JP6380546B2 - Lcフィルタ - Google Patents

Lcフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6380546B2
JP6380546B2 JP2016551581A JP2016551581A JP6380546B2 JP 6380546 B2 JP6380546 B2 JP 6380546B2 JP 2016551581 A JP2016551581 A JP 2016551581A JP 2016551581 A JP2016551581 A JP 2016551581A JP 6380546 B2 JP6380546 B2 JP 6380546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
electrode
core
internal electrode
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051853A1 (ja
Inventor
陽 関
陽 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016051853A1 publication Critical patent/JPWO2016051853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380546B2 publication Critical patent/JP6380546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/005Wound, ring or feed-through type inductor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、電子機器などに用いられ、特に高周波帯の信号に対応したLCフィルタに関する。
従来から電子機器などに内蔵されるEMI(Electromagnetic Interference;電磁障害)除去用の複合電子部品として、コイルとコンデンサとを備えたLCフィルタが広く使用されている。
たとえば、特許文献1(特開2002−009572号公報)に、そのようなLCフィルタが開示されている。
図12に、特許文献1に開示された従来のLCフィルタ400を示す。
LCフィルタ400は、柱状のコア101と、巻線102と、電極103〜106とを備える。
コア101は、アルミナなどから形成され、巻芯部101aと、巻芯部101aの両端に形成された鍔部101b、101cとで構成されている。巻芯部101aは、鍔部101b、101cよりも断面積が小さい。
巻線102は、表面が絶縁被覆された金属銅線からなり、巻芯部101aに巻回されている。
電極103、105は、それぞれ、コア101の一方の鍔部101bの表面に形成されている。電極103と電極105とは、ギャップにより隔離されている。そして、電極103には、巻線102の一方の端部が接続されている。電極105は、LCフィルタ400を使用する際には、回路基板などのグランド電極に接続される。
同様に、電極104、106は、それぞれ、コア101の他方の鍔部101cの表面に形成されている。電極104と電極106とは、ギャップにより隔離されている。そして、電極104には、巻線102の他方の端部が接続されている。電極106は、LCフィルタ400を使用する際には、回路基板などのグランド電極に接続される。
すなわち、LCフィルタ400においては、巻芯部101aと巻線102とでコイル部が構成され、鍔部101bを誘電体としてギャップで隔離された電極103と電極105とで1つのコンデンサ部が形成され、鍔部101cを誘電体としてギャップで隔離された電極104と電極106とでもう1つのコンデンサ部が形成されている。LCフィルタ400は、これらのコイル部とコンデンサ部によって、π型LCフィルタが構成されている。
特開2002−009572号公報
昨今の電子機器のCPUの高機能、高速化により、製品の高周波化が進んでいる。したがって、より高周波帯におけるノイズ対策の必要性が増大し、高周波ノイズの除去性能の向上が強く要請されている。
このような場合、高周波帯におけるノイズの除去を可能にさせるためには、コンデンサ部の容量成分を十分大きな値にする必要がある。
しかしながら、図12に示すような従来のπ型LCフィルタ400では、鍔部101bの表面において、ギャップで隔離された電極103と電極105とで1つのコンデンサ部が形成され、鍔部101cの表面において、ギャップで隔離された電極104と電極106とでもう1つのコンデン部が形成されているので、十分に大きな容量値を得ることが困難であった。
よって、従来のπ型LCフィルタ400では、所望する十分に大きな挿入損失を得ることができず、高周波帯でのノイズ除去性能が満足できないという問題があった。
そこで本発明においては、上述の問題を解決し、従来のLCフィルタよりもコンデンサ部の容量成分を増加させ、高周波帯での挿入損失を増加させることにより、高周波帯でのノイズ除去性能の高いLCフィルタを得ることを目的とする。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その手段として、本発明のLCフィルタは、巻芯部の両側に1対の鍔部が形成されたコアと、コアの巻芯部に巻回された巻線と、1対の鍔部のそれぞれに形成され、巻線の両端がそれぞれ接続された信号用外部電極と、を有し、巻芯部がフェライトからなり、1対の鍔部の少なくとも一方は、内部電極とセラミックの誘電体材料からなる誘電体層とが交互に積層された積層体からなり、かつグランド用外部電極を備え、内部電極は、交互に配置された第1の内部電極と第2の内部電極とを備え、第1の内部電極は信号用外部電極に接続されるようにし、第2の内部電極はグランド用外部電極に接続されるようにした。
また、本発明の別の構成からなるLCフィルタ(請求項2のLCフィルタ)は、巻芯部の両側に1対の鍔部が形成されたコアと、コアの巻芯部に巻回された巻線と、1対の鍔部のそれぞれに形成され、巻線の両端がそれぞれ接続された信号用外部電極と、を有し、巻芯部がフェライトからなり、1対の鍔部の少なくとも一方は、内部電極とセラミックの誘電体材料からなる誘電体層とが交互に積層された積層体からなり、かつグランド用外部電極を備え、内部電極は、第1の内部電極、第2の内部電極および第3の内部電極を備え、第1の内部電極は前記信号用外部電極に接続され、第2の内部電極はグランド用外部電極に接続され、第3の内部電極は、信号用外部電極およびグランド用外部電極のいずれにも接続されず、かつ第1の内部電極および第2の内部電極の双方それぞれと、誘電体層を介して、少なくとも部分的に対向するように配置した。
本発明のLCフィルタは、コアの少なくとも1つの鍔部を、複数の内部電極とセラミックからなる誘電体層とが交互に積層された構造を有するコンデンサ部として構成しているため、鍔部の表面においてギャップで隔離された電極によってコンデンサ部が構成された従来のLCフィルタに比べて、容量成分を大きくすることができる。したがって、高周波帯において、大きい挿入損失を得ることができる。また、コンデンサ部を積層構造としているため、積層数を調節することにより、容易にコンデンサ部の容量値を調整することができ、容易に所望の挿入損失を得ることができる。これにより、本発明のLCフィルタを用いた回路は、回路設計の自由度が増すため、回路全体のコストを削減することができる。
加えて、第3の内部電極を備えたLCフィルタ(請求項2のLCフィルタ)では、コンデンサ部において、複数のコンデンサが直列に繋がれた構成を備えるため(図11参照)、上述の効果に加えて、直列に繋がれた1つのコンデンサにかかる電圧が下がることにより、コンデンサ部におけるショートの発生を防止することができるという効果も奏する。
図1(A)は、第1実施形態にかかるLCフィルタ100を示す正面図である。図1(B)は、LCフィルタ100の断面図である。 LCフィルタ100の等価回路図である。 LCフィルタ100の挿入損失特性を、従来のLCフィルタと対比して示したグラフである。 LCフィルタ100の製造方法の一例において施される1の工程を示す分解斜視図である。 図4の続きであり、図5(A)、(B)はそれぞれ、LCフィルタ100の製造方法の一例において施される他の1の工程を示す断面図である。 図5の続きであり、図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ、LCフィルタ100の製造方法の一例において施される他の1の工程を示す断面図である。 第2実施形態にかかるLCフィルタ200を示す断面図である。 LCフィルタ200の等価回路図である。 LCフィルタ200の挿入損失特性を、従来のLCフィルタと対比して示したグラフである。 第3実施形態にかかるLCフィルタ300を示す断面図である。 LCフィルタ300の等価回路図である。 従来のLCフィルタ400を示す斜視図である。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
図1(A)、(B)に、第1実施形態にかかるLCフィルタ100を示す。ただし、図1(A)は正面図、図1(B)は断面図である。
LCフィルタ100は、コア1と巻線2とを備える。
コア1は、巻芯部1aと、巻芯部1aの両端にそれぞれ形成された鍔部1b、1cとを備える。巻芯部1aは、たとえばフェライトからなる。ただし、巻芯部1aの材質は任意であり、たとえば金属材料であっても良い。
鍔部1bは、第1の内部電極3aおよび第2の内部電極3bと、セラミックからなる誘電体層4が、巻芯部1aの巻芯方向に積層された直方体状の積層体からなる。第1の内部電極3aと第2の内部電極3bとは、積層体の内部において、誘電体層4を介して対向して配置されていて、コンデンサ部を構成している。
なお、第1の内部電極3aおよび第2の内部電極3bの積層数は、それぞれ1層以上あれば良く、積層数を自由に調節することができる。このことにより、コンデンサ部は、容量値を容易に調整することができる。
第1の内部電極3a、第2の内部電極3bには、たとえばニッケルや銀を用いることができる。誘電体層4には、たとえばチタン酸バリウム系の誘電体材料などを用いることができる。
鍔部1bの一方の端部には、信号用外部電極5が形成されている。信号用外部電極5には、第1の内部電極3aが接続されている。信号用外部電極5は、LCフィルタ100を使用する際には、マザー基板などに形成された信号線に接続される。
鍔部1bの他方の端部には、グランド用外部電極6が形成されている。グランド用外部電極6には、第2の内部電極3bが接続されている。グランド用外部電極6は、LCフィルタ100を使用する際には、マザー基板などに形成されたグランドに接続される。
信号用外部電極5とグランド用外部電極6は、たとえば銀の焼付け電極により形成されている。
以上のように、LCフィルタ100の鍔部1bは、1つのコンデンサ部を構成している。
同様に、鍔部1cは、第1の内部電極7aおよび第2の内部電極7bと、セラミックからなる誘電体層8とが、巻芯部1aの巻芯方向に積層された直方体状の積層体からなる。第1の内部電極7aと第2の内部電極7bとは、積層体の内部において、誘電体層8を介して対向して配置されていて、もう1つのコンデンサ部を構成している。
なお、第1の内部電極7aおよび第2の内部電極7bの積層数は、それぞれ1層以上あれば良く、積層数を自由に調節することができる。このことにより、コンデンサ部は、容量値を容易に調整することができる。
第1の内部電極7a、第2の内部電極7bには、たとえばニッケルや銀を用いることができる。誘電体層8には、たとえばチタン酸バリウム系の誘電体材料などを用いることができる。
鍔部1cの一方の端部には、信号用外部電極9が形成されている。信号用外部電極9には、第1の内部電極7aが接続されている。信号用外部電極9は、LCフィルタ100を使用する際には、マザー基板などに形成された信号線に接続される。
鍔部1cの他方の端部には、グランド用外部電極10が形成されている。グランド用外部電極10には、第2の内部電極7bが接続されている。グランド用外部電極10は、LCフィルタ100を使用する際には、マザー基板などに形成されたグランドに接続される。
信号用外部電極9とグランド用外部電極10は、たとえば銀の焼付け電極により形成されている。
以上のように、LCフィルタ100の鍔部1cは、もう1つのコンデンサ部を構成している。
コア1の巻芯部1aには、巻線2が螺旋状に巻回されている。巻芯部1aと巻線2とでコイル部が構成され、巻線2の一方の端部は信号用外部電極5に、巻線2の他方の端部は信号用外部電極9にそれぞれ接続されている。巻線2には、たとえばポリウレタン樹脂などの絶縁材料で被覆された銅線などを用いることができる。
以上のような構造からなる、第1実施形態にかかるLCフィルタ100は、図2に示す等価回路を備える。すなわち、LCフィルタ100は、1つのコイル部と2つのコンデンサ部とで、π型LCフィルタを構成している。
以上のような構造および等価回路からなる第1実施形態にかかるLCフィルタ100は、以下のような特性を有する。
図3に、第1実施形態にかかるLCフィルタ100の挿入損失特性を示す。なお、図3には、同じ等価回路からなる比較例のLCフィルタの挿入損失特性を併せて示している。
第1実施形態にかかるLCフィルタ100は、上述した構造からなるため、コンデンサ部の容量値を十分に大きくすることができる。LCフィルタ100の2つのコンデンサ部は、それぞれ、560pFの容量値からなる。LCフィルタ100のコイル部は、560nHのインダクタンス値からなる。
比較例のLCフィルタの挿入損失特性は、シミュレーションソフト「Femtet」((株)村田製作所製)を使用して作成した。比較例のLCフィルタにおいては、2つのコンデンサ部の容量値を、第1実施形態にかかるLCフィルタ100よりも小さくし、それぞれ56pFに設定した。これは、たとえば図12に示した従来のLCフィルタ400のように、コンデンサ部の容量値を大きくできなかった従来の場合を想定したものである。一方、比較例のLCフィルタのコイル部のインダクタンス値は、LCフィルタ100と同様に560nHに設定した。
図3からわかるように、第1実施形態にかかるLCフィルタ100は、比較例のLCフィルタと比べて、1GHz〜5GHzの周波数帯での挿入損失特性が約20dB大きくなっている。この結果により、本発明のLCフィルタによれば、従来品では実現できなかった高周波帯でのノイズを除去が可能であることが分かる。
次に、第1実施形態にかかるLCフィルタ100の製造方法の一例について説明する。LCフィルタ100は、たとえば次の方法により製造される。
図4〜6(C)は、それぞれ、コア1の製造工程を示す。なお、通常は、多数個のコア1が同時に製造されるが、図4〜6(C)においては、説明の便宜上、3個分のコア1の製造工程を示している。
まず、図4に示すように、鍔部1bの第1層および第7層(最上層)として、内部電極が形成されていない、連なった3個分の誘電体シート54を準備する。なお、誘電体シート54は3個分が連なっている。
また、鍔部1bの第2層〜第3層として、誘電体シートにニッケルを主成分とするペーストを印刷することにより、第1の内部電極パターン53aと、第2の内部電極パターン53bが形成された印刷済みの誘電体シート54を複数枚準備する。なお、印刷済みの誘電体シート54も3個分が連なっている。
次に、図5(A)に示すように、以上のような第1層〜第7層の誘電体シート54を積層し、続いてプレスして3個分の未焼成の鍔部51bを形成する。
次に、図5(B)に示すように、フェライトペーストを所定のパターンで印刷し、所定の厚みになるまで印刷を繰り返し、3個分の未焼成の鍔部51b上に、それぞれ未焼成の巻芯部51aを形成する。そして、3個分の未焼成の鍔部51b上のフェライトペーストが印刷されていない部分には、たとえば、ポリイミドなどからなる焼成すると焼失する樹脂60を充填する。
次に、フェライトペーストの上面を覆う樹脂60を除去したうえで、各巻芯部51aが露出するように表面を整える。
次に、図6(A)に示すように、上述した3個分の未焼成の鍔部51bと同様の方法により3個分の未焼成の鍔部51cを製造し、樹脂60から露出した3個分の未焼成の巻芯部51aに接着し、3個分の未焼成のコア51を得る。
次に、図6(B)に示すように、3個分の未焼成のコア51を、個々の未焼成のコア51に切断する。
次に、図6(C)に示すように、未焼成のコア51を、たとえば800℃〜1000℃の温度で焼成し、巻芯部1aの両端に、それぞれコンデンサ部を構成する鍔部1bと鍔部1cとが形成されたコア1を完成させる。
次に、図示しないが、コア1の鍔部1b、1cの表面の所定の部分に、銀ペーストを塗布し、焼付けて、信号用外部電極5、9およびグランド用外部電極6、10を形成する。
最後に、コア1の巻芯部1aに巻線を巻回し、一方の端部を信号用外部電極5に、他方の端部を信号用外部電極9にそれぞれ接続固定して、第1実施形態にかかるLCフィルタ100を完成させる。
以上、第1実施形態にかかるLCフィルタ100の構造、等価回路、製造方法の一例について説明した。しかしながら、本発明が上述の内容に限定されることはなく、本発明の趣旨に沿って種々の変形をなすことができる。
たとえば、LCフィルタ100は、1つのコイル部と2つのコンデンサ部を備えたπ型フィルタであるが、コイル部、コンデンサ部の数やLCフィルタの種類などは任意であり、これには限られない。
また、コンデンサ部の内部構造も任意であり、内部電極の数や構造も自由に変更することができる。
[第2実施形態]
図7に、第2実施形態にかかるLCフィルタ200を示す。ただし、図7は断面図である。
LCフィルタ200は、コア11と巻線2とを備える。
コア11は、巻芯部11aと、巻芯部11aの一方の端部に形成された鍔部11bと、他方の端部に形成された鍔部11cとを備える。LCフィルタ200においては、鍔部11bのみがコンデンサ部を構成し、鍔部11cはコンデンサ部を構成しない。
すなわち、LCフィルタ200の巻芯部11aは、第1実施形態にかかるLCフィルタ100の巻芯部1aと同じ構造からなる。また、LCフィルタ200の鍔部11bは、LCフィルタ100の鍔部1bと同じ構造からなる。しかしながら、LCフィルタ200の鍔部11cは、LCフィルタ100の鍔部1cの構造とは異なり、内部に内部電極を備えていない。鍔部1cの材質には、たとえばフェライトを使用することができる。
LCフィルタ200の他の構造は、第1実施形態にかかるLCフィルタ100と同じである。
第2実施形態にかかるLCフィルタ200は、図8に示す等価回路を備える。すなわち、LCフィルタ200は、1つのコイル部と1つのコンデンサ部とで、いわゆるL型LCフィルタを構成している。
図9に、第2実施形態にかかるLCフィルタ200の挿入損失特性を示す。なお、図9には、同じ等価回路からなる比較例のLCフィルタの挿入損失特性を併せて示している。
第2実施形態にかかるLCフィルタ200のコンデンサ部は、560pFの容量値からなる。LCフィルタ200のコイル部は、560nHのインダクタンス値からなる。
比較例のLCフィルタの挿入損失特性は、シミュレーションソフト「Femtet」((株)村田製作所製)を使用して作成した。比較例のLCフィルタにおいては、コンデンサ部の容量値を、第2実施形態にかかるLCフィルタ200よりも小さい56pFに設定した。これは、コンデンサ部の容量値を大きくできなかった従来の場合を想定したものである。一方、比較例のLCフィルタのコイル部のインダクタンス値は、LCフィルタ200と同様に560nHに設定した。
図9からわかるように、第2実施形態にかかるLCフィルタ200は、比較例のLCフィルタと比べて、1GHz〜5GHzの周波数帯での挿入損失特性が約20dB大きくなっている。この結果により、第2実施形態のLCフィルタ200においても、従来品では実現できなかった高周波帯でのノイズを除去が可能であることが分かる。
なお、第2実施形態にかかるLCフィルタ200は、グランドとの接続安定性に優れているという効果も奏している。すなわち、LCフィルタが複数個所でグランドに接続されると、僅かながらも電位差が発生してグランドとの接続性が不安定になる場合があるが、LCフィルタ200は、1個所でグランドに接続されるため、グランドとの接続安定性に優れている。
[第3実施形態]
図10に、第3実施形態にかかるLCフィルタ300を示す。ただし、図10は断面図である。
LCフィルタ300は、コア21と巻線2とを備える。
LCフィルタ300のコア21も、第1実施形態にかかるLCフィルタ100と同様に、巻芯部21aの両端にそれぞれ鍔部21b、21cを備えている。そして、鍔部21b、21cは、それぞれ、コンデンサ部を構成している。
しかしながら、LCフィルタ300の鍔部21b、21cは、第1実施形態にかかるLCフィルタ100の鍔部1b、1cとは、内部電極の構成が異なっている。
すなわち、鍔部21bは、信号用外部電極5に接続された第1の内部電極13aと、グランド用外部電極6に接続された第2の内部電極13bに加えて、信号用外部電極5およびグランド用外部電極6のいずれにも接続されていない、浮き電極である第3の外部電極13cを備えている。そして、第3の外部電極13cは、第1の内部電極13aおよび第2の内部電極13bの双方それぞれと、誘電体層14を介して、少なくとも部分的に対向している。
また、鍔部21cは、信号用外部電極9に接続された第1の内部電極17aと、グランド用外部電極10に接続された第2の内部電極17bに加えて、信号用外部電極9およびグランド用外部電極10のいずれにも接続されていない、浮き電極である第3の外部電極17cを備えている。そして、第3の外部電極17cは、第1の内部電極17aおよび第2の内部電極17bの双方それぞれと、誘電体層14を介して、少なくとも部分的に対向している。
LCフィルタ300の他の構造は、第1実施形態にかかるLCフィルタ100と同じである。
第3実施形態にかかるLCフィルタ300は、図11に示す等価回路を備える。すなわち、LCフィルタ300は、1つのコイル部と2つのコンデンサ部からなるπ型LCフィルタを構成しているが、各コンデンサ部は2つのコンデンサが直列に繋がれた構成からなる。この結果、LCフィルタ300は、上述した本発明に特有の効果に加えて、直列に繋がれた1つのコンデンサにかかる電圧が下がることにより、コンデンサ部におけるショー
トの発生が防止されるという効果も奏している。
1、11、21…コア
1a、11a、21a…巻芯部
1b、1c、11b、11c、21b、21b…鍔部
2…巻線
3a、13a、7a、17a…第1の内部電極
3b、13b、7b、17b…第2の内部電極
13c、17c…第3の内部電極
4、14…誘電体層
5、9…信号用外部電極
6、10…グランド用外部電極
51a…未焼成の巻芯部
51b、51c…未焼成の鍔部
53a…第1の内部電極パターン
53b…第2の内部電極パターン
54…誘電体シート
60…樹脂

Claims (2)

  1. 巻芯部の両側に1対の鍔部が形成されたコアと、
    前記コアの巻芯部に巻回された巻線と、
    前記1対の鍔部のそれぞれに形成され、前記巻線の両端がそれぞれ接続された信号用外部電極と、を有し、
    前記巻芯部がフェライトからなり、
    前記1対の鍔部の少なくとも一方は、内部電極とセラミックの誘電体材料からなる誘電体層とが交互に積層された積層体からなり、かつグランド用外部電極を備え、
    前記内部電極は、交互に配置された第1の内部電極と第2の内部電極とを備え、
    前記第1の内部電極は前記信号用外部電極に接続され、
    前記第2の内部電極は前記グランド用外部電極に接続されているLCフィルタ。
  2. 巻芯部の両側に1対の鍔部が形成されたコアと、
    前記コアの巻芯部に巻回された巻線と、
    前記1対の鍔部のそれぞれに形成され、前記巻線の両端がそれぞれ接続された信号用外部電極と、を有し、
    前記巻芯部がフェライトからなり、
    前記1対の鍔部の少なくとも一方は、内部電極とセラミックの誘電体材料からなる誘電体層とが交互に積層された積層体からなり、かつグランド用外部電極を備え、
    前記内部電極は、第1の内部電極、第2の内部電極および第3の内部電極を備え、
    前記第1の内部電極は前記信号用外部電極に接続され、
    前記第2の内部電極は前記グランド用外部電極に接続され、
    前記第3の内部電極は、前記信号用外部電極および前記グランド用外部電極のいずれにも接続されず、かつ前記第1の内部電極および前記第2の内部電極の双方それぞれと、前記誘電体層を介して、少なくとも部分的に対向しているLCフィルタ。
JP2016551581A 2014-09-29 2015-05-18 Lcフィルタ Active JP6380546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198484 2014-09-29
JP2014198484 2014-09-29
PCT/JP2015/064218 WO2016051853A1 (ja) 2014-09-29 2015-05-18 Lcフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051853A1 JPWO2016051853A1 (ja) 2017-08-03
JP6380546B2 true JP6380546B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55629909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551581A Active JP6380546B2 (ja) 2014-09-29 2015-05-18 Lcフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10079585B2 (ja)
JP (1) JP6380546B2 (ja)
CN (1) CN107078709B (ja)
WO (1) WO2016051853A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830424B2 (ja) 2017-10-12 2021-02-17 株式会社村田製作所 巻線用コアおよびその製造方法ならびに巻線付き電子部品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456215A (en) * 1964-09-02 1969-07-15 Peter A Denes High frequency low pass filter
BE786785A (fr) * 1971-07-28 1973-01-26 Amp Inc Element electrique de filtrage
JPH01119210A (ja) 1987-10-31 1989-05-11 Yoshiyasu Ikeda 電子レンジ用調理容器および調理方法
JPH03212918A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lc複合部品
US5153540A (en) * 1991-04-01 1992-10-06 Amphenol Corporation Capacitor array utilizing a substrate and discoidal capacitors
JPH04313209A (ja) 1991-04-10 1992-11-05 Tdk Corp 複合部品
JPH04123515U (ja) * 1991-04-25 1992-11-09 株式会社トーキン ノイズフイルタ
JPH0521249A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JPH07135124A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Kyocera Corp 積層型セラミックコンデンサ
JPH08191226A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
JP3438859B2 (ja) * 1996-11-21 2003-08-18 ティーディーケイ株式会社 積層型電子部品とその製造方法
JPH11186100A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd 非線形誘電体素子
CN100378877C (zh) * 1998-03-13 2008-04-02 松下电器产业株式会社 复合元件及其制造方法
JP3352950B2 (ja) * 1998-07-13 2002-12-03 太陽誘電株式会社 チップインダクタ
JP2002009572A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ
CN101193836B (zh) * 2005-06-10 2010-09-29 株式会社村田制作所 电介质陶瓷及层叠陶瓷电容器
JP4850181B2 (ja) * 2005-08-15 2012-01-11 原田工業株式会社 ノイズフィルタ
JP2007142931A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
CN101303935A (zh) * 2007-01-05 2008-11-12 阿维科斯公司 多层电子器件及其制备方法、低电感可控esr多层电容
CN103441744B (zh) * 2013-08-23 2017-05-10 深圳振华富电子有限公司 叠层片式旁路吸波器及其制造方法
KR101565651B1 (ko) * 2013-10-08 2015-11-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US20170179915A1 (en) 2017-06-22
CN107078709B (zh) 2020-10-27
US10079585B2 (en) 2018-09-18
WO2016051853A1 (ja) 2016-04-07
CN107078709A (zh) 2017-08-18
JPWO2016051853A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10176927B2 (en) Composite electronic component
JP4225507B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2008147581A (ja) 貫通コンデンサアレイ
TWI492446B (zh) Electronic Parts
US20120313729A1 (en) Lc composite component and structure for mounting lc composite component
JP4303693B2 (ja) 積層型電子部品
US9124237B2 (en) Electronic component
JP2006339617A (ja) 電子部品
JP2006049432A (ja) 積層型電子部品
JP6380546B2 (ja) Lcフィルタ
JP2015111784A (ja) 積層帯域除去フィルタ
KR102048100B1 (ko) 적층 칩 전자부품 및 그 실장 기판
JP2009088329A (ja) コイル部品
US8400236B2 (en) Electronic component
JP4317179B2 (ja) 積層型フィルタ
JP6500989B2 (ja) 回路基板、これを用いたフィルタ回路およびキャパシタンス素子
JP2006222607A (ja) フィルタ素子及び電子モジュール
JP6575608B2 (ja) フィルタ回路およびキャパシタンス素子
JP2005012258A (ja) 積層型lcフィルタ
WO2014156719A1 (ja) バンドパスフィルタ
JP5285951B2 (ja) バンドパスフィルタ及び積層型バンドパスフィルタ。
JP2006246124A (ja) 積層型ノイズフィルタ
JP2008211238A (ja) 積層コンデンサ
JP2004140878A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP2003249832A (ja) Emiフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150