JP6380527B2 - 交流電源装置 - Google Patents

交流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380527B2
JP6380527B2 JP2016512690A JP2016512690A JP6380527B2 JP 6380527 B2 JP6380527 B2 JP 6380527B2 JP 2016512690 A JP2016512690 A JP 2016512690A JP 2016512690 A JP2016512690 A JP 2016512690A JP 6380527 B2 JP6380527 B2 JP 6380527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
transformer
power supply
rectangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156197A1 (ja
Inventor
宗太郎 三橋
宗太郎 三橋
敏彦 山名
敏彦 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015156197A1 publication Critical patent/JPWO2015156197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380527B2 publication Critical patent/JP6380527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、正弦波状の交流電圧を出力する交流電源装置に関するものである。
例えば、感光体ドラムを用いた電子写真方式の画像形成装置においては、一般に、感光体の表面に対して帯電、露光および現像の各工程が行われ、トナー像が感光体表面に形成される。そして、転写の工程により、用紙にトナー像が形成される。
特許文献1には上記画像形成装置に用いられる高圧交流電源装置が示されている。特許文献1に示されている高圧交流電源装置は、矩形波信号(CLK信号)をローパスフィルタに通した信号で昇圧トランスを駆動することによって高電圧交流電圧を発生するものである。
特開2010−164667号公報
上述の帯電工程において、帯電器等の交流負荷に対して電圧を印加する交流電源装置は、その目的に応じて、要求される特性は様々であるが、正弦波の歪みが問題となる場合がある。特に、上述の帯電器のように、感光体ドラム表面を均一に帯電させなければならない場合には、所定の交流波形電圧が帯電器に印加されることが重視される。
図8(A)は要求される交流電圧の波形の例、図8(B)は実際に出力される交流電圧の波形の例である。図8(A)に示すように、低歪みの正弦波状の交流電圧であれば、ピーク−ピーク電圧(peak to peak電圧)の中央値Voは、1周期に亘る平均値Va(1周期における瞬時値の算術平均値)と等しい。しかし、電源回路の構成によっては、または交流負荷の構成によっては、図8(B)に示すように、歪の大きな正弦波状交流電圧が印加されることがある。この場合、ピーク−ピーク電圧の中央値Voが平均値Vaからずれる(Va≠Vo)。
図8(B)に示したような、ピーク−ピーク電圧の中央値Voが平均値Vaからずれた交流電圧が帯電器に印加された場合に、感光体ドラム表面が所定の帯電状態にならない、といった不都合が生じる場合がある。
上述の帯電器用の高圧交流電源装置は一例である。交流負荷の種類によっては、ピーク−ピーク電圧の中央値Voが平均値Vaから所定値だけずれた波形の交流電圧が要求される場合もある。しかし、従来の交流電源装置では、そのような交流電圧波形を高い自由度のもとで発生させることはできなかった。
本発明の目的は、平均値がピーク−ピーク電圧内の所定電圧値である交流電圧を発生する交流電源装置を提供することにある。
本発明の交流電源装置は、矩形波信号を発生する矩形波信号発生回路と、1次巻線および2次巻線を有するトランスと、このトランスの1次巻線を前記矩形波信号に基づいて交流駆動する駆動回路と、トランスの2次巻線の出力電圧のピークと負ピークとの中間値とトランスの2次巻線の出力電圧の平均値との差を求め、当該差が小さくなるように矩形波信号のデューティをフィードバック制御するデューティ制御回路と、を備えたことを特徴とする。
前記トランスは補助巻線を備え、前記デューティ制御回路は、補助巻線の起電圧を整流して、前記中間値に相当する電圧を得る回路を備えていることが好ましい。
本発明によれば、ピーク−ピーク電圧内の所定電圧値である中間値が平均値と等しい関係にある所定の交流波形の電圧が出力される。
図1は第1の実施形態に係る交流電源装置101の作用について示すブロック図である。 図2Aは第1の実施形態に係る交流電源装置101のフィードバック制御について示す図である。 図2Bは第1の実施形態に係る交流電源装置101の別のフィードバック制御について示す図である。 図3は第1の実施形態に係る交流電源装置101の回路図である。 図4はPWMフィルタ21および増幅回路22の回路図である。 図5は第2の実施形態に係る交流電源装置102の回路図である。 図6は増幅回路23の回路図である。 図7は第3の実施形態に係る交流電源装置103の回路図である。 図8(A)は要求される交流電圧の波形の例、図8(B)は実際に出力される交流電圧の波形の例である。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る交流電源装置の作用について示すブロック図である。この交流電源装置101は、矩形波信号を発生する矩形波信号発生回路10、トランス30、トランス30の1次巻線を駆動する駆動回路20、およびデューティ制御回路40を備えている。
デューティ制御回路40は、トランス30の2次巻線の出力電圧の平均値Vaと中間値Vmとの差を求め、この差が減少する方向に矩形波信号のデューティをフィードバック制御する。このことにより、上記中間値Vmが平均値Vaに等しい交流電圧が交流負荷90へ印加される。上記「中間値Vm」の意味については後述する。
図1において、矩形波信号発生回路10は、基本周波数が例えば0.3kHz〜10kHzでデューティが50%前後の矩形波信号を発生する。駆動回路20はこの矩形波信号の基本波周波数を通過させ、高調波成分を除去するPWMフィルタ(ローパスフィルタ)と、その出力信号を増幅してトランス30の1次巻線を駆動する増幅回路22を備えている。すなわち、駆動回路20は、矩形波信号の基本波周波数成分に相当する電圧でトランス30の1次巻線を駆動する。
また、図1において、デューティ制御回路40は、トランス30の2次巻線の出力電圧のピーク−ピーク電圧内の所定電圧値である中間値Vmを発生する中間値Vm発生回路41、トランス30の2次巻線の出力電圧の平均値Vaを与える回路44、平均値Vaと中間値Vmとの差を増幅する誤差増幅回路43、を備えている。
図2A、図2Bは本実施形態の交流電源装置101のフィードバック制御について示す図である。図2Aにおいて、(1)に示す矩形波信号は矩形波信号発生回路10の出力信号であり、この例では、デューティがほぼ50%の矩形波信号である。この矩形波信号を基にして、トランス30を交流駆動したとき、トランス30から、例えば(2)で示すような歪んだ正弦波状電圧が出力される。ここで、「中間値Vm」は、平均値Vaが最終的にこの中間値Vmに等しくなるように設定される電圧であり、ピーク−ピーク電圧内の所定電圧値に設定される。例えば、正のピーク電圧Vppと負のピーク電圧Vpnとの中央値{(Vpp+Vpn)/2}に設定される。但し、後の例で示すように、「中間値Vm」は、ピーク−ピーク電圧の中央値の意味ではなく、広義の中間値である。
デューティ制御回路40は、上記平均値Vaと中間値Vmとの比較によって、平均値Vaが中間値Vmに近づくように矩形波信号のデューティを修正することでフィードバック制御する。これにより、(3)に示すような矩形波信号が発生され、それを基にして(4)に示すように、平均値Vaが中間値Vmに等しい正弦波状電圧が出力される。
図2Bは、平均値Vaがピーク−ピーク電圧の中央値Voからずれた値になるように制御される例である。図2Bにおいて、(1)(2)は図2Aに示した例と同じである。図2Bの例では、中間値Vmは、ピーク−ピーク電圧の中央値Voからずれた値に設定されている。例えば、正のピーク電圧Vppと負のピーク電圧Vpnとの間の所定分圧比の電圧に設定される。
デューティ制御回路40は、上記平均値Vaと中間値Vmとの比較によって、平均値Vaが中間値Vmに近づくように矩形波信号のデューティを修正することでフィードバック制御する。これにより、(3)に示すような矩形波信号が発生され、それを基にして(4)に示すように、平均値Vaが中間値Vmに等しい正弦波状電圧が出力される。
図3は本実施形態に係る交流電源装置101の回路図である。トランス30は1次巻線Np、2次巻線Ns、補助巻線Naを備えている。補助巻線Naには、ダイオードD1,D2、コンデンサC1,C2、抵抗R1,R2を含む中間値検出設定回路41が接続されている。誤差増幅回路43はオペアンプOP1、コンデンサC4および抵抗R4により構成されている。矩形波信号発生回路10はオペアンプOP2による比較器と三角波信号発生回路11とで構成されている。なお、この例では、オペアンプOP2の非反転入力に所定のオフセット電圧を発生する回路および抵抗R5,R6を矩形波信号発生回路10に備えている。このオフセット電圧は、フィードバック制御開始時に所定デューティから開始されるようにするためのものである。
中間値検出設定回路41は、ダイオードD1、コンデンサC1により、正のピーク電圧を検出し、ダイオードD2、コンデンサC2により、負のピーク電圧を検出し、両ピーク電圧の差電圧を抵抗R1,R2で分圧した電圧を中間値Vm1として出力する。すなわち、中間値検出設定回路41は、ピーク−ピーク電圧の検出およびピーク−ピーク電圧内の所定電圧値の設定を行う。補助巻線Naの電圧は2次巻線Nsの電圧にほぼ比例しているので、この中間値Vm1は2次巻線Nsから発生すべき平均値の目標値であるVmの比例値である。
抵抗R1,R2による分圧比が1:1であれば、中間値Vm1は補助巻線Naに生じるピーク−ピーク電圧の中央値である。図3に示した例のように、抵抗R2を設定することで、抵抗R1,R2による分圧比を変えると、中間値Vm1はピーク−ピーク電圧の中央値以外の値に設定されることになる。
オペアンプOP1の非反転入力端に上記中間値Vm1が入力される。オペアンプOP1の反転入力端には、抵抗R3を介して補助巻線Naの基準電位側の電位Va1が入力される。この電位Va1は、補助巻線Naの電圧波形の平均値に相当する。但し、この例では、誤差増幅回路43を単極性電源で動作させるためにバイアス電圧発生回路42を設けている。バイアス電圧発生回路42はオペアンプOP1の動作の基準電位を所定電位だけ正側にシフトさせる。
トランス30の2次巻線NsにはDCバイアス電源が接続されている。このDCバイアス電源は、交流負荷90にDCバイアス電圧Vbを重畳する。
図4は上記PWMフィルタ21および増幅回路22の回路図である。PWMフィルタ21はオペアンプOP3、抵抗R7,R8、コンデンサC8で構成されたローパスフィルタ回路である。このローパスフィルタのカットオフ周波数は、矩形波信号の基本周波数を通過させ、高調波成分を遮断するように設定されている。増幅回路22は、トランジスタQ1〜Q4、抵抗R11,R12、コンデンサC9を含むSEPP(Single-Ended Push-Pull)回路である。この増幅回路22はトランス30の1次巻線Npに交流電圧を印加する。
図2Aに例示したように、中間値Vmが平均値Vaより高い状態では、誤差増幅回路43の出力電位が上昇する。そのため、矩形波信号発生回路10が発生する矩形波のオンデューティは小さくなる。そのことで、結果的にトランス30の1次巻線Npが正方向に駆動される期間が広がり、負方向に駆動される期間が狭まる。その結果、図2Aに示したように、平均値Vaは所定の中間値Vmに近づくことになる。
なお、本実施形態によれば、トランス30の補助巻線Naの起電圧を基にして2次巻線Nsの出力電圧の中間値を間接的に検出設定するようにしたので、トランス30の2次側の高電圧印加部に対する絶縁構造が容易にとることができる。
《第2の実施形態》
図5は第2の実施形態に係る交流電源装置102の回路図である。第1の実施形態で図3に示した交流電源装置101とは、トランス30の駆動方式が異なる。図3に示した回路ではトランス30の1次巻線NpをSEPP形式のB級アンプで駆動するものであったが、本実施形態ではトランス30をスイッチング素子によるD級増幅回路で駆動する。
図5において、比較器50および三角波発生回路51は、正弦波状信号をPWM変調する。増幅回路23はPWM変調された信号でトランス30の1次巻線Npを交流駆動する。増幅回路23はトランス30の1次巻線Npの第1端に接続されている。1次巻線Npの第2端は抵抗R13,R14およびコンバータC14による中点電位回路に接続されている。
図6は上記増幅回路23の回路図である。増幅回路23はスイッチング素子Q5,Q6インダクタL1およびコンデンサC10で構成されている。この増幅回路23は、スイッチング素子Q5,Q6のゲートに上記PWM変調された信号が入力されることで、トランス30の1次巻線Npを交流駆動する。
《第3の実施形態》
図7は第3の実施形態に係る交流電源装置103の回路図である。第1の実施形態で図3に示した交流電源装置101とは、中間値検出設定回路41の構成が異なる。図3に示した回路ではトランス30の補助巻線Naの起電圧から中間値Vm1を設定したが、本実施形態ではトランス30の2次巻線Nsの出力電圧から中間値Vm2を設定する。
図7において、トランス30の2次巻線NsにはコンデンサC11,C12による分圧回路が接続されている。中間値検出設定回路41はこの分圧回路の出力電圧を基に、正のピーク電圧と負ピーク電圧との差の分圧値を中間値Vm2として出力する。
このように、交流負荷90に印加される電圧を基にして中間値Vm2を設定してもよい。本実施形態によれば、トランスの補助巻線が不要となる。
Np…1次巻線
Ns…2次巻線
Na…補助巻線
OP1〜OP3…オペアンプ
Q1〜Q4…トランジスタ
Q5,Q6…スイッチング素子
Va…平均値
Vm…中間値
10…矩形波信号発生回路
11…三角波信号発生回路
20…駆動回路
21…PWMフィルタ
22…増幅回路
30…トランス
40…デューティ制御回路
41…中間値検出設定回路
42…バイアス電圧発生回路
43…誤差増幅回路
50…比較器
51…三角波発生回路
90…交流負荷
101〜103…交流電源装置

Claims (2)

  1. 矩形波信号を発生する矩形波信号発生回路と、
    1次巻線および2次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの1次巻線を前記矩形波信号に基づいて交流駆動する駆動回路と、
    前記トランスの2次巻線の出力電圧のピークと負ピークとの中間値と前記トランスの2次巻線の出力電圧の平均値との差を求め、当該差が小さくなるように前記矩形波信号のデューティをフィードバック制御するデューティ制御回路と、
    を備えたことを特徴とする交流電源装置。
  2. 前記トランスは補助巻線を備え、前記デューティ制御回路は、前記補助巻線の起電圧を整流して前記中間値に相当する電圧を得る回路を備えた、請求項1に記載の交流電源装置。
JP2016512690A 2014-04-08 2015-04-02 交流電源装置 Active JP6380527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079312 2014-04-08
JP2014079312 2014-04-08
PCT/JP2015/060437 WO2015156197A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-02 交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156197A1 JPWO2015156197A1 (ja) 2017-04-13
JP6380527B2 true JP6380527B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54287774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512690A Active JP6380527B2 (ja) 2014-04-08 2015-04-02 交流電源装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6380527B2 (ja)
CN (1) CN106104404B (ja)
WO (1) WO2015156197A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174561A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Canon Inc 帯電装置
KR0150384B1 (ko) * 1995-05-31 1998-10-15 배순훈 고압안정화회로
JP5282580B2 (ja) * 2009-01-14 2013-09-04 株式会社リコー 高圧ac電源装置、帯電装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP5013223B2 (ja) * 2009-08-31 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および帯電電圧検出方法
CN101789689B (zh) * 2009-12-25 2011-07-06 凹凸电子(武汉)有限公司 电源转换器、控制电源转换器中变压器的控制器及方法
JP6008521B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106104404B (zh) 2018-07-24
JPWO2015156197A1 (ja) 2017-04-13
CN106104404A (zh) 2016-11-09
WO2015156197A1 (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102404469B1 (ko) 무선주파수 전원
JP5627607B2 (ja) 高圧電源及び画像形成装置
US9880485B2 (en) Image forming apparatus
JP5009655B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6380527B2 (ja) 交流電源装置
US9602002B2 (en) Switching power supply device
JP5073580B2 (ja) 信号増幅装置
JP5282580B2 (ja) 高圧ac電源装置、帯電装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2013031338A (ja) 高電圧インバータ装置
JP2012063416A (ja) 高圧電源装置
US20150236646A1 (en) Sine-Cosine Modulator
JP2019211525A (ja) 電圧発生装置、電源制御装置、画像形成装置、及び制御方法
JP5347710B2 (ja) スイッチング電源
JP4268013B2 (ja) 直流安定化電源装置
JP2015091212A (ja) 電力変換装置
US9130471B2 (en) Converter with transformer flux walk protection controller
JP2017055578A (ja) Dc−dcコンバータ
KR20180040440A (ko) 인버터 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치
WO2014123172A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP2016072705A (ja) 信号増幅回路
JP6606057B2 (ja) 半導体装置及びdc−dcコンバータ
JP7170606B2 (ja) Dc-dcコンバータ
JP2004180294A (ja) 電力増幅装置
JP5177437B2 (ja) 電子線走査用電源装置
JP7211111B2 (ja) 電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150