JP6384053B2 - 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム - Google Patents

後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6384053B2
JP6384053B2 JP2014013414A JP2014013414A JP6384053B2 JP 6384053 B2 JP6384053 B2 JP 6384053B2 JP 2014013414 A JP2014013414 A JP 2014013414A JP 2014013414 A JP2014013414 A JP 2014013414A JP 6384053 B2 JP6384053 B2 JP 6384053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference point
rearview mirror
peripheral image
angle
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014013414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140068A (ja
Inventor
小山 亮二
亮二 小山
窪田 智氣
智氣 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014013414A priority Critical patent/JP6384053B2/ja
Priority to PCT/JP2015/050883 priority patent/WO2015115185A1/ja
Priority to US15/104,850 priority patent/US10059267B2/en
Priority to EP15743205.5A priority patent/EP3069935B1/en
Priority to CN201580002849.5A priority patent/CN105793111B/zh
Publication of JP2015140068A publication Critical patent/JP2015140068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384053B2 publication Critical patent/JP6384053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/072Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、後写鏡の角度を設定する後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラムに関する。
運転手を撮影した映像に基づいて仮想アバターを生成し、当該仮想アバターの目に映るミラーの様子を推定する技術が知られている(特許文献1,図9,10、参照)。特許文献1において、ミラーに映る仮想水平線よりも上部/下部の比率等が最適となるようにミラーを回転させている。この技術によれば、運転手の姿勢に適した方向にミラーを回転させることができる。
特開2013−14310号公報
しかしながら、ミラーによって見たい位置は運転手の好みによって様々となるため、運転手の好みに応じてミラーの角度を設定できないという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、ユーザの好みの位置を視認できるように後写鏡の角度を設定できる技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の後写鏡角度設定システムは、角度が可変の後写鏡によって視認可能な可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示手段と、周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示手段と、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の基準ポイントの位置が後写鏡によって視認できるように後写鏡の角度を設定する角度設定手段と、を備える。
また、前記の目的を達成するため、本発明の後写鏡角度設定方法は、角度が可変の後写鏡によって視認可能な可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示工程と、周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示工程と、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の基準ポイントの位置が後写鏡によって視認できるように後写鏡の角度を設定する角度設定工程と、を含む。
さらに、前記の目的を達成するため、本発明の後写鏡角度設定プログラムは、角度が可変の後写鏡によって視認可能な可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示機能と、周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示機能と、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の基準ポイントの位置が後写鏡によって視認できるように後写鏡の角度を設定する角度設定機能と、をコンピュータに実現させる。
以上のように構成された本発明において、ユーザは、移動操作を行うことによって基準ポイントの位置を任意に移動でき、当該基準ポイントの位置が視認できるように後写鏡の角度を設定できる。すなわち、ユーザの好みの位置を視認できるように後写鏡の角度を設定できる。
後写鏡角度設定システムを含むナビゲーションシステムのブロック図である。 (2A)は車両の平面模式図、(2B)(2C)は周辺画像の例である。 後写鏡視野情報を示す表である。 後写鏡角度設定処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)後写鏡角度設定処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーションシステムの構成:
図1は、本発明にかかる後写鏡角度設定システムを含むナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は、車両Zに備えられている。ナビゲーションシステム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記録媒体30とを備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20が実行する。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラムを実行可能であり、当該ナビゲーションプログラムはその機能の一つを実現するためのプログラムモジュールとして、後写鏡角度設定プログラム21を含んでいる。制御部20は、後写鏡角度設定プログラム21を実行することにより、後写鏡の角度を設定する後写鏡角度設定システムとしてナビゲーションシステム10を機能させる。
記録媒体30には地図情報30aが記録されている。地図情報30aは、車両Zが走行する道路上に設定されたノードの位置を示すノードデータ、ノード間を接続する道路区間(リンク)の形状を特定するための形状補間点データ、ノード間を接続する道路区間についての情報であるリンクデータ、施設についての情報である施設データ等を含んでいる。
また、記録媒体30には後写鏡視野情報30bが記録されている。後写鏡視野情報30bは、左右の後写鏡(ドアミラー)のそれぞれについて、当該後写鏡によって視認可能な範囲である後写鏡視野を特定するデータである。
図2Aは、後写鏡視野を説明する車両Zの平面模式図である。車両Zは、左右それぞれの側面に左後写鏡42a(太線)および右後写鏡42b(太線)を備えている。図2Aに示すように、ユーザ(運転者)の視点位置Pから左後写鏡42aおよび右後写鏡42bをそれぞれ視認した場合に、当該左後写鏡42aおよび当該右後写鏡42bに映り込んで視認可能となる領域がそれぞれ左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbとなる。左後写鏡42aおよび右後写鏡42bのそれぞれの外周縁にて反射して、視点位置Pに到達する光線によって囲まれた領域が左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbに対応する。図2Aに示すように、左後写鏡42aの水平方向の両端のそれぞれにて反射して、視点位置Pに到達する光線によって挟まれた領域が水平方向における左後写鏡視野Faに対応する。同様に、右後写鏡42bの水平方向の両端のそれぞれにて反射して、視点位置Pに到達する光線によって挟まれた領域が水平方向における右後写鏡視野Fbに対応する。
ここで、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbは、視点位置Pと左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbに依存する。そのため、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pおよび左後写鏡42aの角度Taとの組み合わせごとに左後写鏡視野Faが記録され、視点位置Pおよび右後写鏡42bの角度Tbとの組み合わせごとに右後写鏡視野Fbが記録されている。
図3は、後写鏡視野情報30b(左後写鏡視野Faについてのみ)を示す表である。同図に示すように、あらゆる視点位置P0,P1,P2…Pi…と、あらゆる左後写鏡42aの角度Ta0,Ta1,Ta2…Taj…との組み合わせごとに、左後写鏡視野Fai-jが特定されている。なお、後写鏡視野情報30bは、視点位置Pと左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを変化させながら、左後写鏡42aと右後写鏡42bとで視認できる範囲を調査することにより作成しておくことができる。むろん、後写鏡視野情報30bは、左後写鏡42aと右後写鏡42bの外周縁にて反射して、視点位置Pに到達する光の光路を予測することにより作成されてもよい。ここで、あらゆる視点位置Pとは、運転席に着座するユーザの視点が移動し得る位置であり、運転席の状態を可動範囲内の全域で変化させた場合に移動し得るユーザの視点が移動し得る位置である。また、あらゆる左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbとは、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bを可動範囲内の全域で変化させた場合に変化し得る左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbである。
ナビゲーションシステム10が備えられた車両Zには、図示しないGPS受信部や車速センサ,ジャイロセンサ等が備えられており、制御部20は、GPS受信部や車速センサ,ジャイロセンサ等の出力信号および地図情報30aに基づいて車両Zの現在位置を特定する。また、制御部20は、ナビゲーションプログラムを実行することにより、目的地までの走行予定経路を探索し、車両Zの現在位置と走行予定経路とを比較し、車両Zが走行予定経路に沿って走行するための案内等を実行する。
図1に示すように、車両Zは、後写鏡ECU(Electrical Control Unit)40とアクチュエータ41a,41bと左後写鏡42aと右後写鏡42bと左カメラ43aと右カメラ43bとタッチパネル44とシートECU45とアクチュエータ群46と運転席47とを備えている。後写鏡ECU40は、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bのそれぞれに対応して備えられたアクチュエータ41a,41bを駆動させることにより、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを調整するためのコンピュータである。後写鏡ECU40は、制御部20に対して現在の左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを特定するための信号を出力するとともに、制御部20から出力された制御信号が示す左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbが実現できるようにアクチュエータ41a,41bを駆動させる。本実施形態において、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbは、アクチュエータ41a,41bによって水平方向および鉛直方向に調整可能となっている。
左カメラ43aおよび右カメラ43bは、それぞれ角度Ta,Tbが可変の左後写鏡42aおよび右後写鏡42bによって視認可能な可視領域を含む左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbを撮影するための撮像素子である。本実施形態において、左カメラ43aおよび右カメラ43bは、それぞれ左後写鏡42aおよび右後写鏡42bが収容されたカバー内に備えられている。左カメラ43aおよび右カメラ43bは、視点位置Pと角度Ta,Tbとのいかなる組み合わせにおいても、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbの全体がそれぞれ左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbに含まれるように、画角および光軸方向が設定されている。すなわち、後写鏡視野情報30bに記録されているいかなる左後写鏡視野Faも左周辺画像Na内に含まれ、いかなる右後写鏡視野Fbも右周辺画像Nb内に含まれるように、左カメラ43aおよび右カメラ43bが備えられている。なお、後写鏡視野情報30bにおいて、左後写鏡視野Faに対応する左周辺画像Na内の座標が左後写鏡視野Faを特定する情報として記録され、同様に、右後写鏡視野Fbに対応する右周辺画像Nb内の座標が右後写鏡視野Fbを特定する情報として記録されている。
図2B,2Cは、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbを示す図である。同図に示すように、左周辺画像Na内に左後写鏡視野Faが含まれ、右周辺画像Nb内に右後写鏡視野Fbが含まれている。図2B,2Cの例では、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbに車道と歩道と車体の像が含まれている。
タッチパネル44は、制御部20から出力された映像信号に基づいて各種のUI画面を表示する表示装置である。また、タッチパネル44は、当該タッチパネル44上におけるユーザの指やタッチペン等(以下、指等)の接触を検出し、当該指等が接触した位置を示す信号を制御部20に出力する入力装置である。
シートECU45は、アクチュエータ群46を駆動させることにより、ユーザが着座する運転席47の状態を調整するためのコンピュータである。具体的に、シートECU45は、制御部20からの制御信号に基づいて、アクチュエータ群46を駆動させることにより、運転席47の状態(全体の前後位置、座面部の高さ、背もたれ部の傾斜角度等)を調整する。また、シートECU45は、現在調整されている運転席47の状態を示す信号を制御部20に出力する。
次に、後写鏡角度設定プログラム21のソフトウェア構成について説明する。後写鏡角度設定プログラム21は、周辺画像表示部21aと基準ポイント表示部21bと角度設定部21cとを含む。
周辺画像表示部21aは、角度Ta,Tbが可変の左後写鏡42aおよび右後写鏡42bによってそれぞれ視認可能な可視領域を含む車両Zの左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbをタッチパネル44に表示させる機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbをタッチパネル44に表示させる。上述のように後写鏡視野情報30bに記録されているいかなる左後写鏡視野Faも左周辺画像Naに含まれ、いかなる右後写鏡視野Fbも右周辺画像Nbに含まれるため、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbを表示することにより、角度Ta,Tbが可変の左後写鏡42aおよび右後写鏡42bによって視認可能な可視領域を含む周辺画像を表示できる。なお、タッチパネル44には左周辺画像Naおよび右周辺画像Nb以外の画像も表示される。
また、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内において可視領域と当該可視領域外とを識別する画像を表示する。本実施形態において、制御部20は、可視領域と当該可視領域外とを識別する画像として、可視領域と当該可視領域外との境界線(図2B,2Cの破線)を表示する。当該境界線の内側の領域が左可視領域Vaおよび右可視領域Vbとなっている。左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを識別する画像として、制御部20は、左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを所定の色で塗りつぶした画像を表示してもよい。
以下、左可視領域Vaおよび右可視領域Vbの取得方法について説明する。本実施形態において、制御部20は、左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを視点位置Pに基づいて取得する。ここで、視点位置Pは、ユーザが着座する運転席47の状態に基づいて取得される。すなわち、制御部20は、現在調整されている運転席47の状態(全体の前後位置と座面部の高さと背もたれ部の傾斜角度等)を示す信号を、シートECU45から取得し、当該信号に基づいて視点位置Pを取得する。例えば、制御部20は、運転席47全体が前方にあるほど、前方の位置を視点位置Pとして取得することができる。また、制御部20は、運転席47の座面部の高さが高いほど、高い位置を視点位置Pとして取得することができる。さらに、制御部20は、運転席47の背もたれ部の傾斜角度に基づいて、当該背もたれ部の上方に備えられるヘッドレストの前後の位置と高さとを推定し、当該ヘッドレストの前後の位置と高さに基づいて視点位置Pを取得することができる。なお、運転席47全体の前後位置と座面部の高さと背もたれ部の傾斜角度の組み合わせと視点位置Pとの対応関係を規定したテーブル予め用意しておき、制御部20は、当該テーブルを参照することにより視点位置Pを取得してもよい。また、制御部20は、運転席47の状態とユーザの体型に基づいて視点位置Pを取得してもよい。
制御部20は、視点位置Pを取得すると、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bをあらゆる角度Ta,Tbに変化させた場合に、当該視点位置Pから視認できる範囲を左可視領域Vaおよび右可視領域Vbとして取得する。具体的に、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて当該視点位置Pに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを取得する。そして、制御部20は、視点位置Pに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faを左周辺画像Na上にて重ね合わせ、少なくとも1個の左後写鏡視野Faによってカバーされている領域を左可視領域Vaとして取得する。図3においては、運転席47の状態に基づいて視点位置P3が取得されており、当該視点位置P3に対応付けられているすべての左後写鏡視野Fa0-3,Fa1-3,Fa2-3…(ハッチング)のうちの少なくとも1個によってカバーされている領域が左可視領域Va(破線枠内)として取得されている。同様に、制御部20は、視点位置Pに対応付けられているすべての右後写鏡視野Fbを右周辺画像Nb上にて重ね合わせ、少なくとも1個の右後写鏡視野Fbによってカバーされている領域を右可視領域Vbとして取得する。そして、図2B,2Cにて破線で示すように、制御部20は、左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを他の領域から識別する境界線をそれぞれ左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示する。
基準ポイント表示部21bは、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に基準ポイントを表示する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、基準ポイントの位置を表す画像を左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示する。ここで、基準ポイントの位置とは、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bのそれぞれ鏡面の中央においてユーザが視認しようと意図している左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内の位置である。また、基準ポイントの位置はタッチパネル44に対するユーザの操作に基づいて取得される。
図2B,2Cに示すように、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbのそれぞれにおいて、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を示す画像として、左共通範囲Ca(ハッチング)および右共通範囲Cb(ハッチング)が表示されている。左共通範囲Ca内および右共通範囲Cb内に左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbが存在するため、ユーザは左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を認識できる。なお、説明のため左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを黒丸で図示するが、当該黒丸は表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
ここで、左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbは、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置が鏡面の中央にて視認できるように角度Ta,Tbが調整された左後写鏡42aおよび右後写鏡42bを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる範囲である。すなわち、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置が中央にて視認できるように角度Ta,Tbが調整された左後写鏡42aおよび右後写鏡42bを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbを左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内にて表示する。
以下、左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbの取得方法について説明する。左後写鏡42aおよび右後写鏡42bそれぞれ鏡面の中央において視認できる位置は、視点位置Pと左後写鏡42aと右後写鏡42bの角度Ta,Tbとに依存する。そのため、図3の後写鏡視野情報30bにおいては、視点位置Pと左後写鏡42aと右後写鏡42bの角度Ta,Tbとの組み合わせごとに、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bのそれぞれ鏡面の中央において視認できる左中央位置Gaおよび右中央位置Gbが記録されている。なお、左中央位置Gaおよび右中央位置Gbは、図2Aに示すように、実際に左後写鏡42aおよび右後写鏡42b鏡面の中央において視認できる位置を調査することによって特定されてもよいし、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbの重心であってもよい。
まず、制御部20は、視点位置Pと左基準ポイントSaの位置とを取得する。そして、制御部20は、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も左基準ポイントSaの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている左後写鏡42aの角度Taを取得する。図3において、視点位置P3に対応付けられている左中央位置Gaのうち左中央位置Ga2-3が最も左基準ポイントSaの位置に近くなっており、角度Ta2が取得されていることとする。この角度Ta2とは、左基準ポイントSaの位置が中央にて視認できる左後写鏡42aの角度Taを意味する。
次に、制御部20は、視点位置P3を中心とする誤差範囲Eを設定し、当該誤差範囲E内に存在するすべての視点位置P1〜P5(図3の太線枠内)を取得する。そして、制御部20は、左基準ポイントSaの位置が中央にて視認できる左後写鏡42aの角度Ta2および誤差範囲E内の視点位置P1〜P5の組み合わせに対応付けられている左後写鏡視野Fa2-1〜Fa2-5を取得する。さらに、制御部20は、取得した左後写鏡視野Fa2-1〜Fa2-5のすべてを左周辺画像Na上にて重ね合わせ、すべての左後写鏡視野Fa2-1〜Fa2-5が重複する領域(ハッチング)を左共通範囲Caとして取得する。以上により、左基準ポイントSaの位置が中央にて視認できる角度Ta2に調整された左後写鏡42aを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置P1〜P5から見た場合にも、共通して視認できる左共通範囲Caを取得できる。制御部20は、右基準ポイントSbについても同様の処理を実行することにより、右共通範囲Cbを取得できる。そして、図2B,2Cにてハッチングで示すように、制御部20は、左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbをそれぞれ左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示する。
なお、誤差範囲Eとは、運転席47の状態が一定である場合において、ユーザの体型や姿勢や顔向き等に応じて変化し得る視点位置Pの範囲である。誤差範囲Eは、視点位置P3を中心とする3次元の立体内の範囲であればよく、視点位置P3を中心とする球体や立方体や直方体内の範囲であってもよい。むろん、誤差範囲E内の視点位置Pの数は5個に限られない。
さらに、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置が視認できるように角度Ta,Tbが調整された左後写鏡42aおよび右後写鏡42bを見た場合に、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置とともに視認できる範囲を示す左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示する。具体的に、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も左基準ポイントSaの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該視点位置Pと当該角度Taとに対応付けられている左後写鏡視野Fa(図2Bの実線)を左周辺画像Na内に表示する。同様に、制御部20は、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている右中央位置Gbのうち最も右基準ポイントSbの位置に近い右中央位置Gbが対応付けられている右後写鏡42bの角度Tbを取得し、当該視点位置Pと当該角度Tbとに対応付けられている右後写鏡視野Fb(図2Cの実線)を右周辺画像Nb内に表示する。なお、制御部20は、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを示す画像として、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを所定の色で塗りつぶした画像を表示してもよい。
また、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置の仮決定操作を受け付けた場合に、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示する。すなわち、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbは、常に表示されるのではなく、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置の仮決定操作がタッチパネル44にて受け付けられた場合に表示される。本実施形態において、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを移動させる移動操作がタッチパネル44にて終了した場合に、制御部20は、仮決定操作が行われたと見なす。すなわち、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの移動操作のためにタッチパネル44に接触していた指等がタッチパネル44から離れた場合に、制御部20は、仮決定操作が行われたと見なす。なお、制御部20は、タッチパネル44上に表示された所定の操作領域(ボタン)に指等が接触した場合に、仮決定操作が行われたと見なしてもよい。
角度設定部21cは、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内における左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置が左後写鏡42aおよび右後写鏡42bによって視認できるように左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。本実施形態において、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44上における左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbのドラッグ・アンド・ドロップ操作を、ユーザの移動操作として受け付ける。制御部20、左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作が行われた場合に、当該指等の接触が開始したタッチパネル44上の位置(ドラッグ位置)と、当該指等の接触が終了したタッチパネル44上の位置(ドロップ位置)とを取得する。
そして、制御部20は、ドラッグ位置からドロップ位置に向かう方向である操作方向と、ドラッグ位置からドロップ位置までの直線距離である操作量とを取得する。そして、制御部20は、操作量に所定の単位移動量を乗じた距離だけ、移動前の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置から操作方向へ移動した位置を移動後の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置として取得する。
ここで、単位移動量は、ユーザがタッチパネル44上にて指等をドラッグした距離である操作量の単位量(単位操作量)あたりに、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbが移動する距離を意味する。角度設定部21cの機能により制御部20は、仮決定操作を受け付ける前と後のいずれにおいても、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内における左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を移動操作に応じて移動させるとともに、仮決定操作を受け付けた場合、移動操作の単位操作量に応じて左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbが左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内にて移動する単位移動量を減少させる。
具体的に、制御部20は、仮決定操作を受け付ける前においては単位移動量を1に設定し、仮決定操作を受け付けた後においては単位移動量を1未満の所定値(例えば0.3)に設定する。例えばユーザがタッチパネル44上にて指等をドラッグした距離である操作量が10mmであったとすると、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの移動量は、仮決定操作を受け付ける前において10mmとなり、仮決定操作を受け付けた後において3mmとなる。本実施形態においては、1回目の移動操作が終了した場合に、仮決定操作がなされたと見なされるため、2回目の移動操作において単位移動量が1未満の所定値に設定されることとなる。
移動後の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を取得すると、制御部20は、移動後の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置に応じて、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbを更新表示する。すなわち、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、移動後の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置に基づいて、左後写鏡視野Faと右後写鏡視野Fbと左共通範囲Caと右共通範囲Cbとを取得し、当該取得した左後写鏡視野Faと右後写鏡視野Fbと左共通範囲Caと右共通範囲Cbとを示す画像を左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に更新表示する。これにより、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内において、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを示す画像(左共通範囲Caおよび右共通範囲Cb)が移動することとなる。さらに、更新表示した左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作が再度行われた場合、制御部20は、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの再度の移動操作(仮決定操作後の移動操作)を受け付ける。
さらに、角度設定部21cの機能により制御部20は、仮決定操作を受け付けた後において、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを左周辺画像Naおよび右周辺画像Nb外へと移動させる操作を受け付けた場合、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内における左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を所定の基準位置に移動させるとともに、単位移動量を増加させる。すなわち、制御部20は、仮決定操作後に左共通範囲Caに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作が受け付けられ、かつ、ドロップ位置が左周辺画像Na外である場合には、単位移動量を仮決定操作前の値(1)に戻し、左基準ポイントSaを所定の基準位置に移動させる。同様に、制御部20は、仮決定操作を受け付けた後に、右共通範囲Cbに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作が受け付けられ、かつ、ドロップ位置が右周辺画像Nb外である場合には、単位移動量を仮決定操作前の値(1)に戻し、右基準ポイントSbを所定の基準位置に移動させる。なお、制御部20は、ドラッグ・アンド・ドロップ操作における指等の移動速度が閾値以上である場合(フリック操作を受け付けた場合)に、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを左周辺画像Naおよび右周辺画像Nb外へと移動させる操作を受け付けたと見なしてもよい。
本実施形態において、基準位置とは、移動操作が行われる前の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの初期の位置を意味する。左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの初期の位置は、現在、左後写鏡42aおよび右後写鏡42b鏡面の中央にて実際に視認できる位置である。制御部20は、後写鏡ECU40が実際に設定している左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbと視点位置Pとを取得し、後写鏡視野情報30bにおいて当該角度Ta,Tbと当該視点位置Pに対応付けられている中央位置Ga,Gbを、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの基準位置として取得する。なお、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、移動操作が行われる前、すなわち仮決定操作前において、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの基準位置に基づいて、左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbを取得し、当該左共通範囲Caおよび右共通範囲Cbを左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示する。
角度設定部21cの機能により制御部20は、移動後の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置、および、ユーザの視点位置Pに応じて左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを後写鏡ECU40に設定する。具体的に、制御部20は、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置の確定操作が行われた場合に、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置(移動後の位置、または、基準位置)と、運転席47の状態に基づく視点位置Pとを取得する。そして、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も左基準ポイントSaの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該角度Taを後写鏡ECU40に設定する。同様に、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている右中央位置Gbのうち最も右基準ポイントSbの位置に近い右中央位置Gbが対応付けられている右後写鏡42bの角度Tbを取得し、当該角度Tbを後写鏡ECU40に設定する。これにより、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置に対応する実空間内の位置が、左後写鏡42aおよび右後写鏡42b鏡面の中央付近にて視認可能となる。
本実施形態において、所定のタイムアウト期間(例えば10秒)以上、移動操作が受け付けられなかった場合に、制御部20は、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置の確定操作が行われたと見なす。なお、制御部20は、タッチパネル44上に表示された所定の操作領域(ボタン)に指等が接触した場合に、決定操作が行われたと見なしてもよい。
以上説明した本実施形態において、ユーザは、移動操作を行うことによって左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を任意に調整でき、当該左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置が視認できるように左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定できる。すなわち、ユーザの好みの位置を視認できるように左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定できる。
また、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内において左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを識別する画像を表示することにより、ユーザは、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを変化させることにより視認可能な領域を左周辺画像Na内および右周辺画像Nbにて確認できる。従って、ユーザは、左可視領域Vaおよび右可視領域Vb内にて左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を調整できる。すなわち、そもそも視認することができない位置に左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを移動させようとすることを防止できる。
また、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbが左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示されるため、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置が視認できるように角度Ta,Tbを調整した場合に、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置と同時に左後写鏡42aおよび右後写鏡42bにて視認できる左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの周辺の領域を確認できる。例えば、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置に応じて左後写鏡42aおよび右後写鏡42bにて視認できる領域の大きさが変化する場合、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbの大きさを確認することによって左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbとともに視認できる領域の大きさを確認できる。
また、本実施形態において、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置の仮決定操作を受け付けた場合に、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを表示している。これにより、仮決定操作をする前は左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbの表示を省略し、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内における表示物をシンプルにすることができ、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内の目標の位置に移動させやすくすることができる。
また、仮決定操作をした後において、単位移動量を小さくすることにより、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を微調整することができる。従って、ユーザは、仮決定操作をする前に狙いの位置の周辺まで左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを移動させておき、仮決定操作をした後に狙いの位置まで正確に左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを移動させることができる。
仮決定操作を受け付けた後において、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを左周辺画像Naおよび右周辺画像Nb外へと移動させる操作を受け付けた場合、単位移動量を増加させることにより、仮決定操作の後に左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置の微調整ができる状態を解除して、大きく左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを移動させることができる。また、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを左周辺画像Naおよび右周辺画像Nb外へと移動させる操作を受け付けた場合に、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置を基準位置に移動させることより、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの移動を基準位置からやり直すことができる。左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを左周辺画像Naおよび右周辺画像Nb外へと移動させる操作は、微調整をやめて大きく左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを動かしたいというユーザの意思の表れであり、ユーザは直感的な操作によって左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの微調整ができる状態を解除できる。
上述のように、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置が視認できる左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbは、ユーザの視点位置Pにも依存する。従って、移動後の左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置、および、ユーザの視点位置Pに応じて左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定することにより、正確に左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定できる。
また、ユーザが着座する運転席47の状態に基づいて視点位置Pを取得することにより、運転時の視点位置Pとして適切な位置を取得できる。ユーザは左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbを移動させるためにタッチパネル44を視認している可能性が大きいため、例えばセンサによってユーザの目の位置や顔向きを検出しても、前方を視認している運転時の視点位置Pとして適切な位置を検出できない。
さらに、左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbの位置が視認できるように角度Ta,Tbが調整された左後写鏡42aおよび右後写鏡42bを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる共通範囲Ca,Cbを左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示することにより、誤差範囲E内で視点位置Pがずれたとしても視認可能な範囲を認識できる。
(2)後写鏡角度設定処理:
次に、制御部20が実行する後写鏡角度設定処理を詳細に説明する。図4は、後写鏡角度設定処理のフローチャートである。まず、制御部20は、タッチパネル44上に表示された後写鏡角度設定ボタンに対する指等の接触操作を受け付ける(ステップS100)。本実施形態では、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bのそれぞれについて後写鏡角度設定ボタンが設けられており、角度Ta,Tbを設定したい左後写鏡42aまたは右後写鏡42bを選択できる。以下、後写鏡角度設定処理の説明において、左後写鏡42aの角度Taを設定するための後写鏡角度設定ボタンが操作されたこととする。
次に、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、左周辺画像Naをタッチパネル44に表示させる(ステップS105)。すなわち、制御部20は、角度Taが可変の左後写鏡42aによって視認可能な左可視領域Vaを含む左周辺画像Naを表示する(図2B)。
次に、制御部20は、ユーザの視点位置Pを取得する(ステップS110)。具体的に、制御部20は、現在調整されている運転席47全体の状態(前後位置と座面部の高さと背もたれ部の傾斜角度等)を示す信号を、シートECU45から取得し、当該信号に基づいて運転席47に着座するユーザの視点位置Pを取得する。
次に、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、左周辺画像Na内において左可視領域Vaを識別する画像を表示する(ステップS115)。まず、制御部20は、左後写鏡42aをあらゆる角度Taに変化させた場合に、視点位置Pから視認できる範囲を左可視領域Vaとして取得する。具体的に、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて視点位置Pに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faを取得する。そして、制御部20は、視点位置Pに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faを左周辺画像Na上にて重ね合わせ、少なくとも1個の左後写鏡視野Faによってカバーされている領域を左可視領域Vaとして取得する。そして、制御部20は、図2Bにて破線で示すように、左可視領域Vaを他の領域から識別する境界線を左周辺画像Na内に表示する。
角度設定部21cの機能により制御部20は、左基準ポイントSaの位置を基準位置(初期の位置)にリセットする(ステップS120)。基準位置は、現在、視点位置Pから左後写鏡42aを見た場合に、左後写鏡42a鏡面の中央にて実際に視認できる位置である。制御部20は、後写鏡ECU40が実際に設定している左後写鏡42aの角度Taと視点位置Pとを取得し、後写鏡視野情報30bにおいて当該角度Taと当該視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaを、左基準ポイントSaの基準位置として取得する。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、単位移動量を仮決定操作前の値(>仮決定操作後の値)にリセットする(ステップS122)。ここで、単位移動量とは、ユーザがタッチパネル44上にて指等をドラッグした距離である操作量の単位量(単位操作量)あたりに、左基準ポイントSaが移動する距離を意味する。単位移動量として仮決定操作後の値(0.3)が設定されていた場合、ステップS122において単位移動量を仮決定操作前の値(1)にリセットすることは、単位移動量を増加させることを意味する。
次に、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、左周辺画像Na内に左共通範囲Caを表示する。具体的に、制御部20は、現在の左基準ポイントSaの位置が中央にて視認できる左後写鏡42aの角度Taを取得するとともに、視点位置Pを中心とする誤差範囲E内のすべての視点位置Pを取得する。そして、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、現在の左基準ポイントSaの位置が中央にて視認できる左後写鏡42aの角度Taと、誤差範囲E内のすべての視点位置Pとの組み合わせに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faを取得し、当該取得したすべての左後写鏡視野Faのすべてが重複する左周辺画像Na内の領域を左共通範囲Caとして取得する。そして、図2Bにてハッチングで示すように、制御部20は、左共通範囲Caを左周辺画像Na内に表示する。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44における操作を監視する(ステップS130)。具体的に、制御部20は、タッチパネル44における左基準ポイントSaの移動操作、すなわち左共通範囲Caに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作を監視する。
角度設定部21cの機能により制御部20は、左基準ポイントSaの移動操作を受け付けられたか否かを判定する(ステップS130)。本実施形態において、制御部20は、左共通範囲Caに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作が所定のタイムアウト期間以上受け付けられなかった場合、左基準ポイントSaの移動操作が受け付けられたと判定しない。なお、左基準ポイントSaの移動操作が受け付けたと判定されなかった場合(ステップS135:N)、制御部20は、左基準ポイントSaの確定操作が行われたと見なす。タイムアウト期間の始期は、ステップS105にて左周辺画像Naの表示を開始した時刻と、最後に受け付けた左基準ポイントSaの移動操作の終了時刻とのうち、遅い方である。すなわち、左周辺画像Naを表示してから左基準ポイントSaの移動操作をタイムアウト期間以上しなかった場合、または、最後に左基準ポイントSaの移動操作をしてから次の移動操作をタイムアウト期間以上しなかった場合、制御部20は、現在の位置で左基準ポイントSaの位置を確定するための確定操作を受け付ける。
左基準ポイントSaの移動操作が受け付けられたと判定されなかった場合(ステップS135:N)、すなわち左基準ポイントSaの確定操作が行われた場合、制御部20は、左基準ポイントSaの位置に対応する左後写鏡42aの角度Taを後写鏡ECU40に設定する(ステップS165)。具体的に、制御部20は、確定操作が行われた時点の左基準ポイントSaの位置(移動後の位置、または、基準位置)と、運転席47の状態に基づく視点位置Pとを取得する。そして、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も左基準ポイントSaの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該角度Taを後写鏡ECU40に設定する。これにより、確定操作が行われた時点の左基準ポイントSaの位置に対応する実空間内の位置が、左後写鏡42a鏡面の中央付近にて視認可能となる。
一方、左基準ポイントSaの移動操作が受け付けられたと判定された場合(ステップS135:Y)、角度設定部21cの機能により制御部20は、当該移動操作が左周辺画像Na内に左基準ポイントSaを移動させる操作であったか否かを判定する(ステップS140)。左基準ポイントSaの移動操作が受け付けられたと判定された場合とは、タイムアウト期間以内に左基準ポイントSaの移動操作が受け付けられた場合である。ステップS135において、制御部20は、左基準ポイントSaの移動操作におけるドロップ位置を取得し、当該ドロップ位置が左周辺画像Na内であった場合、当該移動操作が左周辺画像Na内に左基準ポイントSaを移動させる操作であったと判定する。
左基準ポイントSaの移動操作が左周辺画像Na内に左基準ポイントSaを移動させる操作であったと判定されなかった場合(ステップS140:N)、制御部20は、ステップS120に戻る。すなわち、制御部20は、左周辺画像Na外に左基準ポイントSaを移動させる移動操作が受け付けられた場合、左基準ポイントSaの位置を初期の基準位置にリセットし(ステップS120)、単位移動量を仮決定操作前の値(1)にリセットする(ステップS122)。すなわち、これまでの移動操作による左基準ポイントSaの移動をキャンセルするとともに、仮決定操作前の値に単位移動量を戻す。
左基準ポイントSaの移動操作が左周辺画像Na内に左基準ポイントSaを移動させる操作であったと判定された場合(ステップS140:Y)、角度設定部21cの機能により制御部20は、移動後の基準ポイントの位置を取得する(ステップS145)。具体的に、制御部20は、移動操作におけるドラッグ位置からドロップ位置に向かう方向である操作方向と、ドラッグ位置からドロップ位置までの直線距離である操作量とを取得する。そして、制御部20は、操作量に単位移動量(仮決定操作前の値または仮決定操作後の値)を乗じた距離だけ、移動前の左基準ポイントSaの位置から操作方向へ移動した位置を移動後の左基準ポイントSaの位置として取得する。なお、左周辺画像Na内に左基準ポイントSaを移動させる移動操作が受け付けられることは(ステップS140:Y)、左基準ポイントSaの仮決定操作が受け付けられたとを意味する。
次に、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、左共通範囲Ca(左基準ポイントSa)の表示を更新する(ステップS150)。すなわち、制御部20は、ステップS125と同様の手法によって、移動後の左基準ポイントSaの位置に基づいて左共通範囲Caを取得し、当該左共通範囲Caを示す画像を左周辺画像Na内に表示させる。
さらに、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、左後写鏡視野Faを左周辺画像Na内に表示する(ステップS155)。すなわち、制御部20は、左基準ポイントSaの仮決定操作が受け付けられた場合に(ステップS140:Y)、左後写鏡視野Faを左周辺画像Na内に表示する(図2Bの実線)。左後写鏡視野Faとは、左基準ポイントSaが視認できるように角度Taが調整された左後写鏡42aを見た場合に、左基準ポイントSaの位置とともに視認できる範囲を意味する。具体的に、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も左基準ポイントSaの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該視点位置Pと当該角度Taとに対応付けられている左後写鏡視野Faを左周辺画像Na内に表示する。なお、左後写鏡42aがすでに表示されている場合、すなわち2回以上連続して左周辺画像Na内における左基準ポイントSaの移動操作が受け付けられた場合には、左周辺画像Na内において左後写鏡視野Faが更新されることとなる。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、単位移動量を仮決定操作後の値(<仮決定操作前の値)に設定する(ステップS160)。ここで、単位移動量として仮決定操作前の値(1)が設定されていた場合、ステップS160において制御部20が単位移動量を仮決定操作後の値(0.3)に設定することは、単位移動量を減少させることを意味する。単位移動量を仮決定操作後の値に設定すると、制御部20は、ステップS130に戻る。すなわち、タッチパネル44における左基準ポイントSaの移動操作を再び監視する。
以上説明したように、仮決定操作が受け付けられた場合(ステップS140:Y)、単位移動量が仮決定操作後の値に設定されることとなる(ステップS160)。従って、ステップS130に戻って、再度、左基準ポイントSaの移動操作を受け付けた場合には、単位移動量として仮決定操作後の値(<仮決定操作前の値)が適用されるため、左基準ポイントSaの移動操作におけるドラッグの距離に対応して移動する左基準ポイントSaの移動距離を小さくすることができる。従って、仮決定操作後においては、左基準ポイントSaの位置を微調整することができる。ただし、仮決定操作後であっても、左周辺画像Na外にへと左基準ポイントSaを移動させる移動操作が受け付けられた場合には(ステップS140:N)、単位移動量が仮決定操作前の値にリセットされることとなる(ステップS122)。従って、左基準ポイントSaの位置を微調整する状態を解除し、左基準ポイントSaを大きく移動させることができる。また、左基準ポイントSaの位置を微調整する状態を解除すると同時に左基準ポイントSaの位置が基準位置にリセットされるため(ステップS120)、左基準ポイントSaの移動を初期の位置からやり直すことができる。
以上においては、左後写鏡42aの角度Taを設定するための後写鏡角度設定ボタンが操作された場合の後写鏡角度設定処理を説明したが、右後写鏡42bの角度Tbを設定するための後写鏡角度設定ボタンが操作された場合の後写鏡角度設定処理も同様である。
すなわち、ステップS105〜S165の各処理の説明において、左後写鏡42aを右後写鏡42bへと読み替え、左後写鏡42aを右後写鏡42bへと読み替え、左後写鏡42aの角度Taを右後写鏡42bの角度Tbへと読み替え、左周辺画像Naを右周辺画像Nbへと読み替え、左共通範囲Caを右共通範囲Cbへと読み替え、左後写鏡視野Faを右後写鏡視野Fbへと読み替えることにより、右後写鏡42bの角度Tbを設定するための後写鏡角度設定ボタンが操作された場合の後写鏡角度設定処理も説明できる。
(3)他の実施形態:
基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、周辺画像内における基準ポイントの位置が車両から離れるほど、基準ポイントの大きさを小さく表示してもよい。例えば、制御部20は、左基準ポイントSaの位置が可視領域Vaの右端から離れるほど小さくなる縮小倍率(0以上かつ1以下)を設定し、当該縮小倍率でサイズ変換した左共通範囲Caを左周辺画像Na内に表示してもよい。これにより、車両Zから離れた位置が見えるように左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定するほど、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bによって視認できる領域が小さくなるような印象を与え、車両Zから離れ過ぎた位置に左基準ポイントSaおよび右基準ポイントSbが設定されることを防止できる。
前記実施形態では、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbが設定可能な構成を説明したが、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbのうち一方のみが設定可能であってもよい。また、制御部20は、周辺画像内に少なくとも基準ポイントを表示すればよく、必ずしも共通範囲Ca,Cbや可視領域Va,Vbや後写鏡視野Fa,Fbを識別可能に周辺画像内に表示しなくてもよい。また、制御部20は、可視領域Va,Vbの双方を含む単一の画像を周辺画像として表示してもよい。例えば、車両Zの左右の中央の位置から広角視野にて後方を見た画像を撮影または描画することにより、制御部20は、可視領域Va,Vbの双方を含む単一の周辺画像を取得してもよい。また、制御部20は、仮決定操作を受け付ける前においても、後写鏡視野Fa,Fbを表示してもよい。
さらに、制御部20は、少なくとも1回の移動操作に応じて後写鏡の角度を設定すればよく、必ずしも仮決定操作や確定操作を受け付けなくてもよい。また、制御部20は、基準ポイントSa,Sbを周辺画像外へと移動させる操作を無効な操作として無視してもよい。さらに、前記実施形態で挙げたタッチパネル44に対する操作は一例に過ぎず、例えばタッチパネル44に対するダブルタップやピンチ操作に応じて後写鏡角度設定処理を実行してもよい。むろん、基準ポイントSa,Sbの移動操作はマウスカーソルの移動等によって行われてもよい。また、仮決定操作を受け付けた場合に、制御部20は、単位移動量を減少させないようにしてもよい。すなわち、仮決定操作後に微調整ができない構成を採用してもよい。
さらに、制御部20は、基準ポイントSa,Sbを周辺画像外へと移動させる操作を受け付けた場合、基準ポイントSa,Sbを基準位置に戻す一方で、単位移動量を増加させないようにしてもよい。反対に、制御部20は、基準ポイントSa,Sbを周辺画像外へと移動させる操作を受け付けた場合、単位移動量を増加させる一方で、基準ポイントSa,Sbを基準位置に戻さないようにしてもよい。さらに、制御部20は、例えばリセットボタンをタッチパネル44に表示させ、当該リセットボタンに指等が接触した場合に、基準ポイントSa,Sbを基準位置に戻したり、単位移動量を増加させたりしてもよい。
また、制御部20は、少なくとも基準ポイントSa,Sbの位置に基づいて左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定すればよく、必ずしもユーザの視点位置Pに基づいて左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定しなくてもよい。あらゆる運転席47の状態のうち平均的な状態におけるユーザの視点位置Pについてのみ、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbと後写鏡視野Fa,Fbとの関係が規定された後写鏡視野情報30bが用意されてもよい。同様に、制御部20は、必ずしも共通範囲Ca,Cbや可視領域Va,Vbや後写鏡視野Fa,Fbをユーザの視点位置Pに依存させなくてもよい。例えば、制御部20は、あらゆる運転席47の状態のうち平均的な状態におけるユーザの視点位置Pに基づいて、共通範囲Ca,Cbや可視領域Va,Vbや後写鏡視野Fa,Fbを取得してもよい。これにより、共通範囲Ca,Cbや可視領域Va,Vbや後写鏡視野Fa,Fbを取得するための処理負荷を軽減できる。
また、ユーザの視点位置Pは、必ずしもユーザが着座する座席の状態に基づいて取得されなくてもよい。例えば、制御部20は、ユーザの視点位置Pを指定するためのユーザの操作に基づいてユーザの視点位置Pを取得してもよいし、運転時のユーザの視点位置Pを検出するセンサの信号に基づいてユーザの視点位置Pを取得してもよい。
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。後写鏡とは、車両に備えられ鏡面の角度が可変な鏡であればよく、バックミラーと呼ばれるインナー・リア・ビュー・ミラーであってもよいし、フェンダーミラーやドアミラーやサイドミラーと呼ばれるアウター・リア・ビュー・ミラーであってもよい。可視領域は、後写鏡の角度を可動範囲内にて変化させた場合に、周辺画像内にて視認し得る領域である。可視領域は、可動範囲内にて後写鏡の角度を実際に変化させ、その際に視認できる領域を調査することにより特定されてもよいし、可動範囲内にて後写鏡の角度を変化させた場合に、後写鏡にて反射してユーザの視点位置に到達する光の光源の位置を予測することにより特定されてもよい。
周辺画像表示手段は、可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させればよく、可視領域を視野内に含むカメラにて撮影された画像を周辺画像として表示してもよいし、可視領域を視野内に含むように描画された画像を周辺画像として表示してもよい。周辺画像は、現在における車両の周辺画像であってもよいし、将来における車両の周辺画像であってもよい。例えば、車両の走行予定経路が探索されている場合、周辺画像は、当該走行予定経路上を走行する車両の周辺画像であってもよい。さらに、周辺画像には、後写鏡にて確認をしておく必要がある車両の障害物の画像が含まれてもよい。基準ポイント表示手段は、周辺画像内に基準ポイントを表示させればよく、周辺画像内に基準ポイントの位置が認識可能な画像を表示させればよい。
角度設定手段は、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させればよく、移動操作の操作態様は種々考えられる。例えば、角度設定手段は、タッチパネルに表示された基準ポイントに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作やフリック操作を移動操作として受け付けてもよい。また、基準ポイントを各方向に移動させるための操作部を用意しておき、当該操作部が操作された場合に、当該操作部に対応する方向への移動操作を受け付けてもよい。また、角度設定手段は、基準ポイントの位置ごとに、当該基準ポイントが視認できるようになる後写鏡の角度を規定したテーブルを用意しておき、当該テーブルを参照することにより、後写鏡の角度を設定してもよい。また、角度設定手段は、基準ポイントの位置から後写鏡に向かう光線が後写鏡にて反射してユーザの視点位置に到達するようになる後写鏡の角度を算出し、当該算出した角度を後写鏡の角度に設定してもよい。
また、周辺画像表示手段は、周辺画像内において可視領域と当該可視領域外とを識別する画像を表示してもよい。これにより、ユーザは、後写鏡によって視認可能な可視領域を周辺画像にて確認できるため、可視領域内にて基準ポイントの位置を調整できる。すなわち、そもそも視認することができない位置に基準ポイントを移動させようとすることを防止できる。可視領域と当該可視領域外とを識別する画像とは、可視領域と当該可視領域外との境界線を表す画像であってもよいし、可視領域と当該可視領域外とを異なる色で着色した半透明の画像であってもよい。
さらに、基準ポイント表示手段は、基準ポイントの位置が視認できるように角度が調整された後写鏡を見た場合に、基準ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す後写鏡視野を周辺画像内に表示してもよい。これにより、基準ポイントの位置が視認できるように角度を調整した場合に、基準ポイントの位置と同時に後写鏡にて視認できる基準ポイントの周辺の領域を後写鏡視野によって確認できる。例えば、基準ポイントの位置に応じて後写鏡にて視認できる領域の大きさが変化する場合、後写鏡視野の大きさを確認することによって基準ポイントとともに視認できる領域の大きさを確認できる。後写鏡視野は、後写鏡によって視認できる範囲が視認可能な画像であればよく、後写鏡によって視認できる範囲の外縁を示す線であってもよいし、後写鏡によって視認できる範囲全体を着色した半透明の画像であってもよい。
また、基準ポイント表示手段は、基準ポイントの位置の仮決定操作を受け付けた場合に、後写鏡視野を周辺画像内に表示してもよい。これにより、仮決定操作をする前は後写鏡視野の表示を省略し、周辺画像内における表示物をシンプルにすることができ、基準ポイントを周辺画像内の目標の位置に移動させやすくすることができる。仮決定操作とは、概ねユーザが満足する位置に基準ポイントが移動した場合になされる操作である。基準ポイント表示手段は、仮決定操作を受け付けるための操作部を設け、当該操作部に対するユーザの操作を検出した場合に仮決定操作を受け付けてもよい。また、基準ポイント表示手段は、基準ポイントの移動操作が終了したことをもって、仮決定操作を受け付けてもよい。
さらに、角度設定手段は、仮決定操作を受け付ける前と後のいずれにおいても、周辺画像内における基準ポイントの位置を移動操作に応じて移動させるとともに、仮決定操作を受け付けた場合、移動操作の単位操作量に応じて基準ポイントが周辺画像内にて移動する単位移動量を減少させてもよい。このように、仮決定操作をした後において、単位移動量を小さくすることにより、基準ポイントの位置を微調整することができる。従って、ユーザは、仮決定操作をする前に狙いの位置の周辺まで基準ポイントを移動させておき、仮決定操作をした後に狙いの位置まで正確に基準ポイントを移動させることができる。移動操作がドラッグ・アンド・ドロップ操作である場合、ドラッグした距離を移動操作の操作量として取得してもよい。また、移動操作がフリック操作である場合、フリックの速度を移動操作の操作量として取得してもよい。
さらに、角度設定手段は、仮決定操作を受け付けた後において、基準ポイントを周辺画像外へと移動させる操作を受け付けた場合、周辺画像内における基準ポイントの位置を所定の基準位置に移動させるとともに、単位移動量を増加させてもよい。移動操作の単位操作量に応じて基準ポイントが周辺画像内にて移動する単位移動量を増加させることにより、仮決定操作の後に基準ポイントの位置の微調整ができる状態を解除して、大きく基準ポイントを移動させることができる。また、基準ポイントの位置を基準位置に移動させることより、基準ポイントの移動を基準位置からやり直すことができる。基準ポイントを周辺画像外へと移動させる操作は、微調整をやめて大きく基準ポイントを動かしたいというユーザの意思の表れであり、ユーザは直感的な操作によって基準ポイントの微調整ができる状態を解除できる。
また、基準ポイント表示手段は、周辺画像内における基準ポイントの位置が車両から離れるほど、基準ポイントの大きさを小さく表示してもよい。これにより、車両(後写鏡)から離れた位置が見えるように後写鏡の角度を設定するほど、後写鏡によって視認できる領域が小さくなるような印象を与え、車両(後写鏡)から離れ過ぎた位置に基準ポイントが設定されることを防止できる。
さらに、角度設定手段は、移動後の基準ポイントの位置、および、ユーザの視点位置に応じて後写鏡の角度を設定してもよい。ここで、基準ポイントの位置が視認できる後写鏡の角度は、ユーザの視点位置にも依存する。従って、移動後の基準ポイントの位置、および、ユーザの視点位置に応じて後写鏡の角度を設定することにより、正確に後写鏡の角度を設定できる。
また、視点位置は、ユーザが着座するシートの状態に基づいて取得されてもよい。このように、ユーザが着座するシートの状態に基づいて視点位置を取得することにより、運転時の視点位置として適切な位置を取得できる。ユーザは基準ポイントを移動させるために表示部を視認している可能性が大きいため、例えばセンサによってユーザの目の位置や顔向きを検出しても、運転時の視点位置として適切な位置を検出できない。
さらに、基準ポイント表示手段は、基準ポイントの位置が視認できるように角度が調整された後写鏡を、視点位置の誤差範囲内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる共通範囲を周辺画像内にて表示してもよい。これにより、誤差範囲内で視点位置がずれたとしても視認可能な範囲を認識できる。
さらに、周辺画像内において移動させた基準ポイントが視認できるように後写鏡の角度を設定する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような後写鏡角度設定システム、プログラム、方法は、単独の後写鏡角度設定システムとして実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような後写鏡角度設定システムを備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、後写鏡角度設定システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…後写鏡角度設定プログラム、21a…周辺画像表示部、21b…基準ポイント表示部、21c…角度設定部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…後写鏡視野情報、41a,41b…アクチュエータ、42a…左後写鏡、42b…右後写鏡、43a…左カメラ、43b…右カメラ、44…タッチパネル、46…アクチュエータ群、47…運転席、Ca…左共通範囲、Cb…右共通範囲、E…誤差範囲、40…後写鏡ECU、45…シートECU、Fa…左後写鏡視野、Fb…右後写鏡視野、Ga…左中央位置、Gb…右中央位置Gb、Na…左周辺画像、Nb…右周辺画像、P…視点位置、Sa…左基準ポイント、Sb…右基準ポイント、Ta,Tb…角度、Va…左可視領域、Vb…右可視領域、Z…車両。

Claims (12)

  1. 後写鏡の角度を当該後写鏡の可動範囲内にて変化させた場合に視認し得る可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示手段と、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示手段と、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記後写鏡によって視認できるように前記後写鏡の角度を設定する角度設定手段と、
    を備え
    前記基準ポイント表示手段は、前記基準ポイントの位置が視認できるように角度が調整された前記後写鏡を見た場合に、前記基準ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す後写鏡視野を前記周辺画像内に表示し、
    前記基準ポイントの位置の仮決定操作を受け付けた場合に、前記後写鏡視野を前記周辺画像内に表示する、
    後写鏡角度設定システム。
  2. 前記周辺画像表示手段は、前記周辺画像内において前記可視領域と当該可視領域外とを識別する画像を表示する、
    請求項1に記載の後写鏡角度設定システム。
  3. 前記角度設定手段は、
    前記仮決定操作を受け付ける前と後のいずれにおいても、前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置を前記移動操作に応じて移動させるとともに、
    前記仮決定操作を受け付けた場合、前記移動操作の単位操作量に応じて前記基準ポイントが前記周辺画像内にて移動する単位移動量を減少させる、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の後写鏡角度設定システム。
  4. 前記角度設定手段は、
    前記仮決定操作を受け付けた後において、前記基準ポイントを前記周辺画像外へと移動させる操作を受け付けた場合、前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置を所定の基準位置に移動させるとともに、前記単位移動量を増加させる、
    請求項3に記載の後写鏡角度設定システム。
  5. 後写鏡の角度を当該後写鏡の可動範囲内にて変化させた場合に視認し得る可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示手段と、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示手段と、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記後写鏡によって視認できるように前記後写鏡の角度を設定する角度設定手段と、を備え、
    前記基準ポイント表示手段は、前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置が前記車両から離れるほど、前記基準ポイントの大きさを小さく表示する、
    後写鏡角度設定システム。
  6. 前記角度設定手段は、移動後の前記基準ポイントの位置、および、ユーザの視点位置に応じて前記後写鏡の角度を設定する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の後写鏡角度設定システム。
  7. 前記視点位置は、ユーザが着座するシートの状態に基づいて取得される、
    請求項6に記載の後写鏡角度設定システム。
  8. 前記基準ポイント表示手段は、前記基準ポイントの位置が視認できるように角度が調整された前記後写鏡を、前記視点位置の誤差範囲内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる共通範囲を前記周辺画像内にて表示する、
    請求項6または請求項7のいずれかに記載の後写鏡角度設定システム。
  9. 後写鏡の角度を当該後写鏡の可動範囲内にて変化させた場合に視認し得る可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示工程と、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示工程と、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記後写鏡によって視認できるように前記後写鏡の角度を設定する角度設定工程と、
    を備え
    前記基準ポイント表示工程では、前記基準ポイントの位置が視認できるように角度が調整された前記後写鏡を見た場合に、前記基準ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す後写鏡視野を前記周辺画像内に表示し、
    前記基準ポイントの位置の仮決定操作を受け付けた場合に、前記後写鏡視野を前記周辺画像内に表示する、
    後写鏡角度設定方法。
  10. 後写鏡の角度を当該後写鏡の可動範囲内にて変化させた場合に視認し得る可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示工程と、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示工程と、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記後写鏡によって視認できるように前記後写鏡の角度を設定する角度設定工程と、を含み、
    前記基準ポイント表示工程では、前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置が前記車両から離れるほど、前記基準ポイントの大きさを小さく表示する、
    後写鏡角度設定方法。
  11. コンピュータを、
    後写鏡の角度を当該後写鏡の可動範囲内にて変化させた場合に視認し得る可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示手段、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示手段、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記後写鏡によって視認できるように前記後写鏡の角度を設定する角度設定手段、
    として機能させ、
    前記基準ポイント表示手段は、前記基準ポイントの位置が視認できるように角度が調整された前記後写鏡を見た場合に、前記基準ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す後写鏡視野を前記周辺画像内に表示し、
    前記基準ポイントの位置の仮決定操作を受け付けた場合に、前記後写鏡視野を前記周辺画像内に表示する、
    後写鏡角度設定プログラム。
  12. コンピュータを、
    後写鏡の角度を当該後写鏡の可動範囲内にて変化させた場合に視認し得る可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示手段、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示手段、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記後写鏡によって視認できるように前記後写鏡の角度を設定する角度設定手段、
    として機能させ、
    前記基準ポイント表示手段は、前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置が前記車両から離れるほど、前記基準ポイントの大きさを小さく表示する、
    後写鏡角度設定プログラム。
JP2014013414A 2014-01-28 2014-01-28 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム Expired - Fee Related JP6384053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013414A JP6384053B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム
PCT/JP2015/050883 WO2015115185A1 (ja) 2014-01-28 2015-01-15 後写鏡角度設定システム、方法およびプログラム
US15/104,850 US10059267B2 (en) 2014-01-28 2015-01-15 Rearview mirror angle setting system, method, and program
EP15743205.5A EP3069935B1 (en) 2014-01-28 2015-01-15 Rearview mirror angle setting system, method, and program
CN201580002849.5A CN105793111B (zh) 2014-01-28 2015-01-15 后视镜角度设定系统、方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013414A JP6384053B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140068A JP2015140068A (ja) 2015-08-03
JP6384053B2 true JP6384053B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53756762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013414A Expired - Fee Related JP6384053B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10059267B2 (ja)
EP (1) EP3069935B1 (ja)
JP (1) JP6384053B2 (ja)
CN (1) CN105793111B (ja)
WO (1) WO2015115185A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108189759A (zh) * 2017-10-20 2018-06-22 王赛 一种后视镜控制系统及控制方法
CN108859975A (zh) * 2018-04-12 2018-11-23 苏州佳世达电通有限公司 后视镜设备及具有后视镜设备的汽车
CN109435855A (zh) * 2018-10-08 2019-03-08 曹睿 一种基于图像识别和人工智能的汽车外后视镜自动调整的系统和方法
JP7377088B2 (ja) * 2019-12-10 2023-11-09 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN111114439A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 东风汽车有限公司 一种汽车后视镜控制方法及控制系统
CN113370901A (zh) * 2021-07-22 2021-09-10 中国第一汽车股份有限公司 一种后视镜调节方法、装置、设备及存储介质
CN115147797B (zh) * 2022-07-18 2024-06-21 东风汽车集团股份有限公司 一种电子外后视镜视野智能调整方法、系统和介质
CN116513047B (zh) * 2023-04-28 2024-06-18 吕巷汽车零部件江苏有限公司 一种可智能调节的汽车车内后视镜

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020163482A1 (en) * 1998-04-20 2002-11-07 Alan Sullivan Multi-planar volumetric display system including optical elements made from liquid crystal having polymer stabilized cholesteric textures
JP2003118487A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Tuner Kk 車載用画像記録システム
JP3876761B2 (ja) 2002-05-20 2007-02-07 日産自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP2005153742A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Aisin Seiki Co Ltd シート連動ミラー装置
JP4362728B2 (ja) 2005-09-20 2009-11-11 ソニー株式会社 制御装置、監視カメラシステム、およびその制御プログラム
JP2008062805A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車輌用後視鏡装置
JP5119721B2 (ja) * 2007-04-24 2013-01-16 アイシン精機株式会社 車両用の周辺視界確認装置
US20100177413A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle mirror control with seat position information
JP2010183170A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp 車両用表示装置
JP5344227B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-20 アイシン精機株式会社 車両用周辺監視装置
JP2011131678A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP5310602B2 (ja) * 2010-03-04 2013-10-09 株式会社デンソー 車両用周辺監視システム
US20120093358A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Visteon Global Technologies, Inc. Control of rear-view and side-view mirrors and camera-coordinated displays via eye gaze
JP2012237725A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
KR20130004824A (ko) 2011-07-04 2013-01-14 현대자동차주식회사 차량의 제어 시스템
TWI478833B (zh) * 2011-08-31 2015-04-01 Autoequips Tech Co Ltd 調校車用影像裝置之方法及其系統
JP2013168063A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法
DE102012203795A1 (de) * 2012-03-12 2013-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Einstellen und/oder Nachjustieren eines Spiegels in einem Kraftfahrzeug
JP6011104B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-19 株式会社デンソー 車両用視界支援装置
CN102785617A (zh) * 2012-07-30 2012-11-21 程建英 汽车侧后视镜自动调节系统及方法
CN103359000B (zh) * 2013-07-31 2016-01-27 北京汽车股份有限公司 一种汽车后视镜调节装置、方法、系统及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
EP3069935A4 (en) 2016-12-28
US20170001567A1 (en) 2017-01-05
EP3069935B1 (en) 2018-03-07
EP3069935A1 (en) 2016-09-21
JP2015140068A (ja) 2015-08-03
WO2015115185A1 (ja) 2015-08-06
CN105793111B (zh) 2018-01-12
CN105793111A (zh) 2016-07-20
US10059267B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384053B2 (ja) 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム
US7554461B2 (en) Recording medium, parking support apparatus and parking support screen
JP6608146B2 (ja) ライブ映像を有する仮想透過型インストルメントクラスタ
US10789845B2 (en) Parking assistance method and parking assistance device
JP4246195B2 (ja) カーナビゲーションシステム
EP3147630B1 (en) 3d helicopter view at destination
US20160297362A1 (en) Vehicle exterior side-camera systems and methods
US20190061655A1 (en) Method and apparatus for motion sickness prevention
JP5874920B2 (ja) 車両周囲確認用モニター装置
JP2023502256A (ja) 改良した車両操作のための状況感知ユーザインターフェース
KR20140070798A (ko) 영상 이동이 가능한 디스플레이 장치 및 방법
JP2013168063A (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法
JP5213578B2 (ja) 運転支援装置
US10157595B2 (en) Display control device
JP7058800B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
WO2016152572A1 (ja) 間接視界提示装置
JP4929768B2 (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP6065766B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2015140069A (ja) 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム
JP5182499B2 (ja) 車両用情報呈示装置
JP6993068B2 (ja) 表示システム
JP2007280203A (ja) 情報提示装置、自動車、及び情報提示方法
JP2017084136A (ja) ジェスチャ入力装置
JP2015140070A (ja) 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム
CN114127614A (zh) 平视显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees