JP7211111B2 - 電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法 - Google Patents

電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211111B2
JP7211111B2 JP2019012593A JP2019012593A JP7211111B2 JP 7211111 B2 JP7211111 B2 JP 7211111B2 JP 2019012593 A JP2019012593 A JP 2019012593A JP 2019012593 A JP2019012593 A JP 2019012593A JP 7211111 B2 JP7211111 B2 JP 7211111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
power supply
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120562A (ja
Inventor
剛 眞野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019012593A priority Critical patent/JP7211111B2/ja
Priority to US16/747,966 priority patent/US11087189B2/en
Publication of JP2020120562A publication Critical patent/JP2020120562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211111B2 publication Critical patent/JP7211111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series

Description

本発明は、電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法に関する。
従来、画像形成装置が有する電源装置において、高電圧の出力を適正に制御することで、画像がぼけたり、又は、すじむらが画像に発生したりするのを防止する方法が知られている。
具体的には、高圧電源制御において、発振回路の交流電圧周波数及び駆動周波数等が、すべて整数倍となるように制御する。このようにして、周波数の干渉に基づくバンディング(banding)を防ぎ、画像に現れるすじむらを防止する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の方法では、出力電力を生成するのに用いられる複数の周波数が同期していないため、出力電力において、周波数の干渉が生じる場合がある。そのため、このような電源装置が例えば画像形成装置に用いられると、画像に異常が発生する場合がある。
本発明の一態様は、出力電力において、周波数の干渉を少なくすることを目的とする。
本発明の一実施形態による、電源装置は、
クロック周波数のクロック信号を生成するクロック信号生成部と、
前記クロック周波数に基づいて、互いに同期した第1周波数、第2周波数及び第3周波数を計算する計算部と、
前記第1周波数の信号に基づいて、前記第2周波数の交流電圧を出力する交流電圧出力部と、
前記第3周波数の信号に基づいて、直流電圧を出力する直流電圧出力部と、
前記交流電圧及び前記直流電圧に基づいて出力を行う出力部と
を備え
前記計算部は、
前記クロック周波数に基づいて、前記第1周波数を実現させる第1カウンタ値を計算し、
前記第1カウンタ値に整数倍となる第1倍率を乗算して、前記第2周波数を実現させる第2カウンタ値を計算し、
前記第1カウンタ値に整数倍となる第2倍率を乗算して、前記第3周波数を実現させる第3カウンタ値を計算することを特徴とする。
本発明の実施形態によって、出力電力において、周波数の干渉を少なくできる。
電源装置の全体構成例を示す回路図である。 演算装置の機能構成例を示すブロック図である。 演算装置による周波数の計算例を示すブロック図である。 周波数の計算例を示すフローチャートである。 リセット例を示す図である。 第1周波数、第2周波数及び第3周波数の信号を同期させた例を示す図である。 第1周波数、第2周波数及び第3周波数の実験結果を示す図である。 使用領域の例を示す図である。 サージ電圧を防ぐ回路構成例を示す回路図(その1)である。 サージ電圧を防ぐ処理例を示すフローチャートである。 サージ電圧を防ぐ回路からの出力例を示す図である。 サージ電圧が発生する可能性がある場合の例を示す図である。 コレクタ電流のリセットを270°にする例を示す図である。 サージ電圧を防ぐ回路構成例を示す回路図(その2)である。 検査で計測するベース-エミッタ電圧の例を示す図である。 ベース-エミッタ電圧を使用する構成例を示す図である。 ベース-エミッタ電圧を使用する回路構成例を示す回路図である。 トランジスタ温度を使用する回路構成例を示す回路図である。 飽和点を使用する構成例を示す図である。 飽和点を使用する回路構成例を示す回路図である。 比較例を示す回路図(その1)である。 比較例における周波数の例を示す図である。 比較例における出力例を示す図である。 比較例を示す回路図(その2)である。 画像形成装置の例を示す概略図である。
以下、発明を実施するための最適な形態について、図面を参照して説明する。
図1は、電源装置の全体構成例を示す回路図である。
例えば、電源装置100は、CPU(Central Processing Unit)(以下「CPU31」という。)、高圧AC(Alternating Current)発生回路(以下「高圧AC発生回路32」という。)、高圧DC(Direct Current)発生回路(以下「高圧DC発生回路33」という)及びオペアンプ回路36を有する構成である。
なお、高圧AC発生回路32は、交流電圧出力部の例である。また、高圧DC発生回路33は、直流電圧出力部の例である。
CPU31は、演算装置及び制御装置の例である。そして、CPU31は、高圧AC発生回路32及び高圧DC発生回路33等を制御する。まず、CPU31には、周波数指令IN_A、交流電圧指令IN_B及び直流電圧指令IN_C等が外部から入力される。これらの指令が示す値を基準とし、制御が行われる。
CPU31は、矩形波駆動信号OUT_Aを高圧AC発生回路32に対して出力する。例えば、CPU31は、PWM(Pulse Width Modulation)制御(Duty制御等を含む。)等によって矩形波駆動信号OUT_Aを生成する。矩形波駆動信号OUT_Aは、図示するように、いわゆるクロック信号と呼ばれる波形である。
CPU31は、オペアンプ回路36を介して、正弦波駆動信号OUT_Bを高圧DC発生回路33に対して出力する。例えば、CPU31は、正弦波、いわゆるsin波を生成してオペアンプ回路36に出力し、オペアンプ回路36によって信号を増幅させる。このようにして入力される正弦波を増幅させて、オペアンプ回路36は、増幅信号OUT_Cを出力する。
また、CPU31は、正弦波駆動信号OUT_Bを生成するのに、正弦波に対するピーク制御及びソフトスイッチング等の電圧制御を行う。
CPU31の詳細は、後述する。
高圧AC発生回路32は、例えば、図示するようなハーフブリッジ回路である。したがって、高圧AC発生回路32は、耐圧の低いトランジスタを使用できる回路構成である。そして、高圧AC発生回路32は、入力する矩形波駆動信号OUT_Aを正弦波の波形となる高圧交流電圧に変換する。
高圧DC発生回路33は、例えば、図示するようなフライバック回路である。したがって、高圧DC発生回路33は、部品数が少ないシンプルな回路構成にできる。そして、高圧DC発生回路33は、入力する正弦波駆動信号OUT_Bを高圧直流電圧に変換する。
また、高圧DC発生回路33は、図示するように、トランジスタ34を有する回路構成であるのが望ましい。トランジスタ34は、正弦波の波形となる増幅信号OUT_Cを入力して、トランジスタ34のベース電流‐コレクタ電流の非飽和領域を使用領域にするようにし、ソフトスイッチングを行う構成であるのが望ましい。このようにして、スイッチング損失を少なくすることができる。
オペアンプ回路36は、オペアンプ35を有する。そして、オペアンプ35は、トランジスタ34駆動用に、正弦波駆動信号OUT_Bを非反転増幅させて増幅信号OUT_Cを生成する。
<演算装置の機能構成例>
図2は、演算装置の機能構成例を示すブロック図である。図示するように、CPU31は、例えば、AC周波数指令受信部10、AC電圧指令受信部11、DC電圧指令受信部12、同期(周期)演算部13、AC正弦波生成部14及びAC出力演算部15を有する機能構成である。また、CPU31は、DC駆動正弦波生成部16、DC出力演算部17、駆動信号変換部18、AC出力電圧受信(FB(FeedBack)以下、単に「FB」という。)部19、Digital-Analog Converter(以下「DAC20」という。)、トランジスタ電流受信(FB)部21及びDC出力電圧受信(FB)部22を有する。
AC周波数指令受信部10は、周波数指令IN_Aを受信する。そして、AC周波数指令受信部10が受信した周波数指令IN_Aに基づいて、同期(周期)演算部13は、第1周波数の例となるAC駆動周波数F1と、第2周波数の例となるAC正弦波周波数F2と、DC正弦波周波数F3とを計算する。周波数の計算方法は、詳細を後述する。
AC正弦波生成部14は、AC正弦波周波数F2となる正弦波を生成する。
AC電圧指令受信部11は、交流電圧指令IN_Bを受信する。そして、AC出力演算部15は、交流電圧指令IN_Bに基づいて、AC出力を演算する。この演算結果に基づいて、駆動信号変換部18は、AC駆動周波数F1となる矩形波駆動信号OUT_Aを出力する。
また、AC出力演算部15には、AC出力電圧受信(FB)部19が受信するAC出力電圧信号IN_Dによって、出力電圧がフィードバックされる。
DC電圧指令受信部12は、直流電圧指令IN_Cを受信する。そして、DC出力演算部17は、直流電圧指令IN_Cに基づいて、DC出力を演算する。この演算結果に基づいて、DAC20は、DC正弦波周波数F3となる正弦波駆動信号OUT_Bを出力する。
具体的には、DC駆動正弦波生成部16は、例えば、以下のように正弦波を生成する。
まず、以下の説明では、CPU31のクロック周波数(以下単に「クロック周波数」という。)が180 MHzであるとする。そして、計算周期を500 kHzとする。さらに、DC正弦波周波数F3が50 kHzと計算されたとする。
このような条件の場合には、DC駆動正弦波生成部16は、例えば、以下のように計算する。
クロック C1:180 MHz ÷ 500 kHz =360
クロック C2:180 MHz ÷ 50 kHz =3600
角速度 ωt:π÷C2÷C1=0.31415・・・≒0.31415
DC駆動正弦波生成部16は、上記のように計算された角速度をsin関数の引数とし、正弦波を生成する。すなわち、上記の計算結果に基づくと、DC駆動正弦波生成部16は、sin(0.31415)という正弦波(以下「参照正弦波」という。)を生成する。
CPU31は、トランジスタ電流受信(FB)部21及びDC出力電圧受信(FB)部22等のフィードバックを行う機能構成であるのが望ましい。
トランジスタ電流受信(FB)部21は、例えば、トランジスタ電流IN_Fを受信する。したがって、DC出力演算部17は、トランジスタ電流IN_Fの検出結果を踏まえた値を演算する。なお、DC出力演算部17による演算結果によって、DC駆動正弦波生成部16が出力する正弦波に乗ずる値が定まる。また、トランジスタ電流IN_Fのフィードバックを利用して、非飽和領域が使用領域となるように制御し、サージ電圧を防ぐ構成は、後述する。
同様に、DC出力電圧受信(FB)部22は、DC出力電圧IN_Eを受信する。この例では、DC出力演算部17は、トランジスタ電流IN_F及びDC出力電圧IN_Eに基づいて、DC駆動正弦波生成部16が出力する正弦波に乗ずる値を計算する。
<周波数の計算例>
図3は、演算装置による周波数の計算例を示すブロック図である。例えば、同期(周期)演算部13は、図示するような構成で周波数を計算する。まず、CPU31は、メインクロック生成部311を有する。すなわち、CPU31は、クロック信号生成部の例であるメインクロック生成部311が生成するクロック信号CLK_Mを駆動信号にして様々な演算及び制御を行う。また、以下の説明では、クロック信号CLK_Mの周波数を「クロック周波数」という。
そして、カウンタ倍率計算部312は、第1周波数、第2周波数及び第3周波数になるような倍率を計算する。この計算で算出される第1周波数の倍率がAC駆動周波数カウンタ部313に入力される。同様に、第2周波数の倍率がAC周波数カウンタ部314に入力される。また、第3周波数の倍率がDC駆動周波数カウンタ部315に入力される。
以下、クロック周波数が180 MHzであるとする。そして、指令周波数、すなわち、周波数指令IN_Aが示す周波数が1021 Hzであるとする。また、目標AC駆動周波数を100 kHzとし、目標DC正弦波周波数を 50kHzとする。なお、以下の説明では、第1周波数、第2周波数及び第3周波数の目標値となる周波数を「第1目標周波数」、「第2目標周波数」及び「第3目標周波数」という。第1目標周波数、第2目標周波数及び第3目標周波数は、例えば、あらかじめ設定される値である。
なお、目標AC駆動周波数及び目標DC正弦波周波数は、ばらつくと、部品発熱及びリプル(ripple、「リップル」と呼ばれる場合もある。)等の出力波形に対する悪影響が出やすいため、一定であるのが望ましい。
以上のような条件下で例えば、以下のような処理により、周波数の同期が行われる。
図4は、周波数の計算例を示すフローチャートである。
ステップS01では、CPU31は、指令周波数を入力する。例えば、図1等に示すように、CPU31は、周波数指令IN_A等で指令周波数を入力する。
ステップS02では、CPU31は、カウンタ倍率を計算する。
ステップS03では、CPU31は、第1周波数を計算する。
ステップS04では、CPU31は、第2周波数を計算する。
ステップS05では、CPU31は、第3周波数を計算する。
ステップS02乃至ステップS05は、具体的には、以下のように行われる。なお、下記(6)式以下の計算例では、計算における小数点第3位以下を切り捨てとする。

AC駆動周波数用の暫定カウンタ値:Ca_temp=180 MHz÷100 kHz=1800 (1)
指令周波数用の暫定カウンタ値:Cb_temp=180 MHz÷1021 Hz=176297.7・・・≒176298 (2)
AC駆動周波数及び指令周波数の倍率 第1倍率:n1=Cb_temp÷Ca_temp=97.9433・・・≒98 (3)
減算率:G=97.9433・・・÷98≒0.99942 (4)
AC駆動周波数用のカウンタ値:Ca=Ca_temp×G=1798.96・・・≒1799 (5)
第1周波数の採用値計算 AC駆動周波数:F1=180 MHz÷1799=100.055・・・ kHz≒100.05 kHz (6)
第2周波数の採用値計算 AC正弦波周波数:F2=180 MHz÷176302=1020.975・・・ Hz≒1020.97 Hz(7)
指令周波数用のカウンタ値:Cb=1799×98=176302 (8)
第3周波数の採用値計算 DC正弦波周波数:F3=180 MHz÷3598=50.027・・・≒50.02 kHz (9)
DC正弦波周波数用のカウンタ値:Cc=1799×2=3598 (10)

上記の計算例では、第1周波数、すなわち、AC駆動周波数F1が、第1周波数、第2周波数及び第3周波数のうち、最も高速な周波数となる例である。まず、上記(5)式が示すように、AC駆動周波数F1を実現させるカウンタ値(以下「第1カウンタ値」という。)を計算する。このように計算された第1カウンタ値(上記の例では、「1799」である。)を用いて信号を生成すると、上記(6)式に示すように、第1目標周波数が100 kHzであるのに対して、100.05 kHzという周波数が第1周波数に採用される例である。
次に、上記(8)式に示すように、第1カウンタ値に第1倍率(上記の例では、「98」の整数である。)を乗算して、AC正弦波周波数F2を実現させるカウンタ値(以下「第2カウンタ値」という。)を計算する。このように計算された第2カウンタ値を用いて信号を生成すると、上記(7)式に示すように、AC正弦波周波数F2は、第2目標周波数が1021 Hzであるのに対して、1020.97 Hzという周波数が第2周波数に採用される例である。
続いて、上記(10)式に示すように、第1カウンタ値に第2倍率(上記の例では、「2」の整数である。)を乗算して、DC正弦波周波数F3を実現させるカウンタ値(以下「第3カウンタ値」という。)を計算する。このように計算された第3カウンタ値を用いて信号を生成すると、上記(9)式に示すように、DC正弦波周波数F3は、第3目標周波数が50 Hzであるのに対して、50.02 kHzという周波数が第3周波数に採用される例である。
上記のように計算されたカウンタ値を用いて例えば、以下のようにリセットを行う。
図5は、リセット例を示す図である。上記の例と同様に、メインクロック周波数を180 MHzとすると、メインクロックをカウントするカウンタ値(図における「カウンタ値」が示す値となる。)の「1サイクル」は、5.55・・・ nsの周期となる。図示するように、1サイクル分の時間が経過するごとに、カウンタ値は、カウントアップされる。
例えば、「180 kHz」という周波数を実現したい場合には、図示する「リセット」のタイミング、すなわち、カウンタ値が「999」となり、1000 回カウントがされるごとにリセットさせると、「180 kHz」の周波数となる信号を生成することができる。
図6は、第1周波数、第2周波数及び第3周波数の信号を同期させた例を示す図である。上記の計算で算出された周波数を採用すると、例えば、図示するように、第1周波数、第2周波数及び第3周波数を同期させることができる。
具体的には、上記のように計算された第1カウンタ値を用いて信号を生成すると、図示するような矩形波駆動信号OUT_Aが生成される。
また、図1に示す回路構成では、高圧AC発生回路32は、入力する矩形波駆動信号OUT_Aをスイッチングにより電圧を増幅させる。次に、高圧AC発生回路32は、ローパスフィルタによって、パルス変調波である矩形波駆動信号OUT_Aを変換して、第2周波数の正弦波となるAC出力信号OUT_Dを生成する。ただし、ローパスフィルタ処理では、すべての周波数成分を除去できない場合が多いため、AC出力信号OUT_Dには、リプルが成分として含まれる場合が多い。
一方、上記のように計算された第3カウンタ値を用いて信号を生成すると、図示するような増幅信号OUT_Cが生成される。
したがって、図示するように、矩形波駆動信号OUT_A、AC出力信号OUT_D及び増幅信号OUT_Cは、いずれも、上記の計算例で示すように、クロック周波数に基づいて算出された周波数である。ゆえに、図示するように、矩形波駆動信号OUT_A、AC出力信号OUT_D及び増幅信号OUT_Cは、信号が同期する。
このように、同期した信号同士は、周波数が干渉することが少ない。したがって、例えば、電源装置を画像形成装置に適用した場合には、周波数の干渉によって生じる色むら等を防ぎ、異常な画像が形成されるのを周波数の干渉を減らすことで防止できる。
なお、上記のように計算された周波数が用いられると、例えば、以下のようになる。
図7は、第1周波数、第2周波数及び第3周波数の実験結果を示す図である。図示する例は、上記のような計算方法で周波数を1000 Hzから3000 Hzまで、1 Hzずつ指令周波数を変化させた場合における第1周波数、第2周波数及び第3周波数を示す。
このように、計算部は、周波数指令で指定される周波数と完全に一致する値とはならない周波数を算出し、採用する。そして、上記のとおり、計算部は、第1周波数、第2周波数及び第3周波数が同期するように計算する。具体的には、上記の計算に示すように、第1周波数、第2周波数及び第3周波数は、同一のクロック周波数に基づいて計算される。このようにすると、第1周波数、第2周波数及び第3周波数は、どれもクロック周波数と整数倍の関係となる。
例えば、このようにして、第1周波数、第2周波数及び第3周波数を同期させると、周波数の干渉を少なくすることができる。
さらに、図1のような回路構成であると、分周器等を用いる方式等と比較して、回路規模を小さくすることができる。そのため、回路コストの上昇を防ぐことができる。
また、電源装置は、以下のような構成を有するのが望ましい。
<サージ電圧を防止する構成例 1>
高圧DC発生回路33が有するトランジスタ34は、以下のような動作をするように制御されるのが望ましい。
図8は、使用領域の例を示す図である。図は、トランジスタ34におけるベース電流Ib(図では、横軸で示す。)と、コレクタ電流Ic(図では、縦軸で示す。)の相関を示す。電源装置は、飽和点PSAT以下の領域(以下「非飽和領域USAT」という。)が使用領域となるように制御する。すなわち、飽和点PSATより大きなベース電流Ibが流されても、飽和点PSATにおける電流より、大きなコレクタ電流Icが出力されない。以下、コレクタ電流Icが飽和する領域を「飽和領域SAT」という。
例えば、高圧DC発生回路33のトランス1次側が直流電流で飽和しないように、周期ごとに、コレクタ電流Icを「0」にリセットする等である。具体的には、例えば、以下のような回路構成等によって、サージ電圧を防ぐ。
図9は、サージ電圧を防ぐ回路構成例を示す回路図(その1)である。例えば、DC出力演算部17は、図示するような構成である。
まず、DC出力演算部17には、直流電圧指令IN_Cが入力される。そして、基本動作として、DC出力演算部17は、実際に出力している直流電圧、すなわち、DC出力電圧IN_Eが示す電圧と、直流電圧指令IN_Cが示す電圧との差をなくすように制御する。
具体的には、DC出力演算部17は、DC出力電圧IN_Eと、直流電圧指令IN_Cをまず比較減算する。そして、比例ゲイン及び積算ゲイン(図では、「Gerr1」と示す。)をDC駆動正弦波生成部16が生成する正弦波に乗算するように制御する。
また、DC出力演算部17は、正弦波が「0 V」を下回らないように、直流バイアスを加算する。したがって、直流バイアスを「Gerr2」とすると、図示する回路構成において、正弦波駆動信号OUT_Bは、下記(11)式のように制御される。

正弦波駆動信号OUT_B=Gerr2×sin(ωt)+Gerr Gerr=Gerr1 (11)

上記(11)式のような出力をDAC20によって変換した結果が、オペアンプ回路36に入力される。
そして、図示する回路構成において、トランジスタ34の使用領域を非飽和領域とするために、まず、トランジスタ電流受信(FB)部21によって、トランジスタ電流IN_Fを取得する。以下、トランジスタ電流受信(FB)部21が取得した電流値、すなわち、トランジスタ34のコレクタ電流Icを「FBi」とする。
次に、DC出力演算部17は、トランジスタ電流IN_Fが飽和しているか否かを判断する。具体的には、図示する構成では、DC出力演算部17は、比較器47によって、トランジスタ電流IN_Fが飽和しているか否かを判断する。比較器47は、「閾値」と、「FBi」を比較する。したがって、「閾値」に、飽和点PSATの電流値を設定すると、トランジスタ電流IN_Fが飽和しているか否かが分かる。つまり、トランジスタ電流IN_Fが「閾値」、すなわち、飽和点PSATの電流値以上の電流である場合には、トランジスタ電流IN_Fが飽和していると判断される。このように、飽和、すなわち、過電流の状態である場合には、DC出力演算部17は、スイッチ46による切替で以下のように電流を制御する。
スイッチ46には、テーブルTBに示すように、「X1」と「X2」の2つの入力がある。そして、比較器47は、比較結果に基づいて、「X1」と「X2」のどちらをスイッチ46の出力「Y」とするかを切り替える。スイッチ46の切り替えは、テーブルTBでは「S」で示す。図示するように、「S」が「0」であると、出力「Y」は、「X1」である。一方で、「S」が「1」であると、出力「Y」は、「X2」である。
「X1」は、図示するように、「0」が設定されるため、「S」が「0」であると、出力「Y」は、「0」、すなわち、電流の制御が行われないことになる。つまり、トランジスタ電流の値に基づいて、非飽和領域が使用領域である場合には、特に電流を制御しないため、「S」が「0」に設定される。
一方で、トランジスタ電流IN_Fが飽和している場合には、「S」が「1」となり、出力「Y」は、「FBi」に対して乗算器45によって比例ゲイン「kpi」が乗算された値となる。すなわち、調整量「kpi×FBi」によって、電流が飽和させないため、電流が制限される。
以上のような制御は、例えば、以下のように示せる。
図10は、サージ電圧を防ぐ処理例を示すフローチャートである。
ステップS20では、DC出力演算部17は、DC出力指令値を入力する。具体的には、直流電圧指令IN_Cによって、DC側で出力する直流電圧の目標値が定まる。
ステップS21では、DC出力演算部17は、DC出力電圧値を入力する。具体的には、「FBi」がフィードバックされることで、直流電圧の現状値が分かる。
ステップS22では、DC出力演算部17は、誤差を計算する。すなわち、誤差は、目標とするDC出力指令値と、現状のDC出力電圧値の差である。したがって、誤差errは、ステップS20及びステップS21に基づいて、例えば、下記(12)式のように計算される。

誤差err = DC出力指令値refv - DC出力電圧値fbv (12)

ステップS23では、DC出力演算部17は、増幅値を計算する。増幅値は、図9における「Gerr1」に相当する。そして、増幅値は、例えば、下記(13)式のように計算される。

Gerr1=err × kp + ki×∫err dt (13)

以上のように、電圧のフィードバックによるPI制御で誤差を少なくするように制御する。
ステップS24では、DC出力演算部17は、コレクタ電流Icを入力する。すなわち、図9においてトランジスタ電流受信(FB)部21により、「FBi」を取得する。
ステップS25では、DC出力演算部17は、コレクタ電流Icが閾値以上であるか否かを判断する。すなわち、コレクタ電流Icが飽和しているか否かが判断される。
次に、コレクタ電流が閾値以上であると(ステップS25でYES)、DC出力演算部17は、ステップS26に進む。一方で、コレクタ電流が閾値以上でないと(ステップS25でNO)、DC出力演算部17は、ステップS27に進む。
ステップS26では、DC出力演算部17は、スイッチ46の出力「Y」を「コレクタ電流×比例ゲイン」とする。すなわち、図9において、比較器47が「S」を「1」とすると、出力「Y」は、「FBi×kpi」となる。
ステップS27では、DC出力演算部17は、スイッチ46の出力「Y」を「0」とする。すなわち、図9において、比較器47が「S」を「0」とすると、出力「Y」は、「0」となる。
ステップS28では、DC出力演算部17は、誤差増幅を計算する。誤差増幅は、図9における「Gerr」に相当する。誤差増幅は、例えば、下記(14)式のように計算される。

Gerr=Gerr1 - Y (14)

したがって、コレクタ電流が飽和している場合、すなわち、ステップS25でYESと判断される場合には、ステップS26によって、「Y=FBi×kpi」であるため、上記(14)式は、下記(15)式のようになる。

Gerr=Gerr1 - (FBi×kpi) (15)

ステップS29では、DC出力演算部17は、参照正弦波を計算する。参照正弦波は、「sin(ωt)」で計算される。
ステップS30では、DC出力演算部17は、駆動正弦波を計算する。駆動正弦波は、参照正弦波に「Gerr」を乗算すると求まる正弦波である。
ステップS31では、DC出力演算部17は、出力正弦波を生成する。出力正弦波は、図9において、正弦波駆動信号OUT_Bが示す正弦波である。出力正弦波は、例えば、下記(16)式のように生成される。

出力正弦波=駆動正弦波 + Gerr (16)

ステップS32では、DC出力演算部17は、DACのレジスタを入力する。例えば、DACのレジスタには、上記(16)式の関数等が入力される。
以上のような制御を行うと、正弦波駆動信号OUT_Bによって、以下のような出力正弦波を出力できる。
図11は、サージ電圧を防ぐ回路からの出力例を示す図である。すなわち、図示するような出力正弦波がオペアンプ回路36に入力される。
以上のような構成であると、高圧DC発生回路33において、トランジスタ電流を非飽和領域で使用することができる。これにより、いわゆるサージ電圧を抑制することができる。したがって、例えば、電源装置を画像形成装置に適用した場合には、サージ電圧による周波数の干渉によって生じる色むら等を防ぎ、異常な画像が形成されるのを周波数の干渉を減らすことで防止できる。
また、このような構成であると、スナバ回路(Snubber circuit)及びサージ電圧対策用回路等の保護回路を用いる場合と比較して、回路規模を小さくできる。そのため、回路コストの上昇を防ぐことができる。
<サージ電圧を防止する構成例 2>
ほかにも、以下のようなサージ電圧が発生するのを抑制する構成を更に備えるのが望ましい。
図12は、サージ電圧が発生する可能性がある場合の例を示す図である。例えば、図示するようなベース‐エミッタ電圧Vbe及びコレクタ電流Icであると、第1タイミングTM1、すなわち、コレクタ電流Icが図示するような値(以下「サージ発生点SC」という。)となると、サージ電圧が発生する可能性がある。
そこで、コレクタ電流Icが「0」より小さい値とならない程度に、ベース‐エミッタ電圧Vbeに対して直流バイアスBSをかける。具体的には、例えば、以下のように制御する。
図13は、コレクタ電流のリセットを270°にする例を示す図である。図12と比較すると、図13は、ベース‐エミッタ電圧Vbeが、コレクタ電流Icが「0」より小さい値とならないように、直流バイアスBSによって、最低ベース‐エミッタ電圧BEM分、底上げされている点が異なる。
コレクタ電流Icが最も小さい値となるのは、第2タイミングTM2、すなわち、位相が270 °の点(以下「リセット点P1」という。)である。このように、電源装置は、正弦波駆動信号OUT_Bが最低ベース‐エミッタ電圧BEM以上で発振するように直流バイアスBSを設定し、かつ、コレクタ電流Icをリセット点P1で「0」にするリセットを行うのが望ましい。例えば、電源装置は、以下のような回路構成によって、コレクタ電流Icのリセットを位相が270 °のタイミングで行うようにする。
図14は、サージ電圧を防ぐ回路構成例を示す回路図(その2)である。図9と比較すると、図示する構成は、電流判定部300及び直流バイアス計算部301がある点が異なる。
電流判定部300は、トランジスタ電流、すなわち、コレクタ電流Icを取得する。そして、直流バイアス計算部301は、例えば、図13に示すように、コレクタ電流Icのリセットが位相 270°のタイミングとなるような直流バイアスBSを設定する。
したがって、直流バイアスを「ofs」とすると、図示する回路構成において、正弦波駆動信号OUT_Bは、下記(17)式のように制御される。

正弦波駆動信号OUT_B=Gerr×sin(ωt)+ofs (17)

このようにすると、トランスの1次側が飽和するのを防ぐことができる。そのため、サージ電圧を抑制することができる。したがって、例えば、電源装置を画像形成装置に適用した場合には、サージ電圧による周波数の干渉によって生じる色むら等を防ぎ、異常な画像が形成されるのを周波数の干渉を減らすことで防止できる。
<サージ電圧を防止する構成例 3>
なお、サージ電圧を防止する構成は、例えば、以下のような構成でもよい。
図15は、検査で計測するベース-エミッタ電圧の例を示す図である。図示するグラフGRは、ベース‐エミッタ電圧Vbeと、コレクタ電流Icの関係を示す。グラフGRが示すような結果は、電源装置が動作する前に、検査で得ることができる。図示するようなグラフGRが得られると、最低ベース‐エミッタ電圧が分かる。具体的には、コレクタ電流Icが「0」となる点(以下「最低電圧点P2」という。)が、最低ベース‐エミッタ電圧を示す。したがって、例えば、以下のような構成で検査を行い、最低ベース‐エミッタ電圧をあらかじめ記憶しておくようにする。
図16は、ベース-エミッタ電圧を使用する構成例を示す図である。すなわち、検査を行うと、最低ベース‐エミッタ電圧が分かる。そして、電源装置は、検査で得られた最低ベース‐エミッタ電圧を電圧メモリ部302に記憶する。
以上のように、最低ベース‐エミッタ電圧を記憶する電圧メモリ部302を用いて、例えば、以下のような回路構成にする。
図17は、ベース-エミッタ電圧を使用する回路構成例を示す回路図である。図14と比較すると、図示する構成は、電圧メモリ部302を備える構成となる点が異なる。
直流バイアス計算部301は、例えば、図14と同様に、コレクタ電流Icのリセットが位相 270 °のタイミングとなるような直流バイアスBSを設定する。そして、この構成では、直流バイアスBSが記憶する最低ベース‐エミッタ電圧の値が設定される。
このような構成でも、図14と同様に、直流バイアスを「ofs」とすると、図示する回路構成において、正弦波駆動信号OUT_Bは、上記(17)式のように制御される。
したがって、図示するような構成であっても、トランスの1次側が飽和するのを防ぐことができる。そのため、サージ電圧を抑制することができる。例えば、電源装置を画像形成装置に適用した場合には、サージ電圧による周波数の干渉によって生じる色むら等を防ぎ、異常な画像が形成されるのを周波数の干渉を減らすことで防止できる。
<サージ電圧を防止する構成例 4>
また、以下のようなサージ電圧が発生するのを抑制する構成を更に備えるのが望ましい。
図18は、トランジスタ温度を使用する回路構成例を示す回路図である。図17と比較すると、図示する構成は、トランジスタ温度受信(FB)部303を更に備える構成である点が異なる。
トランジスタ温度受信(FB)部303は、トランジスタ34の温度IN_Tを取得する。例えば、トランジスタ34の温度IN_Tは、温度センサ等で検出される。
なお、温度IN_Tは、温度センサに限られず、例えば、各トランジスタの熱抵抗及び消費電力等から計算されてもよい。ほかにも、温度IN_Tは、印加される電力及びトランジスタ34をパッケージするケースの温度等に基づいて計算されてもよい。
トランジスタ34には、温度によって特性が変化する、いわゆる温度特性がある場合が多い。例えば、ベース-エミッタ電圧は、温度IN_Tによって値が変化する。したがって、温度IN_Tをフィードバックし、温度特性を踏まえて、直流バイアス計算部301が直流バイアスを計算すると、例えば、図13のように、最低ベース‐エミッタ電圧BEM以上で発振させるような直流バイアスを精度良く計算できる。
そのため、サージ電圧を抑制することができる。例えば、電源装置を画像形成装置に適用した場合には、サージ電圧による周波数の干渉によって生じる色むら等を防ぎ、異常な画像が形成されるのを周波数の干渉を減らすことで防止できる。
<サージ電圧を防止する構成例 5>
比較器47が用いる閾値は、例えば、以下のように設定されるのが望ましい。
図19は、飽和点を使用する構成例を示す図である。図示する構成は、電源装置を使用する前、いわゆる検査における構成である。図示する構成では、トランジスタ電流受信(FB)部21によって、トランジスタ電流IN_F、すなわち、コレクタ電流「FBi」を取得する。そして、検査では、ベース電圧を上昇させていく。トランジスタ電流IN_Fは、ベース電圧ごとに取得する。
このようにすると、ベース電圧が上昇したのに対して、「FBi」が上昇していない場合には、コレクタ電流Icが飽和点PSATに達したことが分かる。そして、検査で得られる飽和点PSATの情報が飽和点メモリ部304に記憶される。
飽和点PSATは、部品ごとにばらつく場合がある。すなわち、飽和点PSATは、トランジスタごとに異なる場合がある。そこで、図示するように、検査によって、各トランジスタの飽和点PSATをあらかじめ調べ、飽和点メモリ部304に記憶するのが望ましい。したがって、飽和点メモリ部304は、トランジスタごとに飽和点PSATを記憶するのが望ましい。
以上のように、飽和点PSATを記憶する飽和点メモリ部304を用いて、例えば、以下のような回路構成にする。
図20は、飽和点を使用する回路構成例を示す回路図である。図9と比較すると、図示する構成は、比較器47の「閾値」に、飽和点メモリ部304が記憶する飽和点PSATを設定する点が異なる。
このような構成であると、各トランジスタの特性を踏まえて、例えば、図8に示すように、非飽和領域USATを精度よく使用領域とすることができる。また、このような構成であると、高圧DC発生回路33のトランスを小型化することができる。
<比較例>
図21は、比較例を示す回路図(その1)である。この構成では、まず、外部から周波数指令IN_1及びAC出力電圧指令IN_2が入力される。そして、周波数指令IN_1及びAC出力電圧指令IN_2に基づいて、AC基準正弦波生成部1は、周波数指令IN_1が示す周波数FC_2の正弦波(以下「AC基準正弦波」という。)を生成する。
次に、演算部2は、AC基準正弦波と、出力結果のフィードバックとを比較して制御信号を生成する。
また、駆動周期生成部3は、周期FC_1となるパルス変調波駆動用の信号を生成する。
続いて、変調波生成部4は、演算部2が生成する制御信号と、駆動周期生成部3が生成するパルス変調波駆動用の信号を比較してパルス変調波を生成する。そして、変調波生成部4が生成するパルス変調波が、スイッチング5によって電圧増幅される。
次に、ローパスフィルタ6によって、スイッチング5から出力される周期FC_1のパルス変調波が、変換されて、正弦波となる。この正弦波は、基本的に周期FC_2であるが、ローパスフィルタ6は、すべての周波数成分を完全に除去できない場合が多い。そのため、ローパスフィルタ6から出力される正弦波は、周期FC_1のリプルを含む周期FC_12となる場合が多い。
一方で、DC側では、外部からDC出力電圧指令IN_3が入力される。そして、DC出力電圧指令IN_3に基づいて、DC基準生成部7は、正弦波(以下「DC基準正弦波」という。)を生成する。
次に、演算部8は、DC基準正弦波と、出力結果のフィードバックとを比較して制御信号(直流)を生成する。
そして、回路9が有するコンデンサC21及びコイルL21によって、発振し、トランジスタを駆動して出力を行う。
続いて、ローパスフィルタ、すなわち、コンデンサ及び抵抗により、平滑化がされる。ただし、ローパスフィルタでは、すべての周波数成分を完全に除去できないため、周期FC_3がリプルとなって含まれる。
このような回路構成では、最終的な出力OUT1の周波数FC_OUTは、以下のようになる。
図22は、比較例における周波数の例を示す図である。
波形W1は、駆動周期生成部3が生成するパルス変調波駆動用の信号の例である。一方で、波形W2は、AC基準正弦波生成部1が生成するAC基準正弦波の例である。そして、この例では、波形W1の周期が周期FC_1となる。さらに、この例では、波形W2の周期が周期FC_2となる。
出力OUT1の周波数FC_OUTは、周期FC_1、周期FC_2及び周期FC_3が合わさった周波数成分となる。これを図に示すと、例えば、下記のように示せる。
図23は、比較例における出力例を示す図である。
したがって、出力OUT1の周波数FC_OUTは、周期FC_1、周期FC_2及び周期FC_3が合わせた周波数成分COUTであるため、下記(18)式のように示せる。

出力OUT1 = (AC側)周期FC_2 + (AC側リプル)周期FC_1 + (DC側リプル)周期FC_3 (18)

このように、周期FC_1、周期FC_2及び周期FC_3の周波数成分を含む場合において、周期FC_1、周期FC_2及び周期FC_3が同期していないと、周波数の干渉が起きやすい。そのため、電源装置が画像形成装置に適用される場合には、異常な画像が発生しやすくなる。
また、周期FC_3は、負荷率、コンデンサC21の定数のばらつき、コイルL21の定数のばらつき及び温度変化の影響を受けやすい。そのため、異常な画像を発生させる原因になる場合がある。
そこで、同期を取るには、例えば、以下のような回路構成が考えられる。
図24は、比較例を示す回路図(その2)である。図示する比較例では、周期FC_1を基準として、AC側及びDC側の駆動信号をする構成である。さらに、この比較例では、発振回路から出力される周期FC_1の信号を分周回路で周期を整数倍にし、AC側の出力波形(図では「矩形波」と示す。)を生成する構成である。
この比較例では、周期FC_1の駆動信号がAC側及びDC側で共通して用いられる。
したがって、このような構成では、周期が遅いと、AC側のローパスフィルタが大型化する場合が多い。すなわち、回路規模が大きくなりやすく、回路コストの上昇につながりやすい。また、周期が速い場合には、図示するトランジスタQ1において、スイッチングロスが発生しやすくなり。また、熱対策用の回路も必要となる場合が多く、回路規模が大きくなりやすい。ゆえに、回路コストの上昇につながりやすい。
そこで、分周器をDC側とAC側で別々に有する対策が考えられるが、分周器を追加するため、回路規模が大きくなりやすく、回路コストの上昇につながりやすい。
また、この回路構成では、トランジスタQ1に入力される信号が矩形波である。そのため、トランジスタQ1が「OFF」の場合等に、サージ電圧が発生しやすい。ゆえに、電源装置を画像形成装置に適用した場合には、サージ電圧による周波数の干渉によって、異常な画像が形成される場合がある。
そこで、図示するように、スナバ回路を入れる方法が考えられる。しかし、スナバ回路では、サージ電圧が発生する可能性がある。また、スナバ回路を入れると、回路規模が大きくなりやすい。ゆえに、回路コストの上昇につながりやすい。
<画像形成装置への適用例>
電源装置は、例えば、以下のような画像形成装置に適用されてもよい。
図25は、画像形成装置の例を示す概略図である。
図示する構成では、画像形成装置200は、高電圧電源101によって生成される高電圧を帯電ローラ103に印加する。そして、帯電ローラ103が感光体102を帯電させる。その後、露光部104によって、画像データに応じた露光が行われる。そして、露光により、感光体102に静電潜像が形成される。
次に、現像器105によってトナー像が現像される。感光体102上に現像されたトナー像は、高電圧電源109が生成する高電圧を1次転写ローラ106に印加することによって、中間転写ベルト107に転写される。
続いて、中間転写ベルト107に転写されたトナー像は、2次転写部によって用紙等の記録材に転写される。その後、定着器によって定着がされると、記録材に画像を形成することができる。
また、除電器108がある場合には、除電器108は、感光体102の表面を除電する。なお、カラー印刷を行う場合には、色ごとに、同様の構成がある。例えば、4色の場合には、同様の構成が4つとなる。そして、色ごとに、中間転写ベルトに対してトナー像が転写される。その後、2次転写及び定着等が行われる。
このような画像形成装置等に電源装置を適用すると、異常な画像が形成されるのを防止することができる。特に、図示する画像形成装置の構成では、高電圧電源101に適用されるのが望ましい。
<その他の実施形態>
各装置は、1つの装置でなくともよい。すなわち、各装置は、複数の装置の組み合わせであってもよい。なお、図示する以外の装置が更に含まれる構成であってもよい。
以上、実施形態における一例について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1 AC基準正弦波生成部
2 演算部
3 駆動周期生成部
4 変調波生成部
5 スイッチング
6 ローパスフィルタ
7 DC基準生成部
8 演算部
9 回路
10 AC周波数指令受信部
11 AC電圧指令受信部
12 DC電圧指令受信部
13 同期(周期)演算部
14 AC正弦波生成部
15 AC出力演算部
16 DC駆動正弦波生成部
17 DC出力演算部
18 駆動信号変換部
19 出力電圧受信(FB)部
21 トランジスタ電流受信(FB)部
22 DC出力電圧受信(FB)部
32 高圧AC発生回路
33 高圧DC発生回路
34 トランジスタ
35 オペアンプ
36 オペアンプ回路
45 乗算器
46 スイッチ
47 比較器
100 電源装置
101 高電圧電源
102 感光体
103 帯電ローラ
104 露光部
105 現像器
107 中間転写ベルト
108 除電器
109 高電圧電源
200 画像形成装置
300 電流判定部
301 直流バイアス計算部
302 電圧メモリ部
303 トランジスタ温度受信(FB)部
304 飽和点メモリ部
311 メインクロック生成部
312 カウンタ倍率計算部
313 AC駆動周波数カウンタ部
314 AC周波数カウンタ部
315 DC駆動周波数カウンタ部
BEM 最低ベース‐エミッタ電圧
BS 直流バイアス
C21 コンデンサ
CLK_M クロック信号
F1 AC駆動周波数
F2 AC正弦波周波数
F3 DC正弦波周波数
GR グラフ
Ib ベース電流
Ic コレクタ電流
IN_1 周波数指令
IN_2 AC出力電圧指令
IN_3 DC出力電圧指令
IN_A 周波数指令
IN_B 交流電圧指令
IN_C 直流電圧指令
IN_D AC出力電圧信号
IN_E DC出力電圧
IN_F トランジスタ電流
IN_T 温度
OUT_A 矩形波駆動信号
OUT_B 正弦波駆動信号
OUT_C 増幅信号
OUT_D AC出力信号
OUT1 出力
P1 リセット点
P2 最低電圧点
PSAT 飽和点
Q1 トランジスタ
SAT 飽和領域
SC サージ発生点
TB テーブル
TM1 第1タイミング
TM2 第2タイミング
USAT 非飽和領域
Vbe ベース‐エミッタ電圧
W1 波形
W2 波形
特開平6-3932号公報

Claims (10)

  1. クロック周波数のクロック信号を生成するクロック信号生成部と、
    前記クロック周波数に基づいて、互いに同期した第1周波数、第2周波数及び第3周波数を計算する計算部と、
    前記第1周波数の信号に基づいて、前記第2周波数の交流電圧を出力する交流電圧出力部と、
    前記第3周波数の信号に基づいて、直流電圧を出力する直流電圧出力部と、
    前記交流電圧及び前記直流電圧に基づいて出力を行う出力部と
    を備え
    前記計算部は、
    前記クロック周波数に基づいて、前記第1周波数を実現させる第1カウンタ値を計算し、
    前記第1カウンタ値に整数倍となる第1倍率を乗算して、前記第2周波数を実現させる第2カウンタ値を計算し、
    前記第1カウンタ値に整数倍となる第2倍率を乗算して、前記第3周波数を実現させる第3カウンタ値を計算する
    電源装置。
  2. 前記第1倍率と前記第2倍率とは互いに異なる
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記直流電圧出力部は、
    トランジスタを有し、
    前記トランジスタにおいてコレクタ電流が飽和する飽和点以下の領域である非飽和領域が使用領域となるように制御される
    請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記トランジスタから前記コレクタ電流を取得し、
    前記コレクタ電流が閾値以上の値であると、前記トランジスタのベース電流を前記トランジスタに出力する出力正弦波によって制限する
    請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記トランジスタごとに、前記飽和点を記憶するメモリ部を有し、
    前記メモリ部が記憶する飽和点に基づいて前記コレクタ電流が飽和しているか否かを判断する
    請求項3又は4に記載の電源装置。
  6. 前記トランジスタから前記コレクタ電流を取得し、
    前記コレクタ電流が、位相 270°でリセットされるように直流バイアスを設定する
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記トランジスタにおけるベース及びエミッタ間に発生する最低ベース‐エミッタ電圧を取得し、
    前記最低ベース‐エミッタ電圧に基づく直流バイアスを設定する
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記トランジスタの温度を取得し、
    前記温度に基づいて、直流バイアスを設定する
    請求項3乃至7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電源装置を有する画像形成装置。
  10. 電源装置が行う電圧制御方法であって、
    電源装置が、クロック周波数のクロック信号を生成するクロック信号生成手順と、
    電源装置が、前記クロック周波数に基づいて、互いに同期した第1周波数、第2周波数及び第3周波数を計算する計算手順と、
    電源装置が、前記第1周波数の信号に基づいて、前記第2周波数の交流電圧を出力する交流電圧出力手順と、
    電源装置が、前記第3周波数の信号に基づいて、直流電圧を出力する直流電圧出力手順と、
    電源装置が、前記交流電圧及び前記直流電圧に基づいて出力を行う出力手順と
    を含み、
    前記計算手順は、
    前記クロック周波数に基づいて、前記第1周波数を実現させる第1カウンタ値を計算する手順と、
    前記第1カウンタ値に整数倍となる第1倍率を乗算して、前記第2周波数を実現させる第2カウンタ値を計算する手順と、
    前記第1カウンタ値に整数倍となる第2倍率を乗算して、前記第3周波数を実現させる第3カウンタ値を計算する手順と、を含む
    電圧制御方法。
JP2019012593A 2019-01-28 2019-01-28 電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法 Active JP7211111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012593A JP7211111B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法
US16/747,966 US11087189B2 (en) 2019-01-28 2020-01-21 Power supply apparatus, image forming apparatus, and voltage control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012593A JP7211111B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120562A JP2020120562A (ja) 2020-08-06
JP7211111B2 true JP7211111B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71731420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012593A Active JP7211111B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11087189B2 (ja)
JP (1) JP7211111B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350469A (ja) 1992-06-23 2000-12-15 Canon Inc 高圧電源装置
JP2013228534A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208544A (en) * 1961-10-04 1980-06-17 Acf Industries, Incorporated Checker and automatic synchronizer for coding equipment
JPH0640471Y2 (ja) * 1988-11-29 1994-10-19 富士ゼロックス株式会社 電源装置
JPH05168246A (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 Origin Electric Co Ltd 高周波インバータにおける電界効果トランジスタスイッチング駆動回路
JP3096156B2 (ja) 1992-06-23 2000-10-10 キヤノン株式会社 高圧電源装置及び高圧電源装置を用いた電子写真方式プリンタ
US6026264A (en) * 1999-04-15 2000-02-15 Xerox Corporation Hybrid scavengeless development system
JP2001218462A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 可制御電源装置
US7619365B2 (en) * 2006-04-10 2009-11-17 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having a variable drive circuit
JP5585870B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-10 株式会社リコー 画像形成装置
US9177166B2 (en) * 2013-08-21 2015-11-03 Systel Business Equipment Co., Inc. System and method for authentication
JP7159621B2 (ja) 2018-05-31 2022-10-25 株式会社リコー 電圧発生装置、電源制御装置、画像形成装置、及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350469A (ja) 1992-06-23 2000-12-15 Canon Inc 高圧電源装置
JP2013228534A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200242434A1 (en) 2020-07-30
JP2020120562A (ja) 2020-08-06
US11087189B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US7511973B2 (en) Constant current mode ripple attenuation method in flyback power supply
US20160359418A1 (en) Switching controller for switching power supply
KR101964470B1 (ko) 고주파 전력 공급 장치
JP2015228761A (ja) 電源装置および情報処理装置
JP5851421B2 (ja) 発振器の周波数変調制御のための方法及び装置
JP2019068675A (ja) 交流−直流変換装置
JP7211111B2 (ja) 電源装置、画像形成装置及び電圧制御方法
US10374513B2 (en) AC-DC converter
WO2020158859A1 (ja) 共振型コンバータ、その制御回路及び制御方法
US10591858B2 (en) Voltage generation device, power control device, image forming apparatus, and control method
KR101133587B1 (ko) 전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
KR101391874B1 (ko) 용량성 부하특성을 갖는 공진형 고전압 제어 장치
US8941258B2 (en) Power supply device and image forming apparatus including the power supply device
US9602002B2 (en) Switching power supply device
JP2018137841A (ja) 力率改善回路及び充電装置
JP2001178122A (ja) 電源装置
JP2016167905A (ja) 電源装置
JP2004254372A (ja) スイッチング電源装置
JP2005045983A (ja) スイッチング電源装置用制御装置
KR101199489B1 (ko) 입력전압차를 이용하여 전류를 분배하는 동기형 벅 컨버터 및 그를 이용한 전류 분배방법
JP2013132118A (ja) スイッチング電源装置
CN110337779B (zh) 用于直流转换器的调节设备、直流转换器和用于调节直流转换器的方法
JP7050392B2 (ja) 電力変換装置
JP2009284674A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151