JP6381096B2 - 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法 - Google Patents
建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381096B2 JP6381096B2 JP2013124833A JP2013124833A JP6381096B2 JP 6381096 B2 JP6381096 B2 JP 6381096B2 JP 2013124833 A JP2013124833 A JP 2013124833A JP 2013124833 A JP2013124833 A JP 2013124833A JP 6381096 B2 JP6381096 B2 JP 6381096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- precast concrete
- steel material
- construction structure
- reinforcing steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
このような架台では、重量物であるタービン発電機を支持するために、該架台を構成する構造体の断面積を大きくすることや構造体内部の鉄筋量を多くすることで剛性や強度を確保している。
すなわち、本発明に係る建設用構造体は、コンクリートを用いたプレキャストコンクリート型枠と、断面視において垂直方向及び水平方向に格子を形成するように配置された複数の軸方向材及び複数の該軸方向材のうち断面視において垂直方向及び水平方向に隣接する2つの該軸方向材同士を接続する斜材からなり、前記プレキャストコンクリート型枠内に配置された補強鋼材と、繊維補強コンクリートで形成され、前記補強鋼材を覆うように前記プレキャストコンクリート型枠内に充填されたコンクリート部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る建設用構造体の製造方法は、コンクリートを用いたプレキャストコンクリート型枠を配置する配置工程と、前記プレキャストコンクリート型枠内に、断面視において垂直方向及び水平方向に格子を形成するように配置された複数の軸方向材及び複数の該軸方向材のうち断面視において垂直方向及び水平方向に隣接する2つの該軸方向材同士を接続する斜材からなる補強鋼材を配置する補強鋼材配置工程と、前記プレキャストコンクリート型枠内に、前記補強鋼材を覆うように繊維補強コンクリートを打設する打設工程とを備えることを特徴とする。
また、軸方向材として例えばH形鋼を使用すれば、必要強度を確保するための鋼材数を減らすことが可能となる。したがって、建設用構造体の断面積を小さくすることも可能となる。
一般に、型枠が例えば合板で構成されている場合には、現場で合板を支持する支保工を設置したり、コンクリートを打設し養生した後に合板を取り外したりする等の工数を要する。しかし、本発明に係る型枠は予めコンクリートを用いて構成されたプレキャストコンクリート型枠であり、プレキャストコンクリート型枠は他の建設用構造体に取り付けられれば建設用構造体の一部となる。よって、支保工を設置したり、コンクリート打設後に型枠を取り外したりする工数を要しない。
また、補強鋼材は、予め工場等で製造されて現場に納入される。よって、例えば現場で鉄筋を配筋する作業を要しないため、現場における工数を低減することができる。
また、本発明に係る建設用構造体の製造方法は、コンクリートを用いたプレキャストコンクリート型枠を配置する配置工程と、前記プレキャストコンクリート型枠内に、断面視において垂直方向及び水平方向に格子を形成するように配置された複数の軸方向材及び複数の該軸方向材のうち断面視において垂直方向及び水平方向に隣接する2つの該軸方向材同士を接続する斜材からなる補強鋼材を配置する補強鋼材配置工程と、支柱と、該支柱に支持されたテンプレートと、該テンプレートに着脱可能に取り付けられたボルトとを有するボルト設置体を、前記軸方向材に前記支柱を支持させるように、配置するボルト設置体配置工程と、前記プレキャストコンクリート型枠内に、前記補強鋼材及び前記ボルトの下部を覆うように繊維補強コンクリートを打設する打設工程と、前記ボルトから前記テンプレートを取り外す取り外し工程とを備えることが好ましい。
また、本発明に係るタービン発電機設備は、上記に記載の架台と、該架台に支持されるタービン発電機とを備えることを特徴とする。
また、プレキャストコンクリート型枠は、他の建設用構造体に取り付けられれば、建設用構造体の一部となるため、支保工を設置したり、コンクリート打設後に取り外したりする工数を要しない。よって、適度な大きさの断面積であって、現場での工数を低減することができる。
以下、本発明の第一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、タービン発電機設備100は、地面Gに設けられた架台1と、架台1に支持された機器2とを備えている。機器2は、例えば蒸気タービンやガスタービン等のタービン発電機である。
ここで、プレキャストコンクリート型枠30及び補強鋼材40は、それぞれ予め工場等で上記に示すように製造されて、建築現場に納入される。
次に、プレキャストコンクリート型枠30を配置する型枠配置工程を実行する。すなわち、プレキャストコンクリート型枠30をクレーン等の揚重機械で所定の高さまで吊り上げて、プレキャストコンクリート型枠30を柱10間に配置する。
また、補強鋼材40のH形鋼41と斜材42とは、予め工場等で製造されたものである。よって、例えば現場で鉄筋を配筋する作業がないため、現場における工数を低減することができる。
図5に示すように、第二実施形態に係る梁120を構成するプレキャストコンクリート型枠130は、上記に示したプレキャストコンクリート型枠30の底部31が鉛直方向に延びる鉛直面Xに沿って分割された一対の分割体130A,130Bを有している。
まず、分割体130A,130Bをそれぞれクレーン等の揚重機械で所定の高さまで吊り上げる。そして、上記に示す第一実施形態と同様に、プレキャストコンクリート型枠130の分割体130A,130Bを柱10間に配置する。
図6に示すように、第三実施形態に係る架台201は、プレキャストコンクリート型枠30内に形成された梁コンクリート部50から突出するように、アンカーボルトである基礎ボルト290(ボルト)が設けられている。この基礎ボルト290は、架台201に載置されたタービン発電機を固定するために用いられる。
なお、補強鋼材配置工程までは上記に示した工程と同様であるため、説明を省略する。
補強鋼材配置工程の次に、ボルト設置体配置工程を実行する。すなわち、上方に配置されたH形鋼41の上側のフランジ41Aと支柱271の台座部272との間にシムプレート274を介在させて、フランジ41Aと台座部272とをボルト275、ナット276で螺合する。このようにして、H形鋼41に支柱271を支持させるように、プレキャストコンクリート型枠30内にボルト設置体270を配置する。
図7に示すように、第三実施形態の変形例に係る架台301は、H形鋼41から張り出したリブ343に、テンプレート280を支持する支柱271が設けられている。
また、支柱271の台座部272は、シムプレート274を介してブラケット344にボルト、ナット(不図示)で螺合されている
Claims (8)
- コンクリートを用いたプレキャストコンクリート型枠と、
断面視において垂直方向及び水平方向に格子を形成するように配置された複数の軸方向材及び複数の該軸方向材のうち断面視において垂直方向及び水平方向に隣接する2つの該軸方向材同士を接続する斜材からなり、前記プレキャストコンクリート型枠内に配置された補強鋼材と、
繊維補強コンクリートで形成され、前記補強鋼材を覆うように前記プレキャストコンクリート型枠内に充填されたコンクリート部とを備えることを特徴とする建設用構造体。 - 前記プレキャストコンクリート型枠は、互いに連結可能に、複数に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の建設用構造体。
- 前記軸方向材に支持される支柱と、
前記コンクリート部よりも上方で該支柱に支持されたテンプレートと、
該テンプレートに着脱可能に取り付けられ、下部が前記コンクリート部内に埋め込まれたボルトとを有するボルト設置体をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の建設用構造体。 - コンクリートを用いたプレキャストコンクリート型枠と、
断面視において垂直方向及び水平方向に格子を形成するように配置された複数の軸方向材及び複数の該軸方向材のうち断面視において垂直方向及び水平方向に隣接する2つの該軸方向材同士を接続する斜材からなり、前記プレキャストコンクリート型枠内に配置された補強鋼材と、
繊維補強コンクリートで形成され、前記補強鋼材を覆うように前記プレキャストコンクリート型枠内に充填されたコンクリート部とを備え、
前記軸方向材に支持される支柱と、
前記コンクリート部よりも上方で該支柱に支持されたテンプレートと、
該テンプレートに着脱可能に取り付けられ、下部が前記コンクリート部内に埋め込まれたボルトとを有するボルト設置体をさらに備えることを特徴とする建設用構造体。 - 複数の柱と、
複数の該柱間に架設される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の建設用構造体とを備えることを特徴とする架台。 - 請求項5に記載の架台と、
該架台に支持されるタービン発電機とを備えることを特徴とするタービン発電機設備。 - コンクリートを用いたプレキャストコンクリート型枠を配置する配置工程と、
前記プレキャストコンクリート型枠内に、断面視において垂直方向及び水平方向に格子を形成するように配置された複数の軸方向材及び複数の該軸方向材のうち断面視において垂直方向及び水平方向に隣接する2つの該軸方向材同士を接続する斜材からなる補強鋼材を配置する補強鋼材配置工程と、
前記プレキャストコンクリート型枠内に、前記補強鋼材を覆うように繊維補強コンクリートを打設する打設工程とを備えることを特徴とする建設用構造体の製造方法。 - コンクリートを用いたプレキャストコンクリート型枠を配置する配置工程と、
前記プレキャストコンクリート型枠内に、断面視において垂直方向及び水平方向に格子を形成するように配置された複数の軸方向材及び複数の該軸方向材のうち断面視において垂直方向及び水平方向に隣接する2つの該軸方向材同士を接続する斜材からなる補強鋼材を配置する補強鋼材配置工程と、
支柱と、該支柱に支持されたテンプレートと、該テンプレートに着脱可能に取り付けられたボルトとを有するボルト設置体を、前記軸方向材に前記支柱を支持させるように、配置するボルト設置体配置工程と、
前記プレキャストコンクリート型枠内に、前記補強鋼材及び前記ボルトの下部を覆うように繊維補強コンクリートを打設する打設工程と、
前記ボルトから前記テンプレートを取り外す取り外し工程とを備えることを特徴とする建設用構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124833A JP6381096B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124833A JP6381096B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015001063A JP2015001063A (ja) | 2015-01-05 |
JP6381096B2 true JP6381096B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=52295754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013124833A Active JP6381096B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6381096B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101567741B1 (ko) * | 2015-02-16 | 2015-11-09 | 권용근 | 조립트러스 매립형 합성보 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2917159B2 (ja) * | 1990-02-02 | 1999-07-12 | 大成建設株式会社 | 柱、梁の接合方法 |
JPH04357224A (en) * | 1991-01-18 | 1992-12-10 | Ohbayashi Corp | Precast concrete block formwork |
JPH09268648A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-14 | Riyoukan Consultant:Kk | 鉄骨鉄筋コンクリート造柱と大梁及びその構築方法と軸組 |
JPH11141050A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Maeda Corp | 鉄筋トラスの構造及び鉄筋コンクリート構造物 |
JP2001200594A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-27 | Maeda Corp | 大断面の柱と梁からなる構造体の施工方法 |
JP2001241047A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-09-04 | Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd | 大型機器固定用アンカーボルトの設置方法 |
JP2002339374A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Taisei Corp | アンカーボルト据付用テンプレート架台 |
JP2003336349A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-11-28 | Hiroshi Kuramoto | 鉄骨コンクリート合成構造部材 |
JP5594987B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-09-24 | 三菱重工業株式会社 | コンクリート製架台の製造方法、コンクリート製架台、および、繋ぎ材 |
-
2013
- 2013-06-13 JP JP2013124833A patent/JP6381096B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015001063A (ja) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5594987B2 (ja) | コンクリート製架台の製造方法、コンクリート製架台、および、繋ぎ材 | |
JP2011005689A5 (ja) | ||
JP4823790B2 (ja) | 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法 | |
JP4957894B2 (ja) | 送電用鉄塔の補強方法 | |
KR101523532B1 (ko) | 기둥용 폐단면 강재조립체 | |
JP2010242390A (ja) | 鉄骨ブレースを有する柱・梁の接合部の接合方法とその構造 | |
KR101243777B1 (ko) | 하부플랜지 콘크리트에 긴장력이 도입된 파형강판 합성형 라멘교량 및 그 시공방법 | |
JP2010261270A (ja) | 複合構造および複合構造建築物の施工方法 | |
KR101286112B1 (ko) | 수직강관을 복부재로 이용한 합성거더 및 이를 이용한 라멘교 시공방법 | |
JP6381096B2 (ja) | 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法 | |
JP6255220B2 (ja) | 位置決め部材および建方方法 | |
JP6871728B2 (ja) | プレハブ構造 | |
KR20090007085A (ko) | 철근조립거푸집, 이의 제작방법 및 이를 이용한철근콘크리트공사방법 | |
JP5872332B2 (ja) | 建物の耐震補強方法 | |
JP4841446B2 (ja) | 梁端rc造の鉄骨梁の柱への施工方法 | |
KR101286116B1 (ko) | 수직강관을 복부재로 이용한 합성거더 및 이를 이용한 교량시공방법 | |
JP6829631B2 (ja) | 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法 | |
JP6300228B2 (ja) | フラットスラブ構造 | |
JP2017500460A (ja) | 機械テーブル基礎 | |
JP2017203303A (ja) | 複合基礎構造の構築方法 | |
JP2022097322A (ja) | 基礎梁の構築方法 | |
JP5992213B2 (ja) | プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法 | |
KR101376782B1 (ko) | 철골 보와 프리캐스트 콘크리트 보의 연결구조물 | |
JP2020066910A (ja) | ピット構造及びそれの構築方法 | |
JP2018053654A (ja) | 構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6381096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |