この発明に係るポンプディスペンサは、いわゆるポンプフォーマーであって、容器内に充填された液体と、空気とを混合することにより泡を形成し、その泡を吐出するように構成されている。図1は、この発明に係るポンプディスペンサの一例を示す断面図である。そのポンプディスペンサ1は、容器の口部(図示せず)に装着されるキャップ2を備え、そのキャップ2の上面における中央部に開口部3が形成されている。その開口部3の縁部から図1の上方に円筒状のガイドステム部4が立設されている。そのガイドステム部4の内側に、ノズル部5が上下動可能に挿入されている。
そのノズル部5は、前記泡を吐出する吐出口6と、内側が前記泡の吐出通路となっている内筒部7と、その内筒部7より半径方向で外側に配置されかつガイドステム部4の外周面に沿って上下動する外筒部8とを有している。上記の内筒部7は、ガイドステム部4の内側に上下動可能に挿入されるとともに、後述する空気ピストンの一方の端部に接続されている。この内筒部7の外周面とガイドステム部4の内周面との間には第1空気通路9が形成されており、その第1空気通路9を介して空気シリンダ部および容器内に空気を導入するように構成されている。なお、図1は、ノズル部5が上限位置に配置された状態を示している。
上記のキャップ2の内側に、大径の空気シリンダ部10と小径の液体シリンダ部11とが一体に形成されたシリンダ12が取り付けられている。その空気シリンダ部10には、容器内に外気を導入するための第1通気孔13が形成されており、その第1通気孔13は、空気シリンダ部10の内側に配置される空気ピストン14によって開閉されるようになっている。具体的には、第1通気孔13は、ノズル部5の押し下げ力を受けて図1の下方に空気ピストン14が押し下げられた場合に開となり、容器の内部と外部とが第1空気通路9および第1通気孔13を介して連通する。これとは反対に、後述するバネによって図1の上方に空気ピストン14が押し上げられた場合に空気ピストン14によって塞がれて閉となり、上記の連通状態が遮断される。
上記の空気ピストン14は、ここに示す例では、階段状に形成されており、その一方の端部はすなわち図1の上下方向での上端部は小径に形成されており、内筒部7の内側に嵌合している。この空気ピストン14の他方の端部すなわち図1の上下方向での下端部は大径に形成されており、この下端部は空気シリンダ部10の内周面に気密状態を維持して接触しかつ摺動するように構成されている。その空気ピストン14における上端部と下端部との間の中間部には、空気室に空気を導入するための第2通気孔15が形成されている。上記の中間部に、空気室の内圧に応じて空気室と容器外部とを連通し、また、空気室と混合室17とを連通する成形弁16が取り付けられている。上記の空気室および成形弁16については後述する。
この空気ピストン14の内側に、液体ピストンが配置されており、空気ピストン14における上端部の内側部分と、その液体ピストンの上端部とによって区画された空間が混合室17となっている。なお、液体ピストンの構成については後述する。その混合室17は、容器内に充填された液体と、空気とを混合して泡を形成するためのものであり、後述する液室から液体が供給され、また、空気室から空気が供給される。上記の空気ピストン14の上端部には泡吐出孔18が形成されており、この泡吐出孔18を介して混合室17と内筒部7の吐出通路とが連通している。その吐出通路には、図1に示すように、ネットホルダ19が設けられている。そのネットホルダ19は、混合室17で形成された泡を通過させることにより泡の大きさを均等に小さくいわゆる均質化するためのものであり、一例として円筒状のホルダの両端部にネットを取り付けて構成されている。それらのネットのうち、混合室17側に取り付けられるネットの目の粗さは、吐出口6側に取り付けられるネットの目の粗さより粗くなっている。このネットホルダ19を通過させられて均質化された泡が上記の吐出通路に吐出される。
上記の成形弁16の構成について簡単に説明する。成形弁16は、円筒状の軸部20と、半径方向で外側に延びる環状の外側弁部21と、半径方向で内側に延びる環状の内側弁部22とを備えている。上記の軸部20は空気ピストン14の中間部に形成された凹部に嵌め込まれている。外側弁部21は、空気室の内圧が容器外部の圧力より増大した場合に第2通気孔15を閉じ、空気室の内圧が容器外部の圧力より低減した場合に第2通気孔15を開くように、空気室の内側から第2通気孔15を覆っている。これらの外側弁部21と第2通気孔15とによって空気室に対して外気を導入したり遮断したりする空気供給弁が構成されている。内側弁部22は前記内圧が容器外部の圧力より高い場合に開となって空気室と混合室17とを連通し、前記内圧が容器外部の圧力より低減した場合に閉となって空気室と混合室17との連通状態を遮断するように、後述する液体ピストンの環状突起部に接触している。それらの内側弁部22と環状突起部とによって混合室17に対して空気室の空気を供給あるいは押し出す空気排出弁が構成されている。
上記の空気ピストン14の内側に、全体として円筒状に形成された液体ピストン23が同心状に配置されている。その液体ピストン23における一方の端部はすなわち図1の上下方向での上端部は、空気ピストン14の上端部の内側に当接している。そのため、液体ピストン23は、ノズル部5の押し下げ力を受けて空気ピストン14が押し下げられる場合に、その空気ピストン14とともに押し下げられる。その液体ピストン23の上端部と空気ピストン14の上端部との間に、上述した混合室17が形成されている。この液体ピストン23における上端部の中央部分には貫通孔が形成されており、その貫通孔の内周面は、図1の下側から上側に向けて次第に内径が大きくなる漏斗状もしくはすり鉢状の傾斜面となっている。この傾斜面は後述する第2逆止弁の弁座部として機能するものであり、インナーロッドの大径部がノズル部5の上下動に応じて係合および離間する。この傾斜面を以下の説明では第2弁座部24と記す。またこの液体ピストン23の上端部の内面に後述するバネの一方の端部が当接するようになっている。なお、上述した貫通孔が、この発明における貫通部に相当している。
液体ピストン23における上端部の外周面と、空気ピストン14における上端部の内周面との間には、図1に示すように、隙間が形成されており、この隙間が第2空気通路25となっている。この第2空気通路25は空気ピストン14の上端部の内側に形成された切り欠き部26を介して混合室17に連通している。この液体ピストン23における第2空気通路25より下側の外周面に、フランジ状の環状突起部27が形成されている。この環状突起部27は、ノズル部5の押し下げ力を受けて液体ピストン23が押し下げられた場合に、液体シリンダ部11の上端部に当接する。つまり環状突起部27によって液体シリンダ部11内での液体ピストン23の下限位置が規制されている。また、これによりノズル部5の下限位置が規制されている。そして、この環状突起部27は、上述したように、成形弁16の内側弁部22に接触している。また、図1に示すように、ノズル部5が上限位置に配置されている場合には、液体ピストン23の他方の端部の一部は、液体シリンダ部11内に挿入されている。
上記の空気シリンダ部10と空気ピストン14と液体ピストン23とによって区画された空間が空気室28となっている。また、液体シリンダ部11と液体ピストン23とによって区画された空間が液室29となっている。その液室29の内部に、バネ30と、棒状の弁体であるインナーロッド31と、円筒状のプラグ32とが挿入されている。先ず、バネ30について説明する。このバネ30は、一例としてコイルバネ30であって、その弾性力によって上記の空気ピストン14および液体ピストン23を図1の上方に押圧している。つまり、ノズル部5はバネ30の弾性力に抗する押し下げ力によって図1の下方に押し下げられる。また上記の押し下げ力が減少し、その押し下げ力より前記弾性力が大きくなると、その弾性力によって各ピストン14,23が図1の上方に押し上げられる。そのバネ30の一方の端部は、図1に示す例では、液体ピストン23の上端部の内面に当接しており、その他方の端部は液体シリンダ部11の底部に形成されたバネ受け部33に当接している。図2は、図1に示す矢視Aの断面図であって、上記のバネ受け部33は、図2に示すように、液体シリンダ部11の底部に等間隔に形成されている。各バネ受け部33の間に、プラグ32の外周面に形成された突起部34が配置されるようになっている。
液体シリンダ部11の下端部には、液体シリンダ部11と容器内とを連通させる連通口35が形成されており、その連通口35における液体シリンダ部11側の内周面は図1の下側から上側に向けて次第に内径が大きくなる漏斗状もしくはすり鉢状に形成されている。これが後述する第1逆止弁の弁座部となっている。この弁座部を以下の説明では第1弁座部36と記す。この第1弁座部36に、後述するようにプラグ32の一方の端部が突き当てられて係合し、連通口35を閉じるようになっている。上記の連通口35には導液管(図示せず)が連結されている。その導液管は、容器内に充填されている液体を液体シリンダ部11内に導入するためのものであり、容器の底部まで延びている。
図3は、この発明におけるインナーロッドの一例を示す断面図であり、図4は、図3に示すインナーロッドの正面図である。インナーロッド31は、図3および図4に示すように、全体として棒状の部材であって、一例として弾性変形する材料によって構成されている。そのインナーロッド31におけるロッド部37の一方の端部に傘状あるいは円錐状あるいはテーパー状の摺動部38が形成されている。その摺動部38はプラグ32の内周面に液密状態を維持して接触し、かつ、その状態でプラグ32の内周面を摺動するようになっている。また、摺動部38は、液体ピストン23が押し下げられることにより増大させられた液体シリンダ部11の内圧を受けてプラグ32の内周面に密着させられるようになっている。その摺動部38の外径は、プラグ32の胴部における内径より若干大きく形成されている。そのため、その外径を小さくするように弾性変形させられてプラグ32内に挿入される。上記の摺動部38の外径は、例えば、プラグ32の胴部における内径より0.1mmから0.5mmだけ大きく形成されている。なお、プラグ32の内径と摺動部38の外径とが同径の場合、および、プラグ32の内径に対して摺動部38の外径が小さい場合には、これらの間の摩擦力あるいは密着力を確保することができない可能性がある。なおまた、プラグ32の内径に対して摺動部38の外径が0.5mmより大きい場合には、上記の摩擦力あるいは密着力が過大になってしまい、プラグ32の内部を摺動部38が摺動しにくくなる可能性がある。
上記のインナーロッド31におけるロッド部37の他方の端部に、ロッド部37および摺動部38の外径より大きい大径部39が形成されている。この大径部39には、第2弁座部24に係合するテーパー状の傾斜面40が形成されている。つまり大径部39は上述した第2逆止弁の弁体として機能し、大径部39と第2弁座部24とによって第2逆止弁41が構成されている。上記の第2弁座部24に大径部39の傾斜面40が係合することにより、図1に示すように、第2逆止弁41が閉となって液室29の上部が閉じられる。また、ここに示す例では、大径部39の内側部分に、図3に示すように空洞部42が形成されている。こうすることにより、空洞部42の分、材料コストを削減できる。なお、上述したインナーロッド31におけるロッド部37の一方の端部(摺動部側)が、この発明におけるインナーロッドの先端部に相当し、上述したインナーロッド31におけるロッド部37の他方の端部(大径部側)が、この発明におけるインナーロッドの後端部に相当している。なおまた、上述した第2逆止弁41が、この発明における流出弁部に相当している。
図5は、この発明におけるプラグの一例を示す断面図であり、図6は、図5に示すプラグの正面図である。このプラグ32は、図5および図6に示すように、全体として円筒状の部材であって、摺動部38の外径より若干小さい内径の胴部43を備え、その胴部43の内側にインナーロッド31の摺動部38が挿入される。その胴部43における一方の端部に、抜け止め部44が形成されている。その抜け止め部44は、胴部43から摺動部38が容易に抜け出ないようにするためのものであり、インナーロッド31の摺動部38の外周縁が引っ掛かるように、例えば、胴部43の内径より小さい内径に形成されている。
その抜け止め部44に隣接して、摺動部38の外径と同じあるいは摺動部38の外径より若干大きい内径の溝部が胴部43の内周面における全周に亘って形成されている。なお、その溝部の内径は胴部43の内径より大きい。この溝部を以下の説明では、環状溝部45と記す。この環状溝部45に摺動部38の外周縁が嵌合するようになっている。図1は、環状溝部45に摺動部38が嵌合している状態を示している。また、図1に示す状態では、インナーロッド31は、バネ30の弾性力によって図1の上方に引き上げられており、摺動部38の外周縁は、環状溝部45の内面のうち、抜け止め部44側の面に当接している。つまり摺動部38の外周縁が環状溝部45に引っ掛かった状態となっている。このように図1の上方にインナーロッド31が引き上げられることによっても、摺動部38は、その外径を拡大させられる。
胴部43における他方の端部には、上記の第1弁座部36に突き当てられて連通口35を閉じるテーパー面46が形成されている。つまり、インナーロッド31の摺動部38が挿入された状態のプラグ32のテーパー面46と第1弁座部36とによって第1逆止弁47が構成されている。そして、インナーロッド31によってプラグ32を図1の下方に移動させ、上記のテーパー面46を第1弁座部36に係合させることにより、第1逆止弁47が閉となり、液室29の下部が閉じられる。また、この胴部43における他方の端部側の外周面に、上述したように、複数の突起部34が等間隔に設けられている。それらの突起部34は、ノズル部5を前記上限位置に配置した場合に、バネ受け部33とともにバネ30の他方の端部に当接するようになっている。この場合、各突起部34は、図2に示すように、バネ受け部33同士の間に配置される。また、ノズル部5を押し下げた場合には、各突起部34はバネ30の他方の端部から離間し、ついには液体シリンダ部11の底部に当接するようになっている。
上記構成のポンプディスペンサ1の作用について説明する。図1に示すように、ノズル部5が上限位置に配置されている場合には、空気ピストン14および液体ピストン23は、バネ30の弾性力によって図1の上方に押し上げられている。インナーロッド31における大径部39の傾斜面40は第2弁座部24に係合しており、第2逆止弁41は閉となっている。また、インナーロッド31の摺動部38がプラグ32の環状溝部45に嵌合し、かつ、図1の上方に引っ張られている。そのため摺動部38には、その外径を拡大する方向の荷重が作用しており、また、プラグ32の内周面に液密状態を維持して接触している。そのインナーロッド31によってプラグ32が図1の上方に引き上げられている。
上述したようにプラグ32が図1の上方に引き上げられているため、プラグ32の他方の端部におけるテーパー面46と第1弁座部36とが離間しており、第1逆止弁47は開となっている。それらの結果、液室29は混合室17に対して閉じ、容器の内部に対して開いている。また、第1通気孔13は空気ピストン14の下端部によって塞がれており、容器の内部は容器の外部に対して閉じている。さらに、成形弁16の内側弁部22によって空気室28と混合室17との連通状態が遮断され、成形弁16の外側弁部21によって空気室28と容器外部との連通状態が遮断されている。
図1に示す状態からノズル部5を僅かに押し下げると、その押し下げ力を受けて空気ピストン14および液体ピストン23が押し下げられる。また、第2弁座部24からインナーロッド31の大径部39の傾斜面40が離間して第2逆止弁41が開となる。各ピストン14,23が押し下げられた分、液室29内のバネ30が収縮し、空気室28および液室29の各内容積が減少する。これにより空気室28および液室29の各内圧が増大する。更にノズル部5を押し下げると、図7に示すように、空気ピストン14の上端部の内側に、インナーロッド31の大径部39の上部が当接する。この状態からノズル部5を押し下げると、空気ピストン14によってインナーロッド31が押し下げられる。インナーロッド31の摺動部38はプラグ32の環状溝部45に液密状態を維持して嵌合しているため、上記のようにインナーロッド31が押し下げられると、それに伴ってプラグ32が押し下げられる。このようにしてノズル部5および各ピストン14,23の下降に若干遅れてインナーロッド31およびプラグ32が一体となって下降する。そしてプラグ32のテーパー面46が第1弁座部36に係合してプラグ32の下降が停止させられ、第1逆止弁47が閉となる。
上述した状態からノズル部5を更に押し下げる。そのノズル部5の押し下げ力が環状溝部45に摺動部38を留めておくための力より大きい場合には、上記の押し下げ力によってプラグ32の環状溝部45からインナーロッド31の摺動部38が抜け出る。その摺動部38はプラグ32の胴部43の内周面に液密状態を維持して接触しかつその内周面を摺動する。この場合に、液体ピストン23の下降に伴って増大した液室29の内圧が、摺動部38に対してその外径を拡大するように作用する。その結果、摺動部38はプラグ32に内周面に密着させられる。これによりプラグ32はインナーロッド31によって第1弁座部36側に押圧され、第1逆止弁47は閉じた状態を維持する。また、上述したように液体ピストン23の下降に伴って液室29の内容積が減少しかつその内圧が増大することにより、液室29内の液体は第2逆止弁41を介して混合室17に押し出される。これと同様の原理により、空気室28の内容積が減少しかつその内圧が増大する。その内圧により成形弁16の外側弁部21は第2通気孔15を閉じ、これにより空気室28は容器外部に対して遮断される。一方、上記の内圧により成形弁16の内側弁部22は開となり、空気室28内の空気は第2空気通路25を介して混合室17に押し出される。混合室17では液体と空気とが混合されて泡が形成される。その泡はネットホルダ19を通過することにより均質化され、その後、ノズル部5の吐出通路を流動して吐出口6から吐出される。また、第1通気孔13が開となり、容器の内部に、第1空気通路9および第1通気孔13を介して外気が導入される。
また更にノズル部5を押し下げると、液体ピストン23の外周面に形成された環状突起部27が液体シリンダ部11の上端部に当接する。これによりノズル部5および各ピストン14,23ならびにインナーロッド31の下降が停止する。図8は、その状態を示している。
ノズル部5に対する押し下げ力を解除すると、バネ30の弾性力により図1に示す上限位置に向けてノズル部5と各ピストン14,23とが押し上げられる。液体ピストン23が押し上げられると、その一方の端部に形成された第2弁座部24にインナーロッド31の大径部39の傾斜面40が係合する。これにより第2逆止弁41が閉となる。またインナーロッド31が引き上げられる。このようにして液体ピストン23の上昇に若干遅れてインナーロッド31が上昇する。インナーロッド31の摺動部38はプラグ32の胴部43の内周面に液密状態を維持して接触しているから、そのインナーロッド31によってプラグ32も引き上げられ、第1逆止弁47が開となる。このようにしてプラグ32が上昇すると、プラグ32の外周面に形成された突起部34がバネ30の他方の端部に当接する。これによりプラグ32の上昇は停止させられる。一方、インナーロッド31は各ピストン14,23と共に上昇を継続する。
液体ピストン23の上昇に伴って液室29の内容積は増大し、その内圧は容器の内圧よりも減少する。その液室29の低い内圧によって導液管を介して容器内の液体が液室29に吸い上げられる。またこの場合、上述した液室29の低い内圧が摺動部38に対してその外径を縮小するように作用する。その結果、摺動部38とプラグ32における胴部43の内周面との密着性が低下させられる。インナーロッド31が更に上昇すると、摺動部38が環状溝部45に液密状態を維持して嵌合する。上記の液室29と同様に、空気室28の内容積は増大し、その内圧は容器の外部の圧力よりも減少する。この空気室28の低い内圧によって成形弁16の外側弁部21が第2通気孔15から離間して第2通気孔15が開となり、その結果、空気室28と容器の外部とが連通する。また、内側弁部22は環状突起部27側に引きつけられ、空気室28と混合室17との連通状態が遮断される。ノズル部5が図1に示す上限位置まで上昇すると、空気ピストン14の下端部によって第1通気孔13が塞がれる。これにより容器の内部は、その外部に対して閉じられる。
上記構成のポンプディスペンサ1によれば、液体ピストン23の下降に伴って増大した液室29の内圧が、摺動部38に対してその外径を拡大するように作用する。そのため、ポンプディスペンサ1を繰り返し使用したとしても、インナーロッド31とプラグ32との間の密着性を確保することができる。これにより第1弁座部36にプラグ32のテーパー面46を確実に接近および離間させることができる。つまり、ポンプディスペンサ1を繰り返し使用したとしても、第1逆止弁47としての機能が妨げられることを抑制できる。また、主としてノズル部5を押し下げる場合にインナーロッド31とプラグ32との間の摩擦力あるいは密着力を増大させ、上昇時には密着力を低下させるため、摺動部38や胴部43の内周面の摩耗を抑制できる。それらの結果、ポンプとしての機能を維持でき、耐久性の高いポンプディスペンサ1とすることができる。
なお、この発明を、容器内に充填された液体を泡として吐出するいわゆるポンプフォーマーを例にあげて説明したが、これに替えて、容器内に充填された液体をそのまま吐出するように構成されたポンプディスペンサ1に適用することもできる。