JP2015140069A - 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム - Google Patents

後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015140069A
JP2015140069A JP2014013417A JP2014013417A JP2015140069A JP 2015140069 A JP2015140069 A JP 2015140069A JP 2014013417 A JP2014013417 A JP 2014013417A JP 2014013417 A JP2014013417 A JP 2014013417A JP 2015140069 A JP2015140069 A JP 2015140069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference point
rearview mirror
peripheral image
mirror
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014013417A
Other languages
English (en)
Inventor
俊幸 平野
Toshiyuki Hirano
俊幸 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014013417A priority Critical patent/JP2015140069A/ja
Publication of JP2015140069A publication Critical patent/JP2015140069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの好みに応じて、車両の両側面に取り付けられた後写鏡の角度を容易に設定できる技術の提供。【解決手段】本発明の後写鏡角度設定システムは、車両の一側面に取り付けられ、角度が可変の第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む前記車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示手段と、前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示手段と、前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記第1後写鏡によって視認できるように前記第1後写鏡の角度を設定する角度設定手段と、を備え、前記角度設定手段は、前記基準ポイントの位置に基づいて、前記第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の前記車両の側面に取り付けられた第2後写鏡の角度を設定する。【選択図】図4

Description

本発明は、後写鏡の角度を設定する後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラムに関する。
運転手を撮影した映像に基づいて仮想アバターを生成し、当該仮想アバターの目に映るミラーの様子を推定する技術が知られている(特許文献1,図9,10、参照)。特許文献1において、ミラーに映る仮想水平線よりも上部/下部の比率等が最適となるようにミラーを回転させている。この技術によれば、運転手の姿勢に適した方向にミラーを回転させることができる。
特開2013−14310号公報
しかしながら、ミラーによって見たい位置は運転手の好みによって様々となるため、特許文献1では運転手の好みに応じてミラーの角度を設定できないという問題があった。
また、運転手の好みに応じてミラーの角度を設定できるようにした場合、複数のミラー(左右のドアミラー)のそれぞれについて角度を設定しなければならず、角度の設定が煩わしくなるという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、ユーザの好みに応じて、車両の両側面に取り付けられた後写鏡の角度を容易に設定できる技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の後写鏡角度設定システムは、車両の一側面に取り付けられ、角度が可変の第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示手段と、周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示手段と、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の基準ポイントの位置が第1後写鏡によって視認できるように第1後写鏡の角度を設定する角度設定手段と、を備え、角度設定手段は、基準ポイントの位置に基づいて、第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の車両の側面に取り付けられた第2後写鏡の角度を設定する。
また、前記の目的を達成するため、本発明の後写鏡角度設定方法は、車両の一側面に取り付けられ、角度が可変の第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示工程と、周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示工程と、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の基準ポイントの位置が第1後写鏡によって視認できるように第1後写鏡の角度を設定する角度設定工程と、含み、角度設定工程では、基準ポイントの位置に基づいて、第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の車両の側面に取り付けられた第2後写鏡の角度を設定する。
さらに、前記の目的を達成するため、本発明の後写鏡角度設定プログラムは、車両の一側面に取り付けられ、角度が可変の第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示機能と、周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示機能と、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の基準ポイントの位置が第1後写鏡によって視認できるように第1後写鏡の角度を設定する角度設定機能と、をコンピュータに実現させ、角度設定機能は、基準ポイントの位置に基づいて、第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の車両の側面に取り付けられた第2後写鏡の角度を設定する。
以上のように構成された本発明において、ユーザは、移動操作を行うことによって基準ポイントの位置を任意に調整でき、当該基準ポイントの位置が視認できるように第1後写鏡の角度を設定できる。すなわち、ユーザの好みの位置を後写鏡によって視認できるように第1後写鏡の角度を設定できる。さらに、ユーザが移動させた基準ポイントの位置に基づいて、第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の第2後写鏡の角度も設定できるため、車両の両側面に取り付けられた後写鏡の角度を容易に設定できる。
後写鏡角度設定システムを含むナビゲーションシステムのブロック図である。 (2A)は車両の平面模式図、(2B)は周辺画像の例である。 (3A)は後写鏡視野情報を示す表、(3B)は可視領域を示す図である。 後写鏡角度設定処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)後写鏡角度設定処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーションシステムの構成:
図1は、本発明にかかる後写鏡角度設定システムを含むナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は、車両Zに備えられている。ナビゲーションシステム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記録媒体30とを備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20が実行する。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラムを実行可能であり、当該ナビゲーションプログラムはその機能の一つを実現するためのプログラムモジュールとして、後写鏡角度設定プログラム21を含んでいる。制御部20は、後写鏡角度設定プログラム21を実行することにより、後写鏡の角度を設定する後写鏡角度設定システムとしてナビゲーションシステム10を機能させる。
記録媒体30には地図情報30aが記録されている。地図情報30aは、車両が走行する道路上に設定されたノードの位置を示すノードデータ、ノード間を接続する道路区間(リンク)の形状を特定するための形状補間点データ、ノード間を接続する道路区間についての情報であるリンクデータ、施設についての情報である施設データ等を含んでいる。
また、記録媒体30には後写鏡視野情報30bが記録されている。後写鏡視野情報30bは、左右の後写鏡(ドアミラー)のそれぞれについて、当該後写鏡によって視認可能な範囲である後写鏡視野を特定するデータである。
図2Aは、後写鏡視野を説明する車両Zの平面模式図である。車両Zは、左右それぞれの側面に左後写鏡42a(太線)および右後写鏡42b(太線)を備えている。図2Aに示すように、ユーザ(運転者)の視点位置Pから左後写鏡42aおよび右後写鏡42bをそれぞれ視認した場合に、当該左後写鏡42aおよび当該右後写鏡42bに映り込んで視認可能となる領域がそれぞれ左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbとなる。左後写鏡42aおよび左後写鏡42aのそれぞれの外周縁にて反射して、視点位置Pに到達する光線によって囲まれた領域が左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbに対応する。図2Aに示すように、左後写鏡42aの水平方向の両端のそれぞれにて反射して、視点位置Pに到達する光線によって挟まれた領域が水平方向における左後写鏡視野Faに対応する。同様に、右後写鏡42bの水平方向の両端のそれぞれにて反射して、視点位置Pに到達する光線によって挟まれた領域が水平方向における右後写鏡視野Fbに対応する。
ここで、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbは、視点位置Pと左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbに依存する。そのため、後写鏡視野テーブル30bにおいて、視点位置Pおよび左後写鏡42aの角度Taとの組み合わせごとに左後写鏡視野Faが記録され、視点位置Pおよび右後写鏡42bの角度Tbとの組み合わせごとに左後写鏡視野Faが記録され、視点位置Pおよび右後写鏡42bの角度Tbとの組み合わせごとに右後写鏡視野Fbが記録されている。
図3Aは、後写鏡視野テーブル30b(左後写鏡視野Faについてのみ)を示す表である。同図に示すように、あらゆる視点位置P0,P1,P2…Pi…と、あらゆる左後写鏡42aの角度Ta0,Ta1,Ta2…Taj…との組み合わせごとに、左後写鏡視野Fai-jが特定されている。なお、後写鏡視野テーブル30bは、視点位置Pと左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを変化させながら、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bとで視認できる範囲を調査することにより作成しておくことができる。むろん、後写鏡視野テーブル30bは、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの外周縁にて反射して、視点位置Pに到達する光の光路を予測することにより作成されてもよい。ここで、あらゆる視点位置Pとは、運転席に着座するユーザの視点が移動し得る位置であり、運転席の状態を可動範囲内の全域で変化させた場合に移動し得るユーザの視点が移動し得る位置である。また、あらゆる左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbとは、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bを可動範囲内の全域で変化させた場合に変化し得る左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbである。
ナビゲーションシステム10が備えられた車両Zには、図示しないGPS受信部や車速センサ,ジャイロセンサ等が備えられており、制御部20は、GPS受信部や車速センサ,ジャイロセンサ等の出力信号および地図情報30aに基づいて車両Zの現在位置を特定する。本実施形態において、制御部20は、公知のマップマッチングを行うことにより、車両Zが走行している道路区間である走行道路区間を特定し、当該走行道路区間上にて車両Zの現在位置を特定する。また、制御部20は、ナビゲーションプログラムを実行することにより、目的地までの走行予定経路を探索し、車両Zの現在位置と走行予定経路とを比較し、車両Zが走行予定経路に沿って走行するための案内等を実行する。
図1に示すように、車両Zは、後写鏡ECU(Electrical Control Unit)40とアクチュエータ41a,41bと左後写鏡42aと右後写鏡42bと左カメラ43aと右カメラ43bとタッチパネル44とシートECU45とアクチュエータ群46と運転席47とを備えている。後写鏡ECU40は、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bのそれぞれに対応して備えられたアクチュエータ41a,41bを駆動させることにより、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを調整するためのコンピュータである。後写鏡ECU40は、制御部20に対して現在の左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを特定するための信号を出力するとともに、制御部20から出力された制御信号が示す左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbが実現できるようにアクチュエータ41a,41bを駆動させる。本実施形態において、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbは、アクチュエータ41a,41bによって水平方向および鉛直方向に調整可能となっている。
左カメラ43aおよび右カメラ43bは、それぞれ角度Ta,Tbが可変の左後写鏡42aおよび右後写鏡42bによって視認可能な可視領域を含む左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbを撮影するための撮像素子である。本実施形態において、左カメラ43aおよび右カメラ43bは、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bがそれぞれ収容されたカバー内に備えられている。左カメラ43aおよび右カメラ43bは、視点位置Pと角度Ta,Tbとのいかなる組み合わせにおいても、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbの全体が左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbに含まれるように、画角および光軸方向が設定されている。すなわち、後写鏡視野テーブル30bに記録されているいかなる左後写鏡視野Faも左周辺画像Naに含まれ、後写鏡視野テーブル30bに記録されているいかなる右後写鏡視野Fbも右周辺画像Nbに含まれるように、左カメラ43aおよび右カメラ43bが備えられている。なお、後写鏡視野テーブル30bにおいて、左後写鏡視野Faに対応する左周辺画像Na内の座標が左後写鏡視野Faを特定する情報として記録され、同様に、右後写鏡視野Fbに対応する右周辺画像Nb内の座標が右後写鏡視野Fbを特定する情報として記録されている。
図2Bは、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbを示す図である。同図に示すように、左周辺画像Na内に左後写鏡視野Faが含まれ、右周辺画像Nb内に右後写鏡視野Fbが含まれている。図2Bの例では、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbに車道と歩道と車体の像が含まれている。
タッチパネル44は、制御部20から出力された映像信号に基づいて各種のUI画面を表示する表示装置である。また、タッチパネル44は、当該タッチパネル44上におけるユーザの指やタッチペン等の接触を検出し、当該指等が接触した位置を示す信号を制御部20に出力する入力装置である。
シートECU45は、アクチュエータ群46を駆動させることにより、ユーザが着座する運転席47の状態(位置、形状)を調整するためのコンピュータである。具体的に、シートECU45は、制御部20からの制御信号に基づいて、アクチュエータ群46を駆動させることにより、運転席47全体の前後位置と座面部の高さと背もたれ部の傾斜角度とを調整する。また、シートECU45は、現在調整されている運転席47全体の前後位置と座面部の高さと背もたれ部の傾斜角度とを示す信号を制御部20に出力する。
次に、後写鏡角度設定プログラム21のソフトウェア構成について説明する。後写鏡角度設定プログラム21は、周辺画像表示部21aと基準ポイント表示部21bと角度設定部21cとを含む。
周辺画像表示部21aは、車両Zの一側面に取り付けられ、角度が可変の第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む車両Zの周辺画像をタッチパネル44に表示させる機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。ここで、第1後写鏡とは、左後写鏡42aと右後写鏡42bとのうちユーザが移動操作の対象として選択した方の後写鏡であり、以下、"第1"との表記は左右のうちユーザが移動操作の対象として選択した方を意味し、"第2"との表記は左右のうちユーザが移動操作の対象として選択しなかった方を意味する。
本実施形態において、周辺画像は、第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む第1周辺画像と、第2後写鏡によって視認可能な第2可視領域を含む第2周辺画像とを含む。すなわち、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、図2Bに示すように左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbの双方を周辺画像として、タッチパネル44に表示させる。図2Bにおいては、左周辺画像Naと右周辺画像Nbとが上下に並べて表示されている。
上述のように後写鏡視野情報30bに記録されているいかなる左後写鏡視野Faも左周辺画像Naに含まれ、後写鏡視野情報30bに記録されているいかなる右後写鏡視野Fbも右周辺画像Nbに含まれるため、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbを表示することにより、角度Ta,Tbが可変の左後写鏡42aおよび右後写鏡42bによって視認可能な可視領域を含む周辺画像を表示できる。
本実施形態において、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内において可視領域と当該可視領域外とを識別する画像を表示する。具体的に、制御部20は、可視領域と当該可視領域外とを識別する画像として、可視領域と当該可視領域外との境界線(図2Bの破線)を表示する。当該境界線の内側の領域が左可視領域Vaおよび右可視領域Vbとなっている。左後写鏡42aが第1後写鏡である場合、左可視領域Vaが第1可視領域となり、右可視領域Vbが第2可視領域となる。反対に、右後写鏡42bが第1後写鏡である場合、左可視領域Vaが第2可視領域となり、右可視領域Vbが第1可視領域となる。本実施形態において、制御部20は、第1可視領域と第2可視領域の双方をタッチパネル44に表示する。制御部20は、左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを識別する画像として、左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを所定の色で塗りつぶした画像を表示してもよい。
以下、左可視領域Vaおよび右可視領域Vbの取得方法について説明する。本実施形態において、制御部20は、左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを視点位置Pに基づいて取得する。ここで、視点位置Pは、ユーザが着座する運転席47の状態に基づいて取得される。すなわち、制御部20は、現在調整されている運転席47の状態(全体の前後位置と座面部の高さと背もたれ部の傾斜角度等)を示す信号を、シートECU45から取得し、当該信号に基づいて視点位置Pを取得する。例えば、制御部20は、運転席47全体が前方にあるほど、前方の位置を視点位置Pとして取得することができる。また、制御部20は、運転席47の座面部の高さが高いほど、高い位置を視点位置Pとして取得することができる。さらに、制御部20は、運転席47の背もたれ部の傾斜角度に基づいて、当該背もたれ部の上方に備えられるヘッドレストの前後の位置と高さとを推定し、当該ヘッドレストの前後の位置と高さに基づいて視点位置Pを取得することができる。なお、運転席47全体の前後位置と座面部の高さと背もたれ部の傾斜角度の組み合わせと視点位置Pとの対応関係を規定したテーブル予め用意しておき、制御部20は、当該テーブルを参照することにより視点位置Pを取得してもよい。また、制御部20は、運転席47の状態とユーザの体型に基づいて視点位置Pを取得してもよい。
制御部20は、視点位置Pを取得すると、左後写鏡42aと右後写鏡42bとをあらゆる角度Ta,Tbに変化させた場合に、当該視点位置Pから視認できる範囲を左可視領域Vaおよび右可視領域Vbとして取得する。具体的に、制御部20は、視点位置Pを取得すると、後写鏡視野情報30bにおいて当該視点位置Pに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faと右後写鏡視野Fbとを取得する。そして、制御部20は、視点位置Pに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faを左周辺画像Na上にて重ね合わせ、少なくとも1個の左後写鏡視野Faによってカバーされている領域を左可視領域Vaとして取得する。図3Aにおいては、運転席47の状態に基づいて視点位置P3が取得されており、当該視点位置P3に対応付けられているすべての左後写鏡視野Fa0-3,Fa1-3,Fa2-3…(ハッチング)のうちの少なくとも1個によってカバーされている領域を左可視領域Va(破線枠内)として取得されている。同様に、制御部20は、視点位置Pに対応付けられているすべての右後写鏡視野Fbを右周辺画像Nb上にて重ね合わせ、少なくとも1個の右後写鏡視野Fbによってカバーされている領域を右可視領域Vbとして取得する。そして、図2Bにて破線で示すように、制御部20は、左可視領域Vaと右可視領域Vbとを他の領域から識別する境界線をそれぞれ左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示する。
基準ポイント表示部21bは、周辺画像内に基準ポイントを表示する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、基準ポイントの位置を表す画像を第1周辺画像としての左周辺画像Na内または右周辺画像Nb内に表示する。ここで、基準ポイントの位置とは、第1後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの鏡面の中央においてユーザが視認しようと意図している第1周辺画像内の位置である。基準ポイントの位置はタッチパネル44におけるユーザの移動操作に基づいて取得される。本実施形態において、基準ポイントの位置を表す画像とは、基準範囲Cを表す画像である。
以下、基準範囲Cについて説明する。図2Bにおいては、左後写鏡42aが第1後写鏡であることとする。図2Bに示すように、第1周辺画像としての左周辺画像Naにおいて、基準範囲Cが表示されている。基準範囲C内に基準ポイントSの位置が存在するため、ユーザは基準範囲Cに基づいて基準ポイントSの位置を認識できる。
ここで、基準範囲Cとは、基準ポイントSの位置が鏡面の中央にて視認できるように角度が調整された第1後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる範囲である。すなわち、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、基準ポイントSの位置が鏡面の中央にて視認できるように角度が調整された第1後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる基準範囲Cを左周辺画像Na内または右周辺画像Nb内に表示する。
以下、基準範囲Cの取得方法について説明する。第1後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの中央において視認できる位置は、視点位置Pと左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの角度Ta,Tbとに依存する。そのため、図3Aの後写鏡視野情報30bにおいては、視点位置Pと左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbとの組み合わせごとに、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bのそれぞれの鏡面の中央において視認できる左中央位置Ga(図2A)および右中央位置Gb(図2A)が記録されている。なお、左中央位置Gaと右中央位置Gbとは、実際に左後写鏡42aと右後写鏡42bの中央において視認できる位置を調査することによって特定されてもよいし、左後写鏡視野Faと右後写鏡視野Fbの重心であってもよい。
まず、制御部20は、視点位置Pと基準ポイントSの位置とを取得する。そして、制御部20は、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaまたは右中央位置Gbのうち最も基準ポイントSの位置に近い左中央位置Gaまたは右中央位置Gbが対応付けられている左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの角度Ta,Tbを取得する。図3Aにおいて、視点位置P3に対応付けられている左中央位置Gaのうち左中央位置Ga2-3が最も基準ポイントSの位置に近くなっており、角度Ta2が取得されていることとする。この角度Ta2とは、基準ポイントSの位置が鏡面の中央にて視認できる第1後写鏡としての左後写鏡42aの角度Taを意味する。
次に、制御部20は、視点位置P3を中心とする誤差範囲Eを設定し、当該誤差範囲E内に存在するすべての視点位置P1〜P5(図3Aの太線枠内)を取得する。そして、制御部20は、基準ポイントSの位置が鏡面の中央にて視認できる左後写鏡42aの角度Ta2および誤差範囲E内の視点位置P1〜P5の組み合わせに対応付けられている左後写鏡視野Fa2-1〜Fa2-5を取得する。そして、制御部20は、取得した第1後写鏡としての左後写鏡視野Fa2-1〜Fa2-5のすべてを左周辺画像Na上にて重ね合わせ、すべての左後写鏡視野Fa2-1〜Fa2-5が重複する領域を基準範囲Cとして取得する。以上により、基準ポイントSの位置が鏡面の中央にて視認できる角度Ta2に調整された第1後写鏡としての左後写鏡42aを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置P1〜P5から見た場合にも、共通して視認できる基準範囲Cを取得できる。制御部20は、左後写鏡42aが第1後写鏡である場合についても同様の処理を実行することにより、第1周辺画像としての右周辺画像Nb内において基準範囲Cを取得できる。
なお、誤差範囲Eとは、運転席47の状態が一定である場合において、ユーザの体型や姿勢や顔向き等に応じて変化し得る視点位置Pの範囲である。誤差範囲Eは、視点位置P3を中心とする3次元の立体内の範囲であればよく、視点位置P3を中心とする球体や立方体や直方体内の範囲であってもよい。
角度設定部21cは、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の基準ポイントの位置が第1後写鏡によって視認できるように第1後写鏡の角度を設定する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。本実施形態において、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44上における基準範囲Cのドラッグ・アンド・ドロップ操作を、ユーザの移動操作として受け付ける。すなわち、制御部20は、ドラッグ位置(指等が最初に接触した位置)が基準範囲Cに対して所定距離以内となるドラッグ・アンド・ドロップ操作が行われた場合に、当該ドラッグ・アンド・ドロップ操作におけるドロップ位置(指等の最後に接触した位置)を移動後の基準ポイントSの位置として取得する。
角度設定部21cの機能により制御部20は、移動後の基準ポイントSの位置、および、ユーザの視点位置Pに応じて第1後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの角度Ta,Tbを後写鏡ECU40に設定する。具体的に、第1後写鏡が左後写鏡42aである場合、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も基準ポイントSの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている第1後写鏡としての左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該角度Taを後写鏡ECU40に設定する。一方、第1後写鏡が右後写鏡42bである場合、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている右中央位置Gbのうち最も基準ポイントSの位置に近い右中央位置Gbが対応付けられている第1後写鏡としての右後写鏡42bの角度Tbを取得し、当該角度Tbを後写鏡ECU40に設定する。これにより、基準ポイントSの位置に対応する実空間内の位置が、第1後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの中央付近にて視認可能となる。
以下、移動操作の対象として選択されなかった第2後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定する処理について説明する。角度設定部21cの機能により制御部20は、基準ポイントSの位置に基づいて、第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の車両Zの側面に取り付けられた第2後写鏡の角度を設定する。すなわち、制御部20は、ユーザが移動操作によって移動させた基準ポイントSの位置に基づいて、第1後写鏡の角度だけでなく、第2後写鏡の角度も設定する。
ここで、角度設定部21cの機能により制御部20は、移動後の基準ポイントSの位置から導出した導出ポイントLの位置が第2後写鏡によって視認できるように第2後写鏡の角度を設定する。そのためにまず、角度設定部21cの機能により制御部20は、第1可視領域に対する基準ポイントの相対位置に基づいて、第2可視領域に対する導出ポイントの相対位置を導出する。角度設定部21cの機能により制御部20は、第1可視領域における基準ポイントSの相対位置と、第2可視領域における導出ポイントLの相対位置とを、垂直方向において一致させ、水平方向において対称とする。垂直方向とは周辺画像の縦方向を意味し、水平方向とは周辺画像の横方向を意味する。
図3Bは、第1可視領域としての左可視領域Vaと、第2可視領域としての右可視領域Vbとを示す図である。図3Bに示すように、制御部20は、第1可視領域としての左可視領域Vaの垂直長さY1と水平長さH1を取得するとともに、左可視領域Vaの下端から基準ポイントSまでの垂直距離YSと左可視領域Vaの右端から基準ポイントSまでの水平距離HSとを取得する。そして、制御部20は、第1可視領域としての左可視領域Vaの下端から基準ポイントSまでの垂直距離YSを垂直長さY1で除算することにより基準ポイントSの垂直相対位置(0〜100%)を取得し、左可視領域Vaの左端から基準ポイントSまでの水平距離HSを水平長さH1で除算することにより基準ポイントSの水平相対位置(0〜100%)を取得する。
そして、制御部20は、第1可視領域としての左可視領域Vaにおける基準ポイントSの垂直相対位置に、第2可視領域としての右可視領域Vbの垂直長さY2を乗算することにより、右可視領域Vbの下端から導出ポイントLまでの垂直距離YLを導出する。さらに、制御部20は、第1可視領域としての左可視領域Vaにおける基準ポイントSの水平相対位置に、第2可視領域としての右可視領域Vbの水平長さH2を乗算することにより、右可視領域Vbの左端から導出ポイントLまでの水平距離HLを導出する。以上により、制御部20は、第2周辺画像としての右周辺画像Nbにおいて導出ポイントLの位置を導出できる。
導出ポイントLの位置を導出できると、制御部20は、導出ポイントLの位置が第2後写鏡によって視認できるように第2後写鏡の角度を設定する。具体的に、第2後写鏡が右後写鏡42bである場合、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている右中央位置Gbのうち最も導出ポイントLの位置に近い右中央位置Gbが対応付けられている第2後写鏡としての右後写鏡42bの角度Tbを取得し、当該角度Tbを後写鏡ECU40に設定する。一方、第2後写鏡が左後写鏡42aである場合、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も導出ポイントLの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている第2後写鏡としての左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該角度Taを後写鏡ECU40に設定する。
また、角度設定部21cの機能により制御部20は、所定の追従操作が受け付けられた場合に、周辺画像において、導出ポイントLを基準ポイントSの移動に追従させて表示する。すなわち、制御部20は、導出ポイントLを表す画像として導出範囲Kを第2周辺画像内に表示させるが、基準ポイントSの移動操作が行われるごとに、移動後の基準ポイントSの位置に基づいて導出範囲Kを更新表示する。図2Bにおいて、第2周辺画像としての右周辺画像Nb内に導出ポイントLの位置を表す導出範囲Kが表示されている。
ここで、導出範囲Kとは、導出ポイントLの位置が鏡面の中央にて視認できるように角度が調整された第2後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる範囲である。すなわち、角度設定部21cの機能により制御部20は、導出ポイントLの位置が鏡面の中央にて視認できるように角度が調整された第2後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bを、視点位置Pの誤差範囲E内のいずれの位置から見た場合にも、共通して視認できる導出範囲Kを左周辺画像Na内または右周辺画像Nb内に表示する。なお、第2周辺画像内において導出ポイントLの位置に基づいて導出範囲Kを取得する手法は、第1周辺画像内において基準ポイントSの位置に基づいて基準範囲Cを取得する手法と同様である。
また、追従操作は、周辺画像において、基準ポイントSと導出ポイントLとを重ね合わせる操作である。すなわち、角度設定部21cの機能により制御部20は、基準ポイントSの位置を表す基準範囲Cと、導出ポイントLの位置を表す導出範囲Kとを重ね合わせる操作を追従操作として受け付ける。本実施形態において、制御部20は、タッチパネル44にて導出範囲Kを基準範囲Cまでドラッグ・アンド・ドロップする操作を追従操作として受け付ける。具体的に、制御部20は、ドラッグ位置が導出範囲Kから所定距離以内であり、かつ、ドロップ位置が基準範囲Cから所定距離以内である場合に、追従操作が行われたと判定する。なお、制御部20は、タッチパネル44にて基準範囲Cを導出範囲Kまでドラッグ・アンド・ドロップする操作を追従操作として受け付けてもよい。
角度設定部21cの機能により制御部20は、追従操作が受け付けられた場合、周辺画像において、導出ポイントLが基準ポイントSの移動に追従していることを通知する表示を行う。具体的に、角度設定部21cの機能により制御部20は、追従操作が受け付けられた場合、周辺画像において、基準ポイントSと導出ポイントLとを接続する接続画像を表示する。すなわち、図2Bに示すように、制御部20は、導出ポイントLが基準ポイントSの移動に追従していることを通知する表示として、基準範囲Cと導出範囲Kとを接続する接続画像Uを表示する。なお、接続画像Uは、導出ポイントLと基準ポイントSとを接続する画像であればよく、必ずしも直線でなくてもよい。
さらに、角度設定部21cの機能により制御部20は、接続画像Uを切断する操作が受け付けられた場合に、周辺画像において、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を終了する。すなわち、制御部20は、タッチパネル44にて接続画像Uを切断する操作が受け付けられた場合に、基準ポイントSの移動に追従させることなく、第2周辺画像内における導出範囲Kの表示を固定する。接続画像Uを切断する操作とは、ドラッグ位置とドロップ位置とを接続する直線が、接続画像Uと交差するドラッグ・アンド・ドロップ操作である。なお、制御部20は、接続画像Uを切断する操作が受け付けられた場合に、接続画像Uの表示を終了する。
さらに、角度設定部21cの機能により制御部20は、追従操作が受け付けられない場合に、周辺画像において、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を行わない。すなわち、制御部20は、追従操作が受け付けられない場合に、基準ポイントSの移動に追従させることなく、第2周辺画像内における導出範囲Kの表示を固定する。ただし、角度設定部21cの機能により制御部20は、周辺画像において、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を行わない状態で、所定の反映操作が受け付けられた場合に、現在の基準ポイントSの位置から導出ポイントLの位置を導出し、当該導出した導出ポイントLの位置が第2後写鏡によって視認できるように第2後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定する。
すなわち、制御部20は、追従操作が受け付けられない場合、または、接続画像Uを切断する操作が受け付けられた場合であっても、所定の反映操作が受け付けられた場合には、現在の基準ポイントSに基づいて導出ポイントLを導出し、当該導出ポイントLの位置が視認できるように、第2後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの角度Ta,Tbを後写鏡ECU40に設定する。
ここで、反映操作は、基準ポイントSを第2周辺画像に移動させる操作である。すなわち、制御部20は、第1周辺画像としての左周辺画像Na内または右周辺画像Nb内に表示された基準ポイントSを、他方の周辺画像に移動させる操作を反映操作として受け付ける。具体的に、制御部20は、ドラッグ位置が基準範囲Cから所定距離以内であり、かつ、ドロップ位置が第2周辺画像としての左周辺画像Na内または右周辺画像Nb内である場合に、反映操作が行われたと判定する。
さらに、角度設定部21cの機能により制御部20は、周辺画像において、導出ポイントLを基準ポイントSの移動に追従させていない状態で、所定の仮決定操作が受け付けられた場合に、基準ポイントSの位置が視認できるように角度が調整された第1後写鏡を見た場合に、基準ポイントSの位置とともに視認できる範囲を示す第1後写鏡視野と、導出ポイントの位置が視認できるように角度が調整された第2後写鏡を見た場合に、導出ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す第2後写鏡視野と、を周辺画像において表示させる。本実施形態において、仮決定操作は、タッチパネル44上に表示された所定の操作領域(ボタン)に指等が接触させる操作である。
まず、第1後写鏡が左後写鏡42aである場合に第1後写鏡視野と第2後写鏡視野とを表示する処理について説明する。角度設定部21cの機能により制御部20は、第1後写鏡が左後写鏡42aであり、かつ、仮決定操作が受け付けられた場合に、後写鏡視野情報30bにおいて、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も基準ポイントSの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該視点位置Pと当該角度Taとに対応付けられている左後写鏡視野Fa(図2Bの実線)を左周辺画像Na内に表示する。さらに、制御部20は、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている右中央位置Gbのうち最も導出ポイントLの位置に近い右中央位置Gbが対応付けられている右後写鏡42bの角度Tbを取得し、当該視点位置Pと当該角度Tbとに対応付けられている右後写鏡視野Fb(図2Bの実線)を右周辺画像Nb内に表示する。
次に、第1後写鏡が右後写鏡42bである場合に第1後写鏡視野と第2後写鏡視野とを表示する処理について説明する。角度設定部21cの機能により制御部20は、第1後写鏡が右後写鏡42bであり、かつ、仮決定操作が受け付けられた場合に、後写鏡視野情報30bにおいて、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている右中央位置Gbのうち最も基準ポイントSの位置に近い右中央位置Gbが対応付けられている右後写鏡42bの角度Tbを取得し、当該視点位置Pと当該角度Tbとに対応付けられている右後写鏡視野Fbを右周辺画像Nb内に表示する。さらに、制御部20は、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も導出ポイントLの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該視点位置Pと当該角度Taとに対応付けられている左後写鏡視野Faを左周辺画像Na内に表示する。
以上説明した本実施形態において、ユーザは、移動操作を行うことによって基準ポイントSの位置を任意に調整でき、当該基準ポイントSの位置が視認できるように第1後写鏡の角度を設定できる。すなわち、ユーザの好みの位置を視認できるように第1後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定できる。さらに、ユーザが移動させた基準ポイントSの位置に基づいて、第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の第2後写鏡の角度も設定できるため、車両Zの両側面に取り付けられた後写鏡42a,42bの角度Ta,Tbを容易に設定できる。
また、周辺画像は、第2後写鏡によって視認可能な第2可視領域をさらに含むとともに、移動後の基準ポイントSの位置から導出した導出ポイントLの位置が第2後写鏡によって視認できるように第2後写鏡の角度が設定されるため、第2後写鏡によって視認できるようになる導出ポイントLの位置も周辺画像において確認できる。そのため、導出ポイントLを基準ポイントSの移動に追従させて表示することにより、基準ポイントSの移動中でも第2後写鏡によって視認できる位置を即座に確認できる。
さらに、第1可視領域に対する基準ポイントSの相対位置に基づいて、第2可視領域に対する導出ポイントの相対位置が導出されるため、第1可視領域に対する基準ポイントSの相対位置に基づいて、第2可視領域に対する導出ポイントLの相対位置を予測しやすくすることができる。
さらに、追従操作が受け付けられた場合に、周辺画像において、導出ポイントLが基準ポイントSの移動に追従していることを通知する表示が行われるため、導出ポイントLが基準ポイントSの移動に追従していることを容易に認識できる。従って、ユーザが第2後写鏡の角度を設定している意図がないのに、第2後写鏡の角度が設定されてしまうことを防止できる。
これにより、追従操作が受け付けられた場合に、周辺画像において、基準ポイントSと導出ポイントLとを接続する接続画像Uが表示されるため、接続画像Uによって導出ポイントLが基準ポイントSに追従していることを直感的に認識できる。また、接続画像Uを切断する操作が受け付けられた場合に、周辺画像において、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示が終了するため、直感的な操作によって、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を終了させることができる。また、基準ポイントSと導出ポイントLとを重ね合わせる操作を追従操作とすることにより、直感的な操作によって、導出ポイントLを基準ポイントSに追従させることができる。
制御部20は、反映操作が受け付けられた場合に、現在の基準ポイントSの位置から導出ポイントLの位置を導出し、当該導出した導出ポイントLの位置が第2後写鏡によって視認できるように第2後写鏡としての左後写鏡42aまたは右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定している。これにより、導出ポイントLを基準ポイントSに追従させない場合でも、ユーザが満足する位置に基準ポイントSを移動させた段階で、基準ポイントSの位置を導出ポイントLの位置に反映させることができる。
基準ポイントSを第2周辺画像に移動させる操作を反映操作とすることにより、直感的な操作によって、基準ポイントSの位置を導出ポイントLの位置に反映させることができる。左後写鏡視野Faと右後写鏡視野Fbとを表示することにより、基準ポイントSの位置が視認できるように角度を調整した場合に、基準ポイントSの位置と同時に第1後写鏡にて視認できる基準ポイントSの周辺の領域を確認できる。同様に、導出ポイントLの位置が視認できるように角度を調整した場合に、導出ポイントLの位置と同時に第2後写鏡にて視認できる導出ポイントLの周辺の領域を確認できる。また、仮決定操作をする前は左後写鏡視野Faと右後写鏡視野Fbの表示を省略し、周辺画像上における表示物をシンプルにすることができ、基準ポイントSを周辺画像上の目標の位置に移動させやすくすることができる。
(2)後写鏡角度設定処理:
次に、制御部20が実行する後写鏡角度設定処理を詳細に説明する。図4は、後写鏡角度設定処理を示すフローチャートである。まず、制御部20は、タッチパネル44上に表示された後写鏡角度設定ボタンに対する指等の接触操作を受け付ける(ステップS100)。本実施形態では、左後写鏡42aと右後写鏡42bとのそれぞれについて後写鏡角度設定ボタンが設けられており、角度Ta,Tbを設定したい左後写鏡42aまたは右後写鏡42bを選択できる。以下、後写鏡角度設定処理の説明において、左後写鏡42aの角度Taを設定するための後写鏡角度設定ボタンが操作されたこととする。後写鏡角度設定ボタンが操作された左後写鏡42aが第1後写鏡となり、もう一方の右後写鏡42bが第2後写鏡となる。
次に、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、左周辺画像Naと右周辺画像Nbをタッチパネル44に表示させる(ステップS105)。すなわち、制御部20は、角度Taが可変の左後写鏡42aによって視認可能な左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを含む左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbを表示する(図2B)。
次に、制御部20は、ユーザの視点位置Pを取得する(ステップS110)。具体的に、制御部20は、現在調整されている運転席47全体の前後位置と座面部の高さと背もたれ部の傾斜角度とを示す信号を、シートECU45から取得し、当該信号に基づいて運転席47に着座するユーザの視点位置Pを取得する。
次に、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbにおいて左可視領域Vaおよび右可視領域Vbを識別する画像を表示する(ステップS115)。まず、制御部20は、左後写鏡42aをあらゆる角度Taに変化させた場合に、視点位置Pから視認できる範囲を左可視領域Vaとして取得する。具体的に、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて視点位置Pに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faを取得する。そして、制御部20は、視点位置Pに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faを左周辺画像Na上にて重ね合わせ、少なくとも1個の左後写鏡視野Faによってカバーされている領域を左可視領域Vaとして取得する。そして、図2Bにて破線で示すように、制御部20は、左可視領域Vaを他の領域から識別する境界線を左周辺画像Na内に表示する。同様に、制御部20は、視点位置Pに対応付けられているすべての右後写鏡視野Fbを右周辺画像Nb上にて重ね合わせ、少なくとも1個の右後写鏡視野Fbによってカバーされている領域を右可視領域Vbとして取得し、当該右可視領域Vbを他の領域から識別する境界線を右周辺画像Nb内に表示する。
次に、基準ポイント表示部21bの機能により制御部20は、左周辺画像Na内に基準範囲Cを表示し、右周辺画像Nb内に導出範囲Kを表示する(ステップS125)。具体的に、制御部20は、基準ポイントSの位置が鏡面の中央にて視認できる左後写鏡42aの角度Taを取得するとともに、視点位置Pを中心とする誤差範囲E内のすべての視点位置Pを取得する。そして、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、基準ポイントSの位置が鏡面の中央にて視認できる左後写鏡42aの角度Taと、誤差範囲E内のすべての視点位置Pとの組み合わせに対応付けられているすべての左後写鏡視野Faを取得し、当該取得したすべての左後写鏡視野Faのすべてが重複する左周辺画像Na内の領域を基準範囲Cとして取得する。そして、図2Bにてハッチングで示すように、制御部20は、基準範囲Cを左周辺画像Na内に表示する。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、基準ポイントSの位置に基づいて導出ポイントLの位置を導出する。具体的に、制御部20は、第1可視領域としての左可視領域Vaにおける基準ポイントSの相対位置と、第2可視領域としての右可視領域Vbにおける導出ポイントLの相対位置とを、垂直方向において一致させ、水平方向において対称とする(図3B参照。ステップS150,S205においても同じ)。
そして、制御部20は、導出した導出ポイントLの位置が鏡面の中央にて視認できる右後写鏡42bの角度Tbを取得するとともに、視点位置Pを中心とする誤差範囲E内のすべての視点位置Pを取得する。そして、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、導出ポイントLの位置が鏡面の中央にて視認できる右後写鏡42bの角度Tbと、誤差範囲E内のすべての視点位置Pとの組み合わせに対応付けられているすべての右後写鏡視野Fbを取得し、当該取得したすべての右後写鏡視野Fbのすべてが重複する右周辺画像Nb内の領域を導出範囲Kとして取得する。そして、図2Bにてハッチングで示すように、制御部20は、導出範囲Kを右周辺画像Nb内に表示する。
本実施形態において、基準ポイントSおよび導出ポイントLの移動前の初期位置は、現在後写鏡ECU40が実際に設定している左後写鏡42aおよび右後写鏡の角度Ta,Tb、および、視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaおよび右中央位置Gbであることとする。すなわち、視点位置Pから実際に左後写鏡42aおよび右後写鏡の角度Ta,Tbを見た場合に、実際に鏡面の中央にて視認できる位置に対応する周辺画像内の位置を基準ポイントSおよび導出ポイントLの初期位置とする。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44において追従操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS130)。具体的に、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44にて導出範囲Kを基準範囲Cまでドラッグ・アンド・ドロップする追従操作を受け付けたか否かを判定する。具体的に、制御部20は、ドラッグを開始したドラッグ位置が導出範囲Kから所定距離以内であり、かつ、ドラッグを終了したドロップ位置が基準範囲Cから所定距離以内である場合に、追従操作が行われたと判定する。
追従操作が受け付けられたと判定した場合(ステップS130:Y)、角度設定部21cの機能により制御部20は、周辺画像内に接続画像Uを表示する(ステップS135)。すなわち、制御部20は、左周辺画像Na内の基準範囲Cと、右周辺画像Nb内の導出範囲Kとを接続する線状の接続画像Uをタッチパネル44に表示させる(図2B)。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44における基準ポイントSの移動操作を受け付ける(ステップS140)。具体的に、制御部20は、タッチパネル44における基準ポイントSの移動操作、すなわち基準範囲Cに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作を受け付ける。そして、角度設定部21cの機能により制御部20は、基準範囲Cに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作のドロップ位置を移動後の基準ポイントSの位置として取得する(ステップS145)。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、基準ポイントSの位置に基づいて導出ポイントLの位置を導出する(ステップS150)。すなわち、制御部20は、移動後の基準ポイントSの位置に追従した導出ポイントLの位置を導出する。次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、周辺画像において基準範囲Cと導出範囲Kとを更新表示する(ステップS155)。すなわち、制御部20は、移動後の基準ポイントSの位置、および、当該基準ポイントSに追従した導出ポイントLの位置に基づいて、新たに基準範囲Cおよび導出範囲Kを取得し、当該取得した基準範囲Cおよび導出範囲Kを示す画像を左周辺画像Na内および右周辺画像Nb内に表示する。これにより、右周辺画像Nb内に表示された導出範囲Kを、左周辺画像Na内に表示された基準範囲Cに追従させることができる。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44において仮決定操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS160)。仮決定操作は、タッチパネル44上に表示された所定の操作領域(ボタン)に指等が接触させる操作である。タッチパネル44において仮決定操作を受け付けられたと判定した場合(ステップS160:Y)、角度設定部21cの機能により制御部20は、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを表示する(ステップS165)。具体的に、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も基準ポイントSの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該視点位置Pと当該角度Taとに対応付けられている左後写鏡視野Fa(図2Bの実線)を左周辺画像Na内に表示する。さらに、制御部20は、運転席47の形状に基づく視点位置Pに対応付けられている右中央位置Gbのうち最も導出ポイントLの位置に近い右中央位置Gbが対応付けられている右後写鏡42bの角度Tbを取得し、当該視点位置Pと当該角度Tbとに対応付けられている右後写鏡視野Fb(図2Bの実線)を右周辺画像Nb内に表示する。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44において切断操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS170)。切断操作とは、接続画像Uを切断する操作であって、ドラッグ位置とドロップ位置とを接続する直線が、接続画像Uと交差するドラッグ・アンド・ドロップ操作である。なお、タッチパネル44において仮決定操作が受け付けられた判定しなかった場合(ステップS160:N)、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを表示することなく、タッチパネル44において切断操作が受け付けられたか否かを判定する。
タッチパネル44において切断操作が受け付けられたと判定しなかった場合(ステップS170:N)、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44において確定操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS175)。確定操作は、タッチパネル44上に表示された所定の操作領域(ボタン)に指等が接触させる操作である。
タッチパネル44において確定操作が受け付けられたと判定しなかった場合(ステップS175:N)、角度設定部21cの機能により制御部20は、ステップS140に戻る。すなわち、導出ポイントLの表示が基準ポイントSの移動に追従する状態で、引き続き基準ポイントSの移動操作を受け付ける。
以上の処理を繰り返して実行することにより、基準範囲Cおよび導出範囲Kの位置が満足できる位置となるまで基準ポイントSを移動させることができる。また、仮決定操作を行うことにより、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbも確認しながら、基準ポイントSを移動させることができる。なお、本実施形態では、基準ポイントSを移動させるドラッグ・アンド・ドロップ操作が終了するごとに、導出ポイントLの表示を基準ポイントSの移動に追従させたが、ドラッグ・アンド・ドロップ操作の途中において導出ポイントLの表示を基準ポイントSの移動に追従させてもよい。すなわち、制御部20は、ドラッグ・アンド・ドロップ操作中において所定の微小期間が経過するごとに、移動中の接触点の位置を暫定の基準ポイントSの位置として取得し、当該暫定の基準ポイントSの位置に基づいてステップS145〜S155を実行してもよい。
タッチパネル44において確定操作が受け付けられたと判定した場合(ステップS175:Y)、角度設定部21cの機能により制御部20は、基準ポイントSおよび導出ポイントLの位置に基づいて左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定する(ステップS180)。具体的に、制御部20は、基準ポイントSの位置(移動後の位置、または、初期位置)と、運転席47の状態に基づく視点位置Pとを取得する。そして、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている左中央位置Gaのうち最も基準ポイントSの位置に近い左中央位置Gaが対応付けられている第1後写鏡としての左後写鏡42aの角度Taを取得し、当該角度Taを後写鏡ECU40に設定する。さらに、制御部20は、後写鏡視野情報30bにおいて、視点位置Pに対応付けられている右中央位置Gbのうち最も導出ポイントLの位置に近い右中央位置Gbが対応付けられている第2後写鏡としての右後写鏡42bの角度Tbを取得し、当該角度Tbを後写鏡ECU40に設定する。
一方、タッチパネル44において確定操作が受け付けられたと判定しなかった場合(ステップS130:N)、および、タッチパネル44において接続画像Uの切断操作が受け付けられたと判定した場合(ステップS170:Y)、制御部20は、ステップS185を実行する。すなわち、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44における基準ポイントSの移動操作を受け付ける(ステップS185)。そして、角度設定部21cの機能により制御部20は、基準範囲Cに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作のドロップ位置を移動後の基準ポイントSの位置として取得する(ステップS190)。なお、接続画像Uの切断操作を受け付けた段階で、制御部20は、周辺画像内にて接続画像Uを消去しておく。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、周辺画像において基準範囲Cを更新表示する(ステップS195)。すなわち、制御部20は、基準ポイントSの移動操作に応じて基準範囲Cを更新表示するが、導出ポイントLの位置を表す導出範囲Kについては右周辺画像Nb内にて固定しておく。つまり、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を行わない状態とする。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44において仮決定操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS200)。タッチパネル44において仮決定操作が受け付けられたと判定されなかった場合(ステップS200:N)、制御部20は、ステップS185に戻る。すなわち、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を行わない状態において、引き続き基準ポイントSの移動操作を受け付ける。これにより、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を行わない状態において、満足できる位置となるまで基準ポイントSを移動させることができる。
タッチパネル44において仮決定操作が受け付けられたと判定された場合(ステップS200:Y)、角度設定部21cの機能により制御部20は、基準ポイントSの位置に基づいて導出ポイントLの位置を導出する(ステップS205)。そして、角度設定部21cの機能により制御部20は、周辺画像において導出範囲Kを更新表示する(ステップS210)。すなわち、制御部20は、追従操作が受け付けられない場合、基本的には、導出範囲Kが固定されるが、仮決定操作が受け付けられた場合に限り、移動後の基準ポイントSから導出された導出ポイントLの位置を示す導出範囲Kが視認可能となる。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbを表示する(ステップS215)。すなわち、制御部20は、上述したステップS165と同様に、左後写鏡視野Fa(図2Bの実線)を左周辺画像Na内に表示し、右後写鏡視野Fb(図2Bの実線)を右周辺画像Nb内に表示する。
次に、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44において反映操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS220)。すなわち、制御部20は、第1周辺画像としての左周辺画像Na内または右周辺画像Nb内に表示された基準ポイントSを、他方の周辺画像に移動させる反映操作が受け付けられたか否かを反映する。タッチパネル44において反映操作が受け付けられたと判定した場合(ステップS220:Y)、角度設定部21cの機能により制御部20は、ステップS180を実行する。すなわち、制御部20は、基準ポイントSおよび導出ポイントLの位置に基づいて、第1後写鏡としての左後写鏡42aだけでなく、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定する。
タッチパネル44において反映操作が受け付けられたと判定しなかった場合(ステップS220:N)、角度設定部21cの機能により制御部20は、タッチパネル44において確定操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS225)。タッチパネル44において確定操作が受け付けられたと判定されなかった場合(ステップS225:N)、角度設定部21cの機能により制御部20は、ステップS185に戻る。これにより、仮決定操作を行うことによって更新表示された導出範囲Kや、左後写鏡視野Faおよび右後写鏡視野Fbに満足できなかった場合に、引き続き基準ポイントSの移動操作を行うことができる。
タッチパネル44において確定操作が受け付けられたと判定された場合(ステップS225:N)、角度設定部21cの機能により制御部20は、基準ポイントSの位置に基づいて左後写鏡42aの角度Taを設定する(ステップS230)。すなわち、制御部20は、第1後写鏡としての左後写鏡42aの角度Taを基準ポイントSの位置に基づいて設定し、第2後写鏡としての右後写鏡42bの角度Tbについては設定を行わない。これにより、後写鏡角度設定処理の最初にユーザが選択した方の後写鏡のみ角度を設定できる。
以上においては、左後写鏡42aに対応する後写鏡角度設定ボタンが操作された場合の後写鏡角度設定処理を説明したが、右後写鏡42bに対応する後写鏡角度設定ボタンが操作された場合の後写鏡角度設定処理も同様である。すなわち、制御部20は、右周辺画像Nb内における基準ポイントSの位置に基づいて、左周辺画像Na内における導出ポイントLの位置が導出すればよい。そして、制御部20は、右周辺画像Nb内における基準ポイントSの位置が視認できるように右後写鏡42bの角度を設定し、左周辺画像Na内における導出ポイントLの位置が視認できるように左後写鏡42aの角度を設定すればよい。
(3)他の実施形態:
前記実施形態において、反映操作は、導出ポイントL(導出範囲K)を第1周辺画像に移動させる操作であった。しかし、反映操作は基準ポイントS(基準範囲C)を第2周辺画像に移動させる操作であってもよい。例えば、図2Bの例において、角度設定部21cの機能により制御部20は、導出ポイントLを第1周辺画像としての左周辺画像Naに移動させるドラッグ・アンド・ドロップ操作を、反映操作として受け付けてもよい。この場合も、基準ポイントSを導出ポイントLが表示されている第2周辺画像まで移動させる直感的な操作によって、基準ポイントSの位置を導出ポイントLの位置に反映させるこができる。
さらに、反映操作は、第1後写鏡視野を第2周辺画像に移動させる操作、または、第2後写鏡視野を第1周辺画像に移動させる操作であってもよい。例えば、図2Bの例において、角度設定部21cの機能により制御部20は、第1後写鏡視野としての左後写鏡視野Faを第2周辺画像としての右周辺画像Nbに移動させるドラッグ・アンド・ドロップ操作を、反映操作として受け付けてもよい。これにより、第1後写鏡視野を導出ポイントLが表示されている第2周辺画像まで移動させる直感的な操作、または、第2後写鏡視野を基準ポイントSが表示されている第1周辺画像まで移動させる直感的な操作によって、基準ポイントSの位置を導出ポイントLの位置に反映させることができる。
前記実施形態において、周辺画像が第1周辺画像と第2周辺画像とによって構成されていたが、周辺画像は少なくとも第1周辺画像によって構成されればよい。第1周辺画像が表示されれば当該第1周辺画像内において基準ポイントSを移動させることができるからである。すなわち、後写鏡角度設定処理のステップS105において、周辺画像表示部21aの機能により制御部20は、左周辺画像Naと右周辺画像Nbとのうち、後写鏡角度設定ボタンが操作された方の画像のみをタッチパネル44に表示させてもよい。この場合、第2周辺画像上における導出ポイントLや導出範囲Kの表示が行われないこととなるが、例えば反映操作を受け付けた場合に、制御部20は、第2周辺画像とともに導出ポイントLや導出範囲Kを表示してもよい。なお、前記実施形態では、後写鏡角度設定ボタンの操作によって左後写鏡42aと右後写鏡42bとのいずれを第1後写鏡とするかが選択されたが、制御部20は、例えば左周辺画像Naおよび右周辺画像Nbのうち、最初に指等が接触した側の後写鏡を第1後写鏡として見なしてもよい。
また、必ずしも、導出ポイントLを基準ポイントSに常に追従させる処理(図4のステップS135〜S175)と、反映操作が行われた場合に導出ポイントLに基準ポイントSを反映させる処理(図4のステップS185〜S220)とが切り替えられなくてもよい。すなわち、制御部20は、導出ポイントLを基準ポイントSに常に追従させる処理と、反映操作が行われた場合に導出ポイントLに基準ポイントSを反映させる処理のいずれか一方のみを実行してもよい。
角度設定部21cの機能により制御部20は、必ずしも第1可視領域に対する基準ポイントSの相対位置に基づいて、第2可視領域に対する導出ポイントLの相対位置を導出しなくてもよい。例えば、制御部20は、第1周辺画像に対する基準ポイントSの相対位置に基づいて、第2周辺画像に対する導出ポイントLの相対位置を導出しなくてもよい。さらに、制御部20は、基準ポイントSの位置と導出ポイントLの位置とが鏡面の中央にて視認できるように第1後写鏡の角度と第2後写鏡の角度とを設定した場合に、第1後写鏡の角度と第2後写鏡の角度とが同一または対称となるように、基準ポイントSの位置に基づいて導出ポイントLの位置を導出してもよい。
角度設定部21cの機能により制御部20は、導出ポイントLが基準ポイントSの移動に追従していることを通知する表示として接続画像U以外の画像を表示してもよく、例えば導出ポイントLが基準ポイントSの移動に追従していることを示すメッセージを表示してもよい。また、制御部20は、導出ポイントLが基準ポイントSの移動に追従している場合に、導出ポイントL(導出範囲K)が基準ポイントS(基準範囲C)を追従していない場合と異なる表示態様(色、サイズ、透明度、点滅)に変化させてもよい。さらに、角度設定部21cの機能により制御部20は、導出ポイントLが基準ポイントSの移動に追従していることを通知する表示をしなくてもよい。
また、角度設定部21cの機能により制御部20は、接続画像Uを切断する操作が以外の操作が受け付けられた場合に、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を終了してもよい。例えば、制御部20は、基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を終了させるための操作ボタンをタッチパネル44に表示しておき、当該操作ボタンに対する指等の接触があった場合に基準ポイントSの移動に追従させた導出ポイントLの表示を終了してもよい。同様に、追従操作や反映操作も、前記実施形態において挙げた操作に限られず、例えば追従操作や反映操作を行うための操作ボタンをタッチパネル44に表示しておき、当該操作ボタンに対する指等の接触があった場合に追従操作や反映操作を受け付けてもよい。
また、制御部20は、周辺画像内に少なくとも基準ポイントSを表示すればよく、必ずしも基準範囲Cや導出範囲Kや可視領域Va,Vbや後写鏡視野Fa,Fbを識別可能に周辺画像内に表示しなくてもよい。また、制御部20は、可視領域Va,Vbの双方を含む単一の画像を周辺画像として表示してもよい。例えば、車両Zの左右の中央の位置から広角視野にて後方を見た画像を撮影または描画することにより、制御部20は、可視領域Va,Vbの双方を含む単一の周辺画像を取得してもよい。また、制御部20は、仮決定操作を受け付ける前においても、後写鏡視野Fa,Fbを表示してもよい。
さらに、制御部20は、少なくとも1回の移動操作に応じて後写鏡の角度を設定すればよく、必ずしも仮決定操作や確定操作を受け付けなくてもよい。また、制御部20は、基準ポイントSを周辺画像外へと移動させる操作を無効な操作として無視してもよい。
さらに、前記実施形態で挙げたタッチパネル44に対する操作は一例に過ぎず、例えばタッチパネル44に対するダブルタップやピンチ操作に応じて後写鏡角度設定処理を実行してもよい。むろん、基準ポイントSの移動操作はマウスカーソルの移動等によって行われてもよい。
また、制御部20は、少なくとも基準ポイントSの位置に基づいて左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定すればよく、必ずしもユーザの視点位置Pに基づいて左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbを設定しなくてもよい。あらゆる運転席47の状態のうち平均的な状態におけるユーザの視点位置Pについてのみ、左後写鏡42aおよび右後写鏡42bの角度Ta,Tbと後写鏡視野Fa,Fbとの関係が規定された後写鏡視野情報30bが用意されてもよい。同様に、制御部20は、必ずしも基準範囲Cや導出範囲Kや可視領域Va,Vbや後写鏡視野Fa,Fbをユーザの視点位置Pに依存させなくてもよい。例えば、制御部20は、あらゆる運転席47の状態のうち平均的な状態におけるユーザの視点位置Pに基づいて、基準範囲Cや導出範囲Kや可視領域Va,Vbや後写鏡視野Fa,Fbを取得してもよい。これにより、基準範囲Cや導出範囲Kや可視領域Va,Vbや後写鏡視野Fa,Fbを取得するための処理負荷を軽減できる。
また、ユーザの視点位置Pは、必ずしもユーザが着座する座席の状態に基づいて取得されなくてもよい。例えば、制御部20は、ユーザの視点位置Pを指定するためのユーザの操作に基づいてユーザの視点位置Pを取得してもよいし、運転時のユーザの視点位置Pを検出するセンサの信号に基づいてユーザの視点位置Pを取得してもよい。
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。後写鏡とは、車両の左右の側面のそれぞれに備えられ、鏡面の角度が可変な鏡であればよく、フェンダーミラーやドアミラーやサイドミラーと呼ばれるアウター・リア・ビュー・ミラーであってもよい。第1後写鏡は、車両の左側の後写鏡であってもよいし、車両の右側の後写鏡であってもよい。第1後写鏡と第2後写鏡とは、車両において左右対称な位置に備えられてもよい。第1可視領域は、第1後写鏡の角度を可動範囲内にて変化させた場合に、周辺画像内にて視認し得る領域である。第1可視領域は、可動範囲内にて第1後写鏡の角度を実際に変化させ、その際に視認できる領域を調査することにより特定されてもよいし、可動範囲内にて第1後写鏡の角度を変化させた場合に、第1後写鏡にて反射してユーザの視点位置に到達する光の光源の位置を予測することにより特定されてもよい。
周辺画像表示手段は、第1可視領域を含む車両の周辺画像を表示部に表示させればよく、第1可視領域を視野内に含むカメラにて撮影された画像を周辺画像として表示してもよいし、第1可視領域を視野内に含むように描画された画像を周辺画像として表示してもよい。周辺画像は、現在における車両の周辺画像であってもよいし、将来における車両の周辺画像であってもよい。例えば、車両の走行予定経路が探索されている場合、周辺画像は、当該走行予定経路上を走行する車両の周辺画像であってもよい。さらに、周辺画像には、第1後写鏡にて確認をしておく必要がある車両の障害物の画像が含まれてもよい。基準ポイント表示手段は、周辺画像内に基準ポイントを表示させればよく、周辺画像内に基準ポイントの位置が認識可能な画像を表示させればよい。
角度設定手段は、周辺画像内における基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させればよく、移動操作の操作態様は種々考えられる。例えば、角度設定手段は、タッチパネルに表示された基準ポイントに対するドラッグ・アンド・ドロップ操作やフリック操作を移動操作として受け付けてもよい。また、基準ポイントを各方向に移動させるための操作部を用意しておき、当該操作部が操作された場合に、当該操作部に対応する方向への移動操作を受け付けてもよい。例えば、角度設定手段は、基準ポイントの位置ごとに、当該基準ポイントが視認できるようになる第1後写鏡の角度を規定したテーブルを用意しておき、当該テーブルを参照することにより、第1後写鏡の角度を設定してもよい。また、角度設定手段は、基準ポイントの位置から第1後写鏡に向かう光線が後写鏡にて反射して運転者の視点位置に到達するようになる第1後写鏡の角度を特定し、当該特定した角度を第1後写鏡に設定してもよい。
角度設定手段は、基準ポイントの位置に基づいて、第2後写鏡の角度を設定すればよく、基準ポイントの位置に対応する第2後写鏡の角度を取得し、当該取得した角度を第2後写鏡に設定すればよい。第2後写鏡は第1後写鏡が車両の左側の後写鏡である場合、車両の右側の後写鏡となるし、第1後写鏡が車両の右側の後写鏡である場合、車両の左側の後写鏡となる。左右いずれの後写鏡を第1後写鏡とするかをユーザが選択操作に応じて切り替えてもよい。
また、周辺画像は、第2後写鏡によって視認可能な第2可視領域をさらに含んでもよい。これにより、第2後写鏡によって視認可能な領域を周辺画像にて確認できる。なお、周辺画像は、第1可視領域を含む画像と第2可視領域を含む画像とによって構成されてもよいし、第1可視領域と第2可視領域の双方を含む単一の画像によって構成されてもよい。この場合において、角度設定手段は、移動後の基準ポイントの位置から導出した導出ポイントの位置が第2後写鏡によって視認できるように第2後写鏡の角度を設定するとともに
所定の追従操作が受け付けられた場合に、周辺画像において、導出ポイントを基準ポイントの移動に追従させて表示させてもよい。これにより、第2後写鏡によって視認できるようになる導出ポイントの位置も周辺画像において確認できる。導出ポイントの位置は基準ポイントの位置から導出されるため、基準ポイントが移動する際には、基準ポイントから導出される導出ポイントも移動することとなる。そのため、導出ポイントを基準ポイントの移動に追従させて表示することにより、基準ポイントの移動中でも第2後写鏡によって視認できる位置を即座に確認できる。ここで、導出ポイントの位置は基準ポイントの位置から一意に導出される位置であればよく、周辺画像において基準ポイントと導出ポイントとが互いに平行移動してもよいし、対称移動してもよい。また、周辺画像における基準ポイントの移動距離と導出ポイントの移動距離とが同一とされてもよいし、導出ポイントの移動距離が基準ポイントの移動距離に所定比率を乗じた距離とされてもよい。
さらに、角度設定手段は、第1可視領域に対する基準ポイントの相対位置に基づいて、第2可視領域に対する導出ポイントの相対位置を導出してもよい。すなわち、角度設定手段は、第1可視領域に対する基準ポイントの相対位置と、第2可視領域に対する導出ポイントの相対位置とが所定の関係を有するように、導出ポイント位置を導出してもよい。これにより、第1可視領域に対する基準ポイントの相対位置に基づいて、第2可視領域に対する導出ポイントの相対位置を予測しやすくすることができる。なお、角度設定手段は、第1可視領域に対する基準ポイントの相対位置と、第2可視領域に対する導出ポイントの相対位置とが一致するように、導出ポイントの位置を導出してもよい。例えば、第1可視領域の右端に基準ポイントを移動させることにより、導出ポイントも第2可視領域の右端に移動させることができる。また、角度設定手段は、第1可視領域に対する基準ポイントの相対位置と、第2可視領域に対する導出ポイントの相対位置とが対称となるように、導出ポイントの位置を導出してもよい。例えば、第1可視領域の右端に基準ポイントを移動させることにより、導出ポイントを第2可視領域の左端に移動させることができる。
さらに、角度設定手段は、追従操作が受け付けられた場合、周辺画像において、導出ポイントが基準ポイントの移動に追従していることを通知する表示を行ってもよい。これにより、導出ポイントが基準ポイントの移動に追従していることを容易に認識でき、ユーザが第2後写鏡の角度を設定している意図がないのに、第2後写鏡の角度が設定されてしまうことを防止できる。
また、角度設定手段は、追従操作が受け付けられた場合、周辺画像において、基準ポイントと導出ポイントとを接続する接続画像を表示してもよい。これにより、接続画像によって導出ポイントが基準ポイントに追従していることを直感的に認識できる。
さらに、角度設定手段は、接続画像を切断する操作が受け付けられた場合に、周辺画像において、基準ポイントの移動に追従させた導出ポイントの表示を終了してもよい。これにより、直感的な操作によって、基準ポイントの移動に追従させた導出ポイントの表示を終了させることができる。
また、追従操作は、周辺画像において、基準ポイントと導出ポイントとを重ね合わせる操作であってもよい。これにより、基準ポイントと導出ポイントとを重ね合わせる直感的な操作によって、導出ポイントを基準ポイントに追従させることができる。
さらに、角度設定手段は、追従操作が受け付けられない場合に、周辺画像において、基準ポイントの移動に追従させた導出ポイントの表示を行わないとともに、周辺画像において、基準ポイントの移動に追従させた導出ポイントの表示を行わない状態で、所定の反映操作が受け付けられた場合に、現在の基準ポイントの位置から導出ポイントの位置を導出し、当該導出した導出ポイントの位置が第2後写鏡によって視認できるように第2後写鏡の角度を設定してもよい。これにより、導出ポイントを基準ポイントに追従させない場合でも、ユーザが満足する位置に基準ポイントを移動させた段階で、基準ポイントの位置を導出ポイントの位置に反映させることができる。なお、反映操作が受け付けられない場合、角度設定手段は、基準ポイントの位置に基づいて第1後写鏡の角度のみを設定すればよい。
また、周辺画像は、第1可視領域を含む第1周辺画像と、第2可視領域を含む第2周辺画像とを含んでもよい。すなわち、周辺画像は、第1可視領域と第2可視領域を含む単一の画像ではなく、第1可視領域と第2可視領域とをそれぞれ含む2個の画像によって構成されてもよい。この構成において、反映操作は、基準ポイントを第2周辺画像に移動させる操作、または、導出ポイントを第1周辺画像に移動させる操作であってもよい。これにより、基準ポイントを導出ポイントが表示されている第2周辺画像まで移動させる直感的な操作、または、導出ポイントを基準ポイントが表示されている第1周辺画像まで移動させる直感的な操作によって、基準ポイントの位置を導出ポイントの位置に反映させるこができる。
さらに、角度設定手段は、周辺画像において、導出ポイントを基準ポイントの移動に追従させていない状態で、所定の仮決定操作が受け付けられた場合に、基準ポイントの位置が視認できるように角度が調整された第1後写鏡を見た場合に、基準ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す第1後写鏡視野と、導出ポイントの位置が視認できるように角度が調整された第2後写鏡を見た場合に、導出ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す第2後写鏡視野と、を周辺画像において表示させてもよい。これにより、基準ポイントの位置が視認できるように角度を調整した場合に、基準ポイントの位置と同時に第1後写鏡にて視認できる基準ポイントの周辺の領域を第1後写鏡視野によって確認できる。同様に、導出ポイントの位置が視認できるように角度を調整した場合に、導出ポイントの位置と同時に第2後写鏡にて視認できる導出ポイントの周辺の領域を第2後写鏡視野によって確認できる。また、仮決定操作をする前は第1後写鏡視野の表示を省略し、周辺画像上における表示物をシンプルにすることができ、基準ポイントを周辺画像上の目標の位置に移動させやすくすることができる。
さらに、周辺画像が、第1可視領域を含む第1周辺画像と、第2可視領域を含む第2周辺画像とを含む構成において、反映操作は、第1後写鏡視野を第2周辺画像に移動させる操作、または、第2後写鏡視野を第1周辺画像に移動させる操作であってもよい。これにより、第1後写鏡視野を導出ポイントが表示されている第2周辺画像まで移動させる直感的な操作、または、第2後写鏡視野を基準ポイントが表示されている第1周辺画像まで移動させる直感的な操作によって、基準ポイントの位置を導出ポイントの位置に反映させることができる。
さらに、周辺画像内において移動させた基準ポイントが視認できるように後写鏡の角度を設定する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような後写鏡角度設定システム、プログラム、方法は、単独の後写鏡角度設定システムとして実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような後写鏡角度設定システムを備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、後写鏡角度設定システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…後写鏡角度設定プログラム、21a…周辺画像表示部、21b…基準ポイント表示部、21c…角度設定部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…後写鏡視野情報、41a,41b…アクチュエータ、42a…左後写鏡、42b…右後写鏡、43a…左カメラ、43b…右カメラ、44…タッチパネル、46…アクチュエータ群、47…運転席、C…基準範囲、E…誤差範囲、40…後写鏡ECU、45…シートECU、Fa…左後写鏡視野、Fb…右後写鏡視野、Ga…左中央位置、K…導出範囲、L…導出ポイント、Na…左周辺画像、Nb…右周辺画像、P…視点位置、S…基準ポイント、Ta,Tb…角度、U…接続画像、Va,Vb…可視領域、Z…車両。

Claims (13)

  1. 車両の一側面に取り付けられ、角度が可変の第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む前記車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示手段と、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示手段と、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記第1後写鏡によって視認できるように前記第1後写鏡の角度を設定する角度設定手段と、を備え、
    前記角度設定手段は、前記基準ポイントの位置に基づいて、前記第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の前記車両の側面に取り付けられた第2後写鏡の角度を設定する、
    後写鏡角度設定システム。
  2. 前記周辺画像は、前記第2後写鏡によって視認可能な第2可視領域をさらに含み、
    前記角度設定手段は、
    移動後の前記基準ポイントの位置から導出した導出ポイントの位置が前記第2後写鏡によって視認できるように前記第2後写鏡の角度を設定するとともに、
    所定の追従操作が受け付けられた場合に、前記周辺画像において、前記導出ポイントを前記基準ポイントの移動に追従させて表示する、
    請求項1に記載の後写鏡角度設定システム。
  3. 前記角度設定手段は、前記第1可視領域に対する前記基準ポイントの相対位置に基づいて、前記第2可視領域に対する前記導出ポイントの相対位置を導出する、
    請求項2に記載の後写鏡角度設定システム。
  4. 前記角度設定手段は、前記追従操作が受け付けられた場合、前記周辺画像において、前記導出ポイントが前記基準ポイントの移動に追従していることを通知する表示を行う、
    請求項2または請求項3のいずれかに記載の後写鏡角度設定システム。
  5. 前記角度設定手段は、前記追従操作が受け付けられた場合、前記周辺画像において、前記基準ポイントと前記導出ポイントとを接続する接続画像を表示する、
    請求項4に記載の後写鏡角度設定システム。
  6. 前記角度設定手段は、前記接続画像を切断する操作が受け付けられた場合に、前記周辺画像において、前記基準ポイントの移動に追従させた前記導出ポイントの表示を終了する、
    請求項5に記載の後写鏡角度設定システム。
  7. 前記追従操作は、前記周辺画像において、前記基準ポイントと前記導出ポイントとを重ね合わせる操作である、
    請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の後写鏡角度設定システム。
  8. 前記角度設定手段は、
    前記追従操作が受け付けられない場合に、前記周辺画像において、前記基準ポイントの移動に追従させた前記導出ポイントの表示を行わないとともに、
    前記周辺画像において、前記基準ポイントの移動に追従させた前記導出ポイントの表示を行わない状態で、所定の反映操作が受け付けられた場合に、現在の前記基準ポイントの位置から前記導出ポイントの位置を導出し、当該導出した前記導出ポイントの位置が前記第2後写鏡によって視認できるように前記第2後写鏡の角度を設定する、
    請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の後写鏡角度設定システム。
  9. 前記周辺画像は、前記第1可視領域を含む第1周辺画像と、前記第2可視領域を含む第2周辺画像とを含み、
    前記反映操作は、前記基準ポイントを前記第2周辺画像に移動させる操作、または、前記導出ポイントを前記第1周辺画像に移動させる操作である、
    請求項8に記載の後写鏡角度設定システム。
  10. 前記角度設定手段は、
    前記周辺画像において、前記導出ポイントを前記基準ポイントの移動に追従させていない状態で、所定の仮決定操作が受け付けられた場合に、
    前記基準ポイントの位置が視認できるように角度が調整された前記第1後写鏡を見た場合に、前記基準ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す第1後写鏡視野と、前記導出ポイントの位置が視認できるように角度が調整された前記第2後写鏡を見た場合に、前記導出ポイントの位置とともに視認できる範囲を示す第2後写鏡視野と、を前記周辺画像において表示する、
    請求項2から請求項9のいずれか一項に記載の後写鏡角度設定システム。
  11. 前記周辺画像は、前記第1可視領域を含む第1周辺画像と、前記第2可視領域を含む第2周辺画像とを含み、
    前記反映操作は、前記第1後写鏡視野を前記第2周辺画像に移動させる操作、または、前記第2後写鏡視野を前記第1周辺画像に移動させる操作である、
    請求項10に記載の後写鏡角度設定システム。
  12. 車両の一側面に取り付けられ、角度が可変の第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む前記車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示工程と、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示工程と、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記第1後写鏡によって視認できるように前記第1後写鏡の角度を設定する角度設定工程と、を含み、
    前記角度設定工程では、前記基準ポイントの位置に基づいて、前記第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の前記車両の側面に取り付けられた第2後写鏡の角度が設定される、
    後写鏡角度設定方法。
  13. 車両の一側面に取り付けられ、角度が可変の第1後写鏡によって視認可能な第1可視領域を含む前記車両の周辺画像を表示部に表示させる周辺画像表示機能と、
    前記周辺画像内に基準ポイントを表示する基準ポイント表示機能と、
    前記周辺画像内における前記基準ポイントの位置をユーザの移動操作に応じて移動させ、移動後の前記基準ポイントの位置が前記第1後写鏡によって視認できるように前記第1後写鏡の角度を設定する角度設定機能と、をコンピュータに実現させ、
    前記角度設定機能により前記コンピュータは、前記基準ポイントの位置に基づいて、前記第1後写鏡が取り付けられた側面と反対側の前記車両の側面に取り付けられた第2後写鏡の角度を設定する、
    後写鏡角度設定プログラム。
JP2014013417A 2014-01-28 2014-01-28 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム Pending JP2015140069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013417A JP2015140069A (ja) 2014-01-28 2014-01-28 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013417A JP2015140069A (ja) 2014-01-28 2014-01-28 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015140069A true JP2015140069A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53770727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013417A Pending JP2015140069A (ja) 2014-01-28 2014-01-28 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015140069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112567A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 현대자동차주식회사 자동차 아웃사이드 미러의 좌/우 대칭 시야 제어장치 및 제어방법
CN117473653A (zh) * 2023-12-26 2024-01-30 浙江极氪汽车研究开发有限公司 一种车辆的后视镜尺寸确定方法及电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112567A (ko) * 2017-04-04 2018-10-12 현대자동차주식회사 자동차 아웃사이드 미러의 좌/우 대칭 시야 제어장치 및 제어방법
KR102320042B1 (ko) * 2017-04-04 2021-11-01 현대자동차주식회사 자동차 아웃사이드 미러의 좌/우 대칭 시야 제어장치 및 제어방법
CN117473653A (zh) * 2023-12-26 2024-01-30 浙江极氪汽车研究开发有限公司 一种车辆的后视镜尺寸确定方法及电子设备
CN117473653B (zh) * 2023-12-26 2024-04-02 浙江极氪汽车研究开发有限公司 一种车辆的后视镜尺寸确定方法及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384053B2 (ja) 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム
JP4246195B2 (ja) カーナビゲーションシステム
EP3254062B1 (en) Interactive 3d navigation system
EP3147630B1 (en) 3d helicopter view at destination
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
US7554461B2 (en) Recording medium, parking support apparatus and parking support screen
JP5860835B2 (ja) タッチパネルを用いて車両画像表示の制御を行う方法およびその車両画像システム
US10473480B2 (en) Display control device, and display device having a virtual image displayed on a windshield, and display control method thereof
JP2023502256A (ja) 改良した車両操作のための状況感知ユーザインターフェース
US10782776B2 (en) Vehicle display configuration system and method
JP2014048141A (ja) 交差点案内システム、方法およびプログラム
JP2015140069A (ja) 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム
JP7402083B2 (ja) 表示方法、表示装置及び表示システム
JP2015140070A (ja) 後写鏡角度設定システム、後写鏡角度設定方法および後写鏡角度設定プログラム
JP2017084136A (ja) ジェスチャ入力装置
US20210382560A1 (en) Methods and System for Determining a Command of an Occupant of a Vehicle
JP2019119357A (ja) 表示システム
CN106289305A (zh) 车载显示装置
JP5071033B2 (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
JP2016004481A (ja) 車両用表示装置およびその表示方法
JP2019064422A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014174879A (ja) 情報提供装置、及び情報提供プログラム
JP2018073310A (ja) 表示システム、表示プログラム
JP2023066255A (ja) 車載ディスプレイ制御システム及び車載ディスプレイ制御方法
JP2018073147A (ja) 表示制御システムおよび表示制御プログラム