JP6384491B2 - イムノアッセイ法およびイムノアッセイシステム - Google Patents

イムノアッセイ法およびイムノアッセイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6384491B2
JP6384491B2 JP2015556813A JP2015556813A JP6384491B2 JP 6384491 B2 JP6384491 B2 JP 6384491B2 JP 2015556813 A JP2015556813 A JP 2015556813A JP 2015556813 A JP2015556813 A JP 2015556813A JP 6384491 B2 JP6384491 B2 JP 6384491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
detection
substance
capture
detection processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015556813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015105114A1 (ja
Inventor
野田 哲也
哲也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015105114A1 publication Critical patent/JPWO2015105114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384491B2 publication Critical patent/JP6384491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、微弱光をより速く、かつ定量性良く検出可能なイムノアッセイ法およびイムノアッセイシステムに関する。より詳しくは、例えば表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)を利用して、検体溶液中に含まれる検体の検出を行うイムノアッセイ法およびイムノアッセイシステムに関する。
従来、検体溶液中に存在する被検出物質を高感度に検出可能なイムノアッセイ装置として、SPRを利用した表面プラズモン励起増強蛍光分光法(SPFS)用の装置(SPFS装置)が知られている(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1のSPFS装置は、SPFSに用いる誘電体ブロック(誘電体部材)の平面部に複数の金属薄膜をアレイ状に設け、特定物質(被検出物質)と結合するセンシング物質を前記複数の金属薄膜上にそれぞれ形成した複数の捕捉領域を形成し、光源から発散光状態で発せられた光ビームを平行光化し、試料と接触させた複数の捕捉領域に同時に照射し、多数の被検出物質を相並行して分析可能としたものである。
しかしながら、特許文献1のSPFS装置では、複数のセンシング領域について同時に検出処理を行うものであるため、1つのセンシング領域を個別に検出処理する場合よりも検出感度が低くなる問題がある。また、センシング領域が互いに隣接していることから、隣接するセンシング領域によるクロストークの影響の問題もある。そのため、特許文献1のSPFS装置のように、複数のセンシング領域を同時に検出すると、高感度に検出ができないという問題がある。
一方、特許文献2は、誘電体部材を有するSPFS用のセンサーチップに関し、被検出物質を検出するための複数の捕捉領域の各々を、前記誘電体部材の入射面からの最短離間距離がそれぞれ等しくなる位置に形成することで、複数の捕捉領域間における蛍光シグナルの測定データのバラツキを抑えて測定精度を向上させたものである。
特許文献2のSPFS装置は、複数の捕捉領域のそれぞれに対して投光器(光源)を移動させて複数の捕捉領域を個別に照射して検出処理を行うものであるため、特許文献1のように、複数の捕捉領域を同時に検出処理するものよりは高感度検出が可能であるといえる。しかし、特許文献2のSPFS装置では、複数の捕捉領域のそれぞれを検出処理する順序が定まっていない上に、1つの捕捉領域から他の捕捉領域へ検出処理の動作が移るまでにある程度の時間が経過してしまうため、例えば高い精度で検出する目的等の検出目的に合致した順序で検出処理がなされずに、本来得られるはずの検出結果が得られていないという問題があった。
特開2004−239715号公報 国際公開WO2012/090759号公報
本発明は、上記問題に着目してなされたものであり、検出目的に合致した順序で検出処理がなされて、例えば高感度な検出を行うことができる等、適正な検出結果が得られるイムノアッセイ法、およびイムノアッセイシステムの提供を目的とする。
上述した目的のうち、少なくとも一つを実現するために、本発明に一側面を反映したイムノアッセイ法は、被検出物質を第1の捕捉体により捕捉する捕捉領域を互いに分離して複数配置したセンサーチップを用いて、該第1の捕捉体に捕捉された該被検出物質を個別に検出するイムノアッセイ法であって、複数の捕捉領域は、捕捉する被検出物質の種類に応じて、異なる種類の第1の捕捉体を用いて形成されており、複数の前記捕捉領域間の検出処理順序に関する情報に基づいて、該捕捉領域間の検出処理順序を決定する検出処理順序決定工程と、該決定された検出処理順序に従って前記捕捉領域の各々を検出処理する検出処理工程と、を有する。
上述した目的のうち、少なくとも一つを実現するために、本発明に一側面を反映したイムノアッセイシステムは、被検出物質を捕捉する第1の捕捉体を固定した複数の捕捉領域を互いに分離して有するセンサーチップと、
前記複数の捕捉領域を走査して、前記被検出物質に標識された蛍光物質を励起して得られる蛍光シグナルの検出により該被検出物質を検出する光学検出手段と、を少なくとも有するイムノアッセイシステムであって、
検出処理順序に関する情報が記憶された情報記憶媒体を備えるとともに、
前記情報記憶媒体に記憶された前記検出処理順序に関する情報を処理して前記検出処理順序を決める検出処理順序決定手段を有する。
本発明によれば、検出目的に合致した最適な順序に複数の捕捉領域について検出処理がなされて、適正な検出結果が得られるイムノアッセイ法およびイムノアッセイシステムが提供される。
図1は、第1実施形態のイムノアッセイ装置の外観を示した図である。 図2は、図1のイムノアッセイ装置の内部構造を示した模式図である。 図3は、図1のイムノアッセイ装置を含むイムノアッセイシステムの全体の構成を示したブロック図である。 図4は、図1のイムノアッセイ装置に挿入されるセンサーチップの分解斜視図である。 図5は、図4に示したセンサーチップの断面図を示す。 図6は、図1のイムノアッセイ装置を用いてセンサー部について光学検出を行っている状態を示した図である。 図4のセンサーチップのバーコードに含まれるセンサーチップの情報の一部を示した図である。 図8は、第1実施形態のイムノアッセイ法に用いられるデータ構造体を説明した図である。 図9は、第1実施形態のイムノアッセイ装置によるイムノアッセイ法のメインフローを示した図である。 図10は、図9のイムノアッセイ法の各工程のサブフローを示した図である。(A)図9の検出準備工程のサブフローを示した図である。(B)図9の検出処理順序決定工程のサブフローを示した図である。(C)図9の送液反応工程のサブフローを示した図である。(D)図9の検出処理工程のサブフローを示した図である。 図11は、第1実施形態におけるセンサーチップ表面のセンサー部に固定されている各捕捉領域の配置、および各捕捉領域の検出処理の順番を示した図である。 図12の(A)は、図8のデータ構造体に図7のセンサーチップの情報を格納した状態を示した図である。(B)は、(A)のデータ構造体を検出処理順序(Dtc_Aln)の小さい順にソートした状態を示した図である。 図13は、第2実施形態のイムノアッセイ装置の外観を示した図である。 図13Aは、第2実施形態のイムノアッセイ装置を含むイムノアッセイシステムの全体の構成を示したブロック図である。 図14(A)〜(D)は、各センサーチップが保有する情報を示した図である。 図15は、第2実施形態のイムノアッセイ法に用いられるデータ構造体を説明した図である。 図16は、検出モード別に参照されるデータベース名、およびその説明を示した図である。 図17は、検出モードが「1」である場合に参照されるデータベースの内容を示した図である。 図18は、検出モードが「2」である場合に参照されるデータベースの内容を示した図である。 図19は、検出モードが「3」である場合に参照されるデータベースの内容を示した図である。 図20は、第2実施形態のイムノアッセイ装置によるイムノアッセイ法のメインフローを示した図である。 図21は、図20のイムノアッセイ法の各工程のサブフローを示した図である。(A)図20の検出準備工程のサブフローを示した図である。(B)図20の検出処理順序決定工程のサブフローを示した図である。(C)図20の送液反応工程のサブフローを示した図である。 図22は、図20の検出処理工程のサブフローを示した図である。 図23(A)〜(C)は、センサーチップをモード1(図16参照)で検出処理順序決定工程を行ったときのデータ構造体の遷移を示した図である。 図24(A)〜(C)は、センサーチップをモード2(図16参照)で検出処理順序決定工程を行ったときのデータ構造体の遷移を示した図である。 図25(A)〜(C)は、センサーチップをモード3(図16参照)で検出処理順序決定工程を行ったときのデータ構造体の遷移を示した図である。 図26(A)〜(C−2)は、センサーチップをモードの情報がない(null)(図16参照)で検出処理順序決定工程を行ったときのデータ構造体の遷移を示した図である。 図27の(A)〜(C)、および(D1)又は(D2)は、それぞれ、モード1〜3、およびモードの情報がない場合の各センサーチップについて決定された検出処理順序に基づいて各センサーチップの複数の捕捉領域を順に検出処理している状態を説明した図である。
《第1実施形態》
以下、図1〜図12を参照しながら本発明に係る第1実施形態のイムノアッセイ法、およびイムノアッセイシステムについて詳細に説明する。
第1実施形態のイムノアッセイシステムは、図1に示すように、センサーチップ1と、イムノアッセイ装置100とを有する。
[イムノアッセイ装置]
第1の実施形態のイムノアッセイ装置100は、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)現象を応用して検体溶液中に含まれる検体の検出を行うSPFS装置である。
このイムノアッセイ装置100は、図1〜図6に示したように、センサーチップ1を挿入するためのスロット2Aが形成された筐体3と、前記センサーチップ1を所定の位置に移動させるセンサーチップ搬送機構4と、センサーチップ1に送液を行う送液機構5と、検出可能位置DT(図3参照)のセンサーチップ1に励起光6を投光する投光光学系7と、励起光6を受けてセンサーチップ1から発光した蛍光を受光する受光光学系8と、前述した各機構および各光学系の動作を制御する制御手段9と、制御手段9に用いられる記憶手段10、等を有している。なお、図2や図3に示す例では、投光光学系7と受光光学系8とが光学ユニット36として一体に構成されており、この光学ユニット36は光学ユニット移動機構37により移動可能に構成されている。
[センサーチップ]
まず、本実施形態のイムノアッセイ装置100に用いられるセンサーチップ1について説明する。
このセンサーチップ1は、図4に示したように、誘電体部材11と、誘電体部材11の上面に形成された金属薄膜12と、金属薄膜12上に設けられた微細流路構成部材13と、情報記憶媒体14とを、少なくとも有している。この微細流路構成部材13を金属薄膜12上に重ね合わせることで、誘電体部材11の金属薄膜12の上面に微細流路15(図5参照)が形成される。なお、符号13Aは、微細流路構成部材13等を覆うためのカバー部材である。
誘電体部材11の材質は、励起光に対して光学的に透明であればよく、各種無機物(SiO2等)や、合成ポリマー(PMMA,PC等)が好ましい。また、励起光照射により発生する自家蛍光が少ない材料が好ましく、例えばシクロオレフィン系ポリマーが好ましい。
誘電体部材11の形状は、例えば、断面略台形状の六面体(戴頭四角錐形状)、四角錐、円錐、三角錐、多角錐などの角錐形状、または戴頭角錐形状などであり、射出成型等で形成することができる。
センサーチップ1の金属薄膜12は、好ましくは金、銀、アルミニウム、銅、および白金からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属からなり、スパッタリング法、蒸着法、電解メッキ法、無電解メッキ法等で誘電体部材11の表面に形成することができる。
金属薄膜12の厚さは、好ましくは5〜500nmであり、電場増強効果の観点から、金属薄膜12の材質が金、銀、銅、または白金の場合には20〜70nm、アルミニウムの場合には10〜50nm、これら金属のアロイの場合には10〜70nmであることが好ましい。
金属薄膜12の上に微細流路構成部材13を固定する方法としては、誘電体部材11と同じ光屈折率を有する接着剤、マッチングオイル、透明粘着シートを用いて固定することが好ましい。
図5に、流路に沿ったセンサーチップ1の断面図を示す。センサーチップ1は、図5に示したように、微細流路構成部材13によって、金属薄膜12上に微細流路15を形成しており、またこの微細流路15の上流側(図5において左側)には、液体吐出/吸引部16が設けられ、さらに下流側には液体混合部17が設けられている。
液体吐出/吸引部16と液体混合部17の上面は、図5に示したように、密閉シール18によって封止されており、液体吐出/吸引部16側の密閉シール18を送液ポンプ19の先端(図3参照)で突き破ることで微細流路15に液体(検体溶液、洗浄液、蛍光標識した2次抗体溶液等)を供給することができるように構成されている。
微細流路15には、イムノアッセイ反応を行うためのセンサー部20が設けられており、センサー部20には検体溶液に含まれる特定の被検出物質a〜cと特異的に結合する1次抗体として捕捉抗体(第1の捕捉体)がスポット(捕捉領域)A〜Cとして領域を分けて複数個所に固定化されている(図5、図6および図11参照)。
図6にセンサー部20の斜視図を示し、図11にセンサー部20の上面を示す。図6および図11に示した例では、各捕捉領域A〜Cが3つの領域に分けて直線状に固定化されている。
各捕捉領域A〜Cは、図11に示したように、特定の基点P(0,0)を基準としてX軸方向とY軸方向の座標により特定される位置に固定化されている。
なお、このX軸とY軸の座標により特定される各捕捉領域A〜Cの各位置情報は、後述するように、これら捕捉領域を受光光学系8の光学検出手段21により個別に検出する際に、光学検出手段21が各捕捉領域A〜Cにそれぞれ対応する検出位置に移動する際に用いられる。
各1次抗体を捕捉領域A〜Cとして金属薄膜12へ固定化する方法としては、例えば、市販のSAM形成試薬(例えば10−カルボキシ−1−デカンチオール等)により、金属薄膜12の表面にSAM(Self−AssembledMonolayer:自己組織化単分子膜)を形成し、続いてN−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)を含む1次抗体としての捕捉抗体の溶液を前記SAMと接触させることで、前記SAMと捕捉抗体とを結合させて、捕捉抗体をセンサー部20に固定化する方法が挙げられる。
別の方法として、カルボキシメチルデキストラン(CMD)等の親水性高分子の還元末端と前記SAMのアミノ基とをシッフ結合させて、親水性高分子をSAMに固定化し、該固定化した部分の金属薄膜12の領域を50mM〜100mMのN−ヒドロキシコハク酸イミドおよび水溶性カルボジイミドに浸漬した後、捕捉抗体の溶液を前記領域に接触させ、1次抗体としての捕捉抗体をCMDに固定化することにより、捕捉抗体を親水性高分子およびSAMを介して金属薄膜12に固定化する方法が挙げられる。
さらに、センサーチップ1は、そのセンサーチップ内に供給される各種溶液(検体溶液、緩衝液、および洗浄液)等が入った薬液ウェル34と一体に結合されていることが望ましい(図2参照、結合部不図示)。一体に構成することで、ユーザーがイムノアッセイ装置内に挿入する手間が1度で済む。
センサーチップ1の情報記憶媒体14(図4参照)には、センサーチップ1の処理に関する情報(以下、センサーチップ1の情報という)が記録されている。
このセンサーチップの情報は、例えば、図7に示したように、センサー部20の各捕捉領域にて捕捉する被検出物質の名称を示す「被検出物質名」と、センサーチップ1の微細流路15の表面にある基点P(0,0)に対する各捕捉領域A〜Cの中心の座標(X,Y)を示す「スポット位置」と、センサーチップに固定されている各捕捉抗体について、捕捉抗体−被検出物質間の解離定数(第1解離定数)と、被検出物質−標識抗体(第2の捕捉体)間の解離定数(第2解離定数)のいずれか大きい方を選択して、これらを解離定数の大きさの順に並べた場合の順番を示す「測定順序」(検出処理順序に関する情報)と、各捕捉領域A〜Cからの蛍光を検出するための処理(以下単に検出処理)する際に検出にかけるべき時間を示す「測定時間」と、第1解離定数と、第2解離定数と、等を有している。なお、これら情報は全て搭載する必要はなく、検出処理順序を決定するのに最低限必要な情報が搭載されていれば良い。また、被検出物質の物質a〜cは、それぞれ捕捉領域A〜Cの捕捉抗体で捕捉される物質を示す。
情報記憶媒体14は、例えば、図4に示したように、センサーチップ1の密閉シール18の表面に設けて、イムノアッセイ装置100のスロット2Aへセンサーチップ1を挿入したときに、挿入と同時にイムノアッセイ装置100によりセンサーチップ1の情報が読み取れられる構成とすることが好ましい。
情報記憶媒体14は、センサーチップ1の情報を有していればよいため、バーコード、ホログラム、文字、記号、二次元バーコード、ICチップ、またはこれらに類するものを情報記憶媒体14として用いることができる。さらに、センサーチップ1の一部に所定の切欠を形成して、センサーチップ1の一部を、前記センサーチップ1の情報を表示する情報記憶媒体14としてもよい。
[筐体]
図1に示したように、イムノアッセイ装置100の筐体3には、センサーチップ1の情報を読み取るためのチップ情報読取手段(不図示)と、ユーザが所定の操作をして情報を入力するため入力手段(操作ボタン等)を有する操作部22と、ユーザに対して情報を表示するための表示部23、分析結果を出力するためのプリント出力部24等が設けられている。ユーザは、表示部23を確認しながら操作部22のボタンを操作することで、イムノアッセイ反応の開始処理、イムノアッセイ反応による分析の結果の出力処理(表示処理や印刷処理)、センサーチップ1から読み取ったセンサーチップ1の情報の確認または編集(値の変更等)等の各種操作が行えるようになっている。
また、イムノアッセイ装置100の筐体3には、上述したように、センサーチップ1を挿入するためのスロット2Aが形成されている。この筐体3には、例えば、センサーチップ1がスロット2Aに挿入された状態か否かを光学的に検出したり、機械的に検出したりする公知の検知手段が設けられており、該検知手段は挿入された状態か否かを示す情報を制御手段9に通知しつづける。
[チップ情報読取手段]
チップ情報読取手段(一部不図示)は、センサーチップ1の情報を読み取って制御手段9に伝送する手段であり、チップ情報読取機構25と制御手段9の一部とから構成される。
チップ情報読取機構25は、公知の手段を用いることができ、センサーチップ1の情報記憶媒体14に応じて選択される。チップ情報読取機構25(図3参照)は、例えば、情報記憶媒体14がバーコードであれば、該バーコードからチップ情報を読み出すバーコードリーダーとなる。
センサーチップ1の密閉シール18の表面に情報記憶媒体14を設ける場合、チップ情報読取機構25として、イメージセンサーまたはICチップリーダー(不図示)をスロット2A近傍の筐体3の内部に設けて、センサーチップ1の情報を読み取るように構成することが望ましい。
[投光光学系]
投光光学系7は、従来のSPFS装置と同様であり、例えば図3に示したように、光源26と、光源26の照射角度を調整する角度走査機構27と、光源26を制御して光源26からの発する励起光6の強度等を調節するための光源制御機構28等とを備えている。
投光光学系7は、所定の検出可能位置DTにセンサーチップ搬送機構4により搬送されたセンサーチップ1を構成する誘電体部材11の入射面に対して励起光6を照射し、誘電体部材11の内部を通過した励起光6を全反射条件となる所定の入射角度θでセンサー部20を上面に有する金属薄膜12の裏面部分に向かって照射させることで、金属薄膜12の表面からエバネッセント波を放出させ、センサーチップ1のセンサー部20に存在する蛍光物質を励起させる機能を有する。
上記光源26は、例えばシングルモードレーザーであり、金属薄膜12に対するP波のみをプリズム入射面に向かって出射する。光源26としてレーザーダイオード(以下、LDと称する。)を用いてセンサーチップ1の誘電体部材11に導く。投光光学系7は、例えば、LD、ビーム成形光学系、光学フィルタ、APC機構、温度調整機構等により構成されている(一部不図示)。
[受光光学系]
受光光学系8は、従来のSPFS装置と同構成の光学系であり、例えば、図3に示したように、光学レンズ群29と、励起光6の成分をカットするための励起光カットフィルタ30と、蛍光を受光して検出する光学検出手段21と、該光学検出手段21の動作を制御するためのセンサー制御機構31と、励起光カットフィルタ30を光学レンズ群29の光軸に配置または光軸から退避させる位置切り替え機構32等を有している。
[センサーチップ搬送機構]
センサーチップ搬送機構4(図3参照)は、制御手段9の制御により、スロット2Aに挿入されたセンサーチップ1を所定の位置に移動させる公知の手段である。
センサーチップ搬送機構4は、図2および図3に示したように、例えば、センサーチップ1を送液可能な所定の位置へ移動させたり、イムノアッセイ反応が終わったセンサーチップ1を検出可能位置DTに移動させる。
また、センサーチップ搬送機構4は、制御手段9の命令にしたがって、光学検出手段21に対するセンサーチップ1の相対的な位置を調整する機能を有する。例えば、センサーチップ搬送機構4は、光学ユニット移動機構37と共同して動作し、センサーチップ1のセンサー部20の各捕捉領域A〜Cが光検出可能な所定の位置となるように、センサーチップ1と光学検出手段21とを相対的に移動させる。
[送液機構]
送液機構5は、図2及び図3に示したように、送液手段としての送液ポンプ19と、送液ポンプ19を駆動する送液ポンプ駆動機構33等と、を有している。
送液ポンプ19は、イムノアッセイ装置100の筐体3の内部で移動可能に設けられており、図3に示したように、センサーチップ1とともに搬送ステージ上に配置された薬液ウェル34から検体溶液、緩衝液、および洗浄液等の各液を採液して、センサーチップ1に送液する機能を有する。
[制御手段]
制御手段9は、一般的なパーソナルコンピュータ等であり、前述したセンサーチップ搬送機構4、送液機構5、投光光学系7、受光光学系8、および筐体3の各部(操作部22、表示部23、プリント出力部24等)等に接続されており、それらの動作を制御する機能を有する。
制御手段9は、記憶手段10を有しており、該記憶手段10には、本発明に係るイムノアッセイ法を行うための制御プログラム35(図9および図10に示したものを含む)、および、チップ情報読取機構25により読み取られたチップ情報に基づいて参照される前記検出処理順序に関する情報等が記録されている。
制御手段9は、制御プログラム35の一部としての検出準備工程S1、検出処理順序決定工程S2、送液反応工程S3、検出処理工程S4、及び出力工程S5を実行する各手段(検出処理順序決定手段を含む)として機能する。また、この制御プログラム35は、図8に示したように、センサーチップ1の情報の各項目データを扱うためのデータ構造体を有している。
データ構造体は、一般的なプログラムでいう構造体の配列として構成され、図8に示したように、イムノアッセイ装置100に挿入されたセンサーチップ1の情報を格納するためのものである。
データ構造体は、センサーチップ1のセンサー部20の各捕捉領域A〜Cにより捕捉される被検出物質の名称を示す「被検出物質名」と、該捕捉領域A〜Cの位置情報を格納するための「S_Pos」と、該捕捉領域A〜Cの検出処理の順序を示す情報を格納するための「Dtc_Aln」と、を少なくとも有している。
なお、「Dtc_Tim」は、捕捉領域からの蛍光を検出すべき時間を格納し、「Dtc_Val」は、該検出で測定した蛍光強度の値を格納し、「Dtc_BL」は、捕捉領域位置における光学ブランクの値を格納し、「Dtc_EA」は、捕捉領域における増強角度を格納するためのプロパティである。
<イムノアッセイ法>
以下、第1実施形態のイムノアッセイ装置100を用いてイムノアッセイ法を行った例を、図9〜図12を参照しながら具体的に説明する。
[検出準備工程]
検出準備工程S1(図9参照)のステップS1−1では、図10(A)に示したように、ユーザにより、イムノアッセイ装置100の筐体3にある操作部22が操作されて、検査開始ボタンがONとされたか否かを判断する。YesであればステップS1−2に進み、Noであれば、ステップS1−1に戻る。
ステップS1−2では、制御手段9が検知手段からの情報に基づいて、ユーザの操作によりセンサーチップ1がスロット2Aに挿入されているか否かを判断する。センサーチップ1が挿入されておりYesと判断された場合には、ステップS1−3に進み、センサーチップ1がスロット2Aに挿入されておらずNoと判断された場合は、ステップS1−1に戻る。
ステップS1−3では、制御手段9は、スロット2Aに挿入されたセンサーチップ1からセンサーチップ1の情報を読み出す。
ステップS1−4では、読み出したセンサーチップ1の情報の各捕捉領域A〜Cに関するデータ(図7参照)を図8のデータ構造体の配列要素としてそれぞれ格納する。格納した後の状態を図12(A)に示す。
[検出処理順序決定工程]
検出処理順序決定工程S2(図9参照)のステップS2−1(図10(B)参照)では、制御手段9が、検出処理順序(Dtc_Aln)の小さい順にデータ構造体の配列をソートする(図12(A)と(B)を対比して参照)。このソート処理は、図7に示した解離定数の相対値の情報(Rtv_val)または解離定数の値(Diss_cst)そのものの情報を用いて、前記相対値または解離定数の値が大きい順にソートする処理であってもよい。
このソート処理により、図12(B)に示したように、各捕捉領域の検出処理を行う順番(検出処理順序)が決定される。図12(B)に示す例では、「物質b」→「物質a」→「物質c」の各被検出物質の順に検出処理することが決定される。
[送液反応工程]
送液反応工程S3(図9参照)のステップS3−1(図10(C)参照)の洗浄工程では、センサーチップ1を送液可能な位置に移動させて(図3参照)、送液機構5により緩衝液を送液して保湿剤を除去した後、洗浄液を送液する処理を行う。
ステップS3−2では、微細流路15に検体溶液を送液して、センサー部20の各捕捉領域A〜Cに固定された各捕捉抗体に検体溶液中の被検出物質を結合させる1次反応を行う。その後、センサーチップ1を検出可能位置DTに移動させる(図3参照)。
ステップS3−3では、図3に示したように、センサー部20の各捕捉領域A〜Cのいずれかの検出位置に光学検出手段21を移動させ、光軸から励起光カットフィルタ30を退避させる。そして、プラズモンの増強角を測定して、この値を、該各捕捉領域について後述の検出処理で金属薄膜12に対して励起光6を入射させる際に用いる入射角度(θ)として設定する(Dtc_EA)。この設定を行った後に、退避させた励起光カットフィルタ30を再び受光光学系8の光軸に挿入する。なお、増強角(入射角度(θ))の設定と励起光カットフィルタ30の挿入の順序は逆であってもよい。そして、各捕捉領域について前記プラズモンの増強角を測定した後、各捕捉領域A〜Cについて光学ブランク値の測定および設定(Dtc_BL)を行う。なお、増強角の測定・設定と光学ブランク値の測定・設定は、捕捉領域A〜Cごとに併せて行ってもよい。
ステップS3−4では、センサーチップ1を再び送液可能な位置に移動させて(図3参照)、蛍光性物質で標識された標識抗体の溶液を微細流路15に送液して、センサー部20の各捕捉抗体に捕捉された被検出物質に対して蛍光性物質で標識された標識抗体を結合させる。その後、センサーチップ1を検出可能位置DTに移動させる。
[検出処理工程]
検出処理工程S4(図9参照)のステップS4−1(図10(D)参照)では、整数値nを0に設定する。
ステップS4−2では、ステップS2−1のソート処理したデータ構造体の配列のn番目の要素を参照する。n=0であれば、スポット[0](図12(B))が参照されることになる。
ステップS4−3では、n番目の要素に含まれる各捕捉領域の位置情報(スポット[n].S_Pоs)に基づいて、光学検出手段21と各捕捉領域との位置合わせの処理を行う。例えばn=0であれば、0番目の要素に含まれる各捕捉領域の位置情報(スポット[0].S_Pоs)=(2,1)に基づいて、捕捉領域Bの位置へ光学検出手段21が相対的に位置合わせされる(図11参照)。
ここで、前記位置合わせについては、光学ユニット36の光学検出手段21の光軸と検出処理の対象である捕捉領域との相対的な位置が合えばよいことから、センサーチップ搬送機構4のみを移動、光学ユニット移動機構37により光学ユニット36のみを移動、または、センサーチップ搬送機構4及び光学ユニット36の双方を移動させて相対的に位置合わせすることができる。
ステップS4−4では、光学検出手段21を相対的に位置合せした捕捉領域からの蛍光を検出する検出処理を開始し、ステップS4−5に進んで、タイマーを開始する。
ステップS4−6では、タイマー開始からの時間(TL)が、参照しているデータ構造体の配列要素の測定時間(スポット[n].Dtc_Tim)を上回っているか否かを判断する。上回っておらずNoである場合には、ステップS4−6へ戻る。一方、上回っておりYesである場合には、検出処理を終了してステップS4−7へ進む。
ステップS4−7では、前記タイマーの停止およびリセットを行う。ステップS4−8では、処理対象の捕捉領域についての検出処理を終了させる。
ステップS4−9では、検出処理していない捕捉領域が存在するか否か(n+1番目のデータ構造体の配列要素が存在するか否か)を判断し、存在しておりYesである場合には、ステップS4−10へ進んで、整数値nをインクリメントしてステップS4−2へ戻る。一方、検出処理していない捕捉領域が存在せずNoの場合には、ステップS5の出力工程へ進む。
上述したように、ステップS4−2へ戻る場合、捕捉領域の構造体の配列要素がなくなるまで、各捕捉領域について、上述した処理と同様の処理を繰り返し行う。これにより、図12(B)のデータ構造体の配列要素の番号の若い順に、すなわちセンサーチップ1が有している検出処理の順番に従ってセンサー部20にある各捕捉領域が順次、検出処理されていくこととなる。
具体例では、図12(B)のソート処理後の捕捉領域の構造体に基づいて、図11に示したように、被検出物質bを捕捉する捕捉領域B→被検出物質aを捕捉する捕捉領域A→被検出物質cを捕捉する捕捉領域Cの順に検出処理が行われていくことになる。
[出力工程]
出力工程S5(図9参照)では、上記検出した結果をプリント出力部24または表示部23に表示する出力処理を行う。
以下、第1実施形態のイムノアッセイ法およびイムノアッセイシステムの作用、効果を説明する。
(1)複数の各捕捉領域間の検出処理順序に関する情報に基づいて、該捕捉領域間の検出処理順序を決定する検出処理順序決定工程と、該決定された検出処理順序に従って前記捕捉領域の各々を検出処理する検出処理工程と、を有するので、検出処理順序に関する情報により、被検出物質を捕捉したセンサーチップ1の複数の各捕捉領域A〜Cを、検出目的に最適な順序で測定することが可能となる。
(2)検出処理順序に関する情報が、センサーチップ1の情報記憶媒体14に保存されていれば、センサーチップ1自体に検出処理の順序の情報を物理的に紐づけることができ、該情報を他のセンサーチップの情報と取り違えたりすることがなく、センサーチップごとに前記情報を管理したい場合に管理が簡単となる。
(3)前記検出処理順序に関する情報が、被検出物質の解離定数に関する情報である場合、解離定数の大きい捕捉領域の順に検出処理を行うことで、被検出物質の解離が検出結果に与える悪影響を極力低減させることができる。
(4)前記検出処理順序に関する情報は、前記被検出物質の種類に関する情報(例えば、前記解離定数以外またはこれに加えて、被検出物質が温度等のある特定の環境条件に弱いなどの順で検出処理すべき情報)であれば、そのような被検出物質を捕捉する捕捉領域については、早々に検出処理がなされるので、温度などの環境条件による被検出物質等のデグラデーションが検出結果に与える悪影響を低減させることができる。
(5)前記検出処理順序に関する情報が、前記検出処理順序を予め定めた情報であれば、ユーザが所望する特定の被検出物質については、優先して検出処理がなされ有利となる。
(6)1次抗体としての捕捉抗体(第1の捕捉体)による被検出物質の捕捉、および蛍光性物質で標識された標識抗体(第2の捕捉体)による前記被検出物質の蛍光標識を、複数の捕捉領域において同時に行うものであれば、複数の捕捉領域が、1つの送液系で同時に反応を実施でき、安価かつ迅速に検出処理できるという利点がある。また、このように同時に複数の捕捉領域に被検出物質の捕捉処理することが前提のセンサーチップの場合、1つの捕捉領域を検出処理している最中に他の捕捉領域に捕捉された被検出物質が時間の経過とともに解離等してしまうことから、本発明の上述した効果(1)、(3)、(4)および(5)が特に有効となる。
なお、第1実施形態のイムノアッセイ法は、解離定数の大きい捕捉領域の順に情報をソート処理して検出処理の順序(測定の順序)を決定し、この順序に従って検出処理していくものである。しかし、これに限らず、1次抗体により捕捉すべき被検出物質の血中濃度が低く高感度で検出したい順(測定値が小さい順)、または、なるべく正確な濃度を検出したい被検出物質の順(必要な定量性が高い順)に、上述したように、各捕捉領域を検出処理してもよい。
《第2実施形態》
以下、図13〜図27を参照しながら本発明に係る第2実施形態のイムノアッセイ法、およびイムノアッセイシステムについて詳細に説明する。
第2実施形態のイムノアッセイシステムは、センサーチップSC1〜SC4と、イムノアッセイ装置100Aとを有する。
[イムノアッセイ装置]
第2の実施形態のイムノアッセイ装置100Aは、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)現象を応用して検体溶液中に含まれる検体の検出を行う表面プラズモン励起増強蛍光分析装置(SPFS装置)である。
このイムノアッセイ装置100Aは、図13および図13Aに示したように、センサーチップSC1〜SC4を挿入するためのスロット2B〜2Eが形成された筐体3Aと、前記センサーチップSC1〜SC4を所定の位置に移動させるセンサーチップ搬送機構4Aと、センサーチップSC1〜SC4に送液を行う複数の送液ポンプ19,・・・を有する送液機構5Aと、検出可能位置DT(図13A参照)のセンサーチップに励起光6を投光する投光光学系7と、励起光6を受けてセンサーチップから発光した蛍光を受光する受光光学系8と、前述した各機構および光学系の動作を制御する制御手段9Aと、制御手段9Aに用いられる記憶手段10、等を有している。
なお、受光光学系8、投光光学系7、チップ情報読取手段については、第1実施形態と同様の構成であるため、その説明を省略する。
[センサーチップ]
まず、本実施形態のセンサーチップは、以下の点を除き第1実施形態のセンサーチップ1と同様であるので、その部分についての説明は省略する。
第2実施形態のセンサーチップSC1〜SC4は、第1実施形態のセンサーチップ1と異なり、解離定数に関する情報および検出処理の順序に関する情報を有していない代わりに、「検出モード」の情報が記憶されている。図14(A)〜(D)に、検出モードの異なる4つのセンサーチップSC1〜SC4が保有する情報の内容を示す。また、各検出モードの処理内容を示すモード表を図16に示す。
図14(A)のセンサーチップSC1は、検出モードが「1」に設定されているので、検出モード別の検出処理の内容を示した表(図16参照)にあるように、センサー部に固定されている複数の捕捉領域D〜Gを解離定数の大きい順にそれぞれ検出処理すべきセンサーチップであることが分かる。なお、捕捉領域D〜Gは、第1実施形態の捕捉領域A〜Cと同様に、被検出物質を捕捉する1次抗体等の捕捉体を、種類別に領域を互いに分離してセンサー部に固定したものである。
図14(B)のセンサーチップSC2は、検出モードが「2」に設定されているので、図16に示すように、センサーチップSC2のセンサー部に固定されている複数の捕捉領域D〜Gを、被検出物質の濃度として示される検出閾値(カットオフ値)の小さい順(蛍光シグナルの測定値が小さいと予測される順)にそれぞれ検出処理すべきセンサーチップであることが分かる。
図14(C)のセンサーチップSC3は、検出モードが「3」に設定されているので、図16に示したように、センサー部に固定されている複数の捕捉領域D〜Gについて、なるべく正確な濃度を検出したい被検出物質(抗原等)の順(必要な定量性が高い順)にそれぞれ検出処理すべきセンサーチップであることが分かる。
ここでの「定量性」とは、測定値(被検出物質の濃度)が真の値(検体溶液中に実際に存在する被検出物質の濃度の値)に対してどれだけ正確に検出出来ているか(測定による誤差)の大小を示し、この測定誤差の割合が小さいほど「定量性(正確性)が高い」といえる。
具体的に説明すれば、特定の被検出物質を定量して被験者の状態を判断するためのデータを提供する際に、ある被検出物質aについては、その真の値に対し±10%の測定濃度誤差で検出したい一方で、別の被検出物質bについては、その真の値に対し±100%の測定濃度誤差で検出したいというように、求められる測定濃度誤差のレベルが異なる。被検出物質aのように求められる測定濃度の誤差が小さい場合、定量性(正確性)が高いといえる。
なお、上述した「真の値」については、例えば、次のようにすることで得られる。
まず、被検出物質の濃度が既知の基準溶液を用いて1次反応と2次反応(蛍光発色)とを行い、濃度の異なる複数の前記基準溶液についてイムノアッセイ反応開始からの経過時間が同一となる時点でそれぞれ2次反応で得られる蛍光強度をそれぞれ測定し、該測定値(蛍光強度)と被検出物質の濃度との相関(検量線)を予め作成し、この情報をイムノアッセイ装置100Aの記憶手段10等に記憶させておく。次に、実際にイムノアッセイ装置100Aにより検体溶液中の被検出物質について蛍光強度の測定を行い、該測定値(蛍光強度)を上記検量線を用いて濃度に変換するが、上記検量線を作成する時と同じ条件(検出開始からの時点が基準溶液の測定と同じタイミング等)で測定した被検出物質の濃度の値が真の値となる。測定のタイミング等の条件を変える(例えば、検出処理順序を変えて測定する)ことで上述した測定値が変化すれば、その変化分が測定誤差ということになる。
図14(D)のセンサーチップSC4は、検出モードが「−」であり、検出処理の順序に関する情報がセンサーチップに存在しないので、図16に示したように、センサー部に固定されている複数の捕捉領域D〜Gについて、検出操作が極力短い時間(最小)で済む順にそれぞれ検出処理すべきセンサーチップであることが分かる。
[筐体]
図13に示したように、イムノアッセイ装置100Aの筐体3Aには、チップ情報読取手段(不図示)と、操作部22と、表示部23、プリント出力部24等が設けられている。また、イムノアッセイ装置100Aの筐体3Aには、上述したように、センサーチップSC1〜SC4を挿入するためのスロット2B〜2Eが形成されている。この筐体3Aには、例えば、センサーチップSC1〜SC4がスロット2B〜2Eに挿入された状態か否かを検知する前述と同様の公知の検知手段がそれぞれ設けられている。
[制御手段]
図13Aに示したように、制御手段9Aは、一般的なパーソナルコンピュータ等であり、センサーチップ搬送機構4A、送液機構5A、投光光学系7、受光光学系8、および筐体3Aの各部(操作部22、表示部23、プリント出力部24等)等に接続されており、それらの動作を制御する機能を有する。
制御手段9Aは、記憶手段10を有しており、該記憶手段10には、データベースaz1〜az3(図17〜図19参照)と、モード表(図16参照)と、本発明に係るイムノアッセイ法を行うための制御プログラム35A(図21〜図22に示したものを含む)等が記録されている。
制御手段9Aは、検出準備工程S1A、検出処理順序決定工程S2A、送液反応工程S3Aと、検出処理工程S4A、および出力工程S5Aを行う各手段(検出処理順序決定手段を含む)として機能する。また、前記制御プログラム35Aは、センサーチップSC1〜SC4のチップ情報の各項目データを扱うためのデータ構造体を有している(図15参照)。
[データ構造体]
データ構造体は、一般的なプログラムでいう構造体の配列として構成され、イムノアッセイ装置に挿入されたセンサーチップのチップ情報等を格納するためのものである。このデータ構造体は、以下の点を除いて図8に示す第1実施形態のデータ構造体と同じであるので共通部分の説明は省略する。
第1実施形態では、各捕捉領域の検出処理の順序を示す情報を格納するための「Dtc_Aln」を用いていたが、第2実施形態で用いるデータの構造体は、「Dtc_Aln」の代わりに、検出処理の優先順位を格納するための「Dtc_Pri」と、検出モードを格納するための「Dtc_mоde」と、を有している(図15参照)。
[データベース]
前記記憶手段10には、上述したように、各捕捉領域の検出処理の順序を決定するために用いられるデータベースaz1〜az3が記憶されている。
データベースaz1(図17参照)は、被検出物質名と、捕捉抗体−被検出物質間の第1の解離定数と、被検出物質−標識抗体間との第2の解離定数と、解離定数の相対値との各データを格納しているものである。
このデータベースaz1は、センサーチップのセンサー部に固定されている各捕捉領域の検出処理の順序を決定するために用いられ、各捕捉領域D〜Gの捕捉抗体と該捕捉抗体によって捕捉される被検出物質との間の第1の解離定数と、該被検出物質と該被検出物質に結合する標識抗体との間の第2解離定数とのいずれか大きい方を選択した場合に、選択した解離定数に基づいて各被検出物質を降順に並べたものである。
データベースaz2(図18参照)は、被検出物質名と、被検出物質の検出カットオフ値を示す「検出閾値」との各データを格納しているものである。このデータベースaz2は、センサーチップのセンサー部に固定されている捕捉領域D〜Gを検出処理する順序を決定するために用いられ、各被検出物質a〜gについて「検出閾値」が昇順となるように並べたものである。
データベースaz3(図19参照)は、被検出物質名と、被検出物質を検出する時に必要とされる定量性(正確性)との各データを格納しているものである。このデータベースaz3は、センサーチップのセンサー部に固定されている捕捉領域D〜Gを検出処理する順序を決定するために用いられ、各被検出物質a〜gについて「定量性(正確性)」が昇順となるように並べたものである。
[モード表]
モード表(図16参照)は、上記データベースaz1〜az3とは異なるデータベースとして、上記記憶手段10に記憶されており、モード別の参照先のデータベース名が、少なくとも記憶されている。また、図16の例では、モード別に設定されている処理内容が備考として保存されている。
<イムノアッセイ法>
以下、本発明に係る第2実施形態のイムノアッセイ装置100Aを用いてイムノアッセイ法を行った例を、図13〜図27を主に参照しながら具体的に説明する。
[検出準備工程]
検出準備工程S1A(図20参照)のステップS1A−1では、図21(A)に示したように、ユーザにより、イムノアッセイ装置100Aの筐体3Aにある操作部22が操作されて、検査開始ボタンがONとされたか否かを判断する。YesであればステップS1A−2に進み、Noであれば、ステップS1A−1に戻る。
[検出準備工程]
ステップS1A−2では、制御手段9Aが検知手段からの情報に基づいて、各センサーチップSC1〜SC4が各スロット2B〜2Eに挿入されているか否かを判断する。センサーチップが挿入されておりYesと判断された場合には、ステップS1A−3に進み、センサーチップが各スロット2B〜2Eに挿入されておらずNoと判断された場合は、ステップS1A−1に戻る。
ステップS1A−3では、制御手段9Aが、各スロット2B〜2Eに挿入された各センサーチップSC1〜SC4の情報記憶媒体14からセンサーチップの情報を読み出す。
ステップS1A−4では、ステップS1A−3で読み出したセンサーチップの情報(図14参照)を、図15のデータ構造体の配列要素としてそれぞれ格納する。格納した後の状態を図23(A),図24(A),図25(A)及び図26(A)にそれぞれ示す。なお、これらセンサーチップSC1〜SC4の各データ構造体の配列要素の先頭のアドレスは、ポインタを規定する別のデータ構造体の配列*SCsに図23(A)〜図26(A)の順に格納されているものとする。
[検出処理順序決定工程]
検出処理順序決定工程S2A(図20参照)のステップS2A−1では、図21(B)に示したように、センサーチップSC1〜SC4に保存されている検出モード(「1」〜「3」)、または保存されていない情報「−」(便宜的にデータがないことを「−」で示す)という情報に応じて、データベースaz1〜az3が参照される、または参照されずに、各データ構造体が更新される。
ステップS2A−1では、検出モードが「1」であるか否かを判断する。検出モードが「1」でありYesの場合は、ステップS2A−2へ進み、「1」でないNoの場合には、ステップS2A−3に進む。検出モード「1」であるセンサーチップSC1のみが、ステップS2A−2の処理へ進む。
ステップS2A−2では、センサーチップSC1(図23(A)参照)について、参照先のデータベースaz1(図17参照)に対して、スポット[0]の被検出物質名「物質d」と一致する行を検索する処理がなされ、4行目が選ばれる。そして、その行の順位である「4」が、検出処理の優先順位の情報として、「Dtc_Pri」に保存される(図23(B)参照)。データ構造体の残りの配列要素であるスポット[1]〜[3]についても同様に処理がなされて、各「Dtc_Pri」にそれぞれ「6」、「7」および「2」が格納される(図23(A)および図23(B)を対比して参照)。
ステップS2A−3では、検出モードが「2」であるか否かを判断する。検出モードが「2」でありYesの場合は、ステップS2A−4へ進み、「2」でないNoの場合には、ステップS2A−5に進む。検出モード「2」であるセンサーチップSC2のみが、ステップS2A−4の処理へ進む。
ステップS2A−4では、センサーチップSC2(図24(A)参照)について、参照先のデータベースaz2(図18参照)に対して、スポット[0]の被検出物質名「物質d」と一致する行を検索する処理がなされ、2行目が選ばれる。そして、その行の順位である「2」が、検出処理の優先順位の情報として、「Dtc_Pri」に保存される(図24(B)参照)。構造体の残りの配列要素であるスポット[1]〜[3]についても同様に処理がなされて、各「Dtc_Pri」にそれぞれ「7」、「6」および「4」が格納される(図24A(B)および図24B(B)参照)。
ステップS2A−5では、検出モードが「3」であるか否かを判断する。検出モードが「3」でありYesの場合は、ステップS2A−6へ進み、「3」でないNoの場合には、ステップS2A−7に進む。検出モード「3」であるセンサーチップSC3のみが、ステップS2A−6の処理へ進む。
ステップS2A−6では、センサーチップSC3(図25(A)参照)について、参照先のデータベースaz3(図19参照)に対して、スポット[0]の被検出物質名「物質d」と一致する行を検索する処理がなされ、4行目が選ばれる。そして、その行の順位である「4」が、検出処理の優先順位の情報として、「Dtc_Pri」に保存される(図25(B)参照)。構造体の残りの配列要素であるスポット[1]〜[3]についても同様に処理がなされて、各「Dtc_Pri」にそれぞれ「6」、「7」および「3」が格納される(図25(A)および図25(B)を対比して参照)。
ステップS2A−7では、検出モードが存在しないか否かを判断する。検出モードが存在せずYesの場合は、ステップS2A−8へ進み、「1」〜「3」以外の何らかの検出モードが存在してNoの場合には、ステップS2A−9に進み、表示部23にエラー表示を行う。
ステップS2A−8では、センサーチップSC5(図26(A)参照)に関し、参照先のデータベースが存在しないため、装置動作が最小となるような各捕捉領域の検出処理の順序を算出する。
具体例としては、光学検出手段21が位置しているセンサー部上の座標位置(x,y)と、全ての捕捉領域の位置情報「S_Pos」(X,Y)とから、全ての捕捉領域を検出処理するのに最も短い移動距離で済むルートを算出して、このルートとなる捕捉領域の順番をデータ構造体の「Dtc_Pri」に格納する。
ここで、光学検出系が検出開始の時点でセンサーチップ上の基点P(0,0)に位置する場合、図25(A)または(B)に示したように、全ての捕捉領域を検出するのに最も短い距離で済むルートは、捕捉領域D→E→F→Gの順か、D→G→F→Eの順となる(図27(D1)および(D2)参照)。そのため、図26(A)および図26(B)に示したように、スポット[0]〜[3]の「Dtc_Pri」に対して、それぞれ「1」、「2」、「4」及び「3」(または、「1」、「4」、「2」及び「3」)を設定する。なお、全てのセンサーチップについて、ステップS2が行われる。
ステップS2A−10では、上述したように設定した検出処理の優先順位(Dtc_Pri)の小さい順にデータ構造体の配列がソートされる(図23(C),図24(C),図25(C),図26(C−1),および図26(C−2)参照)。この状態で、各捕捉領域について検出処理の順序が決定されたことになる。
[送液反応工程]
送液反応工程S3A(図20参照)のステップS3A−1の洗浄工程(図21(c)参照)では、各センサーチップを送液可能な位置に移動させて(図13A参照)、送液機構5Aにより緩衝液を送液して保湿剤を除去した後、洗浄液を送液する処理を行う。その後、各センサーチップSC1〜SC4を検出可能位置DTに移動させる(図13A参照)。
ステップS3A−2では、センサー部の各捕捉領域D〜Gのいずれかの検出位置に光学検出手段21を移動させ、光軸から励起光カットフィルタ30を退避させる。そして、プラズモンの増強角を測定して、この値を、該捕捉領域D〜Gについて後述の検出処理で金属薄膜12に対して励起光6を入射させる際に用いる入射角度(θ)として設定する(Dtc_EA)。この設定を行った後に、退避させた励起光カットフィルタ30を再び受光光学系8の光軸に挿入する。なお、増強角の設定と励起光カットフィルタ30の挿入の順序は逆であってもよい。そして、各捕捉領域について前記プラズモンの増強角を測定した後、各捕捉領域D〜Gについて光学ブランク値の測定および設定(Dtc_BL)を行う。なお、増強角の測定・設定と光学ブランク値の測定・設定は、捕捉領域D〜Gごとに併せて行ってもよい。
ステップS3A−3では、各センサーチップSC1〜SC4を再び送液可能な位置に移動させ(図13A参照)、微細流路15に検体溶液を送液して、各センサーチップSC1〜SC4のセンサー部(不図示)に固定されている各捕捉領域D〜Gの抗体に対して、検体溶液中の被検出物質を結合させて1次反応を行う。
ステップS3A−4では、蛍光性物質で標識された標識抗体の溶液を微細流路15に送液して、各センサーチップSC1〜SC4のセンサー部の各捕捉抗体に捕捉された被検出物質に対して蛍光性物質で標識された標識抗体を結合させる。その後、各センサーチップSC1〜SC4を検出可能位置DTに移動させる。
[検出処理工程]
検出処理工程S4A(図20参照)のステップS4A−1(図22参照)では、整数値mを0に設定する。
ステップS4A−2では、m番目のデータ構造体を参照する。具体的には、ステップS1A−4で規定したポインタ*SCsを用いて構造体を参照する。例えば、m=0であれば、*SCs[0]に格納されているアドレスの先にあるデータ構造体SC1スポット(図23(A)参照)が参照される。なお、具体例では、ポインタ*SCsに格納されている各データ構造体のアドレスの順序は、SC1スポット[]〜SC4スポット[]の順であるが、この順序に限定されない。
ステップS4A−3では、整数値nを0に設定する。
ステップS4A−4では、参照しているデータ構造体の配列のn番目の要素を参照する。例えばn=0の場合、0番目の要素(例えばセンサーチップSC1を処理している場合には、SC1スポット[0])が参照されることになる(図23(C)参照)。
ステップS4A−5では、n番目の要素に含まれる捕捉領域の位置情報に基づいて、光学検出手段21と該要素の捕捉領域との位置合わせの処理を行う。例えば、m=0の場合でセンサーチップSC1を処理している場合であって、n=0であれば、0番目の要素に含まれる捕捉領域の位置情報(SC1スポット[0].S_Pоs)=(2,2)に基づいて、前記位置合わせの処理がなされる(図23(C)参照、一部不図示)。
ステップS4A−6では、位置合せした捕捉領域の検出処理を開始し、ステップS4A−7に進んで、タイマーを開始する。
ステップS4A−8では、タイマー開始からの時間(TL)が、参照しているデータ構造体の配列要素の測定時間(スポット[n].Dtc_Tim)を上回っているか否かを判断する。具体例で、m=0かつn=0の場合には、SC1スポット[0].Dtc_Tim=10秒(図23(C)参照)が経過したか否かが判断されることとなる。上回っておらずNoである場合には、ステップS4A−8へ戻る。一方、上回っておりYesである場合には、検出処理を終了してステップS4A−9へ進む。
ステップS4A−9では、タイマーの停止およびリセットを行い、ステップS4A−10に進んで処理対象のスポットについての検出処理を終了させる。
ステップS4A−11では、検出処理していない捕捉領域が存在するか否か(n+1番目のデータ構造体の配列要素が存在するか否か)を判断し、存在しておりYesである場合には、ステップS4A−12へ進んで、整数値nをインクリメントしてステップS4A−4へ戻る。一方、検出処理していない捕捉領域が存在せずNoの場合には、ステップS4A−13へ進む。
上述したように、ステップS4A−4へ戻る場合、参照しているスポットの構造体の配列要素がなくなるまで、処理しているセンサーチップの各捕捉領域について、上述と同様の処理を繰り返し行う。これにより、参照しているデータ構造体の配列要素の番号の若い順に、すなわち、検出処理順序決定工程で決定した検出処理の順番に従ってセンサー部にある捕捉領域D〜Gが、図27(A)〜(D2)のそれぞれに示すように、順次、検出処理されていくこととなる。
一方、n+1番目の配列要素が存在し未検出のスポットが存在しないYesの場合には、ステップS4A−13へ進む。
ステップS4A−13では、すべてのセンサーチップを検出処理したか否かを判断する。具体的には、m+1番目の*Scsの配列要素が存在するか否かを調べて、未処理のセンサーチップが存在する場合には、ステップS4A−14に進んでmをインクリメントして、ステップS4A−2へ戻る。これにより、処理すべきセンサーチップの構造体がなくなるまで上述した処理と同様の処理を繰り返し行われる。
[出力工程]
出力工程S5A(図20参照)では、上記検出した結果をプリント出力部24に印刷処理させるか、または表示部23に表示する出力処理を行う。
以下、本発明に係る第2実施形態のイムノアッセイ法およびイムノアッセイシステムの作用、効果を説明する。
(1)検出処理の順序に関する情報が、被検出物質の検出閾値が小さい順、つまり、捕捉領域からの発した蛍光のシグナルの測定値が小さいと予測される順であれば、検出処理により測定した値が微弱で高感度での検出が必要な被検出物質の項目について、優先的に検出処理がなされる。
(2)検出処理の順序を決定するための情報が、前記センサーチップSC1〜SC4の情報記憶媒体14だけでなく、イムノアッセイ装置100Aの記憶手段10に保存されていれば、センサーチップSC1〜SC4側に保存されている検出処理の順序に関する情報をセンサーチップごとに個別に編集する操作しなくとも、イムノアッセイ装置100Aの記憶手段10に保存されているデータベースを編集することで、一括してセンサーチップの検出処理の順序の情報を変更できる。また、イムノアッセイ装置100Aの記憶手段10に保存されているデータベースより情報を参照することで、センサーチップSC1〜SC4側には、被検出物質名等の少ない情報のみを搭載するだけで良くなり、バーコード等への搭載情報量が少なくて済み簡便となる。
(3)検出処理の順序に関する情報が、検出精度の必要性の高さを示す情報(つまり、定量において許容される測定濃度誤差(±%)の幅が小さい順)であれば、検出精度の必要性の高い被検出物質を捕捉する捕捉領域の順に捕捉領域が検出処理されていくので、より正確なデータを必要とする被検出項目に対して、より適正なデータが提供されることとなる。
(4)センサーチップに検出処理の順序に関する情報がない場合に、装置の動作が最小となる順序で検出処理がなされるので、検出処理の時間を短くすることができる。
以上、本発明に係るイムノアッセイ法およびイムノアッセイシステムについて実施形態に即して詳細に説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限り、設計変更は許容される。
例えば、第2実施形態では、スロット2B〜2Eを設けてセンサーチップSC1〜SC4を検出処理しているが、処理するセンサーチップの数やスロット数は上記実施形態のものに限定されない。
1 センサーチップ
2A〜2F スロット
3,3A 筐体
4 センサーチップ搬送機構
5,5A 送液機構
6 励起光
7 投光光学系
8 受光光学系
9,9A 制御手段
10 記憶手段
11 誘電体部材
12 金属薄膜
13 微細流路構成部材
14 情報記憶媒体
15 微細流路
16 液体吐出/吸引部
17 液体混合部
18 密閉シール
19 送液ポンプ
20 センサー部
21 光検出手段(光学検出手段)
22 操作部
23 表示部
24 プリント出力部
25 チップ情報読取機構
26 光源
27 角度走査機構
28 光源制御機構
29 光学レンズ群
30 励起光カットフィルタ
31 センサー制御機構
32 位置切り替え機構
33 送液ポンプ駆動機構
34 薬液ウェル
35,35A 制御プログラム
36 光学ユニット
100,100A イムノアッセイ装置(検出処理する装置)
az1〜az3 データベース
P 基点
SC1〜SC4 センサーチップ

Claims (10)

  1. 被検出物質を第1の捕捉体により捕捉する捕捉領域を互いに分離して複数配置したセンサーチップを用いて、該第1の捕捉体に捕捉された該被検出物質を個別に検出するイムノアッセイ法であって、
    複数の捕捉領域は、捕捉する被検出物質の種類に応じて、異なる種類の第1の捕捉体を用いて形成されており、
    複数の前記捕捉領域間の検出処理順序に関する情報に基づいて、該捕捉領域間の検出処理順序を決定する検出処理順序決定工程と、
    該決定された検出処理順序に従って前記捕捉領域の各々を検出処理する検出処理工程と、
    を有し、
    前記検出処理順序に関する情報は、
    前記被検出物質の解離定数に関する情報、前記被検出物質の種類に関する情報、検出精度の必要性の高さを示す情報、蛍光シグナルの測定値が小さいと予測される順に関する情報、の何れかを含む、イムノアッセイ法。
  2. 前記検出処理順序に関する情報は、
    前記センサーチップに保存された情報、あるいは前記センサーチップに保存された情報に対応して参照される検出処理する装置に保存された情報である、請求項1に記載のイムノアッセイ法。
  3. 前記被検出物質の解離定数に関する情報は、
    前記被検出物質と前記第1の捕捉体との間の第1解離定数か、前記被検出物質と、蛍光物質で標識された第2の捕捉体との間の第2解離定数である、請求項に記載のイムノアッセイ法。
  4. 前記検出処理順序に関する情報は、
    前記検出処理順序を予め定めた情報をさらに含む、請求項1からのいずれか1項に記載のイムノアッセイ法。
  5. 前記検出処理順序に関する情報が、
    前記センサーチップに保存された情報がない場合には、検出処理順序決定工程にて、検出処理工程での装置の動作が最小となる順に検出処理順序を決定する、請求項に記載のイムノアッセイ法。
  6. 前記第1の捕捉体による前記被検出物質の捕捉、および前記第2の捕捉体による前記被検出物質の蛍光標識を、前記複数の捕捉領域において同時に行う、請求項に記載のイムノアッセイ法。
  7. 前記蛍光シグナルの検出処理は、表面プラズモン励起増強蛍光分光法により行う、請求項1からのいずれか1項に記載のイムノアッセイ法。
  8. 被検出物質を捕捉する第1の捕捉体を固定した複数の捕捉領域を互いに分離して有するセンサーチップと、
    前記複数の捕捉領域を走査して、前記被検出物質に標識された蛍光物質を励起して得られる蛍光シグナルの検出により該被検出物質を検出する光学検出手段と、
    を少なくとも有するイムノアッセイシステムであって、
    検出処理順序に関する情報が記憶された情報記憶媒体を備えるとともに、
    前記情報記憶媒体に記憶された前記検出処理順序に関する情報を処理して前記検出処理順序を決める検出処理順序決定手段を有し、
    前記検出処理順序に関する情報は、
    前記被検出物質の解離定数に関する情報、前記被検出物質の種類に関する情報、検出精度の必要性の高さを示す情報、蛍光シグナルの測定値が小さいと予測される順に関する情報、の何れかを含む、イムノアッセイシステム。
  9. 前記検出処理順序に関する情報は、
    前記センサーチップに保存された情報、あるいは前記センサーチップに保存された情報に対応して参照される検出処理する装置に保存された情報である、請求項に記載のイムノアッセイシステム。
  10. 被検出物質を第1の捕捉体により捕捉する捕捉領域が互いに分離して複数配置され、被検出物質が第1の捕捉体に捕捉された状態で、被検出物質を個別に検出する処理が行われるセンサーチップであって、
    複数の捕捉領域は、捕捉する被検出物質の種類に応じて、異なる種類の第1の捕捉体を用いて形成されており、
    前記複数の捕捉領域間検出処理順序に関する情報を記憶した情報記憶媒体を有し、
    前記検出処理順序に関する情報は、
    前記被検出物質の解離定数に関する情報、前記被検出物質の種類に関する情報、検出精度の必要性の高さを示す情報、蛍光シグナルの測定値が小さいと予測される順に関する情報、の何れかを含む、センサーチップ。
JP2015556813A 2014-01-10 2015-01-07 イムノアッセイ法およびイムノアッセイシステム Expired - Fee Related JP6384491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003228 2014-01-10
JP2014003228 2014-01-10
PCT/JP2015/050214 WO2015105114A1 (ja) 2014-01-10 2015-01-07 イムノアッセイ法およびイムノアッセイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015105114A1 JPWO2015105114A1 (ja) 2017-03-23
JP6384491B2 true JP6384491B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53523939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556813A Expired - Fee Related JP6384491B2 (ja) 2014-01-10 2015-01-07 イムノアッセイ法およびイムノアッセイシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10545141B2 (ja)
EP (1) EP3093665B1 (ja)
JP (1) JP6384491B2 (ja)
WO (1) WO2015105114A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062285B2 (ja) * 2018-07-23 2022-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アッセイプログラム及びアッセイ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1595296A (en) * 1976-12-03 1981-08-12 Nat Res Dev Automation of discrete analysis systems
SE8804074D0 (sv) * 1988-11-10 1988-11-10 Pharmacia Ab Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
WO1993003347A1 (en) * 1991-07-26 1993-02-18 Cirrus Diagnostics, Inc. Automated immunoassay analyzer
JPH05307039A (ja) 1991-09-07 1993-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 抗体検出法
CA2250212C (en) * 1996-04-03 2010-02-09 The Perkin-Elmer Corporation Device and method for multiple analyte detection
JPH11316234A (ja) 1999-03-03 1999-11-16 Hitachi Ltd 免疫分析装置
DE10020704B4 (de) * 2000-04-27 2006-09-28 Bioref Gmbh Biochip zur Archivierung und labormedizinischen Analyse von biologischem Probenmaterial, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in diagnostischen Verfahren
JP2002372490A (ja) 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用したセンサーおよび測定チップアセンブリ
EP1251345A1 (en) 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring sensor utilizing attenuated total reflection and measuring chip assembly
US7221783B2 (en) * 2001-12-31 2007-05-22 Gyros Patent Ab Method and arrangement for reducing noise
US7718072B2 (en) * 2002-04-26 2010-05-18 Abbott Laboratories Structure and method for handling magnetic particles in biological assays
JP3903432B2 (ja) 2003-02-05 2007-04-11 富士フイルム株式会社 測定装置
JP4531698B2 (ja) * 2003-07-17 2010-08-25 三菱化学メディエンス株式会社 自動測定用カートリッジおよびそれを用いる測定装置
CN1886663B (zh) * 2003-11-27 2010-08-18 爱信精机株式会社 生物体信息检查系统
US9050615B2 (en) 2005-04-26 2015-06-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Apparatus and method for coating substrates for analyte detection by means of an affinity assay method
US7446867B2 (en) 2005-10-24 2008-11-04 Jevgeni Berik Method and apparatus for detection and analysis of biological materials through laser induced fluorescence
AU2008248605B2 (en) * 2007-05-03 2014-02-20 Clondiag Gmbh Assays
DK2152417T3 (en) * 2007-05-04 2018-08-06 Opko Diagnostics Llc APPARATUS AND PROCEDURE FOR ANALYSIS IN MICROFLUID SYSTEMS
US20090028754A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Dade Behring Inc. Insert for Restraining Tube Rotation in a Sample Tube Rack
CN105349647B (zh) 2007-10-30 2020-08-28 完整基因有限公司 用于核酸高通量测序的方法
WO2012090759A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサチップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3093665A1 (en) 2016-11-16
EP3093665B1 (en) 2019-11-27
EP3093665A4 (en) 2017-09-20
WO2015105114A1 (ja) 2015-07-16
JPWO2015105114A1 (ja) 2017-03-23
US10545141B2 (en) 2020-01-28
US20160370364A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102533B2 (en) Total reflection illuminated sensor chip
EP2726852B1 (en) Multiple examinations of a sample
JP6991972B2 (ja) 検出チップ、検出システムおよび検出方法
JP6888548B2 (ja) 測定方法
JP6384491B2 (ja) イムノアッセイ法およびイムノアッセイシステム
JPWO2017057136A1 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定方法、および測定用キット
JP6766820B2 (ja) 光学式検体検出システム
JP6838612B2 (ja) 検査チップ及び検査システム
JP6631538B2 (ja) 検出チップおよび検出方法
US6788415B2 (en) Turntable measuring apparatus utilizing attenuated total reflection
JP2013137272A (ja) 表面プラズモン励起蛍光計測装置、およびその計測条件の設定方法
JP4219689B2 (ja) イメージングの装置及び方法
JP6627778B2 (ja) 検出装置および検出方法
JPWO2018235332A1 (ja) 検体検出装置及び検体検出方法
JP6588055B2 (ja) 細菌検出装置
JPWO2019230222A1 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光測定法
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
WO2002014842A1 (fr) Dispositif d'analyse de substances contenant un liquide et procede d'analyse de substances contenant un liquide
JP5283364B2 (ja) センシング装置
JP6586884B2 (ja) チップおよび表面プラズモン増強蛍光測定方法
JP2005337940A (ja) 表面プラズモン共鳴装置
US20230184676A1 (en) Detection device and detection method
JP2006220582A (ja) センシング装置
JP2005337939A (ja) 表面プラズモン共鳴装置
JP2005098747A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees