JP6382759B2 - ガスセンサ素子 - Google Patents

ガスセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6382759B2
JP6382759B2 JP2015061244A JP2015061244A JP6382759B2 JP 6382759 B2 JP6382759 B2 JP 6382759B2 JP 2015061244 A JP2015061244 A JP 2015061244A JP 2015061244 A JP2015061244 A JP 2015061244A JP 6382759 B2 JP6382759 B2 JP 6382759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
lead
sensor element
electrode
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180696A (ja
Inventor
知宏 若園
知宏 若園
健太郎 鎌田
健太郎 鎌田
将生 中川
将生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2015061244A priority Critical patent/JP6382759B2/ja
Publication of JP2016180696A publication Critical patent/JP2016180696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382759B2 publication Critical patent/JP6382759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば燃焼器や内燃機関等の燃焼ガスや排気ガス中に含まれる特定ガスのガス濃度を検出するのに好適に用いられる板状のガスセンサ素子に関する。
従来から、複数の板状体を積層してなる板状のガスセンサ素子を備えたガスセンサが用いられている(特許文献1)。このガスセンサ素子の内部には、排気ガス中のガス濃度を検出する検知部やヒータ等が配置され、さらにガスセンサ素子の外表面には外部回路と電気的に接続される電極パッドが配置されている。そして、検知部やヒータ等と電極パッドとを、検知部やヒータから延びる導体部とガスセンサ素子の積層方向に貫通するスルーホールとを介して電気的に接続し、検知部やヒータ等から外部回路に電気信号を伝えたり、外部回路から検知部やヒータ等に電圧や電流を加えて検知部やヒータを動作させている。
しかしながら、スルーホールを利用した接続構造においては、電極パッドの個数が増えると、それに伴ってスルーホールが増加して、ガスセンサ素子の強度が低下するという問題がある。
そこで、スルーホールを利用しない接続構造として、電極パッドからガスセンサ素子の外側面に側面導通部を延ばし、この側面導通部を導体部に電気的に接続する技術が開発されている(特許文献2)。
特開2013−185865号公報 特許第4628920号公報(図3)
しかしながら、特許文献2のように、側面導通部を用いた接続構造の場合、板状のガスセンサ素子の稜線部分に外部からの衝撃が加わると稜線部分に割れや欠けが発生し、稜線部分の導通部位が断線し電極パッドと導体部との電気的導通も断線するという問題があった。
一方、スルーホールを利用した接続構造の場合、上述のようにガスセンサ素子の強度が低下することの他、以下の問題がある。
つまり、図9に示すように、ガスセンサ素子の製造に当っては、焼成前の複数の板状体1110、1150・・・に予めそれぞれスルーホール1110H、1150Hを形成しておき、各スルーホール1110H、1150Hの内側面にも導電材をめっき又はペースト印刷で形成しておく。これは、スルーホール1110H、1150Hを積層すると孔が深くなるので、後からめっきや印刷することが困難となるからである。このとき、板状体1110の裏面に形成された電極から延びるリード1130Lの後端部1130eと、スルーホール1110Hの内側面の導電材とを接触させる。そして、各板状体1110、1150を積層し、スルーホール1150Hに重なるように板状体1150の外表面に電極パッド1500をペースト印刷する。その後、全体を焼成してガスセンサ素子を製造する。
しかしながら、各スルーホール1110H、1150Hの内側面の導電材をめっきや印刷で形成すると、導電材の角部Edでは厚みが薄くなってしまう。このため、焼成時に各スルーホール1110H、1150Hが収縮すると、角部Edの導電材が断線して電極と電極パッドとが断線することがある。又、各スルーホール1110H、1150Hを積層する際にも各スルーホール1110H、1150H内の導電材同士がズレて断線するおそれがある。なお、スルーホール1110H、1150Hの内面に導電材をめっきする代わりに、導電ペーストを充填する方法であればスルーホールの角部Edでの断線は抑制されるが、貴金属の導電ペーストの使用量が多くなってコストアップに繋がる。
又、特許文献1に記載されているように、ガスセンサ素子の外表面と外側面との稜辺を面取りし、製造時のバリなどの表面欠陥を除去すると共に、外部からの衝撃に対する割れや欠け等の損傷を抑制することも行われている。
しかしながら、特許文献2に記載された側面導通部の場合、面取りの際にガスセンサ素子の稜辺に形成された側面導通部が削り取られて断線し、導体部と電極パッドとの電気的接続が切断されるため、面取り部を設けることができなくなる。
そこで、本発明は、ガスセンサ素子の強度を向上させると共に、電極パッドとガスセンサ素子内部の導体部との電気的接続の信頼性を向上させたガスセンサ素子の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサ素子は、複数の板状体を積層してなり積層方向に対向する表裏面と、該表裏面を接続する側面からなる板状の積層体と、前記積層体の内部に配置される導体部と、前記積層体の前記表裏面の少なくとも一方に配置されて、前記導体部と外部回路とを電気的に接続する電極パッドと、を備えたガスセンサ素子において、前記積層体の前記側面には、積層方向に2以上の前記板状体を貫通して延びる切欠き部が形成され、前記切欠き部の内側面に、少なくとも前記電極パッドが配置された面まで延びるリード部が形成され、前記リード部の一部が前記導体部に電気的に接続されると共に、前記面に延びた前記リード部に前記電極パッドが直接又は間接的に電気的に接続され、前記リード部を介して前記導体部と前記電極パッドとが電気的に導通される。
このガスセンサ素子によれば、切欠き部の内側面にリード部が形成され、積層体の表裏面の少なくとも一方に形成された電極パッドと導体部がリード部により電気的に導通される。つまり、導体部と電極パッドとを接続するリード部は、凹んだ切欠き部の内側面に形成されているので、ガスセンサ素子の外表面と外側面との稜辺に外力が加わってもリード部には外力が加わらず、導体部と電極パッドとの電気的接続を保持することができる。
又、焼成時にガスセンサ素子の各部材(板状体)が収縮しても、スルーホールのように各板状体の角部に厚みの薄い導通部が介在しないので、焼成時の導体部と電極パッドとの断線が抑制され、電極パッドと導体部との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
また、切欠き部はガスセンサ素子の外側面の外側に向かって開口しているので、リード部をペースト印刷やめっき等で形成し易く、生産性が向上すると共に、リード部を各板状体毎に形成した後に積層した場合のように各板状体がズレてリード部が断線することを抑制できる。
本発明のガスセンサ素子において、前記表裏面と前記側面との稜線に面取部を設けてもよい。
このガスセンサ素子によれば、製造時のバリなどの表面欠陥を除去すると共に、外部からの衝撃に対する割れや欠け等の損傷を抑制することができる。また、面取部を設ける場合は、前記切り欠き部は面取よりも大きく(深く)設けると、導体部と電極パッドとを接続するリード部は、面取部からさらに凹んだ切欠き部の内側面に形成されているので、面取部に外力が加わってもリード部には外力が加わらず、導体部と電極パッドとの電気的接続を確保することができる。
本発明のガスセンサ素子において、前記電極パッドは、前記切欠き部と離間して配置されていてもよい。
このガスセンサ素子によれば、電極パッドは切欠き部内のリード部と所定の電極パッドリード部を介して接続される。このため、電極パッドの内部に切欠き部を形成した場合のように電極パッドの一部が切り欠かれることがなく、電極パッドの面積が大きくなるので、電極パッドと相手材である端子部材との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
本発明のガスセンサは、前記ガスセンサ素子を有する。
この発明によれば、ガスセンサ素子の強度を向上させると共に、電極パッドとガスセンサ素子内部の導体部との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るガスセンサ(NOxセンサ)の軸線方向に沿う断面図である。 第1の実施形態に係るガスセンサ素子の斜視図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 第1の実施形態に係るガスセンサ素子の分解斜視図である。 第1の実施形態におけるガスセンサ素子の部分上面図である。 切欠き部の斜視図である。 第2の実施形態に係るガスセンサ素子の斜視図である。 第2の実施形態におけるガスセンサ素子の部分上面図である。 ガスセンサ素子に設けられるスルーホールを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るガスセンサ(NOxセンサ)1の縦断面図(軸線AXに沿って切断した断面図)、図2は第1の実施形態に係るガスセンサ素子10の斜視図、図3はガスセンサ素子10の軸線AXに沿う断面図、図4はガスセンサ素子10の分解斜視図である。
ガスセンサ1は、測定対象ガスである排ガス中の特定ガス(NOx)の濃度を検出可能なガスセンサ素子10を備え、内燃機関の排気管(図示なし)に装着されて使用されるNOxセンサである。このガスセンサ1は、排気管に固定するためのネジ部21が外表面の所定位置に形成された筒状の主体金具20を備える。ガスセンサ素子10は、軸線AX方向に延びる細長板状をなし、主体金具20の内側に保持されている。
さらに詳しくは、ガスセンサ1は、ガスセンサ素子10の後端部10k(図1において上端の部位)が挿入される挿入孔62を有する保持部材60と、この保持部材60の内側に保持された6個の端子部材とを備える。なお、図1では、6個の端子部材のうち2個の端子部材(具体的には、端子部材75,76)のみを図示している。
ガスセンサ素子10の後端部10kには、平面視矩形状の電極パッド13〜18(図2、図3参照、図1では、電極パッド14、17のみ図示)が合計6個形成されている。電極パッド13〜18には、それぞれ、前述の端子部材が弾性的に当接して電気的に接続している。例えば、電極パッド14には、端子部材75の素子当接部75bが弾性的に当接して電気的に接続している。また、電極パッド17には、端子部材76の素子当接部76bが弾性的に当接して電気的に接続している。
さらに、6個の端子部材(端子部材75,76など)には、それぞれ、異なるリード線71が電気的に接続されている。例えば、図1に示すように、端子部材75のリード線把持部77によって、リード線71の芯線が加締められて把持される。また、端子部材76のリード線把持部78によって、他のリード線71の芯線が加締められて把持される。
主体金具20は、軸線AX方向に貫通する貫通孔23を有する筒状部材である。この主体金具20は、径方向内側に突出する形態で貫通孔23の一部を構成する棚部25を有している。主体金具20は、ガスセンサ素子10の先端部10sを自身の先端側外部(図1において下方)に突出させると共に、ガスセンサ素子10の後端部10kを自身の後端側外部(図1において上方)に突出させた状態で、ガスセンサ素子10を貫通孔23内に保持している。
また、主体金具20の貫通孔23の内部には、環状のセラミックホルダ42、滑石粉末を環状に充填してなる2つの滑石リング43,44、及びセラミックスリーブ45が配置されている。詳細には、ガスセンサ素子10の径方向周囲を取り囲む状態で、セラミックホルダ42、滑石リング43,44、及びセラミックスリーブ45が、この順に、主体金具20の軸線方向先端側(図1において下端側)から軸線方向後端側(図1において上端側)にわたって重ねて配置されている。
また、セラミックホルダ42と主体金具20の棚部25との間には、金属カップ41が配置されている。また、セラミックスリーブ45と主体金具20のカシメ部22との間には、加締リング46が配置されている。なお、主体金具20のカシメ部22が、加締リング46を介してセラミックスリーブ45を先端側に押し付けるように、加締められている。
主体金具20の先端部20bには、ガスセンサ素子10の先端部10sを覆うように、複数の孔を有する金属製(具体的にはステンレス)の外部プロテクタ31及び内部プロテクタ32が、溶接によって取り付けられている。一方、主体金具20の後端部には、外筒51が溶接によって取り付けられている。外筒51は、軸線AX方向に延びる筒状をなし、ガスセンサ素子10を包囲している。
保持部材60は、絶縁性材料(具体的にはアルミナ)からなり、軸線AX方向に貫通する挿入孔62を有する筒状部材である。挿入孔62内には、前述した6個の端子部材(端子部材75,76など)が配置されている(図1参照)。保持部材60の後端部には、径方向外側に突出する鍔部65が形成されている。保持部材60は、鍔部65が内部支持部材53に当接する態様で、内部支持部材53に保持されている。なお、内部支持部材53は、外筒51のうち径方向内側に向けて加締められた加締部51gにより、外筒51に保持されている。
保持部材60の後端面61上には、絶縁部材90が配置されている。絶縁部材90は、電気絶縁性材料(具体的にはアルミナ)からなり、円筒状をなす。この絶縁部材90には、軸線AX方向に貫通する貫通孔91が合計6個形成されている。この貫通孔91には、前述した端子部材のリード線把持部(リード線把持部77,78など)が配置されている。
また、外筒51のうち軸線方向後端部(図1において上端部)に位置する後端開口部51cの径方向内側には、フッ素ゴムからなる弾性シール部材73が配置されている。この弾性シール部材73には、軸線AX方向に延びる円筒状の挿通孔73cが、合計6個形成されている。各々の挿通孔73cは、弾性シール部材73の挿通孔面73b(円筒状の内壁面)によって構成されている。各々の挿通孔73cには、リード線71が1本ずつ挿通されている。各々のリード線71は、弾性シール部材73の挿通孔73cを通じて、ガスセンサ1の外部に延出している。弾性シール部材73は、外筒51の後端開口部51cを径方向内側に加締めることで径方向に弾性圧縮変形し、これにより、挿通孔面73bとリード線71の外周面71bとを密着させて、挿通孔面73bとリード線71の外周面71bとの間を水密に封止している。
一方、図3に示すように、ガスセンサ素子10は、板状の固体電解質体111、121、131と、これらの間に配置された絶縁層140、145とを備え、これらが積層方向に積層された構造を有する。さらに、ガスセンサ素子10には、固体電解質体131の裏面側に、ヒータ161が積層されている。このヒータ161は、アルミナを主体とする板状の絶縁層162、163と、その間に埋設されたヒータパターン164(Ptを主体としている)とを備えている。
固体電解質体111、121、131は、固体電解質であるジルコニアからなり、酸素イオン伝導性を有する。固体電解質体111の表面側には、多孔質のIp1+電極112が設けられている。また、固体電解質体111の裏面側には、多孔質のIp1−電極113が設けられている。Ip1+電極112及びIp1−電極113は、Pt粉末とセラミック粉末とを含むサーメットにより形成されており、ガス透過性及び透水性を有している。
又、Ip1+電極112にはIp1+リード112Lが接続されている(図4参照)。又、Ip1−電極113にはIp1−リード113L(図4参照)が接続されている。Ip1+リード112L及びIp1−リード113Lは、Pt粉末とセラミック粉末とを含むサーメットにより形成されているが、Ip+電極電極112及びIp1−電極113と異なり、緻密に形成されている。このため、Ip1+リード112L及びIp1−リード113Lは、非透水性を有している。
ここで、固体電解質体111、121、131、絶縁層140、145、162、163がそれぞれ特許請求の範囲の「板状体」に相当する。
また、Ip1+電極112(とIp1+リード112L)の表面側(図3において上面側)には、アルミナ等からなる絶縁層115が積層され、絶縁層115の先端側にIp1+電極112を取り囲む略矩形の貫通孔が設けられ、この貫通孔に多孔質層190が埋設されている。このようにして、多孔質層190を介してIp1+電極112と外部との間でガスが出入可能になっている。なお、固体電解質体111の表面上のIp1+電極112を除く部位に、アルミナ絶縁層118が形成され、Ip1+電極112はアルミナ絶縁層118を積層方向に貫通する貫通孔(図示せず)を通じて、固体電解質体111と接触する。
又、固体電解質体111及び電極112、113は、Ip1セル110を構成する。このIp1セル110は、電極112、113間に流すポンプ電流Ip1に応じて、電極112の接する雰囲気(ガスセンサ素子10の外部の雰囲気)と電極113の接する雰囲気(後述する第1空間150内の雰囲気)との間で酸素の汲み出し及び汲み入れ(いわゆる酸素ポンピング)を行う。
固体電解質体121は、絶縁層140を挟んで、固体電解質体111と積層方向に対向するように配置されている。固体電解質体121の表面側(図3において上面側)には多孔質のVs−電極122が設けられている。また、固体電解質体121の裏面側(図3において下面側)には、多孔質のVs+電極123が設けられている。Vs−電極122及びVs+電極123は、Pt粉末とセラミック粉末とを含むサーメットにより形成されており、ガス透過性及び透水性を有している。
又、Vs−電極122にはVs−リード122L(図4参照)が接続され、Vs+電極123にはVs+リード123L(図4参照)が接続されている。Vs+リード123Lは、Vs−電極122、Vs+電極123と同時に形成されているため、多孔質に形成されている。Vs−リード122Lは、Pt粉末とセラミック粉末とを含むサーメットにより形成されているが、Vs−電極122、Vs+電極123及びVs+リード123Lと異なり、緻密に形成されている。このため、Vs−リード122Lは、非透水性を有している。
固体電解質体111と固体電解質体121との間には、ガスセンサ素子の内部空間としての第1測定室150が形成されている。この第1測定室150は、排気通路内を流通する排ガスが、ガスセンサ素子10内に最初に導入される内部空間であり、ガス透過性及び透水性を有する第1多孔質体151(図2、図4参照)を通じてガスセンサ素子10の外部と連通している。第1多孔質体151は、ガスセンサ素子10の外部との仕切りとして、第1測定室150の側方に設けられており、第1測定室150内への排ガスの単位時間あたりの流通量を制限する。
第1測定室150の後端側(図3において右側)には、第1測定室150と後述する第2測定室160との間の仕切りとして、排ガスの単位時間あたりの流通量を制限する第2多孔質体152が設けられている。
固体電解質体121及び電極122、123は、Vsセル120を構成する。このVsセル120は、主として、固体電解質体121により隔てられた雰囲気(電極122の接する第1測定室150内の雰囲気と、電極123の接する基準酸素室170内の雰囲気)間の酸素分圧差に応じて起電力を発生する。
固体電解質体131は、絶縁層145を挟んで、固体電解質体121と積層方向に対向するように配置されている。固体電解質体131の表面側(図3において上面側)には、多孔質のIp2+電極132と多孔質のIp2−電極133が設けられている。Ip2+電極132及びIp2−電極133は、Pt粉末とセラミック粉末とを含むサーメットにより形成されており、ガス透過性及び透水性を有している。
又、Ip2+電極132にはIp2+リード132L(図4参照)が接続され、Ip2−電極133にはIp2−リード133L(図4参照)が接続されている。Ip2+リード132L及びIp2−リード133Lは、Pt粉末とセラミック粉末とを含むサーメットにより形成されているが、Ip2+リード132Lは、Ip2+電極132及びIp2−電極133と同時に形成されるため、多孔質に形成されている。このため、Ip2+リード132Lは、ガス透過性及び透水性を有している。
Ip2+電極132とVs+電極123との間には、孤立した小空間としての基準酸素室170が形成されている。この基準酸素室170は、絶縁層145に形成されている開口部145bにより構成されている。なお、基準酸素室170内のうちIp2+電極132側には、セラミックス製の多孔質体が配置されている。
また、Ip2−電極133と積層方向に対向する位置には、ガスセンサ素子の内部空間としての第2測定室160が形成されている。この第2測定室160は、絶縁層145を積層方向に貫通する開口部145cと、固体電解質体121を積層方向に貫通する開口部125と、絶縁層140を積層方向に貫通する開口部141とにより構成されている。
第1測定室150と第2測定室160とは、ガス透過性及び透水性を有する第2多孔質体152を通じて連通している。従って、第2測定室160は、第1多孔質体151、第1測定室150、及び第2多孔質体152を通じて、ガスセンサ素子10の外部と連通している。
固体電解質体131及び電極132、133は、窒素酸化物(NOx)濃度を検知するためのIp2セル130を構成する。このIp2セル130は、第2空間160内で分解されたNOx由来の酸素(酸素イオン)を、固体電解質体131を通じて、基準酸素室170に移動させる。このとき、電極132及び電極133の間には、第2空間160内に導入された排ガス(測定対象ガス)に含まれるNOxの濃度に応じた電流が流れる。
このうち、Ip1セル110、Vsセル120、Ip2セル130は、それぞれ上記したように固体電解質体とその表面に配置された一対の電極を有し、各電極の電圧又は電流を外部回路に取り出したり、外部回路から各電極に電圧を印加し又は電流を流すようになっている。又、ヒータ161のヒータパターン164には外部回路から電圧を印加し又は電流を流すようになっている。
ここで、本実施形態のガスセンサ1によるNOx濃度検知について、簡単に説明する。
ガスセンサ素子10の固体電解質体111、121、131は、ヒータパターン164の昇温に伴い加熱され、活性化する。これにより、Ip1セル110、Vsセル120、及びIp2セル130が動作するようになる。
排気通路(図示なし)内を流通する排ガス(測定対象ガス)は、第1多孔質体151による流通量の制限を受けつつ第1測定室150内に導入される。このとき、Vsセル120には、電極123側から電極122側へ微弱な電流Icpが流されている。このため、排ガス中の酸素は、負極側となる第1測定室150内の電極122から電子を受け取ることができ、酸素イオンとなって固体電解質体121内を流れ、基準酸素室170内に移動する。つまり、電極122、123間で電流Icpが流されることによって、第1測定室150内の酸素が基準酸素室170内に送り込まれる。
第1測定室150内に導入された排ガスの酸素濃度が所定値より薄い場合、電極112側が負極となるようにIp1セル110に電流Ip1を流し、ガスセンサ素子10の外部から第1測定室150内へ酸素の汲み入れを行う。一方、第1測定室150内に導入された排ガスの酸素濃度が所定値より濃い場合、電極113側が負極となるようにIp1セル110に電流Ip1を流し、第1測定室150内からガスセンサ素子10外部へ酸素の汲み出しを行う。
このように、第1測定室150において酸素濃度が調整された排ガスは、第2多孔質体152を通じて、第2測定室160内に導入される。第2測定室160内で電極133と接触した排ガス中のNOxは、電極132、133間に電圧Vp2を印加されることで、電極133上で窒素と酸素に分解(還元)され、分解された酸素は、酸素イオンとなって固体電解質体131内を流れ、基準酸素室170内に移動する。このとき、第1測定室150で汲み残された残留酸素も同様に、Ip2セル130によって基準酸素室170内に移動する。これにより、Ip2セル130には、NOx由来の電流及び残留酸素由来の電流が流れる。
ここで、第1測定室150で汲み残された残留酸素の濃度は、上記のように所定値に調整されているため、その残留酸素由来の電流は略一定とみなすことができ、NOx由来の電流の変動に対し影響は小さく、Ip2セル130を流れる電流は、NOx濃度に比例することとなる。従って、Ip2セル130を流れる電流Ip2を検出し、その電流値に基づいて、排ガス中のNOx濃度を検知することができる。
次に、図2、図5、図6を参照し、本発明の特徴部分である切欠き部及びリード部について説明する。なお、図5はガスセンサ素子10の部分上面図、図6は切欠き部5n1の斜視図である。
図2に示すように、ガスセンサ素子10は上記各板状体111、121、131、140、145、162、163を積層してなる板状の積層体5を本体部分としている。又、積層体5の外表面と外側面との4つの稜辺は面取りされて面取り部5cを形成している。さらに、積層体5の両方の外側面の後端側であって電極パッド13、15よりも先端側には、積層方向に延びる切欠き部5n1、5n2が形成され、各切欠き部5n1、5n2の内側面にはリード部7a,7bが形成されている。
なお、図5に示すように、各切欠き部5n1、5n2は積層方向から見て外側から内側に向かって半円状に形成され、このうち一方の切欠き部5n1は絶縁層115から絶縁層162に至る積層体5の部位を貫通しているが、ヒータ161を貫通していない。又、切欠き部5n2は絶縁層115を貫通しているが、積層体5の他の部位を貫通していない(図4、図5参照)。
又、切欠き部5n1に形成されたリード部7aは、Ip1−電極113のIp1−リード113L、Vs−電極122のVs−リード122L、Ip2−電極133のIp2−リード133L(より具体的には、Ip1−リード113Lの後端部113e、Vs−リード122Lの後端部122e、Ip2−リード133Lの後端部133e(図4〜図6参照))に電気的に接続している。一方、切欠き部5n2に形成されたリード部7bは、Ip1+電極112のIp1+リード112L(より具体的には、Ip1+リード112Lの後端部112e(図4、図5参照))に電気的に接続している。なお、図5では、リードのうち、Ip1+電極112、Ip1−電極113からそれぞれ延びるリード112L,113L、及びそれらリードの後端部112e、113eのみを表示している。
さらに、各電極パッド13、15の先端側には、電極パッド13、15より狭幅の電極パッドリード部13L,15Lが先端に向かって延び、各電極パッドリード部13L,15Lがそれぞれ切欠き部5n1、5n2の後端部まで延びると共に、各リード部7a,7bに電気的に接続している。又、各リード部7a,7bは、軸線AX方向に沿って、それぞれ切欠き部5n1、5n2の先端から後端寄りの各電極パッドリード部13L,15Lと接する部位まで形成されている。さらに、各リード部7a,7bは、それぞれ切欠き部5n1、5n2の積層方向に延びている。
ここで、切欠き部5n1、5n2の内側面に形成されたリード部7a、7bが特許請求の範囲の「リード部」に相当し、リード部7a、7bに電気的に接続するリードが特許請求の範囲の「導体部」に相当する。
各リード部7a,7bは、例えば電極パッド13、15やIp1−リード113L等と同様の導電性材料のペースト(Pt粉末とセラミック粉末とを含むサーメットのペースト等)を印刷して焼成して形成することができる。
各リード部7a,7bは、例えば図6に示すようにして形成することができる。つまり、リード部7aを形成する前の切欠き部5n1の内側面には、切欠き部5n1の内側面に沿った半円弧状の後端部113e、122e、133eの各端面が露出している。又、切欠き部5n1の内側面と面一になるようにして、切欠き部5n1の上面をリード部15Lが覆っている。従って、切欠き部5n1の内側面のうち、少なくとも後端部113e、122e、133e(の各端面)及びリード部15Lを包含する領域(図6のハッチングの領域)を覆うようにペースト印刷することで、リード部7aを形成することができる。このようにして、リード部7aは、Ip1−電極113、Vs−電極122及びIp2−電極133と、電極パッド15とを電気的に接続する。リード部7bについても同様である。
以上のように、ガスセンサ素子10の積層体5に切欠き部5n1、5n2を設け、切欠き部5n1、5n2の内側面に露出した各リードと、電極パッド(又はその電極パッドリード部)とを覆うようにリード部7a、7bを形成することで、電極パッド13、15と導体部がリード部7a、7bにより電気的に導通される。つまり、導体部と電極パッド13、15とを接続するリード部7a、7bは、凹んだ切欠き部5n1、5n2の内側面に形成されているので、ガスセンサ素子10の外表面と外側面との稜辺に外力が加わってもリード部7a、7bには外力が加わらず、導体部と電極パッド13、15との電気的接続を保持することができる。
又、焼成時にガスセンサ素子10の各部材(板状体)が収縮しても、スルーホールのように各板状体の角部に厚みの薄いリード部が介在しないので、焼成時の導体部と電極パッドとの断線が抑制され、電極パッドと導通部との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
さらに、切欠き部5n1、5n2はガスセンサ素子10の外側面の外側に向かって開口しているので、リード部7a、7bをペースト印刷やめっき等で形成し易く、好ましくはリード部7a、7bを一度にペースト印刷やめっきすることで生産性が向上すると共に、リード部7a、7bを各板状体毎に形成した後に積層した場合のように各板状体がズレてリード部が断線することを抑制できる。
なお、第1の実施形態では、電極パッド13、15は切欠き部5n1、5n2と離間して配置され、切欠き部5n1、5n2のリード部7a、7bは電極パッドリード部13L、15Lを介して電極パッド13、15と接続されている。この構成とすると、以下の第2の実施形態のように電極パッドの内部に切欠き部を形成した場合に比べて電極パッドの面積が大きくなるので、電極パッドと端子部材との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
又、第1の実施形態では、各切欠き部5n1、5n2は積層体5を完全に貫通していないので、積層体5を完全に貫通させた場合に比べてガスセンサ素子10の強度がさらに向上する。
次に、図7、図8を参照し、本発明の第2の実施形態に係るガスセンサ素子200について説明する。図7はガスセンサ素子200の斜視図、図8はガスセンサ素子200の部分上面図である。なお、第2の実施形態に係るガスセンサ素子200は、導体部となる各電極のリード(詳細は後述する)、切欠き部5n3、5n4、リード部7c、7d、及び電極パッド213、215の構成が異なること以外は、第1の実施形態に係るガスセンサ素子10と同一であるので、同一部分の構成については説明を省略する。
図7に示すように、ガスセンサ素子200は板状の積層体5を本体部分とすると共に、4つの稜辺は面取りされて面取り部5cを形成している。さらに、積層体5の両方の外側面の後端側であって電極パッド213、215の軸線AX方向中央には、積層方向に延びる切欠き部5n3、5n4が形成され、各切欠き部5n3、5n4の内側面にはリード部7c,7dが形成されている。
なお、図8に示すように、各切欠き部5n3、5n4は積層方向から見て外側から内側に向かって半円状に形成され、いずれも絶縁層115からヒータ161に至る積層体5全体を貫通している。又、切欠き部5n3、5n4は、それぞれ電極パッド213、215の軸線AX方向中央部分を積層方向から見て外側から内側に向かって半円状に切り欠いている。
又、切欠き部5n3に形成されたリード部7cは、導体部となるIp1−電極113のIp1−リード113L2、Vs−電極122のVs−リード122L2、Ip2−電極133のIp2−リード133L2(より具体的には、Ip1−リード113L2の後端部113e2、Vs−リード122L2の後端部122e2、Ip2−リード133L2の後端部133e2)に電気的に接続している。一方、切欠き部5n4に形成されたリード部7dは、導体部となるIp1+電極112のIp1+リード112L2(より具体的には、Ip1+リード112L2の後端部112e2)に電気的に接続している。なお、図8では、リードのうち、Ip1+電極112、Ip1−電極113からそれぞれ延びるリード112L2,113L2、及びそれらリードの後端部112e2、113e2のみを表示している。
そして、切欠き部5n3、5n4にそれぞれ形成されたリード部7c、7dが各電極パッド213、215の切欠かれた部位で電気的に接続している。又、各リード部7c,7dは、軸線AX方向に沿って、それぞれ切欠き部5n3、5n4の先端から切欠き部5n3、5n4の中央部まで形成され、積層方向から見て略1/4円状に形成されている。さらに、各リード部7c,7dは、それぞれ切欠き部5n3、5n4の積層方向に延びている。
そして、第2の実施形態においても、各導体部のリードや電極パッド(又はその電極パッドリード部)と、切欠き部5n3、5n4内のリード部7c、7dとの断線が抑制され、電極パッドと導体部との電気的接続の信頼性を向上させることができる。又、スルーホールの数をゼロとするか若しくは減らすことができるので、ガスセンサ素子の強度を向上させることができる。さらに、ガスセンサ素子の稜辺を面取りした際にリード部7c、7dが削り取られることがなく、導体部と電極パッドとの電気的接続を確保しつつ、面取り部を設けることができる。
なお、第2の実施形態では、各リード113L2、122L2、133L2はいずれも積層体5の一方の外側面(図8の右側の側面)に露出し、リード112L2は積層体5の他の外側面(図8の左側の側面)に露出している。この構成によれば、互いに対をなすIp1+電極112とIp1−電極113からそれぞれ延びる各リード112L2、113L2の幅方向の間隔を第1の実施形態よりも広げることができ、各リード112L2、113L2の短絡(ショート)をより有効に抑制することができる。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、各切欠き部は積層方向から見て外側から内側に向かって半円状に形成されたが、各切欠き部の形状は限定されず、例えば積層方向から見て三角形、矩形、多角形、長円形、楕円形、不定形であってもよい。但し、切欠き部に角部があると応力が集中するおそれがあるので、切欠き部に角部を有しない形態(切欠き部の内側面が曲面)であると好ましい。
電極パッドの形状も上記に限定されない。
又、本発明は、積層体の内部に配置される導体部と、導体部に電気的に接続する電極パッドと、を有するガスセンサ素子(ガスセンサ)に適用可能であり、本実施の形態のNOxセンサ素子(NOxセンサ)に適用することができるが、これらの用途に限られず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。例えば、被測定ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ(酸素センサ素子)や、HC濃度を検出するHCセンサ(HCセンサ素子)等に本発明を適用してもよい。
1 ガスセンサ
5 積層体
5n1〜5n4 切欠き部
7a〜7d リード部
10、200 ガスセンサ素子
13〜18 電極パッド
111、121、131、140、145、162、163 板状体(固体電解質体、絶縁層)
110、120、130、161 セル
161 ヒータ
112L、113L、122L、133L、112L2、113L2、122L2、133L2 リード(導体部)
112e、113e、122e、133e、112e2、113e2、122e2、133e2 切欠き部の内側面に露出するリードの部位

Claims (4)

  1. 複数の板状体を積層してなり積層方向に対向する表裏面と、該表裏面を接続する側面からなる板状の積層体と、
    前記積層体の内部に配置される導体部と、
    前記積層体の前記表裏面の少なくとも一方に配置されて、前記導体部と外部回路とを電気的に接続する電極パッドと、を備えたガスセンサ素子において、
    前記積層体の前記側面には、積層方向に2以上の前記板状体を貫通して延びる切欠き部が形成され、
    前記切り欠き部の内側面に、少なくとも前記電極パッドが配置された面まで延びるリード部が形成され、前記リード部の一部が前記導体部に電気的に接続されると共に、前記面に延びた前記リード部に前記電極パッドが直接又は間接的に電気的に接続され、前記リード部を介して前記導体部と前記電極パッドとが電気的に接続されるセンサ素子。
  2. 前記表裏面と前記側面との稜線に面取部が設けられる請求項1記載のガスセンサ素子。
  3. 前記電極パッドは、前記切欠き部と離間して配置されている請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスセンサ素子を有するガスセンサ。
JP2015061244A 2015-03-24 2015-03-24 ガスセンサ素子 Active JP6382759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061244A JP6382759B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 ガスセンサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061244A JP6382759B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 ガスセンサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180696A JP2016180696A (ja) 2016-10-13
JP6382759B2 true JP6382759B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57130943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061244A Active JP6382759B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 ガスセンサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382759B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754852Y2 (ja) * 1990-10-03 1995-12-18 日本碍子株式会社 酸素センサ
JPH1123516A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Denso Corp セラミックヒータ
DE10310953B4 (de) * 2003-03-13 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Unbeheiztes, planares Sensorelement zur Bestimmung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
JP4628920B2 (ja) * 2005-10-05 2011-02-09 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子
JP4971829B2 (ja) * 2007-02-27 2012-07-11 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP5706376B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-22 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2013234896A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP5996981B2 (ja) * 2012-09-13 2016-09-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180696A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373837B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4897912B2 (ja) ガスセンサ
JP5105488B2 (ja) ガスセンサ
JP6425960B2 (ja) 積層型のガスセンサ素子、ガスセンサ、及びその製造方法
JP4966266B2 (ja) ガスセンサ
US8623188B2 (en) Gas sensor
US10876991B2 (en) Gas sensor
JP2007101411A (ja) センサ
JP6859227B2 (ja) ガスセンサ
JP4883412B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP6836928B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2016114593A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP5995765B2 (ja) ガスセンサ
JP6382759B2 (ja) ガスセンサ素子
JP6622643B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP7319214B2 (ja) センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法
JP2019002739A (ja) センサ素子、及びそれを備えたガスセンサ
JP6438851B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6313075B2 (ja) ガスセンサ
JP6392104B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6302419B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP7391638B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2019095359A (ja) センサ素子、及びそれを備えたガスセンサ
JP2008197085A (ja) センサ
JP4988442B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250