JP5992213B2 - プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法 - Google Patents

プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5992213B2
JP5992213B2 JP2012130166A JP2012130166A JP5992213B2 JP 5992213 B2 JP5992213 B2 JP 5992213B2 JP 2012130166 A JP2012130166 A JP 2012130166A JP 2012130166 A JP2012130166 A JP 2012130166A JP 5992213 B2 JP5992213 B2 JP 5992213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
face
insert member
embedded
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012130166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253435A (ja
Inventor
光商 大庭
光商 大庭
佐藤 豊
豊 佐藤
郁夫 日下
郁夫 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2012130166A priority Critical patent/JP5992213B2/ja
Publication of JP2013253435A publication Critical patent/JP2013253435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992213B2 publication Critical patent/JP5992213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法に関する。
従来、張り出し梁等の施工方法では、図16に示すように、埋め込み金具が組み込まれた平板状のプレキャスト型枠101を、セパレータ102及び支保工103等を用いて外側から支持した状態でコンクリート打設を行い、養生後、セパレータ102及び支保工103等を取り外すという手順で行われていた。例えば、このような工法でバルコニーを構築するものが特許文献1に開示されている。
特開2005−105680号公報
しかしながら、従来の施工方法では、コンクリート打設のための型枠、鉄筋及びコンクリート等の重量物を支持するために、支保工や足場が必要であった。そのため、支保工や足場のための十分なスペースを必要としていた。また、これらの支保工や足場の架設工事には、多大な労力を要していた。さらに、型枠は、コンクリートと型枠の自重、打ち込み時の衝撃、積載荷重等に耐える強度と剛性を必要とするので、組み立てが大変であった。
コンクリートの打設に際しては不安定な足場上で作業をしなければならず、作業性に欠けるという問題があった。また、コンクリートの養生後は支保工や足場を撤収する作業を行うため、時間がかかり、遅れを生じることにもなっていた。
本発明の目的は、このような問題点を解決するためになされたものであり、支保工が不要で、施工が簡単であり、大幅な省力化を図ることができるとともに、作業の安全性が向上するプレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法を提供することである。
本発明の一実施形態にかかるプレキャスト型枠は、板状の平面によって形成される底面部及び前記底面部の少なくとも1つの端部から立ち上がる壁部を含む底面パネルと、板状の平面によって形成される側面部及び前記側面部の下方から段差を有して延設され前記底面パネルの前記壁部に取り付けられる取付部を含む側面パネルと、板状の平面によって形成されて前記底面パネル及び前記側面パネルに取り付けられる妻面部を含む妻面パネルと、を有し、前記壁部に埋め込まれたインサート部材と前記取付部に埋め込まれたインサート部材とを、それぞれ固定部材を用いて結合することを特徴とする。
また、前記底面部は、上面に開口して埋め込まれたインサート部材を有することを特徴とする。
また、前記妻面パネルは、前記妻面部の下方から段差を有して延設され前記底面パネルの前記壁部に取り付けられる取付部を含むことを特徴とする。
また、対向する2つの前記側面パネルの側面部に対して取り付けられるターンバックルを有することを特徴とする。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型枠取付構造は、架台と、前記架台に設置され請求項2乃至4に記載された前記プレキャスト型枠を吊り下げる吊り下げ部材と、を備え、前記吊り下げ部材は、前記底面部に埋め込まれたインサート部材に取り付けられることを特徴とする。
また、前記吊り下げ部材は、前記架台に対する前記底面パネルの高さを調節することが可能であることを特徴とする。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型枠取付方法は、架台から吊り下げられた吊り下げ部材を底面パネルの底面部の上面に開口して埋め込まれたインサート部材に取り付ける底面パネル取付工程と、前記底面パネル取付工程より後に、前記底面パネルの前記底面部から立ち上がる壁部に側面パネルの板状の平面によって形成される側面部の下方から段差を有して延設される取付部を取り付ける側面パネル取付工程と、前記側面パネル取付工程より後に、前記底面パネル及び前記側面パネルに妻面パネルを取り付ける妻面パネル取付工程と、前記妻面パネル取付工程より後に、対向する2つの前記側面パネルの側面部に対してターンバックルを取り付けるターンバックル取付工程と、を有することを特徴とする。
本発明にかかるプレキャスト型枠は、板状の平面によって形成される底面部及び前記底面部の少なくとも1つの端部から立ち上がる壁部を含む底面パネルと、板状の平面によって形成される側面部及び前記側面部の下方から段差を有して延設され前記底面パネルの前記壁部に取り付けられる取付部を含む側面パネルと、板状の平面によって形成されて前記底面パネル及び前記側面パネルに取り付けられる妻面部を含む妻面パネルと、を有するので、支保工が不要で、施工が簡単であり、大幅な省力化を図ることができるとともに、作業の安全性が向上する。
また、前記底面部は、上面に開口して埋め込まれたインサート部材を有するので、底面部の埋め直しをする必要がなくなり、大幅な省力化を図ることができ、時間を短縮させることが可能となる。
また、前記妻面パネルは、前記妻面部の下方から段差を有して延設され前記底面パネルの前記壁部に取り付けられる取付部を含むので、位置合わせが容易にでき、施工性が向上する。
また、対向する2つの前記側面パネルの側面部に対して取り付けられるターンバックルを有するので、側面パネルの間隔を調整することができ、各パネルの位置合わせを行うことが可能となると共に、コンクリートの打設時に、コンクリート打設圧を負担することができる。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型枠取付構造は、架台と、前記架台に設置され前記プレキャスト型枠を吊り下げる吊り下げ部材と、を備え、前記吊り下げ部材は、前記インサート部材に取り付けられるので、支保工が不要で、施工が簡単であり、大幅な省力化を図ることができるとともに、作業の安全性が向上する。
また、前記吊り下げ部材は、前記架台に対する前記底面パネルの高さを調節することが可能であるので、作業の安全性が向上する。
さらに、本発明にかかるプレキャスト型枠取付方法は、架台から吊り下げられた吊り下げ部材を底面パネルの底面部の上面に開口して埋め込まれたインサート部材に取り付ける底面パネル取付工程と、前記底面パネルの前記底面部から立ち上がる壁部に側面パネルの板状の平面によって形成される側面部の下方から段差を有して延設される取付部を取り付ける側面パネル取付工程と、前記底面パネル及び前記側面パネルに妻面パネルを取り付ける妻面パネル取付工程と、対向する2つの前記側面パネルの側面部に対してターンバックルを取り付けるターンバックル取付工程と、を有するので、支保工が不要で、施工が簡単であり、大幅な省力化を図ることができるとともに、作業の安全性が向上する。
本実施形態のプレキャスト型枠の底面パネルを示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の側面パネルを示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の第1妻面パネルを示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の第2妻面パネルを示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の第1インサート部材を示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の第2インサート部材を示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の第3インサート部材を示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の底面パネル取付工程を示す図である。 本実施形態の吊り下げ部材の一部を拡大した図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の側面パネル取付工程を示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の第1妻面パネル取付工程を示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の第1ターンバックル取付工程を示す図である。 本実施形態のターンバックルを示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠の第2ターンバックル取付工程を示す図である。 本実施形態のプレキャスト型枠のコンクリート打設工程を示す図である。 従来の技術を示す図である。
本実施形態のプレキャスト型枠について、以下説明する。
図1は、本実施形態のプレキャスト型枠の底面パネルを示す図である。 図1(a)は、底面パネルの平面図であり、図1(b)は、底面パネルの側面図である。
底面パネル1は、板状の平面によって形成される底面部11と、底面部11の少なくとも1つの端部から垂直又は略垂直に立ち上がる壁部12と、を有する。底面部11は、第1インサート部材4が埋め込まれている。また、壁部12は、第2インサート部材5が埋め込まれている。本実施形態では、壁部12は、底面部11の向かい合う端部に対向して第1壁部12a及び第2壁部12bを持つ。
図2は、本実施形態のプレキャスト型枠の側面パネルを示す図である。 図2(a)は、側面パネルの平面図であり、図2(b)は、側面パネルの側面図である。
側面パネル2は、板状の平面によって形成される側面部21と、側面部21の下方から段差を有して延設され底面パネル1に取り付けられる取付部22と、を有する。側面部21は、第1インサート部材4及び第2インサート部材5が埋め込まれている。また、取付部22は、第3インサート部材6が埋め込まれている。なお、側面パネル2は、底面パネル1に対して左右対称に取り付けられるため、図2に示した側面パネル2の他に、第1インサート部材4が左右対称に埋め込まれた側面パネル2がある。
図3は、本実施形態のプレキャスト型枠の第1妻面パネルを示す図である。図4は、本実施形態のプレキャスト型枠の第2妻面パネルを示す図である。 図3(a)は、第1妻面パネルの平面図であり、図3(b)は、第1妻面パネルの側面図である。図4(a)は、第2妻面パネルの平面図であり、図4(b)は、第2妻面パネルの側面図である。
妻面パネル3は、底面パネル1及び側面パネル2に取り付けられる第1妻面パネル3aと、第1妻面パネル3a及び側面パネル2に取り付けられる第2妻面パネル3bを有する。
図3に示すように、第1妻面パネル3aは、板状の平面によって形成される第1妻面部31を有する。第1妻面部31は、第1インサート部材4及び第2インサート部材5が埋め込まれている。なお、第1妻面パネル3aは、第1妻面部31の下方から段差を有して延設され底面パネル1に取り付けられる取付部を有してもよい。この場合、底面パネル1の第1妻面パネル3aが取り付けられる側に壁部を形成し、底面パネル1の壁部と第1妻面部31の取付部を結合するように形成する。
図4に示すように、第2妻面パネル3bは、板状の平面によって形成される第2妻面部32と、第2妻面部32の下方から段差を有して延設され第1妻面パネル3aに取り付けられる取付部33と、を有する。第1妻面部31は、第1インサート部材4及び第2インサート部材5が埋め込まれている。また、取付部33は、第3インサート部材6が埋め込まれている。
底面パネル1、側面パネル2及び妻面パネル3を持つプレキャスト型枠1は、軽量で高強度のビニロン繊維混入コンクリート又はポリマー含浸コンクリート等の材料を用いる。底面パネル1、側面パネル2及び妻面パネル3は、それぞれ人力で取り付けできる程度の重量である。
次に、インサート部材について説明する。
図5は、本実施形態の第1インサート部材を示す図である。図5(a)は、第1インサート部材の平面図であり、図5(b)は、第1インサート部材の側面図である。
第1インサート部材4は、ネジ部に螺合するナット部41と、ナット部41に溶接等で固着された定着筋42と、を有する。図1〜図4に示すように、第1インサート部材4は、底面パネル1の底面部11、側面パネル2の側面部21、第1妻面パネル3aの第1妻面部31及び第2妻面パネル3aの第2妻面部32に、それぞれ所定の数だけ埋め込まれている。定着筋42を有することで、第1インサート部材4は、各パネル1,2,3に埋め込まれた後、所定の荷重で引っ張られたとしても、各パネル1,2,3から引き抜かれないようになっている。
図6は、本実施形態の第2インサート部材を示す図である。 図6(a)は、第2インサート部材の平面図であり、図6(b)は、第2インサート部材の側面図である。
第2インサート部材5は、ボルトを螺合するナット部51と、ナット部51に溶接等で固着された傘部52と、を有する。図1〜図4に示すように、第2インサート部材5は、底面パネル1の壁部12、側面パネル2の側面部21、第1妻面パネル3aの第1妻面部31及び第2妻面パネル3aの第2妻面部32に、それぞれ所定の数だけ埋め込まれている。傘筋52を有することで、第1インサート部材4は、各パネル1,2,3に埋め込まれた後、所定の荷重で引っ張られたとしても、各パネル1,2,3から引き抜かれないようになっている。
図7は、本実施形態の第3インサート部材を示す図である。 図7(a)は、第3インサート部材の平面図であり、図7(b)は、第3インサート部材の側面図である。
第3インサート部材6は、本体部61と、本体部61から階段状の段差を有して延びる脚部62と、を有する。本体部61には、ボルトを挿通するための孔部61aを有する。図1〜図4に示すように、第3インサート部材6は、側面パネル2の取付部22、第2妻面パネル3bの取付部33に、それぞれ所定の数だけ埋め込まれている。
図5〜図7に示した第1インサート部材4,第2インサート部材5及び第3インサート部材6は、底面パネル1、側面パネル2及び妻面パネル3を貫通することない。したがって、各インサート部材4,5,6における穴埋めの後処理を省略することができ、施工性が向上する。また、各インサート部材は、可能であればどの箇所に使用してもよい。
次に、本実施形態のプレキャスト型枠の取付方法について説明する。
図8は、本実施形態のプレキャスト型枠の底面パネル取付工程を示す図である。
プレキャスト型枠を取り付ける際には、架台7及び吊り下げ部材8を用いる。
架台7は、支持架台部71と、吊り下げ架台部72と、を有し、門型を形成している。架台7を設けることで、現場における足場やサポート材の省力化が可能となる。
図9は、本実施形態の吊り下げ部材8の一部を拡大した図である。
吊り下げ部材8は、架台7の吊り下げ架台部72に支持される吊り下げ支持部81と、吊り下げ支持部81を架台7に固定するボルト及びナット等の支持固定部82と、吊り下げ支持部81に取り付けられる吊り下げ筒固定部83と、吊り下げ筒固定部83に支持される筒状の吊り下げ筒84と、吊り下げ筒84に対して貫通して移動可能であり下端に図示しないネジ部が形成される吊り下げ棒85と、吊り下げ筒84に対する吊り下げ棒85の移動を制限して位置決めする位置決め部86と、を有する。架台7の吊り下げ架台部72から吊り下げられている。
本実施形態のプレキャスト型枠を取り付けるには、このような架台7と吊り下げ部材8に対して、まず、図8に示すように、底面パネル1を吊り下げる。底面パネル1は、底面部11の上面に開口して埋め込まれた第1インサート部材4に対して吊り下げ棒85を回転させて下端のネジ部を螺合することで、吊り下げられる。吊り下げ棒85は、吊り下げ筒84に対して位置を調整できるので、底面パネル1は、架台7に対して高さを調節することが可能である。
図10は、本実施形態のプレキャスト型枠の側面パネル取付工程を示す図である。
底面パネル1を取り付けた後、側面パネル2を取り付ける側面パネル取付工程を行う。まず、底面パネル1の壁部12に埋め込まれた第2インサート部材5と側面パネル2の取付部22に埋め込まれた第3インサート部材6を対向させる。その後、ボルト等の固定部材を用いて、第2インサート部材5及び第3インサート部材6を結合することによって、側面パネル2は、底面パネル1に対して固定され取り付けられる。
このように、底面パネル1に壁部12を設け、側面パネル2に取付部22を設けたことで、側面パネル2を取りつける際に、底面パネル1と側面パネル2の位置合わせが容易にでき、施工性が向上する。
図11は、本実施形態のプレキャスト型枠の第1妻面パネル取付工程を示す図である。
底面パネル1に対して側面パネル2を取り付けた後、第1妻面パネル3aを取り付ける第1妻面パネル取付工程を行う。
まず、第1妻面パネル3aを底面パネル1に対して固定する。底面パネル1の底面部11に埋め込まれた第1インサート部材4と第1妻面パネル3aの下方に埋め込まれた第1インサート部材4とに渡って垂直に折り曲げられた曲板部材91を配置する。その後、ボルト等の固定部材を用いて、曲板部材91を、底面パネル1の底面部11に埋め込まれた第1インサート部材4と第1妻面パネル3aの下方に埋め込まれた第1インサート部材4にそれぞれ固定することによって、第1妻面パネル3aは、底面パネル1に対して固定され取り付けられる。
底面パネル1に対して第1妻面パネル3を固定した後、第1妻面パネル3aを側面パネル2に対して固定する。側面パネル2の側面部21に埋め込まれた第1インサート部材4と第1妻面パネル3aの上方に埋め込まれた第1インサート部材4とに渡って垂直に折り曲げられた曲板部材92を配置する。その後、ボルト等の固定部材を用いて、曲板部材92を、側面パネル2の側面部21に埋め込まれた第1インサート部材4と第1妻面パネル3aの上方に埋め込まれた第1インサート部材4にそれぞれ固定することによって、第1妻面パネル3aは、側面パネル2に対して固定され取り付けられる。
図12は、本実施形態のプレキャスト型枠の第1ターンバックル取付工程を示す図である。図13は、ターンバックルを示す図である。
図13に示すように、本実施形態のプレキャスト型枠で用いるターンバックル9は、通常のターンバックルを形成する胴部96と、ネジ部97と、を有し、ネジ部97の端部に板部98を溶接等によって取り付けたものである。
ターンバックル9は、対向する2つの側面パネル2に対して取り付けられる。側面パネル2の側面部21に埋め込まれた第1インサート部材4に曲板部材93の孔部を対向させて配置する。その後、ボルト等の固定部材を用いて、曲板部材93を、内側に突出するように、側面パネル2の側面部21に埋め込まれた第1インサート部材4に固定する。次に、ターンバックル9の板部98の孔部を曲板部材93の孔部を対向させて配置する。その後、ターンバックル9の板部98の孔部と曲板部材93の孔部に、ボルト及びナット等の固定部材を通して、ターンバックル9を曲板部材93に固定する。そして、ターンバックル9は、対向する2つの側面パネル2に対して固定される。
また、本実施形態のプレキャスト型枠では、1段目の側面パネル2及び妻面パネル3の上方に2段目の側面パネル2及び妻面パネル3を連結している。
1段目の側面パネル2に埋め込まれた第2インサート部材5と2段目の側面パネル2の取付部22に埋め込まれた第3インサート部材6を対向させる。その後、ボルト等の固定部材を用いて、1段目の側面パネル2に埋め込まれた第2インサート部材5と2段目の側面パネル2の取付部22に埋め込まれた第3インサート部材6を結合することによって、2段目の側面パネル2は、1段目の側面パネル2に対して固定され取り付けられる。
同様に、図3に示した1段目の第1妻面パネル3aの妻面部31に埋め込まれた第2インサート部材5と図4に示した2段目の第2妻面パネル3bの取付部33に埋め込まれた第3インサート部材6を対向させる。その後、ボルト等の固定部材を用いて、1段目の第1妻面パネル3aの妻面部31に埋め込まれた第2インサート部材5と2段目の第2妻面パネル3bの取付部33に埋め込まれた第3インサート部材6を結合することによって、2段目の第2妻面パネル3bは、1段目の第1妻面パネル3aに対して固定され取り付けられる。
図14は、本実施形態のプレキャスト型枠の第2ターンバックル取付工程を示す図である。
ターンバックル9は、対向する2つの2段目の側面パネル2に対して取り付けられる。2段目の側面パネル2の側面部21に埋め込まれた第1インサート部材4に曲板部材93の孔部を対向させて配置する。その後、ボルト等の固定部材を用いて、曲板部材93を、内側に突出するように、2段目の側面パネル2の側面部21に埋め込まれた第1インサート部材4に固定する。次に、ターンバックル9の板部98の孔部を曲板部材93の孔部を対向させて配置する。その後、ターンバックル9の板部98の孔部と曲板部材93の孔部に、ボルト及びナット等の固定部材を通して、ターンバックル9を曲板部材93に固定する。そして、ターンバックル9は、対向する2つの2段目の側面パネル2に対して固定される。
ターンバックル9を取り付けることで、特に、側面パネルの間隔を調整することができ、各パネルの位置合わせを行うことが可能となる。
図15は、本実施形態のプレキャスト型枠のコンクリート打設工程を示す図である。
完成したプレキャスト型枠の内部には、鉄筋99が組み立てられて、コンクリートが打設される。
コンクリートの打設に際しては、ターンバックル9がコンクリート打設圧を負担することができる。また、側面パネル2が取付部22を有するので、取付部22の部分の厚さが増し、コンクリート打設圧を負担することができる。
本実施形態のプレキャスト型枠の取付工程では、底面パネル1を取り付けた後、作業者は、底面パネル1上に乗って作業を行うことができるので、省スペースで作業を行うことが可能となる。
また、底面パネル1、側面パネル2及び妻面パネル3のいずれかのパネルに水抜き孔を設けることで、コンクリート打設前のプレキャスト型枠内の排水を行うことが可能となる。水抜き孔は、コンクリート打設時にボルト等によって塞げばよい。
コンクリートを打設した後、プレキャスト型枠は、打設したコンクリートと共に設置される。
このように、本実施形態にかかるプレキャスト型枠は、板状の平面によって形成される底面部11及び底面部11の少なくとも1つの端部から立ち上がる壁部12を含む底面パネル1と、板状の平面によって形成される側面部21及び側面部21の下方から段差を有して延設され底面パネル1の壁部12に取り付けられる取付部22を含む側面パネル2と、板状の平面によって形成されて底面パネル1及び側面パネ2ルに取り付けられる妻面部31を含む妻面パネル3と、を有するので、支保工が不要で、施工が簡単であり、大幅な省力化を図ることができるとともに、作業の安全性が向上する。
また、底面部11は、上面に開口して埋め込まれたインサート部材4を有するので、底面部11の埋め直しをする必要がなくなり、大幅な省力化を図ることができ、時間を短縮させることが可能となる。
また、妻面パネル3は、妻面部31の下方から段差を有して延設され底面パネル1の壁部12に取り付けられる取付部33を含むので、位置合わせが容易にでき、施工性が向上する。
また、対向する2つの側面パネル2の側面部21に対して取り付けられるターンバックル9を有するので、側面パネル2の間隔を調整することができ、各パネルの位置合わせを行うことが可能となると共に、コンクリートの打設時に、コンクリート打設圧を負担することができる。
さらに、本実施形態にかかるプレキャスト型枠取付構造は、架台7と、架台7に設置されプレキャスト型枠を吊り下げる吊り下げ部材8と、を備え、吊り下げ部材8は、インサート部材4に取り付けられるので、支保工が不要で、施工が簡単であり、大幅な省力化を図ることができるとともに、作業の安全性が向上する。
また、吊り下げ部材8は、架台7に対する底面パネル1の高さを調節することが可能であるので、作業の安全性が向上する。
さらに、本実施形態にかかるプレキャスト型枠取付方法は、架台7から吊り下げられた吊り下げ部材8を底面パネル1の底面部11の上面に開口して埋め込まれたインサート部材4に取り付ける底面パネル取付工程と、底面パネル1の底面部11から立ち上がる壁部12に側面パネル2の板状の平面によって形成される側面部21の下方から段差を有して延設される取付部22を取り付ける側面パネル取付工程と、底面パネル1及び側面パネル2に妻面パネル3を取り付ける妻面パネル取付工程と、対向する2つの側面パネル2の側面部21に対してターンバックル9を取り付けるターンバックル取付工程と、を有するので、支保工が不要で、施工が簡単であり、大幅な省力化を図ることができるとともに、作業の安全性が向上する。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…底面パネル
2…側面パネル
3…妻面パネル
4…第1インサート部材
5…第2インサート部材
6…第3インサート部材
7…架台
8…吊り下げ部材
9…ターンバックル

Claims (7)

  1. 板状の平面によって形成される底面部及び前記底面部の少なくとも1つの端部から立ち上がる壁部を含む底面パネルと、
    板状の平面によって形成される側面部及び前記側面部の下方から段差を有して延設され前記底面パネルの前記壁部に取り付けられる取付部を含む側面パネルと、
    板状の平面によって形成されて前記底面パネル及び前記側面パネルに取り付けられる妻面部を含む妻面パネルと、
    を有し、
    前記壁部に埋め込まれたインサート部材と前記取付部に埋め込まれたインサート部材とを、それぞれ固定部材を用いて結合する
    ことを特徴とするプレキャスト型枠。
  2. 前記底面部は、上面に開口して埋め込まれたインサート部材を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレキャスト型枠。
  3. 前記妻面パネルは、前記妻面部の下方から段差を有して延設され前記底面パネルの前記壁部に取り付けられる取付部を含む
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプレキャスト型枠。
  4. 対向する2つの前記側面パネルの側面部に対して取り付けられるターンバックルを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のプレキャスト型枠。
  5. 架台と、
    前記架台に設置され請求項2乃至4に記載された前記プレキャスト型枠を吊り下げる吊り下げ部材と、
    を備え、
    前記吊り下げ部材は、前記底面部に埋め込まれたインサート部材に取り付けられる
    ことを特徴とするプレキャスト型枠取付構造。
  6. 前記吊り下げ部材は、前記架台に対する前記底面パネルの高さを調節することが可能である
    ことを特徴とする請求項5に記載のプレキャスト型枠取付構造。
  7. 架台から吊り下げられた吊り下げ部材を底面パネルの底面部の上面に開口して埋め込まれたインサート部材に取り付ける底面パネル取付工程と、
    前記底面パネル取付工程より後に、前記底面パネルの前記底面部から立ち上がる壁部に側面パネルの板状の平面によって形成される側面部の下方から段差を有して延設される取付部を取り付ける側面パネル取付工程と、
    前記側面パネル取付工程より後に、前記底面パネル及び前記側面パネルに妻面パネルを取り付ける妻面パネル取付工程と、
    前記妻面パネル取付工程より後に、対向する2つの前記側面パネルの側面部に対してターンバックルを取り付けるターンバックル取付工程と、
    を有する
    ことを特徴とするプレキャスト型枠の取付方法。
JP2012130166A 2012-06-07 2012-06-07 プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法 Expired - Fee Related JP5992213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130166A JP5992213B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130166A JP5992213B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253435A JP2013253435A (ja) 2013-12-19
JP5992213B2 true JP5992213B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49951156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130166A Expired - Fee Related JP5992213B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992213B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571163A (ja) * 1991-04-30 1993-03-23 Showa Denko Kk 型枠工法
JPH06346407A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Mitsui Constr Co Ltd 梁型枠
JP2994222B2 (ja) * 1995-01-20 1999-12-27 株式会社ピー・エス プレキャストコンクリート桁の場所打ち床版部の施工方法及びその型枠
JP2958424B2 (ja) * 1995-01-24 1999-10-06 鹿島建設株式会社 プレキャスト型枠及びその組み立て方法
JP2004092098A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujita Corp コンクリート張出部の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013253435A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106906955B (zh) 一种剪力墙整体预制钢筋网结构及其施工方法
CN109707173B (zh) 装配式叠合梁板安装辅助装置的施工方法
WO2010150559A1 (ja) コンクリート製架台の製造方法、コンクリート製架台、および、繋ぎ材
KR101432260B1 (ko) 강재노출형 철골철근콘크리트 기둥구조
JP2011005689A5 (ja)
KR20180045140A (ko) 고정작업이 필요없는 무해체 보 거푸집과 데크 플레이트의 결합구조
KR101983719B1 (ko) 교각 구조물용 영구거푸집 및 이를 이용한 교각 시공방법
JP5252397B2 (ja) Pc橋における柱頭部施工方法
US10494815B2 (en) Adjustable dap assembly
JP4235079B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部の構造
KR101098998B1 (ko) 재활용가능한 하이브리드형 철골보 접합기구 및 이를 이용한 철골보 접합방법
JP5869717B1 (ja) 既存コンクリート構造物補強構造
JP5992213B2 (ja) プレキャスト型枠、プレキャスト型枠取付構造及びプレキャスト型枠取付方法
KR100739932B1 (ko) 기둥과 보의 결합 구조물
KR20090007085A (ko) 철근조립거푸집, 이의 제작방법 및 이를 이용한철근콘크리트공사방법
JP2018123537A (ja) べた基礎の施工方法、筒状型枠及びべた基礎構造
JP5872332B2 (ja) 建物の耐震補強方法
JP6381096B2 (ja) 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法
JP2019143392A (ja) 梁部材複合体及び床構造
KR100788000B1 (ko) 타워크레인 설치용 빔구조체 및 그 시공방법
KR100685440B1 (ko) 거푸집용 지지구
KR102242175B1 (ko) 조립식 더블 월 pc 제조 금형
KR102121363B1 (ko) 기능성 지지 구조체 및 그를 이용한 건축구조물 시공방법, 그리고 그 시공방법에 따라 시공된 건축구조물
KR101398435B1 (ko) 건축물의 복합보 공법 및 그에 의한 구조
JP2012241311A (ja) ハーフプレキャスト梁、ハーフプレキャスト梁の製造方法、及び建築構造物の躯体の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees