JP6386137B2 - サーメット粉体物及び溶射皮膜の形成方法 - Google Patents

サーメット粉体物及び溶射皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386137B2
JP6386137B2 JP2017114079A JP2017114079A JP6386137B2 JP 6386137 B2 JP6386137 B2 JP 6386137B2 JP 2017114079 A JP2017114079 A JP 2017114079A JP 2017114079 A JP2017114079 A JP 2017114079A JP 6386137 B2 JP6386137 B2 JP 6386137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particles
less
granulated
average diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150090A (ja
Inventor
和人 佐藤
和人 佐藤
洋明 服部
洋明 服部
純也 山田
純也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Publication of JP2017150090A publication Critical patent/JP2017150090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386137B2 publication Critical patent/JP6386137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、セラミックスと金属の複合粒子を含んだサーメット粉体物及び溶射皮膜の形成方法に関する。
セラミックスと金属の複合粒子であるサーメット粒子は、例えば特許文献1に記載されているように溶射皮膜の形成材料、すなわち溶射用粉末として使用されるなど、種々の用途に利用されている。溶射用粉末に要求される性能の一つとして、基材に向けて溶射したうちの多くが基材上に付着堆積して皮膜を形成すること、すなわち付着効率の高いことが挙げられる。しかしながら、サーメット粒子は一般に、金属粒子と比べて、高い付着効率で溶射を行うことが困難である。コールドスプレーなどの低温溶射プロセスの場合には金属の溶融及び軟化の程度が低下するためにこの傾向が特に顕著である。
特開2012−12686号公報
そこで本発明の目的は、溶射用粉末として使用したときの付着効率を改善したサーメット粉体物及び溶射皮膜の形成方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様では、セラミックスと金属の複合粒子を含んだ粉体物であって、前記複合粒子のうちの少なくとも一部が、15.0mN/s以下の負荷速度で最大値として10mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さず、前記複合粒子は、炭化タングステン、炭化クロム、ホウ化モリブデン、ホウ化クロム及び窒化アルミニウムから選ばれる少なくとも一種を含んだセラミックス粒子部分を有し、前記複合粒子は、セラミックス粒子部分の平均径に対する金属粒子部分の平均径の比が1.5未満であり、前記複合粒子の金属粒子部分は、1μm以下の平均径を有し、前記セラミックス粒子部分の平均径及び金属粒子部分の平均径は、それぞれ走査型電子顕微鏡を用いて、粉体物の平均径から±3μm以内の大きさの粒径を有する6つの粉体物の断面を倍率5,000倍で反射電子像観察し、得られた粒子断面写真に基づいて求められるセラミックス粒子部分の定方向平均径及び金属粒子部分の定方向平均径であることを特徴とする粉体物が提供される。
前記複合粒子のうちの少なくとも一部は、15.0mN/s以下の負荷速度で最大値として100mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さない構成であってもよい。前記複合粒子のうちの少なくとも一部は、15.0mN/s以下の負荷速度で最大値として900mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さない構成であってもよい。
前記複合粒子のうち前記破断点を示さない複合粒子が占める割合は10%以上であってもよい。前記複合粒子は、面心立方格子構造又は体心立方格子構造を有する金属粒子部分を含んでもよい。前記複合粒子の平均径に対する金属粒子部分の平均径の比が0.15以下であってもよい。前記複合粒子は1.30以下のアスペクト比を有してもよい。前記複合粒子は、2.0μm以下のメディアン径を有する気孔を含んでもよい。前記複合粒子は30%以下の気孔率を有してもよい。溶射用粉末として使用されてもよい。3,000℃以下の溶射温度で溶射されてもよい。
本発明の別の態様では、上記態様に係る粉体物を3,000℃以下の溶射温度で溶射することを含む溶射皮膜の形成方法が提供される。
本発明によれば、溶射用粉末として使用したときの付着効率を改善することができる。
異なる応力−ひずみ挙動を示す2つの造粒−焼結サーメット粒子の応力−ひずみ線図。 (a)及び(b)は実施例2の粉体物の造粒−焼結サーメット粒子の断面写真。 (a)及び(b)は比較例2の粉体物の造粒−焼結サーメット粒子の断面写真。
以下、本発明の一実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されず、発明の内容を損なわない程度に適宜設計変更が可能である。
本実施形態の粉体物は、造粒−焼結サーメット粒子からなる。造粒−焼結サーメット粒子は、セラミックス微粒子及び金属微粒子の複合体であり、セラミックス微粒子及び金属微粒子の混合物を造粒して得られる造粒物(顆粒)を焼結することにより製造される。
本実施形態の粉体物は、例えば溶射用粉末として使用される。すなわち、基材に向けて溶射することにより基材上に溶射皮膜を形成する用途で例えば用いられる。
本実施形態の粉体物を溶射用粉末として使用したときに高い付着効率を得るためには、造粒−焼結サーメット粒子のうちの少なくとも一部が、15.0mN/s以下、好ましくは14.0mN/s以下、最も好ましくは13.0mN/s以下の負荷速度で最大値として10mN以上、好ましくは100mN以上、より好ましくは200mN以上、さらに好ましくは500mN以上、最も好ましくは900mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さないことが必要である。
15.0mN/s以下という負荷速度は、造粒−焼結サーメット粒子を変形させるのに十分な速度である。造粒−焼結サーメット粒子に圧縮荷重を与えるときの負荷速度が小さいほど、溶射プロセス中の造粒−焼結サーメット粒子の崩壊性を精度良く評価することができる。
10mN以上という圧縮荷重は、造粒−焼結サーメット粒子を変形させるのに十分な大きさである。造粒−焼結サーメット粒子に与えられる圧縮荷重の最大値が大きいほど、溶射プロセス中の造粒−焼結サーメット粒子の崩壊性を精度良く評価することができるため好ましい。
造粒−焼結サーメット粒子の崩壊性とは、造粒−焼結サーメット粒子の崩壊のしやすさ、崩壊した後の挙動などを意味する。造粒−焼結サーメット粒子の崩壊性を評価し、制御することによって、スピッティング(過溶融した溶射用粉末が溶射機のノズルの内壁に付着堆積してできる堆積物が溶射用粉末の溶射中に同内壁から脱落して溶射皮膜に混入する現象であり、溶射皮膜の性能を低下させる要因となる。)や溶射皮膜の硬度低下という問題点を改善することができる。
15.0mN/s以下の負荷速度で最大値として10mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を、異なる応力−ひずみ挙動を示す2つの造粒−焼結サーメット粒子に与えたときに得られる応力−ひずみ線図を図1に示す。図1中、符号Aを付した線は、ある応力でひずみが急激に増大する破断点を有する挙動を示す一方、符号Bを付した線は、そのような破断点を有さない挙動を示す。本実施形態の粉体物中の造粒−焼結サーメット粒子のうち、符号Bを付した線で図1中に示すような応力−ひずみ挙動を示す造粒−焼結サーメット粒子が占める割合は、1%以上であることが好ましく、より好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上である。全て又はほぼ全て(例えば約90%)の造粒−焼結サーメット粒子が、符号Bを付した線で図1中に示すような応力−ひずみ挙動を示すものであってもよい。
破断点を示さない造粒−焼結サーメット粒子が占める割合は、例えば次のようにして求めることができる。すなわち、粉体物中から任意に選ばれる粒子径が所定値以下の複数の造粒−焼結サーメット粒子について、15.0mN/s以下の負荷速度で最大値として10mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときの応力−ひずみ挙動を測定する。そして、試験した造粒−焼結サーメット粒子のうち破断点を示さなかったものの占める割合を算出する。応力−ひずみ挙動の測定には例えば微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製MCTE−500)を用いることができるが、これに限定されない。
符号Aを付した線で図1中に示すような応力−ひずみ挙動を示す造粒−焼結サーメット粒子は、基材に向けて溶射した場合に基材との衝突時に破断を生じることがあり、その結果生じる破片が基材に付着することなく跳ね返ることがある。これに対し、符号Bを付した線で図1中に示すような応力−ひずみ挙動を示す造粒−焼結サーメット粒子は、基材との衝突時に破断することなく塑性変形して基材上に付着する可能性が高い。溶射用金属材料について開示する特開2011−208165号公報の図9に示されているように、金属粒子は一般に破断点を有さない応力−ひずみ挙動を示すものであり、符号Bを付した線で図1中に示す応力−ひずみ挙動はこれと似ているといえる。したがって、本実施形態の粉体物は、サーメット粒子からなるにも関わらず、溶射用粉末として使用したときに高い付着効率が得られると考えられる。
上記したような破断点を示さない造粒−焼結サーメット粒子を得るための手段としては、造粒−焼結サーメット粒子中の金属粒子部分のサイズをできるだけ小さくすることが有効である。具体的には、金属粒子部分の平均径(定方向平均径)が3μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.1μm以下である。
造粒−焼結サーメット粒子中の金属粒子部分は、同じ造粒−焼結サーメット粒子中のセラミックス粒子部分同士を結合するバインダーとしての役割を果たしているが、造粒−焼結サーメット粒子に圧縮荷重を与えたとき、このセラミックス粒子部分間の結合部位に亀裂が生じることにより造粒−焼結サーメット粒子が破断することがある。この点、金属粒子部分の平均径が小さくなるにつれて、セラミックス粒子部分間の結合部位のサイズが小さくなり、その結果、その結合部位に亀裂が生じることが原因で造粒−焼結サーメット粒子が破断するのを抑えることができる。
上記したような破断点を示さない造粒−焼結サーメット粒子を得るための別の手段としては、造粒−焼結サーメット粒子中の金属粒子部分のサイズを、同じ造粒−焼結サーメット粒子中のセラミックス粒子部分のサイズよりも小さくすることも有効である。具体的には、セラミックス粒子部分の平均径(定方向平均径)に対する金属粒子部分の平均径(定方向平均径)の比が1.5未満であることが好ましく、より好ましくは1以下、さらに好ましくは0.5以下、最も好ましくは0.1以下である。この比が小さくなるにつれて、セラミックス粒子部分間の結合部位のサイズが相対的に小さくなる結果、その結合部位に亀裂が生じることが原因で造粒−焼結サーメット粒子が破断するのを抑えることができる。
なお、造粒−焼結サーメット粒子中のセラミックス粒子部分の平均径(定方向平均径)は、6μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.1μm以下である。
上記したような破断点を示さない造粒−焼結サーメット粒子を得るためのさらに別の手段としては、造粒−焼結サーメット粒子の平均径(体積平均径)に対する金属粒子部分の平均径(定方向平均径)の比をできるだけ小さくすることも有効である。具体的には、この比は、0.15以下であることが好ましく、より好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.05以下、特に好ましくは0.01以下である。この比が小さくなるにつれて、セラミックス粒子部分間の結合部位のサイズが相対的に小さくなる結果、その結合部位に亀裂が生じることが原因で造粒−焼結サーメット粒子が破断するのを抑えることができる。
なお、造粒−焼結サーメット粒子中の金属粒子部分の平均径及びセラミックス粒子部分の平均径はそれぞれ、造粒−焼結サーメット粒子の製造の際に使用される金属微粒子の平均径及びセラミックス微粒子の平均径を概ね反映する。しかしながら、造粒−焼結サーメット粒子の製造時に行われる焼結の影響も受けるため、金属微粒子の平均径及びセラミックス微粒子の平均径とは一般にやや相違する。
造粒−焼結サーメット粒子の製造の際に使用されるセラミックス微粒子は、例えば、炭化タングステンや炭化クロムなどの炭化物、ホウ化モリブデンやホウ化クロムなどのホウ化物、窒化アルミニウムなどの窒化物、ケイ化物及び酸化物から選ばれる少なくとも一種を含んだ単一成分のセラミックス又は複合セラミックスからなる。
同じく造粒−焼結サーメット粒子の製造の際に使用される金属微粒子は、例えば、コバルト、ニッケル、鉄、クロム、ケイ素、アルミニウム、銅及び銀から選ばれる少なくとも一種を含んだ金属単体又は金属合金からなる。ただし、面心立方格子構造又は体心立方格子構造を有する金属からなることが好ましい。面心立方格子構造又は体心立方格子構造を有する金属はすべり変形しやすいため、そのような金属を使用して製造される造粒−焼結サーメット粒子は、圧縮荷重を与えたときに破断を生じにくい傾向がある。面心立方格子構造を有する金属の具体例としては、ニッケル、アルミニウム、オーステナイト相の鉄(γ鉄)などが挙げられる。体心立方格子構造を有する金属の具体例としては、タングステン、モリブデン、フェライト相の鉄(α鉄)などが挙げられる。
中でも、炭化タングステン微粒子とコバルト微粒子を組み合わせて使用することが好ましい。炭化タングステンとコバルトは互いの濡れ性が高い、すなわち互いになじみやすいことから、炭化タングステン微粒子とコバルト微粒子を組み合わせて使用して製造される造粒−焼結サーメット粒子は、圧縮荷重を与えたときに破断を生じにくい傾向がある。
造粒−焼結サーメット粒子中で金属粒子部分はできるだけ分散して存在していることが好ましい。金属粒子部分を分散して存在させるため手段としては、造粒−焼結サーメット粒子の製造の際にセラミックス微粒子と金属微粒子を乾式法又は湿式法、好ましくは湿式法により十分に混合することが有効である。
造粒−焼結サーメット粒子中のセラミックスの含有量は、95質量%以下であることが好ましく、より好ましくは92質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。換言すれば、造粒−焼結サーメット粒子中の金属の含有量は、5質量%以上であることが好ましく、より好ましくは8質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。セラミックスの含有量が少なくなるにつれて(換言すれば、金属の含有量が多くなるにつれて)、造粒−焼結サーメット粒子の塑性変形能が向上する結果、溶射用粉末として使用したときの粉体物の付着効率が向上する。
造粒−焼結サーメット粒子は、できるだけ真球に近い外形形状を有することが好ましい。具体的には、造粒−焼結サーメット粒子のアスペクト比は1.30以下であることが好ましい。アスペクト比が1.30以下である造粒−焼結サーメット粒子は、圧縮荷重を与えたときに破断を生じにくい傾向がある。造粒−焼結サーメット粒子のアスペクト比は、例えば、走査型電子顕微鏡による当該粒子の画像に外接する最小の長方形の長辺の長さを同じ長方形の短辺の長さで除することにより求めることができる。
造粒−焼結サーメット粒子中の気孔のメディアン径は、2.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.7μm以下、さらに好ましくは1.5μm以下である。造粒−焼結サーメット粒子に圧縮荷重を与えたとき、造粒−焼結サーメット粒子中の気孔周辺に亀裂が生じることにより造粒−焼結サーメット粒子が破断することがある。この点、造粒−焼結サーメット粒子中の気孔のメディアン径が小さくなるにつれて、気孔周辺に亀裂が生じることが原因で造粒−焼結サーメット粒子が破断するのを抑えることができる。ただし成膜の容易性の観点からは、造粒−焼結サーメット粒子のメディアン径は0.001μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.005μm以上、さらに好ましくは0.01μm以上である。
造粒−焼結サーメット粒子の気孔率は、30%以下であることが好ましく、より好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは20%以下である。造粒−焼結サーメット粒子の気孔率が低くなるにつれて、造粒−焼結サーメット粒子中の気孔周辺に亀裂が生じることが原因で造粒−焼結サーメット粒子が破断するのを抑えることができる。ただし成膜の容易性の観点からは、造粒−焼結サーメット粒子の気孔率は0.1%以上であることが好ましく、さらに好ましくは1%以上である。造粒−焼結サーメット粒子の気孔率の測定は、例えば水銀圧入法により行うことができる。
前記実施形態は次のように変更してもよい。
・前記実施形態の粉体物は、造粒−焼結サーメット粒子以外の成分を含むものであってもよい。例えば、遊離のセラミックス粒子又は金属粒子を含むものであってもよい。あるいは、溶融−粉砕サーメット粒子又は焼結−粉砕サーメット粒子を含むものであってもよい。溶融−粉砕サーメット粒子は、セラミックス微粒子及び金属微粒子の混合物を溶融して冷却固化させた後に粉砕し、必要に応じてその後分級することにより製造される。焼結−粉砕サーメット粒子は、セラミックス微粒子及び金属微粒子の混合物を焼結および粉砕し、必要に応じてその後分級することにより製造される。
・前記実施形態の粉体物は、造粒−焼結サーメット粒子の代わりに、溶融−粉砕サーメット粒子又は焼結−粉砕サーメット粒子からなるものであってもよいし、溶融−粉砕サーメット粒子又は焼結−粉砕サーメット粒子の他にそれ以外の成分を含むものであってもよい。ただし、造粒−焼結サーメット粒子は一般に、溶融−粉砕サーメット粒子及び焼結−粉砕サーメット粒子に比べて、真球に近い外形形状を有しており、圧縮荷重を与えたときに破断を生じにくい傾向がある。また、気孔のサイズ及び数を任意にコントロールすることが比較的容易であることからも、造粒−焼結サーメット粒子が好適である。
・前記実施形態の粉体物を溶射用粉末として使用する場合、粉体物をその他の成分と混合して溶射してもよいし、その他の成分と混合しないで粉体物をそのまま溶射してもよい。
・本実施形態の粉体物は、溶射用粉末として使用されるに限られるものでなく、例えば、焼結体の形成材料としてあるいは研磨砥粒として使用されてもよい。ただし、圧縮荷重を与えたときに破断を生じにくい造粒−焼結サーメット粒子を含んでいることから、使用時に圧縮荷重が作用する用途に適する。
・本実施形態の粉体物を溶射する溶射プロセスにおける溶射温度は、特に限定されないが、粉体物の過溶融によるスピッティングを抑制するため、あるいは造粒−焼結サーメット粒子中のセラミックス微粒子の熱劣化を抑制するためには3,000℃以下であることが好ましく、より好ましくは2,500℃以下、さらに好ましくは2,000℃以下である。
・また、本実施形態の粉体物を溶射する溶射プロセスにおける溶射温度は、特に限定されないが、高い付着効率を得るためには300℃以上であることが好ましく、より好ましくは400℃以上、さらに好ましくは500℃以上である。
・本実施形態の粉体物を溶射する方法は、高速酸素燃料(HVOF)溶射のような高速フレーム溶射であってもよいし、あるいは爆発溶射や大気圧プラズマ溶射(APS)であってもよい。あるいは、コールドスプレー、ウォームスプレー及び高速空気燃料(HVAF)溶射のような低温溶射プロセスであってもよい。コールドスプレーでは、粉体物の融点及び軟化点よりも低い温度の作動ガスを超音速にまで加速し、その加速した作動ガスにより粉体物を固相のまま基材に衝突及び付着させる。ウォームスプレーでは、灯油と助燃剤として酸素を用いた燃焼フレームに冷却ガスとして窒素ガスを混入させることにより、HVOF溶射に比べて低温の燃焼フレームを形成し、この燃焼フレームにより粉体物を加熱及び加速して超音速で基材に衝突及び付着させる。HVAF溶射では、酸素の代わりに空気を助燃剤として用いることによりHVOF溶射に比べて低温の燃焼フレームを形成し、この燃焼フレームにより粉体物を加熱及び加速して基材に衝突及び付着させる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1〜7及び比較例1〜4(HVOF溶射)
造粒−焼結サーメット粒子からなる実施例1〜7及び比較例1〜4の粉体物を用意し、表1に示す条件で各粉体物を溶射した。各粉体物の詳細などを表2に示す。なお、表2には示していないが、各粉体物の造粒−焼結サーメット粒子の平均径を、株式会社堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度測定機“LA−300”を用いて測定したところ、いずれも17μmであった。
表2の“サーメット粒子の組成”欄には、各粉体物の造粒−焼結サーメット粒子の化学組成を示す。同欄中、“WC/12%Co”は12質量%のコバルトと残部の炭化タングステンとからなるサーメットを表す。“WC/12%FeCrNi”は12質量%の鉄−クロム−ニッケル合金と残部の炭化タングステンとからなるサーメットを表す。“WC/10%Co/4%Cr”は10質量%のコバルトと4質量%のクロムと残部の炭化タングステンとからなるサーメットを表す。“WC/20%CrC/7%Ni”は20質量%の炭化クロムと7質量%のニッケルと残部の炭化タングステンとからなるサーメットを表す。造粒−焼結サーメット粒子の化学組成の測定は、株式会社島津製作所製の蛍光X線分析装置“LAB CENTER XRF−1700”を用いて行った。
表2の“セラミックス粒子部分の平均径”及び“金属粒子部分の平均径”欄には、各粉体物の造粒−焼結サーメット粒子中のセラミックス粒子部分及び金属粒子部分のそれぞれの平均径(定方向平均径)を測定した結果を示す。この測定には、株式会社日立ハイテクノロジーズ製の走査型電子顕微鏡“S−3000N”を使用した。具体的には、造粒−焼結サーメット粒子の平均径から±3μm以内の大きさの粒径を有する6つの造粒−焼結サーメット粒子の断面を倍率5,000倍で反射電子像観察し、得られた粒子断面写真に基づいてセラミックス粒子部分の平均径及び金属粒子部分の平均径を決定した。なお、参考までに、実施例2及び比較例2の粉体物の造粒−焼結サーメット粒子の断面写真を図2(a)(b)及び図3(a)(b)にそれぞれ示す。
表2の“金属粒子部分の平均径/セラミックス粒子部分の平均径”欄には、各粉体物について上記したようにして求められる金属粒子部分の平均径をセラミックス粒子部分の平均径で除することにより得られた値を示す。
表2の“気孔のメディアン径”欄には、各粉体物の造粒−焼結粒子中の気孔のメディアン径を測定した結果を示す。より具体的には、株式会社micromeritics製の水銀圧入式ポロシメーター“AutoPore IV 9500”を用いて水銀接触角130°、表面張力485dynes/cm(0.485N/m)の条件で測定を行い、その測定結果から66psi(0.045MPa)以上のデータを抽出して気孔のメディアン径を求めた。
表2の“破断点を示さないサーメット粒子の割合”欄には、各粉体物の造粒−焼結サーメット粒子のうち、12.9mN/sの負荷速度で最大値として981mNの大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さない造粒−焼結サーメット粒子が占める割合を、微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製MCTE−500)を用いて測定した結果を示す。破断点を示さない造粒−焼結サーメット粒子が占める割合は、各粉体物中から任意に選ばれる粒子径が50μm以下の12個の造粒−焼結サーメット粒子のうち破断点を示さなかったものの占める割合として算出した。
表2の“溶射温度”欄には、表1に示す条件で各粉体物を溶射するときのプロセス温度を示す。
表2の“付着効率”欄には、各粉体物を溶射して得られた溶射皮膜の重量を、溶射した粉体物の重量で除することにより得られる値を百分率で示す。
表2に示されるように、実施例1〜7の粉体物を使用した場合には、比較例1〜4の粉体物を使用した場合に比べて、高い付着効率を得ることができた。
実施例8〜11及び比較例5〜7(コールドスプレー)
造粒−焼結サーメット粒子からなる実施例8〜11及び比較例5〜7の粉体物を用意し、表3に示す条件で各粉体物を溶射した。各粉体物の詳細などを表4に示す。なお、表4には示していないが、各粉体物の造粒−焼結サーメット粒子の平均径を、株式会社堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度測定機“LA−300”を用いて測定したところ、いずれも17μmであった。
表4の“サーメット粒子の組成”欄には、各粉体物の造粒−焼結サーメット粒子の化学組成を示す。同欄中、“WC/25%FeCrNi”は25質量%の鉄−クロム−ニッケル合金と残部の炭化タングステンとからなるサーメットを表し、WC/25%FeSiCr”は25質量%の鉄−ケイ素−クロム合金と残部の炭化タングステンとからなるサーメットを表す。造粒−焼結サーメット粒子の化学組成の測定は、株式会社島津製作所製の蛍光X線分析装置“LAB CENTER XRF−1700”を用いて行った。
表4の“セラミックス粒子部分の平均径”及び“金属粒子部分の平均径”欄には、各粉体物の造粒−焼結サーメット粒子中のセラミックス粒子部分及び金属粒子部分のそれぞれの平均径(定方向平均径)を測定した結果を示す。この測定には、株式会社日立ハイテクノロジーズ製の走査型電子顕微鏡“S−3000N”を使用した。具体的には、造粒−焼結サーメット粒子の平均径から±3μm以内の大きさの粒径を有する6つの造粒−焼結サーメット粒子の断面を倍率5,000倍で反射電子像観察し、得られた粒子断面写真に基づいてセラミックス粒子部分の平均径及び金属粒子部分の平均径を決定した。
表4の“金属粒子部分の平均径/セラミックス粒子部分の平均径”欄には、各粉体物について上記したようにして求められる金属粒子部分の平均径をセラミックス粒子部分の平均径で除することにより得られた値を示す。
表4の“気孔のメディアン径”欄には、各粉体物の造粒−焼結粒子中の気孔のメディアン径を測定した結果を示す。より具体的には、株式会社micromeritics製の水銀圧入式ポロシメーター“AutoPore IV 9500”を用いて水銀接触角130°、表面張力485dynes/cm(0.485N/m)の条件で測定を行い、その測定結果から66psi(0.045MPa)以上のデータを抽出して気孔のメディアン径を求めた。
表4の“破断点を示さないサーメット粒子の割合”欄には、各粉体物の造粒−焼結サーメット粒子のうち、12.9mN/sの負荷速度で最大値として200mNの大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さない造粒−焼結サーメット粒子が占める割合を、微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製MCTE−500)を用いて測定した結果を示す。破断点を示さない造粒−焼結サーメット粒子が占める割合は、各粉体物中から任意に選ばれる粒子径が30μm以下の12個の造粒−焼結サーメット粒子のうち破断点を示さなかったものの占める割合として算出した。
表4の“溶射温度”欄には、表3に示す条件で各粉体物を溶射するときのプロセス温度を示す。
表4の“付着効率”欄には、表3に示す条件で各粉体物を溶射したときに、溶射ノズルの1パス当たりに形成される溶射皮膜の厚さに基づいて各粉体物の付着効率を評価した結果を示す。具体的には、1パス当たりに形成される溶射皮膜の厚さが200μm以上であった場合には良、200μm未満であった場合には不良と評価した。
表4に示されるように、実施例8〜11の粉体物を使用した場合には、比較例5〜7の粉体物を使用した場合に比べて、高い付着効率を得ることができた。

Claims (12)

  1. セラミックスと金属の複合粒子を含んだ粉体物であって、前記複合粒子のうちの少なくとも一部が、15.0mN/s以下の負荷速度で最大値として10mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さず、
    前記複合粒子は、炭化タングステン、炭化クロム、ホウ化モリブデン、ホウ化クロム及び窒化アルミニウムから選ばれる少なくとも一種を含んだセラミックス粒子部分を有し、
    前記複合粒子は、セラミックス粒子部分の平均径に対する金属粒子部分の平均径の比が1.5未満であり、
    前記複合粒子の金属粒子部分は、1μm以下の平均径を有し、
    前記セラミックス粒子部分の平均径及び金属粒子部分の平均径は、それぞれ走査型電子顕微鏡を用いて、粉体物の平均径から±3μm以内の大きさの粒径を有する6つの粉体物の断面を倍率5,000倍で反射電子像観察し、得られた粒子断面写真に基づいて求められるセラミックス粒子部分の定方向平均径及び金属粒子部分の定方向平均径であることを特徴とする粉体物。
  2. 前記複合粒子のうちの少なくとも一部は、15.0mN/s以下の負荷速度で最大値として100mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さない、請求項1に記載の粉体物。
  3. 前記複合粒子のうちの少なくとも一部は、15.0mN/s以下の負荷速度で最大値として900mN以上の大きさにまで増大する圧縮荷重を与えたときに得られる応力−ひずみ線図において破断点を示さない、請求項1に記載の粉体物。
  4. 前記複合粒子のうち前記破断点を示さない複合粒子が占める割合は10%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粉体物。
  5. 前記複合粒子は、面心立方格子構造又は体心立方格子構造を有する金属粒子部分を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の粉体物。
  6. 前記複合粒子の平均径に対する金属粒子部分の平均径の比が0.15以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の粉体物。
  7. 前記複合粒子は1.30以下のアスペクト比を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の粉体物。
  8. 前記複合粒子は、2.0μm以下のメディアン径を有する気孔を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の粉体物。
  9. 前記複合粒子は30%以下の気孔率を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の粉体物。
  10. 溶射用粉末として使用されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の粉体物。
  11. 3,000℃以下の溶射温度で溶射されることを特徴とする請求項10に記載の粉体物。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の粉体物を3,000℃以下の溶射温度で溶射することを含む溶射皮膜の形成方法。
JP2017114079A 2012-05-21 2017-06-09 サーメット粉体物及び溶射皮膜の形成方法 Active JP6386137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115819 2012-05-21
JP2012115819 2012-05-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516782A Division JPWO2013176058A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-17 サーメット粉体物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150090A JP2017150090A (ja) 2017-08-31
JP6386137B2 true JP6386137B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=49623752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516782A Pending JPWO2013176058A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-17 サーメット粉体物
JP2017114079A Active JP6386137B2 (ja) 2012-05-21 2017-06-09 サーメット粉体物及び溶射皮膜の形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516782A Pending JPWO2013176058A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-17 サーメット粉体物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150147572A1 (ja)
JP (2) JPWO2013176058A1 (ja)
CN (1) CN104321458B (ja)
DE (1) DE112013002595T5 (ja)
WO (1) WO2013176058A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656911B2 (ja) * 2015-12-22 2020-03-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための造形用材料
JP6170994B2 (ja) * 2015-12-22 2017-07-26 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための造形用材料
JP6764228B2 (ja) * 2015-12-22 2020-09-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための造形用材料
WO2017150340A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 日立金属株式会社 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法
EP3442728B1 (en) 2016-04-15 2021-05-19 Sandvik Intellectual Property AB Cermet or cemented carbide powder and three dimensional printing thereof
DE102017125734A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gesintertes Hartmetallgranulat und seine Verwendung
US11453618B2 (en) * 2018-11-06 2022-09-27 Utility Global, Inc. Ceramic sintering
CN110747425B (zh) * 2019-11-14 2022-02-01 武汉科技大学 一种超耐磨耐腐蚀涂层及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021368A (en) * 1988-09-29 1991-06-04 The Dow Chemical Company Novel ceramic-metal compounds
US5049450A (en) * 1990-05-10 1991-09-17 The Perkin-Elmer Corporation Aluminum and boron nitride thermal spray powder
US5626914A (en) * 1992-09-17 1997-05-06 Coors Ceramics Company Ceramic-metal composites
JPH0978158A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Mitsubishi Materials Corp 微粒wc基超硬合金の製造方法
US5878849A (en) * 1996-05-02 1999-03-09 The Dow Chemical Company Ceramic metal composite brake components and manufacture thereof
JP2002004026A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Koei Seiko Kk 炭化物系溶射用複合粉末
JP2003035090A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fujimi Inc 掘削用カッタビット
JP4346883B2 (ja) * 2002-09-30 2009-10-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
JP4642487B2 (ja) * 2005-01-20 2011-03-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
KR100802329B1 (ko) * 2005-04-15 2008-02-13 주식회사 솔믹스 금속기지 복합체 형성방법 및 이를 이용하여 제조된 코팅층및 벌크
JP5159204B2 (ja) * 2006-10-31 2013-03-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、耐プラズマ性部材、及びプラズマ処理チャンバー
JP2008115407A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Fujimi Inc 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2008150235A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Jfe Refractories Corp 溶射材料
JP2008231527A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Shinshu Univ コールドスプレー用粉末及び皮膜形成方法
JP2011017079A (ja) * 2009-06-10 2011-01-27 Fujimi Inc 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2011026666A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硼化物系サーメット溶射用粉末
JP5399954B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
JP5676161B2 (ja) * 2010-07-02 2015-02-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2012031443A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujimi Inc コールドスプレー用金属粉末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013176058A1 (ja) 2013-11-28
CN104321458A (zh) 2015-01-28
JP2017150090A (ja) 2017-08-31
US20150147572A1 (en) 2015-05-28
CN104321458B (zh) 2018-02-13
JPWO2013176058A1 (ja) 2016-01-12
DE112013002595T5 (de) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386137B2 (ja) サーメット粉体物及び溶射皮膜の形成方法
JP5676161B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2001234320A (ja) 溶射粉末材、およびそれを使用した溶射方法並びに溶射皮膜
KR20020062855A (ko) 분무용 분말 및 그의 제조 방법
JP2008231527A (ja) コールドスプレー用粉末及び皮膜形成方法
CN108206100A (zh) 用于电气装置的触点组件以及其制作方法
JP5679395B2 (ja) コールドスプレー用粉末
JP4642487B2 (ja) 溶射用粉末
Shibuya et al. Formation of mullite coating by aerosol deposition and microstructural change after heat exposure
WO2015079906A1 (ja) 溶射材料および溶射皮膜
KR102405683B1 (ko) 용사용 재료
JP6738619B2 (ja) 溶射材およびその利用
KR101890507B1 (ko) 층을 제조하기 위한 방법
JP2012112012A (ja) Hvaf溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP6618749B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2012188677A (ja) 溶射用粉末
JP5996305B2 (ja) 溶射用サーメット粉末及びその製造方法
JP2017508870A (ja) 塗装材料
JP6334355B2 (ja) セラミックス粉末およびその皮膜
JP2005015874A (ja) 自己潤滑性複合粉末およびその製造方法
JP2014034724A (ja) 溶射用サーメット粉末
JP5668189B2 (ja) 摺動部材の製造方法
JP2015151622A (ja) 溶射用粉末、溶射用粉末の製造方法及び溶射皮膜の製造方法
JP6027712B2 (ja) 溶射部材、およびその製造方法
JP2003166042A (ja) 溶射用粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250