JP6389089B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6389089B2
JP6389089B2 JP2014190100A JP2014190100A JP6389089B2 JP 6389089 B2 JP6389089 B2 JP 6389089B2 JP 2014190100 A JP2014190100 A JP 2014190100A JP 2014190100 A JP2014190100 A JP 2014190100A JP 6389089 B2 JP6389089 B2 JP 6389089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
nozzle
jet
continuous flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014190100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063073A (ja
Inventor
直澄 藤原
直澄 藤原
徹 江戸
徹 江戸
雄二 菅原
雄二 菅原
誠士 阿野
誠士 阿野
隼 澤島
隼 澤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014190100A priority Critical patent/JP6389089B2/ja
Priority to TW104127199A priority patent/TWI574338B/zh
Priority to US14/845,554 priority patent/US9805938B2/en
Priority to KR1020150126967A priority patent/KR102346803B1/ko
Priority to CN201510599007.4A priority patent/CN105448662B/zh
Publication of JP2016063073A publication Critical patent/JP2016063073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389089B2 publication Critical patent/JP6389089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、基板を回転させながら基板に処理液を供給することにより基板を処理する基板処理技術に関する。処理対象の基板には、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイパネル用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板およびフォトマスク用基板などの各種の基板が含まれる。
このような基板の製造プロセスにおいて基板を処理する装置として、例えば、特許文献1、2には、処理液と加圧された気体とを混合して処理液の液滴の噴流を生成し、生成した液滴の噴流を基板に噴射する二流体ノズルと、処理液の連続流を基板上に吐出するノズル(「ストレートノズル」とも称する)とを備え、これらのノズルを基板の上方の同一の経路に沿って所定の間隔を隔てて一体的に走査することにより基板を処理する装置が示されている。
特許文献1の基板処理装置は、ストレートノズルから比較的少量の純水などの洗浄液の連続流を基板に向けて鉛直方向に吐出して基板表面を洗浄液で濡らした状態で、基板に向けて二流体ノズルから比較的多量の洗浄液のミストを鉛直方向に吐出して基板を洗浄する。これにより、乾いた基板に洗浄液のミストを吐出する場合に比べて基板表面からのミストの飛散を抑制することができ、飛散した洗浄液のミストが基板に付着することによるウォーターマーク状の欠陥の発生が抑制される。また、当該装置は、二流体ノズルとストレートノズルとの間に遮蔽板を備えている。これにより、当該装置は、洗浄液の連続流と、洗浄液のミストとが基板表面に達するまでの経路途中で互いに干渉することによる洗浄液のミストの飛散を抑制している。さらに、当該装置は、基板表面を濡らすための洗浄液の連続流を鉛直方向に吐出して基板上に吐出された当該連続流の水平方向の運動エネルギーを低下させることによっても、基板表面における洗浄液の飛散を抑制している。
また、特許文献1には、比較的少量の洗浄液の連続流を基板に向けて鉛直方向に吐出するストレートノズルと、当該連続流により濡れている基板に向けて斜め方向に比較的多量の洗浄液のミストを吐出する二流体ノズルとを一体的に走査する基板処理装置が変形例として示されている。当該変形例においては、ストレートノズルと二流体ノズルとの間に、斜め方向に延在する遮蔽板が設けられ、当該遮蔽板に二流体ノズルを取り付けられている。これにより、変形例の装置においても、洗浄液の連続流と洗浄液のミストとが、基板表面に達するまでの経路途中で互いに干渉して洗浄液のミストが飛散することが抑制されている。
特許文献2の基板処理装置は、ストレートノズルからオゾン水などの酸化性処理液の連続流を基板に向けて鉛直方向に吐出し、基板上に形成された酸化膜上に二流体ノズルからフッ酸などのエッチング液の液滴の噴流を基板に向けて鉛直方向に噴射することにより、基板上の異物を酸化膜とともに除去する。当該装置では、ストレートノズルと二流体ノズルとが一体的に走査されることから、酸化性処理液を吐出するストレートノズルを走査して基板上面の全域の酸化処理が完了した後に、エッチング液の液滴の噴流を噴射する二流体ノズルを走査して基板上面の全域のエッチング処理を行う場合に比べて、基板の処理時間を短縮できる。
特開2003−209087号公報 特開2005−86181号公報
エッチング液などの化学反応によって基板上に形成された膜を処理する処理液を用いる場合には、通常、処理液が高温であるときに、処理液の反応性が高くなる。このため、エッチング処理においては、反応性が高い温度に設定された多量のエッチング液を処理対象の基板表面に供給することによって、エッチングレートの向上が図られる。また、エッチング液と膜との化学反応によって膜の表面に気泡が生ずる場合がある。気泡が生ずると、その部分は、反応が進まずにエッチング残渣が生ずる。基板上に供給されたエッチング液が高温であればエッチング液の反応性が高くなるため、気泡の発生量が多くなる。このため、エッチング処理において、エッチング残渣の発生を効果的に抑制するためには、エッチング液が基板上に形成する液膜が高温である状態で、当該液膜をかき混ぜて気泡を移動させることにより、膜の表面への気泡の停留を抑制する必要が有る。
従って、所定の温度に設定されたエッチング液の連続流が基板上に吐出された後、短い時間間隔で、当該液膜にエッチング液の液滴の噴流を噴射して液膜を撹拌するエッチング手法によって、エッチングレートを向上させるとともに、エッチング残渣の生成を効率的に抑制できる。
ここで、ストレートノズルから吐出される連続流は、気体が混合されないために流量を増やすことが容易であり、二流体ノズルから噴射される液滴の噴流は、加圧された高速の気体と処理液とが混合されているため、流速を上げることが容易である。
従って、ストレートノズルと二流体ノズルとが処理液をそれぞれ鉛直方向に吐出する特許文献1、2の装置構成を用いて上記のエッチング手法を実現する手法として、ストレートノズルと二流体ノズルとの間隔を短くし、ストレートノズルから多量のエッチング液の連続流を基板上に吐出するとともに、連続流が形成する液膜上に二流体ノズルからエッチング液の液滴の噴流を高速で噴射する手法が考えられる。
しかしながら、ストレートノズルから多量のエッチング液の連続流を基板上に吐出する場合には、吐出されたエッチング液の連続流が基板上で広がっていく過程で、基板の回転による遠心力、ノズルの走査による慣性力、基板の回転方向下流側への処理液の移動、および供給流量に応じて連続流が着液地点から周囲に拡がる力などが総合的に作用することにより、周囲の液膜よりも厚みが厚く盛り上がった液膜が基板上に形成される。二流体ノズルから高速で噴射される液滴の噴流も、基板上の着液位置から周囲に拡がっていく過程で、同様の力を受けることなどによって、周囲の液膜よりも厚みが厚く盛り上がった液膜を形成する。この状態において、エッチング液の温度が高いときに膜の表面に生ずる多数の気泡を効率良く移動させるために、エッチング液の連続流の着液位置と、エッチング液の液滴の噴流の着液位置とが近くなるように両ノズルの間隔が設定されている場合には、図7に示されるように、液滴の噴流361が形成する盛り上がった液膜371の周縁部が、連続流362が形成する盛り上がった液膜372の周縁部に乗り上げるように衝突することがある。この場合には、比較的体積が大きい液柱状の液跳ね370が生じる。液跳ね370は、その体積が、例えば、0.5ml〜数ml程度の目視可能な液滴である。液跳ねしたエッチング液は、装置内部の壁面などに付着して基板W上に落下し、基板Wに欠陥を発生させる。逆に、エッチング液の液滴の噴流361の着液位置と、エッチング液の連続流362の着液位置とを極端に離せば、液跳ね370は発生しないが、反応性が高い高温の状態でエッチング液が撹拌されないので、エッチング残渣が多く発生するといった問題が生ずる。
また、特許文献1の変形例の装置構成を用いて上記のエッチング手法を実現する場合において、基板Wの上面に垂直方向に窪んだトレンチ溝(基板に形成されるパターン中の溝)11が形成されており、トレンチ溝T1に形成された膜U1を処理する場合には、図15に示されるように、エッチング液の液滴の噴流361が斜めに噴射されることにより、基板Wに形成されたトレンチ溝T1の一方の側壁の近傍のエッチング液351は、十分に撹拌されない。このため、一方の側壁に気泡99が停留してエッチング残渣が発生するといった問題がある。
本発明は、こうした問題を解決するためになされたもので、エッチング液などの化学反応によって基板を処理する処理液を、一体的に走査されるストレートノズルと二流体ノズルのそれぞれから供給して基板を処理する装置において、基板表面にトレンチ溝が形成されている場合でも、エッチング残渣等の処理残渣の発生を抑制しつつ、基板上に供給された処理液の連続流と、処理液の液滴の噴流とが基板上で衝突することによる液跳ねの発生を抑制できる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の態様に係る基板処理装置は、基板を水平に保持しつつ回転させる回転保持部と、処理液と加圧された気体とを混合して、前記処理液の液滴の噴流を生成し、前記液滴の噴流を前記基板の上面に向けて略鉛直方向に噴射する第1ノズルと、前記基板の上面に前記処理液の連続流を吐出する第2ノズルと、前記第1ノズルと前記第2ノズルとの位置関係を一定に保ちながら前記第1ノズルと前記第2ノズルとを前記基板の上方において一体的に移動させるノズル移動部と、を備え、前記ノズル移動部は、前記液滴の噴流の前記基板上における着液位置が前記基板の回転中心を通るように前記第1ノズルを移動させ、前記位置関係においては、前記第1ノズルが前記基板の周縁部の上方に位置するときに、前記連続流の前記基板上における着液位置が、前記液滴の噴流の着液位置よりも前記基板の回転中心側に位置し、前記基板の回転軌跡上の前記液滴の噴流の着液位置と前記連続流の着液位置との双方の移動経路と、前記連続流と前記液滴の噴流との双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違し、前記双方の移動経路の相違は、前記第1ノズルが前記基板の周縁部の上方に位置するときに、前記連続流の着液位置が前記液滴の噴流の着液位置の移動経路よりも前記基板の回転方向の下流側に位置することによりもたらされ、前記双方の流れ方向の相違は、前記基板に近づくにつれて前記液滴の噴流と前記連続流との間隔が広くなるように、前記連続流の方向が鉛直方向に対して傾いていることによりもたらされる。
第2の態様に係る基板処理装置は、第1の態様に係る基板処理装置であって、前記双方の移動経路が互いに重なるとともに、前記双方の流れ方向が相違する。
第3の態様に係る基板処理方法は、基板を水平に保持しつつ回転させる第1ステップと、処理液と加圧された気体とを混合して、前記処理液の液滴の噴流を生成し、前記液滴の噴流を前記第1ステップと並行して前記基板の上面に向けて略鉛直方向に噴射する第2ステップと、前記第1および第2ステップと並行して前記基板の上面に前記処理液の連続流を吐出する第3ステップと、前記液滴の噴流と前記連続流との位置関係を一定に保ちながら前記液滴の噴流と前記連続流とを前記第1〜第3ステップと並行して前記基板上において一体的に移動させる第4ステップと、を備え、前記第4ステップは、前記液滴の噴流の前記基板上における着液位置が前記基板の回転中心を通るように前記液滴の噴流を移動させるステップであり、前記位置関係においては、前記液滴の噴流の着液位置が前記基板の周縁部に位置するときに、前記連続流の前記基板上における着液位置が、前記液滴の噴流の着液位置よりも前記基板の回転中心側に位置し、前記基板の回転軌跡上の前記液滴の噴流の着液位置と前記連続流の着液位置との双方の移動経路と、前記連続流と前記液滴の噴流との双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違し、前記双方の移動経路の相違は、前記液滴の噴流の着液位置が前記基板の周縁部に位置するときに、前記連続流の着液位置が前記液滴の噴流の着液位置よりも前記基板の回転方向の下流側に位置することによりもたらされ、前記双方の流れ方向の相違は、前記基板に近づくにつれて前記液滴の噴流と前記連続流との間隔が広くなるように、前記連続流の方向が鉛直方向に対して傾いていることによりもたらされる。
第4の態様に係る基板処理方法は、第3の態様に係る基板処理方法であって、前記双方の移動経路が互いに重なるとともに、前記双方の流れ方向が相違する。
本発明によれば、第1ノズルが基板の周縁部の上方に位置するときに、処理液の液滴の噴流の着液位置よりも処理液の連続流の着液位置が、基板の回転中心側に位置し、基板の回転軌跡上の液滴の噴流の着液位置と連続流の着液位置との双方の移動経路と、連続流と液滴の噴流との双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違する。双方の移動経路の相違は、第1ノズルが基板の周縁部の上方に位置するときに、連続流の着液位置が液滴の噴流の着液位置の移動経路よりも基板の回転方向の下流側に位置することによりもたらされる。これにより、液滴の噴流の着液位置における基板の回転速度ベクトルと連続流の着液位置における基板の回転速度ベクトルとが互いに離れていく方向を向く。また、双方の流れ方向の相違は、基板に近づくにつれて液滴の噴流と連続流との間隔が広くなるように、連続流の方向が鉛直方向に対して傾いていることによりもたらされる。これにより、処理液の連続流の着液位置から、当該連続流が形成する盛り上がった液膜の周縁のうち液滴の噴流の着液位置側の部分までの距離が短くなる。従って、双方の移動経路と、双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違する場合には、基板上に形成された処理液の液膜が高温であるうちに液膜を撹拌するために液滴の噴流の着液位置と連続流の着液位置とを近づけたとしても、処理液の連続流が形成する液膜と、処理液の液滴の噴流が形成する液膜との基板上における衝突の発生を抑制できる。また、処理液の液滴の噴流は、鉛直方向に噴射されるのでトレンチ溝に溜まった処理液でも十分に撹拌できる。これらのことにより、基板表面にトレンチ溝が形成されている場合でも、エッチング残渣等の処理残渣の発生を抑制しつつ、基板上に供給された処理液の連続流と、処理液の液滴の噴流とが基板上で衝突することによる液跳ねの発生を抑制できる。
本発明によれば、処理液の連続流の着液位置と、処理液の液滴の噴流の着液位置との双方の移動経路が互いに重なるとともに、処理液の液滴の噴流の着液位置が、基板の回転中心を通るように第1ノズルは移動される。従って、処理液の連続流の着液位置も基板の回転中心を通ることから、基板の中央域を含む基板の各部に処理液の連続流を供給することができる。これにより、径方向における基板温度のばらつきを抑制して基板各部の処理レートのばらつきを抑制できる。
実施形態に係る基板処理装置の概略構成の一例を模式的に示す図である。 図1の2つのノズルを基板の上方から見た図である。 図2の2つのノズルが供給する処理液の着液位置の移動経路を示す図である。 図1の2つのノズルの他の位置関係を示す図である。 図4の2つのノズルが供給する処理液の着液位置の移動経路を示す図である。 図1の2つのノズルが基板上に形成する液膜を例示する断面図である。 比較技術に係る基板処理装置の2つのノズルが基板上に形成する液膜を例示する断面図である。 実施形態に係る基板処理装置の概略構成の一例を模式的に示す図である。 図8の2つのノズルを基板の上方から見た図である。 図9の2つのノズルが供給する処理液の着液位置の移動経路を示す図である。 図10の2つのノズルの他の位置関係を示す図である。 図11の2つのノズルが供給する処理液の着液位置の移動経路を示す図である。 処理液の着液位置と、着液位置における基板の回転速度ベクトルとを示す図である。 実施形態に係る基板処理装置の二流体ノズルから液滴の噴流がトレンチ溝に噴射されている状態を模式的に示す断面図である。 比較技術に係る基板処理装置の二流体ノズルから液滴の噴流がトレンチ溝に噴射されている状態を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る基板処理装置により基板をエッチングしたときにチャンバーの天井に付着したパーティクル個数を表形式で示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図面では同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付され、下記説明では重複説明が省略される。また、各図面は模式的に示されたものである。また、実施形態の説明において、上下方向は、鉛直方向であり、基板W側が上で、スピンチャック111側が下である。
<実施形態について>
<1.実施形態に係る基板処理装置の構成と動作>
図1は実施形態に係る基板処理装置100Aの概略構成の一例を模式的に示す図である。図2は、基板処理装置100Aの2つのノズル121、122を基板Wの上方から見た図である。
基板処理装置100Aは、処理液を用いて基板の処理を行う。具体的には、基板処理装置100Aは、処理液として、例えば、エッチング液を用いて半導体ウエハ等の基板Wの上面(「表面」とも称される)S1のエッチング処理を行って、上面S1に形成されている薄膜(不要物)の除去を行う。処理液としては、他に、例えば、洗浄液などが用いられる。なお、上面S1と反対側の下面S2は、「裏面」とも称される。基板Wの表面形状は略円形であり、基板Wの上面S1とはデバイスパターンが形成されるデバイス形成面を意味している。基板Wの半径は、例えば、150mmである。
図1に示されるように、基板処理装置100Aは、上面S1を上方に向けた状態で基板Wを略水平姿勢に保持して回転させるスピンチャック(「回転保持部」)111を備えている。スピンチャック111は、円筒状の回転支軸113がモータを含むチャック回転機構(「回転部」)154の回転軸に連結されており、チャック回転機構154の駆動により回転軸(鉛直軸)a1回りに、すなわち略水平面内にて回転可能となっている。
回転支軸113の上端部には、円盤状のスピンベース115がネジなどの締結部品によって一体的に連結されている。したがって、装置全体を制御する制御部161からの動作指令に応じてチャック回転機構154が作動することによって、回転支軸113とスピンベース115とは、一体的に、回転軸a1を中心に回転する。また、制御部161はチャック回転機構154を制御して回転速度を調整する。制御部161は、例えば、CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することなどにより実現される。
スピンベース115の周縁部付近には、基板Wの環状の周縁部S3を把持するための複数個のチャックピン117が立設されている。チャックピン117は、円形の基板Wを確実に保持するために3個以上設けてあればよく、スピンベース115の周縁部に沿って等角度間隔で配置されている。各チャックピン117は、基板Wの周縁部S3を下方から支持する基板支持部と、基板支持部に支持された周縁部S3をその側方から基板Wの中心側に押圧して基板Wを保持する周縁保持部とを備えている。各チャックピン117は、周縁保持部が基板Wの周縁部S3を押圧する押圧状態と、周縁保持部が周縁部S3から離れる解放状態との間を切り替え可能に構成されている。
スピンベース115に対して基板Wが受渡しされる際には、基板処理装置100Aは、複数個のチャックピン117を解放状態とし、基板Wに対して処理液による処理を行う際には、複数個のチャックピン117を押圧状態とする。押圧状態とすることによって、複数個のチャックピン117は、基板Wの周縁部S3を把持して基板Wをスピンベース115から所定間隔を隔てて略水平姿勢に保持することができる。これにより、基板Wはその表面(パターン形成面)S1を上方に向け、下面S2を下方に向けた状態で上面S1、下面S2の中心を回転軸a1が通るように支持される。
基板Wの下方には、基板Wの下面S2に沿って、下面S2の中央部から周縁部に延設された下ノズル(図示省略)が設けられている。下ノズルの上面は、下面S2から一定の間隔を隔てて、下面S2に対向している。スピンベース115の中央部には、回転支軸113の貫通孔に接続された貫通孔が形成されている。下ノズルは、当該貫通孔と回転支軸113の貫通孔とを貫通する配管(図示省略)によって、装置外部の純水供給源(図示省略)と接続されており、純水供給源から所定の温度に加熱された純水を供給される。下ノズルの上面には、基板Wの下面S2の中央部および周辺部等に対向して開口する複数の吐出口が設けられている。下ノズルは、供給された純水を複数の吐出口から下面S2に吐出可能に構成されている。
基板処理装置100Aは、基板Wを保持したスピンチャック111をチャック回転機構154により回転駆動することで基板Wを所定の回転速度で回転させながら、下ノズルから温度調整された純水を下面S2に対して吐出することで基板Wの温度を調節する。そして、基板処理装置100Aは、後述するノズル(「第1ノズル」)121から処理液51の液滴の噴流61を基板Wの上面S1に噴射するとともに、後述するノズル(「第2ノズル」)122から処理液51の噴流61を上面S1に吐出することにより、基板Wに所定の処理(エッチング処理など)を施す。なお、基板処理装置100Aが下ノズルを備えておらず、上面S1に供給する処理液51によって基板Wの温度を調整しつつ、処理液51による上面S1の処理を行うとしても本発明の有用性を損なうものではない。
基板処理装置100Aは、処理液51を供給する処理液供給源141と、ガス54を供給するガス供給源144とを更に備えている。処理液51は、エッチング液などの化学反応によって基板を処理する処理液である。処理液51としては、例えば、アンモニア過酸化水素水(すなわち、水酸化アンモニウム(NHOH)と過酸化水素(H)と純水とが、定められた比率で混合された処理液であり、以下、「SC−1」と示す)が採用される。SC−1は、60℃〜80℃に温調されていることが好ましい。処理液51として、例えば、アンモニアの水溶液が採用されてもよい。ガス54としては、例えば、窒素ガスなどの不活性ガスが採用される。
処理液供給源141は、供給する処理液51を加熱可能なヒータと、処理液51の温度を検出可能な温度センサと、処理液51を送出するポンプ等の送出手段(それぞれ図示省略)とを備えている。
ガス供給源144は、ガス54を加熱可能なヒータと、ガス54の温度を検出可能なセンサと、ガス54を送出するポンプ等の送出手段(それぞれ図示省略)とを備えている。
制御部161は、処理液供給源141とガス供給源144とのそれぞれの各温度センサが検出した処理液51、ガス54の温度が同じ目標温度になるように、各ヒータの発熱量を制御して、処理液51、ガス54の温度を制御する。処理液供給源141、ガス供給源144には、配管381、384の一端が接続されている。制御部161が処理液供給源141、ガス供給源144のポンプを動作させることにより、処理液供給源141、ガス供給源144は、温度調整された処理液51、ガス54を配管381、384に送出する。ガス54は、高圧に加圧された状態で送出される。
スピンチャック111に保持された基板Wの側方には、モータを備えた円柱状のノズル回転機構155が設けられている。ノズル回転機構155の動作は、制御部161により制御される。ノズル回転機構155は、その上面の中心を通り、鉛直方向に平行な回転軸a2を回転中心として双方向に回転可能である。ノズル回転機構155の上面には直方体状の基部156が取り付けられている。基部156の一側面には、剛性のある管状の配管アーム181、182がノズル回転機構155の回転軸a2を回転中心として略水平面内にて旋回可能に突設されている。配管アーム181、182は、同一水平面内で互いに平行に延設されている。配管アーム181、182のそれぞれの一端は、基部156の一側面から基部156を貫通して基部156の他側面に達している。これにより、配管アーム181、182は、基部156に保持される。配管アーム181、182のそれぞれの他端にはノズル121、122がそれぞれ接続されている。ノズル121、122は、相対的な位置関係を保ってノズル回転機構155により一体的に旋回される。
配管381、384は、基部156の他側面において、配管アーム181の一端から配管アーム181内に挿通されている。配管381、384のそれぞれの他端は、配管アーム181の他端に達してノズル121にそれぞれ接続されている。また、配管382は、基部156の他側面において、配管アーム182の一端から配管アーム182内に挿通されている。配管382の他端は、配管アーム182の他端に達してノズル122に接続されている。配管382は、配管381の経路途中で配管381から分岐している。処理液供給源141が供給する処理液51は、この分岐点において配管381と配管382とに分配される。ノズル121には、配管381、384を介して、処理液51、ガス54が供給される。ノズル122には、配管382を介して処理液51が供給される。
配管381、382、384の経路途中には、バルブ171、172、174が設けられている。制御部161は、配管381、382、384を介して供給される処理液51、ガス54の流量がそれぞれの目標流量になるように、図示省略のバルブ制御機構を介してバルブ171、172、174の開閉量を制御する。
ノズル121は、基板Wの上面S1に対向する噴射口を備えている。吐出口と上面S1との間隔は、例えば、6mmに設定される。ノズル121は、ノズル回転機構155により基板Wの上方で走査されるときに、その噴射口が基板Wの回転中心c1の上方を通過するように配管アーム181に取り付けられている。ノズル121は、噴射口に連通する流路を介して処理液51を噴射口側に供給し、噴射口に連通する他の流路を介してガス54を噴射口側に高速で供給する。処理液51は、例えば、150ml/分の流量で供給され、ガス54は、例えば、12L/分の流量で供給される。ノズル121は、加圧されたガス54の高速の気流と、処理液51とを噴射口近傍で混合し、処理液51の液滴の噴流61を生成して、噴流61を噴射口から基板Wの上面S1に向けて鉛直方向に高速で噴射する。噴流61は、処理液51の液滴とガス54とが混合している流体である。ノズル121としてこのような二流体ノズルが用いられれば、噴流61の流速の制御が容易となる。ノズル回転機構155は、噴流61の基板W上における着液位置が基板Wの回転中心c1を通るようにノズル121を走査する。
噴流61に含まれる処理液51の液滴の直径は、例えば、10um程度となり、噴流61は、例えば、150ml/分の流量の処理液51の液滴を含んで、20〜50m/secの噴射速度で噴射される。なお、ノズル121として、例えば、100MPa〜300MPaの高圧をかけられた処理液51を、多数の微細孔から吐出することにより処理液の液滴の噴流を生成して吐出するノズルなどが用いられてもよい。
ノズル122は、一の直線状の筒状体と、他の直線上の筒状体とが斜めに交わるように一の直線状の筒状体の一端と、他の直線上の筒状体の他端とが接続された形状を有しており、例えば、耐薬性を有する樹脂チューブを折り曲げ加工することで形成される。ノズル122の一端は、配管アーム182の他端と接続されている。ノズル122の一端側部分は、上面S1に向かって鉛直方向に延在し、他端側部分は、配管アーム182の延設方向に沿って見たときに、一端側部分の延在方向、すなわち鉛直方向に対して角度θをなして延在するように一端側部分に繋がっている。これにより、ノズル122は、配管アーム182を介して処理液供給源141から供給される処理液51の棒状の連続流62を、ノズル122の他端側部分の先端に開口する吐出口から基板Wの上面S1に向けて他端側部分の延在方向に沿って吐出する。ノズル121の噴射口が基板Wの回転中心c1の上方にあるときには、ノズル122が吐出する連続流62の上面S1における着液位置は、位置d1となる。位置d1は、ノズル122の移動軌跡と配管アーム182との交点に対して、角度θとノズル122の吐出口の高さとに応じた距離Yを隔てる。吐出口の高さ、すなわち、吐出口と上面S1との間隔は、例えば、10mmに設定される。ノズル122は、ノズル回転機構155により基板Wの上方で走査されるときに、その吐出口から吐出される処理液51の連続流62が基板Wの回転中心c1の上方を通過するように配管アーム181に取り付けられている。
ノズル122の吐出口から吐出される連続流62の流量は、例えば、1350ml/分程度になる。ノズル122は、「ストレートノズル」とも称される。このように、ノズル122から多量の処理液51を供給して、処理に必要な処理液51の液量を確保するとともに、パターン内に入り込んだ処理液51に向けてノズル121から処理液51の液滴の噴流61を高速で噴射して処理液51を撹拌すれば、エッチング残渣の発生を抑制しつつ基板Wに形成された膜のエッチングを行うことができる。
ノズル回転機構155は、ノズル121、122との互いの位置関係(距離と姿勢)を一定に保ちながらノズル121、122を基板Wの上方において一体的に移動させる。この位置関係においては、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、処理液51の連続流62の基板W上における着液位置が、処理液51の液滴の噴流61の着液位置よりも基板Wの回転中心c1側に位置する。ノズル122から上面S1に吐出された処理液51は、上面S1上の着液位置からその周囲に拡がって液膜を形成する。液膜には、基板Wの回転による遠心力が作用する。連続流62の着液位置が噴流61の着液位置よりも回転中心c1側であれば、上面S1に吐出された連続流62が形成する液膜は、基板Wの回転による遠心力によって、ノズル121の噴射口の下方まで拡がっていく。噴流61は、当該液膜上に噴射されるので液膜を撹拌することができる。
また、連続流62の吐出方向(流れ方向)は、噴流61と連続流62との間隔が基板Wに近づくにつれて広くなるように、噴流61の噴射方向、すなわち鉛直方向に対して傾いている。すなわち、噴流61と連続流62との双方の流れ方向は、相違している。噴流61と連続流62との間隔は、噴流61の中心軸と、連続流62の中心軸との間隔である。
スピンベース115に対する基板Wの受渡しなどの際には、配管アーム181、182が旋回されてノズル121、122が基板Wの搬入経路上から退避される。また、基板処理装置100Aが処理液51による膜の処理を行う際には、基板Wが回転している状態で、ノズル回転機構155が基部156から延設された配管アーム181、182をサーボ制御により回転駆動してノズル121、122を基板Wの上面S1の回転軌跡に対して相対的に往復して走査する。これにより、基板処理装置100Aは、連続流62が上面S1に形成する液膜上にノズル121から噴流61を噴射しつつ、基板Wを全体的に処理できる。このように、ノズル121、122の走査を行えば、処理の均一性が向上する。また、この走査において、ノズル121は、例えば、上面S1の中央域の上方と、周縁部S3の上方との間で往復して走査される。操作時のサーボ制御は、制御部161により行われる。従って、制御部161からの指令によりノズル121、122の位置を再現性良く高精度に調整することが可能となる。
図3は、図2に示されるノズル121、122がノズル回転機構155によって走査されつつ、基板Wの上面S1に処理液51の液滴の噴流61と、処理液51の連続流62とを供給するときの、噴流61と連続流62とのそれぞれの着液位置の移動経路L1a、L2aを示す図である。ノズル121、122の走査と並行して、基板Wは、スピンチャック111に保持されて回転している。
噴流61と連続流62とのそれぞれの基板W上における着液位置の移動経路L1a、L2aは互いに重なっている。また、ノズル122の先端部分の角度が鉛直方向に対して傾いていることから、噴流61と連続流62とのそれぞれの流れ方向は相違している。移動経路L1a、L2aは、ノズル回転機構155の回転軸a2を回転中心とし、基板Wの回転中心c1を通る円弧である。
ノズル121の噴射口が基板Wの回転中心c1の上方に位置して噴流61の着液位置が回転中心c1にあるときには、連続流62の着液位置は、位置d1にある。ノズル121の噴射口が基板Wの周縁部S3の上方に位置して噴流61の着液位置が周縁部S3の位置c2にあるときには、連続流62の着液位置は、位置c2よりも回転中心c1側の位置d2にある。位置c2、d2は、移動経路L1a、L2aの一端であり、回転中心c1と位置d1とは、移動経路L1a、L2aの他端である。ノズル121、122は、互いの位置関係を保って走査されるので、回転中心c1と位置d1との間隔は、位置c2と位置d2との間隔と等しい。この間隔は、例えば、50mmに設定される。
図4は、ノズル121、122の位置関係と配管アーム181、182の位置関係の他の例を示す図である。配管アーム181、182は、同一水平面において、互いに並行に延在している。図4に示される配管アーム181、182と、ノズル121、122とは、図2に示される配管アーム181、182と、ノズル121、122とを、回転軸a1、a2を含む鉛直面に対して反転させた位置(面対称の位置)に配置されている。
図5は、図4の2つのノズル121、122が供給する処理液51、すなわち噴流61と連続流62とのそれぞれの着液位置の移動経路L1b、L2bを示す図である。ノズル121の噴射口が基板Wの回転中心c1の上方に位置して噴流61の着液位置が回転中心c1にあるときには、連続流62の着液位置は、位置d3にある。ノズル121の噴射口が基板Wの周縁部S3の上方に位置して噴流61の着液位置が周縁部S3の位置c4にあるときには、連続流62の着液位置は、位置c4よりも回転中心c1側の位置d4にある。回転中心c1、位置d3は、移動経路L1b、L2bの一端であり、位置c4、d4は、移動経路L1b、L2bの他端である。ノズル121、122は、互いの位置関係を保って走査されるので、回転中心c1と位置d3との間隔は、位置c4と位置d4との間隔と等しい。また、図5に示される移動経路L1b、L2bと、図3に示される移動経路L1a、L2aとは、回転軸a1、a2を含む鉛直面に対して面対称の関係となる。
ノズル121、122および配管アーム181、182が図4に示される位置関係である場合においても、ノズル回転機構155は、ノズル121、122の位置関係を一定に保ちながらノズル121、122を基板Wの上方において一体的に移動させる。この一体的な移動において、ノズル121が噴射する液滴の噴流61の基板W上における着液位置は、基板Wの回転中心c1を通る。また、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときには、連続流62の基板W上における着液位置は、液滴の噴流61の着液位置よりも基板Wの回転中心c1側に位置する。さらに、連続流62の吐出方向は、噴流61と連続流62との間隔が基板Wに近づくにつれて広くなるように、噴流61の噴射方向、すなわち鉛直方向に対して傾いている。
図6は、図2、図4に示されるノズル121、122から基板Wの上面S1に供給される処理液51の液滴の噴流61と、処理液51の連続流62とが上面S1上で形成する盛り上がった液膜71、72を例示する断面図である。
連続流62の吐出方向(流れ方向)は、噴流61と連続流62との間隔が基板Wに近づくにつれて広くなるように、噴流61の噴射方向、すなわち鉛直方向に対して傾いている。従って、連続流62の着液位置から噴流61の着液位置に近づく処理液51の液量は、連続流62が鉛直方向に吐出される場合に比べて減少する。そして、連続流62が基板W上に形成する処理液51の液膜72のうち連続流62の着液位置から噴流61の着液位置側の周縁までの距離は、連続流62が鉛直方向に吐出される場合に比べて短くなる。エッチング残渣等の処理残渣の発生を抑制するためには、液滴の噴流61の着液位置と連続流62の着液位置とを近づけることによって基板W上に形成された処理液51の液膜(より詳細には、盛り上がった液膜72の周囲に形成され、液膜72よりも膜厚が薄い処理液51の液膜)が高温であるうちに当該液膜を噴流61によって撹拌する必要が有る。一方、噴流61と連続流62とのそれぞれの着液位置を近づけすぎると、噴流61が形成する盛り上がった液膜71と連続流62が形成する液膜72とがぶつかり合って液跳ねが生ずる。しかしながら、基板処理装置100Aにおいては、液膜72のうち連続流62の着液位置から噴流61の着液位置側の周縁までの距離が、上述のように減少するので、液膜72と、液膜71との基板W上における衝突の発生を抑制できる。また、液膜71と液膜72とがぶつかるとしても、連続流62の着液位置から噴流61の着液位置に近づく処理液51の液量が減少するので、液膜71と液膜72とが、ぶつかる際の勢いを弱めることができる。従って、処理液51による処理残渣の発生を抑制しつつ、基板W上に供給された噴流61と連続流62とが基板W上で衝突することによる液跳ねの発生を抑制できる。
図14は、基板処理装置100Aのノズル121から処理液51の液滴の噴流61がトレンチ溝T1に噴射されている状態を模式的に示す断面図である。トレンチ溝T1の側壁は、基板Wの上面S1に垂直な鉛直面であり、ノズル121が噴射する噴流61は、鉛直方向に噴射される。トレンチ溝T1の側壁に形成された膜U1と、処理液51との反応によって、当該膜U1上に気泡99が停留している場合でも、トレンチ溝T1内部に溜まっている処理液51は、噴流61によって十分にかき混ぜられる。この結果、気泡99は、移動されて、膜U1上の同じ箇所への気泡99の停留が抑制される。従って、基板Wの上面S1にトレンチ溝が形成されている場合でも、エッチング残渣等の処理残渣の発生を抑制できる。
なお、ノズル回転機構155および配管アーム181、182に代えて、例えば、ノズル121、122の位置関係を保ちつつ、ノズル121、122を、上面S1の上方で直線的に走査する走査機構が採用されてもよい。また、ノズル121、122が、配管アーム181、182を備えて一体的に形成された長尺部材の先端に設けられて一体的に走査されてもよい。また、静止して保持されたノズル121、122に対して、回転する基板Wが走査されてもよい。
上述したように、基板処理装置100Aが処理液51による基板Wの処理を行う際には、スピンチャック111による基板Wの回転と、ノズル121による基板Wの上面S1への処理液51の液滴の噴流61の噴射と、ノズル122による上面S1への処理液51の連続流62の吐出と、ノズル回転機構155によるノズル121、122の走査とは、互いに並行して行われる。
<2.他の実施形態に係る基板処理装置の構成と動作>
図8は、実施形態に係る基板処理装置100Bの概略構成の一例を模式的に示す図である。図9は、図8の2つのノズル121、132を基板Wの上方から見た図である。図10は、図9の2つのノズル121、132が供給する処理液51(噴流61、連続流62)の着液位置の移動経路L1c、L2cを示す図である。
基板処理装置100Bは、基板処理装置100Aのノズル122に代えてノズル132を備えることと、ノズル121を保持する配管アーム181と、ノズル132を保持する配管アーム182との長さが互いに異なることを除いて、基板処理装置100Aと同様の構成を備え、同様の動作を行う。以下では、基板処理装置100Bの構成および動作のうち基板処理装置100Aの構成および動作と異なる部分について説明し、同様の構成および動作については、異なる部分と関連するものを除いて説明を省略する。
基板処理装置100Bの配管アーム181は、基板処理装置100Aの配管アーム181と同じ長さであり、同じ構成を備えている。従って、ノズル(「第1ノズル」)121は、配管アーム181に保持された状態でノズル回転機構155によって、基板Wの回転中心c1の上方を通る円弧状の経路に沿って、基板Wの中央部の上方と、周縁部S3の上方との間で往復走査される。
基板処理装置100Bの配管アーム182は、配管アーム181に比べて長い。配管アーム182と配管アーム181との長さの差Xは、例えば15mmに設定される。従って、配管アーム182の先端(他端)に設けられているノズル132も、ノズル121よりも差Xの長さ分だけ基部156から遠方に位置する。基板処理装置100Bの配管アーム181、182の間隔は、例えば、40mmに設定される。
基板処理装置100Bのノズル(「第2ノズル」)132は、基板処理装置100Aのノズル122と同様に、処理液供給源141から供給される処理液51の棒状の連続流62を基板Wの上面S1に吐出する。ノズル122は、その先端側部分(他端側部分)が鉛直方向に対して傾斜していたが、ノズル132は、配管アーム182の先端から基板Wの上面S1に向かって鉛直方向に延在している。ノズル132の内部流路と、配管アーム182の内部流路とは互いに連通している。ノズル132の内部流路は、ノズル132の先端において開口し、吐出口を形成している。吐出口は、上面S1に対向しており、上面S1と吐出口との間隔は、例えば、10mmに設定される。ノズル132は、吐出口から処理液51の連続流62を鉛直方向に吐出する。
基板処理装置100Bが処理液51による基板Wの処理を行う際には、基板処理装置100Aと同様に、スピンチャック111による基板Wの回転と、ノズル121による基板Wの上面S1への処理液51の液滴の噴流61の噴射と、ノズル132による上面S1への処理液51の連続流62の吐出と、ノズル回転機構155によるノズル121、132の走査とは、互いに並行して行われる。
基板処理装置100Bのノズル回転機構155は、ノズル121、132の位置関係(距離と姿勢)を一定に保ちながらノズル121、132を基板Wの上方において一体的に走査する。この走査において、ノズル121は、基板処理装置100Aのノズル121と同様に、基板Wの回転中心c1の上方を通るように、すなわち、処理液51の液滴の噴流61の基板Wにおける着液位置が回転中心c1を通るように走査される。
ノズル121とノズル132との位置関係において、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、ノズル132が吐出する連続流62の基板W上における着液位置が、処理液51の液滴の噴流61の着液位置よりも基板Wの回転中心c1側に位置する。
具体的には、図10に示されるように、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置し、ノズル121が噴射する噴流61の上面S1における着液位置が位置c6であるときには、ノズル132が吐出する連続流62の上面S1における着液位置は、位置c6よりも回転中心c1側の位置d6である。また、ノズル121が基板Wの回転中心c1の上方に位置し、噴流61の着液位置が回転中心c1であるときには、ノズル132が吐出する連続流62の吐出位置は位置d5である。
基板Wの回転軌跡上の噴流61の着液位置と、連続流62の着液位置との双方の移動経路L1c,L2cは、相違している。移動経路L1c,L2cの相違は、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、連続流62の着液位置が噴流61の着液位置よりも基板Wの回転方向の下流側に位置することによりもたらされる。噴流61、連続流62は、ノズル121、132から鉛直方向に供給されるので、ノズル回転機構155の回転軸a2を通る直線方向の移動経路L1c、L2cの相互間の位置の差異は、配管アーム181、182の相互間の長さの差Xとなる。
図11は、基板処理装置100Bのノズル121、122の位置関係と配管アーム181、182の位置関係の他の例を示す図である。図11に示される配管アーム181、182も、同一水平面において、互いに並行に延在している。図11に示される配管アーム182は、図9の配管アーム182とは逆に、配管アーム181よりも短い。
図12は、図11の2つのノズル121、132が供給する処理液51、すなわち噴流61と連続流62とのそれぞれの着液位置の移動経路L1d、L2dを示す図である。ノズル121の噴射口が基板Wの回転中心c1の上方に位置して噴流61の着液位置が回転中心c1にあるときには、連続流62の着液位置は、位置d7にある。ノズル121の噴射口が基板Wの周縁部S3の上方に位置して噴流61の着液位置が周縁部S3の位置c8にあるときには、連続流62の着液位置は、位置c8よりも回転中心c1側の位置d8にある。回転中心c1、位置d7は、移動経路L1d、L2dの一端であり、位置c8、d8は、移動経路L1d、L2dの他端である。ノズル121、132は、互いの位置関係を保って走査されるので、回転中心c1と位置d7との間隔は、位置c8と位置d8との間隔と等しい。
また、図10に示される、移動経路L2cは、移動経路L1cに対して、図9の配管アーム181、182の間隔に応じた回転移動と、配管アーム181、182の長さの差に応じた平行移動とを順次に施すことにより得られる経路となっている。同様に、図12に示される移動経路L2dは、移動経路L1dに対して、図11の配管アーム181、182の間隔に応じた回転移動と、配管アーム181、182の長さの差に応じた平行移動とを順次に施すことにより得られる経路となっている。
ノズル121、132および配管アーム181、182が図11に示される位置関係である場合においても、ノズル回転機構155は、ノズル121、132の位置関係を一定に保ちながらノズル121、132を基板Wの上方において一体的に移動させる。この一体的な移動において、ノズル121が噴射する液滴の噴流61の基板W上における着液位置は、基板Wの回転中心c1を通る。また、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときには、連続流62の基板W上における着液位置は、液滴の噴流61の着液位置よりも基板Wの回転中心c1側に位置する。さらに、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、連続流62の着液位置が噴流61の着液位置よりも基板Wの回転方向の下流側に位置する。
図13は、基板Wの上面S1における噴流61の着液位置P0、P10と、着液位置P0、P10における基板Wの回転速度ベクトルv0、v10、ならびに連続流62の着液位置Q1〜Q4、Q13と、着液位置Q1〜Q4、Q13における基板Wの回転速度ベクトルv1〜v4、v13を示す図である。着液位置P0、P10は、基板Wの回転中心を通る移動経路L10上に位置する。着液位置Q1、Q2は、移動経路L11上に位置し、着液位置Q3、Q4、Q13は、移動経路L12上に位置する。
噴流61の着液位置が位置P0である場合には、位置Q1、Q4は、位置P0よりも基板Wの回転中心c1側の位置であり、位置Q2、Q3は、位置p0よりも基板Wの周縁部S3側の位置である。
また、位置Q1、Q2は、位置P0(移動経路L10)よりも基板Wの回転方向の下流側の位置である。位置Q3、Q4は、位置P0(移動経路L10)よりも基板Wの回転方向の上流側の位置である。この場合、位置P0、Q1から回転速度ベクトルv0、v1に沿って進む2つの仮想点の位置は、時間が経過する程、互いに離れる。同様に、位置P0、Q3から回転速度ベクトルv0、v3に沿って進む2つの仮想点の位置も、時間が経過する程、互いに離れる。一方、位置P0、Q2から回転速度ベクトルv0、v2に沿って進む2つの仮想点の位置は、時間が経過する程、互いに近づく。また、位置P0、Q4から回転速度ベクトルv0、v4に沿って進む2つの仮想点の位置も、時間が経過する程、互いに近づく。
すなわち、位置P0、Q1に供給された噴流61、連続流62は、粘性によって上面S1の回転方向に引っ張られることにより、互いに離れ合う力を受ける。位置P0、Q3に供給された噴流61、連続流62も同様に、互いに離れ合う力を受ける。一方、位置P0、Q2に供給された噴流61、連続流62は、互いに近づき合う力を受ける。位置P0、P4に供給された噴流61、連続流62も同様に、互いに近づき合う力を受ける。
従って、噴流61と連続流62とが上面S1に形成する液膜同士の衝突を抑制する観点では、噴流61が位置P0に噴射される場合には、連続流62は、位置Q1〜Q4の中で位置Q1、Q3に吐出されることが好ましい。
一方で、上面S1に供給された処理液51は、基板Wの回転による遠心力の作用によって、基板Wの周縁側に移動する。上述したように、処理残渣を抑制しつつ、基板Wの上面S1に形成された膜にエッチング等の処理を行うためには、連続流62が形成する液膜が、ノズル121の下方に移動した状態で、ノズル121から当該液膜に噴流61を噴射して、液膜を撹拌する必要が有る。従って、連続流62が形成する液膜を遠心力によってノズル121の下方に送り込むという観点では、噴流61が位置P0に噴射される場合には、連続流62は、位置Q1〜Q4の中で位置Q1、Q4に吐出されることが好ましい。
従って、噴流61、連続流62が形成する液膜同士の基板W上での衝突を抑制しつつ、処理残渣の発生を抑制するためには、上面S1に供給された噴流61、連続流62のそれぞれの液膜が、粘性によって基板Wの回転方向に引っ張られて互いに離れ合う力を受けるとともに、連続流62の液膜が基板Wの回転による遠心力によってノズル121の下方により多く移動して、噴流61を噴射されることが望まれる。
噴流61が位置P0に噴射される場合において、連続流62が位置Q1〜Q4のうち位置Q1に吐出される場合には、この条件は満たされる。同様に、噴流61が位置P10に噴射される場合において、連続流62が位置Q13に吐出されれば、この条件が満たされる。
ノズル121、ノズル132は位置関係を保って走査されるので、噴流61が位置P0(P10)に噴射され、連続流62が位置Q1(Q13)に吐出される場合には、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、連続流62の着液位置は、噴流61の着液位置よりも基板Wの回転中心c1側に位置するとともに、連続流62の着液位置が噴流61の着液位置よりも基板Wの回転方向の下流側に位置する。
従って、基板処理装置100Bのノズル121、132の位置関係が保持されて、ノズル121、132が一体的に移動されれば、噴流61と連続流62とがそれぞれ形成する液膜同士の衝突による液跳ねの発生を抑制しつつ、処理残渣の発生を抑制できる。
基板処理装置100Bにおいても、処理液51の液滴の噴流61は、略水平面内で回転する基板Wに対して鉛直方向に噴射されるので、基板Wの上面S1にトレンチ溝が形成されている場合でも、エッチング残渣の発生を抑制できる。
上記の基板処理装置100Aにおいて、基板処理装置100Bと同様に、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、ノズル122が吐出する連続流62の着液位置が噴流61の着液位置よりも基板Wの回転方向の下流側に位置する。
基板処理装置100Aにおけるノズル121、122の位置関係が、基板処理装置100Bにおけるノズル121、132と同様の位置関係をさらに備えてもよいし、基板処理装置100Bにおけるノズル121、ノズル132の位置関係が、基板処理装置100Aにおけるノズル121、122と同様の位置関係をさらに備えてもよい。
すなわち、実施形態に係る基板処理装置は、基板Wを水平に保持しつつ回転させるスピンチャック111と、処理液51と加圧されたガス54とを混合して、処理液51の液滴の噴流61を生成し、噴流61を基板Wの上面S1に向けて略鉛直方向に噴射する第1ノズル(ノズル121)と、基板Wの上面S1に処理液51の連続流62を吐出する第2ノズル(ノズル122、132)とを備える。また、基板処理装置は、第1ノズルと第2ノズルとの位置関係を一定に保ちながら第1ノズルと第2ノズルとを基板Wの上方において一体的に移動させるノズル回転機構155をさらに備える。ノズル回転機構155は、噴流61の基板W上における着液位置が基板Wの回転中心c1を通るように第1ノズルを移動させる。上記の位置関係においては、第1ノズルが基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、連続流62の基板W上における着液位置が、噴流61の着液位置よりも回転中心c1側に位置する。そして、基板Wの回転軌跡上の噴流61の着液位置と連続流62の着液位置との双方の移動経路と、噴流61と連続流62との双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違する。双方の移動経路の相違は、第1ノズルが基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、連続流62の着液位置が噴流61の着液位置よりも基板Wの回転方向の下流側に位置することによりもたらされる。双方の流れ方向の相違は、基板Wに近づくにつれて噴流61と連続流62との間隔が広くなるように、連続流62の方向が鉛直方向に対して傾いていることによりもたらされる。
図16は、実施形態に係る基板処理装置により基板Wをエッチングしたときに基板処理装置を格納するチャンバーの天井に付着したパーティクル個数を表形式で示す図である。
図16における距離Xは、図9、図10に示されるように、配管アーム181と配管アーム182との長さの差である。距離Xは、5通り、すなわち、0、5、10、12.5、15(何れの単位も[mm])に設定されている。また、距離Yは、図2に示されるように、第2ノズル(ノズル122)の移動軌跡と配管アーム182との交点と、第2ノズルが吐出する連続流62の上面S1における着液位置d1との間隔であり、第2ノズルの先端側が鉛直方向に対して傾いていることによって生じている。距離Yは、3通り、すなわち、0、12.5、25(何れの単位も[mm])に設定されている。基板Wの回転数は、600rpmであり、連続流62の流量は、1500ml/分であり、ガス54(窒素ガス)の流量は、35L/分である。また、ノズルの走査速度は、基板中心側から周縁側への走査と、逆方向の走査との何れにおいても、1.5秒でノズルが走査される速度である。
図16においては、X、Yによって定められる第1ノズルと第2ノズルとの各位置関係において、基板Wを処理したときのパーティクル個数が測定されて示されている。なお、網点を附されている測定では、3回処理が行われて、各処理に対して、パーティクル個数が測定されている。
図16に示されるように、距離Xが0mmである場合には、距離Yの値に拘わらず、パーティクル数は、50個越えの値となっている。距離Xが12.5mmまたは15mmであるときは、距離Yが0mmであっても、パーティクル数は、3回の測定の何れにおいても0個となっている。距離Xが10mmの場合において、距離Yが0mmの場合には、12個のパーティクルが測定されているが、距離Yを12.5mmにすれば、パーティクル数は、3回の測定の何れにおいても0個となっている。測定結果から、距離Xを15mmに設定することが好ましいことが判る。
以上のように構成された実施形態に係る基板処理装置によれば、ノズル121(第1ノズル)が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、処理液51の液滴の噴流61の着液位置よりも処理液51の連続流62の着液位置が、基板Wの回転中心c1側に位置し、基板Wの回転軌跡上の噴流61の着液位置と連続流62の着液位置との双方の移動経路と、噴流61と連続流62との双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違する。双方の移動経路の相違は、ノズル121が基板Wの周縁部S3の上方に位置するときに、連続流62の着液位置が噴流61の着液位置よりも基板Wの回転方向の下流側に位置することによりもたらされる。これにより、噴流61の着液位置における基板Wの回転速度ベクトルと連続流62の着液位置における基板Wの回転速度ベクトルとが互いに離れていく方向を向く。また、双方の流れ方向の相違は、基板Wに近づくにつれて噴流61と連続流62との間隔が広くなるように、連続流62の方向が鉛直方向に対して傾いていることによりもたらされる。これにより、連続流62の着液位置から、連続流62が形成する盛り上がった液膜の周縁のうち噴流61の着液位置側の部分までの距離が短くなる。従って、双方の移動経路と、双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違する場合には、基板W上に形成された処理液51の液膜が高温であるうちに液膜を撹拌するために、噴流61の着液位置と連続流62の着液位置とを近づけたとしても、噴流61、連続流62がそれぞれ形成する液膜同士の基板W上における衝突の発生を抑制できる。また、噴流61は、鉛直方向に噴射されるのでトレンチ溝に溜まった処理液51でも十分に撹拌できる。これらのことにより、基板Wの表面にトレンチ溝が形成されている場合でも、エッチング残渣等の処理残渣の発生を抑制しつつ、基板W上に供給された連続流62と、噴流61とが基板W上で衝突することによる液跳ねの発生を抑制できる。
また、以上のように構成された実施形態に係る基板処理装置によれば、処理液51の連続流62の着液位置と、処理液51の液滴の噴流61の着液位置との双方の移動経路が互いに重なるとともに、噴流61の着液位置が、基板Wの回転中心c1を通るようにノズル121が移動される。従って、連続流62の着液位置も基板Wの回転中心c1を通ることから、基板Wの中央域を含む基板Wの各部に連続流62を供給することができる。これにより、径方向における基板温度のばらつきを抑制して基板Wの各部の処理レートのばらつきを抑制できる。
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての態様において例示であって限定的ではない。したがって、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
100A,100B 基板処理装置
51 処理液
54 ガス
61 噴流
62 連続流
111 スピンチャック(回転保持部)
113 回転支軸
115 スピンベース
117 チャックピン
121 ノズル(第1ノズル)
122 ノズル(第2ノズル)
141 処理液供給源
144 ガス供給源
155 ノズル回転機構(ノズル移動部)
156 基部
171,172,174 バルブ
181,182 配管アーム

Claims (4)

  1. 基板を水平に保持しつつ回転させる回転保持部と、
    処理液と加圧された気体とを混合して、前記処理液の液滴の噴流を生成し、前記液滴の噴流を前記基板の上面に向けて略鉛直方向に噴射する第1ノズルと、
    前記基板の上面に前記処理液の連続流を吐出する第2ノズルと、
    前記第1ノズルと前記第2ノズルとの位置関係を一定に保ちながら前記第1ノズルと前記第2ノズルとを前記基板の上方において一体的に移動させるノズル移動部と、
    を備え、
    前記ノズル移動部は、前記液滴の噴流の前記基板上における着液位置が前記基板の回転中心を通るように前記第1ノズルを移動させ、
    前記位置関係においては、前記第1ノズルが前記基板の周縁部の上方に位置するときに、前記連続流の前記基板上における着液位置が、前記液滴の噴流の着液位置よりも前記基板の回転中心側に位置し、
    前記基板の回転軌跡上の前記液滴の噴流の着液位置と前記連続流の着液位置との双方の移動経路と、前記連続流と前記液滴の噴流との双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違し、
    前記双方の移動経路の相違は、
    前記第1ノズルが前記基板の周縁部の上方に位置するときに、前記連続流の着液位置が前記液滴の噴流の着液位置の移動経路よりも前記基板の回転方向の下流側に位置することによりもたらされ、
    前記双方の流れ方向の相違は、
    前記基板に近づくにつれて前記液滴の噴流と前記連続流との間隔が広くなるように、前記連続流の方向が鉛直方向に対して傾いていることによりもたらされる、基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記双方の移動経路が互いに重なるとともに、前記双方の流れ方向が相違する、基板処理装置。
  3. 基板を水平に保持しつつ回転させる第1ステップと、
    処理液と加圧された気体とを混合して、前記処理液の液滴の噴流を生成し、前記液滴の噴流を前記第1ステップと並行して前記基板の上面に向けて略鉛直方向に噴射する第2ステップと、
    前記第1および第2ステップと並行して前記基板の上面に前記処理液の連続流を吐出する第3ステップと、
    前記液滴の噴流と前記連続流との位置関係を一定に保ちながら前記液滴の噴流と前記連続流とを前記第1〜第3ステップと並行して前記基板上において一体的に移動させる第4ステップと、
    を備え、
    前記第4ステップは、前記液滴の噴流の前記基板上における着液位置が前記基板の回転中心を通るように前記液滴の噴流を移動させるステップであり、
    前記位置関係においては、前記液滴の噴流の着液位置が前記基板の周縁部に位置するときに、前記連続流の前記基板上における着液位置が、前記液滴の噴流の着液位置よりも前記基板の回転中心側に位置し、
    前記基板の回転軌跡上の前記液滴の噴流の着液位置と前記連続流の着液位置との双方の移動経路と、前記連続流と前記液滴の噴流との双方の流れ方向とのうち少なくとも一方が相違し、
    前記双方の移動経路の相違は、
    前記液滴の噴流の着液位置が前記基板の周縁部に位置するときに、前記連続流の着液位置が前記液滴の噴流の着液位置よりも前記基板の回転方向の下流側に位置することによりもたらされ、
    前記双方の流れ方向の相違は、
    前記基板に近づくにつれて前記液滴の噴流と前記連続流との間隔が広くなるように、前記連続流の方向が鉛直方向に対して傾いていることによりもたらされる、基板処理方法。
  4. 請求項3に記載の基板処理方法であって、
    前記双方の移動経路が互いに重なるとともに、前記双方の流れ方向が相違する、基板処理方法。
JP2014190100A 2014-09-18 2014-09-18 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6389089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190100A JP6389089B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 基板処理装置および基板処理方法
TW104127199A TWI574338B (zh) 2014-09-18 2015-08-20 基板處理裝置及基板處理方法
US14/845,554 US9805938B2 (en) 2014-09-18 2015-09-04 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020150126967A KR102346803B1 (ko) 2014-09-18 2015-09-08 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201510599007.4A CN105448662B (zh) 2014-09-18 2015-09-18 基板处理装置以及基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190100A JP6389089B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063073A JP2016063073A (ja) 2016-04-25
JP6389089B2 true JP6389089B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55526417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190100A Active JP6389089B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9805938B2 (ja)
JP (1) JP6389089B2 (ja)
KR (1) KR102346803B1 (ja)
CN (1) CN105448662B (ja)
TW (1) TWI574338B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106018337A (zh) * 2016-08-04 2016-10-12 浙江大学 一种棉仁粉中植酸含量的测定方法
JP6815799B2 (ja) * 2016-09-13 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018113327A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6842952B2 (ja) * 2017-02-28 2021-03-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6923344B2 (ja) * 2017-04-13 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 周縁処理装置および周縁処理方法
KR102099109B1 (ko) * 2017-09-15 2020-04-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
EP3701561A4 (en) * 2017-10-23 2021-07-21 Lam Research AG SYSTEMS AND METHODS TO PREVENT THE ADHESION OF STRUCTURES WITH A HIGH ASPECT RATIO AND / OR FOR THE REPAIR OF STRUCTURES WITH A HIGH ASPECT RATIO
JP7089902B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法
JP7008546B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル
EP3811400A4 (en) * 2018-06-20 2022-03-23 Veeco Instruments Inc. SYSTEM AND PROCESS FOR A SELF-CLEANING WET TREATMENT PROCESS
KR102221258B1 (ko) * 2018-09-27 2021-03-02 세메스 주식회사 약액 토출 장치
JP7362505B2 (ja) * 2020-02-20 2023-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び液体吐出評価方法
KR20230010693A (ko) * 2020-05-15 2023-01-19 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 세정 장치 및 세정 방법
TW202230497A (zh) * 2020-08-28 2022-08-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345797A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 2流体噴出ノズル及びこれを使用した2流体噴流洗浄装置並びに2流体噴流洗浄方法
TW561516B (en) * 2001-11-01 2003-11-11 Tokyo Electron Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3892792B2 (ja) 2001-11-02 2007-03-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板洗浄装置
JP2005086181A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
TWI286353B (en) * 2004-10-12 2007-09-01 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2008251806A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumco Corp ウェーハの枚葉式エッチング方法及びそのエッチング装置
JP5242242B2 (ja) * 2007-10-17 2013-07-24 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
JP5312923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR101105696B1 (ko) * 2009-12-07 2012-01-17 주식회사 엘지실트론 세정 장치 및 방법
KR20110077705A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 주식회사 엘지실트론 매엽식 웨이퍼 세정 장치 및 방법
CA2796138C (en) * 2010-04-12 2016-07-12 Omya Development Ag Composition for blow molding
JP5701645B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス ノズル、基板処理装置、および基板処理方法
JP5852898B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR101292221B1 (ko) * 2011-04-29 2013-08-02 주식회사 엘지실트론 매엽식 세정 및 건조 장치, 매엽식 세정 및 건조 방법
US9378988B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method using processing solution
JP5866227B2 (ja) * 2012-02-23 2016-02-17 株式会社荏原製作所 基板洗浄方法
JP5954776B2 (ja) 2012-05-30 2016-07-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6046417B2 (ja) * 2012-08-17 2016-12-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および基板処理方法
US20140231012A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Dainippon Screen Mfg, Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160033606A (ko) 2016-03-28
TW201614755A (en) 2016-04-16
CN105448662B (zh) 2018-10-02
CN105448662A (zh) 2016-03-30
KR102346803B1 (ko) 2022-01-03
US9805938B2 (en) 2017-10-31
TWI574338B (zh) 2017-03-11
JP2016063073A (ja) 2016-04-25
US20160086810A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389089B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US6901938B2 (en) Substrate cleaning apparatus
US7428907B2 (en) Substrate processing apparatus
US7479205B2 (en) Substrate processing apparatus
US9355872B2 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
TWI443722B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
US7946299B2 (en) Spray jet cleaning apparatus and method
JP5470306B2 (ja) 2流体ノズル、基板液処理装置、基板液処理方法、及び基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9022045B2 (en) Substrate liquid cleaning apparatus with controlled liquid port ejection angle
KR101091088B1 (ko) 2 유체 노즐
JP5954862B2 (ja) 基板処理装置
JP2008108830A (ja) 二流体ノズルユニットおよびそれを用いた基板処理装置
KR20130121793A (ko) 기판처리장치 및 노즐
JP2009076918A (ja) 基板加工方法、スピンユニット、及びこれを有する基板加工装置
JP6431208B2 (ja) 基板液処理装置及び方法
JP2012018980A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP5837788B2 (ja) ノズル、基板処理装置、および基板処理方法
JP2002270564A (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP4707730B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄装置、及び半導体ウェーハの洗浄方法
CN112885739A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP2006128332A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4484861B2 (ja) 基板洗浄装置
TW202200273A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20200051870A (ko) 노즐 유닛 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250