであった。移動相Bは、アセトニトリル中0.1%のTFAであった。移動相の勾配は、0分における34%Bから50.0分における43%Bへ、次いで50.1分における95%Bへと直線的に増加した。勾配は、60.1分まで95%Bに維持され、次いで60.1〜60.2分に95%Bから34%Bへと直線的に減少した。勾配は、80.2分のサイクルの最後まで34%Bに維持された。カラムの温度は65℃であり、全体の流速は0.2mL/分であり、各試料の注入体積は6μLであった。次いでクロマトグラムを、酸化の定量化のために積分した。
加えて、mAb1が、L−Hisベースのバッファー(pH6.0)中において安定であることが判明した。mAb1 Fabの酸化に対するL−Trp及びL−Metの光暴露の効果の分析により、mAb1の参照試料(光暴露なし)及びホイルコントロールが約2%のFab酸化を有することが示された(図1A)。ホイルコントロール及び参照試料は、同レベルのFab酸化を示し、熱のみがFabの酸化を引き起こしているとは考えられなかった。mAb1が光に暴露されると(「添加剤なし」試料)、Fab酸化は4%に倍増した。1mMのL−Trpを加えると、Fab酸化は約9%まで増加し、遊離型L−Trpが光暴露下でROSを生成することによりFab上でW53の酸化が生じた可能性が示唆された。10、25、50、及び100mMのL−Metを、1mMのL−Trpを含む製剤に更に加えると、Fabの酸化はやや低減したように思われたが、100過剰モルのL−MetもFabの酸化をホイルコントロールのレベルまで低下させることはなかった(図1A)。
mAb1のFc領域における酸化の大部分がMet残基であるMet254及びMet430であったことが示された(Sreedhara et al., Mol. Pharmaceutics (2013))。mAb1 Fcの酸化に対するL−Trp及びL−Metの光暴露効果の分析により、mAb1の参照試料及びホイルコントロールが、光へ暴露する前に約8%のFc酸化を有していたことが示された(図1B)。光への暴露は、製剤バッファー中のmAb1については、Fcの酸化をわずかに増大させただけであった(「添加剤なし」)。しかしながら、1mMのL−Trpと共になされたインキュベーションにより、Fc領域内のこれらMet部位に、RP−HPLCアッセイによれば20%を上回る酸化が見られた。様々な濃度のL−Met(10、25、50及び100mM)を、1mMのL−Trpを含む製剤に加えると、Fcの酸化量は低減したが、100mMのL−MetもFcの酸化をコントロールのレベルまで低下させることはなかった(図1B)。
L−Trpが、超酸化物イオンにより、及び準化学量論的にHを生成する一方、同様の条件下で抗体は触媒量を生成することが以前に報告された(Wentworth et al., Science 293(5536):1806-11 (2001); McCormick et al., Journal of the American Chemical Society 100:312-313 (1978))。薬学的に適切な条件下、例えばICH条件下及び周囲光条件下の両方での遊離型L−Trpの感度を試験するために、0.32mM〜7.5mMのL−Trpを含む製剤(L−Trpはリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.1)に溶解されている)を3時間250W/mのUV光及び約150kルクスの可視光に曝した。試料を取り、Amplexアッセイにより直ちに分析し、これら条件下で生成されたHの量を検出した。大量のHが、遊離型L−Trpにより、光暴露時に、濃度に依存して生成された(図2)。このようなH生成は、一重項酸素の既知のクエンチャーである50mMのアジ化ナトリウムの存在下で大きく低減した(図2)。L−Trpを、50mMのNaNと150Uの超酸化物ジスムターゼ(SOD)の組合せ又はSODのみと共にインキュベートすると、大量のHが、NaNを含まない試料中に依然として検出された。これにより、一重項酸素に加えて、光照射時にSODによってHに変換される超酸化物イオンも生成されることが示された。
ICH光条件下で遊離型L−Trpの光感受性を確認する一方で、実験室で典型的にみられる周囲光の効果を試験した。様々な実験室におけるDLM1デジタル光露光計を使用した測定は、実験室の卓上において平均300ルクス(白色蛍光照明)、層流フードにおいて平均300ルクス(白色蛍光照明)及び南東の太陽光に曝された窓枠について約10000ルクスを示した。これら条件下で、50mg/mLのmAb1を含む製剤バッファー中のL−Trpは、Amplex Ultra Redアッセイを用いて検出したところ、マイクロモル範囲の過酸化水素を生成した(図3A)。過酸化物の生成は、明度(300、3000、及び10000ルクス)と時間(1、3、及び7日)の両方により増加した。タンパク質試料は、mAb1特異的RP−HPLCアッセイを用いて更に分析したところ、明度の上昇によるW53の酸化に対応して重鎖Fabの酸化を示した(図3B)。同時に、これら条件下でのmAb1における%Fc酸化は、300から10000ルクスの間でそれぞれ5から40%まで上昇した。このような光暴露のレベル及び時間は、充填/仕上げ工程の前の、及び可能であれば製剤バイアルの検査中の、周囲光及び温度での薬物物質の取扱いのために薬学的に適切であるように決定された。これらの結果は、L−Trpが光感受性であること、L−Trpが、mAb製品の品質に有害となりうる一重項酸素、超酸化物及びHを含め、複数の活性酸素種を生成すること、並びにL−Trp含有バッファーの取り扱い及び貯蔵の間に注意が必要であることを支持するものであった。
実施例2:候補抗酸化剤化合物のスクリーニング
トリプトファン(Trp)は、ヒドロキシルラジカル及び一重項酸素といったROSの存在下において酸化的及び求電的な追加反応を受ける、電子の豊富なアミノ酸である。タンパク質中においてTrpの酸化を保護するいずれの抗酸化剤候補も、これらROSに対して、優れていないといしても同様の反応性を有さなければならない。L−Trp構造に基づいているか又は抗酸化特異性を有することが報告されている一連の化合物を評価した。本試験において抗酸化能力についてスクリーニングされた化合物には、トリプトファンの誘導体、インドール、サリチル酸及びアントラニル酸などの芳香族酸、並びに何らかのビタミンが含まれた。種々の化合物の化学構造は、(A)トリプトファン誘導体、(B)キヌレニン、(C)インドール誘導体、及び(D)芳香族酸誘導体に基づくものであった。
(A)トリプトファン誘導体
(B)キヌレニン
(C)インドール誘導体
(D)芳香族酸誘導体
光感受性スクリーニングアッセイから得られた候補抗酸化剤化合物
L−Trpは特定の状況下で効果的な抗酸化剤であるが、通常の処理の間、特別な事前注意なしではその光感受性により有用性が制限されることがある。上記分子の光感受性を調査して、分子をL−Trpに対するそのH生成能力について評価した。スクリーニングツールとして、抗酸化剤候補を四時間にわたり250W/mの光に曝し、その結果のH形成をAmplex Ultra Redアッセイにより定量化した。具体的には、抗酸化剤を、20mMのヒスチジンアセテートバッファー(pH5.5)中で1mMに調製した。1mMの抗酸化剤溶液を、ガラス製バイアルに分注し(2mL/ガラス製バイアル)、Atlas SunTest CPS+ Xenon Test Instrument(Chicago,IL)中において四時間にわたり250W/mの光に曝した。4時間にわたる、全体のUV用量は90ワット−時間/mであり、全体の可視用量は22万ルクス時間であった。コントロールバイアルをアルミホイルに包み、同様に処理した。光への暴露後に生成された過酸化水素の量を、製造者が推奨する手順に従ってAmplex(登録商標)Ultra Red Assay(Invitrogen、Carlsbad,CA)を用いて測定した。ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)の添加時、染剤が化学量論的に1:1でHと反応し、その結果蛍光性酸化生成物であるレゾルフィンが生成された。この試験では、蛍光性の読み取りは、励起及び放出をそれぞれ560nm及び590nmに設定したSpectra Max M2 Micro−plate Reader(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を用いて行われた。最終的なH濃度は、0μm〜20μmの検量線を用いて決定された。
光暴露時のトリプトファン誘導体による過酸化水素(H)生成の分析により、L−Trpと比較した場合、光(4時間にわたる22万ルクス時間に相当)及びバッファー(20mMのL−His−アセテート(pH5.5))の類似条件下において、5−ヒドロキシ−L−トリプトファン(5−HT)は約十分の一のHを生成する一方、キヌレニンは約五分の一のHを生成することが示された(図4A)。他のトリプトファン誘導体は、L−Trpによって生成されたHの、30%〜105%の間のいずれかを生成した。L−Trpとの比較において、トロロクス(水溶性ビタミンE誘導体)は、123倍のHを生成し、ピリドキシン(ビタミンB6)は5倍のH(表1)を生成した。L−Trpのような基本構造を有するインドールは、L−Trpと同様に挙動したが、インドール−3−酢酸は2倍のHを生成した(図4B)。インドールのヒドロキシ誘導体は、光暴露時に生成するHの量が無視できる程度であるという点で5−HTと同様に挙動した。複数の生化学的に適切なL−Trpの誘導体、即ちトリプタミン、セロトニン及びメラトニンも試験した。トリプタミンはL−Trpの約半分のHを生成した(表1)。興味深いことに、セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)は、インドール及びトリプトファンの5−OH誘導体と非常によく似た挙動を呈し、光暴露時にほとんどHを生成しなかったが、メラトニン(N−アセチル−5−メトキシトリプタミン)はpL−Trpによって生成されるHの三分の一未満を生成した(表1)。
表1:試験化合物とL−Trpの過酸化水素生成比
光照射の間に形成されるROSを理解するために、50mMのNaN、既知の一重項酸素クエンチャーの存在下においてTrp誘導体のいくつかを、上述のようにして光暴露下で試験した。試験したすべての化合物が、このような条件下で生成される過酸化水素の量に実質的な低減を示し、一重項酸素が、Trp及びその誘導体の光照射時に生成される主要なROSであることが示唆された(図5)。
サリチル酸のような他の芳香族化合物及び誘導体も、それに報告された抗酸化特性に基づいて試験した(Baltazar et al., Curr Med Chem 18(21):3252-64 (2011))。サリチル酸は光暴露時にほとんどHを生成しなかったが、その5−OH誘導体はL−Trpと同様に挙動した(表1)。一方、アントラニル酸はL−Trpの二倍のHを生成したが、5−OH−アントラニル酸はL−Trpの半分のHしか生成しなかった(表1)。
CVスクリーニングアッセイから得られた候補抗酸化化合物
光感受性スクリーニングアッセイの結果に基づいて、芳香環置換基を有する化合物は、生成される過酸化水素の量に影響すると思われた。目標とするのは、タンパク質薬ではなく添加剤の優先的酸化であるので、酸化電位の低い添加剤が、効果的な抗酸化剤として機能していると思われた。化合物の酸化/還元特性を調査した。L−Trp及び誘導体を含む複数の化合物が、サイクリックボルタンメトリー(CV)を用いてタンパク質中のTrp酸化の保護について評価され、それらの酸化電位に基づいて順位付けされた(表2)。具体的には、候補抗酸化剤を脱イオン化水に溶解し、次いで0.2Mの過塩素酸リチウム電解質溶液に添加した。溶液を、作用電極としてModel616 RDE Glassy Carbon Electrodeを有するEG&G Princeton Applied Research Model264A Polarograph/Voltammeterにより特徴付けた。溶液を、100又は500mV/秒のスキャンレートで、−0.10Vから+1.50Vまでスキャンした。分析セルを、窒素で四分間パージした後で各抗酸化剤溶液をスキャンした。入力は、作用電極の電位の線形スキャンであり、出力は結果として得られる電流の測定値であった。電位がスキャンされるとき(直線的に増加又は減少)、CVセル内の電気化学的に活性な種は作用電極の表面において酸化及び還元反応を受け、その結果連続的に測定される電流が生じた。酸化還元反応は、電流の急激な上昇又は下降(ピーク)によって特徴付けられた。酸化反応が起こった電位を陽極ピーク電位(又は酸化電位)と呼び、還元が起こった電位を陰極ピーク(又は還元)電位と呼んだ。
本試験における添加剤の酸化電位は、0.410〜1.080V vs Ag/AgClの範囲であった(表2)。このような条件下において、L−Trpは、0.938V vs Ag/AgClの不可逆の酸化電位を有した。九つの化合物が、L−Trpより低い酸化電位を有することが判明し、それには酸化電位が0.535〜0.600V vs Ag/AgClである5−OH化合物のすべてが含まれた。試験したすべての化合物のうち、5−アミノ−DL−トリプトファンの酸化電位が最も低く、0.410Vであり、N−アセチル化合物(0.730〜0.880V)、及び5−メトキシ−DL−トリプトファン(0.890V)もL−Trpより低かった。七つの化合物がL−Trpより高い酸化電位を有していた(表2)。それらは、インドール−3−酢酸、5−フルオロ−L−トリプトファン、トリプタミン、L−トリプトファンアミド、L−キヌレニン、5−ニトロ−DL−トリプトファン、及びサリチル酸であった。本試験において、サリチル酸の酸化電位が最も高かった(1.080V vs Ag/AgCl)。試験したすべての化合物が不可逆的CVを示し、一度酸化されるとこれらの種は電子を受け取らず、恐らくそれ以上電気化学反応に関与することはないことが示唆された。
表2:添加剤の酸化電位
酸化(陽極ピーク)電位を、0.2Mの過塩素酸リチウム中において、ガラス状炭素作用電極を有するサイクリックボルタンメトリーを使用して測定した。
酸化電位と光誘導によるHの精製との相関を、16の化合物について決定した。これら化合物は、L−Trpの酸化電位を上回る及び下回る酸化電位と、L−TrpのH生成レベルを上回る及び下回る同生成レベルとを有していた(図6)。インドールとトリプトファンは光暴露下でのH生成において同様に挙動したので、5員環のC位の置換がこの特性に影響しない可能性があった。しかしながら、C位に、−CHCOOHの置換を含むインドール−3−酢酸、及び-CHCHNHの置換を含むトリプタミンの生成は、L−Trpの、それぞれ二倍及び二分の一であった。これらのデータにより、C置換が光活性化及び過酸化物生成に関与していることが示唆された。C置換は分子の酸化電位には影響せず、このような実験条件下では、インドール自体がL−Trpより有意に低い酸化電位を有していた。6員の芳香環のCにおける置換は、極めて予想通りに挙動した。一般に、-NH及び-OHのような電子供与基を有する化合物は、その親化合物より低い酸化電位を有し、また光活性化によるH生成のレベルは低い(例えば5−アミノ−DL−トリプトファン、5−ヒドロキシインドール−3−酢酸、5−ヒドロキシ−L−トリプトファン、5−ヒドロキシインドール、セロトニン)。同様に、高い酸化電位を有する化合物は、このような条件下でより多くのH を生成した(5−メトキシ−DL−トリプトファン、L−Trp、インドール−3−酢酸、5−フルオロ−L−トリプトファン)。このような相関には例外があり;いくつかの化合物は高い酸化電位を有するがそれほどHを生成せず(例えばサリチル酸及びL−キヌレニン)、これら六員の芳香族化合物には、L−Trpのインドール骨格を含む化合物には観察されない、重要な役割を果たす他のメカニズムが存在する可能性が示唆された。対象のエリアは、L−Trpより酸化電位が低く、光暴露によるH生成が少ない化合物を含む座標部分であった(図6、点線で囲んだ部分)。これら二つの特質を有する化合物は、(1)タンパク質上でTrpより速く酸化し、(2)製剤製造中の長期にわたる貯蔵及び/又は自然環境下での処理の間に殆どHを生成せず、したがってこのような条件下で更なる酸化からタンパク質を保護することができるため、新規の候補抗酸化剤と考えられた。
実施例3:候補抗酸化化合物はモノクローナル抗体製剤の酸化を減少させた。
光処理時にL−Trpより少ないHを生成する化合物、並びにL−Trpより酸化電位の低い化合物を、それらの抗酸化特性の可能性を評価するために、酸化ストレスモデルとしてAAPH、光、及びフェントン反応を用いて選択した(表3)。mAb1を、異なる酸化ストレスモデルによるTrp酸化から保護する選択候補抗酸化剤の有効性を評価するためのモデルタンパク質として使用した。各ストレスモデルは、異なるメカニズムで酸化を生じさせ、したがって各々がバイオ医薬品の安定性の評価に有益であった。AAPH、又は2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドは、分解したポリソルベートなどの製剤から生じる可能性のあるアルキル過酸化物を模倣するためのストレスモデルとして使用される。AAPHの分解により、アルキル、アルコキシル、及びアルキルペルオキシル基が生じ、これらは、メチオニン、チロシン、及びトリプトファン残基を含むタンパク質中のアミノ酸残基を酸化することが示されている(Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009); Chao et al., Proc Natl Acad Sci U S A 94(7):2969-74 (1997))。同様に、処理及び貯蔵の間に薬物が受ける周囲光への暴露を模倣するために、ストレスモデルとして制御光が使用される。バイオ医薬品の光誘導性の酸化は、一重項酸素()及び/又は超酸化物陰イオン(O )のメカニズムを経ることが示された(Sreedhara et al., Mol. Pharmaceutics (2013))。フェントン反応も、酸化ストレスモデルとして一般的に使用される。HとFeイオンとのこのような混合物は、触媒される金属、ヒドロキシルラジカルメカニズムにより酸化を生じさせ(Prousek et al., Pure and Applied Chemistry 79(12):2325-2338 (2007))、薬物の製造と貯蔵に使用されるステンレス鋼の表面からの金属残留物をモデル化するために使用される。
表3:酸化ストレスモデル
mAb1上でのトリプトファン(W53)の酸化は、RP−HPLC及びLC−MS法を用いて以前完全に特徴づけられた(Sreedhara et al., Mol. Pharmaceutics (2013))。簡単には、mAb1はパパインで消化されると重鎖(HC)Fab、HC Fc、及び軽鎖断片を生成する。断片は、DTTで還元され、次いで分離され、液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)により同定された。HC Fab及びHC Fcの酸化バージョンは、それらの天然対応物より速く溶出することが判明した。酸化及び天然のピークの下の集積面積の比較を使用して、HC Fab及びFcの酸化が定量化された。加えて、LC−MS/MSペプチドマップ(トリプシン消化により、及びLys−C消化により)は、HC Fabの酸化が主にTrp残基、W53の酸化であり、HC Fcの酸化の大部分が二つのMet残基、即ちM254とM430の酸化によるものであることを示した。パパイン消化RP−HPLC法を本試験に使用することにより、HC Fab酸化の定量化によりTrp残基の酸化を、及びHC Fc酸化の定量化によりMet残基の酸化を、それぞれ調査することが可能であった。
%Fab酸化及び%Fc酸化を次のように計算した(各抗体分子が二つのFabを有すること;したがって得られる%Fab酸化は、Fab酸化を含む酸化したインタクトな抗体の%を反映したものではないことに注意されたい):
mAb1光ストレス試験のために、mAb1を、20mMのヒスチジンアセテート(pH6.0)、250mMのトレハロース、及び0.02%のポリソルベート20の製剤中、5mg/mLに調製した。抗酸化剤を、20mMのヒスチジンアセテート(pH6.0)、250mMのトレハロース、及び0.02%のポリソルベート20中において調製された10mMの原液から1mM(最終濃度)で添加した。例外は、同じバッファー(即ち、20mMのヒスチジンアセテート(pH6.0)、250mMのトレハロース、及び0.02%のポリソルベート20)中、200mMのL−Met原液から、最終濃度1、10、25、50、及び100mMとなるように添加されたL−Metであった。これら製剤を含有するガラス製バイアルを、常温でAtlas SunTest CPS+ Xenon Test Instrument(Chicago,IL)において250W/mの光に暴露した。コントロールバイアルをアルミホイルに包み、同様に処理した。光暴露後、上述のように逆相HPLCによる分析のために溶液を調製した。
mAb1 AAPHストレス試験のために、mAb1を、20mMのヒスチジンアセテート(pH6.0)、250mMのトレハロース、及び0.02%のポリソルベート20の製剤中、4mg/mLに調製した。抗酸化剤を、20mMのヒスチジンアセテート(pH6.0)、250mMのトレハロース、及び0.02%のポリソルベート20中において調製された10mMの原液から、1mM(最終濃度)で添加した。10mMのAAPH200μLを、2mLの各mAb1溶液に加え、次いで40℃で24時間インキュベートした。インキュベーション後、各溶液を、製剤バッファー(20mMのヒスチジンアセテート(pH6.0)、250mMのトレハロース、及び0.02%のポリソルベート20)と、PD−10カラムを用いてバッファー交換し、最終的なmAb1濃度を2.3mg/mLとした。バッファー交換後、各溶液を、上記のように逆相HPLCによる分析のために調製した。
mAb1フェントンストレス試験のために、mAb1を、20mMのヒスチジン塩酸塩(pH6.0)の製剤中において3mg/mLに調製した。抗酸化剤を、20mMのヒスチジン塩酸塩中で調製された10mMの原液から、最終濃度1mMで添加した。最終濃度0.2mMのFeCl及び10ppmのHを各mAb1溶液に加え、次いで40℃で3時間インキュベートした。インキュベーション後、各反応物を、100mMのL−Met(20mMのヒスチジン塩酸塩中200mMのL−Metの原液から調製された)を添加することによりクエンチし、次いで上述のように逆相HPLCによる分析のために調製した。
AAPHと共に24時間40℃でmAb1をインキュベートすることにより、27%のFab(Trp残基)酸化(図7A)及び47%のFc(Met残基)酸化(図7B)が生じることが決定された。光ストレス及びサイクリクヴォルタンメトリーを用いて以前にスクリーニングされた七つの添加剤を、Ab1と共に、AAPH条件下でインキュベートし、抗酸化剤の能力を評価した。七つの化合物のうち六つが、AAPH誘導Fab酸化を有意に低減することが判明した(図7A)。これら六つの化合物すべては、インドール骨格を含んでいた。更に、試験したすべてのヒドロキシ誘導体(5−ヒドロキシ−L−Trp、5−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、及びセロトニン)は、Fabの酸化をコントロールレベルの近くまで低減した(約2%)。一方、サリチル酸は、AAPHストレス下において、Fabの酸化に対して殆ど影響力を持たなかった。添加剤の中で、AAPH誘導Fc酸化のレベルに影響を与えると思われるものはなかった(図7B)。
光ストレス試験のために、mAb1を16時間250W/mの光に曝しながら、前述の七つの添加剤を試験した(図8)。mAb1を光に暴露することにより(「添加剤なし」)、Fab酸化はコントロールレベル(「mAb1参照試料」、図8A)の3.5倍に増大した。L−Trpがモデルタンパク質である上皮小体ホルモン(PTH)中において、Trp酸化に対する保護を提供することが以前に示された(Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009))。しかしながら、この研究は、1mMのL−TrpをmAb1に添加することにより、恐らくは光暴露したL−Trpにより一重項酸素などのROSが生成されることより(図2)、Fab酸化が11倍を超えるまで増大することを見出した。ヒドロキシ化合物(5−ヒドロキシ−L−Trp、5−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、及びセロトニン)の添加は、光誘導性のFab酸化に対する保護を提供し、Fabの酸化をコントロールレベル近傍まで低減した(図8A)。一方、サリチル酸はL−トリプトファンアミドと同様に働き、Fab酸化をコントロールレベルの8倍に増大させた。同様の結果が、光ストレス下におけるFc酸化について観察された(図8B)。mAb1の光暴露により、Fc酸化がコントロールレベルの40%増となり、L−Trpの添加によりFc酸化がコントロールレベルの7倍に増大した。コントロール(添加剤なし)と比較して、L−トリプトファンアミド及びサリチル酸もFc酸化を増大させた。ヒドロキシ化合物は、恐らく光暴露下でのROS生成がL−Trpより極めて少ないために、添加剤なしコントロールと同様のFc酸化を生じさせた。実施例2の光スクリーニング及びNaN試験の結果により、添加剤により生成されたHの量とmAb1のFc Met酸化との間にかなりの相関性が示された。
とFeイオンの混合物を用いたフェントン反応は、金属に触媒される、ヒドロキシルラジカル反応により酸化を生じさせる(Prousek et al., Pure and Applied Chemistry 79(12):2325-2338 (2007))。この反応は、Fab、即ちトリプトファンの酸化をmAb1中に生じさせた。反応は、上述のAAPH及び光誘導性の酸化の両方について有用な選択抗酸化剤の存在下でも実施された。フェントン媒介性反応に対する抗酸化剤の特性に関連するデータを、上述のRP−HPLCアッセイを用いて分析した(図9)。試験した条件下では、フェントン反応により、mAb1のFab領域にコントロールの約四倍の酸化が生じた。サリチル酸を除き、試験した抗酸化剤の大部分は、L−Trpに対して同様のヒドロキシルラジカルクエンチ特性を示し、これは、添加剤を含まない場合と比較してFab酸化を約25%保護した(図9A)。Fc酸化からの保護に関し、試験した添加剤(サリチル酸以外)の結果はL−Trpよりやや良好であった(図9B)。
芳香環における電子供与基は、インドリルラジカルカチオンの形成及び場合によってはラジカルとのより速い反応を促進する。芳香環に結合したヒドロキシル基は、酸素原子が、共鳴構造に関与しうる電子の対を一つだけ有し、酸化電位の低下及び場合によっては求電子攻撃に対する感受性の上昇を招くため、電子供与体である。表2に見られるように、ヒドロキシル置換は実質的に酸化電位の低下を招くもので、これら化合物がL−Trp及び/又はインドールより優れた抗酸化剤を作製できることを示唆している。ヒドロキシル置換インドール及びTrp誘導体も、光照射時に最小量の過酸化水素を生成する(表1)。これは、5−ヒドロキシ−L−トリプトファンについて実証された高いクエンチ定数(Dad et al., J Photochem Photobiol B, 78(3):245-51 (2005))と相まって、光エネルギーを分子酸素に伝えるうえでのこれら分子の量子効率が低いことに起因すると考えられていた。図7及び図8に示すように、ヒドロキシル置換インドール及びトリプトファン誘導体は、AAPH、光及びフェントンによってmAb1のFab領域のW53に誘導される酸化に対し、かなりの保護を提供した。しかしながら、これら化合物のうち、AAPHが誘導した分解におけるmAb1のFc領域のMet酸化に対して実質的な抗酸化保護を提供するものはなかった。対照的に、インドール及びトリプトファン誘導体は、光媒介性の酸化の下では予測通りに挙動した。光活性化により過酸化物の生成量が増大する分子(例えば、L−Trp及びTrp−アミド)も、mAb1のFc領域においてより大きなMet酸化を生じさせる一方、−OH誘導体のH生成は少なく、光酸化条件下でのFc領域におけるMet酸化量も低下した。メチオニンは、H及びアルキル過酸化物により、求核置換反応を通して容易にメチオニンスルホキシドに酸化された(Li et al., Biotechnology and Bioengineering 48:490-500 (1995))。メチオニンのメチオニンスルホキシドへの光酸化は、一重項酸素を介して起こるが、この反応は異なる中間体を介して起こる(Li et al., Biotechnology and Bioengineering 48:490-500 (1995))。AAPHは熱応力下で分解し、Met及びTrpそれぞれに対して異なる反応性を有するアルキル過酸化物及びアルコキシルラジカルの両方を生じさせる(Werber et al., J Pharm Sci 100(8):3307-15 (2011))。以前の研究により、L−Trpが、AAPHによって誘導されたPTHにおけるTrpの酸化を防止できること、及びL−Trpが同じ条件下でPTHにおけるMet酸化を防止しないことが示されている(Ji et al., J Pharm Sci 98(12):4485-500 (2009))。同様に、L−Metは、AAPH誘導性の酸化からPTHを保護することができたが、Trpの酸化を保護することはなかった。これらの観察内容は、Metの酸化が主に求核置換反応によるもので、Trpの酸化が主にラジカルメカニズムによるものである反応メカニズムと一致するものであった。
一重項酸素に、最終的にはHに繋がるL−Trpの光活性化の推定メカニズム、及び5−HTによる一重項酸素の形成及びクエンチを図10に示す。

Claims (35)

  1. タンパク質と、液体製剤中のタンパク質の酸化を防止するトリプトファン誘導体化合物とを含む液体製剤であって、化合物が、トリプトファンと比較して、減少された、活性酸素種を生成する分解を示し、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される、製剤。
  2. 対象に対する投与のために適切な薬学的製剤である、請求項1に記載の製剤。
  3. 水性である、請求項1又は2に記載の製剤。
  4. 製剤中の化合物が約0.3mMから約5mMである、請求項1から3のいずれか一項に記載の製剤。
  5. 製剤中の化合物が約1mMである、請求項1から4のいずれか一項に記載の製剤。
  6. 化合物が、タンパク質中のトリプトファン及び/又はメチオニンの酸化を防止する、請求項1から5のいずれか一項に記載の製剤。
  7. 化合物が、活性酸素種によるタンパク質の酸化を防止する、請求項1から6のいずれか一項に記載の製剤。
  8. 活性酸素種が、一重項酸素、超酸化物(O−)、過酸化水素、ヒドロキシルラジカル、及びアルキル過酸化物からなる群より選択される、請求項7に記載の製剤。
  9. タンパク質が酸化の影響を受けやすい、請求項1から8のいずれか一項に記載の製剤。
  10. タンパク質中のトリプトファンが酸化の影響を受けやすい、請求項1から9のいずれか一項に記載の製剤。
  11. タンパク質が抗体である、請求項1から10のいずれか一項に記載の製剤。
  12. 抗体が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、又は抗体断片である、請求項11に記載の製剤。
  13. 製剤中のタンパク質濃度が約1mg/mLから約250mg/mLである、請求項1から12のいずれか一項に記載の製剤。
  14. 安定剤、バッファー、界面活性剤、及び等張化剤からなる群より選択される一又は複数の添加剤を更に含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の製剤。
  15. 製剤が約4.5から約7.0のpHを有する、請求項3から14のいずれか一項に記載の製剤。
  16. タンパク質の酸化を防ぐトリプトファン誘導体化合物の量を液体製剤に加えることを含む、液体製剤の製造方法であって、化合物が、トリプトファンと比較して、減少された、活性酸素種を生成する分解を示し、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される、方法。
  17. タンパク質の酸化を防ぐトリプトファン誘導体化合物の量を液体製剤に加えることを含む、液体製剤中のタンパク質の酸化を防止する方法であって、化合物が、トリプトファンと比較して、減少された、活性酸素種を生成する分解を示し、5−ヒドロキシ−トリプトファン、5−ヒドロキシ インドール、7−ヒドロキシ インドール、及びセロトニンからなる群より選択される、方法。
  18. 製剤が、対象に対する投与のために適切な薬学的製剤である、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 製剤が水性である、請求項16から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 製剤中の化合物が約0.3mMから約5mMである、請求項16から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 製剤中の化合物が約1mMである、請求項16から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 化合物が、タンパク質中のトリプトファン及び/又はメチオニンの酸化を防止する、請求項16から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 化合物が、活性酸素種によるタンパク質の酸化を防止する、請求項16から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 活性酸素種が、一重項酸素、超酸化物(O−)、過酸化水素、ヒドロキシルラジカル、及びアルキル過酸化物からなる群より選択される、請求項23に記載の方法。
  25. タンパク質が酸化の影響を受けやすい、請求項16から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. タンパク質中のトリプトファンが酸化の影響を受けやすい、請求項16から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. タンパク質が抗体である、請求項16から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 抗体が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、又は抗体断片である、請求項27に記載の方法。
  29. 製剤中のタンパク質濃度が約1mg/mLから約250mg/mLである、請求項16から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 製剤が、安定剤、バッファー、界面活性剤、及び等張化剤からなる群より選択される一又は複数の添加剤を更に含む、請求項16から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 製剤が約4.5から約7.0のpHを有する、請求項16から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. タンパク質組成物中のタンパク質の酸化を防止する化合物のスクリーニング方法であって、L−トリプトファンに比べて酸化電位及び光感受性が低い化合物を選択すること、並びに選択された化合物の、タンパク質の酸化を防止する効果を試験することを含み、
    L−トリプトファンによって生成されるH の量の約20%未満を生成する化合物が選択される、方法
  33. 光感受性が、光暴露時に化合物によって生成されるHの量に基づいて測定される、請求項32に記載の方法。
  34. 酸化電位がサイクリックボルタンメトリーによって測定される、請求項32に記載の方法。
  35. 選択された化合物が、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(AAPH)、光、及び/又はフェントン試薬によって生成された活性酸素種によるタンパク質の酸化を防止する効果について試験される、請求項32に記載の方法。
JP2016502262A 2013-03-13 2014-03-13 酸化還元製剤 Active JP6389236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361780845P 2013-03-13 2013-03-13
US61/780,845 2013-03-13
US201361909813P 2013-11-27 2013-11-27
US61/909,813 2013-11-27
PCT/US2014/026841 WO2014160495A1 (en) 2013-03-13 2014-03-13 Formulations with reduced oxidation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083450A Division JP2018150317A (ja) 2013-03-13 2018-04-24 酸化還元製剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016520521A JP2016520521A (ja) 2016-07-14
JP2016520521A5 JP2016520521A5 (ja) 2018-06-14
JP6389236B2 true JP6389236B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=51625442

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502262A Active JP6389236B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 酸化還元製剤
JP2018083450A Withdrawn JP2018150317A (ja) 2013-03-13 2018-04-24 酸化還元製剤
JP2020091966A Pending JP2020164531A (ja) 2013-03-13 2020-05-27 酸化還元製剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083450A Withdrawn JP2018150317A (ja) 2013-03-13 2018-04-24 酸化還元製剤
JP2020091966A Pending JP2020164531A (ja) 2013-03-13 2020-05-27 酸化還元製剤

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP2968466B1 (ja)
JP (3) JP6389236B2 (ja)
KR (1) KR102237885B1 (ja)
CN (2) CN110075293A (ja)
AU (3) AU2014243700B2 (ja)
BR (1) BR112015022484A2 (ja)
CA (2) CA2904166C (ja)
DK (1) DK2968466T3 (ja)
ES (1) ES2688895T3 (ja)
HK (1) HK1211219A1 (ja)
HR (1) HRP20181504T1 (ja)
HU (1) HUE039948T2 (ja)
IL (2) IL269947B (ja)
LT (1) LT2968466T (ja)
MX (2) MX369671B (ja)
MY (1) MY174679A (ja)
NZ (1) NZ711566A (ja)
PL (1) PL2968466T3 (ja)
PT (1) PT2968466T (ja)
RS (1) RS57813B1 (ja)
RU (1) RU2707092C2 (ja)
SG (2) SG10201705525VA (ja)
SI (1) SI2968466T1 (ja)
WO (1) WO2014160495A1 (ja)
ZA (2) ZA201506876B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513667A (ja) * 2013-03-13 2016-05-16 ジェネンテック, インコーポレイテッド 酸化還元製剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10653779B2 (en) 2013-03-13 2020-05-19 Genentech, Inc. Formulations with reduced oxidation
US20140314778A1 (en) 2013-03-13 2014-10-23 Genentech, Inc. Formulations with reduced oxidation
DK3475303T3 (da) 2016-06-27 2021-05-31 Morphosys Ag Anti-cd19-antistofformuleringer
WO2019073996A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 株式会社タムラテコ 有害物処理方法およびオゾン発生装置
CA3106537A1 (en) 2018-08-08 2020-02-13 Genentech, Inc. Use of tryptophan derivatives and l-methionine for protein formulation

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
EP0435911B1 (en) 1988-09-23 1996-03-13 Cetus Oncology Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
DE68913658T3 (de) 1988-11-11 2005-07-21 Stratagene, La Jolla Klonierung von Immunglobulin Sequenzen aus den variablen Domänen
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
DE69029036T2 (de) 1989-06-29 1997-05-22 Medarex Inc Bispezifische reagenzien für die aids-therapie
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
JP3068180B2 (ja) 1990-01-12 2000-07-24 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
JPH06507398A (ja) 1991-05-14 1994-08-25 リプリジェン コーポレーション Hiv感染治療のための異種複合抗体
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US7018809B1 (en) 1991-09-19 2006-03-28 Genentech, Inc. Expression of functional antibody fragments
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
US5667988A (en) 1992-01-27 1997-09-16 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
CA2372813A1 (en) 1992-02-06 1993-08-19 L.L. Houston Biosynthetic binding protein for cancer marker
WO1994004690A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
DE69329503T2 (de) 1992-11-13 2001-05-03 Idec Pharma Corp Therapeutische Verwendung von chimerischen und markierten Antikörpern, die gegen ein Differenzierung-Antigen gerichtet sind, dessen Expression auf menschliche B Lymphozyt beschränkt ist, für die Behandlung von B-Zell-Lymphoma
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0921855B1 (en) 1996-08-30 2003-11-19 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
KR20080059467A (ko) 1996-12-03 2008-06-27 아브게닉스, 인크. 복수의 vh 및 vk 부위를 함유하는 사람 면역글로불린유전자좌를 갖는 형질전환된 포유류 및 이로부터 생성된항체
US20080318254A9 (en) 1997-03-10 2008-12-25 The Regents Of The University Of California PSCA antibodies and hybridomas producing them
US20020173629A1 (en) 1997-05-05 2002-11-21 Aya Jakobovits Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
WO1999029888A1 (en) 1997-12-05 1999-06-17 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
JP2000247903A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Chugai Pharmaceut Co Ltd 長期安定化製剤
DK1167537T3 (da) 1999-03-30 2008-11-10 Japan Tobacco Inc Fremgangsmåde til fremstilling af et monoklonalt antistof
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
PT1222292E (pt) 1999-10-04 2005-11-30 Medicago Inc Metodo para regulacao da transcricao de genes exogenos na presenca de azoto
US7163671B2 (en) * 2000-02-29 2007-01-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Long-term stabilized formulations
WO2002022573A2 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 The Scripps Research Institute Methods and compositions relating to hydrogen peroxide and superoxide production by antibodies
US6933123B2 (en) * 2001-04-05 2005-08-23 Yao Xiong Hu Peptides from the E2, E6, and E7 proteins of human papilloma viruses 16 and 18 for detecting and/or diagnosing cervical and other human papillomavirus associated cancers
CA2447114A1 (en) 2001-05-16 2002-11-21 Abgenix, Inc. Human antipneumococcal antibodies from non-human animals
ATE531390T1 (de) 2001-08-23 2011-11-15 Genmab As Interleukin-15-(il-15-)spezifische menschliche antikörper
EP1428537B1 (en) * 2001-08-29 2008-11-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Stabilized preparations containing antibody
US20040116350A1 (en) * 2001-09-17 2004-06-17 Paul Wentworth Jr Methods and compositions relating to hydrogen peroxide and superoxide production by antibodies
EP1590434A4 (en) 2003-01-17 2006-11-29 Univ New York State Res Found ASSOCIATED ANTIGEN, ANTIBODIES, AND DIAGNOSIS AND TREATMENT METHODS WITH CONCENTRATED CANNULA CANCER
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
JP4999158B2 (ja) 2003-05-21 2012-08-15 メダレツクス・インコーポレーテツド 炭疽菌(bachillusanthracis)の感染防御抗原に対するヒトモノクローナル抗体
MXPA06006868A (es) * 2003-12-18 2007-03-21 Scripps Research Inst Incorporacion selectiva de 5-hiroxitriptofano en proteinas de celulas de mamiferos.
EP1986674A4 (en) * 2006-02-13 2009-11-11 Nektar Therapeutics PROTEIN OR PEPTIDE COMPOSITIONS PROTEIN CONTAINING METHIONINE AND METHOD FOR MANUFACTURING AND USING SAME
CN101616685B (zh) * 2006-03-06 2013-07-24 阿穆尼克斯运营公司 非结构化重组聚合物和其应用
JP2007319124A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Tablet Kk 健康食品
CA2675638C (en) * 2007-01-16 2015-11-24 Ipintl, Llc Composition comprising serotonin for treating metabolic syndrome
ES2628407T3 (es) * 2008-04-01 2017-08-02 Antipodean Pharmaceuticals, Inc. Composiciones y procedimientos para el cuidado de la piel
JP2012500263A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 アルヴィン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド タンパク質の経口投与のための製剤
MX2011002372A (es) * 2008-09-10 2011-04-04 Genentech Inc Composiciones y metodos para la prevencion de la degradacion oxidativa de proteinas.
EP2331090B1 (en) * 2008-09-19 2018-01-03 Pfizer Inc. Stable liquid antibody formulation
SG186783A1 (en) * 2010-06-24 2013-02-28 Genentech Inc Compositions and methods containing alkylgycosides for stabilizing protein- containing formulations
RU2447448C1 (ru) * 2010-08-30 2012-04-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" Способ стабилизации антител в водных растворах
EP2717698A4 (en) * 2011-06-09 2015-01-07 Requis Pharmaceuticals Inc ANTIHISTAMINES COMBINED WITH FOOD SUPPLEMENTS TO IMPROVE HEALTH
JP2014522827A (ja) * 2011-06-28 2014-09-08 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト (ポリ)ペプチドのアンフォールディングを防止し、および/または(ポリ)ペプチドの(リ)フォールディングを誘導するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513667A (ja) * 2013-03-13 2016-05-16 ジェネンテック, インコーポレイテッド 酸化還元製剤

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20181504T1 (hr) 2018-11-02
SI2968466T1 (sl) 2018-10-30
MY174679A (en) 2020-05-06
IL269947B (en) 2022-08-01
CN104968362A (zh) 2015-10-07
HK1211219A1 (en) 2016-05-20
RU2015143548A (ru) 2017-04-20
CN104968362B (zh) 2018-12-14
SG11201507043SA (en) 2015-10-29
EP2968466A1 (en) 2016-01-20
EP2968466B1 (en) 2018-07-25
EP2968466A4 (en) 2016-10-26
IL269947A (ja) 2019-12-31
JP2018150317A (ja) 2018-09-27
NZ711566A (en) 2020-06-26
LT2968466T (lt) 2018-10-10
RS57813B1 (sr) 2018-12-31
MX2015011432A (es) 2016-04-27
DK2968466T3 (en) 2018-10-22
AU2014243700A1 (en) 2015-10-08
ES2688895T3 (es) 2018-11-07
AU2019202464B2 (en) 2020-12-10
CA3113172A1 (en) 2014-10-02
CA2904166A1 (en) 2014-10-02
AU2014243700B2 (en) 2019-01-24
CA2904166C (en) 2021-05-18
PT2968466T (pt) 2018-10-22
KR20150130397A (ko) 2015-11-23
ZA201906057B (en) 2022-04-28
JP2016520521A (ja) 2016-07-14
IL240933B (en) 2019-10-31
BR112015022484A2 (pt) 2017-07-18
WO2014160495A1 (en) 2014-10-02
IL240933A0 (en) 2015-11-30
NZ751543A (en) 2020-09-25
AU2021201366A1 (en) 2021-03-18
MX2019013560A (es) 2020-01-20
ZA201506876B (en) 2019-12-18
MX369671B (es) 2019-11-15
HUE039948T2 (hu) 2019-02-28
KR102237885B1 (ko) 2021-04-07
SG10201705525VA (en) 2017-08-30
CN110075293A (zh) 2019-08-02
RU2707092C2 (ru) 2019-11-22
AU2019202464A1 (en) 2019-05-02
PL2968466T3 (pl) 2018-11-30
JP2020164531A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230181533A1 (en) Formulations with reduced oxidation
AU2019202464B2 (en) Formulations with reduced oxidation
JP7046814B2 (ja) タンパク質製剤のためのトリプトファン誘導体の使用
JP2016520521A5 (ja)
JP2019167349A (ja) 酸化還元製剤
US10653779B2 (en) Formulations with reduced oxidation
NZ751543B2 (en) Formulations with reduced oxidation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180323

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250