JP6388287B2 - エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用l形ブロック - Google Patents

エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用l形ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP6388287B2
JP6388287B2 JP2015159711A JP2015159711A JP6388287B2 JP 6388287 B2 JP6388287 B2 JP 6388287B2 JP 2015159711 A JP2015159711 A JP 2015159711A JP 2015159711 A JP2015159711 A JP 2015159711A JP 6388287 B2 JP6388287 B2 JP 6388287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apron
shaped block
pavement
shaped
asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031780A (ja
Inventor
正剛 大嶋
正剛 大嶋
Original Assignee
正剛 大嶋
正剛 大嶋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正剛 大嶋, 正剛 大嶋 filed Critical 正剛 大嶋
Priority to JP2015159711A priority Critical patent/JP6388287B2/ja
Publication of JP2017031780A publication Critical patent/JP2017031780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388287B2 publication Critical patent/JP6388287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Description

本発明は、道路の車道側帯に使用し、L形排水部エプロンをアスファルト舗装の自転車走行用に形成する街渠用L形ブロックに関する。
プレキャストコンクリート街渠用L形ブロックは側面をアスファルト舗装止とし、一般にエプロン幅50cmがL形状通水断面となる雨水排水施設を形成し、道路縦断勾配に沿って集水桝へ排水する。
かまぼこ状断面の車道部は路肩がおおむね2%の横断勾配で街渠と接し、L形ブロックはエプロンが幅50cm6%傾斜面の排水断面となっている。
近時、車道の側帯を自転車走行用とする必要が高まっているが、国が示す「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」では、自転車の安全性向上を図るため側溝などについて、エプロン幅が狭く自転車通行空間を広く確保できるものや平坦性の高いものへの置き換えや滑り止め加工をはじめ、側溝との舗装すりつけ等の段差等にも留意することとされていて、横断勾配2%とエプロン6%の変化点沿いの境界線の左右がコンクリート面とアスファルト面のままでは自転車走行帯専用となりえず、横断勾配の緩和とともに全体をアスファルト舗装とすることが求められる。
車道用舗装道路おいては、路肩端のL形ブロックによるエプロン50cmに縁石部を加えた部分は排水施設に必要であり、この街渠構造を維持した上で自転車走行に適合する路面を形成することである。
特開2014−66057号公報
発明が解決しようする課題
L形ブロックによる街渠構造においては、車道部側端のアスファルト主舗装止めとする基本構造を維持したまま、エプロン面の一部も含めてアスファルト上面舗装とし併せて横断勾配の変化を緩和させることにより自転車走行に適合させる。
課題を解決するための手段
前記課題を解決するため本発明のL形ブロックは、一般の街渠用と同じものでありながらエプロンを切下げ、上面舗装止め付きの構造とするもので、自転車走行用道路側帯の施工ではエプロン切下げ面に車道部から渠底近くの舗装止めまで連続する上面アスファルト舗装とするものである。
エプロン舗装は車道部の上面舗装をそのまま延長するが、横断勾配を6%から車道路肩の2%に近づけ、上面舗装止めですりつけ、小水量でも掃流性をもつL形街渠断面の通水能力が維持されるものである。
路盤面に直接設置するプレキャストコンクリート街渠L形ブロックはもっぱら道路縦断勾配によって集水桝へ排水するが、U形側溝の上にのせて直接排水する街渠構造とすることもできる。
車道の上面を透水アスファルトとする排水性舗装の場合にはエプロンの上面舗装止めが透水アスファルト端となり街渠底近く沿いに浸透水を集水ます又はU形側溝へ排水する。
発明の効果
L形ブロックによる主舗装止め端面のずれや段差およびL形ブロックの接合部目地が上面舗装に被覆され自転車走行に適した路側帯が形成される。
上面舗装がL形ブロックの主舗装止めおよびエプロン接合部への上載荷重を分散し、路側帯構造の安定が増し、さらに維持管理に適合した街渠となる。
車道部の横断勾配2%とエプロン部6%勾配の急変化にたいしエプロン渠底に向けて徐々にすりつけて緩和させることが出来、自転車走行上の安全が高まる。
本発明によるL形ブロックは、エプロンが上面舗装厚さ分切除して形成されているにすぎず、上載荷重の下部基礎面への伝達は従来のL形ブロックと有効接地面積は同じく均等に支承されるので、同断面の一般流通品との接続も差支えなく、さらに従来通りの製造工程のためコストアップがない。
路盤面に直接設置し、エプロンをアスファルト舗装の自転車走行用に形成した街渠用L形ブロックの実施例を示す切欠斜面図である。 図1のA〜A線にそった断面図である。 図1の実施例におけるL形ブロックの斜面図である。 縁石をエプロンブロックにあと付けする形式の実施例を示す斜面図である。 L形ブロックをU形側溝の上にのせる街渠構造とする実施例を示す斜面図である。 図5の実施例におけるL形ブロックの斜面図である。
L形ブロックはおおむねエプロン幅50cm、渠底に向って6%の傾斜、内高3cmの三角形状通水断面とする街渠を形成する。
車道の舗装止め部は主に厚さ15cm、20cm、25cmの3種類が用意され、縁石部とのL形断面で外圧荷重別に対応している。
長さは0.6m、1m、2m等とするプレキャストコンクリートで供給され、道路縦断勾配に沿い基礎上に固定勾配施工で布設する。
本発明のL形ブロックは、エプロンを切下げ渠底近くに上面舗装止めが形成され、車道の上面舗装がそのままエプロン舗装として延長されるものである。
本発明のL形ブロックはアスファルト上面舗装厚さに対応し、おおむね5cmの平行切下げエプロンを形成し、渠底近くの上面舗装止めまでエプロン舗装とするものであるため、L形ブロック自体の厚さは底面で調整する。
上面舗装を透水性とする場合にはエプロン舗装の端末となる上面舗装止め沿いに道路縦断勾配により集水ますへ浸透水を排水する。
走行路面の静音や滑り止め効果もある排水性舗装においては、切下げエプロンを凸ドット集合状等の粗面とするのがよく、凸ドットはおおむね底面部での直径3〜5mm高さ1〜3mm、水はけの必要上過密とならない中心間隔10〜30mmで表面上に等間隔水玉模様等に集合の円錐台とし、浸透排水の効果を維持したまま透水アスファルトが碇着する。
L形ブロックは路盤面に設置するほか、U形側溝の上にのせて直接排水することもできる。
この場合、道路縦断管となるU形側溝は、L形ブロック底面と一致して道路縦断勾配通りに固定されるので流末への排水条件に応じて勾配可変形式のU形側溝を用い、道路縦断勾配に拘束されず底面高さ調整コンクリート打ちとするものである。
図1に路盤面に直接設置し、エプロンをアスファルト舗装の自転車走行用に形成した街渠用L形ブロックの実施例を示す。
図1の実施例は図2図3にも示すとおりL形ブロック(1)のエプロン(2)を切下げ、上面舗装止めまでエプロン舗装とする歩車道境界の路肩に設けた街渠施設である。
L形ブロック(1)はエプロン(2)の渠底近くに上面舗装止め(7)が長さ方向に連続する切下げエプロン(4)付きのL形ブロックである。
図4は縁石をエプロンブロックにあと付けするもので、この実施例では切下げエプロン(4)を粗面(25)とし、エプロン舗装(10)の接着安定を図っている。
粗面(25)は上面舗装(9)、エプロン舗装(10)を透水性とする場合においては切下げエプロン6%においても接着安定し、浸透水の排水と両立する。
図5はU形側溝(5)の上に設置し、エプロン舗装(10)を自転車走行用に形成した街渠用L形ブロック(1)の実施例を示す。
U形側溝内壁基部(26)は垂直面に形成され道路縦断勾配と一致しないU形側溝における底面高さ調整コンクリート(22)の碇着安定を高めるものとなっている。
図6は図5の実施例におけるL形ブロック(1)を示し、上面舗装止め(7)で透水性舗装による浸透水をスリット(12)から落下排水する実施例である。
本発明のL形ブロックは、従来の一般流通街渠用L形製品に適用でき普及面での制約は生じない。
さらに、型枠も従来からの一般品を流用加工できるため、生産供給においても在来の道路用コンクリート製品と同等に安価に流通する。
1 L形ブロック
2 エプロン
3 縁石
4 切下げエプロン
5 U形側溝
6 主舗装止め
7 上面舗装止め
8 主舗装
9 上面舗装
10 エプロン舗装
11 水抜
12 スリット
13 蓋掛
15 街渠
16 路肩
17 歩道
20 敷モルタル
21 目地モルタル
22 調整コンクリート
25 粗面
26 U形側溝内壁基部
30 基礎材

Claims (1)

  1. 上載荷重を下部基礎面に伝達するため路盤面に直接設置し、エプロンの渠底近くまでをアスファルト舗装の自転車走行帯に形成する街渠用のL形ブロックであって、
    一般の街渠用と同じものからL形通水断面内の渠底近くを上面舗装止めとするエプロン舗装厚さ分の切下げエプロンを街渠エプロン面と平行に設け、さらに一般の街渠用と同じく上載荷重を下部基礎面に伝達するため、前記切下げエプロンを形成したL形ブロック自体の厚さを底面で有効接地面積に調整してなり、
    車道部の横断勾配2%からエプロン部6%勾配への急変化にたいし、エプロン渠底に向けて徐々にすりつけてエプロン舗装を施して前記急変化を緩和し、自転車走行上の安全を高めることを特徴とするL形ブロック。
JP2015159711A 2015-07-28 2015-07-28 エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用l形ブロック Active JP6388287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159711A JP6388287B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用l形ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159711A JP6388287B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用l形ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031780A JP2017031780A (ja) 2017-02-09
JP6388287B2 true JP6388287B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=57987995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159711A Active JP6388287B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用l形ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108570900B (zh) * 2018-04-28 2020-03-24 江西博慧工程技术服务有限公司 一种排蓄水混凝土路面结构及施工方法
JP7109625B1 (ja) 2021-03-30 2022-07-29 正剛 大嶋 L形ブロックによるセミフラット街渠

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639304U (ja) * 1986-07-05 1988-01-21
JP2001172906A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Teruo Hori 道路舗装構造
JP2002212909A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Yamagata Shinko Kk 透水性舗装用歩車道境界ブロック及び透水性舗装の排水構造
JP3897615B2 (ja) * 2002-03-01 2007-03-28 新興工材株式会社 排水性舗装の側溝構造
US20080292396A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-27 Shanley Patrick T Molded sectional curb constructions in combination with paved roadways and method
JP2014066057A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Takamisawa Co Ltd 舗装道路用側溝
JP5893577B2 (ja) * 2013-03-07 2016-03-23 株式会社ニッコン 境界ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017031780A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014066057A (ja) 舗装道路用側溝
JP6349486B2 (ja) エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用自由勾配門形側溝
BE1019912A3 (nl) Terreinbedekking en gebruik ervan.
KR100892419B1 (ko) 투수성 도로 경계용 측구
JP6388287B2 (ja) エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用l形ブロック
JP7007071B1 (ja) フラット街渠用連立型歩車道境界庇縁石付き落し蓋掛け側溝
JP6534145B2 (ja) スリット付きl形歩車道境界排水ブロック
JP6349485B2 (ja) エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート副水路付きl形街渠用ブロック
KR102268810B1 (ko) 오폐수관 보호블록 구조 및 상기 구조의 시공방법
KR100629474B1 (ko) 배수성 포장도로 노면 배수 시스템
KR101282914B1 (ko) 비투수성 도로의 배수시스템
JP6327675B2 (ja) エプロンにアスファルト舗装するプレキャストコンクリート街渠用蓋掛けu形側溝
RU2368719C1 (ru) Дорожная конструкция
JP5972178B2 (ja) 歩車道境界用縁石ブロック
KR200364528Y1 (ko) 도로의 측구 수로관 및 경계의 일체형 블록
JP7016905B2 (ja) 街渠用歩車道境界庇縁石付き落し蓋掛けプレキャストコンクリート側溝
JP7109625B1 (ja) L形ブロックによるセミフラット街渠
JP7291450B1 (ja) 歩車道境界ブロックによるセミフラット街渠
JP6198592B2 (ja) 雨水処理システム、及びこれに用いる境界ブロック
JP7124188B1 (ja) セミフラット街渠用縁石付き蓋掛けu形側溝
JP7124189B1 (ja) セミフラット街渠用縁石付き自由勾配門形およびボックス形側溝
CN210737274U (zh) 一种多车道排水沥青路面横向快速排水结构
CN216786743U (zh) 一种智慧海绵城市全透水沥青路面结构
JP3232407U (ja) 上下分割型側溝
KR100782068B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널로 이루어진 보도부를 이용한교량의 배수 구조 및 그 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250