JP6384934B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6384934B2
JP6384934B2 JP2017120799A JP2017120799A JP6384934B2 JP 6384934 B2 JP6384934 B2 JP 6384934B2 JP 2017120799 A JP2017120799 A JP 2017120799A JP 2017120799 A JP2017120799 A JP 2017120799A JP 6384934 B2 JP6384934 B2 JP 6384934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
support substrate
semiconductor device
manufacturing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157875A (ja
Inventor
俊行 河阪
俊行 河阪
弘史 川久保
弘史 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2017120799A priority Critical patent/JP6384934B2/ja
Publication of JP2017157875A publication Critical patent/JP2017157875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384934B2 publication Critical patent/JP6384934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置に含まれるチップはウェーハを切断することで形成される。また、ウェーハの熱抵抗の低減などのため、ウェーハは研削され薄くなる。このような切断の工程、および研削の工程において、ウェーハは基板またはテープなどの支持体により支持される(特許文献1〜3)。
特開2002−25948号公報 特開平3−166750号公報 特開平11−26403号公報
しかしながら、薄く加工されたウェーハは強度が低いため、ウェーハのハンドリングにおいてウェーハの破損が発生する。また、切断後のウェーハを支持体から剥離する場合には、チップの整列が乱れる恐れもある。整列が乱れると、その後の工程においてウェーハから得られるチップの収率が低下してしまう。さらに、製造工程は、研削、切断および剥離の各工程を含むため、複雑化してしまう。本発明は、上記課題に鑑み、ウェーハの破損およびチップの収率の低下を抑制し、かつ簡略化が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、接着剤を用いてウェーハの第1面に支持基板を貼り付ける工程と、前記支持基板に貼り付けられたウェーハを薄くする工程と、第1の方向とこれと交差する第2の方向にそれぞれ複数延在し、チップの領域を区画するスクライブラインであって、前記ウェーハの外周部に位置する領域を除く前記スクライブラインの一方向に前記ウェーハを貫通する溝を形成する工程と、前記支持基板に貼り付けられた前記ウェーハを溶剤に浸漬し、前記溝から浸透する前記溶剤により前記接着剤を除去する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
本発明は、接着剤を用いてウェーハの第1面に支持基板を貼り付ける工程と、前記支持基板に貼り付けられたウェーハを薄くする工程と、前記ウェーハの第1の方向とこれと交差する第2の方向のそれぞれに複数延在し、チップの領域を区画するスクライブラインのうち少なくとも一部に、前記ウェーハを貫通する貫通孔を形成する工程と、前記ウェーハのうちチップとなる領域にビアホールを形成する工程と、前記ビアホールにビア配線を形成する工程と、前記支持基板に貼り付けられた前記ウェーハを溶剤に浸漬し、前記貫通孔から浸透する前記溶剤により前記接着剤を除去する工程と、を有し、前記ビアホールを形成する工程および前記貫通孔を形成する工程は、前記ビアホールが形成される領域および前記貫通孔が形成される領域に前記エッチングストッパ層が設けられた前記ウェーハの第1面とそれぞれ相対する前記ウェーハの第2面から前記ウェーハをエッチングする工程を含み、前記エッチングする工程の後、前記貫通孔が形成される領域のエッチングストッパ層を除去する半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、ウェーハの破損およびチップの収率の低下を抑制し、かつ簡略化が可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1Aは比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図1Bは比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図2Aは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図2Bは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図2Cは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図3Aは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図3Bは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図3Cは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図3Dは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図3Eは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図4Aは溝の形成前のウェーハを例示する平面図である。 図4Bは溝が形成された後のウェーハを例示する平面図である。 図5Aは図4Bの一部を拡大した図である。 図5Bはチップを個片化した後のウェーハを例示する平面図である。 図6Aは実施例2に係る半導体装置の製造方法を例示する拡大断面図である。 図6Bは実施例2に係る半導体装置の製造方法を例示する拡大断面図である。 図6Cは実施例2に係る半導体装置の製造方法を例示する拡大断面図である。 図7Aは実施例2に係る半導体装置の製造方法を例示する拡大断面図である。 図7Bは実施例2に係る半導体装置の製造方法を例示する拡大断面図である。 図7Cは実施例2に係る半導体装置の製造方法を例示する拡大断面図である。 図7Dは実施例2に係る半導体装置の製造方法を例示する拡大断面図である。 図8Aは貫通孔およびビアホール形成後のウェーハを例示する拡大平面図である。 図8Bは個片化後のウェーハを例示する拡大平面図である。
まず、半導体装置の製造方法において発生する問題について説明する。製造方法の一例においては、ウェーハを支持基板などに固定した状態で薄く加工し、切断することでチップを形成する。切断した後、ウェーハを支持基板に接着するための接着剤を溶解させる。これによりチップを支持基板から剥離することが可能となる。しかし、溶解の工程においてチップの整列が乱れる。特に溶剤などを用いて溶解を行うと、チップが溶剤中に散乱してしまう。整列が乱れることで、後の工程においてチップの収率が低下する。
製造方法の別の例では、支持基板からウェーハを剥離した後に、ウェーハの切断を行う。比較例として、ウェーハを熱剥離法で剥離する例について説明する。図1Aおよび図1Bは比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。図1Aに示すように、ワックス12を用いてウェーハ14を支持基板10へ貼り付ける。ウェーハ14を裏面から研削し、薄くする。図1Aに上向きの矢印で示すように、支持基板10を加熱し、ワックス12を溶解させる。例えばホットプレートなどを用い、150℃程度までワックス12を加熱する。図1Aに横向きの矢印で表すようにウェーハ14を支持基板10上でスライドさせることで、ウェーハ14を支持基板10から剥がす。有機溶剤などによりウェーハ14を洗浄した後、図1Bに示すように、ウェーハ14をダイシングテープ22に貼り付け、ダイシング処理によりウェーハ14を切断する。
比較例においては、熱剥離の際の熱により、ウェーハ14にクラックが発生する恐れがある。特にウェーハ14が薄型化されているため、ウェーハ14は破損しやすい。支持基板10からの剥離の後ダイシングテープへの貼り付けまで、単体のウェーハ14をハンドリングする。このため、ウェーハ14は破損しやすい。またウェーハ14を支持基板10上でスライドさせるため、ウェーハ14の表面に傷が付く。
本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の実施形態は、接着剤を用いてウェーハの第1面に支持基板を貼り付ける工程と、前記支持基板に貼り付けられたウェーハを薄くする工程と、第1の方向とこれと交差する第2の方向にそれぞれ複数延在し、チップの領域を区画するスクライブラインであって、前記ウェーハの外周部に位置する領域を除く前記スクライブラインの一方向に前記ウェーハを貫通する溝を形成する工程と、前記支持基板に貼り付けられた前記ウェーハを溶剤に浸漬し、前記溝から浸透する前記溶剤により前記接着剤を除去する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
この実施形態によれば、溝から浸透する溶剤により接着剤を除去することができる。またウェーハは支持基板および支持部材に支持される。従ってウェーハの破損が抑制される。第1スクライブラインに溝を形成しても、外周部は切断されないため、チップの連結は維持される。このため接着剤を除去した後においてチップの整列の乱れは抑制され、溝を形成した後の工程においてチップの収率の低下は抑制される。第1スクライブラインに形成された溝は、ウェーハの分割に用いられるため、工程が簡略化される。このように、ウェーハの破損およびチップの収率の低下を抑制し、かつ簡略化が可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
上記実施形態において、前記ウェーハの前記第1面とは反対側の第2面に支持部材を固定し、前記ウェーハを前記支持基板から取り外す工程と、前記第1の方向と交叉する第2の方向に延びる第2スクライブラインに沿って前記ウェーハを切断する工程と、を有してもよい。この実施形態によれば、接着剤を除去し、支持部材にウェーハを固定して、支持基板から取り外すため、チップの収率の低下は抑制される。第1スクライブラインに形成された溝はウェーハの分割に用いられ、切断する工程においては第2スクライブラインに沿ってウェーハを切断すればよいため、工程が簡略化される。
上記実施形態において、前記溝を形成する工程および前記個片化したチップを形成する工程は、前記ウェーハをレーザーダイシングする工程または前記ウェーハをドライエッチングする工程を含むことができる。この実施形態によれば、ウェーハの切りしろを小さくすることができる。従って、形成されるチップの個数が増加するため、半導体装置が低コスト化する。
本発明の実施形態は、接着剤を用いてウェーハの第1面に支持基板を貼り付ける工程と、前記支持基板に貼り付けられたウェーハを薄くする工程と、前記ウェーハの第1の方向とこれと交差する第2の方向のそれぞれに複数延在し、チップの領域を区画するスクライブラインのうち少なくとも一部に、前記ウェーハを貫通する貫通孔を形成する工程と、前記ウェーハのうちチップとなる領域にビアホールを形成する工程と、前記ビアホールにビア配線を形成する工程と、前記支持基板に貼り付けられた前記ウェーハを溶剤に浸漬し、前記貫通孔から浸透する前記溶剤により前記接着剤を除去する工程と、を有し、前記ビアホールを形成する工程および前記貫通孔を形成する工程は、前記ビアホールが形成される領域および前記貫通孔が形成される領域にエッチングストッパ層が設けられた前記ウェーハの第1面とそれぞれ相対する前記ウェーハの第2面から前記ウェーハをエッチングする工程を含み、前記エッチングする工程の後、前記貫通孔が形成される領域の前記エッチングストッパ層を除去する半導体装置の製造方法である。
この実施形態によれば、貫通孔から浸透する溶剤により接着剤を溶解することができる。またウェーハは支持基板および支持部材に支持される。従ってウェーハの破損が抑制される。貫通孔を設けてもチップ間の連結は維持されるため、チップの整列の乱れは抑制される。貫通孔を形成した後の工程において、チップの収率の低下を抑制することができる。ビアホールおよび貫通孔を一度のエッチングにより形成するため工程が簡略化される。このように、ウェーハの破損およびチップの収率の低下を抑制し、かつ簡略化が可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
上記実施形態において、前記ウェーハの前記第1面とは反対側の前記第2面に支持部材を固定し、前記ウェーハを前記支持基板から取り外す工程と、前記スクライブラインに沿って前記ウェーハを切断する工程と、を有してもよい。この実施形態によれば、接着剤を除去し、支持部材にウェーハを固定して、支持基板から取り外すため、チップの収率の低下は抑制される。また、スクライブラインに貫通孔が設けられているため、スクライブラインにおけるウェーハの強度が低下し、容易に切断することができる。
上記実施形態において、前記貫通孔と前記ビアホールとは同じ大きさを有してもよい。この実施形態によれば、貫通孔とビアホールとを同じ条件で加工できるため、工程が簡略化される。
上記実施形態において、複数の前記スクライブラインのそれぞれに複数の前記貫通孔が形成されてもよい。この実施形態によれば、接着剤の全体に溶剤が行き渡るため、接着剤を効率よく除去することができる。
上記実施形態において、前記ウェーハを切断する工程は、前記スクライブラインに沿って前記ウェーハをブレーキングする工程とすることができる。この実施形態によれば、ウェーハを容易に切断することができる。またウェーハを切断するためにダイシングを行わなくてよい。ダイシング装置を用いなくてよいため、半導体装置が低コスト化する。
上記実施形態において、前記ウェーハは、炭化シリコン基板、および前記炭化シリコン基板上に設けられた窒化物半導体層を含むことができる。この実施形態によれば、ウェーハの強度が高くなるため、ウェーハの破損が抑制される。
以下、本発明の実施例について説明する。
図2Aから図3Eは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。図4Aは溝18の形成前のウェーハ14を例示する平面図である。図4Bは溝18が形成された後のウェーハ14を例示する平面図である。図5Aは図4Bの一部を拡大した図であり、図4Bの点線の円の箇所を図示している。図5Bはチップ14aを個片化した後のウェーハ14を例示する平面図である。
図2Aに示すように、ウェーハ14の表面(第1面、図2Aでは下面)に、ワックス12(接着剤)を用いて支持基板10を貼り付ける。支持基板10は例えばガラスなどにより形成されている。実施例2において説明するように、ウェーハ14は例えば炭化シリコン(SiC)により形成されたSiC基板、および窒化物半導体層を含む。窒化物半導体層はGaNなどの窒化物半導体を含み、例えば電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)などのトランジスタが形成されている。ウェーハ14の窒化物半導体層が支持基板10と向き合い、SiC基板が上側になるように、ウェーハ14は配置される。図4Aに示すように、ウェーハ14は複数のチップ14aを含み、またウェーハ14には複数のスクライブライン16が形成されている。複数のスクライブライン16のうち、図4Aに矢印で示したY方向に延在するものをスクライブライン16y(第1スクライブライン)、Y方向と交叉するX方向に延在するものをスクライブライン16x(第2スクライブライン)とする。スクライブライン16によりチップ14aが区画される。
図2Bに示すように、ウェーハ14の裏面(第2面、図2Bでは上面)の加工および研削を行う。研削により、ウェーハ14を例えば厚さ150μm以下まで薄くする。このときSiC基板が研削され、窒化物半導体層は研削されない。研削以外に研磨でウェーハ14を薄くしてもよい。ウェーハ14の裏面加工とは、例えば電極(不図示)の形成などである。
図4Bに示すように、例えばレーザーダイシングまたはドライエッチングなどにより、スクライブライン16yに沿ってウェーハ14の裏面からウェーハ14を切断する。これにより、ウェーハ14に、裏面から表面にかけてウェーハ14を貫通する溝18が形成される。溝18は、複数のスクライブライン16のうち、Y方向に伸びるスクライブライン16yに形成され、X方向に伸びるスクライブライン16xには形成されない。また、ウェーハ14の外周部14bは切断されない。従って、チップ14a間の連結、およびチップ14aと外周部14bとの連結は維持される。チップ14aがウェーハ14から分離しないため、この後の工程においてチップ14aの収率の低下は抑制される。図5Aに示すように、溝18の幅W1は例えば20μmである。外周部14bの幅W2は例えば2mmである。ウェーハ14の強度を維持するため、幅W2は2mm以上であることが好ましい。
図2Cに示すように、支持基板10およびウェーハ14を有機溶剤20の貯留されたタンク20aに投入する。支持基板10を冶具20bに搭載し、支持基板10およびウェーハ14を有機溶剤20に浸漬させる。溝18から有機溶剤20が浸透し、ワックス12に到達する。図3Aに示すように、有機溶剤20によりワックス12が溶解する。有機溶剤20は例えばアセトン、ピロリドン、またはイソプロピルアルコール(IPA)などのアルコールなどである。有機溶剤20への浸漬の時間は例えば30〜60分である。
図3Bに示すように、支持基板10およびウェーハ14をタンク20aから取り出し乾燥させる。図3Cに示すように、ウェーハ14の裏面にダイシングテープ22(支持部材)を貼り付ける。図3Dに示すように、ダイシングテープ22と共にウェーハ14を持ち上げ、ウェーハ14を支持基板10から剥がす。ワックス12は溶解しているため、ウェーハ14の剥離が可能である。図3Eに示すように、ウェーハ14の表面が露出する。
表面(図3Eでは上面)からウェーハ14を切断する。図5Bに示すように、例えばレーザーダイシングまたはドライエッチングなどにより、スクライブライン16xに沿ってウェーハ14を切断する。以上の工程によりウェーハ14から個片化されたチップ14aが形成される。なお、外周部14bは切断してもよいし、切断しなくてもよい。
実施例1によれば、溝18から浸透する有機溶剤によりワックス12を溶解することができる。比較例のようにウェーハ14を加熱しなくてよいため、熱によるウェーハ14の破損が抑制される。ウェーハ14の破損を抑制するため、ウェーハ14単体でのハンドリングは行わないことが好ましい。実施例1においては、ウェーハ14は支持基板10およびダイシングテープ22に支持されるため、ウェーハ14の破損が抑制される。支持基板10から剥離した後のウェーハ14を支持するために、ダイシングテープ22以外の支持部材を用いてもよい。ウェーハ14をダイシングテープ22と共に持ち上げることで、支持基板10からウェーハ14を剥離する。支持基板10上においてウェーハ14をスライドさせないため、ウェーハ14の表面に傷が付きにくい。
スクライブライン16yに溝18を形成するため、工程が簡略化される。すなわち、個片化の工程においては、スクライブライン16xに沿ってウェーハ14を切断すればよく、スクライブライン16yに沿った切断はしなくてよい。全てのスクライブライン16に沿ってウェーハ14を切断する場合に比べ、スクライブラインの本数が少ないため、処理時間が短縮される。このため半導体装置の低コスト化が可能である。またスクライブライン16yを通じて有機溶剤がワックス12の全体に行き渡る。これによりワックス12を効率よく溶解することができる。例えば複数のスクライブライン16yの一部に溝18を形成し、他の一部には溝18を形成しなくても、工程の簡略化およびワックス12の溶解は可能である。つまり、複数のスクライブライン16のうち一部に溝18を形成すればよい。ただし、工程をより簡略化し、かつワックス12を効率よく溶解させるためには、複数のスクライブライン16yのそれぞれに溝18を形成することが好ましい。また複数のスクライブライン16xのそれぞれに溝18を形成し、スクライブライン16yに溝18を形成しなくてもよい。
溝18の形成およびウェーハ14の切断の工程においてレーザーダイシングまたはドライエッチングを用いることで、ブレードを用いたダイシングに比べ、ウェーハ14の切りしろを小さくすることができる。ブレードダイシングにおいては切りしろが例えば50〜60μmである。切りしろにマージンを加え、スクライブライン16の幅は例えば100μm程度である。これに対し、レーザーダイシングおよびドライエッチングでは、切りしろが例えば20μm、スクライブライン16の幅は50〜60μmとすることができる。スクライブライン16が細くなることで、1枚のウェーハ14から得られるチップ14aの数が多くなり、半導体装置が低コスト化する。
実施例2に係る半導体装置の製造方法について説明する。図6Aから図7Dは実施例2に係る半導体装置の製造方法を例示する拡大断面図である。図8Aは貫通孔34およびビアホール32形成後のウェーハ14を例示する拡大平面図である。図8Bは個片化後のウェーハ14を例示する拡大平面図である。図2Aおよび図2Bに示した貼り付けおよび研削の工程は実施例2においても行われる。ここでは拡大断面図を参照して説明する。
図6Aに示すように、ウェーハ14の窒化物半導体層14cが下側に位置し、SiC基板14dが上側に位置する。窒化物半導体層14cの下面にはパッド24、絶縁膜26、およびエッチングストッパ層28が設けられている。パッド24は、例えばウェーハ14に近い方から厚さ数百nmのニッケル(Ni)層および厚さ5μmの金(Au)層を積層して形成されている。絶縁膜26は例えば厚さ1mmの窒化シリコン(SiN)により形成され、パッド24を覆う。エッチングストッパ層28は例えばNiにより形成されている。窒化物半導体層14cが支持基板10と対向するように、ウェーハ14は支持基板10に貼り付けられる。
図6Bに示すように、SiC基板14dを研削することでウェーハ14を薄くする。図6Cに示すように、ウェーハ14の裏面に例えばNiなどのマスク30を形成する。マスク30の開口部からはウェーハ14が露出する。
図7Aに示すように、ドライエッチングにより、ウェーハ14にビアホール32および貫通孔34を形成する。ドライエッチングのエッチャントとして、例えば六フッ化硫黄(SF)、四フッ化炭素(CF)、トリフルオロメタン(CHF)などフッ素系ガスを用いる。ドライエッチングはパッド24およびエッチングストッパ層28において停止する。つまり貫通孔34はエッチングストッパ層28に到達する。ビアホール32はパッド24に到達する。ビアホール32および貫通孔34それぞれの直径R1は例えば20μmである。図8Aに示すように、スクライブライン16xおよび16y(図中の点線)に複数の貫通孔34が形成される。貫通孔34間の距離L1は例えば10〜50μmである。
図7Bに示すように、例えばエッチングなどにより、エッチングストッパ層28およびマスク30を除去する。図7Cに示すように、例えばメッキ処理などにより導体層36を形成する。導体層36は、ウェーハ14の裏面に形成された配線36a、およびビアホール32に形成されたビア配線36bを含む。ビア配線36bはパッド24に接触している。導体層36は例えばニッケル層とAu層とを積層して形成されている。
図2Cの例と同様に、支持基板10およびウェーハ14を有機溶剤20に浸漬する。図7Cに示した貫通孔34から有機溶剤が浸透し、ワックス12が溶解する。図7Dに示すように、ウェーハ14を支持基板10から剥がす。このとき図3Dと同様にダイシングテープ22を用いることができる。図8Bに示すように、ブレーキングまたはダイシングにより、ウェーハ14を切断する。
実施例2によれば、貫通孔34から浸透する有機溶剤によりワックス12を溶解させることができる。またウェーハ14は支持基板10またはダイシングテープ22に支持される。このため、ウェーハ14の破損が抑制される。ウェーハ14をスライドさせないため、表面に傷が付きにくい。また図8Aに示すように、貫通孔34を設けてもチップ14a間の連結は維持されるため、チップ14aの収率の低下を抑制することができる。
ビアホール32および貫通孔34を一度のエッチングにより形成するため、複数回のエッチングでビアホール32および貫通孔34を設ける場合より工程が少なくなる。つまり製造方法が簡略化される。なお、ビアホール32および貫通孔34を形成する工程において、外周部14bはウェーハ14から切り離してもよいし、切り離さなくてもよい。
エッチングレートを安定させるために、ビアホール32および貫通孔34は同じ径を有することが好ましい。スクライブライン16におけるエッチングと、チップ14aにおけるエッチングとは同程度に進行する。ビアホール32および貫通孔34は同じ径を有することで、ウェーハ14のオーバーエッチングを抑制し、かつ所望の径を有するビアホール32および貫通孔34を形成することができる。またビアホール32と貫通孔34とでエッチング条件を変更しなくてもよいため、工程が簡略化される。ビアホール32および貫通孔34の径は変更してもよい。ただし貫通孔34の径とビアホール32の径とが異なる場合、オーバーエッチングが発生する。例えば貫通孔34の径がビアホール32の径より大きい場合、チップ14aがオーバーエッチングされ、所望の径を有するビアホール32が得られない。またウェーハ14下のパッド24および支持基板10までエッチングが進行することもある。ビアホール32および貫通孔34はドライエッチング以外にウェットエッチングで設けてもよい。
なおビアホール32および貫通孔34はレーザードリリングにより形成してもよい。ビアホール32および貫通孔34が同じ径を有することで、同一のレーザーの条件を用いることができる。このため工程が簡略化される。ビアホール32および貫通孔34の断面形状が円形以外の場合でも、ビアホール32および貫通孔34は同じ大きさを有することが好ましい。
ウェーハ14にエッチングストッパ層28が設けられているため、貫通孔34を形成するドライエッチング処理においてウェーハ14およびワックス12のオーバーエッチングが抑制される。ウェーハ14がオーバーエッチングされると、ウェーハ14の素子部(FETなど)もエッチングされることがある。また、例えばワックス12がエッチングされると、ウェーハ14が支持基板10から剥離してしまう。特にSiC基板14dは高硬度であるため、ドライエッチングのパワーは高い。エッチングストッパ層28を設けることで、エッチングパワーを高めてもオーバーエッチングが抑制される。エッチングストッパ層28は、例えばNiなどマスク30と同じ材料から形成することが好ましい。エッチングストッパ層28とマスク30とを同じ工程で除去することができる。
スクライブライン16に複数の貫通孔34を形成することが好ましく、特に複数のスクライブライン16それぞれに複数の貫通孔34を形成することが好ましい。有機溶剤をワックス12の全体に行き渡らせ、ワックス12を効率よく溶解させることができる。例えばスクライブライン16xおよび16yの一方のみに貫通孔34を設けてもよい。1つのスクライブライン16当たり1つの貫通孔34を設けてもよい。
スクライブライン16に複数の貫通孔34が形成されているため、スクライブライン16以外の領域に比べ、スクライブライン16におけるウェーハ14の強度が低下する。このため、ブレーキングおよびダイシングが容易である。ブレーキングによりウェーハ14を切断する場合、ダイシングは行わなくてよい。ダイシング装置が不要になるため半導体装置が低コスト化する。
実施例1および2においてウェーハ14は、SiC基板14dに代えてサファイアまたはシリコン(Si)などにより形成された基板を含んでもよい。ウェーハ14は、窒化物半導体層14c以外にガリウム砒素(GaAs)など砒素系半導体を含んでもよい。SiC基板14dおよび窒化物半導体層14cを含むウェーハ14は強度が高いため、破損しにくい。
支持基板10はガラス以外の材質で形成されてもよく、特に強度の高い材質で形成されることが好ましい。研削の工程において支持基板10の破損を抑制するためである。またワックス12によるウェーハ14と支持基板10との間の接着力は大きいことが好ましい。研削の工程においてウェーハ14を固定するためである。ウェーハ14の支持基板10からの剥離には、ダイシングテープ22以外の支持部材を用いてもよい。支持部材はウェーハ14を固定でき、かつウェーハ14の切断後にチップ14aを簡単に剥離できればよい。支持部材は例えば紫外線により接着力が低下する性質を有してもよい。また支持部材はウェーハ14を接着する部材でもよいし、吸着する部材でもよい。支持部材からは溶剤を用いずにチップ14aを剥離できることが好ましい。チップ14aが溶剤中に散乱ことを抑制するためである。支持基板10はダイシングテープ22などの支持部材よりも高い強度を有することが好ましい。またワックス12による接着力は、支持部材の接着力より強いことが好ましい。
ウェーハ14と支持基板10との接着にはワックス12以外の接着剤を使用してもよく、溶剤としては接着剤を溶解することのできるものを用いればよい。例えば有機接着剤を有機溶剤で溶解することができる。溶剤は無機溶剤でもよい。
なお、本発明は係る特定の実施形態および実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 支持基板
12 ワックス
14 ウェーハ
14a チップ
14b 外周部
14c 窒化物半導体層
14d SiC基板
16、16x、16y スクライブライン
18 溝
20 有機溶剤
20a タンク
20b 冶具
22 ダイシングテープ
24 パッド
26 絶縁膜
28 エッチングストッパ層
30 マスク
32 ビアホール
34 貫通孔
36 導体層
36a 配線
36b ビア配線

Claims (5)

  1. 接着剤を用いてウェーハの第1面に支持基板を貼り付ける工程と、
    前記支持基板に貼り付けられたウェーハを薄くする工程と、
    前記ウェーハの第1の方向とこれと交差する第2の方向のそれぞれに複数延在し、パッドを有するチップ領域を区画し、前記第1面に設けられたエッチングストッパ層に重なる複数のスクライブラインの少なくとも一部に、前記ウェーハを貫通し、前記エッチングストッパ層に達する複数の貫通孔を形成する工程と、
    前記ウェーハのうち前記チップ領域に、前記パッドに到達するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールにビア配線を形成する工程と、
    前記支持基板に貼り付けられた前記ウェーハを溶剤に浸漬し、前記複数の貫通孔から浸透する前記溶剤により前記接着剤を除去する工程と、を有し、
    前記ビアホールを形成する工程および前記複数の貫通孔を形成する工程は、前記第1面とは反対の第2面から前記ウェーハをエッチングする工程を含み、かつ同時に行われ、
    前記エッチングする工程の後、前記エッチングにより露出した前記エッチングストッパ層を除去し、
    前記複数の貫通孔と前記ビアホールとは同じ大きさを有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記複数のスクライブラインのそれぞれに複数の前記貫通孔が形成される請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ビア配線を形成する工程の後、前記第2面に支持部材を固定し、前記ウェーハを前記支持基板から取り外す工程と、
    前記接着剤を除去する工程の後、前記複数のスクライブラインに沿って前記ウェーハを切断する工程と、を有する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ウェーハを切断する工程は、前記スクライブラインに沿って前記ウェーハをブレーキングする工程である請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数の貫通孔の間隔は10μm以上、50μm以下である請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017120799A 2017-06-20 2017-06-20 半導体装置の製造方法 Active JP6384934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120799A JP6384934B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120799A JP6384934B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016990A Division JP6324743B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157875A JP2017157875A (ja) 2017-09-07
JP6384934B2 true JP6384934B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=59810377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120799A Active JP6384934B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998545B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829064B2 (ja) * 1989-11-27 1998-11-25 株式会社ジャパンエナジー 半導体装置の製造方法
JP3328167B2 (ja) * 1997-07-03 2002-09-24 日本電気株式会社 半導体ウェーハの製造方法
JP2002025948A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Canon Inc ウエハーの分割方法、半導体デバイス、および半導体デバイスの製造方法
JP4271409B2 (ja) * 2002-05-22 2009-06-03 リンテック株式会社 脆質材料の加工方法
JP2009099681A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板の個片化方法
US20100200957A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Scribe-Line Through Silicon Vias
US8327532B2 (en) * 2009-11-23 2012-12-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method for releasing a microelectronic assembly from a carrier substrate
JP5568824B2 (ja) * 2010-07-30 2014-08-13 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017157875A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9741619B2 (en) Methods for singulating semiconductor wafer
JP2006253402A (ja) 半導体装置の製造方法
US9355881B2 (en) Semiconductor device including a dielectric material
JP2006344816A (ja) 半導体チップの製造方法
JP4773307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8692371B2 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
JP2008053250A (ja) 半導体装置の製造方法
US11688639B2 (en) Semiconductor device and method
US9099482B2 (en) Method of processing a device substrate
US8633086B2 (en) Power devices having reduced on-resistance and methods of their manufacture
CN110931428A (zh) 分割多个半导体管芯的方法
JP6384934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI720936B (zh) 化合物半導體元件及其背面銅製程方法
JP5568824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010010514A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20220093733A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008181990A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016167574A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5369612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015201548A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007258233A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および回路基板
JP3708342B2 (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
JP2019176110A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003229381A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250