JP6387187B2 - シリルエステル基を含むポリマー、及び四級アンモニウム/ホスホニウムスルホネート基を含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物 - Google Patents

シリルエステル基を含むポリマー、及び四級アンモニウム/ホスホニウムスルホネート基を含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6387187B2
JP6387187B2 JP2017522158A JP2017522158A JP6387187B2 JP 6387187 B2 JP6387187 B2 JP 6387187B2 JP 2017522158 A JP2017522158 A JP 2017522158A JP 2017522158 A JP2017522158 A JP 2017522158A JP 6387187 B2 JP6387187 B2 JP 6387187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
adhesion
coating composition
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535637A (ja
Inventor
ラムスデン,リチャード,マーク
バッサラブ,ポール
プライス,クレイトン
Original Assignee
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ, アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ filed Critical アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Publication of JP2017535637A publication Critical patent/JP2017535637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387187B2 publication Critical patent/JP6387187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • C09D5/165Macromolecular compounds containing hydrolysable groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、特に海洋用途のための付着抑制被覆組成物、水に浸漬された人造構造物の保護の方法、及び付着抑制被覆組成物で被覆された基材又は構造物に関する。
水に浸漬される人造構造物、例えば艇体、ブイ、掘削プラットフォーム、石油生産リグ及びパイプは、水生生物、例えば緑藻及び褐藻、フジツボ、イガイなどによる付着が起こりやすい。このような構造物は一般に金属のものであるが、他の構造材料、例えばコンクリートを含むこともある。この付着は、艇体において厄介者(nuisance)である。なぜなら付着は、水中を移動する間の摩擦抵抗を大きくし、その結果、速度が低下して燃料費が高くなるからである。この付着は、動かない構造物、例えば掘削プラットフォーム及び石油生産リグの脚において厄介者である。その理由は、第1に、波及び流れに対する付着物の厚い層の抵抗が、予測できない、場合によっては危険な応力を構造物に生じさせる可能性があるためであり、第2に、付着によって構造物の欠陥、例えば応力割れ及び腐食の検査が困難になるためである。この付着は、パイプ、例えば冷却水の取入口及び出口の内部において厄介者である。なぜなら付着によって有効断面積が小さくなり、その結果、流量が少なくなるからである。
一般に、海洋生物用の殺生物剤を放出することにより、海洋生物、例えばフジツボ及び藻類の定着及び増殖を抑えるために、付着抑制塗料を、例えば船体上のトップコートとして使用することが公知である。
従来、付着抑制塗料は、塗料から浸出される殺生物性顔料を含む比較的不活性なバインダーからなっている。使用されてきたバインダーには、ビニル樹脂及びロジンがある。ビニル樹脂は海水不溶性であり、これらに基づく塗料では、顔料粒子間で接触して確実に浸出するように高濃度顔料が使用されている。ロジンは、ごくわずかに海水に溶ける、硬質の脆い樹脂である。ロジンベースの付着抑制塗料は、可溶性マトリックス又は滅損塗料(eroding paint)と呼ばれてきた。殺生物性顔料は、ロジンの骨格のマトリックスを残しながら、使用中のロジンバインダーのマトリックスから非常にゆっくりと浸出され、船体表面から洗い落とされて、塗膜深部からの殺生物性顔料の浸出を可能にする。
近年成功している多くの付着抑制塗料は、殺生物性のトリ有機スズ部分が化学的に結合され、且つ殺生物性の部分が海水によって徐々に加水分解されるポリマーバインダーに基づく「自己研磨型ポリマー」塗料である。このようなバインダー系において、直鎖状ポリマー単位の側基は、第1の工程において海水との反応により切り離され、残るポリマー骨格はその結果、水溶性又は水分散性になる。第2の工程において、船の塗料層表面の水溶性又は水分散性の骨格は、洗い流されたり、又は滅損したりする。このような塗料系は、例えば英国特許第1457590号明細書に記載されている。トリ有機スズの使用は法律により制限されてきており、世界的に禁止されることになるため、付着抑制組成物中で使用することができる代替の付着抑制物質が必要とされている。
酸でキャップした四級アンモニウム基/ホスホニウム基を含むポリマーは、そのブロッキング基が海水種により加水分解、解離又は交換され得るブロック化官能基を含むバインダーポリマーの一例であり、その結果、海水に可溶性又は分散性になる、前記ブロッキング基の残るポリマー骨格は、低毒性、好ましくは非殺生物性である。国際公開第2004/018533号には、カルボン酸の共役塩基でキャップした四級アンモニウム基(すなわち、四級アンモニウム基は、モノエステルカーボネート陰イオンでキャップされている。)を含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物が記載されている。
シリルエステル基を含むポリマーも、自己研磨型付着抑制塗料系における使用に関して公知であり、国際公開第00/77102号、米国特許第4593055号明細書、米国特許第5436284号明細書及び国際公開第2005005516号に記載されている。
これらの文書のいずれも、シリルエステル基を含むポリマー、及びスルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウムポリマーを含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物の調製については教示していない。
英国特許第1457590号 国際公開第2004/018533号 国際公開第00/77102号 米国特許第4593055号 米国特許第5436284号 国際公開第2005005516号
本発明の被覆組成物は、スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウムポリマー、及びシリルエステル基を含むポリマーの両方を必要とする。驚いたことに、本発明者らは、これらのポリマーのブレンドを含む被覆が、これらのタイプのポリマーのうちの1つのみを含む被覆と比べて、優れた付着抑制性能を有することを見出した。
さらに、本発明者らは、本発明の付着抑制被覆が安定なままであり、特に被覆が交互に濡れ、乾く船舶の部分、例えば水線の部分に施されたとき、高い完全性を有し、すなわち、ほとんど割れを示さず、良好な付着性を示すことを見出した。追加的に、本発明の被覆組成物は十分に短い乾燥時間を示す。とりわけ、本発明の被覆組成物は、塗布後の速い乾燥と、貯蔵中の安定性との改善されたバランスを有する。
本発明は、水生生物に対する殺生物性を有する成分、並びに
(a1)脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を有するスルホン酸の共役塩基により中和される、ポリマーの骨格と結合した四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基を含むポリマー、及び
(a2)シリルエステル基を含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物に関する。
本発明の付着抑制被覆組成物は、400g/l未満のVOC及び25℃で20ポアズ未満の高せん断粘度を有するように処方されてもよい。
組成物のVOCレベルは、ASTM規格D 3960−02と共にEPA reference method 24にしたがって測定することができ、又はASTM規格D 5201−01にしたがって計算することができる。いずれの方法も同様の結果が得られる。本発明によるポリマー溶液又は被覆組成物の粘度の値が与えられるときは、ASTM規格D 4287−00にしたがってコーン・アンド・プレート粘度計を使用して測定される高せん断粘度を指す。
通常、スルホン酸の共役塩基は、6個又はそれ以上の炭素原子を含む脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を有する。
シリルエステル基を含むポリマー(a2)は、70,000未満の重量平均分子量を有してもよい。シリルエステル基を含むポリマー(a2)は、10,000を超える重量平均分子量及び70,000未満の重量平均分子量を有してもよい。
ポリマー(a1)及びポリマー(a2)の重量平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定できて、絶対分子量として計算される。絶対分子量は、光散乱、粘度計及び濃度検出器を組み合わせて使用する三重の検出法(triple detection approach)により、GPCから得られてもよい。ポリマー(a1)のGPCは、好都合には、溶剤としてヘキサフルオロイソプロパノール(HFiP)を用いて実施されてもよい。
多分散性(D)は分子量分布と呼ばれることもあり、ポリマーの数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(D=Mw/Mn)と定義される。多分散性は、GPCにより求めることもできる。
付着抑制被覆組成物中のポリマー(a1):ポリマー(a2)の重量比は、1:20〜20:1、好ましくは1:4〜4:1、好ましくは3:1〜1:3、最も好ましくは65:35〜35:65の範囲でもよい。
ポリマー(a1)及び/又はポリマー(a2)は(メタ)アクリルポリマーでもよい。(メタ)アクリルポリマーにより、本発明者らは、アクリル酸、メタクリル酸或いはこれらの塩、エステル、アミド又はニトリル誘導体と、任意選択で1つ又はそれ以上の他のビニル重合性モノマーとの重合により得ることができるポリマーを意味する。(メタ)アクリルポリマーは、最も典型的には、アクリル酸エステルモノマー(「アクリレートモノマー」)及び/又はメタクリル酸エステルモノマー(「メタクリレートモノマー」)、並びに任意選択で1つ又はそれ以上の他のビニル重合性モノマーの重合により得ることができるポリマーである。
したがって、ポリマー(a1)は、四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基をその上に有する側鎖を含む(メタ)アクリルポリマーでもよく、前記四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基は、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を有するスルホン酸の共役塩基により中和される。
したがって、ポリマー(a2)は、シリルエステル基をその上に有する側鎖を含む(メタ)アクリルポリマーでもよい。
ポリマー(a1)は、式(I)
Figure 0006387187
(式中、Yは、O又はNHであり、
Z+は、N+又はP+であり、
は、水素原子又はC−Cアルキル基、好ましくは水素又はC−Cアルキル基であり、
は、C又は二価のC−C12炭化水素基、好ましくはC又は二価のC−C炭化水素基、より好ましくはC又は二価のC−C炭化水素基であり、
及びRは独立に、C−Cアルキル基、好ましくはメチル、又は任意的に置換されたフェニル基を表し、
10はC−Cアルキル基であり、
は、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を含むスルホン酸の共役塩基である。)の、任意的に、1つ又はそれ以上のオレフィン二重結合を含む1つ又はそれ以上のモノマー(「ビニル重合性モノマー」)とのモノマーの重合により得ることができる。
ポリマー(a1)の対イオン(すなわちX)は、6〜50個の炭素原子を含むスルホン酸の共役塩基でもよい。
シリルエステル基を含むポリマー(a2)は、好ましくは、式(II):
Figure 0006387187
(式中、Aは、二価の−C(O)−基又は−S(O)O−基であり、nは、0又は1〜50の整数であり、並びにR、R、R、R及びRは、任意的に置換されたC1−20−アルキル、任意的に置換されたC1−20−アルコキシ、任意的に置換されたC1−20アリール及び任意的に置換されたC1−20アリールオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される。)の少なくとも1つの末端基を持つ少なくとも1つの側鎖を含む。
ポリマー(a2)は、式(II)による側鎖を含む(メタ)アクリルポリマーでもよい。
通常、n=0、並びにR、R及びRは、同じであるか、又は異なり、且つメチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はフェニルを表す。
付着抑制被覆組成物は、ロジン材料及び/又は非加水分解性の非水溶性のフィルム形成ポリマー(a3)をさらに含んでもよい。非加水分解性の非水溶性のフィルム形成ポリマー(a3)は、アクリレートエステルポリマー又はビニルエーテルポリマーでもよい。
付着抑制被覆組成物は、少なくとも55重量%の固形分を有してもよい。
さらに本発明は、本明細書において定義される付着抑制被覆組成物を人造構造物に施し、付着抑制被覆組成物に被覆を形成させ、次いで、被覆された人造構造物を水に浸漬することにより、水に浸漬された人造構造物を付着から保護する方法にも関する。人造構造物の例は、艇体、ブイ、掘削プラットフォーム、石油生産リグ及びパイプである。
さらに本発明は、本明細書に記載の付着抑制被覆組成物で被覆された基材又は構造物にも関する。
スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウムポリマー(a1)
付着抑制被覆組成物は、ポリマーの骨格と結合した四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基を含むポリマーを含み、前記四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基は、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を有するスルホン酸の共役塩基により中和される。このポリマーは、本明細書において、スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウムポリマーと呼ばれることもある。
スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウムポリマー(a1)は、好ましくは、10,000を超える重量平均分子量を有する。例えば、ポリマー(a1)の重量平均分子量は10,000を超えてもよく、90,000未満でもよい。
アンモニウム基/ホスホニウム基は通常、ポリマーの骨格に懸垂する側鎖上に位置する。
通常、スルホン酸の共役塩基は、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基(好ましくは脂肪族)を含み、且つ6個又はそれ以上の炭素原子を含む。
このようなスルホン酸キャップしたアンモニウム/ホスホニウムポリマーは、以下の工程を含む以下のプロセスにより得ることができる:
1.式(III):
Figure 0006387187
(式中、
Yは、O又はNHであり、Zは、N又はPであり、Rは、水素原子又はC−Cアルキル基、好ましくは水素又はC−Cアルキル基であり、
は、C又は二価のC−C12炭化水素基、好ましくはC又は二価のC−C炭化水素基、より好ましくはC又は二価のC−C炭化水素基であり、
及びRは独立に、C−Cアルキル基、好ましくはメチル、又は任意的に置換されたフェニル基を表す。)のアミン官能性又はホスフィン官能性モノマーの、各アルキル基が独立にC−Cアルキルであるジアルキルカーボネートによる四級化。
2.生じる四級化アンモニウム/ホスホニウムモノマーの対イオンの、脂肪族、芳香族又はアルカリル炭化水素基を有するスルホン酸から誘導されるスルホネート対イオンによる置換。好ましくは、スルホン酸は、好ましくは6個又はそれ以上の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を含む。この結果、対イオンでキャップした四級アンモニウム/ホスホニウムモノマーが生じ、ここで、対イオンは、スルホン酸の共役塩基(アニオン性残基)からなり、好ましくは、ここで、スルホン酸の共役塩基は、好ましくは6個又はそれ以上の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を含む。
3.スルホン酸キャップした(1つ又は複数の)四級アンモニウム/ホスホニウムモノマーのうちの少なくとも1つの重合。
式(III)のアミン官能性又はホスフィン官能性モノマーの四級化[工程1]は、式(III)のモノマーを、各アルキル基が独立にC−Cアルキル基であるジアルキルカーボネートと反応させることにより実施することができる。ジアルキルカーボネートは、例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート又はジプロピルカーボネートでもよい。最も好ましいのはジメチルカーボネートである。
ジアルキルカーボネートを使用する、式(III)のアミン/ホスフィン官能性モノマーの四級化は、式(IV):
Figure 0006387187
(式中、
Yは、O又はNHであり、
は、N又はPであり、
は、水素原子又はC−Cアルキル基、好ましくは水素又はC−Cアルキル基であり、
は、C又は二価のC−C12炭化水素基、好ましくはC又は二価のC−C炭化水素基、より好ましくはC又は二価のC−C炭化水素基であり、
及びRは独立に、C−Cアルキル基、好ましくはメチル、又は任意的に置換されたフェニル基を表し、
10はC−Cアルキル基であり、好ましくはRはメチルであり、
及びWは、[O−C(O)−R11陰イオン(式中、R11は一価のアルキル(例えば、C−Cアルキル)である。)(すなわち、Wはモノエステルカーボネートイオンである。)である。)の四級アンモニウム/ホスホニウム官能性モノマーを生じる。
三級アミンRN(式中、R、R及びRは炭化水素残基を表す。)の四級化の反応条件は、欧州特許出願公開第291074(A)号明細書に記載の通りにすることができる。例えば、式(III)のアミン官能性モノマー及びジアルキルカーボネートは、0.2〜5のmol比で使用することができる。通常、反応は、溶剤あり、又はなしで20℃〜200℃の反応温度で行うことができる。
好ましくは、反応は、115℃〜135℃の温度で、アルコール、好ましくはメタノールの存在下、約90psi〜100psi(6.1 10Pa〜6.8 10Pa)の高圧下で実施される。
アンモニウム/ホスホニウムモノマーのカーボネート対イオンの置換[工程2]は、脂肪族、芳香族又はアルカリル炭化水素基を有するスルホン酸を使用して実施することができる。
好ましくは、スルホン酸の炭化水素基は、6個又はそれ以上の炭素原子、より好ましくは8個又はそれ以上の炭素原子を含む。スルホン酸の炭化水素基は、好ましくは最大50個の炭素原子、さらにより好ましくは最大30個の炭素原子、最も好ましくは最大20個の炭素原子を含む。
スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウム官能性モノマーの重合[工程3]は、スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウム官能性モノマーを、1つ又はそれ以上のビニル重合性モノマー(ビニル重合性モノマーは、1つ又はそれ以上のオレフィン二重結合を有するモノマーである。)と反応させることにより実施することができる。
したがって、ポリマー(a1)は、スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウム官能性モノマー(このモノマーは、式(I)による構造を有してもよい。)を、1つ又はそれ以上のビニル重合性モノマーと重合することにより得ることができる。
ビニル重合性モノマーの例には、(メタ)アクリレートエステル、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及びメトキシエチルメタクリレート;マレイン酸エステル、例えばジメチルマレエート及びジエチルマレエート;フマル酸エステル、例えばジメチルフマレート及びジエチルフマレート;スチレン、ビニルトルエン、α−メチル−スチレン、ビニルクロライド、ビニルアセテート、ブタジエン、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸、アクリル酸、イソボルニルメタクリレート、マレイン酸並びにこれらの混合物が含まれる。
好ましくは、1つ又はそれ以上のビニル重合性モノマーは、(メタ)アクリル酸と、4個又はそれ以上の炭素原子を持つアルコールとのエステルを含む。(メタ)アクリル酸と、4個又はそれ以上の炭素原子を持つアルコールとの適したエステルの例には、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ネオ−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートが含まれる。したがって、ポリマー(a1)は、スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウム官能性モノマーを、少なくともブチル(メタ)アクリレート又はイソボルニル(メタ)アクリレートと重合することにより得ることができる。このようなモノマーは比較的疎水性である。疎水性及び親水性の(メタ)アクリレートモノマーの混合物を使用することにより、被覆の研磨速度を調整することが可能である。任意選択の親水性コモノマーの例は、メトキシエチル(メタ)アクリレート又はより高級なポリエチレンオキシド誘導体、例えばエトキシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、例えばポリオキシエチレン(n=8)グリコールモノメチルエーテルメタクリレート或いはN−ビニルピロリドンである。したがって、ポリマー(a1)は、スルホン酸キャップした四級アンモニウム/ホスホニウム官能性モノマーを、疎水性及び親水性の(メタ)アクリレートモノマーの混合物と重合することにより得ることができる。
スルホン酸キャップしたアンモニウム/ホスホニウムポリマーは、代替的に、モノエステルカーボネート陰イオンでキャップした四級アンモニウム基/ホスホニウム基を含むポリマーの、脂肪族、芳香族又はアルカリル炭化水素基を有するスルホン酸との反応により得ることができる。理想的には、炭化水素基は、6個又はそれ以上の炭素原子を含む。
本発明による塗料が海水中で溶解又は滅損する速度は、放出された基の毒性に関連する問題を実質的に伴わずに、ブロッキング基の構造によって調整することができる。好ましくは、ブロッキング基は、6〜50個の炭素原子、より好ましくは6〜20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を有する1つ又はそれ以上の酸のアニオン性残基を含む。
付加共重合は、上述のビニル重合性モノマーのいずれか1つを用いて実施することができる。ビニル重合性モノマーは、アルキル、アルコキシアルキル、炭素環式(carbocylic)又は複素環式のアルコール又はアミンのエステル又はアミドを、不飽和カルボン酸、例えばメチルアクリレート又はメタクリレート、ブチルアクリレート又はメタクリレート、イソブチルアクリレート又はメタクリレート、及びイソボルニルアクリレート又はメタクリレートと反応させることにより調製されてもよい。
シリルエステル基を含むポリマー(a2)
シリルエステル基を含むポリマー(a2)は、好ましくは、10,000を超える重量平均分子量を有する。好ましくは、ポリマー(a2)の重量平均分子量は、20,000を超え、且つ70,000未満である。
ポリマー(a2)は、好ましくは、1.1を超える多分散性を有する;多分散性は、好ましくは、3.0未満、さらにより好ましくは2.8未満である。
好ましくは、10重量パーセントを超える、さらにより好ましくは30重量パーセントを超える、非常に好ましくは40重量パーセントを超える、前記ポリマー(a2)を生成するモノマーは、重合されたとき、シリルエステル官能基を持つ側鎖を与える。好ましくは、70重量パーセント未満、さらにより好ましくは60重量パーセント未満の、前記ポリマー(a2)を生成するモノマーは、重合されたとき、シリルエステル官能基を持つ側鎖を与える。
シリルエステル基を含むポリマー(a2)は、好ましくは、式(II):
Figure 0006387187
(式中、Aは、二価の−C(O)−基又は−S(O)O−基であり、nは、0又は1〜50の整数であり、並びにR、R、R、R及びRは、任意的に置換されたC1−20−アルキル、任意的に置換されたC1−20−アルコキシ、任意的に置換されたC1−20アリール及び任意的に置換されたC1−20アリールオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される。)の少なくとも1つの末端基を持つ少なくとも1つの側鎖を含む。
好ましくは、n=0、並びにR、R及びRは、同じであるか、又は異なり、且つメチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はフェニルを表す。
この文脈において、用語C1−20−アルキルは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖及び環状の炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル及びイコシルを表す。置換されたC1−20−アルコキシという用語は、C1−20−アルキルオキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、シクロヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、テトラデコキシ、ヘキサデコキシ、オクタデコキシ及びオコソキシを意味する。用語アリールは、炭素環式芳香族環又は環系、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル及びキシリルを意味すると理解されるべきである。用語「任意的に置換された」を用いて、当該基が置換基で1回又はそれ以上の回数、好ましくは1〜5回置換されてもよいことを示す。これらの置換基は、例えば、ヒドロキシ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキル−カルボニルオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、オキソ、アルキルカルボニル、アリール、アミノ、アルキルアミノ、カルバモイル、アルキルアミノカルボニル、アミノアルキルアミノ−カルボニル、アミノアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミン、シアノ、グアニジノ、カルバミド、アルカノイルオキシ、スルホノ、アルキルスルホニルオキシ、ニトロ、スルファニル、アルキルチオ及びハロゲンでもよい。
シリルエステル基を含むポリマー(a2)は、(i)1つ又はそれ以上のビニル重合性モノマーを、(ii)シリルエステル基、及び1つ又はそれ以上のオレフィン二重結合を含む1つ又はそれ以上のモノマーと重合することにより得ることができる。
ポリマー(a2)を調製するために使用することができるビニル重合性モノマーの例は、ポリマー(a1)を調製するために使用することができるビニル重合性モノマーと実質的に同じであり、例えば、(メタ)アクリルポリマー、例えばメタクリル酸、アクリル酸、(メタ)アクリレートエステル、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ネオ−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート又はより高級なポリエチレンオキシド誘導体、例えばエトキシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリオキシエチレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、例えばポリオキシエチレン(n=8)グリコールモノメチルエーテルメタクリレート;マレイン酸及びマレイン酸エステル、例えばジメチルマレエート及びジエチルマレエート;フマル酸及びフマル酸エステル、例えばジメチルフマレート及びジエチルフマレート;スチレン;ビニルトルエン;α−メチル−スチレン;ビニルクロライド;ビニルアセテート;ブタジエン;アクリルアミド;アクリロニトリル;N−ビニルピロリドン;並びにこれらの混合物が含まれる。
シリルエステル基、及び1つ又はそれ以上のオレフィン二重結合を含む、適したモノマーの例には、式(V):
Figure 0006387187
(式中、R、R及びRは、任意的に置換されたC1−20−アルキル、任意的に置換されたC1−20−アルコキシ、任意的に置換されたC1−20アリール及び任意的に置換されたC1−20アリールオキシからなる群からそれぞれ独立に選択され、Xは、(メタ)アクリロイルオキシ基、マレイノイルオキシ基、フマロイルオキシ基又はイタコニルオキシ基である。)によるモノマーが含まれる。
好ましくは、n=0、並びにR、R及びRは、同じであるか、又は異なり、且つメチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はフェニルを表す。
式(V)のモノマーの調製は、例えば、欧州特許第0297505号明細書に記載されている方法にしたがって、又は欧州特許第1273589号明細書に記載されている方法及びその中で引用されている参考文献にしたがって実施することができる。したがって、シリルエステル基を含むポリマーは、シリルエステル基を含む(メタ)アクリルポリマーでもよい。
シリルエステル基、及び1つ又はそれ以上のオレフィン二重結合を含むモノマーは、以下のうちの1つでもよい:トリメチルシリル(メタ)アクリレート、トリエチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−プロピルシリル(メタ)アクリレート、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−ブチルシリル(メタ)アクリレート、トリイソブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−tert−ブチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−アミルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−ヘキシルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−オクチルシリル(メタ)アクリレート、トリ−n−ドデシルシリル(メタ)アクリレート、トリフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリ−p−メチルフェニルシリル(メタ)アクリレート、トリベンジルシリル(メタ)アクリレート、ジメチルフェニルシリル(メタ)アクリレート、ジメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルジメチルシリル(メタ)アクリレート、n−ブチル−ジメチルシリル(メタ)アクリレート、t−ブチルジメチルシリル(メタ)アクリレート、ジイソプロピル−n−ブチルシリル(メタ)アクリレート、n−オクチルジ−n−ブチルシリル(メタ)アクリレート、ジイソプロピル−ステアリルシリル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルフェニルシリル(メタ)アクリレート、t−ブチル−ジフェニルシリル(メタ)アクリレート及びラウリルジフェニルシリル(メタ)アクリレート。好ましくは、シリルエステル基を含むポリマー(a2)は、トリイソプロピルシリル(メタ)アクリレートモノマー、トリブチルシリル(メタ)アクリレートモノマー又はトリイソブチルシリル(メタ)アクリレートモノマーのうちの少なくとも1つから調製される。
概して、シリルエステル基(a2)を含むポリマーが調製される反応温度はポリマーの分子量に影響する。また、分子量は、使用される開始剤の量により、及び/又は連鎖移動剤(change transfer agent)、例えばチオールを加えることにより、追加的又は代替的に調整することができる。開始剤のタイプは多分散性の程度に影響する。例えば、多分散性は、アゾ開始剤、例えばアゾビスイソブチロニトリル又はアゾビスメチルブチロニトリルを選ぶことにより低下させてもよい。代替的又は追加的に、反応が起こる溶剤を調整して、ポリマーの分子量及びその多分散性を調整することができる。シリルエステル基を含むポリマー溶液及び/又は被覆組成物の粘度は、ポリマーの分子量を調整することにより、且つ/又はその多分散性を調整することにより、且つ/又は固形分を調整することにより調整することができる。
任意選択の成分:
付着抑制被覆組成物は、海水と反応する、且つ/又は海水中でわずかに溶けるか、もしくは感水性(water-sensitive)の別の樹脂を含んでもよい。
(1つ又は複数の)これらの他の樹脂は、被覆組成物の全重量の最大50重量パーセントまで生成することができる。
海水と反応する別のポリマー
被覆組成物は、任意選択で、海水と反応する別のポリマーを含んでもよい。一例は、国際公開第00/43460号に記載されているような、加水分解又は解離して、海水に溶けるポリマーを残すことができる基によってその酸基がブロックされている酸官能性フィルム形成ポリマーであり、ブロッキング基は、一価の有機残基に結合された二価の金属原子、ヒドロキシル残基に結合された二価の金属原子、及び有機溶剤に溶ける、ポリマーのアミン塩を生成するモノアミン基から選択される。例えば、その酸基がブロックされているこのような海水と反応する酸官能性フィルム形成ポリマーは、欧州特許出願公開第204456(A)号明細書に記載されているような、式:
Figure 0006387187
(式中、Xは、
Figure 0006387187
を表し、
Mは、亜鉛、銅及びテルルから選択される金属であり;Xは、1〜2の整数であり;Rは、
Figure 0006387187
から選択される有機残基を表し;及びR1は一価の有機残基である。)の少なくとも1つの末端基を持つ少なくとも1つの側鎖を有するポリマーでもよい。
このような加水分解性ポリマーは、好ましくは、アクリルポリマー(式中、Xは、
Figure 0006387187
を表し、Mは銅であり、及びRは
Figure 0006387187
を表す。)である。
−X−[O−M−R]の代わりに−COOH基を有する元のアクリルポリマーは、好ましくは、25〜350mg KOH/gの酸価を有する。最も好ましくは、加水分解性ポリマーは、0.3〜20重量パーセントの銅分を有し、R1は、高沸点の一塩基性有機酸の残基である。このような加水分解性ポリマーは、欧州特許第0204456号明細書及び欧州特許第0342276号明細書に開示されているプロセスにより調製することができる。銅含有フィルム形成ポリマーは、好ましくは、欧州特許第0779304号明細書に記載されているような、そのアルコール残基が、かさ高い炭化水素基又はソフトセグメントを含むアクリル酸又はメタクリル酸エステル、例えば4個又はそれ以上の炭素原子を有する分岐鎖アルキルエステル、或いは6個又はそれ以上の原子を有するシクロアルキルエステル、末端アルキルエーテル基を任意選択で有するポリアルキレングリコールモノアクリレート又はモノメタクリレート、或いは2−ヒドロキシエチルアクリレート又はメタクリレートとカプロラクトンとの付加生成物を含むポリマーである。
代替的に、その酸基がブロックされているこのような海水と反応する酸官能性フィルム形成ポリマーはカルボン酸官能性ポリマーでもよい。例えば、このポリマーは、英国特許第2311070号明細書に記載されているような、アクリル酸又はメタクリル酸と、1つ又はそれ以上のアルキルアクリレート又はメタクリレートとのポリマーでもよく、その酸基の少なくとも一部は、式−COO−M−OH(式中、Mは、二価の金属、例えば銅、亜鉛、カルシウム、マグネシウム又は鉄である。)の基に変換されている。
その酸基がブロックされているこのような海水と反応する酸官能性フィルム形成ポリマーの別の例は、アミンの塩であるポリマーである。好ましくは、このポリマーは、欧州特許第0529693号明細書に記載されているような、8〜25個の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基及び酸官能性フィルム形成ポリマーを含むアミンの塩であり、酸官能性ポリマーは、好ましくは、オレフィン不飽和カルボン酸、スルホン酸、酸性硫酸エステル、ホスホン酸又は酸性リン酸エステル及び少なくとも1つのオレフィン不飽和コモノマーの付加重合体であり、不飽和カルボン酸は、例えばアクリル酸又はメタクリル酸であり、不飽和スルホン酸は、例えば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)であり、及びフィルム形成ポリマーは、好ましくは、国際公開第99/37723号パンフレットに記載されているような、有機環状エステルの単位を含むアミンスルホネートポリマーである。
海水中でわずかに溶けるか、又は感水性の別の樹脂
被覆組成物は、任意選択で、海水中でわずかに溶けるか、又は感水性の別の樹脂を含んでもよい。海水中でわずかに溶けるか、又は感水性の適したポリマー又は樹脂の例として、以下の化合物に言及してもよい:ビニルエーテルポリマー、例えばポリ(ビニルアルキルエーテル)、例えばポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルプロピルエーテル及びポリビニルイソブチルエーテル、又はビニルアルキルエーテルと、ビニルアセテート又はビニルクロライドとのポリマー;アルキド樹脂、変性アルキド樹脂;ポリウレタン;飽和ポリエステル樹脂;ポリ−N−ビニルピロリドン;エポキシポリマー;エポキシエステル;エポキシウレタン;亜麻仁油、ヒマシ油、大豆油及びこのような油の誘導体;アクリレートエステルポリマー、例えば、好ましくはアルキル基内に1〜6個の炭素原子を含み、且つコモノマー、例えばアクリロニトリル又はスチレンを含んでもよい1つ又はそれ以上のアルキルアクリレート又はメタクリレートのホモポリマー又はポリマー;ビニルアセテートポリマー、例えばポリ酢酸ビニル又はビニルアセテートビニルクロライドポリマー;ポリアミン、特に可塑化効果を有するポリアミド、例えば、脂肪酸二量体のポリアミド又は商標「Santiciser」で販売されているポリアミド、及びロジン材料。
このようなロジン材料は、好ましくは、ロジン、特にウッドロジン、或いは代替的にトールロジン又はガムロジンである。ロジンの主な化学組成物はアビエチン酸である。ロジンは、商業的に販売されているグレード、好ましくはWW(無色透明の)ロジンとして販売されているグレードのいずれかにすることができる。ロジン材料は、代替的に、ロジン誘導体、例えばマレイン化ロジン又はフマル化ロジン、水素化ロジン、ホルミル化ロジン又は重合ロジン、或いはロジン金属塩、例えばカルシウム、マグネシウム、銅又は亜鉛のロジン塩にすることができる。
任意選択の添加剤:
付着抑制被覆組成物に加えることができる添加剤には、補強材、安定剤、チキソトロピック剤(thixotrope)又は増粘剤、可塑剤、液体担体及び非殺生物性顔料が含まれる。
付着抑制被覆組成物に加えることができる適した補強材の例は、繊維、例えば、炭化物繊維、ケイ素含有繊維、金属繊維、炭素繊維、スルフィド繊維、ホスフェート繊維、ポリアミド繊維、芳香族ポリヒドラジド繊維、芳香族ポリエステル繊維、セルロース繊維、ゴム繊維、アクリル繊維、ポリビニルクロライド繊維及びポリエチレン繊維である。好ましくは、繊維は、25〜2,000ミクロンの平均長さ、及び1〜50ミクロンの平均径を有し、少なくとも5の平均長さと平均径の間の比を持つ。
適した安定剤薬剤の例は、脱水剤(moisture scavenger)、ゼオライト、脂肪族アミン又は芳香族アミン、例えばデヒドロアビエチルアミン、テトラエチルオルトシリケート及びトリエチルオルトホルメートである。
適したチキソトロピック剤又は増粘剤の例は、シリカ、ベントン及びポリアミドワックスである。
適した非高分子可塑剤の例は、フタル酸エステル、例えばジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレート又はジオクチルフタレート、リン酸トリエステル、例えばトリクレシル又はトリス(イソプロピル)フェニルホスフェート、或いは塩素化パラフィン、及びスルホンアミド、例えばN−置換トルエンスルホンアミドである。
このような可塑剤は、例えば、被覆組成物中に、重量で最大50%、最も好ましくは重量で少なくとも5%及び最大25%で存在することができる。
適した液体担体の例は、有機溶剤、有機非溶剤及び水である。有機溶剤の適した例は、芳香族炭化水素、例えばキシレン、トルエン又はトリメチルベンゼン、アルコール、例えばn−ブタノール、エーテルアルコール、例えばブトキシエタノール又はメトキシプロパノール、エステル、例えばブチルアセテート又はイソアミルアセテート、エーテル−エステル、例えばエトキシエチルアセテート又はメトキシプロピルアセテート、ケトン、例えばメチルイソブチルケトン又はメチルイソアミルケトン、脂肪族炭化水素、例えばホワイトスピリット、或いは2つ又はそれ以上のこれらの溶剤の混合物である。被覆組成物中の膜形成成分のための有機非溶剤中に被覆を分散させることが可能である。代替的に、被覆は水性にすることができる;例えば、被覆は、水性分散液に基づくことができる。
被覆組成物に加えることができる非殺生物性顔料の例は、わずかに海水に溶ける非殺生物剤、例えば酸化亜鉛及び硫酸バリウム、並びに海水に溶けない非殺生物剤、例えば充填材及び着色顔料、例えば、二酸化チタン、酸化第二鉄、フタロシアニン化合物及びアゾ顔料である。このような不溶性が高い顔料は、好ましくは、塗料の全顔料成分の重量で60%未満、最も好ましくは40%未満で使用される。
被覆組成物は、30〜60%の顔料体積濃度を有してもよい。
水生生物に対する殺生物性を有する成分
海用(marine)殺生物性を有する成分は通常、水生生物用の殺生物剤である。この殺生物剤は、従来の塗料ブレンディング技術を用いてポリマーと混合することができる。海用殺生物性を有する成分が顔料であるとき、この成分を塗料の顔料のすべて又は一部にすることができる。
本発明の殺生物剤は、海洋生物又は淡水生物用の1つ又はそれ以上の無機、有機金属、金属−有機又は有機の殺生物剤にすることができる。無機の殺生物剤の例には、銅金属及び銅塩、例えば酸化銅、チオシアン酸銅、銅ブロンズ(copper bronze)、炭酸銅、塩化銅、銅ニッケル合金、並びに銀塩、例えば塩化銀又は硝酸銀が含まれる;有機金属及び金属−有機の殺生物剤には、ジンクピリチオン(2−ピリジンチオール−1−オキシドの亜鉛塩)、銅ピリチオン、ビス(N−シクロヘキシル−ジアゼニウムジオキシ)銅、亜鉛エチレンビス(ジチオカルバメート)(すなわちジネブ)、亜鉛ジメチルジチオカルバメート(ジラム)、及び亜鉛塩と錯体を形成したマンガンエチレンビス(ジチオカルバメート)(すなわちマンコゼブ)が含まれる;有機の殺生物剤には、ホルムアルデヒド、ドデシルグアニジン一塩酸塩、チアベンダゾール、N−トリハロメチルチオフタルイミド、トリハロメチルチオスルファミド、N−アリールマレイミド、例えばN−(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素(ジウロン)、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2−メチルチオ−4−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミン−s−トリアジン、3−ベンゾ[b]チエン−イル−5,6−ジヒドロ−1,4,2−オキサチアジン4−オキシド、4,5−ジクロロ−2−(n−オクチル)−3(2H)−イソチアゾロン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、トリルフルアニド、ジクロフルアニド、ジヨードメチル−p−トシルスルホン、カプサイシン、N−シクロプロピル−N’−(1,1−ジメチルエチル)−6−(メチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、メデトミジン、1,4−ジチアアントラキノン−2,3−ジカルボニトリル(ジチアノン)、ボラン、例えばピリジントリフェニルボラン、5位及び任意選択で1位で置換された2−トリハロゲノメチル−3−ハロゲノ−4−シアノピロール誘導体、例えば2−(p−クロロフェニル)−3−シアノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメチルピロール(トラロピリル)、及びフラノン、例えば3−ブチル−5−(ジブロモメチリデン)−2(5H)−フラノン及びこれらの混合物、大環状ラクトン、例えばアベルメクチン、例えばアベルメクチンB1、イベルメクチン、ドラメクチン、アバメクチン、アマメクチン及びセラメクチン、及び四級アンモニウム塩、例えばジデシルジメチルアンモニウムクロライド及びアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライドが含まれる。
本発明の文脈において、無機の殺生物剤は、その化学構造に金属原子を含み、炭素原子のない殺生物剤である;有機金属の殺生物剤は、その化学構造に金属原子、炭素原子及び金属−炭素結合を含む殺生物剤である;金属−有機の殺生物剤は、その化学構造に金属原子、炭素原子を含み、金属−炭素結合のない殺生物剤である;有機の殺生物剤は、その化学構造に炭素原子を含み、金属原子のない殺生物剤である。
さらに、殺生物剤は任意選択で、全体的又は部分的にカプセル化、吸着又は担持又は結合されてもよい。ある種の殺生物剤は取り扱いが困難又は危険であり、カプセル化又は吸収又は担持又は結合された形態で有利に用いられる。追加的に、殺生物剤のカプセル化、吸収又は担持又は結合は、さらにいっそうゆるやかな放出及び持続性の効果を実現するために、被覆系からの殺生物剤浸出速度を制御するための二次機構を提供することができる。
殺生物剤をカプセル化、吸着又は担持又は結合する方法は特に本発明を制限するものではない。本発明における使用のためのカプセル化された殺生物剤が調製されてもよい方法の例には、欧州特許第1791424号明細書に記載の単一壁及び二重壁のアミノ−ホルムアルデヒド又は加水分解されたポリ酢酸ビニル−フェノール樹脂カプセル又はマイクロカプセルが含まれる。
吸収又は担持又は結合された殺生物剤が調製されてもよい方法の例には、ホスト−ゲスト錯体、例えば欧州特許第0709358号明細書に記載のクラスレート、欧州特許第0880892号明細書に記載のフェノール樹脂、炭素ベースの吸着剤、例えば欧州特許第1142477号明細書に記載されているもの、或いは微孔性無機担体、例えば欧州特許第1115282号明細書に記載の非晶質シリカ、非晶質アルミナ、擬ベーマイト又はゼオライトの使用が含まれる。
本発明を以下の実施例を参照して説明する。これらの実施例は、本発明を説明するためのものであり、いかなる意味においてもこれらの範囲を限定するものと解釈されない。
[実施例]
実施例1−ポリマー(a1)の調製
スルホン酸キャップした四級化モノマーを以下のように調製した:
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(192.1g)、ジメチルカーボネート(179.6g)及びメタノール(208g)をステンレス製高圧反応容器に入れた。密封容器を125℃まで4時間加熱した。冷却した溶液を濾過し、メタノール(150g)を加えた後、真空中で乾燥した。
実質的に対応するアルキルトリメチルアンモニウムカーボネート(244.7g)からなる生じた粘性のある、こはく色の液体をキシレン(200g)で希釈し、2L丸底フラスコに入れた。これに、室温で撹拌しながら30分にわたってキシレン(200g)中のドデシルベンゼンスルホン酸(244.7g)の溶液を加え、撹拌を一晩続け、キシレン中のスルホン酸キャップした四級化モノマーの溶液を得た。
85℃のキシレン(325.9g)が入っている撹拌した重合反応容器に、上述の通り調製したスルホン酸キャップした四級化モノマー(474.5g)の溶液、イソボルニルメタクリレート(217.6g)、ブチルメタクリレート(139.2g)及び2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)開始剤(4.7g)からなるモノマーのキシレン(42.4g)中の溶液を一定の速度で5時間にわたって加えた。温度を95℃まで上げ、キシレン(21.15g)中のAMBN(2.35g)の溶液を加え、反応容器をこの温度で2時間維持した。反応容器を室温まで冷却し、ポリマー溶液1を得た。
実施例2−シリルエステル基を含むポリマー(a2)の調製
85℃のキシレン(250.0g)が入っている撹拌した重合反応容器に、キシレン(81.3g)中のメチルメタクリレート(282.0g)、メトキシエチルアクリレート(30.6g)及びトリイソプロピルシリルアクリレート(375.3g)及びAMBN(9.0g)の溶液を一定の速度で3.5時間にわたって加えた。温度を95℃まで上げ、キシレン(40.6g)中のAMBN(4.5g)の溶液を加え、反応容器をこの温度で2時間維持した。反応容器を室温まで冷却し、ポリマー溶液2を得た。
実施例3〜5−塗料配合物
記載した重量部(pbw)の以下の材料を高速ディスパーサーを用いて混合し、実施例3、4及び5の銅含有付着抑制塗料を生成した。実施例3の塗料配合物は本発明による。2つのタイプのポリマーのうちの1つしか含まないため、実施例4及び5の塗料配合物は比較例である。
Figure 0006387187
防汚(付着抑制)試験
配合物を60×60cm海用合板パネルにローラーで施して、約150ミクロンの乾燥膜厚を与えることにより、実施例3の塗料配合物並びに実施例4及び5の比較例の塗料配合物の防汚(付着抑制)性能を比較した。ボードは、インタープロテクトエポキシプライマー(International Paint Ltd)で事前に下塗りしておいた。試験開始前に各被覆を周囲条件下で完全に硬化させた。
試験パネルをハートルプール(英国)で水に同時に浸漬し、同様に、増殖が激しいことが公知であるチャンギ(シンガポール)において、自然の熱帯海域に0.54〜1.0mの深さで同時に浸漬した。写真を撮るために定期的にパネルを水から取り外し、パネルを再び浸漬する前に、被覆上の付着物の程度を評価した。
Figure 0006387187
英国及びシンガポール海域の両方において、本発明による実施例3から形成した被覆は、実施例4及び5から形成した比較例の被覆よりも少ない付着物を示した。
実施例6−カルボン酸の共役塩基により中和された四級アンモニウム基を含むポリマー(a3)の調製
実施例1に記載されている、スルホン酸キャップした四級化モノマーの調製のための一般的な手順にしたがって、カルボン酸キャップした四級化モノマーを調製した。ただし、スルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸を、カルボン酸、パルミチン酸で等モルで置き換えて、キシレン中のカルボン酸キャップした四級化モノマーの溶液を与えたことを除く。
次いで、実施例1に記載されている、ポリマー溶液1(a1)の調製のための一般的な手順にしたがって、カルボン酸キャップした四級化モノマーを重合した。ただし、スルホン酸キャップした四級化モノマーを、カルボン酸キャップした四級化モノマーで等モルで置き換えて、ポリマー溶液3を与えたことを除く。
実施例7−シリルエステル基を含むポリマー(a4)の調製
80℃のキシレン(172.4g)が入っている撹拌した重合反応容器に、キシレン(19.3g)中のメチルメタクリレート(72.9)、メトキシエチルアクリレート(10.8g)及びトリイソプロピルシリルアクリレート(114.5g)及びAMBN(2.1g)の溶液を一定の速度で4時間にわたって加えた。キシレン(40.6g)中のAMBN(1.1g)の溶液を加え、温度を95℃まで上げた。反応容器をこの温度で30分間維持した。反応容器を室温まで冷却し、ポリマー溶液4を得た。
実施例8及び9−塗料配合物
記載した重量%の以下の材料を高速ディスパーサーを用いて混合し、実施例8及び9の銅含有付着抑制塗料を生成した。実施例8の塗料配合物は本発明による。実施例9の塗料配合物は、実施例8で使用したスルホン酸の共役塩基により中和された四級アンモニウム基を含むポリマーを、カルボン酸の共役塩基により中和された四級アンモニウム基を含むポリマーで置き換えた比較例である。
Figure 0006387187
乾燥時間試験
実施例8及び比較例9において調製した塗料配合物を、公称ギャップサイズ300マイクロメートルのキューブ・アプリケータを用いてガラス細片(幅25mm、長さ300mm及び厚さ3mm)に塗布した。ASTM D 5895−13に記載されている手順にしたがい、室温でBK Drying Recorderを使用して乾燥時間を測定した:メカニカルレコーダーを使用する有機被膜の膜形成中の乾燥又は硬化の時間の測定。
Figure 0006387187
実施例8から形成された被覆は、比較例9から形成された被覆よりも速い硬化乾燥を示した。
貯蔵安定性試験
塗料の粘度を定期的に測定することにより、実施例8及び比較例9において調製した塗料配合物の貯蔵安定性を評価した。Sheen Viscomaster CP1コーン・アンド・プレート粘度計を用いて、20℃で粘度測定値を評価した。粘度測定の合間は、密封した塗料缶に塗料を室温で保管した。
Figure 0006387187
14日後、比較例9において調製した塗料配合物はゲル化しており、もはや使用できなかった。一方、実施例8において調製した塗料配合物の粘度は変わっておらず、塗料は依然として使用可能な状態であった。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
水生生物に対する殺生物性を有する成分、並びに
(a1)ポリマーであって、前記ポリマーの骨格と結合した四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基を含み、前記四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基が、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を有するスルホン酸の共役塩基により中和されるポリマー、及び
(a2)シリルエステル基を含むポリマー、を含む付着抑制被覆組成物。
項2.
前記スルホン酸の前記共役塩基が、6個又はそれ以上の炭素原子を含む、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を有する、付着抑制被覆組成物。
項3.
シリルエステル基を含む前記ポリマー(a2)が、70,000未満の重量平均分子量を有する、項1又は2に記載の付着抑制被覆組成物。
項4.
前記付着抑制被覆組成物中のポリマー(a1):ポリマー(a2)の重量比が、1:20〜20:1、好ましくは1:4〜4:1である、項1から3のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
項5.
前記ポリマー(a1)及び/又は前記ポリマー(a2)が(メタ)アクリルポリマーである、項1から4のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
項6.
ポリマー(a1)が、式(I)のモノマーの、任意的に、1つ又はそれ以上のオレフィン二重結合を含む1つ又はそれ以上の他のモノマーとの重合により得ることができる、項1から5のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
Figure 0006387187
(式中、Yは、O又はNHであり、
は、N又はPであり、
は、水素原子又はC−Cアルキル基、好ましくは水素又はC−Cアルキル基であり、
は、C又は二価のC−C12炭化水素基、好ましくはC又は二価のC−C炭化水素基、より好ましくはC又は二価のC−C炭化水素基であり、
及びRは独立に、C−Cアルキル基、好ましくはメチル、又は任意的に置換されたフェニル基を表し、
10はC−Cアルキル基であり、
は、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を含むスルホン酸の共役塩基である。)
項7.
ポリマー(a1)の対イオン(X)が、6〜50個の炭素原子を含むスルホン酸の共役塩基であることを特徴とする、項1から6のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
項8.
シリルエステル基を含む前記ポリマー(a2)が、式(II)の少なくとも1つの末端基を持つ少なくとも1つの側鎖を含む、項1から7のいずれか一項に記載の付着被覆組成物。
Figure 0006387187
(式中、Aは、二価の−C(O)−基又は−S(O)O−基であり、nは、0又は1〜50の整数であり、並びにR、R、R、R及びRは、任意的に置換されたC1−20−アルキル、任意的に置換されたC1−20−アルコキシ、任意的に置換されたC1−20アリール及び任意的に置換されたC1−20アリールオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される。)
項9.
n=0、並びにR、R及びRが、同じであるか又は異なり、メチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はフェニルを表す、項8に記載の付着抑制被覆組成物。
項10.
(a)ロジン材料及び/又は
(b)非加水分解性の非水溶性のフィルム形成ポリマー(a3)をさらに含む、項1から9のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
項11.
前記付着抑制被覆組成物中のポリマー(a1):ポリマー(a2)の重量比が、1:4〜4:1の範囲である、項1から10のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
項12.
水に浸漬された人造構造物を付着から保護する方法であって、項1から10のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物を前記人造構造物に施し、前記付着抑制被覆組成物から被覆を形成し、次いで、前記被覆された人造構造物を水に浸漬することによる、方法。
項13.
項1から11のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物で被覆された、基材又は構造物。

Claims (12)

  1. 水生生物に対する殺生物剤、並びに
    (a1)ポリマーであって、前記ポリマーの骨格と結合した四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基を含み、前記四級アンモニウム基及び/又は四級ホスホニウム基が、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を有するスルホン酸の共役塩基により中和されるポリマー、及び
    (a2)シリルエステル基を含むポリマー、を含む付着抑制被覆組成物であって、
    シリルエステル基を含む前記ポリマー(a2)が、式(II)の少なくとも1つの末端基を持つ少なくとも1つの側鎖を含む、付着抑制被覆組成物。
    Figure 0006387187
    (式中、Aは、二価の−C(O)−基又は−S(O) O−基であり、nは、0又は1〜50の整数であり、並びにR 、R 、R 、R 及びR は、任意的に置換されたC 1−20 −アルキル、任意的に置換されたC 1−20 −アルコキシ、任意的に置換されたC 1−20 アリール及び任意的に置換されたC 1−20 アリールオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される。)
  2. 前記スルホン酸の前記共役塩基が、6個又はそれ以上の炭素原子を含む、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を有する、請求項1に記載の付着抑制被覆組成物。
  3. シリルエステル基を含む前記ポリマー(a2)が、70,000未満の重量平均分子量を有する、請求項1又は2に記載の付着抑制被覆組成物。
  4. 前記付着抑制被覆組成物中のポリマー(a1):ポリマー(a2)の重量比が、1:20〜20:1である、請求項1から3のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
  5. 前記ポリマー(a1)及び/又は前記ポリマー(a2)が(メタ)アクリルポリマーである、請求項1から4のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
  6. ポリマー(a1)が、式(I)のモノマーの、任意的に、1つ又はそれ以上のオレフィン二重結合を含む1つ又はそれ以上の他のモノマーとの重合により得ることができる、請求項1から5のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
    Figure 0006387187
    (式中、Yは、O又はNHであり、
    は、N又はPであり、
    は、水素原子又はC −C アルキル基であり、
    は、 又は二価のC −C 12 炭化水素基であり、
    及びRは独立に、 −C アルキル基、又は任意的に置換されたフェニル基を表し、
    10はC−Cアルキル基であり、
    は、脂肪族基、芳香族基又はアルカリルヒドロカルビル基を含むスルホン酸の共役塩基である。)
  7. ポリマー(a1)の対イオン(X)が、6〜50個の炭素原子を含むスルホン酸の共役塩基であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
  8. n=0、並びにR、R及びRが、同じであるか又は異なり、メチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はフェニルを表す、請求項1から7のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
  9. (a)ロジン材料及び/又は
    (b)非加水分解性の非水溶性のフィルム形成ポリマー(a3)をさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
  10. 前記付着抑制被覆組成物中のポリマー(a1):ポリマー(a2)の重量比が、1:4〜4:1の範囲である、請求項1からのいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物。
  11. 水に浸漬された人造構造物を付着から保護する方法であって、請求項1から10のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物を前記人造構造物に施し、前記付着抑制被覆組成物から被覆を形成し、次いで、前記被覆された人造構造物を水に浸漬することによる、方法。
  12. 請求項1から10のいずれか一項に記載の付着抑制被覆組成物で被覆された、基材又は構造物。
JP2017522158A 2014-10-28 2015-10-26 シリルエステル基を含むポリマー、及び四級アンモニウム/ホスホニウムスルホネート基を含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物 Active JP6387187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14190685 2014-10-28
EP14190685.9 2014-10-28
PCT/EP2015/074691 WO2016066566A1 (en) 2014-10-28 2015-10-26 Fouling control coating compostion comprising a polymer containing silyl ester groups, and a polymer comprising quaternary ammonium/phosphonium sulphonate groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535637A JP2017535637A (ja) 2017-11-30
JP6387187B2 true JP6387187B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=51795566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522158A Active JP6387187B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-26 シリルエステル基を含むポリマー、及び四級アンモニウム/ホスホニウムスルホネート基を含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20170355861A1 (ja)
EP (1) EP3212719B1 (ja)
JP (1) JP6387187B2 (ja)
KR (1) KR102003420B1 (ja)
CN (1) CN107075279B (ja)
AU (1) AU2015340747A1 (ja)
BR (1) BR112017007551B1 (ja)
DK (1) DK3212719T3 (ja)
ES (1) ES2728127T3 (ja)
MX (1) MX2017005298A (ja)
MY (1) MY177689A (ja)
SG (1) SG11201703103YA (ja)
TR (1) TR201909251T4 (ja)
TW (1) TW201617418A (ja)
WO (1) WO2016066566A1 (ja)
ZA (1) ZA201702304B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017005297A (es) * 2014-10-28 2017-07-28 Akzo Nobel Coatings Int Bv Composicion de control de incrustaciones que comprende un polimero que contiene grupos funcionales de ester de sililo y grupos de amonio cuaternario/sulfonato de fosfonio.
US20200308420A1 (en) * 2017-12-14 2020-10-01 Akzo Nobel Coatings International B.V. Substrate coated with a multi-layer coating system and a process for controlling aquatic biofouling on man-made objects using such multi-layer coating system
WO2019216413A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法
CN113292921A (zh) * 2021-05-26 2021-08-24 广东电网有限责任公司 一种复合绝缘子涂料、制备方法及喷涂工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830219B2 (ja) * 1989-11-24 1998-12-02 大日本インキ化学工業株式会社 防汚塗料用樹脂組成物
DK0506782T3 (da) * 1989-12-22 1996-10-14 Courtaulds Coatings Holdings Begroningshindrende overtrækssammensætninger
GB9006318D0 (en) * 1990-03-21 1990-05-16 Courtaulds Coatings Ltd Coating compositions
SG60054A1 (en) * 1996-04-17 1999-02-22 Nof Corp Coating composition
DE60004248T2 (de) * 1999-06-11 2004-04-15 J.C. Hempel's Skibsfarve-Fabrik A/S Selbstpolierende anwuchsverhindernde anstrichfarbe für wasserfahrzeuge - mit silizium enthaltenden copolymeren und fasern
DK1299483T3 (da) * 2000-07-06 2005-12-12 Akzo Nobel Coatings Int Bv Antibegroningsmaling
WO2004018533A1 (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Akzo Nobel Coatings International B.V. Aci-capped quaternised polymer and compositions comprising such polymer
PT1641862E (pt) * 2003-07-07 2007-02-28 Akzo Nobel Coatings Int Bv Composições de copolímero de sililéster
BRPI0507359B1 (pt) * 2004-02-03 2016-02-10 Akzo Nobel Coatings Int Bv composição de revestimento antideposição biológica processo para proteção de estrutura feita pelo homem, estrutura feitas pelo homem bem como seu uso
ES2302182T3 (es) * 2004-02-03 2008-07-01 Akzo Nobel Coatings International Bv Composiciones antiensuciamiento que comprenden un polimero con grupos salinos.
US9533006B2 (en) * 2007-11-19 2017-01-03 University Of Washington Marine coatings
MX2011001537A (es) * 2008-08-13 2011-04-26 Akzo Nobel Coatings Int Bv Polimero con grupos de sal y composicion de recubrimiento anti-incrustantes que comprende tal polimero.
JP2010150355A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Paint Marine Kk 防汚塗料組成物、防汚塗膜、ならびに防汚塗膜の加水分解速度の制御方法
WO2011150103A2 (en) 2010-05-25 2011-12-01 3M Innovative Properties Company Antimicrobial–coated medical articles
JP5916008B2 (ja) * 2010-10-14 2016-05-11 大日本塗料株式会社 高固形分防汚塗料組成物
EP2468825A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Akzo Nobel Coatings International B.V. Antifouling coating composition
NO2975095T3 (ja) * 2013-03-15 2018-07-21
MY176309A (en) * 2013-04-23 2020-07-28 Chugoku Marine Paints Antifouling coating composition, antifouling coating film, antifouling substrate, and method for producing antifouling substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20170355861A1 (en) 2017-12-14
EP3212719A1 (en) 2017-09-06
ZA201702304B (en) 2019-06-26
TW201617418A (zh) 2016-05-16
SG11201703103YA (en) 2017-05-30
AU2015340747A1 (en) 2017-04-20
TR201909251T4 (tr) 2019-07-22
ES2728127T3 (es) 2019-10-22
MY177689A (en) 2020-09-23
KR102003420B1 (ko) 2019-07-24
JP2017535637A (ja) 2017-11-30
BR112017007551A2 (pt) 2018-02-06
CN107075279A (zh) 2017-08-18
DK3212719T3 (da) 2019-06-03
BR112017007551B1 (pt) 2022-08-23
WO2016066566A1 (en) 2016-05-06
MX2017005298A (es) 2017-07-28
CN107075279B (zh) 2021-07-02
EP3212719B1 (en) 2019-04-10
KR20170070204A (ko) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423528B2 (ja) シリルエステル官能基及び四級アンモニウム基/ホスホニウム基を含むポリマーを含む付着抑制組成物
KR101147065B1 (ko) 실릴 에스테르 코폴리머 조성물
RU2415168C2 (ru) Композиция для получения противообрастающего покрытия и ее применение на искусственных конструкциях
JP6383085B2 (ja) 少なくとも2つの塩含有コポリマーを含む汚損防止被覆組成物
JP5809056B2 (ja) 塩の基を有するポリマーおよび該ポリマーを含む防汚コーティング組成物
JP6387187B2 (ja) シリルエステル基を含むポリマー、及び四級アンモニウム/ホスホニウムスルホネート基を含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250