JP6384202B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384202B2 JP6384202B2 JP2014174365A JP2014174365A JP6384202B2 JP 6384202 B2 JP6384202 B2 JP 6384202B2 JP 2014174365 A JP2014174365 A JP 2014174365A JP 2014174365 A JP2014174365 A JP 2014174365A JP 6384202 B2 JP6384202 B2 JP 6384202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wavelength conversion
- conversion layer
- substrate
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 512
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 128
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 116
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 82
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 60
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 54
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 52
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 51
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 47
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 9
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 235000019593 adhesiveness Nutrition 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 platinum group metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 3
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0093—Wafer bonding; Removal of the growth substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0041—Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0066—Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/38—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
- H01L33/382—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/50—Wavelength conversion elements
- H01L33/501—Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
- H01L33/502—Wavelength conversion materials
- H01L33/504—Elements with two or more wavelength conversion materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
そして、最近ではより一層の小型化を進めるため、又は発光効率をより高めるために、サファイア等の成長基板(透光性基板)を除去、又はその厚さを薄くしたフェイスダウン型の発光装置が用いられている。
このため、半導体発光素子を形成した後に、成長基板を除去した発光装置又は成長基板の厚さを薄くした発光装置では、例えば、特許文献1に示されるように、発光素子を支持するために電極側(実装基板と対向する側)に樹脂層を設けるとともに、この樹脂層を貫く金属ピラーを形成して、この金属ピラーにより発光素子の電極と実装基板に設けた配線(配線層)とを電気的に接続している。
そして、この金属ピラーを含む樹脂層を有することで発光装置は十分な強度を確保することができる。
しかしながら、ナノインプリント法やモールド法では、高価な成形型を用いる必要がある。また、インクジェット法やディスペンス法では、微少な液滴を所定の領域に塗布する必要があるため、塗布装置自体が高価であるだけでなく、高い生産性を得難いという問題がある。
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明の実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
[発光装置の構成]
まず、図1〜図3を参照して、第1実施形態に係る発光装置の構成について説明する。
第1実施形態に係る発光装置100は、図1〜図3に示すように、外形が略直方体形状をしており、成長基板が除去されたLED(発光ダイオード)構造を有する半導体発光素子1(以下、適宜に「発光素子」と呼ぶ)と、発光素子1の一方の面側に設けられた基体2と、発光素子1の他方の面側に設けられた波長変換層3とから構成されるCSPである。発光素子1の一方の面側には、n側電極13及びp側電極15が設けられ、基体2の母体である支持部材21内に設けられた金属層である内部配線22n,22pを介して、それぞれ、支持部材21に設けられた対応する極性の外部接続用電極23n,23pと電気的に接続されている。
なお、詳細は後記するが、発光装置100は、ウエハレベルで作製されるWCSP(ウエハレベルプロセスによるCSP)である。
発光素子1は、平面視で略長方形の板状の形状を有しており、一方の面側にn側電極13及びp側電極15を備えたフェイスダウン型のLEDチップである。
発光素子1は、n型半導体層12nとp型半導体層12pとを積層した半導体積層体12を備えている。半導体積層体12は、n側電極13及びp側電極15間に電流を通電することにより発光するようになっており、n型半導体層12nとp型半導体層12pとの間に活性層12aを備えることが好ましい。
なお、p型半導体層12pは、半導体積層体12の外縁部に限らず、半導体積層体12の内側の領域に設けてもよい。
第1層14aは、良好な導電性と光反射性とを有する金属材料を用いることができる。特に可視光領域で良好な光反射性を有する金属材料としては、Ag、Al又はこれらの何れかの金属を主成分とする合金を好適に用いることができる。また、第2層14bから第4層14dは、特に、第1層14aを、例えばAgで構成した場合に、Agのマイグレーションを防止するためのバリア機能を有するとともに、更に外側に設けられるバリア層である第5層14eとの密着性を向上させる機能を有する層である。
また、第5層14eは、第1層14aを構成する材料のマイグレーションを防止するためのカバー電極であり、良好な導電性とバリア性とを有する金属材料を用いることができる。更に、第5層14eの端部は、p型半導体層12pと接するように設けられるため、光反射性の良好な材料を用いることが好ましい。
第1層14a〜第5層14eに用いる材料の例としては、この順に、それぞれAg、Ni、Ti、Ru及びAl−Cu合金を挙げることができる。
n側電極13は、段差部12bの底面における酸化物層16の開口部16nで、n型半導体層12nと電気的に接続されている。n型半導体層12nとn側電極13との接合部となる開口部16nは、図1(a)にハッチングを施して示すように、半導体積層体12の外周部の全周に亘って設けられている。このように広範囲に亘って開口部16nを設けることにより、n側電極13を介して供給される電流を、n型半導体層12nに均等に拡散できるため、発光効率を向上させることができる。
また、p側電極15は、全面電極14の上面において、酸化物層16の開口部16p内に設けられている。
n側電極13及びp側電極15には、図1(b)及び図2に示したように、基体2の内部配線22n,22pが接続される。
なお、本実施形態では、n側電極13を発光素子1上に広範囲に設けるようにしたが、n側電極13に代えて、又は加えて、p側電極15を発光素子1上に広範囲に設けるようにしてもよい。
本実施形態において、最上層である第4層13dと支持部材21との界面は、外周領域10において波長変換層3を支持部材21側から剥離する際の分離境界となる。そのため、第4層13dは、支持部材21との密着力が、n側電極13と酸化物層16との密着力及び酸化物層16と波長変換層3との密着力よりも低くなる材料が用いられる。従って、支持部材21と金属層であるn側電極13との界面で、発光装置の外周領域10において、波長変換層3を含む層が剥離されるように材料が選択される。
また、n側電極13の第2層13b及び第3層13cは、第1層13aと第4層13dとの密着性などを考慮して、それぞれ材料が選択される。
なお、各層間の密着力の大小関係を利用して、外周領域10の波長変換層3を剥離する方法の詳細、及び各層の具体的な材料構成については後記する。
第2層16bは、保護膜及び絶縁膜としての酸化物層16の主層である。第2層16bとしては、透光性及び絶縁性の良好な材料が好ましく、SiO2をより好適に用いることができる。
基体2は、支持部材21と、実装基板に実装するための外部接続用電極23n,23pと、n側電極13及びp側電極15を、それぞれ対応する極性の外部接続用電極23n,23pと電気的に接続するための内部配線22n,22pとを備えている。
支持部材21は、成長基板が剥離された発光素子1の補強部材として十分な強度を有するように、厚さが30μm以上程度とすることが好ましい。また、支持部材21は、生産性を考慮して、厚さが500μm以下程度とすることが好ましい。
熱伝導部材としては、例えば、粒状のカーボンブラックやAlN(窒化アルミニウム)などを用いることができる。なお、熱伝導部材が導電性を有する材料の場合は、支持部材21が導電性を有さない範囲の粒子密度で熱伝導部材を含有させるものとする。
また、内部配線22pは、支持部材21の内部に設けられ、p側電極15と外部接続用電極23pとの間を電気的に接続するためのものである。内部配線22pの下面は、p側電極15の上面と接合され、内部配線22pの上面は、外部接続用電極23pと接合されている。
また、内部配線22n,22pは、発光素子1が発生した熱を放熱するための熱伝達経路としても機能する。
なお、外部接続用電極23n,23pを設ける場所は、支持部材21の上面に限定されない。外部接続用電極23n,23pは、支持部材21の側面に設けるようにしてもよく、支持部材21の上面及び側面に設けるようにしてもよい。また、外部接続用電極23n,23pを設けずに、内部配線22n,22pの支持部材21からの露出面を、実装のための外部との接続面とするようにしてもよい。
また、例えば、内部配線22n,22pがCu、Alなどの、Au以外の金属で形成されている場合は、最下層である第1層23aとして、Auとの密着性を高めるために、また支持部材21との密着性を高めるために、これらの材料と良好な密着性が得られる、例えば、Niの薄膜を形成することが好ましい。また、Ni/Pd/Auのように、間にPd層を有する3層構造としてもよい。
外部接続用電極23n,23pは、スパッタリング法、蒸着法、無電解メッキ法などを単独で又は組み合わせて用いることで形成することができる。また、外部接続用電極34n,34pは、総膜厚が0.1μm以上5μm以下程度、更に好ましくは0.5μm以上4μm以下程度とすることができる。
また、前記したように、平面視で半導体積層体12よりも外側の領域である外周領域10において、波長変換層3が設けられていない。
このような樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、又はこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂を挙げることができる。
次に、図1を参照して、発光装置100の動作について説明する。なお、説明の便宜上、発光素子1は青色光を発光し、波長変換層3は黄色光を発光するものとして説明する。
なお、発光素子1内を上方向に伝播する光は、全面電極14によって下方向に反射され、発光素子1の下面から出射する。
そして、発光装置100の外部に取り出された黄色光及び青色光が混色することにより、白色光が生成される。
なお、発光装置100は、外周領域10に波長変換層3が設けられていないため、色調むらの少ない配光特性で白色光を出力することができる。
発光装置の製造方法について詳細に説明する前に、外周領域10に波長変換層3を設けないようにするために、外周領域10において一旦形成された波長変換層3を除去する方法について説明する。また、併せて、当該方法によって波長変換層3を良好に除去するための、分離層17であるn側電極(金属層)13及び酸化物層16の構成についても説明する。
また、第1実施形態では、分離層17は、酸化物層16とn側電極13とが積層されることで構成されている。他の実施形態については、それぞれの実施形態の説明の中で明らかにする。
a>c, b>c, c<d ・・・式(1)
但し、酸化物層16と波長変換層3との間の密着力「a」と、n側電極13と酸化物層16との間の密着力「b」とは、何れか一方の密着力が有意に高くてもよい。
e>d ・・・式(2)
なお、この前提は、後記する第2実施形態及び第3実施形態においても同様とする。
支持部材21として用いられる樹脂材料(エポキシ樹脂、シリコーン樹脂など)と密着力の低い金属材料としては、Au又は白金族金属(Ru,Rh,Pd,Ptなど)を挙げることができる。特にAuは樹脂材料との密着力が低いため、n側電極13の最上層である第4層13dとして好適に用いることができる。
なお、n側電極13は、4層構造に限らず、前記した材料で構成される第1層13aと第4層13dとが積層された2層構造としてもよい。
また、最下層である第1層16aと樹脂材料からなる波長変換層3との間の密着力が支持部材21とn側電極13との間の密着力よりも高ければよい。第1層16aとしては、例えば、SiO2,TiO2,Nb2O5,Al2O3などの絶縁性の酸化物を用いることができる。また、前記したように、第1層16aは、成長基板11(図8(a)参照)をLLO法で除去する際に分離する層に適したNb2O5を用いることが特に好ましい。このとき、LLO法により分離したNb2O5は金属と酸化物とが混在した層となっており、その層に接して、樹脂材料からなる波長変換層3が形成されている。
なお、酸化物層16は、全体として絶縁性を有していればよく、中間層に導電性材料を用いてもよい。
次に、図4を参照して、図1〜図3に示した発光装置100の製造方法について説明する。
図4に示すように、発光装置100の製造方法は、半導体積層体形成工程S101と、n型半導体層露出工程S102と、全面電極形成工程S103と、酸化物層形成工程S104と、金属層形成工程S105と、支持部材形成工程S106と、内部配線形成工程S107と、外部接続用電極形成工程S108と、成長基板除去工程S109と、波長変換層形成工程S110と、波長変換層除去工程S111と、個片化工程S112と、を含み、この順で各工程が行われる。
また、本実施形態における発光装置100の製造方法においては、複数の半導体積層体12が一枚の成長基板(基板)11上に配列されたウエハ状態で形成される。図5〜図10の各図に示した断面図では、左右方向に発光装置100が連続して形成される様子を示している。
更に、段差部12bの形成と同時に又はこれに続けて、形成される発光装置100を区画する境界線40に沿った所定幅の境界領域12cにおいては、p型半導体層12p、活性層12a及びn型半導体層12nをエッチングにより除去して成長基板11を底面に露出させる。これによって、個片化工程S112において、半導体積層体12をダイシングする必要がなくなるため、支持部材21のみのダイシングにより個片化を容易に行うことができる。また、半導体積層体12が除去されることで、境界領域12cにおいて、半導体積層体12と波長変換層3との間の密着力より低い界面で剥離して、当該界面よりも下層側を除去することが可能となる。
なお、酸化物層16のパターニングは、フォトリソグラフィ法によって開口部16n,16pに対応する領域に開口部を有するレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとして酸化物層16をエッチングすることにより行われる。
n側電極13は、段差部12bに形成された酸化物層16の開口部16nにおいて、n型半導体層12nと電気的に接続され、更に酸化物層16上の広範囲に延在するように形成される。また、p側電極15は、全面電極14の上面に形成された酸化物層16の開口部16pにおいて、全面電極14と電気的に接続されるように形成される。
次に、フォトリソグラフィ法によってn側電極13とp側電極15とを区画する領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。そして、当該レジストパターンをマスクとしてエッチングすることにより、n側電極13とp側電極15とを分離することで、金属膜のパターニングが行われる。
なお、エッチング法に代えて、リフトオフ法によって金属膜のパターニングを行うようにしてもよい。
なお、ここで密着性が低いとは、支持部材21とn側電極13との密着性、n側電極13と酸化物層16との密着性、及び酸化物層16と波長変換層3との密着性の内で、最も密着性が低いことを意味する。また、良好な密着性が得られるとは、これらの3つの界面における密着性の内で、密着性が少なくとも最低ではないことを意味する。
また、n側電極13及び酸化物層16のそれぞれの積層構造内の界面は、金属同士、又は酸化物同士の界面であるため、比較的良好な密着性が得られ、金属、酸化物、樹脂を組み合わせた前記した異種材料間の界面と比べて高い密着性が得られる。
支持部材21は、スピンコート法、スプレー法などの塗布法や圧縮成型法などによって樹脂膜を形成し、当該樹脂膜上に、フォトリソグラフィ法によって開口部21n,21pに相当する領域に開口部を有するレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとして樹脂膜をエッチングすることにより、開口部21n,21pを形成することができる。
また、フォトリソグラフィ法により開口部21n,21pが設けられる領域を被覆するようにレジストパターンを形成し、圧縮成形法などにより支持部材21を形成し、支持部材21の上面を切削することでレジストパターンを露出させ、当該レジストパターンを除去することにより開口部21n,21pを有する支持部材21を形成することもできる。
すなわち、先に内部配線形成工程S107において、金属ワイヤなどの内部配線22n,22pをn側電極13及びp側電極15上に設ける。次に、内部配線22n,22pが埋設されるように、支持部材21を形成する。その後に、支持部材21が所定の高さとなるように、上面から支持部材21及び金属ワイヤなどの内部配線22n,22pを切削することで、内部配線22n,22pの上面が支持部材21の上面から露出するように形成される。
なお、内部配線22n,22pがAu以外のCuやAlの場合に密着性を向上させるために、また、支持部材21との密着性を向上させるために、Au膜を形成する前に、最下層である第1層23a(図3参照)としてNi膜を形成することが好ましい。
なお、境界領域12cにおいて、酸化物層16の最下層である第1層16a(図3参照)が分離する層となることで成長基板11が剥離されるが、第1層16aの一部が酸化物層16の最下層として残される。
波長変換層3は、例えば、溶剤に樹脂及び蛍光体粒子を含有させたスラリーをスプレー塗布した後、硬化させることで形成することができる。
なお、境界領域12cにおける波長変換層3の除去は、シート50を用いて引き剥がす方法に代えて、例えば、ピンセットを用いて摘まみ取る方法や、空気流(ブロー)を用いて吹き飛ばす方法で行うこともできる。
「支持部材21とn側電極13との間の密着力」が、「n側電極13と酸化物層16との間の密着力」、「酸化物層16と波長変換層3との間の密着力」及び「波長変換層3とシート50との間の密着力」よりも低い。
なお、「半導体積層体12と波長変換層3との間の密着力」は、「波長変換層3とシート50との間の密着力」よりも高く、また、半導体積層体12を有する領域は、境界領域12cに比べて十分に広い面積を有するため、シート50の引き剥がしによって、半導体積層体12を有する領域で剥離は生じない。
シート50を、ウエハ101から引き剥がすことで、図10(a)に示すように、境界領域12cからn側電極13、酸化物層16及び波長変換層3が除去された状態となる。
以上の工程により、図1〜図3に示した発光装置100が完成する。
次に、図11及び図12を参照して、第2実施形態に係る発光装置について説明する。
図11及び図12に示すように、第2実施形態に係る発光装置100Aは、図1〜図3に示した第1実施形態に係る発光装置100に対して、基体2に代えて基体2Aを備えることが異なる。第1実施形態に係る発光装置100と同様の構成については、同じ符号を付して、説明は省略する。
このような構成の基体2Aを備えた発光装置100Aは、分離層17であるn側電極13及び酸化物層16として、次のような材料を用いることで、第1実施形態と同様の手順で製造することができる。
a<b, a<c, a<d ・・・式(3)
但し、支持部材21とn側電極13との間の密着力「c」とn側電極13と酸化物層16との間の密着力「b」とは、何れか一方の密着力が有意に高くてもよい。
n側電極13の最上層である第4層13dとして、Ni,Al(Al合金を含む),Tiなどの金属を用いることで、前記した樹脂材料からなる支持部材21との間に高い密着力を得ることができる。
また、酸化物層16の最上層である第2層16bとして、絶縁性の酸化物であるSiO2,TiO2,Nb2O5,Al2O3などを用い、n側電極13の最下層である第1層13aとして、Ni,Al,Ti,Cr,Wなどの金属を用いた場合は、両者の間に高い密着力を得ることができる。
また、酸化物層16の最下層である第1層16aとして、絶縁性の酸化物であるSiO2,TiO2,Nb2O5,Al2O3などを用いることで、前記した樹脂材料からなる波長変換層3との間の密着力が相対的に低くなる。
従って、前記した材料構成とすることで、酸化物層16と波長変換層3との間の密着力が相対的に最も低くなり、外周領域10において、酸化物層16と波長変換層3との界面で剥離が生じ、波長変換層3が剥離片60Aとしてシート50によって除去される。
次に、図13及び図14を参照して、第3実施形態に係る発光装置について説明する。
図13及び図14に示すように、第3実施形態に係る発光装置100Bは、図1〜図3に示した第1実施形態に係る発光装置100に対して、基体2に代えて基体2Bを備えることが異なる。第1実施形態に係る発光装置100と同様の構成については、同じ符号を付して、説明は省略する。
また、第3実施形態においては、図14に示すように、波長変換層3を除去する前の外周領域10において、最上層として第3層16cが設けられた酸化物層16Bが形成される。
a>b, b<c, b<d ・・・式(4)
但し、支持部材21とn側電極13との間の密着力「c」と酸化物層16Bと波長変換層3との間の密着力「a」とは、何れか一方の密着力が有意に高くてもよい。
なお、式(4)において、「a」は、酸化物層16Bと波長変換層3との間の密着力を示し、「b」は、n側電極13と酸化物層16Bとの間の密着力を示す。
第2実施形態と同様に、n側電極13の最上層である第4層13dとして、Ni,Al(Al合金を含む),Tiなどの金属を用いることで、前記した樹脂材料からなる支持部材21との間に高い密着力を得ることができる。
また、酸化物層16Bの最下層である第1層16aとして、絶縁性の酸化物であるSiO2,TiO2,Nb2O5,Al2O3などを用いることで、前記した樹脂材料からなる波長変換層3との間に高い密着力を得ることができる。
また、酸化物層16の最上層である第3層16cとして、導電性の酸化物であるITOなどを用いることで、n側電極13の最下層である第1層13aとして、Ni,Al,Ti,Cr,Wなどの金属、特にAlを用いた場合に、両者の間の密着力が低くなる。
従って、前記した材料構成とすることで、外周領域10において、酸化物層16Bとn側電極13との間の密着力が相対的に最も低くなるため、酸化物層16Bとn側電極13との界面が分離界面となる。
10 外周領域
11 成長基板(基板)
12 半導体積層体
12n n型半導体層
12a 活性層
12p p型半導体層
12b 露出部
12c 境界領域(ダイシングストリート)
13 n側電極(金属層)
13a 第1層
13b 第2層
13c 第3層
13d 第4層
14 全面電極
14a 第1層
14b 第2層
14c 第3層
14d 第4層
14e 第5層
15 p側電極(金属層)
15a 第1層
15b 第2層
15c 第3層
15d 第4層
16,16B 酸化物層
16n,16p 開口部
16a 第1層
16b 第2層
16c 第3層
17,17B 分離層
2,2A,2B 基体
21 支持部材
21n,21p 開口部
22n,22p 内部配線
23n,23p 外部接続用電極
23a 第1層
23b 第2層
3 波長変換層
40 境界線
50 シート(シート部材)
60,60A,60B 剥離片
100,100A,100B 発光装置
101 ウエハ
Claims (12)
- 基板と、前記基板に積層された複数の半導体積層体とを有し、平面視で複数の前記半導体積層体のそれぞれの外周領域に前記基板の上面が露出したウエハを準備するウエハ準備工程と、
前記基板の上面と前記半導体積層体の上面とを一体的に被覆する分離層を形成する分離層形成工程と、
前記分離層上に支持部材を形成する支持部材形成工程と、
前記基板を除去する基板除去工程と、
前記半導体積層体及び前記分離層の前記基板が除去された側に、波長変換部材を含有する樹脂からなる波長変換層を形成する波長変換層形成工程と、
前記外周領域に設けられた前記波長変換層を、前記分離層を起因として除去する波長変換層除去工程と、を有し、
前記波長変換層除去工程において、前記波長変換層の前記半導体積層体と接する面と反対側の面に粘着性を有するシート部材を貼付した後に前記シート部材を剥がすことで、前記外周領域に設けられた前記波長変換層を除去することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 基板と、前記基板に積層された複数の半導体積層体とを有し、平面視で複数の前記半導体積層体のそれぞれの外周領域に前記基板の上面が露出したウエハを準備するウエハ準備工程と、
前記基板の上面と前記半導体積層体の上面とを一体的に被覆する分離層を形成する分離層形成工程と、
前記分離層上に支持部材を形成する支持部材形成工程と、
前記基板を除去する基板除去工程と、
前記半導体積層体及び前記分離層の前記基板が除去された側に、波長変換部材を含有する樹脂からなる波長変換層を形成する波長変換層形成工程と、
前記外周領域に設けられた前記波長変換層を、前記分離層を起因として除去する波長変換層除去工程と、を有し、
前記波長変換層除去工程においてピンセットを用いて前記波長変換層を除去することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 基板と、前記基板に積層された複数の半導体積層体とを有し、平面視で複数の前記半導体積層体のそれぞれの外周領域に前記基板の上面が露出したウエハを準備するウエハ準備工程と、
前記基板の上面と前記半導体積層体の上面とを一体的に被覆する分離層を形成する分離層形成工程と、
前記分離層上に支持部材を形成する支持部材形成工程と、
前記基板を除去する基板除去工程と、
前記半導体積層体及び前記分離層の前記基板が除去された側に、波長変換部材を含有する樹脂からなる波長変換層を形成する波長変換層形成工程と、
前記外周領域に設けられた前記波長変換層を、前記分離層を起因として除去する波長変換層除去工程と、を有し、
前記波長変換層除去工程において空気流を用いて前記波長変換層を除去することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記支持部材と前記分離層との間の密着力は、前記分離層と前記波長変換層との間の密着力よりも小さく、
前記波長変換層除去工程において、前記分離層と前記支持部材との界面で剥離することで、前記外周領域に設けられた前記波長変換層を除去することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。 - 前記支持部材は、樹脂からなり、
前記分離層は、前記外周領域において、前記支持部材と接する層が、Au又は白金族金属からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。 - 前記分離層と前記波長変換層との間の密着力は、前記支持部材と前記分離層との間の密着力よりも小さく、
前記波長変換層除去工程において、前記分離層と前記波長変換層との間の界面で剥離することで、前記外周領域に設けられた前記波長変換層を除去することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。 - 前記支持部材は、樹脂からなり、
前記分離層は、前記外周領域において、前記波長変換層と接する層が、Nb2O5からなり、前記支持部材と接する層が、Ni、Ti、Al又はAlを主成分とする合金からなることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項6の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。 - 前記分離層形成工程において、前記分離層は、前記基板の上面側から順に酸化物層と、金属層とが積層されて形成され、
前記金属層と前記酸化物層との間の密着力は、前記支持部材と前記金属層との間の密着力及び前記酸化物層と前記波長変換層との間の密着力よりも小さく、
前記波長変換層除去工程において、前記酸化物層と前記金属層との界面で剥離することで、前記外周領域に設けられた前記波長変換層を除去することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。 - 前記支持部材は、樹脂からなり、
前記酸化物層は、前記外周領域において、前記金属層と接する層が、ITO(インジウム・スズ酸化物)からなり、
前記金属層は、前記外周領域において、前記支持部材と接する層が、Ni、Ti、Al又はAlを主成分とする合金からなるとともに、前記酸化物層と接する層が、Al又はAlを主成分とする合金からなることを特徴とする請求項8に記載の発光装置の製造方法。 - 前記支持部材は、樹脂からなり、
前記支持部材を構成する樹脂、及び前記波長変換層を構成する樹脂は、それぞれシリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、又はこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂から選択されることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。 - 前記基板除去工程において、前記基板をレーザ・リフト・オフ法によって除去することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか以降に記載の発光装置の製造方法。
- 前記波長変換層除去工程において、前記半導体積層体の側面と前記波長変換層の側面とが略同一面上になるように前記波長変換層を除去することを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014174365A JP6384202B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 発光装置の製造方法 |
US14/838,255 US9831379B2 (en) | 2014-08-28 | 2015-08-27 | Method of manufacturing light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014174365A JP6384202B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016051731A JP2016051731A (ja) | 2016-04-11 |
JP6384202B2 true JP6384202B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=55403515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014174365A Active JP6384202B2 (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 発光装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9831379B2 (ja) |
JP (1) | JP6384202B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170104135A1 (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-13 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Light Emitting Diode Mounting Structure |
JP6716982B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-07-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6716981B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-07-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6504221B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-04-24 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
IL250305B (en) * | 2017-01-26 | 2021-02-28 | Vishay Israel Ltd | Electronic component with flexible terminal |
DE102017101729A1 (de) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierende Vorrichtung |
DE102018126936A1 (de) | 2018-10-29 | 2020-04-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen |
CN110246950B (zh) * | 2019-07-03 | 2024-04-16 | 华南理工大学 | 一种高抗压均匀加热的csp荧光膜片模压装备及模压方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008124411A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-29 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物半導体発光ダイオード素子 |
JP2008205005A (ja) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系LED素子 |
JP2008186959A (ja) | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii−v族半導体素子、およびその製造方法 |
JP4799606B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2011-10-26 | 株式会社東芝 | 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 |
JP2011146674A (ja) | 2009-07-31 | 2011-07-28 | Jsr Corp | 光半導体素子及び光半導体素子保護層形成用組成物 |
JP2011071272A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP5101645B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2012-12-19 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置 |
JP5390472B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-01-15 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP2011258657A (ja) | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 |
KR101761834B1 (ko) * | 2011-01-28 | 2017-07-27 | 서울바이오시스 주식회사 | 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법 |
JP5603793B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2014-10-08 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置 |
JP5603813B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2014-10-08 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及び発光装置 |
JP5782823B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-09-24 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
US8497146B2 (en) * | 2011-08-25 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Vertical solid-state transducers having backside terminals and associated systems and methods |
JP2013140942A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-07-18 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP5985322B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-09-06 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP5816127B2 (ja) | 2012-04-27 | 2015-11-18 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置およびその製造方法 |
TWI489658B (zh) * | 2012-05-25 | 2015-06-21 | Toshiba Kk | 半導體發光裝置及光源單元 |
JP2013247243A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP5869961B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-02-24 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置 |
JP6307907B2 (ja) | 2013-02-12 | 2018-04-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP2014175362A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP6273945B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2018-02-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6256026B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2018-01-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
-
2014
- 2014-08-28 JP JP2014174365A patent/JP6384202B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-27 US US14/838,255 patent/US9831379B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9831379B2 (en) | 2017-11-28 |
JP2016051731A (ja) | 2016-04-11 |
US20160064621A1 (en) | 2016-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6384202B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
US10600942B2 (en) | Light emitting device and method for producing the same | |
JP5508244B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP6413631B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
US9520546B2 (en) | Light-emitting diode module having light-emitting diode joined through solder paste and light-emitting diode | |
JP6354273B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP6394052B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
US9905741B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6413460B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
US9773950B2 (en) | Semiconductor device structure | |
JP5693375B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6428249B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2013183020A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
US10468556B2 (en) | Light emitting element and light emitting device | |
JP2013232503A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP6447018B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP2012015437A (ja) | 半導体発光装置 | |
US9691953B2 (en) | Light emitting element and light emitting device | |
JP2017028265A (ja) | 発光素子及び発光装置 | |
JP6237344B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP6614313B2 (ja) | 発光装置 | |
TWI583027B (zh) | 發光裝置及其製造方法 | |
JP2016058674A (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
JP2019054277A (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
KR101461153B1 (ko) | 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6384202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |